α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 18 | 2007年9月18日 02:16 | |
| 57 | 26 | 2007年9月17日 21:52 | |
| 23 | 16 | 2007年9月16日 20:43 | |
| 25 | 15 | 2007年9月16日 17:26 | |
| 53 | 40 | 2007年9月15日 23:12 | |
| 68 | 60 | 2007年9月15日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日の銀座に引き続き、本日品川でSony Dealer Convention 2007 に行ってきました。
まずは馬場先生のαセミナーに参加。先生がα700で撮影した実写画像をプリントした物を見てきました。やはり腕の違いはいかんともしがたいですが、αレンズにみあう
ボディが誕生したことのが素直に嬉しく感じられました。
SONYがミノルタから引き継いだ資産はいろいろありますが、一番重要な物は機械的な
αマウントや過去発売した何万本ものレンズ・ミノルタユーザーではなく、ガラス溶融
から手がけたミノルタのこだわりとも言える世界一のボケ味のαレンズではないかと思います。ミノルタのカメラはキヤノンやニコンと違い、一般の人が趣味で使うカメラ
自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。
したがって、α-9と言えどもプロユースを前提に考えるとキヤノンやニコンにスペック的に劣る部分が多々ありました。SONYの強みはデバイス関連に様々なノウハウやパーツを持っていることが他のカメラメーカーにない大きなアドバンテージですが、今回の
α700で言葉だけでなく、本当に一眼レフカメラにきちんと取り組んでいくと言う証拠が提示されたように思います。馬場先生もスポーツ向けなどにふさわしいカメラは他のメーカーが造っていてそちらの方が優れている。でも花鳥風月・子供や家族などを
対象に一般の人が趣味で楽しみカメラとして、αシステムは他に替えがたい物である
と言うようなことをおっしゃってましたが、まさにその通りだと思いました。
また、私がα100に感じていた問題点、レンズとボディの間の遊び(STFでのマニュアルフォーカス時とても気になりました。)レスポンスの今ひとつの悪さ、普及機なので仕方ないのですが、ここ一番のピントの山のつかみにくさ、趣味の道具として頼りない質感など、きちんとSONYの方でも理解している点、かなり真摯に取り組んでいる印象で、「中級機として恥ずかしくない物にしました。」と言う言葉も説得力を感じました。
これらの不満点はきちんとケアされ、確かにかなりしっかりと煮詰められている気がします。他のメーカーに無いミノルタから引き継いだ35o1.4G、100マクロ、50マクロ、STF、70-2002.8Gなどに加えてツァイスレンズ群などがこれからも使い続けることができる機会を与えてくれたことは、αファンとして素直に感謝し、SONYを応援したいなと思いました。
α700の軽さ・操作性・質感のバランスからすると無理に中途半端なライブビューを
積んで重く大きくなるのなら今回搭載を見送ったのは、歓迎することのように
思いました。
今回見た有機ELテレビを見てみると、そのコントラスト・発色のきれいさ・視野角の
広さからして、いつかαシステムに搭載し、フレキシブルなライブビューを開発したら
素晴らしい物ができそうに思いました。
今後のSONYに期待したいと思います。
最後にα700で気になった点、やはり高ISOでの画質は画期的とまでは言えないように
思います。画素数をアップしてるのとカメラのモニター、会場のブラビアやバイオで
見た感じではISO800でも若干暗部ノイズが気になるように思いました。
画像データを持ち帰ることができたら自分のモニターで比較できるのでハッキリ言えますが、現段階では不確定要素です。ただ、キヤノンのレベルにずいぶん近い所まで来ているのは間違いないように思います。
もう一点絵造りが、ノイズを気にしすぎてかつてのキヤノンの塗り絵のようなと言われていた物に近づいているように思えました。私の勘違いならよいのですが。
いずれにしても発売までにもう少し改良されることを期待しています。
この板はニコンやキヤノン使いの人もたくさん見られている様に思いますが、αの縦位置グリップの使いやすさをぜひ体験してみて下さい。それをそれぞれのメーカーに
フィードバックするともっと良い物ができるように思います。
趣味の世界ですから楽しみはいろいろあった方がより素晴らしいと思います。(^_^)v
13点
実は私も"Sony Dealer Convention 2007"に行ってみてきました。
画質に関しては背面の液晶でしか見れなかったので、私にはなんとも言えませんが、
確かに縦位置グリップの持ち易さ、使いやすさは素晴らしいです。
縦位置グリップがない普通の状態では、(中級機としては)とても軽く、持ち歩きも楽そうです。
シャッターを切ってもミラーショックは少ないし、音もいい感じ。
私は、もうちょっと安くなってくれるまで購入見送りですが、買って損は無いようないいカメラですね。
書込番号:6759553
1点
α700@900さん こんにちは。
>自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。
まったくその通りだと思います。ユーザーフレンドリーな機能満載です。
個人的にはα9の内蔵フラッシュが最高です。
自分は、機械的な作り込みの良さと昔の憧れから現在ニコンを使用していますが、
ミノルタ機はいつも気になる存在です。
デジタルαのフラッグシップ機に期待しています。
書込番号:6760253
1点
『百聞は一見にしかず』のことわざの通り、実際にα700に触って来た人のコメントは迫力がありますね!
近くのリサイクルショップで中古フイルムカメラを300円で買ったので、そろそろいつも買うキタムラのいつもの店員に予約に行こうかなと思い始めてます。
ちなみに、近所のキタムラではα700ボデイ160200円−中古カメラ5000円=155200円です。全国統一価格で11月一杯は下がらないと言っていました。
書込番号:6760363
2点
> まずは馬場先生のαセミナーに参加。
馬場ちゃんの話を聞いていると、本当にα欲しくなりますね。
前回のセミナーで洗脳されてきました。
解像度や収差の補正だけに留まらず、ボケ味といった数字に表れない描写性のよさはαレンズにしかないものですね。
別板で、プラナーの色収差なんかも問題になってますが、使ってみればそんなものが気にならない描写性の良さがそこにはありますね。
αレンズが使える高品位ボデーに高画質が加わったわけですから、これはもう買いでしょう。
書込番号:6760670
1点
いごねりさん、あわじいちゆさん、裕次郎1さん、GTからDS4さん、皆さんご返信
ありがとうございます。<(_ _)>
価格的には割高と噂されてますが、結構内容に見あった価格のように思います。
そして、12月になるとおそらく最安は15万円を切って来るような気がしております。
40Dとの価格差が2万円位なら、そんなにコストパフォーマンスが劣っているとは
思えません。
ファインダーですが、α100で見にくかったファインダー無い表示がα700では
かなり見やすくなってます。(めがねをかけているのでα100では視線を移動しなければ
手ぶれモニターなども確認できませんでした。)
実際にCMOSの大きさの違いから、40Dよりはファインダー表示面積は広いそうです。
馬場先生のセミナーで聞いたDレンジオプティマイザーのブラケッティング機能、
これも試してみましたが、非常に使い勝手が良さそうです。
シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、
今まではとれなかった写真が、手ぶれ補正とあいまって手持ちでとれるとの事でした。
実際にプリントしたサンプルを見せていただいたのがISO100で撮った物でしたが、
Dレンジオプティマイザーで増感しているような物だから、実際は800位の感じに
なってしまうけどねといわれました。このあたりの理屈は私には理解できなかった
のですが、フォトショップなどで明るさを上げるのとは異なる方法なのでしょうか?
