α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ600

返信199

お気に入りに追加

標準

EVF、決まったようですね。

2010/09/22 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。

書込番号:11951023

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/22 15:30(1年以上前)

いよいよカメラ屋では無くAV機器屋の地が出て来たって事でしょうか?

得意な分野で勝負を仕掛けるのは良い事だと思います。

書込番号:11951045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/22 16:31(1年以上前)

とりあえずシェアのとりやすいところでかき集めとこうって戦略ではないかな?
その集めたユーザーがOVFも楽しみたいと思い始めたところで
α700後継機を出せばよいこもしれない…

Aマウント存続のためにはいいシナリオかも♪
1眼レフではいまさらシェアとれんしとりあえずAマウントミラーレスでですな(笑)

書込番号:11951241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/22 16:34(1年以上前)

EVFならではの圧勝シナリオがα55以上に必要となると思います。D300S、7D等と互角もしくは凌駕する性能でないと来年はそれらのモデルチェンジイヤーですし、EVF機というだけで若干ハンデを背負うことになりますので、それを覆してあまりあるだけの圧勝の性能の搭載があるのでしょう。

楽しみにしておきます。

書込番号:11951250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 18:03(1年以上前)

まあ、決まったものはしょうがないですよね。
ワクワクさせてくれるようなものが出てくることを期待します。

書込番号:11951567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/22 19:15(1年以上前)

私はいりません。

単写時にミラーアップ撮影ができても「微妙〜」という感じです

書込番号:11951876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 19:37(1年以上前)

α700の後継機を心待ちにしているユーザーの一人です。

ええと、すみません・・・。
最近、あっちゃこっちゃで、たくさんの書き込みがガンガンでまくっていて、
とても読み切れなくて、気がつくと、スレッドが流れてしまっていて、
どれを読んだら、いいのか、さっぱり判らなくなってます。

EVFのデメリットに関して、わぁぁぁっと判るようなスレッドってどこかにきっと
ありますよね?
ご面倒をおかけしますが、どなたかご教授いただければと。お願いします。

書込番号:11951976

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 20:13(1年以上前)

 なんか、みなさん萎えまくってますねぇ。。これがαショックってヤツなんでしょうか(苦笑)。
 中級機といえど、これからは色々精査して購入を考えなくてはいけませんね。

 誰か、ミラーの評価方法を確立してくれないかな?レンズとミラーの相性をその都度確認しなければいけなくなりますね。。。

 

書込番号:11952118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 20:18(1年以上前)

あ、ちなみに私はEVFって全然、わかっていなくて、
デメリットがあるとしたら、なんだろ?って思っての投稿です。
つまり、きっとあるだろうメリットもよく判っていません・・・恥ずかしい話で済みません。

現在のα700のAFに苦労しているので、大いに期待をもって、後継機を待っている次第です。
つまり、EVFのデメリットと人々がいうのが、自分にとってどんなモノになるかを知りたいんです。

書込番号:11952152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/22 21:15(1年以上前)

>トナカイ男さん
はじめまして。
a55ユーザーです。EVFは早い話がビデオの映像なんですね。いままでのファインダは
光の屈折を利用してレンズが通した絵をダイレクトに見ていましたが、EVFは一度それを中継するのに電子的な変換作業を行っています。どういうことが起きるかといえば、例えばEVFの素子数や性能による「覗いてみた絵」と「レンズがAPS-Cに直接おくっている絵」の違い。どうしてもおきる遅延。またカメラ本体の処理機能との密な関係。a55では高速連射時にEVFではパラパラとした画像になり、撮影のほうにEVFが追いつかない状態になります。
その分、視野角がa55みたいな入門機なのに100%だったり、覗いてみた感覚が明らかにいままでの3桁シリーズとは違う広さをもっていたり、また映像ですので、その上にa55の場合ですと水準器等の撮影するための情報を重ねることが可能です。(フジフィルムのx100は透明な液晶を重ねることで、EVFでなくてもおなじことを実現しているそうです)

このように、一長一短があるのですが、やはり従来からのファインダを望まれる方には不評なんだとおもいます。a55/a33のフィードバックで、a77の実際の仕様をきめていくそうなので、海外のようにEVFとそうでないものを2種類出していく(a55/a33の場合)等、まだ先のことなのでわからないですね。

書込番号:11952446

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 22:13(1年以上前)

私にとってEFVの使いづらいところは、
錦バトルさんも言われているように、
高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
ファインダーで見られるもが独自のルート?を使って、
常時リアルタイムの画像であれば、これ以上、言うことは無いかもしれません。
また、今まで光学ファインダーを使っていましたので、
電源をOFFにしていると、当たり前ですがファインダーが真っ暗です。
わかっていながらも初めのうちは???と思いました。

そのほかは、EVFであることを意識したことは無いですね。
このEVFは、大きく見えたり、視野率100%、水平状態が確認出来たり
レビューが見られたり良い機能が沢山ありますね。

今後のEVFの発展が楽しみです。


書込番号:11952856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/22 23:20(1年以上前)


こんばんは。

う〜ん僕もパスして旧α700を買い足しします。

仕事で使うのでOVFでないとまだ今は無理です。

まぁアナロクフィルム時代の人間なんでEVFだけになったらαから離れますけど^^;
OVFのα700後継機に期待します!

