
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 28 | 2007年9月26日 12:36 |
![]() |
16 | 9 | 2007年9月26日 07:51 |
![]() |
42 | 21 | 2007年9月25日 23:18 |
![]() |
16 | 9 | 2007年9月23日 20:10 |
![]() |
15 | 17 | 2007年9月23日 17:57 |
![]() |
11 | 10 | 2007年9月23日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラメーカーからの新製品販売を受けて、各カメラ雑誌が特集を組んでいますね。
そのなかの「カメラマン」P54 α100 のセンサーがCOMSでモニターが92万画素になっており極め付けが、キヤノン ソニーα700 SV ソニーα100 となっています。??
よほど編集部が慌てていたんでしょうね。・・・
戯言はこれくらいにして、P57のイルカの写真、
「こういう撮影はふつうマニュアルフォーカスでないとなかなかむずかしい。しかし、あえてAFで撮影してみた。毎秒5コマの連写もあって、イルカのジャンプをキャッチできた。」
字面通り受け取るとAF性能は期待できそうですね。
1点

私はあまり期待し過ぎないようにしています。
あまり過度の期待をして…思ったより良くなかったらショックなので…α-7Dのスピードと精度を上回ってくれたらイイと思っています。
書込番号:6780420
5点

僕もあまり期待していません。
AF性能は機構上Cannonに敵わないでしょうからホドホドでOK。
それより他のいい面を伸ばしてほしかったです。
書込番号:6780469
4点

⇒ さん
田舎のブライダルカメラマン さん
期待しないほうが良いですか。
自分的にもあまり期待は出来ないかなと思っていましたが、・・・
やはりどこかで期待しているんです。
書込番号:6780564
1点

a-7のように正確にほどほど早く、a-9のようにトルク感があるようにって思って
期待はしています。デュアルセンサーですが正直言って片方を45度傾けて欲しかった。
書込番号:6780585
2点

少なくとも悪くなっていることはないでしょうし、スペックや前評判では素晴らしい進化を遂げていると思います。とりわけ新開発のセンサーは一眼レフが気になる多くの方が注目していると思います。サンプルを見る限り高感度画質は非常に満足できそうですし。1200万画素オーバーの解像感もスペック通りに期待していいのではないでしょうか?!
AFにも言及されてますね!縦横斜め、いろんな配置がありますが、こればかりは使ってみないと何とも言えませんね。速度はレンズにもよりますが、期待を込めて楽しみに待ってましょう!
書込番号:6780651
4点

Anano さん
HakDs さん
近頃、動体物を写そうとして、AFの追随性に
少々不満を覚えたもので、α 100よりAF性能は良くなっているはずですよね。
書込番号:6780836
1点

α100より1.7倍だから期待大です。
初代kissDの時ですが電源を入れてスタンバイまで約2.8秒?ぐらいかかりイライラしましたが、次のkissDNの時約1.5秒?と早くなりイライラはなくなりました。(古い話なのでスタンバイまでの秒はたぶん間違っていると思います??)
たとえ話としてはAFの性能とは違いますが1.7倍を素直に評価したいと思います。(α100のAFの性能がどのくらいか知りませんが、初代kissDでも遅いと思わないほどのメカ音痴ですから・・・)
書込番号:6781228
2点

今発売中の「CAPA」10月号の、「シンク・アウト」という馬場信幸さんのページで
α700のAFに関しての記述があります。
ご存知のかたも大勢いらっしゃるかと思いますが、馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
以下、そのα700のAFに関しての文章をそのまま抜き出しておきます。
「α700のAFは思っていたよりも進化はなく、40Dの9点やD300の15点がクロスセンサーであることを考えると、中央の1点のみというのは、いかにも見劣りする。またピンポイント測距も弱く、背景にひきずられることがある。」
AFには、あまり期待できないかもしれませんね^^
ただし、α700のDレンジオプティマイザーはすごい効果を発揮しているということですので、
個人的にはこちらへの期待でα700が楽しみです♪
書込番号:6781509
7点

AFに関してはどうやら過度な期待はすべきではないようですね。^^;
ただ、α700には見やすいファインダーという武器があるじゃないですか!
(キヤノン、ニコンに比べてもイイんですよね?・・・たぶん)
男は黙って、MF!女も黙って、MF!
・・・と強がってみてもAFいいに越したことはございませんT^T
しかし、しばらくはキヤノンの性能を追い越すことは難しいでしょうから、
もっと他の個性を伸ばして欲しいです。例えば質感、ファインダー、操作性・・・etc.
欠点はあるんだけどこれがいいからαから離れられない、となるような、
他メーカーユーザーから一目置かれるような個性が欲しいです。
書込番号:6781780
2点

α-Canonさん
>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
α700のAFの良し悪しと言っても、何とどう比較するかで全然違ってくると思いますが、私自身が触った経験では、α100と比べると断然速くなっていましたし、音も静かになっているように感じました。
また、本当かどうか、アサヒカメラの記事に、ソニー社内の測定条件では他社のプロ用モデルを上回る結果が出たとあったそうですし(条件限定でしょうけど)、dpreview.comの書き込みでは、「AFは速いし、これまでの所ピントのズレは経験していない。昨夜あまり明るくない所で娘の写真を撮ったが、なんの問題もなかった」とありました。
いきなりキヤノンやニコンに追いつき、追い越す性能になっているとは私も思いませんが、α100ユーザの不満を、かなり解消できる出来映えにはなっているのではないでしょうか?
書込番号:6781824
4点

>>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
>
>一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
馬場ちゃんは、αといっても、αレンズの信奉者で、αのボデーはあくまで「αレンズが使えるから、すばらしい」というスタンスを感じます。
特に彼の後援聞けば、つくづくαレンズに惚れているというのが分かります(それも、どちらかというと、既に手に入らないレンズ(85/1.4G Limited)とかをベタ褒めしていて・・・あれでよくソニーのスタッフに怒られないものだと・・・)。
この記事も、長々書いて、結局言いたいことは、最後の2行だと思う。
書込番号:6782220
2点