詳しい方に解説頂けたらと思いました。
気になっていたAF駆動でしたが、マクロレンズを付けて試させて頂きましたが、
本体の駆動トルクが強力なのか、迅速に合焦します。特に中央のセンサーは精度が
かなり向上しているようです。大口径レンズ使用の合焦精度はα100とは比較にならない
位強力とのことでした。
元々私の使い方では中央の測距点しか使わないので、非常に満足できる部分です。
キットレンズでもマニュアルフォーカスがしやすかったので、やっとSTFでの歩留まりが
α-7Dを上回れるかなと思います。
この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。
書込番号:6761753
2点
> この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
> APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
> 小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。
銀塩の時代は、高級コンパクトってカテゴリーで各社出してましたよね。
GRとか28TiとかT2とか、個人的にはTVSとTC1使ってましたが、どちらも一眼とは別の意味ですばらしい写真が撮れて満足できるものでした。
デジタルになってから、このレンジの製品がなかなかないのが残念です。
GR21のレンズ(Lマウント版)とか使ってR-D1sで撮影していますが、周辺画質とかいまひとつな感じです。デジタルと広角レンズ(銀塩の時に実績あるレンズ)の組み合わせでは厳しいのかもしれません。
とはいえ、Distagon18mmは周辺までなかなかよい描写をしているようなので、APS-Cセンサー+良く設計された適度なレトロフォーカスのレンズという組み合わせに期待できそうです。
ソニーもぜひこのレンジでも新しいチャレンジ(W200の延長線上?)をして欲しいですね。
書込番号:6761832
1点
α700@900さん
>シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
>自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
>結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、
α700のDROは、α100と違って従来のAUTOに加えて、レベルを5段階
で選択できたり、ブラケッティング機能があったり、応用範囲が広そうですね。
RAWファイルからの現像時にも同様の処理が出来るそうですが、ブラケッティ
ングでJPEGファイル3つの場合と、圧縮RAWファイル1つでのファイル容量的は
同じくらいでしょうか?(圧縮率によるでしょうけど)カメラ任せで補正を利か
せた画像を得るか、PCでいろいろ試して突き詰めるか、このあたり、どう使
うか楽しい悩みが発生しそうです。
書込番号:6762013
1点
>この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
・・・・・SIGMAの「DP1」はどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/08/5749.html
GR-DIGITALより期待できそうです。
と言うか、デジタルコンパクトカメラの場合、本来なら撮像素子のサイズに拘らなくても良いし、大きさだって極限まで切り詰めようと思えば切り詰められる訳ですよね。
TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・
書込番号:6763586
1点
ソニーが出してくれないですかね。
R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。
書込番号:6763709
1点
真偽体さん、こんばんは。
>TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・
私がTC-1を評価するのはただの道具を越えた部分です。とても個人の趣味に関わってきます。(笑) 残念ながらDP-1は現在の仕様ではただ単にAPS-Cセンサーを使用したデジカメの
域を出てないように思います。
TC-1は写りの良いコンパクトカメラを造ろうとしたのでは無いと私は思います。
いつでも手軽に持ち歩ける大きさ(たばことほぼ同じ)・撮影者の意志を加えられる
撮影能力・そして一眼レフをも凌ぐ写りの良さ(一眼レフでは設計上載せられない構造の
レンズ)。そして小さくても他を圧倒する高級感----。
今でも素晴らしいカメラだと思います。これで余計ミノルタがすきになりましたが、
ミノルタ故に今ひとつ高級感の面では損をしていたようにも思えます。
もちろんバブルの産物という面もありますよね。
リコーのGRはとても良くできたカメラで写りも有る意味TC-1より上かもしれません。
でも優等生的で驚きは多少少ないです。
圧倒的に思うのは、高級感(ぐっと凝縮されたような)、そして唯一無二のこだわり
(完全円形絞り、周辺光量落ちもモノともせぬ高コントラスト・高解像度など----)
昔から小型・高級・高性能が私の好みで、その意味ではTC-1は究極に思えるカメラでした。
失敗もありましたが、うまく撮れたときの絵は何とも言えず、使いこなすことさえ
このカメラを持つ資格のように感じられました。
だからクラッシックライカには近づかないようにしています。情報も聞きません。
危険なにおいを感じるからです。(笑)
そんな意味の書き込みですから、あまり一般的では無い様にお思いますし
深く気にしないで下さい。(^_^;)
SONYは昔から小型。高性能はお得意ですから、α700の出来をみて高級の方もうまく
やれるんではないかとつい浮かれてしまいました。現実的にはまだ無理でしょうね。
ただGR-digitalが一部であんなに人気があるのも無視できない層がいるということだと
思います。 少々脱線しました。すいません。
書込番号:6763792
2点
Canon→Minoltaさん
>ソニーが出してくれないですかね。
>R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。
その日が来ることをぜひ期待したいと思います。(^_^)v
書込番号:6763952
1点
α700@900さん
TC-1が、画質やら所有する事の喜びやら・・・・とにかく「カメラとしての良さ」を追求してたのは判ります。
ただ、やっぱり根底にあるのは「135カメラとして」ですよね?
即ち、CONTAXのT3に対するTixとは違う。
つまり、高級コンパクトとしてはリコーのGRやCONTAXのT及びTVSシリーズ、コニカのHEXAR、ニコンの28Ti/35Ti等があり、実用的な物としてオリンパスのμやXA、コニカのBIG-mini、フジのTiaraやクラッセ等などが連なるわけですが、、、そんな中、TC-1の一番のアイデンティティは、やはり一番小さいという事だと思います。
(誤解無きように言っておくと、当然ながら私も、完全円形絞りや100ステップのAFに萌えた(?)独りです)
で、デジカメで小ささを訴求しようと思えば、幾らでも出来る訳です。
但しそこに『実用性/使いやすさ』というファクターを混ぜ込むと・・・・・途端にややこしい話になってきます。
過去の例で言えば、ソニーが出してたサイバーショットUシリーズは、単焦点レンズに割り切った「大きさ優先、何処にでも持ち運ぼうカメラ」でした。
ではあのサイズが理想なのかといえば、液晶モニターは小さいですし、何より撮像素子と光学系が小さすぎます。
GR-DIGITAL(1/1.8インチ)でさえ、銀塩に比べてガッカリという声は聞こえてます。
そして、今はAPS-Cが主流ですが、これから先フルサイズが今より普及する事は間違い有りません。
でもAPS-Cの方がフルサイズ機より小さく出来ます。
しかしそれを言えば4/3でも良いわけですし、一方で画質を突き詰めればフルサイズの方が有利な事は間違い有りません。
もっと言えば、中判サイズでも採用するか? という話にさえ成るでしょう。
こんな状況を鑑みた時、果たしてデジタルカメラに於いて『The CAMERA』は有りうるのでしょうか?
α700@900さんは当然御存知だと思いますが、TC-1は『The "135" CAMERA』です。
決して『The 110 CAMERA』でも無いし『The MINOX CAMERA』でもありません。
35mmフィルムという縛りこそが、TC-1を『The CAMERA』たらしめたのだと思います。
銀塩のTC-1をお手本にしたデジタルカメラ(言うなれば、"TC-1 DIGITAL")は出来るでしょう。
しかし、TVS3をお手本にしたTVS-DIGITAL、GR-1Vをお手本にしたGR-DIGITALは、正直言って本家を超えたとは言いがたいです。
それに、デジタルカメラでは銀塩コンパクトと違ってパララックスをなくせます。
そうなると、使われ方も当然変わってきますよね?
(コンパクトデジカメのマクロモードが強力なのは、その一例です)
TC-1という製品のデジタル版なのか? デジタルに於けるTC-1なのか?