書込番号:11953351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 23:39(1年以上前)

>高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
>カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
>特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。

一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。
そのころはライフルスコープやダットサイトを改造して
ホットシューに取り付け、外付け光学ファインダーとして使う、というのが
鳥撮りのユーザーなんかでは行われていました。

今ではコンデジといわれているジャンルのカメラです。
退化してどうする...

書込番号:11953497

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 00:14(1年以上前)

出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな。

書込番号:11953750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 01:21(1年以上前)

ぁの〜 ぉじゃまします。

これ↓なんかどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865737/

あんまりウケよくないみたいですけど...

書込番号:11954122

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 06:58(1年以上前)

やはりα700の後継機に期待されていた方々にとってはEVFのうけは良くないみたいですね。私もOVF希望組です。いいところもあるんでしょうがね。
ホットカメラマンさんが仰るα700のOVFの後継機ってSONYは出す気あるんですかね?何とな〜く、EVFに統一してくる気がするのは気のせいでしょうか?2つの路線を歩むとコストがかかるし、今のSONYのお偉い人は外国人でその辺にはうるさいかもしれませんね。

友人は「EVFでも俺は問題なかったよ」と言ってましたが・・・、私はOVFがいいな〜・・・。

書込番号:11954635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 07:22(1年以上前)

私はキヤノン、ニコンのデジタル一眼レフとペンタックス645D(中判)を使っていますが、
今回α55が「使えるEVF」として出たのでα55を買いました。
ソニーのカメラは初めてですが、ずっと前のフィルムカメラの頃は、ミノルタのXDを2台体制で使っていましたので、ウン十年ぶりの回帰です。
(マウントはMDなので今と違いますが)
仮に光学ファインダーであれば、ニコンやキヤノンと同じであり、あえて買う理由にはなりませんでした。
「使えるEVF」であったが故の購入です。

EVFを使おうと思ったらニコンやキヤノンやペンタックスにはありません。
パナソニックGH1は持っていましたが、シャッターを押してから次に今の被写体がEVFに表示されるまで、
どうやっても約1秒はかかるという「使えないEVF」なので、売ってしまいました。
改良されたGH2が出るみたいですが、かなり上回らない限りは、フォーサーズよりはボケ表現も使えてレンズも圧倒的に充実しているAPSの方が良いですから。

それでも、GH1のAF速度は極めて速く(キットの14-140の場合だけですが)、何とスポーツ撮影用のキヤノン1Dmk3と同等のAF速度でした。
GH1はコントラストAFですが、専用レンズの時だけとはいえ、技術力はすごいものがありました。
(他のレンズではものすごく遅くて、お話にならないレベルですが)


ともかく、α77がEVFだというのは基本的に賛成です。
確かに現状のEVFは光学ファインダーの域に達していない面がありますが、それはα77の発売までにEVFが進化すれば良いだけです。
また結局ミラーがあることによるデメリットについては、将来ミラーなしで同等のAF性能が実現すればミラーはなくせるわけです。
今はさまざまなレンズにおいて高速AFを実現できる手段として過渡的にハーフミラーを使っているだけであり、将来的になくなるものだと思っています。

書込番号:11954682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 09:37(1年以上前)

どうも勘違いしている人が多いようですが、
α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。(EVFであることが原因、つまりEVFと切り離せない欠陥、ではない)

要は連写時に、ライブビュー用の動画を送る余裕が、イメージセンサーと画像処理回路になくなるので、現在ではそうなってしまう、という話なので、それらの速度が上がれば、解消する余地があります。
また、α550のライブビューのように、ライブビュー用に別のイメージセンサーを使ってEVFに写せば、この問題は起こりません。ただし映像処理回路が共通だと、結局処理の余裕が無くなる可能性はありますが。

対応技術としては、フル画素を読んでいる最中も、ライブビュー用に10万画素程度の画像を別系統で読み出せる仕組みで、連写中も、映像がとぎれず見れるようになる可能性もあるらしいですが。
(当然、この間だけ、ライブビューの画質は10万画素で粗くなります。あとライブビュー用の10万画素ぶんはフル画素の写真には写らないので、そのぶんは演算で補完する必要があります)

また、グローバルシャッター(全画素同時の電子シャッター)が搭載され、メカが完全になくなると、連写がさらに上がりコマ数が増え、ビデオとかわらない連写数が可能です。すると、原理的に連写のコマごとに止まっていてもコマ数は十分なのでパタパタが肉眼で判らなくなります。


まぁ、つまるところまだまだ発展途上と言うことです。EVFが本格的に一眼に使われてから、M4/3をいれてもまだ間もないですからね。この問題について本格的に取り組んだ世代が出てくるのはまだ先でしょう。

書込番号:11955184

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 10:51(1年以上前)

自分も決まったものは もう仕方ないと思います。どうするかは、出たものを見て判断。

>出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな

よく考えたら、不満があり出て行った人や買い増しでマルチマウントにした人は既に多いので
今残っているαのシングルマウントの人で、新たに出て行く人はごく少数派だと思う。

逆に新たにαのエントリー層からαの中級ユーザーになる人の方が多いかも。
また他社からの移籍や買い増しは、α77がもの凄い圧倒する様なスペックだと
一時的に増えるかもしれないけど… 性能はボディだけじゃないからなあ。

書込番号:11955538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 11:46(1年以上前)

ていうか…

トランスルーセントミラーって過渡期の技術なので
将来的にはα55のような性格のカメラはEマウントになるわけですから
Aマウント存続のためには最終的にはOVFで魅力出せないとまずいと思うのですよね

Eマウントがフルサイズに対応していない以上
α900系はAマウントでいくしかないわけで…
α700後継機も出さないとAマウントはジリ貧になるのではないかな?

