
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2011年6月12日 16:07 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月4日 22:38 |
![]() |
36 | 15 | 2011年6月1日 00:42 |
![]() |
4 | 12 | 2011年5月28日 13:33 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月5日 10:58 |
![]() |
620 | 172 | 2011年3月23日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ロワの互換バッテリーを買ってみました。
縦位置グリップの電池ホルダーで使用する分には問題なさそうです。
α700のために、今さら高価な純正品は買えないので、買ってよかったですよ。
もっと早く買えば良かったと思っています。
ちなみに、ブログに書いたので見てくださいね。
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20110611
2点

互換でなく非互換の海賊版バッテリーを買われたんですね!
カメラ本体に装着した時の補償が一切ないばかりか安全回路が無いので発火発煙はもちろん火傷怪我についても自己責任になります。
そんなもん私なら絶対に使いませんよ。
書込番号:13120391
4点

こんばんは。
カメラが保証対象外になるので人に勧めるのはどうかと思いますが、
SONYはアクセサリーが極端に高いですからね〜(^^;)
ホットシューカバーなんてよい例で他社は200〜300円なのに3倍以上の940円しますし(苦笑)
ローワは大きい会社で国内製セルなのでバッテリーに使用保証が付いていたら良いのですけどね。(^_^)
書込番号:13120706
3点

ROWAのバッテリーはPL保証が付いていますよね♪
トラブル回避なら純正使用が一番だと思いますが価格も魅力的なので自己判断での選択時の参考にはなると思います。(勧める訳では無いのですが)
ちなみに同バッテリーを2個持っていますが認識しない事もありますのでご参考に★
個人的には古いデジカメのバッテリーも取り扱っているので良く買うのですが、
今までに買ったもので駄目になったのは1個だけです。
書込番号:13121351
4点

純正バテリー NP-FM500H 希望小売価格\8,925 は、さすがに高い!
てなことで 私は近場にあるソフマップで中古純正を調達しました。
@2,980を2個まとめて4,000に値切る楽しみも味わって。
中古リスク云々もありますが、2個とも問題無く稼動してます。
10回位充放電出来れば良し 十分元取れた! と思ってますので。
他のsony機も panaもcanonもnikonも サブバテリーは中古純正で済ませてます。
気長に丁寧に(他店舗)探せば 大概出てきます。
もっとも 最近調達するボディーのほとんどが中古なので・・・
この段階から自己責任。新品こだわる必要性もリスクも 私には関係ありませんでした。
気楽に楽しみましょう。
書込番号:13123041
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
二転三転ありましたがようやくα700レンズキットの新品を購入することが出来ました。
このカメラで主に撮影をするのは2、3人から30人規模までの集合写真がメインになると思います。
以前の質問で集合写真のレンズには35〜50mmくらいが適しているとアドバイスを頂きましたが
これは単焦点レンズでのことでしょうか?
SAL16105がレンズキットとしてついていましたがこちらではきついでしょうか?
単焦点レンズであればSAL35F18とSAL50F14あたりを購入しようかなと思っています。
0点

新品を購入できたんですか・・・・・・。
探せばあるんですかね?
集合写真の用途はどのようなものでしょうか?
わたしは、80人くらいまで撮ったことがありますが、
すべてズームレンズを使用しています。
使う焦点距離は、人数、列数、被写体との距離などで臨機応変です。
会社行事がらみで撮る(出席者にA4、A5サイズで配布する)場合は、三脚、外付けフラッシュ、リモートコード(またはリモコン)を使用します。
そして、周辺部は使わないようにし(広角ではひずみなども出ますし)、
ある程度のトリミングを前提です。
ズームレンズでも、少し絞って撮れば充分使えます。
(どのみち被写界深度を確保するために多少絞りますし。)
よく使うズームレンズは、
大人数の場合は17-35mm、
そんなに大人数でない場合は24-105mmとか、
通常のちょっとした集合写真(〜数十人)の場合は、18-55mmのキットレンズも使います。
ということで、SAL16105は持っていませんが、とりあえずはそれでも大丈夫だと思いますけど。
書込番号:13088711
1点

ネ申推しさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
集合写真ならこのレンズで十分だと思います。引ける場合は35oなどでも良いでしょうが、集合写真の場合は絞り8から11位に絞って撮る事になるでしょうからわざわざ単を購入しなくても良いと思います。
但しズームレンズは周辺部では湾曲収差が大きいので、ファインダーで確認し許容出来ない場合は周辺部は少しあけて撮りトリミングされると良いと思います。
書込番号:13088766
0点

35〜50というのは35mmより広角だと歪みが出てくる、50mmより長ければ被写界深度も浅くなるし全員が入りきらないということでしょう
30人規模なら50mmではちょっと長めかなって気がしますので、単焦点買うなら35mmF1.8がいいと思います
ま、明るい単焦点は1本持っておいても損はないので買いでしょう
ただ今のレンズで間に合うのなら間に合わせたいということならば、定期的に集合写真を撮られているようなので先ずはSAL16105でF8〜F11まで絞って撮られてみることです
絞りこめば単とのレンズの差も少なくなってくると思いますので、それでも満足できなければSAL3518を買ってください
書込番号:13089059
0点

ネ申推しさん、ご購入おめでとうございます。
でも、購入して返品したのでは?
DT16-105できついかどうかは、実際使ってみての判断になりますね。
広角側の16o近くを使うとどうしても歪みが出てきますので、
35〜50o付近を使うのがよいとのことと思います。
集合写真というより、被写体までの距離、および画角によってなんともいえません。
被写体まで距離が無く、大人数を撮る場合、
どうしても広角側を必要とすることもあるでしょう。
そんなとき、ゆがみを我慢して撮影するか、
ゆがみを嫌って撮影をやめるか判断するのは難しいと思います。
私なら、ゆがみを承知で撮ります。
なるべく、被写体とカメラが水平になるようにしてゆがみを軽減します。
35oや50oの単焦点をもっていても良いとおもいますよ。
集合写真撮影の状況が分かりませんが、
室内撮影もあるのであれば、外付けストロボがあるとよいと思います・・・
α55のダブルレンズキットを使用しているようですので、
16-105より他のレンズ、ストロボを購入したほうがよかったかもしれませんが・・・
書込番号:13089872
0点

皆様レスありがとうございます。
新品で購入したはずが実際は展示品傷ありで返却することになり
もう1つの候補地だったお店から購入し直しました。
購入価格は9万円強で今となっては高いのか安いのかは分かりませんが
ソニスタで発売当時は22万円以上していたようなので
それを半額以下で買えてよかったと思うようにしています。
普段撮る写真はほとんどが多くても5人程度のスナップ写真、
そしてイベント最後に全員で集合写真って感じが多いです。
50mmレンズは別のメーカーで使ってちょっと大きすぎる気がしたので
とりあえずはSAL35F18を購入しようかなと思います。
ちなみに全くの未開封ですがいつの日かは使うかもしれないということで
B&Hが安売りをしていた時にSAL70200Gを購入してしまいました。
書込番号:13091728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700、やっぱりいいですね。なんかこう、手軽なんだけど安心感があって。。
M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。撮ってて、清々しい。。
α33もサブとして持ち歩いたのですが、全く出番なしでした。
α700、もう一台やっぱりほしい。。。
この連休に実家に帰ったついでに、近所の名所を、3連投いたします。(笑)
震災後、久々に、気持ちのいい時間を過ごしました。
まずは、柿田川。
2点


サービスショット。。(汗笑)
すべて、35mm1.4Gです。
家の近くにも、福島から非難された方の避難所があります。
娘の入学式も、一緒でした。
みなさん、幸せになれますように。。。
書込番号:12979200
2点

誤字申し訳ないです。深くお詫びいたします。
下記の通り訂正いたします。
正)家の近くにも、福島から避難された方の避難所があります。
おわびに、サービスショットもう一つ。。。(大汗)
相馬市に工場見学に行った時の事を思い出します。結婚指輪もその時無くしてしまい。。(汗)
娘のクラスにも、避難された生徒がいらっしゃいます。
いつも気にかけて話を聞くのですが、とても仲良くやっているようで、安堵しています。制服なんかもみんなで持ち合って提供したり。。
一日も早い復旧を心から願うばかりです。
書込番号:12979395
2点

すずかめさん
こんばんは。
一応私もブログを開いているのですが、あまりのセンスの無さ&根気の無さに放置状態です。。。(汗)。ご迷惑をおかけします。
あ、そうそう、柿田川でα700+ミノ500REFで写真を取られている方がいました。歳も私と近そうで、なんだか嬉しくなりました。。
書込番号:12979620
2点

こんばんわ
ねこさんの柔らかな表情がいいですね。
A700たまに見かけますけどちょっと
羨ましいですね〜
書込番号:12979746
4点


α700は、ソニーが一から作る事実上の初代機ということで
プレステ、オーディオ分野からも動員して作られた機種だということです。
そのスピリットは900、55、NEXにも受け継がれているのでしょう。
書込番号:12980456
0点

おはようございます。
SONYの「全てのαをOVFとTLMに…」の情報をうけて僕も買い足ししましたよ。(^_^)
なんてったって、
内蔵ストロボにX接点や一時的スポット測光などα900と同等の機能ですもん。(^_^)
サブ機や普段持ち歩く使には現状ではα700が最高ですよね!
α900同様、大切に使いたいと思います(^_^)
書込番号:12980992
3点

私も所有しています。
APS機では現在でも通用する良いOVFを搭載していると思いますが、
例えば…JPEGの色空間設定の位置がアレというのは、いささか古さも感じてしまいますね。
些細な点の焼き直しでもいいから、後継を出せばいいのに…と思いますね。
そんな根性でマウント100年続けられるのか?
サイバーショットとは違う世界、分かってるのかな?
とは思いますね。
書込番号:12981104
3点

>M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。
およよ!・・・
書込番号:12982106
2点

今日も近所の福島の方々の避難所には、国の重要な方が見えていました。逆に、気疲れするのではとなんだか心配になってしまいました。放射能、早くおさまって欲しいですね。
AXKAさん
こんばんは
手元にあるα33をみると、スピリットが受け継がれているのかどうかは、非常に疑問です(汗)。。。
いなかのカメラマンさん
こんばんは
既に2台持ちですか!!羨ましい限りです。
私も欲しいのですが、どうしてもレンズの方に軍資金がまわってしまいます(汗)。24ZAに135ZA。この2本がほしいし、α700も欲しい。。。悩ましいです。
夜の世界の住人さん
こんばんは
JPEGって何ですか???
というのは冗談ですけど、現像時以外は殆ど使わないです。(笑)
手元のα33は、RAWとJPEGで、ものすごい落差があります。
なんとなく画質は退化しているような。。高感度に強く見せているだけ。。という気がしますね。
>些細な点の焼き直しでもいいから、後継を出せばいいのに…と思いますね。
>そんな根性でマウント100年続けられるのか?
>サイバーショットとは違う世界、分かってるのかな?
これは、激しく同意します。
じじかめさん
こんばんは。
>M型ファインダーに、ペンタミラー。。やっぱりいい。。。
突っ込まれると思いました(爆笑)。でも、この方が舌を噛まなくていいので訂正しません(笑)。
ところで、α33をSTF運用の為に買ったのですが、いろいろな面において、非常扱いが難しかったので諦めてしまいました(涙)。。。STFって確か、α-9発売前に販売されていましたよね?現状α900のファインダーでなければきびしいのはわかっているのですが、はたしてα807siで扱うことができたのでしょうか。私もα807siユーザーでしたが、、、果たして、、と思いまして。。。α700でSTFを運用するヒントが得られそうな気がするのですが。。マグニファイヤーしか無いんでしょうかねぇ?
書込番号:12984315
0点

α700、やはりいいですよ。 捨てがたいものがあり、実際捨てられないです。
最近再び軽く便利なα700を使ってますが、ただ残念なのは毎度お馴染みの前後ダイヤルの故障癖。
なんとなく「また」怪しくなってきた。 さすが同じ所3回も修理に出したくない。
α55に変えても ダイヤルが壊れ易いのは、同じなんだろうな。
書込番号:12994361
1点

とうとう静岡茶まで放射能検出ということで、大変なことになっていますね。
この柿田川も汚染されないか心配です。静岡県東部地方の水源となっていますので。。
富士山の雪解け水で夏は冷たく氷がいらないほどです。
都会の奇跡と言われたこの川が汚れないことを祈ります。
高山巌さん
掲載のお写真、電車の方ですが、しっかり周囲が流れていますね。モノクロならではの質感で、さすがです。高山巌さんのお写真で、猛禽類以外のものをみるのは新鮮です。。(嬉)
>ただ残念なのは毎度お馴染みの前後ダイヤルの故障癖
α900でも、同様なんでしょうか。持病も困ったものですね。次期機種では、その辺の改善も望まれますね。
書込番号:13007297
2点

α700を買って後、すぐに Pentax K-7や α900を買ってしまったので、
α700はあまり使っていませんでした。(反省)^^;
最近、ナチュラルで撮ってクリエイティブ・スタイルを「クリア」にすることで
好みの画像になることを発見!
今では α900もナチュラルで撮ることにしています。
添付画像は初めの頃に撮った写真ですが・・・w
確かに α700、いいですね。^^v
(全て α700 + Tokina AT-X340 AF 100-300mm F4 SD)
書込番号:13077253
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
使い始めて、もう1年以上経つ素人カメラマンです。
AUTOでオートフォーカスが以前は結構気分よく使えていたのに、この頃、画面表示最下段左端に緑円点滅と右端の手振れ警告がよく点くようになり、シャッターが押せません。
仕方なくマルチセレクタを押して中央フォーカスにしたり、面倒なときはモードダイヤルで中央フォーカス固定の設定をしてMRに登録して使っております。
経年変化以外に、ワイドフォーカスに不安定さが出る原因があれば教えてください。なお、フォーカスモードレバーはA(AF制御自動切換え)にしております。
0点

>経年変化以外に、ワイドフォーカスに不安定さが出る原因があれば
年数が経って、フォーカスが不安定になった経験はありません。
「経年変化」というより、どこかの部品などの「経年劣化」によるものでは?
(それは一般的には、「故障」または「寿命」と言います。使用期間1年なら「故障」だと思います。)
メーカーサポートに相談されてみては?
なお、「手ぶれ警告」はシャッター速度が遅くなると点灯するものですから、シャッターが切れないとか、AFとは無関係ですけど?
書込番号:13053241
0点

αyamanekoさん
早々のご回答、ありがとうございます。
詳しく調べると、2009年5月購入ですので、もう2年使用していることになります。
言われるとおり、経年変化ではなく、故障でしょうね。一度修理に出したほうが良いのかもしれません。
オートフォーカスがうまくいかないとき、大体緑丸点滅と手振れ警告が出ているので関連性があるのかと、勘違いしていました。
ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか?
中央フォーカスにするといまのところ、それほど撮影結果に差がないような気がします。
2年も撮影していて、こんな初心者の追加質問で申し訳ありません。
書込番号:13053295
0点

AFセンサーの上に埃が乗ってるか、センサーが汚れてるのかもね? ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13053369
1点

>ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に
ワイドフォーカス(フォーカスエリア:ワイド)というのは、11ヶあるAFセンサーのうちのどれを使ってAFするかを
カメラが判断するモードですから、被写界深度云々はないはずです。
フォーカスエリア:ローカルまたは中央固定で撮っても、被写体のピントを合わせるところが同じなら、結果は同じでしょう。
「手ぶれ警告が点灯する」ということは、暗すぎてAFできない可能性もあるかもしれませんが、
そのへんはどうなんでしょうか?
(今まで使っている経験上、かなり暗くてもAFしますが。)
あとは、最近撮る物がAFし難い被写体が多くなったとか。
ちなみにわたしは、「中央固定」がメインで、時々「ローカル」を使います。
そして本当に稀に「ワイド」も。
あと、取り説のP46あたりは読まれてます?
書込番号:13053392
1点

>ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか?
違いが必ずしも大きくでるというものでもないですが
中央部のみクロスセンサーとF2.8対応センサー配置ですから周辺と中央部ではAF精度は違ってくるかもしれないです
書込番号:13053409
0点

αyamanekoさん、guu_cyoki_paaさん、Frank.Flankerさん
みなさま、丁寧な解説ありがとうございます。
皆様のご回答をもとに、カメラ知識をもっと研究してみます。
中央フォーカスは電源断で設定が消えてしまいますので、MR(マニュアル設定)で
しばらく、状況を見てみます。
AFセンサーの位置がよくわかりません、カメラはレンズも含め、再度汚れなどの
チェックをして丁寧に扱うことにします。みなさまの迅速的確なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:13053507
0点

>オートフォーカスが以前は結構気分よく使えていたのに、
こんにちは
AF が、今までより不安定で気に成るのでしたら故障でしょうね。
書込番号:13053516
0点

>中央フォーカスは電源断で設定が消えてしまいますので、
P、A、S、Mモードであれば設定変更内容はすべて残ります。
せっかくそのへんの操作性がいいα700を使われているのですから、
「AUTO」モード以外も使われてみては?
書込番号:13053534
1点

αyamanekoさん
助かりました。オートモードではフォーカス既定値がワイドですけれど、
Pモードでは、前回設定値が初期化されず、電源を入れなおしても中央焦点に
なってました。これで私の悩みはほぼ解撤です。
AFの修理については、もう少し考えて見ます。
書込番号:13053978
0点

こんにちは
>ところで、ワイドフォーカスとセンターフォーカスとでは、被写界深度調整以外に撮影結果に大きく影響が出るものでしょうか
センターの方が周囲よりも安定したAFの精度が得られるようになっているので、
AFが苦手とする被写体に対しては、結果的に中央と周囲では歴然とした差が出ること
をα700で体験しています。以来私はα700では、中心以外は当てに出来ないと判断して、
構図を無視し、周辺は殆ど使わないです。撮影チャンスは一度きりで「撮りなおしができない」
から、構図を意識して周辺を使い、挙句にピンボケじゃ 悔やみきれませんので。
書込番号:13054055
0点

おはようございます。
AF-C(オートフォーカスコンティニュー・追従モード)になっているかもしれません。
この場合は光らなくてオートフォーカスが合うまでシャッター切れない場合があります。
もともとα700は中央をデュアルクロスにする事によってAFの性能をあげようとしていますが、
中央とローカルのセンサー感度が違いすぎて中央に引っ張られる傾向があります。
(これが早々に生産中止になった原因かもしれません。)
なのでワイドで使うと普通は「手前のコントラストが一番高い場所」にピントが合うはずですが、感度が高い中央に引っ張られがちです。
でも何故「手ブレ補正」が光るのかはわかりません。
やはり一度見てもらった方が良いと思います。
書込番号:13060916
1点

いなかのカメラマンさん
親切なご回答、ありがとうございます。
フォーカス機能は撮影結果(Pモードで中央焦点に設定すれば)は問題ないので不思議です。
私のフォーカスモードはC(コンティニュアスAF)ではなく、A(AF制御自動切換え)でした。
よく説明書を読むと、AはシングルAFとコンティニュアスAFが自動的に切り替わるようなので、静止状態の被写体撮影でもコンティニュアス状態になっているのかもしれません。
念のため、S(シングルAF)に再設定して様子をみてみます。
それでも駄目なら、修理点検にだそうと、思います。
丁寧なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:13061600
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにスロットが壊れました・・
ロックが掛からない状態で、バラして見てみたらロック機構が破損してました。
USB端子なら簡単に修理出来るんですが、MSコネクタは同じ物が入手出来ないんで自力での修理は断念します(ぉ
幸いCFは全然使って居なかったので致命傷では無いのが救いですね。
とりあえずUDMAのCFを買うかジャンク扱いで売るか迷ってます。
EOS60DもSDカードの抜き差しで転送してるんですがUSBに転向しますかね…
まぁラフに扱っていたんで若干の覚悟はあったんですがさすがに3年も使っていると色々ガタが出てきますね(ぉ
1点

水瀬もゆもゆさん
何かのはずみてのも有るからな、
わしの、D2Hのピン曲げてもうたからな。
書込番号:12972295
1点

壊れるまで使ってこそ道具は幸せになれると思います。
α700もD2Hもそういう機種なのでしょう。
書込番号:12972444
0点

SDカードの機種では、D80が約3年、FZ30が約5年使いましたが故障はありませんでした。
書込番号:12972522
2点

>MSコネクタは同じ物が入手出来ないんで
ジャンクで出回っている、MSスロット付メディアリーダーのロック機構なんかは使えないのかな?
自分はこの辺り触ってことは無いんであくまで想像での考えですけど・・・。
中古のソニー純正カードリーダーやサイバーショットのジャンクの方がいいかもしれん・・・。
書込番号:12972809
0点

MSのデジカメとか結構差し込んでも認識不良になって困った経験があります。
話変わりますが、キヤノンがストロボでレリーズ信号を送る機能を発表しましたね。380EX,270EX2です。kissとかの中にあった光ファイバーはそれ用かなと思い出しました。
書込番号:12973082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SonyAlphaRumorsがスペイン語のブログを引用する形で
記事を載せています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-says-it-all-future-alpha-cameras-will-be-translucent/
将来のすべてのαはすべてトランスルーセントミラーになるという公式なコメントが
出たとの内容です。
バルセロナで開かれたソニーのコンベンションで出されたということです。
αのラインナップの下から上まですべて含めて(明らかにNEXは除くとして)
と明言しているのでフルサイズ機もSLTになるってことですね。
残念です。まさかこんな形でαが終了するとは1年前には思いもしなかったです。
16点

終了?α700&α900を大事に使い続けましょう。
書込番号:12704115
10点

ネガキャンお疲れ様です。どちらの工作員でございますか?
真面目な話、「αマウント」の終了ではないですよね。
しかもブログ情報。
考えすぎですよ。
書込番号:12704126
10点

いや、あり得る(笑)
そうなったらお気に入りレンズだけ残して、Nikonにでも行く。
そもそも、ソニーは勘違いしている。
A900 ボディはそこそこ手の届く価格で出しておきながら、「ボディだけじゃ写真は撮れませんよ」。
ウン十万もするレンズを、現在せっせと開拓しているカジュアルユーザー上がりの人達が、そうそう買うものか。
んで、ようやく出てくる中級機に合わせて出すレンズが SAM だぁ??
このままいけば、サイバーショット同様の「年に一回モデルチェンジ路線」でしょ。
システム全体としてみれば、この上なく非常にアンバランスな現在の「α」。
幸いなのは「全体の平均、それはこの世に存在しないもの」とでもいいますか。
気に入ったレンズや画質など、ピンポイント的な魅力でユーザーをつなぎ止めているって部分が大きいと思うよ。
…ま、そこが良くてなかなか離れられない自分が言うのもなんだけど。
書込番号:12704159
13点

EVFになるのそんなに嫌かな〜?
αは今、なんもかんも再構築している途中って感じですね。
かなり自身があると噂されるα77を見てから判断しましょう。
レンズは十分に魅力的なものが揃っていますし。
書込番号:12704206
9点

>FR_fanaticさん
情報ありがとうございます。
ガセネタかも知れませんが、まぁ今のままでも十分に不自由しています。
すでにAPS-Cでは無くなっていますが、
将来的にもOVFが無くなると困るので
SONYさんに要望を伝えたいと思います。
レンズやアクセサリーなどに何百万もかけてますし、
CanonやNikon乗り換えにしてもとにかくハッキリしてもらわないと困るので…。
できればずっとαでやって行きたいです!
何とかしてもらいたいですね…(^^;)
書込番号:12704234
6点

>なんもかんも再構築
なわけですから、
>レンズは十分に魅力的なものが揃っていますし。
という、既存のレンズがパァになっちゃわないか心配。
全部EVF、それは全部 NEX ということと紙一重ですね。
もちろんNEX、大いに結構、むしろAPS-Cはあの大きさくらいでないと、とも。
でも…いいんですかね、”全部”がそれで?
書込番号:12704238
8点

個人的には終了ですねえ...
α900の入手に走らねばならないです。
今回は情報ソースがあやふやなので、今後のSonyの戦略などには触れませんが、いずれはこのような形になっていくものと思われます。
書込番号:12704428
9点

光学ファインダーじゃないと困る方、EVFでいいと言う方、EVFすらいらない/背面液晶
だけでいいと言う方などなど……いろいろな意見が出ますよね、αは。
それはファインダーに求めている物が違うからで、話はこのまま平行線だと思います(^^ゞ
特にα900という光学ファインダー機の傑作があるぶん、それを欲してソニーを愛用して
いる方々(私もそうですが)が多いわけで……ソニーには光学ファインダーの存続を求める声は
絶えないでしょう。
日常のスナップなどと異なり、風景写真は微妙な光との勝負です。黎明や夕暮れ、あるいは
日没後のわずかな光の変化もそうですし、逆に私の場合には真夏の海岸の強い光との勝負が
多いのですが…正直、「今の」EVFや背面液晶では、白飛びや黒つぶれが大きくてちょっと
使い物にならないのです。
(「実際に撮影されるRAWデータ」と、ファインダーで見えている「EVF像」との違いが
大きすぎます。蛍光灯の下でEVFをのぞいた時のフリッカー?も気持ち悪いですし…)。
今後、EVFがさらに進歩し今の問題点が解消されていけば、もちろんEVFへの移行に
やぶさかではないのですが…それよりも先にソニー機全てがEVFへシフトしてしまうと
ちょっと困るなーという感じでしょうか。
(この先もα900でずっと行くつもりですが、それが修理不可になる時代は必ず来るわけで、
その時までにEVFや背面液晶の性能をもっと上げておいて欲しいものです)。
私は他社マウント機も使っているのでそっちをメインにしてしまえばいいのでしょうが…
昔からαの色の魅力にあらがいがたくて…(^^ゞ。
書込番号:12704586
6点

夜の世界の住人人さん
>いや、あり得る(笑)
>そうなったらお気に入りレンズだけ残して、Nikonにでも行く。
そうなったら、ニコンからαマウントのボディが出たりして…。
おでこに乗っかるブランド名は…SONY?…MINOLTA?
書込番号:12704686
3点

僕は将来はαに限らず一眼レフカメラのシステムそのものがほとんどEVFに移行していくと思いますよ。
光学ファインダーが未来永劫EVFよりも優れているわけではなく、そのうち、EVFのほうが光学ファインダーよりも優れたシステムであると認知される日がやってくると思います。「今現在のEVFのテクノロジー」と「光学ファインダー」を比較して「未来」を論じるのは大きなミステイクの原因になると思いますね。
書込番号:12704701
26点

まず、
光学ファインダー=上
EVF=下
というような固定観念は捨てたほうが良い(そういうものを持っている人がいるとしたらですが)と思います。実際、この両者は上とか下とかそういう関係性によって従来光学ファインダーが採用されてきたというわけではありません。長らく一眼レフが光学ファインダーでやってきたのは単にそれしか選択肢がなかったからに過ぎないのです。
光学ファインダー=旧
EVF=新
光学ファインダー=慣
EVF=不慣
光学ファインダー=成熟
EVF=未熟
というのが、客観的に見たEVFと光学ファインダーの関係性の実態でしょうと思いますよ。
未熟なものをとらまえてすでに成熟したものと比較して未来を否定する必要はないでしょう、ようは、今後どこまでEVFのテクノロジーを成熟させることができるかにかかっているんじゃないでしょうか。EVFの伸びしろはかなり大きいですからね。
書込番号:12704776
25点

700の所に書き込まれたのはなぜ? 77が出そうだから?
ブログ引っ張って公式って言われても「ふーん」で終わりのような。
まぁカメラ業界の事情に明るくない私には何のことやら。
書込番号:12704816
2点

私はこの手の話について行けるほどのスキルも知識も持ち合わせておりませんが小鳥遊歩さんの意見に完全同意で、EVF論争が起こる度いつも思うことは
これって車のキャブレターとインジェクションの話と同じだな
と、いうことです。
インジェクション黎明期には何かと理由をつけて祭り上げられていたような記憶があるキャブレターですが、今は趣味のクルマくらいにしか着いていないですよね。
近代のクルマはエレキでないとなり立たない、とさえいってもいいと思います。
変わらずに生き残るためには自ら変わらなくてはならない、とはよく言ったものです。
旧い価値観に固執せず、エレキだからできる可能性を受け止められる柔軟性
ユーザーとして、これを持っていたいと思っております。
書込番号:12705057
6点

>マウントの将来性を考えると、αはいつ消えてもおかしくはないのでやめておいたほうがいい。
>キヤノンかニコン以外の選択肢はありえない。
とか過去に書いてる人間が他人を工作員呼ばわりとか笑えますね。
流行のネタなんですか?(笑
小鳥遊歩さん
>僕は将来はαに限らず一眼レフカメラのシステムそのものがほとんどEVFに移行していくと思いますよ。
私もそう思いますね。
EVFがもう少し進化すればミラーレス+EVFが主流になっても不思議では無いと思います。
携帯電話だって、10年くらい前はまだ白黒液晶で通話機能、メール機能しかなかった。
それが今じゃ…。
だから10年後にはどうなるかわからないです、特に電気関連の技術は。
ただ、今回の発表は少し早すぎるのでは?
まだまだα55程度のEVFでは全然ダメって人も多いし、もう少しEVFが広く認められてからでも遅くなかったのではないでしょうか。
EVFと言われると、α55のEVFが頭の中にあるからどうしても否定的な意見になってしまいますね。
α900の素晴らしい光学ファインダーを、あの見にくい電子ファインダーに置き換えるなんてとんでもない、と…。
特にあの光学ファインダーに惹かれてα900を購入した人にとっては、これほど悲しいニュースは無いと思いますよ。
書込番号:12705093
10点

自分も見た時は驚きましたが、流れとしては仕方ないかと。もっとも「将来」がいつをさすのかでまたちょっとちがうのかな。
77のEVFが誰もが納得するような物なら900後継のEVFは十分ありえるでしょうね。でもそうじゃないなら、もう一世代OVF樹で出してさらに3,4年後という事もあるかと思いますが。つまりソフト的、電子的部分は中級機と同じでファインダーとかは900のマイナーバージョンアップ。一見すると理想機みたいですが一歩間違うと中途半端機。…危ない橋は、わたらないかな。
デジタルの世界では3、4年ってかなり長期の部類ですよね。そうなるとやっぱり見切り発車的にEVFにするというのがソニーなのかな…。
ニコン、キヤノンからはOVF機は無くならないと思いますが、残念ながらソニーはいつか全てのカメラがEVFにはなると思います。
個人的には900系は最高のOVFを維持した伝統路線のデジタルカメラ、中級機系が最高のEVFもった最先端カメラ、この2つって両立出来る気がするんですけどね。
書込番号:12705103
5点

>>weirdoさん
>そうなったら、ニコンからαマウントのボディが出たりして…。
なるほど、その手がありましたね(笑)
>>かのたろさん
>この2つって両立出来る気がするんですけどね。
そうですね、私もそう思いますが、ソニーはそういう当たり前路線をあえて外すことにやたら燃えてきそう。
私がイヤになっちゃうとすれば、EVFじゃなくてソニーのそういうところかも。
最近、D7000の取り説ダウンロードしてみたんです。
ソニーのそれとはずいぶん方向性が違っていて驚きました。
さらにあの価格帯のカメラまで、すんごい凝り様。
追いつくとか、その時期が早いとか遅いとかそういう話じゃないですね、多分。
「SONYはそういうメーカーなんです」っていうのが今更ながら私の中で浮き彫りに(笑)
書込番号:12705221
6点

どうにもやっぱり「スポーツカーはMTじゃないとねえ」って論議と似てるような気がするなあ。
視野率100%、明るくてしかもピントの山がつかみやすい。そんなファインダーが技術的に
製品化可能であることは多くのOVFに慣れ親しんだユーザーがご存じです。しかしその実現の
ためには製品価格における原価率があまりにも高い、つまり高コストな部分なわけです。
そのあたりはα900とα850(海外のみ)の価格差がよく表しています。
デジタル化の進行とともにユーザー層の裾野は急速に拡大していますが、それに比例して
製品単価も強烈に下落を続けています。おそらくソニーに限らずですが、どのメーカーもOVFに
代表される光学分野やメカ部のコスト削減はとても頭を痛めている問題だと想像できます。
電子部品とは進化の速度とコスト削減のスピードが全く違いますし。
注目したいのはソニーが今年中にも発表するであろうと噂されている中級機EVF機(α77?)や
それ以降の製品群の予定価格がかなり低額なことです。つまりそれは製品全体の電子部品化が
さらに進んでいるためではないかと思います。極めて高い精度が要求される光学・可動メカ部の
最終的な精度を電子部品(画像処理)でまかなうことが出来れば、これは劇的なコスト低下に
つながります。あわせて製品精度のばらつきもソフト的に対処できる余地が残ります。
当然ながらOVFでは不可能だった各種情報の表示や切り替え、アシスト機能などの付加価値を
高める余力も、今後大いに期待できます。
多くの方が懸念されているのはEVF内の色再現性や解像度、リフレッシュレートの問題でしょう。
このあたりはかつての背面液晶や外付けEVFの進歩速度から鑑みると、早晩実用域または想像を
超える進化を遂げてもおかしくありません。
AFがいかに発達しようともMFの操作感が喜びであるように、またデジタルがどれだけ手軽で
便利で高解像化をすすめても銀塩の味が色あせないように、個人の主観としての価値は賛否
あろうかとおもいます。
しかし高感度化や手ブレ補正、高度なAFなどこれまでカメラが歩んできた、進化の枝分かれの
一つに過ぎないようにも思います。
書込番号:12705249
7点

ソニーのセンサー部門は、供給先のユーザーから、尻たたかれて、新しい、いいセンサーを次々と開発しているようで、これを使っている他社は、次々といいカメラを出してくると思います。
しかし、ソニーのスチルカメラ部門には、スチルカメラのことをよく知っている技術者がいないようだし、肝心の、エレクトロニクス技術やLSIに弱そうなので、ソニーα、あまり期待できないですね。
フライングして、あまり、未消化の技術を使って製品を出すのは考え物です。
取りあえず、α55の熱問題対策機種の投入と、α900の14ビット化をやってほしいですね。
プレビューボタンの付いた、α560、580の日本投入もよろしく。(プレビューできなきゃ一眼レフの意味がない)
まあ、レンズは、めぼしいものは買ってしまったし、フィルムのαが数台ありますので、ゆっくりやってください。
書込番号:12705310
4点

優秀な光学ファインダーを作るより、電子機器であるEVFの方が製造の歩留まりもコストも安いのではないかと考えているのが、私のEVFなんて大嫌いの主張の根本かも。
光学ファインダーは緻密な工学技術の結晶であり、カメラのノウハウそのものを引き継いだミノルタのそれは素晴らしかった。
あのプリズムを見れば、どれだけの英知が詰まっているか考えさせられるんですよ。
半面でEVFは将来的には主流になるだろうとは思います、初めて許容しても良いと感じた(それでもギリギリですが)それがα55だったのも事実です。
ミラーボックスの中の部分については、先行各社の特許の固まりであって、それでいて数十年以上の研鑽で新しい技術革新なんて望めない。
地道にコストをかけて良いファインダーを作るしかないんですよ。
電子機器であるEVFはこれかの進化も急速でしょう、それは理解しています。
でも、あの3Dグラスをかけて映画を見た時の気持ち悪さ、出来の悪い光学ファインダーを覗いて3秒で撮影が嫌になった経験、これは現実を映していないよ思える違和感...
伝統を守るメーカーなのか?こんなにコンサバ路線でいいのか?もっとらしくていいよSonysんよと思っていたら、去年はぶっ飛んだ機種が出てびっくり。
でも、それがNEXのようにレンズのラインナップが全くなくても、結局はコンデジ上がりの人には何も関係がなかったマーケティングの妙、α33/55に始まるEVF一辺倒は、蓄積してきたっ技術の放棄としか思えない。
そもそも、EVFを使っているメーカーは、少し前の一般論でカメラメーカーでしたか?
その辺りの矜持がないから、好き勝手もテキトーもできるってものです。
どう考えても現時点の私の中ではEVFは下の存在です。
もっともっとマシになって、光や被写体の色や雰囲気まで感じられるような良いものにして欲しいですね。
書込番号:12705365
21点

Depeche詩織さんのおっしゃることはよく分かります。
職人技の結晶とでもいいましょうか、出来の良い光学ファインダーやシャッターの精度はもちろん、
フィーリングや音などのいわゆる“官能性能”と言われる部分は人間の感覚や地道な技術・
ノウハウあってこその部分ですから。
ただ、私見ですがNIKONはそういう部分を比較的に重視しているメーカーだと感じていますが、
CANONは同じく強大なメーカーですがどちらかというと性能データ寄り、SONYはメカよりも
エレクトロニクス、というイメージです。
そういう意味では西の雄、ミノルタの職人器質的な持ち味はもしかしたら正反対なのかもしれない
という感覚はありました。そのあたりは長いミノルタファンの方々にとってそこはかとない不安感の
根源だったかも知れませんね。
書込番号:12705473
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