私が求める物は後者です。
もし仮に「TC-1 DIGITAL」が出るのなら、前者ではなく後者として設計された物であって欲しいと思います。
書込番号:6764037
1点
TC-1のデジタル版、それはいいですね。
個人的には、レンジファインダーのCL-Eあたりでお願いしたいです。
ただどちらも、ミノルタのカメラであって、しかも事業を引き継いだαとも直接何ら関係がありませんので、ソニーという会社はこれらに何の思い入れもないのが残念です。
ミノルタを回顧させるものである以上、ソニー社内で万が一にも誰かが提案しても、一切このような製品案が通ることはないでしょう。
これは悲しいことですが、仕方がないことですね。
今後は、ソニーとしての魅力のある商品を期待してます。
書込番号:6764081
1点
真偽体さん。こんばんは。
全くおっしゃるとおりと思います。
私も「デジタルに於けるTC-1」を求めています。
ちょっとスレ違いかなとも思いますので、詳しくはかけませんが、
現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。
その時、映像素子はおそらく35oフルサイズは必要ないのでは無いかと思います。
液晶パネルはSONYが造るなら、やはり最低有機ELの3.5インチ位を期待しますよね。
TC-1を名機たらしめたモノは当然35o最高の性能もそうですが、やはりバランスが
素晴らしいと思います。できれば何年も手にして使えるものであって欲しいと思います。
私は今はやっと夢を見ても良いかなという可能性感じたとこです。
書込番号:6764115
2点
個人的にはTC1は、カメラの枠を超えた究極の趣味の道具という性格と、写真を撮らせれば広角ぴか一の写りという2つの面で私の心を捉えて離しません。
ちょっと時代はさかのぼりますがM3と似たところがありますね。
残念ながら、今のところ、高級コンパクトデジタルは、写りもさることながら(このレベルに達していないだけでなく)、趣味の道具としての魅力に欠けていると思います。
もう少しエプソンバブルが続いていたら、案外エプソンあたりがセイコーの技術を持って出してくれていたかもしれませんが・・・。
ちなみに、デジタルになって写りの部分でTC1を超えるような広角は出せないだろうなと思っていたのですが、Distagonなんか見ると、発想の逆転というか、かつての銀塩高級コンパクトで画質低下を嫌ってレトロフォーカス避けていたのと矛盾しますが、ほどほどのレトロフォーカスで周辺減光とテレセン性の改善を行うことで、いい塩梅に持っていけそうな気がします。
書込番号:6764702
1点
α700@900さん
>現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
>必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
>などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。
TVS−DIGITALなんかは、正にデバイスの熟成度の低さがもろに出ましたよね。
フィルムカメラの場合、フィルム性能が上がれば(レンズの性能が追いついてる限り)写真の画質も上がりましたが、全てが一体のデジタルカメラでは、現状、性能の陳腐化が激しすぎる。
かといってコンポーネント交換方式にしようとしても、全部取り替えるのとさして手間&コストが変わらない・・・・・・
一眼レフやレンジファインダーと異なり、全てが一体になってるが故のジレンマですね。
しかし、それをジレンマとして捉えるのではなく、積極的に活かす製品が欲しいです。
書込番号:6766985
1点
個々のデバイスという点ではR-D1sがかなりいい出来な感じがします。
背面液晶なんて、α7Dがすりガラス入りかと思うほどですし、個々のパーツのできはTC1とは言いませんが28Tiには達しているかな(軍艦部が似ているというだけでなく)って感じです。
ただ、それを統合するシステムとしては、まるで熟成されていない感じです。
エプソンバブルがもう数年続いて、ツアイスイコンベース(それ自体は本質ではありませんが)のR-D2とかR-D3とかが出ればまた状況は変わっていたのかもしれませんが・・・。
田舎のなんとかさんじゃありませんが、システムを公開して、フリーのUIをダウンロードできるような仕組みが欲しいですね(AFとかないから、結構簡単なシステムだと思うんだけど、余計な事しなくていいから、直感的に使える最低限の機能だけ載せた仕様にしてくれれば)。
書込番号:6767032
1点
皆さん、いろいろなご意見をありがとうございます。
GR-DIGITALもねらいは良いとは思うのですが、
TC-1のファンにはあまり魅力がないように思います。
GX100と比較される様では、やはり発売が早すぎた気がします。
まあGRシリーズはモデルチェンジで熟成のパターンでしたから
あながち間違いではありませんね。
ニコン28Tiや35Tiは道具としての良さは認めますが、
TC-1ほど引きつけるモノを感じません。
デジタルカメラという部分を考慮しても、EOS5Dのように2〜3年たっても
充分その良さを感じられるくらいの完成度が欲しいところです。
そうなるとフルサイズセンサー搭載くらいの驚きが必要かもしれませんね。
なにかSONYさん、価格的な制約をそんなに考えずにビックリするような
カメラをだしてくれませんかね。長期ローンを組んででも欲しいと
思えるようなモノだったらと思ったりします。
(そうなると実際には買えないかもしれませんが。)
少しメカフェチのケがあるので、TC-1の小さいボディにいっぱいに詰め込んだ
感じがとてもすきです。設計者の執念まで詰め込んでいる様に感じます。
書込番号:6768649
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私も昨日出張の合間を見て銀座で触ってきました。
とても手になじむ良い感じで、やはりα100とは別物。
決めました。絶対に買う!
購入決断に対する最大の悩みの理由の「α700買ったら、フルサイズのフラッグシップを買うことが出来ない…」というのも、「フラッグシップ買うときにα700を売ればいいんだ」という凄く単純明快なことを解決手段として乗り越えることにしました。
(本当はそんな単純じゃないけど、まあα700が欲しいから、そういうことにして自分を納得させようと思ったものです。)
あと残る問題は2つ。ボディ単体で買うかレンズキットを買うか、それと嫁をどう説得するか…
後者がかなりのハードルです。
レンズは「昔から持っているよ」といえばダマクラすことが出来るのですが(黒いレンズと白いレンズくらいの区別しかしていない?)、カメラ本体はバレる… なので正面切って説得するしかありません。
同じような境遇の方、どう乗り切っていますか?
私は、最近家のあっちこっちにα700のパンフレットを(目に付くように)おいて、刷り込み作戦を計っています。
2点
人気機種の板って、このような駄スレがよく見受けられますね。
個人的には、許して差し上げたいと思います。
書込番号:6757151
8点
HNの通り“αと心中”するのなら大した問題ではない。
と言ってしまっては失礼ですね!(_ _;)
方法は2つ。一つは正直に話す(何の解決策にもなってませんが)。もう一つは完全にトボケ切る!これしかないでしょう!?
私はしらぁ〜っと30Dを40Dに入れ替えましたが、想定外なことに渡辺謙の40DのCMがオンエアされたもんだからかなり焦りました。でも未だにバレてないと思います(と思ってるのは私だけかも知れませんが)。
でも家中にパンフレットがあるなら今更黙って買ってトボケル分けにも行かないでしょうから、ここは思い切ってお話されてみては如何でしょうか。“嫁をとる”か“αと心中”するか難しい選択ですね。
この際“嫁をとる”選択をして“嫁を撮る”のもよろしいのでは?
書込番号:6757189
5点
ご自分のお小遣いの範囲内で購入されるなら何の問題も無いかと思います。
奥様に買ってもらうのであれば精神誠意お願いするしか無いのでは?
私は自分の小遣いで買うので誰にも文句は言わせません♪
書込番号:6757296
1点
みなさまの寛大なお心に感謝します。
新しいカメラ、となるとついつい気分が高揚してしまうもので…
書込番号:6757320
2点
> 最近家のあっちこっちにα700のパンフレットを(目に付くように)おいて、刷り込み作戦を計っています。
今日、レンズを受け取りにカメラ屋に行ったら、α700のパンフレットが置いてありました。
D300のぺら1枚と違って、3つ折のそれなりにしっかりした?ものでした。
あたりまえといえば当たり前ですが、まだ実物は置いてありませんでした。
ただ、10月6,7日には大阪でソニーの新製品展示会があるそうで、その案内を貰ってきました。
α700は展示だけでなく、モデル撮影会(データ持ち帰りはNG)とαセミナーが実施されるとのこと、期待大です。
書込番号:6757400
1点
αと心中さん こんにちは
奥様はカメラや写真に関心が無いのですか?
私のところは無関心です
今お持ちのカメラはα100でしょうか?
いったん壊れた事にされてどこかへ隠すか売るかしてください
奥様には、修理に出した事を伝えて、11月までの辛抱です
その後で、「修理不可能だっていわれてこれと交換になっちゃった!」
と奥様にお見せになればよろしいのでは・・・
書込番号:6757676
5点
私の場合ですが、机の中にはたえず2台のカメラがあり、1台を下取りに出し、残金が99800円だとして、カードで49800円、現金で50000円支払います。1ヵ月後カードの明細が来て、キタムラの49800円を見て妻がキタムラの49800円カメラ買ったのと言ったら1年半ごとに新製品が出て、古いカメラを値段の良い内に下取りに出すのが一番賢い買い物なんだって!!