なんか未来が心配…

書込番号:11955853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 12:12(1年以上前)

最近α55を買い増しした者です。
最近は主に野鳥を超望遠で撮ることが多いです。

連射時にコマ送りになるとの悪評を多くみかけますが、逆に写った瞬間の確認ができるため このままの仕様の方が良いと思われます。
ビデオカメラのような流れっぱなしの画像になると逆に困ります。
別にこれで追い逃すこともありませんし、秒10コマと言っても鳥が飛び立った瞬間でも1/10秒で40cmほどは移動してしまいますのでカメラ固定だと数コマでフレームアウトします。
OVFだと見えない瞬間が写った瞬間であり、EVFだと写った瞬間が一瞬でも確認できるため 撮れたか撮れなかったかの確認をわざわざする必要が無いのです。

私も最初はEVFの見えに対しての不満(レンズ一体型一眼もどきと同様と感じた)があり、店頭に2度足を運びながら帰ってきましたが、3度目の時に500mmを接続させてもらった所 狙った所にスパスパと超音波モーターの回転が2倍速になったようにピンが合うので購入に至りました。
コントラストが低く黒浮きもありますが背面液晶よりも高画素であり、残像が残るような速さでカメラを振るような場合だとOVFでも追いかけるのが困難な条件です。
ファインダーで撮影画像を再生すれば画素に見合った高解像で表示されますし、その際の解像感はOVFに対して明らかに劣るというほどでもないです。
情報表示の文字のレンダリングのせいで低画素に見えているだけですね。

何よりもAFの精度の向上はすばらしく α700や550では行ったり来たりして全くピントが合わないような条件でも合焦しますし、後にLightroomで等倍確認してもきっちりピンは来ています。
超望遠だと20m先の1〜2cmの被写界深度の中にピントを入れるという世界なので このAFの大進化は歩留まり向上に大変寄与しました。

どんなに高精度なAFだろうが 葉の裏に半分隠れているような鳥には絶対にピントは合いませんので そのような時にとっさにファインダー画像を拡大表示してMFに移行できるEVFには絶対的な優位性がOVFに対してあると思います。

また カメラより高いビデオ三脚を使用していても通常の一眼で連射するとミラーショックによるボディーぶれで2コマ目からぶれたり止まったりの繰り返しになりますが(等倍確認で)、ミラー固定のためショックが少なく連射してもボディーぶれによる捨て写真は大幅に減りました。

次期モデルのEVFに対しては
フルHD画素程度の液晶を使ってもらいたい(もっと黒浮きを少なくして)
フォントのレンダリングを画素に見合ったスムーズな物にして欲しい
sRGB完全カバー(ガンマカーブも含めて、できればAdobeRGB範囲まで)
2倍(任意に選べるとよいが)拡大表示固定モード
アイポイントをもっと長く

他には
レンズ毎にAF位置の微調整機能
秒20コマ(ボディーショックが大きくなるなら10コマのままでよい、1コマ目に露出固定でよい)
2枚のカードに同時記録してバッファクリアの時間を半分に
背面液晶のキャリブレーション機能(色温度、ガンマカーブ)
ISO AUTOの際の現状のISO感度リアルタイム表示
後は通常のカメラ機能の正常進化があれば十分です
秒20コマは単に希望ですが 他は現状の技術のまま実現できる物ばかりだと思います。

EVF否定派だった私でも時期モデルがEVFになることは大賛成という結論です。
私はSONYがTranslucent Mirror Technologyで行くと決めた決断を全面支持します。

書込番号:11955988

ナイスクチコミ!18


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ソフトのプレビュー表示速度

2010/11/06 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:21件

α700ユーザーのみなさんこんにちは

α700の現像にImage Data Converter SR ver. 3を使っています。
プレビューの表示モードは標準モードで、画像を切り替えた時に
プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかってちょっとイライラしています。
環境はiMacのcore2duo2.6GHzでメモリは2GBです。

新しいimac(core2duo3.6GHz)を買いたいのですけど、
1GHz違うと、どれくらいプレビュー表示が早くなるか心配です。
どなたか新しいimac使ってる方、もしくはわかる方、教えて頂けませんか?

書込番号:12173679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/06 18:55(1年以上前)

スレ主様に質問ですが、プレビューが表示されるまでにハードディスクへの
アクセスはどうなっておられますか?
頻繁にカリカリとアクセスを繰り返しているのならソフトの使用時にメモリー
が不足して一度にデータの展開が出来ないのかもしれません。
(画像関係は妙に大きくメモリーを占有してしまうソフト等もありますので、
意外にメモリー不足は起きたりします)

また、ご使用のグラフィックカードはどのようなもので、そのコアやVRAMのク
ロック等は把握されていますか?
最近のOSや画像に関するソフトはグラフィックカードに用意されたAPIとい
う命令コードを直接使用して描画やそれに必要な計算を行っているものも
少なくはありません。

CPUの問題と決め付けて判断を誤ると、結構手痛いことも起き得ますの
で、判断は急がずに原因を切り分けていく事が良いかと思います。

書込番号:12174074

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/06 20:44(1年以上前)