僕と馬場先生はレベルは当然違いますが
αレンズに惚れているのは同じです。
って言うか、先生直伝です(笑)
ですからSONYは今はただ「αレンズを使えるDSLRを作っている会社」です。
超えてくれれば嬉しいですが、今のスタンスでは難しいかも^^;
元々水と油的に考え方が正反対なメーカーですからね〜。
AFにしても技術で覆い隠すのではなく根本的な部分から見直して欲しかったです。
センサーの方式そのものから見直して・・・ってきりがないですね^^;
脱線しましたが、とりあえず「職人気質」復活希望です!
書込番号:6782705
2点

私も期待してない派の一人です。
AFの精度ならニコンには敵わないでしょうね。
現状では私も含め多くのユーザーは、ソニーαデジタル一眼は他社カメラと比べるのではなく、
αレンズやAFツァイスレンズが使える一眼レフカメラと認識していると思います。
それだけ歴史が短いし諸々の制約もあるでしょう。
個人的には消極的なんですが、ソニーα100やコニカミノルタ機より進化していれば及第かな。
書込番号:6783399
4点

私も高山巌さんに激しく同意します。
STFのレンズを覗いただけで緊張し、シャッターを切って、見るとため息が出る。これはMFですからAFは関係ないですしね。
Reflexやマクロも同様で、他社では逆立ちしても無い、独自のレンズがあります。また、憧れのツァイツも使える。
高速AFの被写体を望むのであれば、他メーカのカメラを選べば良いですね。私はCanon/Nikonから乗り換えて、自分の撮影モードにピッタリと思っています。
だから前機より、より良くなればいいと思っています。
書込番号:6783644
5点

100mの世界記録は9.7秒ですが10秒台なら十分早いし、フイルムカメラと違って、デジタルの良い所は沢山写せる所です。明日の子供の運動会(小学校)にはD80+18-200VR+8GのSDカードで1000枚以上写します。100mの徒競走では秒3枚で100枚まで連続撮影出来るのでスタートからゴールまで写しまくります。(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!)
そして予約したα700+16-105は静止画になりますが世界遺産を背景にしたポートレートや16mm(35mm換算24mm)の風景を写すので今か期待しています。
書込番号:6783661
2点

AFの高速化はそれほど期待していませんが、もう少し動体に追従して欲しいとは思います。
あと、個人的にはF2.8対応のセンサーですかね?
プラナー使うと気づくんですが、α7Dはこの手の明るいレンズの開放ではあまり精度が高くありません(というか、わずか後ピンになりますね)。
ちょっと絞れば無問題ですが、これはAFの精度というより、プラナーの収差のせいで基線?が狭いα7Dのセンサーではレンズ中央よりで合わせてしまうので、周囲の収差を含んだ(でも、光量的には多数をしめる)部分を反映できないからだと思っています。
これに合わせてセンサーを調整してもらうという手もあるかと思いますが・・・。
大口径対応センサーに期待するところが大きいです。
年末か、来年のはじめあたりには買おうと思っています。
書込番号:6783750
2点

まあ、期待しないのもその人の自由ですが(苦笑)、α100でもっとも不満の多かったであろう2つの点、AFと高感度ノイズの多さ、これを放置しているようではメーカーとしては失格ですしね。100点満点を付けられるかどうかは別として対策は打ってきていますし、また、AFに関しては速くて困る人は誰もいませんし、開発者としての意地と誇りもあるでしょうから、将来的にはキヤノンやニコンに追いつき追い越せというつもりでいる事と思いますが。
書込番号:6783771
3点

> わずか後ピンになりますね
すいません。逆書いてしまいました。AF合焦位置より、前にピンが来ています。
非球面レンズとか使っていないので、f値によって多少ピンが移動するのは仕方がない事だと思っています。
というか、それがまたレンズの味を引き出しているのだと思うと、現実的な鑑賞サイズでは問題にならないこのピンズレもいたしかたないかなと思っています。
ただ、多用するf2〜4くらいでしっかり合ってくれたほうが嬉しいので、F2.8対応センサーは期待しています(まあ、α7DでもDMFがあるので、無問題ですが)。
書込番号:6783897
2点

α700の評価がされていることを喜びたいと思います。二つの大きなテーマ「AF精度の向上とスピードアップ」、それに、いわゆる「高感度ノイズの改善」は、そこそこに達成されている様子です。
ただ、これは今までに発表されている海外からのサンプル写真や最近出た写真雑誌での批評やサンプル写真を見る限りの事柄ではありますが、α100の一番の売りであった解像度とグラデーション表現という点では、疑問がありますし後退している感が否めません。α100は、ノイズこそありましたが、木立などのディテールはよく出ていましたし、これは小面積をふくめたグラデーション表現が優れていたからだと感じています。
ノイズと解像度は、よく言われているようにトレードオフの関係にありますが、私自身の見方としては、その点でα100はよく出来ているカメラだと見ています。いわゆる高感度のノイズをしてDSLRカメラの評価を下すのが正しい方向なのか疑問を持っています。年間の撮影条件は、人によって様々でしょうがISO400を超える使用は、私の場合で言えば本の1,2度のことであり、それはノイズを優先するのであれば後処理でどうにでもなることだと思っています。
α700の評価にけっして水を差すつもりではありませんし、私自身、現物でバリオゾナーとの組み合わせでRAW撮影をして自身の判定をするつもりです。
それから、α7Dの後ピンのことが今更言われていますが、これは、何人かの人と私自身がコニミノによる再調整依頼でまるで違ったカメラになったような思いをしたことをあえて申し上げておきます。
書込番号:6784034
5点

皆さんいろいろな意見、ありがとうございます。
自分的には、1眼レフカメラはシステムが大切だと思っています。
レンズだけでも、ボディーだけでも魅力が半減してしまいます。
α レンズ群という魅力的な資産を持ちながら・・・
STFや単焦点レンズのためのファインダーのさらなる深化。
Reflex なんかはAF化されてます。これは他社にない物ですよね。
ボディー内手ブレ補正とあいまって手持ちで飛ぶ鳥がねらえます。
またマクロレンズの描写力で動き回る虫を撮れたら・・・
そう言う事を考えると、この α 700 のAF性能には期待していたんです。
妄想ですみません。
妄想ついで、STF・ZEISS・Gレンズ フルサイズでつかってみたい。
書込番号:6784093
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ここに詳しいレビューがあります。サンプルはたくさん置いています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA700/AA700A7.HTM
書込番号:6789433
4点