・・・49800円ぐらいだったら妻もなにも言いません。(49800円÷18ヶ月=毎月約2800円は僕の趣味!服を買うのは妻の趣味!)
書込番号:6757751
4点
えーつと給料も買ったカメラも夫婦共有の財産だと思います。
だから勝手にカメラ買っても無問題では?
同額の宝飾品の追加支出が発生するかもしれませんが。。。
書込番号:6758004
1点
駄スレを立ててしまって、それを長くしてしまって恐縮ですが…
皆さんの巧妙な作戦、面白くよまさせて頂きました。参考にさせていただいて突破口を検討します。
特に、KissDN→30D→40Dさんの書き込みは心にとても響くものがあります。
ありがとうございました。
書込番号:6759190
1点
会社で借りてきた。仕事で使うため持ち帰った。など如何でしょうか?逆になんか同じ額のものを買ってあげるのです。まず文句言えないから。いかがでしょうか?
書込番号:6759845
1点
>同じような境遇の方、どう乗り切っていますか?
メーカーは違うけど…
新しいの買ったら売ろうと思ったんだけど
ナカナカ名残惜しく…
カメラを持ち出す時常にカメラバックに入ってます…
保管場所は触らないから、まだ見つかってません。
白いレンズは…一緒の時は持ち出せません。
白=高いと思ってるから(確かにそうだけど…)
>えーつと給料も買ったカメラも夫婦共有の財産だと思います。
だから勝手にカメラ買っても無問題では?
同額の宝飾品の追加支出が発生するかもしれませんが。。。
こんな事思ったら
逆に宝飾品の方が高くつくかも…
書込番号:6759912
1点
欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?
素直に直球で相談しましょう。どうしても欲しいんだって。
云百万もするもんではないし、結婚するくらいの関係なら、それで済むでしょ。
好きな相手が欲しがってるもんがあって相談してきたら、私ならそれで納得します。
書込番号:6760061
1点
>カメラストラップさえ変えなければバレません。
GO!
速攻同じストラップ購入しました!!!
>欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?
結婚してる方ですか?
買う前に相談はしましたけど
ダメ。と
でも
物欲に負けて…
書込番号:6761010
1点
>結婚してる方ですか?
してません。
このスレ主さんは、相談さえもできてないと書いてたので、私は上記のように書きました。
結婚するような相手なのだから、相談くらいはできるでしょう?と。
その上で、私ならOKしますと書きました。
交渉の腕にもよるだろうし、説得に成功するかしないかまでは知りません。
>買う前に相談はしましたけど
ダメ。と
何台も持ってたりするのではありませんか?使ってない物も持ってるとか。
こういう状況だと、交渉が難航しても仕方ないと思われます。
欲しいと言っても何となく説得力がない。
本当に欲しいのか?買ってもまた直ぐに他のが欲しいと言い出すんじゃ?
彼女が靴とかバッグを一杯持ってるんです。凄い数・・・
絶対1回しか使ってないのとかあるよといつも思ってます。
これだと、私もダメって言うと思います。今はそんな立場じゃないから言わないけど。
相談されると、いつもやめなよと答えてます。
もったいねええええええ!!!!!!と言うか、どういう思考回路でそんなに買う!?
1つや2つくらいしか持ってないなら全然いいかなって思いますけどね。
ちなみに私、カメラは1台でレンズは5本しか持ってません。
書込番号:6761342
1点
追記ですが、私はスレ主さんが文面からα100の1台しか持ってないと思って書きました。
もし複数持ってる物の購入を相談をするなら、やはり私自身も相談を持ち掛けにくいと思います。
書込番号:6761395
1点
>欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?
ずいぶんキツイ言い方ですね。
そんな簡単に片付けられるものではないですよ。
一生に一度ならおおかたOKでしょうがそんな単純なものじゃないですよ。言うに言われぬカケヒキ、後ろめたさを乗り越えて・・・たいへんなんですよ。
独身者にはまだ理解できないでしょうね、結婚して10年も経ったらなるほどと思いますよ。
書込番号:6761945
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
sonyに質問しました。
<質問>
α700は 5fpsの連写速度を持っていますが、5pfsで連写できる条件を
教えて下さい
・シャッター速度は、いくつ以上
・絞りは、解放から何段まで
なのでしょうか?
<回答>
α700は、毎秒最高約5枚の速度で連続撮影できます。
弊社の測定条件は、測定条件は以下のとおりです。
シャッター速度:1/250秒以上
画像サイズ:L:12M
画質:ファイン
マニュアルフォーカス ★
しかし、大変申し訳ございませんが、絞りに関して公表している
情報はございません。
-------------------
えっ、MFなの?
D300の 14bit RAW時 2.5fps?にも驚いたけど、これはちょっと。
(正直に回答してくれたのは評価します)
4点
>えっ、MFなの?
MFで測定する事になぜ驚いているのでしょう?
機械物の測定はたいがい不確定要素の少ない安定した条件で測定するのが普通だと思いますが
AFなんかで測定なんかしたらレンズや被写体によってずいぶんばらつくと思いますが。
書込番号:6739779
8点
AF-Sでも5FPSが可能なようですよ。
Q&Aに書いてあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738
書込番号:6739795
5点
lay_2061さん 今晩は 一応スペックを確認して予約させて頂きました 連射については あぁ〜 バッファも大きくなってそれなりになってよかったな 程度にしか思っていませんが他社と比べてそれ程おかしな事なんでしょうか? 私はカメラ歴?が浅く勉強不足なんで教えて頂きたいんですがどのメーカーも最高とは表記してあっても具体的な条件をきちっと歌っているのですか? 何を無知な質問で と怒られるかも?ですが メーカーが自社製品を発売するにあたってちゃんと答えられないのはおかしい とおっしゃっておられるように取れるのですが 他メーカーは質問すれば答えて頂けると理解していいのでしょうか?
書込番号:6739918
0点
>[6739779]
>MFで測定する事になぜ驚いているのでしょう?
AFカメラなのだから、AFで使用するのが普通でしょう。
ですから AF時の連写速度を記載するべきだと考えます。
書込番号:6739956
3点
>[6739918]
>私はカメラ歴?が浅く勉強不足なんで教えて頂きたいんですがどのメーカーも最高とは表記してあっても具体的な条件をきちっと歌っているのですか?
具体的な条件を記載していない方が多いですね。
ですからメーカーに確認しているのです。D3/D300もメーカーに確認しました。
書込番号:6739967
0点
>[6739795]
>AF-Sでも5FPSが可能なようですよ。
>Q&Aに書いてあります。
そうでしたか。情報ありがとうございます。
回答者の勘違い?