Mac ではなく、Windows XP 64Bit 版ですが、
Core2Quad 2.4GHz を 3.6GHz にオーバークロックして 8GB RAM で使っていますが、

同じく「現像設定」の
 「現像表示設定:」→「簡易現像しない」、
 「プログラム起動時の画像表示:」→「標準モード」
にして使っていますが、α900 の RAW 画像切り替えには 3〜4秒くらいの感じですね。

α700 でも試してみましたが 2秒くらいの感じです。

ハードウェアが違うので参考になるか分かりませんが、
半分くらいの時間に減る可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:12174614

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/06 20:53(1年以上前)

補足:

ゲームはしないのでグラフィック・カードはエントリークラスの低速モデルです。
ファイルサーバーからの RAW ファイルを 1Gbps LAN で読み込んでいます。

書込番号:12174663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/06 22:47(1年以上前)

スレ主様。。
パソコンの事を聞かれるならばパソコンの型番を載せたほうがいいですよ。
CPUよりもパソコンの構成の方が重要ですので。。。
私はWinXP32bit版でクアットコア(4CPU)タイプの2年半ほど前の組み立てですがそれでも700の現像は2・3秒ですね。

書込番号:12175392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/08 01:17(1年以上前)

Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。
iPhotoなら高速ですが、機能が足りませんか?

おすすめはAperture3、フリートライアルどうでしょう?
http://www.apple.com/jp/aperture/

書込番号:12181973

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/08 10:39(1年以上前)

補足2:

>Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。

気になったので、CPU クロックを 2.6GHz に設定して再度試してみました。

結果、

 α700 の RAW 切り替えが 3〜3.5秒くらいの感じで、
 α900 の RAW 切り替えが 4.5〜5秒くらいの感じで、

残念ながら、CPU クロックの 1GHz の変化だけでは速度はあまり変わらないようです。
(あくまでも Windows の場合なので、Mac では違う可能性もないとは言えませんが。)

書込番号:12182942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/11/08 20:14(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます

>すみっこネコさん
ハードディスクはその時だけ特別カリカリしているようには聞こえません。
グラフィックカードとか、そこらへんの話になるとちょっと私わからないのです・・すみません!

>NeverNextさん
うわー、早いですね。2.6GHzでも3〜3.5秒ですか。
そこまで違うともしかしたらOSの違いなのかもしれませんね?

>ほんた*2さん
CPUとメモリだけはわかるんですが、あまりパソコンについて
詳しい事は知らないのです・・・すみません!

>わてじゃさん
Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
ディーレンジオプティマイザーを使いたいのでImage Data Converter SR ver. 3を
使っています。でもアパーチュアとかも魅力的ですよねー。悩みます。

書込番号:12185274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/09 18:55(1年以上前)

> Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
2.66G core2duoのWindowsで試しましたが、ほとんど同じです。
Macが遅いという事はないですね。

> プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかって
切り替えには2,3秒だけど、レンダリングが完全に終了するまで10秒くらいかかってます。
MacもWindowsも全く同じ動作でした。

ディーレンジオプティマイザーを適用する写真だけImage Data Converterを使い、
普段使いはApertureにしてみるとか。

書込番号:12190248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/11/09 19:25(1年以上前)

>わてじゃさん
教えて頂きたいのですが、レンダリングの時間というのは画像を切り替えた時に、
ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??

NeverNextさんが2.6GHzで3〜3.5秒と書かれていましたが
core2duoじゃなくてCore2Quadなのと、メモリが多いからですかね・・・?

それと私、ディーレンジオプティマイザー常用者なのです!(笑)

書込番号:12190369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/09 20:15(1年以上前)

> ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??

そうです。
と同時に、アクティビティモニター(Windowsではパフォーマンスメーター)で
CPUを監視してますが、進行バーが消えるまでメーターが上がってます。
2つのCoreが中途半端に上がってて、フルにCPUを使ってる感じでもなくて。

メモリーは4G積んでますが、2G以上余ってます。
Apertureで大量に現像するには2Gだと苦しいです。
でも、DRO依存症じゃ仕方ないですね。

書込番号:12190595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/11/13 19:55(1年以上前)

私はα200, 550のユーザですが、700の後継機を待ち望んでいる者です。

α550のRAWファイルは、700のRAWファイルより大きいと思うのですが、それでも、私の環境(*)では「ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間」は、1〜2秒ぐらいでした。

(*) Win7 Pro 64bits, Core i7-860 (2.8GHz), DDR3 8GB

これは、OS、ビット数、CPUの違いが効いているのかもしれませんが、ちょっと気になった点があります。PMBでプレビューして、気に入った写真だけIDCで現像する、という使い方ではいけないのでしょうか?PMBならばサッと表示されますよね?