こんばんは。
ご紹介ありがとうございました!m(_:_)m
一通り見させて頂いて色々と参考になりました。
画質の評価が真っ二つに分かれていますね^^;
それにしてもα700クラブとは熱いですね〜!
書込番号:6791013
2点

てか、E-400もそうでしたけど、母国の発売が後回しっていうのも
なんだかなあと思いますね。
日本国内で販売開始できるほど、玉数がないんですかねえ。
書込番号:6791029
1点

サイト「色影無忌」のカメラマンさんは全員プロだろうけど、大陸のアマチュアカメラマン人口のどの程度が
A700に興味とか購買意欲をみせているのだろうか。
「色影無忌」は暇なとき見に行きます。切り口が新鮮に感じるので。
書込番号:6791264
1点

羽田から上海に直接行けます。
日帰りで上海まで行って買ってきてもいいのではないでしょうか。
中国品質ということもないと思いますから。
書込番号:6791443
1点

南南西のデジタリアンさん 2007年9月24日 01:03 [6791264]
サイト「色影無忌」のカメラマンさんは全員プロだろうけど、大陸のアマチュアカメラマン人口のどの程度が
A700に興味とか購買意欲をみせているのだろうか。
「色影無忌」は暇なとき見に行きます。切り口が新鮮に感じるので。
=================================
全員プロというわけではありません。アマチュアもいるし、初心者も多いです。
もしA700は高感度性能がD300(CMOS同じSONY製)並であれば、かなり売れそうな気がします。
書込番号:6791910
1点

うーん!素晴らしい!
百聞は一見にしかず!・・・実写サンプルは自分の目で確認出来ます。α100の課題であった高感度での改良も期待出来そうです。
書込番号:6791935
1点

上記中国のサイトに中秋の名月を135/1.8 の開放で撮っている方がいましたね。
意外でした。
書込番号:6799940
1点

> 上記中国のサイトに中秋の名月を135/1.8 の開放で撮っている方がいましたね。
200/2.8Gプラスx2で撮ってみました。
三脚なしでこの程度に撮れれば満足です。
やはり、ASの効果は絶大です。
書込番号:6800175
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
まずはαユーザーに評価されなければ新規ユーザーにもアピールできない、ということを念頭に開発を進めているようで、好感が持てます。気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
ソニー、体験イベントでα700をお披露目
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7083.html
こちらに出かけられた方、何か目新しいことはあったでしょうか?
藤城一朗氏による「αRAW現像セミナー」、どんな内容なのか興味深いです。
純正のImage Data Converterでの現像のセミナーなのでしょうか?
(自分が参加できる会場での開催は当分先です...)
しかし発売はまだ1ヶ月半以上先、待ち遠しいですね。
1点

CAPAカメラネットのα700の動画も更新されてますね。
http://capacamera.net/streaming/product04/
今回のデジカメWatchの記事を読み、α700はαユーザーの声を真摯に受け止め、真面目に作られた良いカメラだと思いました。
ソニーにはいつまでも、ユーザーの声を大事にしたカメラを開発してもらいたいものです。
書込番号:6785235
1点

α-7D&α100さん こんばんは
本当に待ち遠しいですね。
>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
フラッグシップにα700より劣る点がないのであればパスする人も多いんでしょうね。
書込番号:6785238
1点

>>>>α700で、もっとも重視した、こだわった要素は何でしょう?
今のデジタル一眼レフカメラは、まず画質ありきだと思います。そこで最新のCMOSセンサーを採用し、S/N比を向上させて高感度まで撮影領域を広げることができました。
α700+16-105を予約した者にとって嬉しいコメントです。
書込番号:6785253
1点

T*コーティングの純正フィルター も同時発売ですか?知らなかった!
書込番号:6785291
0点

>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
だったら、フルサイズを先に出すとか
ニコンみたいに、同時発表とかすれば良いのに…
もっと、セールスを考えて欲しいですね。
ラインナップがニコンとダブるので
同時に発表できない
とかの(ニコンさんからの)制約があったりして…
書込番号:6786167
1点

フルサイズと明言しない理由 何となくですが 1,1倍とか1,05倍?なのかなぁ なんて思ってしまいました CMOSシフトの関係で フルサイズだから手ぶれ補正出来ません は不味いんでは無いかと 多分ペンタもその部分は同じだと思います CMOSの売り先も確保せねばなりませんし なんつって
書込番号:6786437
1点

「AMC事業部 塚副事業部長に聞く」を読んで、α100のノイズのことは散々叩かれたので
相当気にしていたんだと感じました。
またフルサイズと明言しなかった理由は、自分は単にα700の売れ行きを懸念したからだと推察してます。
ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
中級機のα700を見送るとの人もおられました。意外とこういう人は多いと思います。
現ソニーは他社とはユーザー数も全然違うので、一定の台数を捌く為にはこういうことも仕方ない、
とひいき目に見てます(笑)
真相は誰にも分かりませんけど。
書込番号:6787372
1点

ニコンもD3発表の直前までフルサイズ出すこと秘密にしてました。
他社との競争上発売するまで秘密にしておいた方が有利でしょうからこの回答は当然でしょう。
今後ソニーはフルサイズのセンサーをニコンにも売れて量産効果もあるのでソニーのトップモデルもフルサイズでまず間違い無いと思ってます。
以前はソニーは一眼レフカメラを持ってなかったので、おそらくAPS-Cサイズのセンサーはニコンによる一定量買取を条件として開発・生産しその代わりニコンに優先的に供給して、ペンタックスやミノルタへの供給は遅らせている気配がありました。
しかし今ではソニーは自社で一眼レフがありますし、今回の12メガの新型CMOSもニコンのD300より一足早くα700に搭載して販売開始しているし、自社よりニコンを優先することは無いと思います。
フルサイズセンサーのボディ内手ぶれ補正とか、フラッグシップとしてのプロフェッショナルレベルのメカニズムなど従来のミノルタの技術を超える部分があるので開発に時間がかかっているのでしょうが、技術的な面が楽しみです。
書込番号:6787472
2点

> ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
> 中級機のα700を見送るとの人もおられました。
フルサイズ機も予定されていると思いますが、すぐ目の前にはないと思います。
いつ出るかは、D3の売れ行きとα700の売れ行きにかかっているような気がしますね。
D3とα700が売れれば、ソニーはフルサイズへの投資も容易になるだけでなく、フルサイズに市場があるという認識に至って、フルサイズも早まると思います。
D3が売れなければフルサイズ市場に対してモチベーションが下がるだけでなく、素子の量産メリットも出なくなる。α700が売れないと、αレンズの魅力が見限られたと判断してハイエンド機には向かわず、エントリーと中級の間で、そこそこのビジネスを考えると思います(それ以前に、ハイエンドにかける余力がなくなります)。
書込番号:6787659
1点

ソニーがフルサイズセンサー機だすとしても早くて来年発売と言っている最上位機ですから値段的には最低でも30万円とかのレベルになるだろうと容易に想像できますのでα700とは購買層全く違います。
従いα700の売れ行き云々を懸念してフルサイズ出すか否かをはっきり言わないということは無いはずです。
個人的にはファインダーの面からフルサイズ待ちたいのは山々ですが、α700くらいのサイズと値段のフルサイズはいつになるかわからないのでちょっと待てませんね。
書込番号:6788285
1点

フルサイズ機の話になっていますが、一眼レフと“ソニーらしさ”の記事内のα700の背面の写真を見ていて感じました。
露出補正が ±3EVできる。
電池残量89%と出ていますが、0〜100%まで1%刻みで表示できるのかな。
AFとMFを切り替えるフォーカスモードスイッチが操作しやすい位置にありますから、これは使えそうです。
書込番号:6788441
1点

ソニーにとってデジタル一眼レフ事業は「それがすべて」ではありません。
かと言って枝葉末節的な扱いであろうはずがないことは確かですね、今後の動向はα700の成功如何であることはまずまちがいないところ。
フルサイズ・フルサイズ、、と、どこかの機材マニアの坊やのようなお題目ばかり唱えていないで
αユーザーならばこれ(=α700)行っちゃいましょう:P
実機をご覧になられた方のインプレッションを拝見しますと、結構良さげであったりします。
書込番号:6788476
2点

こんばんは。
D300と40Dの動画も見てしまったら、
α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
まぁαレンズに侵されているので
いい画でAF速くなったんなら買っちゃいますが。。(笑)
書込番号:6789110
2点

> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
個人的には、クラカメ趣味なので(じじいの道楽?)、時代遅れでも構いませんが、要は写真を撮る道具として満足できるかどうかが重要だと思うんですがね。
あと、他社機との比較ってのにどうしてそうも拘るのか、いまいち理解できません。
書込番号:6789378
4点

世の中には相対的な価値観にこだわる人が多いことも分かりますが、
これはとりもなおさず御自分の信念のなさ、自己の未確立に起因するものです。
書込番号:6789444
4点

田舎のブライダルカメラマンさん
> D300と40Dの動画も見てしまったら、
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
「自分で試してから意見する」がご自身のポリシーではありませんでしたか?
それとも実機に触れられたのでしょうか?
他のスレでのカキコミも含めて、魅力はαレンズだけでソニーの造るボディはやっぱりダメだと言わんばかりですが、そういうカキコミをされるからにはもちろん実際にα700を手にされた上でのご意見ですよね?
ただ、実際に実機を手にされた他の方々の意見とは大きく異なっているようです。
過去のカキコミや例の署名活動の結末からも「こよなく愛するαを引き受けたのが、家電メーカーで企業文化が大きく異なるソニーなのがとにかく気に入らない」という個人的な思いはよく分かりますが、そういう個人的な恨みつらみでカキコミを続けられても多くの人にとって有益だとは思えません。
私も実際にα700に触ってきました。
すでにカキコミされている多くの方のご意見と重なる部分が多いのですが、実際のところ非常にいいボディに仕上がってると感じました。
また、D200/300系とも20/30/40D系とも違うコンセプトで造られたものだと思いますので、GTからDS4さんのご意見にある通りこれらのボディとの比較もあまり意味がないように思います。ニコンやキヤノンの製品が正常進化してきたように、コニカミノルタ時代のα-7 DIGITALの正常進化が今回のα700のコンセプトだと感じました。
ソニーだからとか、そういう色眼鏡を外して実機に触れてみると、このボディのいい面が見えてくると思いますよ。
そもそもカタログ上の数字スペックを重視したボディではないので、やっぱり「実機を手にしてみる」というのが一番良いと思います。
体調が良くなって、そういう機会が早く訪れるとよいですね。
書込番号:6790480
6点

田舎のブライダルカメラマンさま
先々週、仕事場が近いので有楽町のビ○クカメラで40DとD200をいじり、その足でソニービルに行ってα700をいじった時の個人的な感想です。
この状況だと画質に関しては云々いえません。しかし、現物を眺めてみたときの質感・実際手にとって操作したときの質感・DSLRとして作動したときの音も含めての感じは圧倒的にα700の方が良かったです。そして意外とコンパクトなことに感心しました。D3とD300は触ってませんがα700とD200を比較しても触っていじった感じではα700が良かったです。カメラを触って操作したときの五感で感じる質感という意味ではα700はBMW(現行の3、ウチの車)みたいな感じでした。40Dは優れているのですが面白みに欠けるトヨタの3Lクラス、D200は今となっては旧型のCクラスみたいな感じかと思います。
ま、結局私の場合、触った感じが良かった事・レンズが良いというかカッコいい、パソコンとテレビ・プロジェクターがソニーなのでα700をZEISSのレンズセットで予約してしまいました。
動画だけでしか判断できないような厳しい生活環境に身を置かざる得ない田舎のブライダルカメラマンさんに合掌
書込番号:6791798
3点