書込番号:6739979
0点
AF-S(シングル)撮影時・MF時 >秒間約5コマの連続撮影
AF-A(自動選択)AF-C(コンティニュアス時)など>連続撮影の速度は低下
と読めますけど? あくまで記載事実です。
Q どのような条件で秒間約5コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。
AF/MF:MF(マニュアルフォーカス)
シャッター速度:1/250秒より高速時
※ AF-AまたはAF-C設定時、Dレンジオプティマイザー設定時には、連続撮影の速度は低下します。
書込番号:6740057
0点
まあAF-Sは、合焦してしまえばMFと同じですからね。
動体予測時に秒5コマ出たらたいしたもんです。
書込番号:6740151
1点
というか、カタログスペックの連写速度なんてのは、結局のところ、使う上では参考になるかならない程度の話だと思います。実際に動く被写体に対して、実用的な撮影条件でどのくらい追従しながら、きっちり追って撮れてくれるかって方が問題。
さらに、このクラスで、絶対的な連写速度の1コマ多い少ないってのは、ユーザー層を考えればそれほど重要な話ではないと思いますね(1D3やD3みたいに報道やスポーツカメラマン向けじゃないんだし)。
結局のところ、実機を買って、自分のお気に入りのレンズを装着して、自分の撮影スタイルで撮影してみなければ、どの程度使えるか分からない。
ただ、α700に関して言えば、銀塩α7レベルの性能(スペックという意味ではなく、道具としての完成度)は十分あるようだから、そう不安を抱く必要もないように思いますね。
まあ、実機を見て、それで満足できなければパスすればいいし、納得いければ買えばいいだけの問題だと思います。というか、この手の性能は実際に使ってみなきゃわからんよね。
書込番号:6741380
0点
lay_2061さんの書き込みが初めて役にたったよ。
α100も確か同条件だったように記憶しているのでSONY流って事なんでしょう。 統一測定規準が必要かも知れませんね。
ただ、個人的にはAFでもMFでも関係がない気がする。 要は「1秒間に何枚撮れるか」が重要で「ピントがあっているか」は無関係な項目でしょう。
実使用で困難な条件でも達成出来るのなら載せるのがメーカーなんじゃないかな。
書込番号:6741905
0点
AF一眼は、基本的に合焦するとシャッターが切れるようになっていますから、
AF-C中に合焦していないときはシャッターが切れないため、連写速度は遅くなります。
おそらく殆ど全てのAF一眼がこの条件で記載されているとおもいます。
メニューをいじって、合焦していなくてもシャッターが切れる設定にすればいつでも
最大連写速度で撮れるかもしれませんね(やったことはありませんが)。
書込番号:6745257
0点
最大連写性能が問題になるのって、置きピンとかで1発勝負のスポーツとか報道とかの場合じゃないでしょうか?
別スレでも、看板に偽りありみたいな文字がならんでいたけど、最速の条件があるだけの話が、なんで何度も蒸し返されるのか、疑問ですね。
実際に使ってみて、それが自分の用途に合わないのであれば、もっと早い機種を使えばいいのであって、実際にものも確認していないうちから、カタログスペックだけ並べて、あ〜だ、こ〜だ繰り返し論じても、あまり意味のある話だとは思えません。
書込番号:6745299
0点
>秋水一閃さん
>おそらく殆ど全てのAF一眼がこの条件で記載されているとおもいます。
いえ、違いますよ。プロ仕様機は、全てAF-Cでの測定ですし、実際にプロ・アマ問わず
実機でテストしますので、性能が出ていないと、大騒ぎになります。
また、中級機でも秒5コマはAF-Cは追随します。一番早くに秒5コマを達成したキヤノン
EOS 20Dでも外していないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0904/yamada.htm
書込番号:6745638
1点
すみません・・・実機で確認のしようもないですし・・・
現状AF-S・MFで秒5コマ、動体予測や自動選択はテスト・レビュー待ちで。
早くなることは無いでしょうが、どのみち今月号の各雑誌や22〜23日の
発表会で体験する人の発言をまっても。
てか、絞り値もありますし、使うレンズによっても相応に左右されます。
こればかりはテストして見ないことには。
書込番号:6745856
1点
ぷーさんです。さん
>プロ仕様機は、全てAF-Cでの測定ですし、
そうなんですか?まあたしかにずっと合焦し続けている条件下なら同じことでしょうが。
銀塩一眼ではAF-C時とAF-S時では連写速度の表記が違っていたので、デジ一眼でもそうなのかと
思っていました。バッファ書込み速度の問題?
いずれにしても、不正確なカキコミ失礼しました。
書込番号:6746482
0点
梅田の Sony Styleで触ってきました。
AF速度は 20Dと比べても遅いとは感じませんでした。
マニュアル露出で 1/250sに固定して連写すると、絞り F4でも F22でも同じような
リズムで動いていましたので、連写速度は絞り値に関係しないようです。
書込番号:6762587
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
思わず予約しちゃった組のαユーザです。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html
にα700の形状デザインについての記事がありますね。既出でしたらごめんなさい。造る立場からのメッセージとして興味深いものがあります。
そういえば、α700では、マウントのメタル部分をシナバリングの外側まで延ばしているのでマウント部がさらに強調されていますね。レンズ交換ボタンやAF切替、プレビューボタンの辺りにデザイナーのこだわりを感じさせます。
フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。
私は、和英辞典、英和辞典、広辞苑を使いながらこの記事を読みましたです。以下、私設単語帳です。
オーセンティック → authentic → 本物の、信頼できる、確実な
ストイック → stoic → 禁欲的な、冷静な、感情を表に出さない
オマージュ → hommage → 尊敬、礼賛
GUI → グラフィカル・ユーザー・インターフェース
インスパイア →<感情・考え>を吹き込む、 <作品など>を霊感で作り出す
プロミネンス → prominence → 太陽の彩層からさらに高温のコロナの中に突出している深紅色の炎状のもの。数時間で出現消滅する。日食の際は望遠鏡で、また平時は分光器によって見ることができる。高さ10万キロメートルに及ぶ。紅炎。
3点
デザインというか、機能性で質問です。
α700に限りませんが、E-510/410・α100・KissDXと背面液晶"のみ"のデジタル
一眼レフも増えてきました。KissDXを使っておりますが、いまだこの背面液晶
のみの表示には慣れません。ヒストグラムなどの情報表示には液晶面の表示で
あれば有用性は解るのですが、上部のフィルム一眼〜のモノクロ液晶表示は、
個人的にはあるべきだと思っています。無論自由に背面と上部が選択できれば
理想的です。皆さんはどうなんでしょうね・・・・
α-100・700ともですが、設定する項目をジョイスティック?で選択してから
ダイヤルで設定するという手順も速写性に欠けると思うのですが・・・
ただ露出補正やISO感度などは単独のボタンがありますし、露出補正をダイヤル
に割り当てる事も出来ますので、全く問題はないかと思います。
グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。
書込番号:6756489
1点
軍艦部の液晶は三脚につけたとき見づらいので、その点では背面ディスプレイ表示が便利ですが。まあ、両方あるのが一番ですね。
しかし、過去にも例があるので今さら、という感じもしないではないですが。
この場合の意味としては
オーセンティック 保守的な、正統派の
オマージュ 模造作品
インスパイア 創作意欲をかきたてられる
くらいの感じでしょうか・・・
書込番号:6756586
1点
フィルム一眼のα-7から背面液晶のみだったので、肩の上にある
モノクロ液晶が欲しいと思ったことが一度もありません。
ISOもSSもWBもf値もファインダーの情報表示で確認できますし。
あと、α100とα700の機能設定の操作感はまったく別物です。
700の場合は、従来のようにボタンを押して複数あるメニューの
タブを選択して項目を選択して・・・とメニューを深く潜って
いくことなく、情報表示画面上でダイレクトに項目を選択し
ダイヤルを回すだけで設定を変更できます。(従来のような
操作も可能です)
個人的には、今回のマルチセレクター+クイックナビゲーションの
操作性は、カタログスペックの数値以上にいいと思わせてくれた
点のひとつです。所謂いい意味での「ソニーらしさ」が出たところ
だと感じました。
ただ、人によって好き嫌いが出るところとも思いますが。
手順の速写性?っていうのは意味がよくわかりません。
書込番号:6756590
3点
ダイヤルならさておき、ここに小さな液晶があったからといって、さほど便利になるとも思えません。
むしろ、背面の液晶やファインダーの中に、有用な情報を、いかに邪魔にならないように、かつ見やすく表示するかってほうが大事だと思います。
実物を確認しに行きたいのですが、どうしても抜けられない用事が、ちょこちょこ入っていて、大阪まで行く時間が作れないのが残念。3連休、空き時間はあるけど、まとまった時間がない。
書込番号:6756746
2点
>フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。
ユーザーとして、上中下の選択肢があることがありがたいですね。
>皆さんはどうなんでしょうね・・・・
私も銀塩で液晶画面がひとつのカメラしか使用してきてないせいか、2つあるメリットはわかりません。
私にとっての上部液晶は、自分の所有機の場合ですが、ファインダー内情報で得られていると思います。
ただ、α100を使用してきて、ダイアル回してボタン押して項目選んで、という操作にもたつきを感じることは今でもあります。
特に、シャッターチャンス目前での設定変更の際にはあわてますね。
しかしこれはカメラのランクであると理解しておりますので、今回のα700はそのあたりが中級機としての使用感を満たしてくれると思います。
あとは指が覚えてくれるのを待ちます。
>グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。
はい、同感です。
見た目は無骨ですが、持ったときの手が快感を感じられるデザインだと思います。
書込番号:6756846
1点
背面の液晶だけで十分です。45歳を過ぎ、裸眼で1.2あるのですが、老眼が始まってきて小さい液晶だと見えにくくて困っていたので・・・
書込番号:6757029
1点
この記事、いいですね。ソニーの意気込みが伝わってくる…
なんでαのサイトにリンクさせていないのだろう?
背面液晶、めちゃくちゃ綺麗でした。α100とは段違い。
上部液晶については、実物に触れる前はデザイン的に空間があるので液晶があったほうがいいかと思いましたが、実際にはあの空間も気にならず。
私も特に不要派に一票。
書込番号:6757112
2点
>それぞれ一家言ある者同士が集まって「自分たちで一眼レフカメラを開発できる」となれ
>ば、どんな議論になるか、容易に想像できますよね。
まるでここみたい(^_^)
チームの中に○○さんみたいな人がいたりして:P
操作性には期待がもてますね。
書込番号:6757290
1点
α700のデザインに関する いい記事ですね。
「過飾を廃した、潔い佇まい。手に取ると伝わる、操作性への心遣い。」
「グリップにはソニーが持つ業務用放送機器のノウハウを活用し、あらゆる条件に対応できるデザインにした。」
思わず引き込まれました。
上部液晶の可否については
銀塩の時は背面液晶は組み込みにくいため上面液晶にしていたと思いますが、デジ1では上面と背面をキョロキョロするより、背面に集約したほうが合理的のような気がします。
書込番号:6757622
1点
フィルムα-7(というかなんという呼び方か!)にも小さな液晶表示部があります。
絞りとシャッター速度とフィルム残り枚数が表示されます。
小さいので見ることはほとんどありませんでしたが。。。
#まだ電池が残っていたので安心しました。
消費電力の問題が残っていますが、、、チルトすれば見る角度の問題も無くなります。
無くなる方向に進むと思います。
書込番号:6758071
1点
いや本当に裕次郎1さんじゃないですが、予期せずに老眼らしきものが始まってくると
悲しいことに上部の小さい液晶は無用の長物になってしまいます。
書込番号:6758273
1点
というか、かつて銀塩時代、背面って「単なる蓋」だったから、そこに設定部とか情報表示部を持ってくる事のほうがかえって難しかったけど、いまとなっては、そこに情報が集約されていたほうが便利だし、なんといってもスペースがあるからね。
必要最小限の情報は、ファインダー内にも示すとして、それで十分な気がする。
書込番号:6758286
1点
スレからはずれていますが、すみません。
三脚を使う時はとくに上面窓は見にくいです。いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。あ、そうそう、ファインダー内表示は眼鏡をかけていると見づらいので、あまり見ないんでした)。キスデジXは、白バックに黒文字だから明るすぎて疲れました。アルファ7Dのように、青バックに白文字がグッドでした。キスデジもバックが黒か白か選べるようにすればよかったのに。
というわけで、背面液晶一元表示に賛成派です。
書込番号:6759105
3点
>いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。
夜景を撮るときは特にバックライトボタンを押して操作しないといけないので面倒です。
α700が背面液晶のみだった時は嬉しかったです。
書込番号:6760058
1点
多くのMFカメラは背面にレバーやダイヤルを収めることができず、基本的にカメラの上部で操作していたように感じます。 電子化に伴って設定状況を確認する部分を上部に設置したのは構造的必然だったとも考えられます。
デジカメの時代になって「こんなに大きな液晶があるならここで設定出来た方が合理的」と考えるのは自然な流れです。
コンパクトデジカメからデジタル一眼レフに入ってきた人は「設定は背面液晶でするもの」と考えているのではないでしょうか。 むしろ大きな液晶画面を使わず小型のモノクロ液晶を使っていることが疑問じゃないですかね?
それ故に、入門クラスの多くが背面液晶表示に切り替えたのは正解ですし、小型化やコストの削減にも繋がっていると思われます。
大きな液晶で文字やアイコンが見易いのは誰にとっても良い事だと思いますが、上部の液晶では大型化には物理的限界が・・・
逆に、フィルム一眼レフから使っている方の多くには違和感があると思います。
理想はどちらかを選べることですが、果たして上部液晶だけで全て設定出来る機種があるのか?
EOS 20Dの場合、多くは右上の液晶画面で設定出来ますが、色温度指定は背面液晶で設定します。 設定をする為二ヶ所の液晶を見なければならないという煩雑な操作系・・・ K10Dも同じですが、これは上部液晶の限界を示すものだと思います。
ただ、私の場合は実使用ではそう頻繁に変更するものではないので大きな問題はないのですが、到底直感的とは言い難いですね。
書込番号:6761955
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
余り話題になっていない部分なので皆さんの意見を聞いてみたいのですが、今回も、バッテリーの規格が変わっています。
私の場合、撮影時、大抵2〜3台のカメラを持って出かけます。(組み合わせはいろいろですが、α7DとD2H、α7DとF707それにSL300Rといった具合です。)
過去にD70も使っていましたが、新機種購入のたびごとにバッテリーも予備のものを用意しなければならずα7購入時、D70も処分しました。
FM50もEN-EL3もNP-400もサイズ、規格とも大差なく、バッテリーの規格統一化をいつかしないかと常々思っていたところにまたα700でバッテリーの変更です。
せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮はないのでしょうか。VG-C70AMで単三電池やFM50バッテリー、ついでにできればNP-400などの専用バッテリー以外のバッテリーに対応する発想はなかったのでしょうか。利益の為、それともFM50に欠陥でも、いまのところ、バッテリーの寿命がくるまで同一の機種を使い切ったためしがありません。(ノートパソコンは別です)
SONYいう会社は規格を独自にこだわる傾向のある会社とは思いますし、バッテリーの高性能化はありがたいです。しかし、中途半端な性能向上よりはきちんとした規格化の方が大切ではないでしょうか。
(独自にこだわるなら機種ごとではなくSONY製品として、FM500Hがバッテリーとしてそんなにいいものならビデオカメラにも採用すれば、α100の付属品もFM55Hと入れ替えたらいいのでは)
一眼レフカメラはひとつのシステム(ボディー、レンズ、フラッシュ、その他バッテリーなどの周辺機器)で使用するものなのでこのようなメーカーの姿勢が気になります。
意見は言わなければ(書き込まなければ)届かないと思い書き込みました。皆さんはどのようにお考えですか。
2点
電気のことは詳しくないのですが、バッテリーの規格統一は望むところです。ソニーに限らずどこのメーカーも似たり寄ったりですね。
で、電気のことは詳しくないなりに考えれば(別にメーカーの肩を持つわけではありませんが)バッテリーも日々改良し、またカメラの能力に応じたバッテリーを必要とし等々の事情があるのでは????
でも、価格は”高すぎます”、プリンターのインクと同じでメーカーの暴利では?????
書込番号:6726452
1点
こんにちは。
全く同感です。
昔ミノルタの頃にはリモートレリーズなど共通のモノが多くて
貧乏な僕はかなりありがたかったです。
ただ今回はα100には使えるという点、
Q&Aにその点を記載しているのはメーカーも
その事に気がついていても仕方が無かったのでは。。。と思います。
特にバッテリィーは安全化が叫ばれていますし。
*付属の専用リモコンの「専用」を「共通」にして欲しい^^;
書込番号:6726453
1点
電池の件は、全く同感ですね。><;
リチウム電池の2CR5型と同型とかが、一眼では使いやすいのではないでしょうか?
いざとなれば、2CR5型電池でも使えますよとか。。。
容量の問題でもう少し大きくないと駄目ならそれでも良いのですが、せめてメーカー内では統一して欲しいですね。
書込番号:6726523
0点
全く同感です。
一眼レフユーザーの感覚では2CR5のサイズかもしれませんね。
FM50はビデオでは長らく使われてきたので欠陥品ではないと思うのですが…
実際、私はR1とHDVのHC1でFM50が共通に使えているので便利さを実感しています。数泊の旅行時はせめて充電器くらいは1つのほうがいいです。
デジ一ではバッテリーが2個あれば十分かもしれませんが、ビデオではこのサイズだと1時間くらいしか持ちませんので複数あるいは大容量の予備バッテリーは必須です。
せっかく買った予備バッテリーが1年後には旧規格で新機種では使えない。こんなことがビデオカメラでもスチルカメラでも起こっています。
販売戦略上の問題、発火を含めた安全性の問題、互換バッテリー締め出しの問題?
FM50はともかくせめてFM55Hとの互換性くらいもたせるべきだったのでは。
キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
書込番号:6726671
0点
まったく同感です。
コンデジでは単3型電池が使えるものがありますが、デジ一では外付けのグリップなどを除いて、無いですね。
他の板で、時々言うことですが、電池工業会かどこかで、リチウムイオン電池の標準形状を定めてもらえれば、ユーザーもメーカー設計者も共に便利と思うのですが…。
単3型電池も外形は変わりませんが、中身(性能)は大きな進歩があります。
リチウムイオン電池だってケースの外形を変えずに、新しい技術を開発し、性能向上が出来るはずです。
標準化が実現すれば、少品種大量生産に繋がり、コストダウンにもなると思います。
書込番号:6726691
0点
全く同感ですね。
ユーザーが声を上げても、規格の標準化はメーカー都合でしか検討されないようです。
困ったものです。規格・仕様は、作る側の権利と言わんばかりです。
A700には使えないですが、ぼくは「マイバッテリープロ」を使っています。幾つか異機種をサポートしていて、ピンジャック型のコネクタで、カメラの他、フォトストレージなども供給でき、自分のは4,400mAhのものですが、使い回せます。
書込番号:6726699
0点
バッテリは困ったものですね。
α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
書込番号:6726822
0点
どうしても、本体のみの価格で考えてしまうことが多いので、メーカーもそれを計算してバッテリーで利益を上げようとするのでしょうね。
ユーザーもデジタルカメラの価格を考える場合、バッテリーの価格も込みで考える習慣をつけないといけないですね。
書込番号:6726901
0点
あ・く・あ さん
>α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?
残念ながら使えないようです。でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
どうしてなんです、かね・・・
書込番号:6726981
0点
>でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・
>どうしてなんです、かね・・・
それはα100のバッテリー在庫を作らなくてもすむようにするためでしょ、、
α100の人はα700のバッテリーを買ってね。。と
書込番号:6727328
0点
推測ですが、電池が小型化されているのでは?
カメラボデーのデザインとか小型化には、電池の小型化も必要だったのではないかと思います。
小型化した電池は、昔のボデーには入るけど(上位互換性を持たせた)、昔の電池はα700には入らないってだけの事では?
書込番号:6727397
0点
中身のセルが性能向上したのか、はたまた爆発問題を受けて新しく作り直したとか・・・・・・使って使えない事は無いとは思いますけどね。
(映像エンジンの処理能力が上がったりCFへの書き込み速度が上がってますが、チップの世代も上がってるでしょうから、消費電力は必ずしも増えてないかも知れません)
書込番号:6727906
0点
単純に残量表示の精度のため、と思うのですが、どうでしょうか?
最近のSONYの「インフォ・リチウム」採用の製品を使用したことがないので、どの程度の精度向上が期待できるのかわかりませんが、現行のバッテリーではメモリがひとつ減ったら、後はあっという間に「バッテリーがなくなりました」になりますよね。
この改善は「α100の時に間に合わなかったのかい!}と大いに言いたいですが、そこはぐっと堪えて、「次機種以降は絶対に共通化してくれ!」と目一杯でかい声で叫びたいです。
書込番号:6728543
1点
>せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮
同感です。なるべくそうあって欲しいですね。
>キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?
専用バッテリー仕様のデジタル一眼レフの中で、バッテリーの互換性という点で配慮されて
いると感じるのは、キヤノンの中級機でしょうか。D30やD60や10Dユーザーがその当時に
買い足したバッテリーが消耗しない限りは、後継機である20D、30D、40Dに使えますから。
また、D30と一緒にバッテリーグリップを買った人は、ボディをD60や10Dに買い替えても
バッテリーグリップをそのまま使えましたし、20Dと一緒にバッテリーグリップを買った人が
ボディを30Dや40Dに買い替えてもバッテリーグリップを使える点も、ありがたいです。
ちょっと残念なのは、Kiss Digitalシリーズです。初代Kiss DIgitalからEOS中級機に乗り換える
場合はバッテリーをそのまま使えましたが、Kiss Digital NやXから中級機に乗り換える場合は、
互換性がなくなってしまいました。そのかわり、PowerShot S30〜80ユーザーがKiss Digital
NやXを買う場合は、同じバッテリーを使えるようになりましたけど。(^_^;)
バッテリーの話からは脱線しますが、レンズマウントがらみでは何かと批判の多いキヤノンも、
銀塩EOS 55と同世代のスピードライト380EXでさえ、現行のEOS DIGITALでE-TTL調光できる
など、意外と付属品を長く使えるんですよね〜。
ニコンの場合は、新しい機種のバッテリーは古い機種で使えるけど、古い機種のバッテリー
は新しい機種で使えないケースが多いです。D100/200/300はそれぞれ専用のバッテリー
グリップなので、ボディが変わるとバッテリーグリップも使えなくなりますね。
書込番号:6728656
0点
私は、新機種が新規格のバッテリーを採用することに賛成です。
初期投資に若干の負担が掛かりますが、メリットが多いでしょう。
それより互換性を持たせたときの弊害の方が大きいです。
EOS40Dの場合、電池管理システムが遅れてしまっていますし、専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
書込番号:6729455
0点
>専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。
「専用バッテリーではなく共有できるバッテリーなので、AF-ONボタンをつけられなかった」
とおっしゃっているように読めるのですが、そう判断できる根拠は何でしょう?
書込番号:6730249
0点
というか、バッテリーに引きずられて、ボデーやアクセサリーの設計に制限が出るようなら、さっさとバッテリー変えちゃってほしいと思います。
というかバッテリーなんて、そう何年も使えないし、買い換えればいいだけの話だと思います。
共用できれば便利かもしれませんが、それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
書込番号:6730271
0点
>それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。
それはそうでしょう。
10DやG3のころから使っているBP-511を含め、私はBP-511/511Aを5個ほどEOS
で使い回していますが、フルサイズの撮影にも使えるし、6.5コマ/秒やライブビュー
といった性能や機能を享受できますので、それなりの年数を使えていますし、
本末転倒でもないですよね?
書込番号:6730370
0点
いくらバッテリーの情報管理が出来ていても、製造工程で多くの問題を
抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。
キヤノンはデジ一眼だけでなく、Gシリーズやビデオカメラですら
バッテリーを共通化しています。フォトストレージのM80なども一緒ですね。
併用するユーザーにとってはメリットのある事です。
大体、バッテリーを共通化する前に2機種でデジタル一眼レフから撤退した企業や
ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らない
でしょう。
EOS40D用の親指AFボタンをバッテリーグリップに追加する・しないはまた別問題。
なんかユーザーでない輩が騒いでいますが、AEロックボタンにAF作動を割り当てれば
使用する事はできます。むしろEOS20D・30Dのユーザーが買い換えずに使えるのが
メリットでしょう。まあ、AFボタンの追加よりも、バッテリーのグリップ形状の
ほうが問題。
書込番号:6730420
0点
上の方でありますが、単三電池で駆動するデジタル一眼レフはありますよ?
K100Dを参照の事。
スーパーになってからはセットモデルには単三のエネループが付属してます。
書込番号:6730449
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
さあ でました。ソニーの第2の刺客。α700 α7Dしか持ってない私には即買いの状態といっても過言ではありません。ではみなさん。率直な意見として あなたなら買いますか?
1点
こんばんは。
αの新型機待っていました。
「やっと出た!」と思ったらAPS−Cサイズ、しかも高いですね。
キヤノンやニコンとの対抗上、店頭ではきっともう少し安くなるとは思いますが、スペック的にもあまり魅力を感じません。
実は5Dに対抗するようなフルサイズを期待していたのでガックリです。
私はフルサイズが出るまで待つことにします。
でも、α700の価格を考えるとかなり高くなりそうで心配です。
書込番号:6723764
3点
私もα-7Dユーザーですが…発表直後に予約してしまいました。
今後発売になるであろう上位機はおいそれと買える代物では無さそうなので…
ちょっと高価かと思いますが…多分発売日に買います。
書込番号:6723766
3点
私もα7D使用中なので買うつもりですが、発売日すぐにではなく、年末商戦辺りでの購入を考えています。
その頃には、前評判通りなのか、それ以上なのか、それ以下なのか、少しは情報も集まっているだろうし、自分で量販店に触りにも行けますから。
皆様が絶賛するカメラに仕上がっている事を期待します。^^
書込番号:6723771
2点
α7D使ってます。
スクリーンにMLがないっていうのと、縱位置グリップ?に普通の電池が使えないのでちょっと尻込みしちゃいました。
あと価格が・・・。本体もですがグリップが\33000ていうのはちょっと。
フラッグシップが発表されたら、フラッグシップの価格と、
その時までには下がっているであろうα700の価格をにらめっこしてどっちかを買おうかなと思います。
書込番号:6723820
2点
ほしいです。ゴミ処理付き 画素数 そのたもろもろ でも 画質はこれからのいろいろな比較でわかってくると思いますが、7Dよりは改善されていると思うので期待です。 でも、何を決め手にして買うべきか迷ってます。
書込番号:6723883
0点
サンプルと実機確認でき次第、購入予定です。
評判の悪い縦位置グリップも、購入予定です。
残念ながら、同時発表のレンズは、すべてパスします(Gも含めて)。
中〜望遠のGレンズが出たら、たぶん購入します。
書込番号:6723953
0点
全ての皆さんの意見に賛成です。
スペック重視、価格重視、レンズ資産重視等
それぞれに購入動機は違うハズです。
発売すぐのタイミングで手に入れた方々の
いろんな意見を参考にするのも、また重要なファクターかと。
書込番号:6723956
1点
刺客というほどではないですがαの方は朗報ですよね。
手ぶれと軽量が最大の売りでしょうか。
サンプル画像もよさげなのでこのCMOSセンサーには期待持てそうですよね。
書込番号:6723983
2点
100%購入します♪
他社の機種のスペックや値段がどうであれ、
αでシステム組んでる私にはα700買うのが一番経済的ですのでw
α7D、αSD、α100と使用してきて足りなく感じたのは、
連射秒5コマと1/8000ぐらいでしたので…(^_^;)
今回、それが満たされただけで大満足です!
あと新しいRAW現像ソフトにダイナミックレンジオプティマイザー機能も
搭載されるみたいなので、α100で撮ったRAWも出来たらなぁ〜
とちょっと期待しています(^^)v
あとはどこで購入するかお悩み中ですねwww
書込番号:6724033
4点
性能向上面では、『買い』 でしょう。価格や購入者層では、『?』 でしょう。
既存ユーザーには魅力的でしょうが、新規ユーザーには訴求力が弱いように思います。
>あなたは 買いますか?
ニコンユーザーなんでD300に置き換えますが、価格動向しだいかな(^^;)
書込番号:6724054
1点
有紀 螢さん
> 実は5Dに対抗するようなフルサイズを期待していたのでガックリです。
> 私はフルサイズが出るまで待つことにします。
> でも、α700の価格を考えるとかなり高くなりそうで心配です。
APS-Cで十分な性能ですからフルサイズは出ないでしょう。したがってご心配にはおよびません。
今なら5Dもそこそこお安くなっているでしょうし、中古も大量に出回るでしょうから
そちらを検討されてはいかがでしょうか:P
書込番号:6724061
0点
やっぱりあなたの私へのファン登録はフェイクね。
プロフィールに5D所有していること示しています。
偽ファンなんだら早く登録お止め下さい。ストーカーみたいで迷惑です。
書込番号:6724119
4点
ミノルタのみ(SRT101から)を贔屓にしている団塊世代の一人です。
レンズ資産も多くあり、最近はαSDを使い写真を楽しんでいました。
sonyに譲渡されてから、α100しかなく、寂しい日々の連続でした。
今回、新機種α700の発表があり、一歩前進したことにやや安堵しました。
やはり、フルサイズの機種が発表されるのを待つしかないと思っています。
来春には、きっと!きっと!開発されるだろうと・・・・・・・・・
来春には手にすることができるんですよね? sonyさん!
書込番号:6724164
0点
僕は買いますよ♪
ボディの形は結構不人気っぽいですが、かっこいい!と思っちゃいました。
スペックは僕にとっては十分すぎるので、これで良いです。
11月16日に発売とありますが、待ち遠しいな〜。
書込番号:6724189
3点
>APS-Cで十分な性能ですからフルサイズは出ないでしょう。
GT氏は安上がりで良いですね。
けど、GT氏が満足してるからフルサイズが出ないって事はありませんし、
APS-Cで満足しない人も沢山居るという事は、常識としてわきまえるべきだと思います。
書込番号:6724228
5点
買います!
ライブビューが無く価格が高い高いと言われていますが、
・ボディ内手ぶれ補正
・有効1220万画素CMOSセンサー「Exmor」
・約92.1万画素エキストラファイン液晶
・防塵防滴
などの仕様は魅力的です。
私はEOS40Dに比べ約3万円高くとも納得できます。
書込番号:6724262
5点
7Dを使い、α100はそのあまりに安っぽいシャッター音とか質感で、買う気がなくなり見送っていたので、我慢できませんねぇ。
でも気になるところは結構あります。
1、バッテリーに統一性がない
7Dとも違うし、α100とも異なる。
この様子だた、将来フルサイズが出てもバッテリーが異なり、使いまわすことができない可能性が高いので、かなり不便かも。
2、ライブビューがない。
期待してました。以前ディマージュで、PLフィルターを使って撮影していた時、液晶ファインダーから見えるPLフィルターの効果があまりにもわかりやすくて、これからのファインダーは液晶かなと思っていたので・・・
マクロ撮影のときとか、ローアングルの時とか便利だし・・・
3、目新しさがない
こういう製品って、売りになるものって必要だと思うんですが、あまりにも地味で・・・
7Dから次のカメラを待ち遠しく思っていたので、スペック見ると、「1年前のカメラ」って感じがして、18万も出すならあと1年待ってフルサイズとも思ってしまいますね。
気になる点があっても、地道ではあるけど確実に進化しているので14万くらいで出されたらすぐに買っちゃいます。
まあ少なくとも11月16日が待ち遠しいということはないですが。
書込番号:6724289
1点
ファームアップでライブビューってサプライズはないかな?
セルフタイマー2秒モードのようなミラーアップで、AF後ミラーアップ中(拡大)ライブビューDMFモードで、〜秒後にシャッターが切れるとか?半押しで、このミラーアップ(拡大)ライブビューDMFモードとか?
これができたら、かなり使える。
書込番号:6724314
0点
^
一応、大きな変更なしで三脚ライブビュー的に使える方法を考えてみました。
ソニーさん、検討お願いします:P。
書込番号:6724355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