あと、IDC以外のソフトでは、私はLightroom 3をお勧めします。IDCやαが出すJPGと比べて、使える高感度の範囲が、1〜2段は上がる感じがします。

書込番号:12210383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/11/13 21:42(1年以上前)

>ななつさやさん

PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・
Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。

書込番号:12211015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/11/14 00:17(1年以上前)

さなつきさん

> PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・

そうだったのですか!ソニーも罪作りですね…

> Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。

IDCやαが出すJPGに比べて、ノイズは少なく、解像度は上です。

また、ディーレンジオプティマイザーに相当する機能として、「補助光効果」「白飛び軽減」「黒レベル」というものがあります。

なお、lightroom 2まではそれほど性能がよくなかったのと、αに対する対応が遅いので、αユーザーは、silkypixを使っている方が多いようです。

よいソフトが見つかるといいですね。

(現像専用にWindows 7 64 bits 版を買うという、悪魔のささやきも聞こえてきますが…)

書込番号:12212141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/19 05:20(1年以上前)

LightRoom3(LR3)のノイズ除去(NR)は強力ですが、ディティール消失します。
Aperture3(AP3)のNRはLR3ほど強力ではないけど、ディティール残ります。

LR3でAP3並みにNRすると、AP3よりディティール消失。
LR3でAP3並みにディティールを残すと、AP3よりノイズが多い。

NRの絶対的な効きはLightroom3だけど、Aperture3はバランスが良い。
私のおすすめはAperture3、Windowsユーザーが可哀想。

どちらもお試し版があります。

書込番号:12238544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影画像の拡大画像について

2010/09/16 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

初心者の質問にて、申し訳ありません。
撮影済み画像を、カメラの再生ボタンにて普通サイズで確認するときれいな画像なんですが、拡大確認すると被写体がぼけてるように見えるのですが、何かカメラの調子が悪いのでしょうか。
 または、拡大するとぼけるものなのでしょうか(最大の拡大にて)
どなた様か、ご教授いただけると助かります。

書込番号:11918313

ナイスクチコミ!0


返信する
毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/16 12:45(1年以上前)

撮影画素は12Mで、液晶モニターは0.9Mですよね。
拡大したからボケたのではなく、元々ボケてる画をピクセル数減らして(12M→0.9M)見た時は、そのボケがわからなくなってるだけだと思います。
拡大し等倍に近くなるとボケがわかるようになってきます。

書込番号:11918507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/09/16 13:09(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。
やはり、被写体のピントが合っていないのですね。
自分の腕を磨きながら撮影してみます。

書込番号:11918612

ナイスクチコミ!0


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/16 14:09(1年以上前)

撮り手の腕によるピンずれとは限りませんよ。
高感度ノイズ,レンズの性能(解像度不足)やAFのピンずれによるかもしれません。

高画素の画像を拡大し過ぎると粗が見えて気になるので、
私はあまり拡大確認はせず、程々のところで満足するようにしています(^_^)

書込番号:11918786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/19 09:06(1年以上前)

おはようございます!


やはり、おそらくピントが甘いのかなと思います…。
とはいえ、私も経験上(スレ主さんの現物を見ていないので何とも言えませんが)
通常のプリント(L/K/2L程度)以上に写真を大きく引き伸ばしてプリントすることが
なければ全然目立たないレベルであることも多いのですが、如何でしょうか?

どうも拡大機能があると、隅々までピントが合ってないと不満に感じる
(不安を持つ???)方が多いように思います。


それとレンズ交換の際には、レンズをマウントにはめ込んだあと、撮影をスタート
する前に必ず試し撮りして画像を拡大しピント確認されることをオススメします。
何度かマウントに付けたり外したりすると、同じボディ・レンズの組み合わせでも
全体にピントが甘くなったりキッチリ写ったりする場合がありますので、
その場のちょっとした「噛み合わせ」の良し悪しもあるかなと思います。

ひと手間増えてしまいますが、よろしければお試しください。

書込番号:11932726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/09/26 17:55(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。
皆様のご意見参考にどんどんα700使ってみようと思います。

書込番号:11973096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/11/18 16:47(1年以上前)

やはり何度か撮影し、撮影後の写真を見てすっきりしないのでサービスに持ち込み確認してもらいました。
 結果、後ピンだそうで修理になりました。修理が完了してくるのが楽しみです。


書込番号:12235762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

標準

中級機は今秋までに発売とのこと

2010/07/12 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:132件

スペックに関しては不明ですが、α550と900の間に位置する中級機は今秋までに発売予定との事です!

あと少し、もう少しの辛抱です。

書込番号:11615424

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/12 01:52(1年以上前)

 どこからの情報でしょうか?
なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外は
まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が
多い気が(苦笑

書込番号:11615533

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件

2010/07/12 02:27(1年以上前)

ソニー本社の営業から聞いた話しです。
今年の秋までには。との発言だったので敢えてスレ立ててみました。

自分は何度かスレ立てやコメントもしましたが、その都度話を聞いた相手は別々で複数の人からほぼ同じ様な話しを聞いたので、個人的には秋までの発売で間違いないのではないか。と考えています。

また最近私以上に根拠が無い撤退話しが持ち上がる状況に少しでも、夜明けを感じて欲しくて書いているつもりですが、如何せん確実な話しではないので不快に思われる方にはご容赦願います。

書込番号:11615590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2010/07/12 02:37(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

>>なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外はまったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が多い気が(苦笑

確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。

価格コムに削除依頼しておきます。

書込番号:11615600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/12 07:14(1年以上前)

>確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。

そんなことはないですよ
噂も楽しみのひとつ

書込番号:11615891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/07/12 07:38(1年以上前)

Aマウントの未来もタコのパウル君に占ってもらいたいですな。

書込番号:11615953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/07/12 08:00(1年以上前)

>今秋までに発売予定との事です!

であれば2ヶ月もないので、もうすでに発表されていてもいいような・・・・・・。

「発表予定」の間違いでは?

>まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人

の一人かも・・・・・。

書込番号:11615999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/12 12:21(1年以上前)

α900が報道発表されたのが、
2008年9月10日、

実際の発売日が、
2008年10月23日

もし、
今秋ならば、
「秋の時期」を
いつまで?‥の解釈にもよりますが、
まだまだ、発表は先かもよ‥


報道発表時期についても
「タコのパウル君に」
占ってもらいましょうか!?(^_^;)

書込番号:11616651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/12 23:09(1年以上前)

『デジカメinfo』に、
α700の後継機種について、
最新の情報が、出てきましたねッ♪

信じるかどうかは‥????

 ‥皆様の判断で!?(^_^;)


個人的には、私は、信じたいナァ〜(^o^)/

書込番号:11619144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/07/13 00:18(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

昨日削除依頼しましたが、「削除対象に該当しないと判断、他のユーザーの返信も在るのでこのまま残します」との返事を頂き、削除はされませんのでご勘弁下さい。

今後の書き込みには注意したいと自戒します。

書込番号:11619552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 TOD's SIESTA 

2010/07/13 20:30(1年以上前)

デジカメinfo 覗いてきました。
α700後継機種と、α7××とありましたが、今後700系で2種類出すということなんでしょうか??

ここまま我慢してα700後継機を待つか、いっそのことα550をいっちゃうかと悩んでる、「α7Dオーナー」でした。。

書込番号:11622853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/13 20:38(1年以上前)

 いやいや、削除した方が良いとかは思ってませんよ(^^;

書込番号:11622894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 20:57(1年以上前)

デジカメinfoのデータソースは、例のsonyalpharumorsのようですが、元々言ってた「8月までにソニーからαの新製品が少なくとも6機種発売になる」というネタは、もう放棄したのでしょうかね(笑)?これもSR5の一番確度の高い情報扱いだったはずですが...
現実問題として、7〜8月はデジタル一眼の新機種発表に関しては閑散期ですから、海外で発表済みのα390/290以外で、残り4機種以上もそんな短期間で出てくるとは到底思えませんけどね。

書込番号:11623000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:18(1年以上前)

↓に同じく削除する必要無いと思いますよ。
皆さん、もうα700後継にはシビアになっていらっしゃるんですよ。
2010年も折り返し、PMAで発表したα関連の動きがそろそろ表面化してきても良いとは
思うんですけどね。

しかし、デジカメWacthに載ってたコンデジ発表会の報告を冒頭を読むと
既存も重要 BUT 新製品分野に挑戦ってことはAよりBが大事ですよ
αの既存製品ラインナップを暗に後回しにしますよと言ってるような気が・・・。
(というかコンデジ部門の後回しって何でしょう。やっぱりαの事言ってるとしか)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
ポジティブにとれば
α550がエントリー機で括るには高性能だったように
NEXがAPS-Cを採用しながら他ミラーレスよりコンパクトにしたように
αエースのα700後継は既存の中級機カテゴリーで括れない新分野として
登場させたいのだと思いたいですね。
歓喜を夢見て早一年

書込番号:11623144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/14 23:00(1年以上前)

中級機って何なんでしょうね。
昔は高級な外装、プリズムの使用、高速連写だったと思うのですが、
中級機よりも入門機の方が性能が上っていうことも日常茶飯事にな
っています。
550と900の間の機種といわれても、何が間なんですかと聞くし
かないですよね。SONYの方は値段が間にあるとしか答えられない
のではないでしょうか。

高級な外装ということで言えば例の6機種は全部入門機だと思います。
性能で言えば、これから発表となる4機種は全部550より上、
ペリクルミラー搭載機は550より高価だと思います。
700後継機は来年だと思います。

書込番号:11628381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2010/07/14 23:15(1年以上前)

こんばんわ
実は自分も同じ話をソニーの販売員さんから聞きましたよ
ちょうど一眼を購入したいこともあって話し込んでたら9月から10月頃に発売するそうです。
父がミノルタのレンズ大量に持っているので正直気になっています…

書込番号:11628485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 23:57(1年以上前)

もう待てない。

書込番号:11641907

ナイスクチコミ!3


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/18 00:33(1年以上前)

ここにきて噂がイマイチ出て来ないので、自分での比較対象機種、7Dをα550を下取りに出して買うか、それともα700の後継機を待つか、凄い葛藤が続いてます
ホント、早くハッキリとして欲しいですわー

書込番号:11642112

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/18 15:21(1年以上前)

当機種

MINOLTA AF APOTELE 200/2.8

 私の場合、特に焦る必要もないんで、のんびり待ちます。
Aマウント以外も考えられませんし。

 私の200/2.8APOもオーバーホールから帰ってきて、ますます、Aマウント環境が充実してきました(笑)。

 こんな20年以上も前のレンズでも、手ブレ補正が効くんだから大事にしていきたいと思っています。

 Aマウント系の初級機と中級機との差は、「信頼性」に尽きるのでは?