いや、ちょっと待ってください^^;
僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
ついでに言うとイヤホン・ヘッドホン類5本は全部SONYのマニアです。
良いものは良い!と思っています。
ただ現状は色々な情報を見て聞いて頭の中でシュミレーションしていて
疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
本当に自分で触れないのが悲しいです…。
署名の件も引きずっていませんよ^^。
これだけみなさんの意見が反映されるとは思いませんでしたから。
ただ本当にαが良くなると良いな〜と思っています。
速く身体が良くなるように頑張ります!
ありがとうございます、お心遣いに感謝しますm(_:_)m
書込番号:6792082
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
> 僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
過去のカキコミでもそう述べられていたことはもちろん認識しておりますよ。
「嫌いだから」という意味で書いてはおりません。
家電メーカーとしては好きなメーカーでも、αを引き継ぐメーカーとしては気に入らないということなのだと思っています。
田舎のブライダルカメラマンさんに限らずですが、メーカーの企業方針やマーケット施策について批判的なカキコミをよく見かけます。ただそれらのカキコミからは「いったい何を根拠に書いているのだろう?」と感じることが多いです。書いている本人は経済評論家か経営コンサルタントにでもなったつもりなのかもしれませんが、ほとんど先入観と思い込み以上の根拠があるとは思えないものばかりです。
メーカーの企業方針やマーケット施策の是非を云々するには、ユーザーの立場ではあまりに情報が不足しています。
ユーザーはその製品が好きか嫌いか、欲しいか欲しくないか、で判断すればいいと思ってます。
話を戻して・・・
実は私は「コニカミノルタの撤退でα-7 DIGITALの後継機は結局実現しないまま終わっちゃったなぁ」「ソニーの新型機はα-7 DIGITALと同じ中級クラスでも別のコンセプトの製品だろうなぁ」と思っていました。それはそれで楽しみだったのですが。
でも、実際にα700に触れてみたは感じたのは「間違いなくこれは最新型α-7 DIGITALだ」でした。
進化させるべき部分は進化させ、守るべき部分は守る、αのコンセプトを大切にしたことで非常にバランスがよいボディに仕上がっていると感じました。ソニーが「α」という名前を引き継いだのも(単に既存ユーザーの取込みで有利だからというだけでなく)ちゃんと意味があってのことだったのだと思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのようにαのことを知り尽くしている方には「どうせ家電メーカーのソニーだし」といったような変な先入観を持たずにα700に触れて欲しいなぁと思ってます。
私の実機に触れての感想は上記の通りなのですが、真面目な話「田舎のブライダルカメラマンさんならどういう印象を持つだろう?」というのは非常に興味があるんです。
お体の方がよくなったら、是非実機を手にして頂いて、α700からどんなメッセージを感じたかを聞かせて下さい。
書込番号:6792441
5点

> 疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
疑問点があるなら、具体的に書いてみられたらいかがでしょうか?
既にイベントに行った方から具体的な情報が得られるかもしれませんよ。
あなたの書き込みを見ていると、具体的に何か疑問があるというより、漠然とした不満や不安を煽るような書き込みが多いことが気になります。
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
なんてのもその最たるものですが。
具体的には、どこがどう時代遅れで気に入らないんですか?
ライブビューがないとか?連写速度とか?具体的には、何ですか?
書込番号:6792808
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日(9/22)、恵比寿のα700の発表会に行ってきました。
12時前につきまして、セミナー中だったのか、モデル試写は誰も待ってませんでした。待ち時間0秒で、モデル撮影を独り占めしました。
RAWセミナーを聴講し、続いて馬場カメラマンのセミナーを聴講しました。Dレンジオプティマイザーが凄いですね。感心させられました。さらに、ツァイスの85mmF1.4、135mmF1.8、16-80mmズームの3本のボケの味に感心させられました。また、抜けの良さも素晴らしいですね。これだけでも、αユーザーは得した感じだと思いました。
5点

体験イベント、楽しかったですか?
てっきり混みあっているものかと思いましたが、空いていたのですね。
馬場先生のセミナーを聞くと、本当にαレンズの良さが分かりますよね。
私も以前、セミナーを受講し洗脳されてしまいました。(笑)
もう、シューティングコーナーでは16-105レンズを使えたのでしょうか?
Dレンジオプティマイザーは、本当に凄そうですね。
私はDROにとても期待しています。
ダイナミックレンジも約8段に拡大しているようですしね。
発売前倒ししてくれないかな。
書込番号:6785249
1点

>>>>もう、シューティングコーナーでは16-105レンズを使えたのでしょうか?
Dレンジオプティマイザーは、本当に凄そうですね。
・・・他社に無い部分だけに期待してます。
書込番号:6785276
1点

カメラ大好き人間さん こんばんは
空いていたのですか?
どうせ混んでると勝手に決め付けておりました
Dレンジオプティマイザーは凄いですよね
白とび解消剤ですね!
レンズですが、あのSSMがついたGレンズもありましたか?
私はあのレンズが15万位だったら買います!
書込番号:6785397
1点

ホント、馬場カメラマンに洗脳された感じでした。
モデル撮影の時のレンズは、16-80mmズームだと思っています。
ソニーの方と話しながら、α700を触れていました。レンズは、前の人が、70-200mmズームを使っていました。私は、縦位置グリップを付けてもらって、135mmSTFレンズを付けさせてもらい、後ろを振り向き、モデルさんを撮影していました。モデルさんも私にポーズを取ってくれました。そして、35mmF1.4を付けてもらいました。さすがです、描写は。と、言うように、希望すれば、どのレンズでも付けさせてもらえるようでした。他にもレンズを付けさせてもらおうと思ったのですが、気づいたら、私の後ろに人が何人か並んでたので、どきました。。
レンズの展示のコーナーで、ソニーの人に、ツァイスの85mmF1.4と、ミノルタの85mmF1.4Limitedとの描写の違い等を尋ねましたが、Limitedより描写が優れているとは行ってくれませんでしたが、迫るものがある旨を話してくれました。その人も、会社でLimitedを出して使っていますといってました(仕事ででしょうけど)
馬場カメラマンの話では、α700のシャッター音は、ソニーの音響のグループも参加して、作り上げたそうで、なかなか良いと言ってました。私的には、撮影中は、ファインダーに意識が撮られて、シャッター音には気がつかないので、一般受けする音なのかどうか分かりませんでした。
書込番号:6785492
1点

なかなか盛況でした。
馬場カメラマンの話を聞くとまた欲しくなりますね・・・
ただしやはり価格は報道されている通りのようです。
α100のイベントのときよりも人がかなり多いようでした。
ニコンのイベントには負けてしまいますが、やはり待っていたαレンズ所有者は恵比寿に集まってきていたようです。
ハード的には卒なく出来ているようでした。BRAVIAとの連携にも専用の説明員がいて、このあたりがソニーだなと思いましたが、説明している人は関西弁でしたので、ひょっとしたら元ミノルタ?なのかもしれません。
AFはあの会場ではよくわかりません。ピントのレベルは液晶で見た感じではそれなりですが、止まっているモデルさんでの試写のみで並んでいる人がいたので、じっくり検証する余裕はありませんでした。もう少し遅い時間帯に行けばよかったかもしれません。
グリップ感はほどよく、確かに軽さは感じます。
シャッター音は乾いた感じ?評価の分かれるところだと思います。
書込番号:6785529
1点

こんばんは^^
行かれた方が羨ましいです!
病床の身なので当然行けないのですが。。。^^;
行かれて撮影された方にお聞きしたいっ!です!!
「内臓ストロボ発光時のホワイトバランスはどうだったでしょうか?」
噂どおりストロボ制御プログラムが新しくなっているとすれば
被写体のハイライト部の黄色味が取れてナチュラルに近くなっていると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:6785670
1点

> 馬場先生のセミナーを聞くと、本当にαレンズの良さが分かりますよね。
> 私も以前、セミナーを受講し洗脳されてしまいました。(笑)
私も、前回のαクリニックの待ち時間に聞いて、完全に洗脳されてしまいました。
その結果なのか、結局、バリオゾナー、プラナーと買い進めて、ゾナー検討中です。
馬場ちゃんは85/1.4G Limitedをべた褒めでしたが、実は個人的にはLimitedが出たときの作例にあまりいい印象を抱けず(以前も価格の板で、Limitedのほうが後ボケは見事だが前ボケは汚いと書いて、反感かいましたが(ちょっと絞った85/1.4G Non Limitedの描写が好きだと書いたら、このレンズで絞るのは馬鹿だとまで言われましたが、相変わらずプラナーもAF確認の試験撮影以外、ちょっと絞ってf2.8くらいで使っているし(開放で使っているのはSTFだけ)))プラナーは大満足です。
ちなみに、馬場ちゃんは前回のセミナーでNon Limitedもちょっと絞って使えば良いと言っていましたが。
あと、個人的には、中望遠ズームでツアイス(バリオゾナー)が欲しいですね。f2.8通しでSSMではなくプラナーと同様に質感の良いクラッチタイプがいいです。
書込番号:6785832
3点

私も今日午前行ってみました。
α100のファインダーが見難い(メガネ使用)もので、今度はどうだろう…というのが一番の関心時でした。結果はOK!でした。
AF、高感度ノイズ等α100で議論されていた点は少し触ったぐらいでは未だジャッジ出来ません。
もっとも面白かったのはPCの最新鋭モデルで、日ごろビデオ編集含めフラストと戦っている身には、何としても欲しい、と思わせるものでした。説明者が開発担当の方なんでしょうか、製品に愛情を持っていることがひしひしと伝わってきて気持ちの良いものでした。(ちなみに、モニタのカリブレーションはどうするんだ?と突っ込んだところ、「ナナオをお勧めします、そのほうがトータルで安いし」…とさらりと仰いました)
いずれにしても、これですべての(自分を納得させる)儀式は済み、キットレンズ付を予約します。
P.S.馬場先生のセミナーはこれで2度目ですが、何方か仰ったように、本体はどうでも?よいが、αレンズ命の方なんですね。
書込番号:6789714
1点

> 還暦前のトレッカーさん
α100から比べると、α700のファインダーは見やすく、ピントの山もつかみやすかったです。135mmSTFを装着してみて、MFでのフォーカシングがスムーズに行きました。
馬場カメラマンはどうか分かりませんが、α700がここまで進化したのなら、プロ機に期待したいです。α700がミノルタのα7からきているネーミングなら、プロ機はミノルタのα9から関連づけて、α9000のような気がします。
ついでに、セミナーのパソコン凄いですよね。良いですね。今のパソコンから買い換えしたいくらいです。
書込番号:6789837
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の発売を心待ちにしている一人です。
国内ではあと2ヶ月、その間にちょっとお付き合い下さい。
最近ちょっと気になっていることがあります。ご意見をお聞かせ下さい。
@縦位置グリップ
撮影素子を正方形にすれば撮影方向なんて関係ないように思います。
フィルムでは無理でしょうがデジタルでは実現性は高いのではないのでしょうか?
昔あったパノラマモードの遮光板(?)を縦横モードでファインダー内の
視野を制御すれば撮影時も違和感なく実現できるように思うのですが。
Aレンズ解像度
α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
解像度を解像できるのでしょうか?
Bα100⇒α10⇒α1
α100の発表があった際、ハイアマチュア機はα10、プロ機はα1のネーミングになるという
見解が主力だったように記憶しているのですが、今回α700が発表になりました。
特にα700というネーミングに不満はないのですが、何か釈然としません。
2点

A3ノビさん こんばんは
私もα7Dを使っていて早く後継機を!と望んでおります
店頭で早く市販品を見たいです
@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
AGレンズなら間違いないでしょうね
Bおそらく何も考えていないのでは?
ハイアマが7で、プロ機が9だと思います
しかし待っていると遅い気がしてなりません!まだですかね?
早く9?が見たいです!
書込番号:6775181
2点

エヴォンさん さっそくありがとうございます。
>@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
遮光板の切り替えによって画像ファイルの保存時に自動トリミングや、
印刷時であればLサイズ、A,Bサイズと縦横比はもともと違うため
多少の差はあってもトリミングされますよね。
ただ、ファインダーは現状より縦方向に長くなるため、現実的ではないですかねぇ?
>ハイアマが7で、プロ機が9だと思います
3,5が空いているのが気になりますが、次期入門機で使用するんですかねぇ?
日本だけなんで2ヶ月も遅れるの!! ボーナス時期と関係あるのでしょうか?
書込番号:6775272
1点

1 素子がでかくなればカメラもでかくなるし、手ぶれ補正を載せにくくなります。
2 物によりけりでしょう。
3 よく連載漫画にあるあれです。例:北斗の拳。
ケンシロウとラオウとトキ、修羅の国編なんて無理に後付するから、途中から生い立ちの設定がメチャメチャです。
何でもかんでも最初からばっちり決めるのは難しいのです。
書込番号:6775290
1点

>撮影素子を正方形にすれば
その分撮像素子のサイズを大きくしなければ、画素数などが同じにならないのでは?
そうすると値段、ボディのサイズがどうなるのでしょうか・・・・・・?。
>レンズ解像度
α100も1020万画素です。
α700も当然(レンズ、画質などの)テストはしてるのでは?
書込番号:6775324
1点

α100がエントリ機という事で、中級機がα10、最上位機がα1というのは、自然は自然なのですが、その次のモデルを出す時に付ける名前にちょっと困りますからね。その辺りを考えて、今回は(コニカ)ミノルタ伝統のネーミングを採用したのでしょう。
それにそもそもソニーは過去に新機種のネーミングについて、公式には言及した事はありませんし、釈然としないと言われても困るのではないかと。
ちなみに今後旧ミノルタの伝統通りで行けば、
α700(2007秋)
α300(2007冬) ←ミノルタα時代はほぼ毎回この7・3・5の順番でした
α500(2008春)
α900(2008夏)
という感じでラインアップが続く事になりますが、さて。
書込番号:6775442
1点

αマウント機では
3、5シリーズ;エントリー、中級機
7シリーズ;ハイエンド機
9シリーズ;フラッグシップでした
今回もこの付け方を踏襲?
書込番号:6776383
1点

> α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
> されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
> 解像度を解像できるのでしょうか?
レンズが解像できなければ、カメラ側でどう頑張っても解像できないでしょう。
純正のレンズで600万画素での解像も怪しいレンズもあるようです(と言ったら、お前のレンズが壊れているか、お前の頭が壊れているんだよとか言われてしまいましたが、普通に新品買って解像してなかったら、少なくとも解像していない個体も出回っているということでしょう)。
実際問題、どこまでのコントラストを保っていれば、解像していると言い切れるのかとか難しい問題もありますが、1200万画素が生きてくる状況ってのは、ある程度レンズを選ぶ必要があるかもしれませんね。
ただ、その時は安い・高いだけでは決まらなさそうな気はします。
1200万画素化でレンズの評価が変わってくるかもしれませんね。
あるいみ、興味があります。
書込番号:6776556
1点

画面の縦横比を同じにして正方形のフォーマットにする件ですが,フィルム時代にもそのようなフォーマットがいくつかありましたし,現に残っています(ブローニー/6X6).しかし正方形フォーマットが長くメジャーなフォーマットでいたことはありません.縦長フォーマットもありましたが長続きはしませんでした(ブローニー/6X4.5)
これはおそらくですが,人間の目が左右に並んで配置しているため,上下の視角より左右の視角の方が大きく,横長の画面で生活しているからだと思われます.
縦長のテレビや映画ってありえませんよね.同じように,正方形のフォーマットを作っても長続きしないのではないでしょうか?レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.
書込番号:6777613
2点

MACdual2000さん
ハイエンド機≒フラッグシップですので、旧ミノルタαの7系がハイエンド機
というのはちょっと違いますね。
後期にはちょっと状況が変わってきましたが、銀塩の頃は一眼レフの裾野は
そんなに広くなかったですし、今のようにエントリ機が数たくさん出るという
売れ方ではなかったですので、7系は主力機であり、かつハイアマチュア向けの
中級機であり、3系は初心者向けの入門機、5系はその間を埋める7系の低コスト
版(だから順番は後回し)というのが各ナンバーのおおよその位置づけだったと
思いますが。
書込番号:6778489
0点

@縦横モード そういう提案は数年前に馬場さんが出していました。
最近流行ののライブブューの次はそれかもよ
Aレンズ解像度
一般的によいレンズは良く写り、しょうもないレンズはしょうもなく写ります。
Bα100⇒α10⇒α1
K100⇒K10⇒K1と同じ流れにするほどメーカーはミーハーではないと思いますが。
「7」使うのはミノルタ時代にはエポックメーキングなモデルに採用されました。
ハイマチック7 α-7000 α−7 α−7D
その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。
書込番号:6778666
2点

> レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.
135フォーマットの時代から、所詮、画質追及というより、日常的な用途でそこそこの実用性を求めているのが、この手のフォーマットじゃないですか?
本当に、レンズが吐き出しうる限界を求めるように画質を求めるなら、中判とかもっと違うフォーマットにいくはずで、フルサイズもAPS-Cも、所詮はお手ごろ135フォーマットを継承した中途半端な仕様ですから、そのレンズであえて画質を追求するために正方フォーマットにしようって発想には到らないのかも?
書込番号:6778681
0点

@縦位置グリップ
コスト高にはなるが可能性は0ではなさそうですね。
以前に提案されていた方がいらっしゃったんですね。
Aレンズ解像度
α700のリーフレットには「動作する」としか書かれていないので、
AFや絞りコントロール程度の動作で、解像についてはすでにαレンズでも
低レベルなものは追いついていないということのようですね。
Bα100⇒α10⇒α1
私、もともとミノルタ+SONY党ですので、505,705なんてネーミングの方が
すきなのですが、公式(発表会か何かの記事)に発表されていたように記憶していたもの
ですから。
α100の後継機はα10なのかα101なのかちょっと気になります。
書込番号:6778744
0点

>その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。
ミノルタへの配慮と言うより、旧ミノルタ、コニミノユーザーへの配慮ではないでしょうか?
モデルナンバーの持つイメージはやはり大きいと思いますし、そのイメージを壊してまでわざわざ変える事は、デメリットしかないでしょうね。
私自身、中級機であるα700に『7』のナンバーが配された事を嬉しく思いますし、あまり違和感を感じません。
触った感じも好印象でしたし、発売を楽しみにしています。
書込番号:6778829
0点

@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
カメラを傾けなくていいので大歓迎ですがペンタ部がかなり大きくなりそうです。。
Aレンズ解像度はローパス=ボカしてシャープかけるんであんまり関係ないかと。。。
ただ1240万画素は必要ないので1000万画素以下で余裕を持っていい画像がほしかった!
B名前はα700で構いませんが、
オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;
僕もα700はシーンモードやDレンジなど上級者が使わない機能があるので
ハイアマチュアとは思えません。。。
書込番号:6779369
1点

α700という数字を聞いた時、自分もすぐに旧ミノルタユーザーへの「慮り」だなと感じました。
そういう数字だと思います。
自分としては7でも5でも8でも、別にどんな数字でもかまわないですが、
付ける数字により多少なりとも売上にひびくなら、賢くなるでしょうね。
書込番号:6779992
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
>シーンモード
私も気になっていた点です。過去の機種を見ればα7はもちろん、α507にさえなかった
わけですから、こんなのいらないと私は思います。
>@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
中判カメラなんて使ったことなかったのですが、確かに753の撮影で
撮ってもらったことがありました。フィルム時代から存在していたのですね。
CMOSが大きくなる⇒重くなる⇒価格が高くなる くらいなら縦型グリップ買った
方がよさそうですね。
書込番号:6789046
0点

> オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;
限定でいいから、Zeissの青ロゴ(レンズと共通)なんてのもあったら欲しいです。
無理だろうけど(シールでもいいけど)。
ツアイスレンズを装着したときだけ、青色LEDで浮かび上がるなんてのも、面白いかも。
それにしても、ほんとにツアイスレンズ、いいですね。今日もプラナーとDistagonのコントラストの高い&解像感に溢れる描写にほんと惚れ惚れしてました。
書込番号:6789351
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もう今日からどっかの国ではデリバリー始まってるんですね。
ユーザーのサンプルが出回り始めてます。
とりあえずISO6400などは結構良さそうかと・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24889130
2点

こっちの方が見やすいかも知れません。。
http://i.pbase.com/o6/94/668594/1/85885237.gLLVInMY.A70000001.JPG
書込番号:6776819
1点

ryenyさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
正直、この写真には驚きました。
従来の高感度に強いといわれていた機種の
ISO1600と同じくらいの画質では?
α100で、ISO800やISO1600で撮った時の
ディテールがつぶれてしまっていた画像とは大違いです。
最近時々目にする
「ノイズリダクションかけすぎでノッペリ」
という表現が、この写真に当てはまるのかどうかはよくわかりません。
影や濃淡のグラデーションも割と自然なのではないかと思いますがどうでしょう。
あとは、もうちょっと暗い条件での写真もみてみたいですね。
RAW段階でのノイズリダクションの功罪など
専門的なことはよくわかりませんが、
自分としてはISO6400でこの写真を吐き出す
α700というカメラにますます惹かれました。
書込番号:6777430
4点

たしかにノイズ少ないですね。
この写真見たとき、本当にISO 6400で撮ったの? と思わずExif情報確認しました。
等倍はともかく、パソコンの画面フィットサイズで見たらノイズほとんど分かりません。
この写真一枚で断定は出来ませんが
今までのAPS-Cの高感度画像とは 次元が違うような感じです。
α700の発表会のインタビューで当初ISOは12800まで計画していたがソフトウエアの変更で断念したと言うことでしたが、この画像を見たら納得できます。
書込番号:6779124
0点

右肩上にISO切り替えの文字盤つきダイアルをつけて欲しかったですね。
一機能一ダイアル(ボタン)、やはりそれが一番良いと思います。
期待どおり、高ISO設定が使えそうです。
書込番号:6780041
0点

こちらのサイトが大量にサンプル出してきました。
条件が多少違うようですがここのサイトのサンプルで40Dと比較すると暗部で微妙にカラーノイズ大目に見えます。
個人的にはα700十分満足です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA700/AA700A7.HTM
書込番号:6780850
0点

AA700FARI0100.JPGからAA700FARI1600.JPGまでの色数を数えました。
目視による判断ですと「画像処理」で目立たなくする事が出来ますが、色数を数えればノイズの量は一目瞭然の筈です。
ISO 100 315374色
ISO 200 309755色
ISO 400 332229色
ISO 800 359548色
ISO1600 318530色
センサーの基本感度はISO200ですので、特別な理由がない限りノイズが増えるISO100は意味がないようですね。
ISO1600はノイズ処理が(良くも悪くも)効いているようです。
書込番号:6781604
0点

α700に期待しているα100ユーザーです。
α100に比べ、ノイズ特性が飛躍的に向上していることがわかり購入へますます傾いています。
ISO1600が使えるようになれば体育館内のスポーツが撮りやすくなります。
体育館内だとF2.8で1/250は切りたい所ですが、ISO800ではそのスピードがでません。
手振れ防止のおかげで手振れは抑えられますが、被写体ぶれは避けられません。
とにかく、やっとスポーツ撮影ができるようになったと思います。
AFに関してはまだまだですが、そこは見やすいファインダーを武器にMFでがんばります。
書込番号:6781728
1点

>>>>α100に比べ、ノイズ特性が飛躍的に向上していることがわかり購入へますます傾いています。
キタムラへ予約にいきましょう!
178000×0.9=160200 中古カメラ下取り5000で155200円です。
中古カメラなければリサイクルショップで昔のフイルムカメラ(壊れていても可)が300-500円で売っています。
書込番号:6784255
1点

ノイズリダクションの強い絵ですね。一番右側の万力のねじと横向きのねじのディテールがつぶれすぎの気がしますが。
書込番号:6784302
2点

> キタムラへ予約にいきましょう!
他の板でも発売前予約って人多いみたいだけど(D3とかだと、発売日に欲しいから2又3又かけているとか・・)、他店で値段とか決まってない店も多いようですが、いざ発売されたら他店の方が安いとかポイントが得とか言ってキャンセルして移る人が多く出ない事を願っています。
まあ、多く出たら出たで、キャンセル品が市場に溢れて暴落して、それから買う人にはメリットがあるかもしれませんが、あまり気持ちが良い話ではありません。
書込番号:6787733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