 ただ、A700後継機は、A900が存在する今となっては、あまり意味のないことなのかもしれませんね。発売当時は、A700はフラッグシップでしたので。。。

書込番号:11644338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/19 20:53(1年以上前)

機種不明
当機種

鴨川のシラサギです。(500mm F8 Reflex)

ノイズ消し前の同一画像です(リサイズ済みのEXIF取得用)

ちょうど先週の7月14日がα700製造終了告知から一周年でしたからねぇ。私も限界です。
…と言いたい所ですが必要な写真は十分撮れるしなぁ…(笑)。一喜一憂せず待ちます。

大阪ではこの連休からヨドバシがα&NEXセールを始めまして、下取り強化・ポイントの
加増などあの手この手で7月31日まで突っ走るようです(ヤマダも対抗している模様)。
これがただのボーナス客取り込みではなく、次の発表への呼び水であればよいのですが。

画像は鴨川のシラサギです。ミラーレンズなのにAF、ブレずに撮れるのはこいつだけ。

※シャッターチャンスを逃すまいと慌てて撮影したためISO1250になってたことに
 気付かなかったのが失敗でした。ノイジーになってしまったので、とりあえず
 無料版NEAT IMAGEでノイズを消したのですが、EXIFが飛んでしまうのですね。
 EXIF取得用に元画像の極小版もアップします。

書込番号:11650481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/20 21:48(1年以上前)

デジカメinfoに「ソニーが8月の終わりに4機種の新型デジタル一眼を発表?」
が掲載されました。
http://digicame-info.com/2010/07/84.html

ペリクルミラー搭載のα33、α55
そしてα5××二機種
どの機種も動画がすごそう。
700後継は来年っぽいですね。

書込番号:11655272

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

秋ですね。。。

2010/09/19 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件
当機種
当機種
当機種
当機種

まわれまわれ

つかまえよ

つかまえた

猫もお昼寝

トンボも舞う季節にいつの間にかなっていました。猫ものんびりお昼寝。

先日、ミノルタの100/2.8マクロのDタイプを入手しました。α700との相性は抜群のようです。。。

書込番号:11934039

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/21 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

普通に撮りましょう

絶版フィルター効果

a-9さん こんばんわ です。α700修理中のため、α300の画像です、お許しを

徒歩5分のポイントから、結婚式場と駅舎を美しく撮りたい、とあれこれやっている
うちに、2条光フィルターを多用するハメになりました。自己満足ですが楽しいのです

α700板も画像の投稿が増えて、また、にぎやかになればなぁ と願っております

書込番号:12095823

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/31 19:10(1年以上前)

花芽羅萬太郎さん
こんばんわ。ご返事が遅れて申し訳ありません(汗)。

 そろそろ秋を過ぎて、もう冬の到来ですね。夜の駅舎の撮影も段々寒さが増してきて、さらに雰囲気を増してきているのではないでしょうか。。。
 絶版フィルター効果、なんとなく破壊的な雰囲気がよいですねぇ。なんていうフィルターなんでしょうか?

 私は、相変わらず娘たちと遊んでます。段々と大きくなってきて、なかなか近くによって来てくれないので、α700と85Gの距離感は抜群です(汗)。さらにこの絶妙な風味が好みで、段々深みにはまっています(汗)。なんていうか、デジタルを感じさせない古きよき時代の深みがたまりません。

 花芽羅萬太郎さんの早く、α700が退院するといいですね。

書込番号:12144459

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信33

お気に入りに追加

標準

A77の噂...

2010/10/21 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/

A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。

書込番号:12092114

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/21 08:42(1年以上前)

私はEVFを使用することには反対はしませんが、このタイミングでα7系をEVFに一本化することには反対します。

それは、EVFに対する未知なる可能性と期待がある反面、大丈夫か?という不安もあるからです。

ですので次の7系は、EVF機(α77)は確定としても、OVF機(α750)も市場に投入し、二者が揃った上でユーザーに確認をさせて頂きたい。

のと同時に、
今後の技術の進歩で、位相差AFを自在に使う技術が必ずしもトランスルーセントミラーテクノロジーだけになるとは必ずしも言いきれない。

透過ミラーを使用しなくともそれが可能となった場合、透過ミラーはただの障害物になりかねないしEVFすら不要になるかもしれない。

ソニーがこの辺のことまで計算に入れていれば良いとは思いますが、ただこのタイミングではまだ、
αの一桁系はNEX。
αの二桁系はEVF。
αの三桁系はOVF。
を維持してもらいたいと思っています。

特にα900後継機のEVF化の一本化には反対します。

でもα950(OVF)とα99(EVF)ならば私は賛成です。
高速連写可能な小型軽量フルサイズ機(格安)は、需要あると思いますしね。

ちなみにエントリー機はEVF一本化でも構わないと思っています。


書込番号:12092196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 09:33(1年以上前)

確かに最近は彼の情報は正確ですね。タイミング的にはNEX7の方が先に出るのでしょうか。
しかしNEX7の情報が出てこないところを見るとそうでもないのかなー。

書込番号:12092324

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/21 12:56(1年以上前)

夢のないことを書きますが、OVFとEVFの両建て、まずないだろうなぁ、と思います。

一眼カメラ下位メーカーであり、かつ世界有数の総合家電メーカーのソニー、他部門との連携・グループ戦略に基づいて商品展開しているのでしょう。
グループでのシナジーを期待できない、市場シェア拡大に結びつかないような慈善事業はやっていられないと思います。

おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。


ひらたく言えば、A700後継のOVF機を出して、キャノニコを敵に回して世界中で何台売れるのか?

もう少し言えば、売れない前提の開発費を織り込んだ売価設定で企画・開発・販売して、たとえば定価20万のAPS-C OVF中級機を買ってくれるユーザーが現αユーザー以外にいるんでしょうか?
※現αユーザーはそもそもマイノリティですから、シェア拡大の要因とはなり得ません


(数年内の実用化は難しいと認めている)A900クラスのはともかく、A700後継はランチェスター戦略で一点突破で来るんじゃないでしょうかね。

A55、ものすごく巧いセンをついてきたと思っています。


私は、出してくれるだけでありがたい、という感覚でいます。
早く来い来い、A700後継機。

書込番号:12092984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 13:36(1年以上前)

EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

書込番号:12093125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 14:10(1年以上前)

>EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

Kiss X4でも、1800万画素なので、それぐらいにしないと、インパクトはないと思います。

しかし、徐々に発売予定が遅れているような気がしますね。α700後継を待っている人にとってはあまりにも遅いと思います。

書込番号:12093234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 18:31(1年以上前)


僕は様々な理由からOVFでないと困ります。

もしEVFしか出ないならα700を買い増しして頑張ります。

最近、SONYの発売したαのボディの多さにビックリしました。
いろいろ入れると50種類を超えてるんですね^^;

今回は短命に終わらないように祈っています。

書込番号:12094142

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 18:54(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

風邪を引いているところすみません。
「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
EVF・OVFは関係なしで構いません。

書込番号:12094226

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 19:24(1年以上前)

 この機構って、EVFとOVFをひとつの機械で両立させるってくとですよね。
 実現すればスゴイってことにはなるのですが、ミラーでどこまで鮮鋭なOVFを実現させてくれるかが鍵ですね。
 これでミラーが上がれば、言うこと無しですね。。。

書込番号:12094349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 19:48(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん

>>ホットカメラマンさん
>「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
>EVF・OVFは関係なしで構いません。

MamiyaのZD Backの645フォーマットで2100万画素やNikonのD3やD700のフルサイズで1100万画素などの画像を見ると、
APS-Cでは800万画素程度が限度だと思います。

理想は見えたままの光をセンサーが忠実に拾う事で、
DROなどでレンジを広げるのも画像加工=リアリティの低下と思っています。
また画素数が多くなってSN比(信号とノイズの比率)が大きくなってしまうとノイズリダクションを何重にもかけますが、
これもまた画像加工でリアリティの低下を招きます。

800万画素あれば雑誌の紙面はおろか新聞半紙でも使えるので
2400万画素のリスクは大きいと思います。

α-7DIGITALやαSweet Digitalの画質が好きだった方なら
塗り絵的な画になってかなりガッカリする事になりそうな気がします。

書込番号:12094456

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 21:14(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

詳しいご説明ありがとうございます。
一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、α750がα77と同じセンサーだったらと
・・・・・考えてしまいました。

画素数が倍かぁ〜 むー。。。

書込番号:12094920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/21 21:31(1年以上前)

24Mでも16Mでも良いんだけど・・・来年中頃ってのが、ショックでかいなぁ。
来年中頃まで掛かるんじゃ、7Dmark2とかD300s後継(APSフラッグシップ)
とかも現実味を帯びてきてる頃かもしれないよね。だとしたら・・・
またまたハードル高くなっちゃうじゃん。

24Mってのは、普段からα900使っていて、PCの処理能力はまぁ何とかなる
って思ってるけど、正直HDD容量がツライです。
HDDメーカーにも頑張って大容量低価格化してもらわないとね〜

書込番号:12095011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/21 22:01(1年以上前)

私見ですが、私の場合、カメラを雑に使用するようなので、性能機能は愛用しているカメラの、α550の+αで構いませんので、堅牢な材質と本当の意味での防塵防滴が備わってくれるのであれば、EVFでもOVFどちらでも構わないタチです。

+αは、AFポイントの増加と、中級機や上級機に必要不可欠な細かい設定と、独立したボタンが欲しいですね。 

+αではありませんね(;^_^

書込番号:12095187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 23:30(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん
>一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、
>α750がα77と同じセンサーだったらと
>・・・・・考えてしまいました。

私見ですが、24Mpx機ならばフルサイズになるのではないでしょうか?
現在のα850の地位でEOS5DMK2やD700の位置付けです。
あっても可笑しくない、と言うかあってしかるべきカメラです。

SONYにもプロ機の高級化が出来るメリットが生まれます。

α900の20万円は安すぎますから…。

書込番号:12095750

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 00:41(1年以上前)

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。

書込番号:12096169

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2010/10/22 08:08(1年以上前)

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。

24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。

書込番号:12096865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 08:52(1年以上前)

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。

書込番号:12096969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 08:55(1年以上前)

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)

ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。

昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。

こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。

まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)

書込番号:12096977

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 09:23(1年以上前)

うーむ、厳しいようですが、
  現在のα700ユーザーの求めるカメラと
  売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。


私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。

一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。



ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
  キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
  下から上がってくる新規ユーザー
  αユーザー
あたりを狙う必要がある。

それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
  連写は誰よりも速い   秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
  信じられない連写速度  制限付きで秒15枚連写
  特上レンズでの動画   手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
  シャッタースピード   1/12000秒可能にする
  3D動画?
  α55の新機能を発展させる  特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
  内蔵マイクの質を良くする  
  外付けマイクを使うと良い音にする  マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
  サブカメラとして使える  キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定  

などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。

そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。

このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。

私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。

書込番号:12097050

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 10:32(1年以上前)

>orangeさん

私もまったく同じ意見です。

株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。

車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。

SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。

書込番号:12097233

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 11:18(1年以上前)

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。

実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。

(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)

OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)

SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。

最後に、

私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)

書込番号:12097369

ナイスクチコミ!5


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング