
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2007年9月13日 12:32 |
![]() |
6 | 29 | 2007年9月13日 07:31 |
![]() |
11 | 19 | 2007年9月12日 23:24 |
![]() |
14 | 25 | 2007年9月12日 21:06 |
![]() |
8 | 14 | 2007年9月12日 21:02 |
![]() |
56 | 49 | 2007年9月12日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ついに発表されましたね。
私もとても楽しみにしていたので凄く嬉しいです。
さてα700の購入を考えているのですが、多分販売日には
お恥かしながら資金不足で購入は出来ません。
そこで質問なのですが、α700のベストな購入時期はいつ頃になりますでしょうか?
もうひとつ上位機種が発表されるとの噂ですが、発表されてからの購入が良いのでしょうか?
それとも年末年始あたりが狙い目でしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
1点

購入を決めているなら…資金が貯まった時点で購入するのがベストかと思いますよ。
書込番号:6739274
2点

⇒さんも仰っている通り、ご自身の希望価格と実売価格が一致したときでしょう。
永久に一致しないのであれば、α100の後継機を狙ってみては如何でしょうか?
書込番号:6739280
0点

びーわびわさん こんばんは
今は何かお持ちなのでしょうか?
購入のベストな時期というのは個人差があります
とにかく気に入って今すぐ欲しいと思った時です!
初デジ一でしたらボーナス払いとかにされて
発売と同時にお買いになられてはいかがですか?
書込番号:6739304
0点

びーわびわさん こんにちは
700の購入時期ですが、発売された後の人気次第で変動あると思います。
お安く入手されたいご希望でしたら、発売後半年位の様子を見られては如何でしょうか?
それまで我慢し切れず、欲しい時は、クレジットなり、購入する以外にありません。
書込番号:6739345
1点

ずばり、買いたいときがベストな購入時期です。
ただ、発売日までは買えませんが。
書込番号:6739356
1点

価格.comでのCANON KISSNの話ですが、2月が最安値をつけて、3月には値上がりしていました。
3月・4月はイベント(卒業式・入学式・花見)が多いので値下がりしませんでした。
メーカー・クラスも違うので、参考程度にしてもらえれば助かります。
12月・1月はイベントも多いですが、決算と初売りでそこそこ安く販売しているので、個人的には決算時期に購入して、年末・年始のイベントに使えるように買うのがいいと思います。
というか、私がその時期にこの機種を買うのかで悩んでるだけなんですけど。
書込番号:6739583
2点

ベストな時期って人それぞれです。
早く手に入れたければ現在出回っている予約価格になるでしょうし、1年後には間違いなく安くなっています。
デジタル製品は買った途端に査定額が半減してしまうので、数年後に下取りに出そうとは考えない方がいいですよ。
そうなると、資金繰りがつけば、早期に購入した方が満足度は高いかもしれませんね。
私のα100(シグマAPO70−300)を昨日の運動会に出動させたところ、ゴミが2か所付着しており愕然としました。ダストリダクションの効果もないため、α700を手に入れてオーバーホールに出す予定です。
書込番号:6739621
1点

これまでの経験から予想すれば!
11/16 発売日 178000×1割引=160200
12/1 あまり売れないので 178000×1.5割引=151300
12/25 年末商戦で 178000×2割引=142400
02/16 発売から3ヶ月 α100後継機、D80後継機、kissDX後継機の発表があり、178000×3割引=124600まで下がる。
・・・ボデイの値段が下がる中で、16-80セットが198000円まで下がり、カールツァイス人気で爆発的に売れて、入荷1ヶ待ちに!
書込番号:6739876
0点

上に追加
来年の今頃 4-5割引き
買おうと思っていますが、今回は例の「ISO9000絶対無理 − KMマレーシア」と縁を切り、国内生産とのことで品質面で期待しています。まあ、生産数量が不明とは言え、D3やD300で起こるであろう血まみれ争奪戦とは無縁だと思います。よって、予約はしていません。私はニコンも使っているので、新Dは予約を入れましたが、多分年末年始はゆっくりA700で遊ぶ事になると思います。久しぶりの中級ボディで、楽しめそうです。
書込番号:6740371
1点

みなさん、沢山のレスをどうも有難う御座います。
私は現在α100を所有しております。
やはり自分の購入したいと思った時がベストですね。
その為にも頑張って仕事をしなければなりませんね(笑)
所で、皆様はα100(使用している方は)を下取りして
α700を購入しますか?
それともα100は残しておきますか?
それと、縦位置グリップの購入は考えていらっしゃいますでしょうか?
また質問ばかりで大変申し訳御座いませんが、もし宜しければ
教えて下さい。
書込番号:6740495
1点

おはようございます
>買い時
原則は欲しい時ですが、安くなるのはおそらく2月〜3月じゃないかな。
>頑張って仕事をしなければなりませんね
自分の場合ギャンブルよりそっちの方が確かでしたね。センスが無いだけかもしれませんが(笑)
結局はコツコツまじめに働くのが近道だと思います。
>α700購入に際して現機種を下取りか? あるいは、残すか?
α100じゃなくαSDなんですが、売っても二束三文なので残します(^^ 今も2台あり増えると置き場所もとりますが。
元々1台じゃ嫌な性格なので(望遠やよく使う焦点のレンズを、急ぐ時すぐ取り出せるようにレンズ付けっぱなし)。
でもカメラは1台でいいや、2台は要らんというタイプの方なら
現機種はオークションで売られるのが一番高くなるかな。
自分は元々縦位置グリップ(縦グリ)は今の所全く不要なので買いませんが、これは人によるでしょうね。
書込番号:6741335
1点

びーわびわさんこんにちは
裕次郎1さんの予想通りなら12/25 年末商戦で 178000×2割引=142400
あたりで購入予定です。
僕もαSDなので残します。
2台体制のアドバンテージが最近わかってきた機がするので。
α100を売ってしまうのはもったいない気がしますが・・・人それぞれですね。
縦グリップは使ったことがないのですが使いやすそうなので試してみたいです。
書込番号:6741797
1点

> 縦グリップは使ったことがないのですが使いやすそうなので試してみたいです。
この手のアクセサリーって、何年かして欲しくなった頃には入手不可能になっていたりする事もあるので、欲しいと思ったら買っておいたほうが安全な気がします。
書込番号:6742751
1点

以前から、カメラは本体を確認して買いたいって言って来ましたが、ここまで魅力的な情報が溢れてくると、やはり我慢できなくなって予約してしまいそうです。
週末カメラ屋行って、予約受付していたら、予約してしまうかも・・・。
書込番号:6747813
1点

こんばんは
私も高山巌さんと同じ様に
とっさな時でも撮影出来るように
1台に広角もう1台に望遠にしていますね
サブカメラを持っておれば万が一に故障などがあった時は
心強いかと思います
書込番号:6747951
1点

びーわびわさん
> 所で、皆様はα100(使用している方は)を下取りして
> α700を購入しますか?
> それともα100は残しておきますか?
私はもちろんα100(シルバーボディ・レンズキット)を手元に残します。
まずα700にはないシルバーの色と、今でも十分な性能を持っていているわけだし、、、
しかし一番の理由はバイク通勤のため1台を職場のロッカーに置いておきたいというのが本音です。
α100に較べるとα700はかなり上質な感じがするカメラなんで私には勿体ないかもしれませんが、
買ったらツアイスの85mmを付けて下町の風景とバレリーナのオネエサン達を撮りたいと思います。
書込番号:6748059
1点

αSDもα100も持ってませんが、一応、今もっているα7Dはサブとして使おうと思います。
実は、α7Dはバリオゾナー専用にして、普段持ってあるく「お散歩カメラ」にしようと思っていたのですが、その前提として、ハイアマαの方が重いだろうという勝手な推測があったのですが、実は逆転してしまう事がわかり、戸惑っています。
まあ、レンズ交換を避ける目的で、サブ用に広角でもつけて2台ぶらさげて行く時のためのボデーにしようかな・・。
ただ、シルエット的には、α7Dの方がダイヤルがあったり、メインぽくなってしまうかも・・。
書込番号:6748164
1点

購入するなら最低半年間は待つほうが良いと思います。
その間に価格も徐々に下がってくるし、α700 DSLR-A700 の長所や短所も率先して購入した人のユーザーレビューや口コミから明らかになってきます。
それからじつくり検討されても遅くはありません。
価格は半年すぎた頃から急激に下がってくるものです。
1年経過すれば価格もこなれて買いやすくなるでしょう。
私がこの機種について一つだけ残念だと思うのはライブビューが搭載されていないことです。
最近発売になったこの価格帯の新機種にはすべてライブビューが搭載されています。
ライブビューは超便利です。
使ったことのない人にはどうでも機能かもしれませんが、使ったことのある私にとってライブビューがない機種の購入は考えられません。
ライブビューの搭載がなかったことがこの機種の最大の短所だと思います。
書込番号:6749382
1点

> ライブビューの搭載がなかったことがこの機種の最大の短所だと思います。
まさか、D300の後に出すのについてないって事はないと思ったら、Q&Aに明確に「ない」って断言されてますね。なんだかな〜って感じ。
書込番号:6749790
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出だったらごめんなさい。
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64999/
に
「なお、ソニーは今年3月の展示会で、プロカメラマンの使用を意識したフラッグシップモデルの開発に関してもアナウンスしている。こちらの製品に関しても年度内の発売(来年3月まで)に向けて開発が進んでいるという。」
とあります。後半の文章は今回の発表で言及したように読めますよね。
が、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6995.html
では
「鋭意開発中。もともと来年度以降としていたので、順調に進んでいる」
とあります。
これは発言をそのまま引用しているように読めますよね?
と聞いても誰も答えられないかもしれませんが、気になります...
間をおかず発売されると厳しいですよね。
(α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも...)
0点

ソニーのフラグシップ機気になりますね。恐らくフルサイズでしょう。ライバルになりそうなのはキヤノンのEOS 5かその後継になると思います。どれくらいの画素数、性能で登場するのか興味があります。私の予想の画素数は1400万〜1600万画素ですが、どうでしょうか・・・。
書込番号:6740353
0点

α-7D&α100さん こんばんは
気になる存在ですよね!
フラッグシップモデルと名乗る以上は最高の性能であってもらいたいものです
これほど遅れて登場するのは
凄く高性能だからなのか、他社に負けていた為修正を加えているのか
とにかく早く全貌が知りたいです
書込番号:6740362
0点

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/07/012/index.html
にやはり
「順調に開発中です。もとから来年度以降の発表としていたので、期待していて下さい」
とあるので、来年度以降と考えるのが自然みたいですね。
(もともとは来年度以降だったけど... という解釈も可能、という願望がASCIIの記事には入っているのかもしれないですね。)
書込番号:6740377
0点

>α700を見送るのも悲しいし、フラッグシップ発売時に金欠になっているのも..
同感です。
発売時期と値段の目安だけでもわかればいいのですが・・・
書込番号:6741221
0点

ハイエンド機は4月以降だと思います。(個人的には多分来年の秋では?と思いますが、)
価格はD3のちょい下みたいなことがどこかに・・・(40万円台?)
書込番号:6741318
0点

D3と類似のセンサーでボデー機能を落として、コスト削減を図って40万くらいでしょうか?
ツアイスやGレンズの性能が活かせるように画素数に上げてくるとすると、発売時期が後ろに行って、価格ももう少し高くなるかも?
α700とは、仕様的にも価格的にも別のレンジの製品になるように思うので、個人的には、それを待ってα700をパスするというのは、あまり意味が見出せません。
書込番号:6741331
1点

フラッグシップモデルに対しての個人的な想いですが、
フルスペックと言っていますので
中途半端な機種は出さないと思います。
出来るだけスペックの高い物を出してもらって
(価格にいとめは付けずに。)
これだけの技術力があると世間に知らしめて欲しい。
その技術が次第に下位の製品生かされることを望みます。
書込番号:6741739
3点

2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?
記事にするのに、チェック不足かも?
書込番号:6741781
0点

> 2ページ目の「防水防滴にも配慮したボディー」って、チョンボですね?
やっぱ、防水かも・・・(冗談です)。
書込番号:6742792
0点

ソニーにとっては初めての、ハイエンド機ですから、
このモデルでソニーのブランド力が決まります。
評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
下位機種にも影響を及ぼすでしょう。
書込番号:6743573
0点

「防水防滴にも配慮したボディー」については・・・
EOS40Dと同じっすね(^^;
まあ濡らさないでね、多少は大丈夫だけど。 ぐらいで取っておけば。
ハイエンド機は、年末発表と言うこともないでしょうから、PIE前に発表して
PIEで公開→年度内発売〜5月ぐらいではないですか?
書込番号:6743621
0点

半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。体は一つしかないし、資金も限られていますから...
おそらく当面は最上位、中級、エントリーの3本立てで行くのでしょうから、これらの差別化は下記の項目で行われることを期待したいです。(括弧内は最上位機種に期待)
・素子サイズ、画素数(フルサイズ、2,250万画素以上)
・ファインダー(実売40万以下に収められる程度でいいです)
・連写枚数(7枚/秒以上は欲しいなぁ)
・ボディの質感(実売40万以下に収められる程度でいいです)
手ぶれ補正は必須、ライブビューは価格に影響しないならあってもいいです。
個人的な希望なので、これをネタに不毛な議論だけはしないで下さい<(_ _)>
# こんなところに希望を書くな!っていう突っ込みもなしで(^_^;)
それにしてもα700、期待が膨らむ情報が多くてうれしいです。
書込番号:6743641
0点

> 評判の良い物を出せば、しばらくの間は、そのイメージが、
> 下位機種にも影響を及ぼすでしょう。
これ自体には反論はないんですが・・・。
個人的には、消費者にそういうのに騙されない目を持って欲しいです。
フラッグシップ持っているわけでもないくせに、自分が持ってるカメラのメーカーのフラッグシップはお前が持っているカメラよりいいとか意味不明な自慢をする奴って結構いますね。
まあ、カメラに限らず、カローラ乗っているくせに、セルシオ(もしくは、レクサス)はフーガよりえらいからトヨタ乗ってる奴(自分)が勝ち組とか・・・。
自分が使っているカメラが自分の用途において適していると思えば、別にどこのカメラでもいいだろうに、なんかブランドに拘るんだよね。
別にカローラ乗っててもいいけど、そこでセルシオとかレクサスって言い出すところが変なんだよね。
書込番号:6743664
0点

> 半端な間隔で発売になるよりは、1年後位の方が「α700を使い倒す」「お金を貯め直す」時間が稼げていいような気がしてきました。
発売間隔もさることながら、これだけ完成度を高めたα700を出したら、中途半端なものでは、上位機として意味を成さないように思います。
似たようなものを2機種出している余裕はソニーにはないと思います。
じっくり煮つめて、真のフラッグシップを出して欲しいですね。
イメージ的にはα9のような。
ちなみに、日本カメラの2000年12月号で、21世紀へ贈るカメラ遺産って特集で、M3、F、F5に続いて堂々の第4位がα9だったんだよね(って日本カメラの先月号を見て書いてますが)。
α900?も売れる売れないを超越して、デジカメ史上に残るようなカメラになって欲しいですね。
書込番号:6743722
0点

α-7D&α100さん
ほっといても最上位機の発売は1年近く先になると思いますけどね。α100発売から2周年の2008年夏(6〜7月)をターゲットに置いているのではないかと私はにらんでますが。それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。
書込番号:6743958
0点

団塊世代の技術屋です。
ハイアマ向けの”α700”のスペックと販売時期が明確になり安堵して
います。また、フラッグシップ機も同時開発中ということで、ますます
期待が膨らんできています。
Sonyは大型CMOSセンサーの開発や一般的な情報伝達処理を得意にしている
かもしれませんが、これを”カメラにどのように活用するか?”という点
において、まだまだ経験不足のように思います。
やはり、11月販売のNikon D3の実機を手にして、開発中であろう?!
Sonyのフラッグシップ機との具体的な性能比較を行い、実機D3の精査を
通してSonyのフラッグシップ機の見直しと改良が行われると思っています。
さらにCanonの5D後継機の動向を睨んだうえで、Sonyのフラッグシップ機の
スペックと販売時期が発表されると思っています。
ですから、発表は来年の3月ごろ?に、販売は6月ごろ?になると・・・・・・
書込番号:6743975
0点

> それまでに、α700より下のクラスで1〜2機種が先に出てくるのでは。
まずはα300(仮称)が年内に発表&発売。
続いて、α500(仮称)が来年春発表もしくは発売?
α900だったら、来年後半になるんじゃないですかね?
α800だったら、来年前半もあるかもしれないけど・・・。
というか、極論今回α700ではなくα500だったらD300や40D前に出せたかもしれないけど、あえてα700に拘ったところをみると、フラッグシップもじっくりといいものを作って出してくるような気がしますね。
いずれにしても、ソニーの今後の動向が楽しみです。
書込番号:6744068
0点

たくさんのレス感謝です。(独演会な人のスルーにも(^_^;))
ニコンの場合はベースのユーザー数がSONYより多いので、D3とD300同時発表でもどっちも売れる計算が立つんでしょうね。SONYは「全部買ってもらいますよ」な的な間隔を置いてくれそうで、逆に出費の算段が怖くなってきました。でも、さすがに次期エントリー機までは手が出ないです。α700との差別化のポイントがライブビューで、その実装が画期的だったりしても、絶対に我慢しないと...
α700、予約しました。いつものお店ですが、今回は本社の指示縛りがあるそうで、α100の時とは全然違って、ごく普通のお値段になりそうです。「最上位機の時はよろしく!」としておくしかないみたいなんですが、いよいよデジタル一眼レフもSONY製品全般の「よそよりちょっと高め」になるんでしょうかねぇ。「よそよりいいもの」であれば文句はないんですけど。
あと、Gの復刻が噂される望遠から超望遠単焦点レンズ群の発表もいつなんでしょうね。最上位機と同時だと、当然資金調達が追いつきそうにないです... まぁ、レンズは気長に揃えればいいんですよね。STFもなかなか手が届かないなぁ...
とにかくまずはα700、冬にはこのカメラの使用感等でこの掲示板に楽しいやり取りが溢れるといいですね!
書込番号:6744302
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんの書き込みを見て本日、ショールームへ行き少し触りました。皆さんのレビューや情報で買う気になっていたのですが、私的にはグリップ系に違和感を感じました。
まずはグリップが深く感じたので手の大きくない私の感じでは指の先の2本目までで掴むような感じで正直SweetDより大きくなった分、握り易いとは言えない感じでした。
又、縦位置は逆に掴みやすく感じました。グリップ間は確かに共通の感じで好ましく感じました。
キャノンの5Dも所有していますが総じてどのメーカーも縦位置グリップは人間工学的にどうなの?見たいな感じなので、その意味で握りやすさはまだ考えられていると思いますがどのメーカーのフィルム一眼の縦位置に比べた握り易さにはまだ、敵わないようです。
私の主観なのですが人間の手の力を抜いた時の手の全体が若干丸くなる、そこをニュートラルとしたらそこからどれだけ違和感無く適度な位置で握れるか?についてもう少し考えていただけると縦位置が使い易くなると思いました。
5Dの縦位置などまるで鷲掴みみたいな感じです。(私には…)
その他では、ミノルタファンとして、甘んじて所有する5Dやキャノン製と比較して思うところはあったのですがこれからが楽しみであるという印象を持ちました。
ようやく、スタートしたといった印象です。
たいした事をかけなくてすみませんがご参考までに…。
1点

こんばんは。
私もミノルタのデジイチの購入を考えているので参考になります。
グリップ感についてはなかなか気に入ったものがありませんね。
現在所有しているものやお店で実際に手にしたものの中ではペンタックスの*istDSのグリップ感が良かったのですが、DSは購入しておりません。
グリップ感も人それぞれな部分ですから、万人受けするような形状に仕上げるのは難しいでしょうね。
ちなみに私は身長168cm。ちっと大柄かしら? 指もちょっと長いかも。
キスあたりだとちょっとちっちゃいかな?
書込番号:6740598
0点

写真屋GKさん こんばんは
私も同じ意見です
このカメラだけでなく最近はデザインが優先されているようで残念です
グリップを握って撮影するカメラなのに握り直させるのは如何なものかと思います
このカメラに限っていえば
グリップを握っていれば親指は円を描くようにせいぜい90度
それなら後ろダイヤルを真横に回すのはデザイン優先?
ISOボタンはどの指使うの?と思ってしまいました
カメラメーカーの方には
人間の手や指をもっと研究して欲しいと思います
書込番号:6740652
0点

限られたスペースに機能を詰め込みたいって要求と、使いやすさの両立ってなかなか難しいのかもしれませんね。
ただ、グリップや操作系って馴れの問題もあるので、実際に購入後、それなりに使ってみないとなんとも言えないかもしれません。
とはいえ、スペック面では先行2社を追う立場のソニーですから、使い勝手とかで、実際に使ってみて唸らせるようなものを出して欲しいと思います。
個人的に、自分の手にしっくりくれば無問題なので、購入後じっくり手に馴染ませてみたいと思います(馴染まなくても、使わざるを得ませんが、その場合は何か方策を考えます)。
書込番号:6741358
1点

GTさん
>その場合は何か方策を考えます
えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、毎日これしか握らなければ学習され、獲得経験からの違和感は徐々に消滅するでしょう。
まあ、7Dのように違うカメラも随時握ったとすれば、いつまで経っても「手が馴染まない」という心理不安は解消しませんが。
700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。
みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。
書込番号:6741865
1点

私はα-7、α-7Dの縦グリップがとても気に入っているので、その流れで作られているのなら、多分α700の縦グリップも気に入ると思うので楽しみしています。
書込番号:6741922
0点

海外旅行に持参する場合、観光の間ずっと首から提げ、右手でグリップを左手でレンズを持っています。したがって、グリップの大きさと自分の手に合うかがカメラを選ぶ時に非常に大きなポイントです。
現在D80+18-200VRに不満はありませんが、D200のグリップラバーはゴム?のように手に吸い付く感じがあり好きです。40Dも30Dと大きさは同じぐらいですが、やはりゴム?のように手に吸い付く感じがあり、改良されてるなと感じました。
写真で見る限りα700のグリップも良さそうですが材質はどうでしたか?教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:6742024
0点

裕次郎1さん
質感は私も同じ様によさそうだと思ったのですが、で事実、高級感や
フィット感はいい部類だと思うのですが上から見て分るようにグリップ部に
厚みがありますよね。
実際どうなのだろうと思ったらそこが私にとってのポイントでした。
握った瞬間690gでしたか?軽い事を期待したのですがその軽さを感じなかったのは
恐らく、グリップを握るために自然な範囲の力を超え、握るためにやや幅がある為に力をそこに使うために軽さを感じないのではないかと思いました。
手の甲の付け根から人指し指の付け根の最初の関節までが一直線になっている位の幅なのでグリップは指の2関節(分ります?)で握るような感じがしまた。
と、まぁ、あまり消極的なことばかり書くのは嫌なのですがミノルタから始まる一眼は持つ事の喜び(所有感)があったと私は思うのですが画質云々のソフト的なものばかりでハードに対する伝統やこだわりがなくなりつつあるのかなぁと感じました。
もちろん努力は十分見られます。
とは言いましても、私の気に入っている機能の一つにSでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になりどこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。(5Dにはありません。)
この機能はSWEETDまではありましたが、α100はどうか知らないのですが、そう言うところも好きだったので露出決定に対するこだわりはデジタルになって薄れてきてはいるかもしれませんがそんな機能も引き継いで欲しいものでね。
と、少し脱線しましたが裕次郎1さんこんな感じです。
それから、輝度差で思い出したのですが私の少ない時間での体感ですが、ISO400と100のノイズの違いが液晶の中で感じました。(当たり前かもしれませんが…)
あと、標準設定だと思うのですがピンはジャスピンでも100lで見ると柔らかく見えました。
この事は非常にピン甘と誤解を受けるかもしれませんね。
液晶は暗部は粘って表現されるので諧調再現を見るのに適しているようでした。
このような事も私の短時間の体験ですので話し4分位で解釈して下さいね。
あと数ヶ月で実機に誰でも触れられるので…。
書込番号:6742239
2点

私もショールームでα700を触って来ました・・・・・購入決定です。
グリップも程よい造形で私にはとてもフィットしています
(現在使用中のα100よりも数段上です)
ただ右手中指が奥まで行ってしまい当たってしまうところがちょっと気になります。
(ネールは付けていなかった)
でもE-410をコンパクトだからと早とちりして購入してしまった経緯もありますので
このしっかりした感覚はすごくいいですね。
α100がレンズキットだったんで、夏ボでSAL85F14Zを購入し、今度の冬ボでSAL35F14Gを、
と予定していましたが、、、、、α700本体と35mmの両方は無理なんで、、、、、うううううううううorz
書込番号:6742439
2点

> >その場合は何か方策を考えます
>
> えっ、まさか整形外科で指長を調整...という事までされないでしょうが、
そこまではしませんが・・・
たとえば、ライカのM3は掴みにくいので、グリップ付きのホルダーに入れて使っていますし、α9はカスタマイズでグリップの材質変えてました。
α700は、とりあえず購入して使ってみてからどうするか考えます。
> 700ではなく100ですが、これの一番の不愉快な点は、親指部分のゴムが無い事。ツルツルすべって、腹立たしいほど。
> みっともない滑り止めシールを貼るとか、それなりに工夫はしていますが、やはりこのカメラを使わなくなる理由の一つです。親指部分の摩擦係数がこれでは、まったく学習不能状態です。
これって結構有名ですね。某写真家も、α100の後ろ側にラバーシート貼って使っているそうですが、それもずれて剥がれてしまうとお嘆きのようです。
α700ではそういう必要がない事を期待しています。
書込番号:6742721
1点

>>>(現在使用中のα100よりも数段上です)
田舎なもので、発売まで触るチャンスはありませんが、α100のグリップとファインダーの小ささだけがネックでシャッターの音は別にきになりませんでした。
・・・α100より数段上を信じて16-105セットにほぼ決めました。(自分の心が一番読めませんので16-80セットになるかも?)
書込番号:6742765
0点

かなりの人ごみで順番待ちをしてやっとこさ触れたのでありますが、
私の前のオッサンが「シャッター音が一眼らしくて気持ちいい」とかなんとかウンチクを垂れていたなぁ
そんなに耳障りな金属音ではなく『カシャッ・カシャッ・カシャッ・カシャシャシャシャ・・・・』
みたいな小気味良い歯切れの良い音でしたよ。
最近の一眼はα100も含め『パスッ・パスッ』『ポヨン・ポヨン』みたいに静かなヤツが多いんだけど
これは(=α700)はかなり一眼レフカメラらしくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:6742862
1点

>小気味良い歯切れの良い音
「バーサン、バアサン、パフォーン、パフォ、パフォーん」
この間の抜けた音を聞くだけで、「7Dだな」とすぐわかるんですけどね。
αデジタルの「伝統」も、これで終りです。
書込番号:6742984
0点

>SでもAでもPでもAEロックすると輝度差表示になり
>どこの部分がインジケーターでどこを指すのかを見れる機能があります。
測光インジケーターですね!
そう言えばとても便利で重宝していたのを思い出しました。
スポット測光で輝度差がわかるので
「ああここは飛んでしまうな」とか「ここは黒潰れしてしまう」
などがわかって風景写真で重宝しました。
デジになって撮影結果がわかるので僕もカメラも退化した部分も多々有りますね。。。
書込番号:6743504
0点

私も本日仕事帰りに、ショールームへ行き触ってきました。
私も買う気満々でしたが、グリップの奥行きが深く感じ、
握った瞬間が気持ちよくなかったので、今回は見送ります。
縦位置グリップは、非常に握りやすく良かったです。
7Dでは、縦位置グリップは太くて、イマイチだったので、
改善されていて良かったです。
写真で見るより違和感無く、見た目も格好が良かったです。
グリップ以外は申し分なく、テンポよく撮影ができそうでした。
また、設定変更も慣れるとすばやく出来そうです。
ただ、露出補正は、ファインダーをのぞきながらしたいので、
ダイヤル式の方が良さそう・・・。
グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、
どうしてやめたのかな?汚れやすいから?
というわけで、グリップのフィット感と露出ダイヤル以外は、
大幅に改善されていて良かったです。16-105も質感も悪くなく、
α700ではAFもそこそこ速くかったです。
質感、ファインダーもバッチリ!
あと、シャッターボタン近くのWB、ISOボタンは、
覗きながらの操作は前提にないような感じですね。
書込番号:6743547
0点

> グリップは、7Dと同じ湿式グリップ?にして欲しかったです。
> 7Dの吸い付くようなフィット感は、良かったので、
せめて、サービスセンターでカスタマイズして欲しい項目ですね。
書込番号:6743612
2点

α700を実際に触った幸運な皆さんへ
α100と比べてファインダーはどうでしたか?
書込番号:6745432
0点

裕次郎1さん
ファインダーは悪くは無いですよ。
ただし、どうなんでしょうか?
このAPS-Cフォーマットから来るファインダーですので
もちろん、企業の努力が試される部分なんでしょうが…
ある意味何らかの事をしない限り限界といいますか、あるんではないでしょうか?
私は5Dも使用していますので根本的に比較出来ないですよね?
私も詳しくは分りませんが…
フォーマットとファインダーの関係…。
多くの方が潜在的に35mmフィルムのファインダーと比較しているので現存のデジ一APSフォーマットでは気の毒かと…。
しかも、今回のスレのテーマ同様のように35mmフィルムカメラの亡霊にさいなませれているので…
書込番号:6748213
0点

私もさわってきましたが、ファインダーは、非常に明るくて見やすかったです。老眼の私でもMFし易かったです。
書込番号:6748376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
周りにとらわれず、堅実な2号機を出してくれたなあと思って 一安心です。でも、α7Dがでて3年たちました。その間にはいろいろあったわけですが このカメラの特徴としてどこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか? そして斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分は?このα700の良し悪しを含めて教えてください
1点

個人的には何といっても スフェリカルアキュートマット ファインダーですね 特にマニュアルでピントを合わせる私にとって何物にも変えがたい仕様です 視野や倍率の話はありますが肝心のピントの山についてはこれに勝る物は無いと思ってます そもそもオートフォーカスは信用してません (ソニーに限らず)本音を言えばAPS-Hかフルサイズが良いんですが その他についてはスペック的には特別な部分は無いけれどキッチリ弱点は克服してきたと思います 実機での使用感が最大の関心ですが発売後の皆さんのレビューを待って検討されては如何でしょう? 私は発売日購入組です 7Dから待ってますか我慢できません
書込番号:6734579
1点

murightさん
「教えて下さい」といわれても、発表資料しかない未発売カメラの、何を教えれば宜しいのか?
意見聴取、もしくは単なる雑談希望なら、まずご自身から書かれるのが宜しいのでは。
書込番号:6734655
1点

コニミノの伝統
シャッターボタンの位置です(笑)。後でEOS 40Dを触ったら、シャッターボタンの位置がわからず、手(指)探りで探してしまいました。この辺り、我ながらαシリーズに染まっちゃってるなと。
斬新なソニーの戦略
斬新さはありませんが、所々にソニーらしさは見え隠れしています。高精細液晶・16:9画面比対応・HDMI端子搭載・一眼初(?)のリモコン標準搭載などなど。ライブビューを搭載しなかったのは、ソニーらしくないというより、むしろ「ミノルタ技術陣らしい不器用さ」と言うべきでしょうね。
戦略と呼べるものがあるとすれば、今回の中級機では派手さを狙うよりも堅実できっちりした製品を出すことで、一眼レフメーカーとしての評価を確立させる事を狙った、といった所でしょうね。次に出てくるであろうエントリ機では、その辺りのさじ加減は変えてくると思いますけど。
良し悪し
「良」はまず触ってもらう事が一番です。一番の「悪」はやはり価格ですね。この価格でこの出来だったら、是非買いたいと思うαユーザがいる一方で、価格がネックになってレベルアップを躊躇してしまうα100ユーザ、40Dと比べて高いからという理由で、キヤノンを選んでしまう人もたくさんいる事でしょう。価格面でのてこ入れを早期に行ってくれるといいのですが。
書込番号:6734825
2点

失礼しました。そうですよねえ 今の情報だけでは無理ですかね 私は田舎に住んでるので見に行けませんがぜひ実機をさわられた感想とかあったらおねがいします。
書込番号:6734886
1点

本日、Sony styleへ行って現物触らせてもらいました。
私はα7Dからの買い替え組なのですが、操作系の違いがSonyらしさなのかな?(ジョイスティックとか、ボタン操作が多いとかです)という印象。
係の人からも言われましたが、まだ最終仕様ではないとの事で、画像に関してはH.P.の作例も含め、これからの追い込みで旧コニミノらしさが出てくるのかも知れません。(当然画像は持ち帰らせてもらえませんでした><;)
本体液晶での確認では、画質云々の細かい事までは分からないです。^^;
ただ、液晶画面のコントラスト比を上げたという事でしたので、メリハリの利いた表示になっていたと思います。
縦位置コントロールグリップは思ったより持ちやすく、バランスが良いからか重さもさほど気になりませんでした。
レンズはセットレンズ(18-70の方です)でしたが、AFはα7Dから比べると劇的に速く、精度も良さそうでした。
レリーズタイムラグも体感出来る程度には短くなっていて、キビキビと撮れる感じでした。
シャッターボタンは少し軽く感じましたが、重すぎるよりは良いと思います。
連写は、RAWモードでは10枚程度連続で撮れる様(書き込み待ちが入ります)で、これは被写体によって変わるでしょうが、私の用途では十分なスペックです。(エクストラファインでどこまで行くか確認しとけば良かったTT)
圧縮RAWについてはまだ十分な情報が来ていないらしく、お茶を濁されてしまいましたが、全体的には良いカメラという印象を受けました。
Sonyらしさ、コニミノらしさをどうこうと言うよりも、自分の撮影スタイルに合った操作系かどうか?
撮影した画像が自分の好みに合っているかどうかで、購入を判断した方が良かろうかと思います。
良し悪しについては、最終仕様機が出てこない事には何とも言えないと思います。
書込番号:6734978
0点

18-70の方です…×
18-200の方です…○
失礼しました。m(__)m
書込番号:6735032
0点

ぜんぜんスレタイと関係なくて申し訳ないのですが・・。
> まだ最終仕様ではないとの事で
一部で言いようにいわれているサンプルの件も含めて、実際に出てみるまではわからないって事ですね。
個人的には現像はSikyplixなので、実際にRAWデータと市川さんがアップデートしてくれるまでなんともいえないわけですが・・・。
画質だけでなく、機能上のサプライズとかもあったらいいですね。
隠しコマンド打ち込むとライブビューができたりして・・・冗談です。
書込番号:6735132
0点

サブ液晶を搭載しない。
って割り切ったところかな?
1%単位でバッテリー管理できるそうなので今度こそ
このシンプルな操作性が活きてくるかも!!
書込番号:6735244
1点

勝手な私見です。
コニミノらしい所
・画つくりがフィルム調に戻った。
・三角環や扱いやすいインターフェースなど優しいカメラ造り。
・機能美が備わった。
SONYらしい所
・CMOSでノイズリダクション、BIONZでノイズリダクション
(根本から治すのがミノルタで技術で解決するのがSONY、
これだけ元画像を加工して出てくる画像がちょっと心配。)
・Dレンジなど機能を詰め込みすぎておつむの弱い僕には余計にややこしい。
・いい意味で言えば高機能・ハイスペックになった。
・価格(笑)
良いと思うところ
・新しいセンサーと制御で早くなったAF
・登録機能呼び出しモードが残っている
・1/8000secのシャッタースピード。
・防塵防滴に配慮
・液晶のARコート
・カラーフィルターホワイトバランス
これは意図的にホワイトバランスを変えたい時に重宝しそう。
・パソコンで制御できるソフトウェア。
改善して欲しい所
・センサーから画像出力までノイズリダクションかけまくり。
(そんなにノイズの酷いセンサー?)
・アナログ的な操作系統の廃止。
ただクイックナビゲーションがあるので慣れの問題か?
・大量の暗部ノイズ
サンプル画素ではいくらなんでも…て感じです(^_^;)
実機を触らなければ判りませんが、正常進化だと思います。
ただ、この板などでの皆さんの要望をかなり組み入れてくれている気がする!
そんなSONYさんの姿勢に感謝したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:6735249
2点

ミノルタらしいところ。
カメラの操作性を重視したデザイン
αの操作性の継承(α7Dに近い操作系)
ソニーの戦略
メモステDUOついに採用(自社規格の推進)
再生機能重視のオプションのリモコン(ディスプレイでの写真の鑑賞の促進?)
マウント外周の余分(?)な所(何であるんでしょうね?)
中級機にシーンモード(初級者の取り込み?)
残念なところ
露出補正用のダイヤルがないのはやっぱり寂しい
写真撮影に大きなリモコンでは使いにくい?(実は小さいのか?)
ファインダー内ににISO感度情報がほしい(デジカメはISO
感度を結構切り替えるので。またAUTOの場合、現在の
設定を知りたい)
うれしいところ
遅かったけど、中級機を出してもらえた。
機能の割りに軽量
防塵、防滴に配慮してある(全体の防塵、防滴は上級機までお預け?)
こんなもんですかね。
α700は、残念な点はありますが、買っちゃいそうです。
書込番号:6735725
2点

何度も出てますが、「ソニーなんだから」と奇をてらうことなく、
此処彼処の掲示板等で皆さんが喧々囂々と指摘されていた諸問題に対処して
まじめに取り組んで作ってくれた、との好印象を受けました。
素直に感謝ですね。おまけに中級機としては軽量なのも嬉しい誤算でした。
あとは実機に触れてみたいですね。
※脱線ですが、 将来的にフルサイズが中心になると思います。
しかも何年か後には20万以下の廉価機が普及し中心になるでしょうが、
しかしーとりあえず当面はそういう価格は無いと思います(笑)
デジタルカメラには陳腐化問題があるので、30〜40万円なら買えてもあえて買わないかな。
α700で楽しんで、その後フルサイズが廉価価格競争になってきたら買い増しかな。
と、今の所の魂胆ですが・・・ハイエンド機があまりに素晴らしかったら高くても案外即買うかもしれません^^;
書込番号:6735843
0点

ソニーらしさというかグリップ部分までマグネシウムにておわれている
縦位置グリップもマグネシウムってとこですか^-^これいいわ
書込番号:6735903
0点

現時点で展示品しかなく、カタログスペックだけでどうこう言っても仕方がないきが気がするが、あえて残念なところをひとつだけ上げると(いい点は既に挙げられているので)。
すべてのスペックでα7Dを凌駕して欲しかった。
比べてみたら、AFの検出輝度感度が低下している。
低照度でのAFに不満が出ている機種で、あえてAF輝度感度下げているってのも、いまいち理解不能だが、まあ、LED補助光があるから無問題か?
あと、厚みも増えているが、これは功罪ありそうだね。
書込番号:6735940
0点

>どこがコニミノの伝統を受け継いでいると感じますか?
見た目。手ぶれ補正。ファインダー。イベント(運動会)に間に合わないorz
>斬新なソニーの戦略が組み込まれた部分
・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
書込番号:6736778
0点

シャッター音、よくユーザーの意向を聞こうとしているし、
またここまでやるのはSONYじゃなきゃ難しいかも。
書込番号:6736857
1点

> 音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
> 嫌だなあ・・・
この点は同意ですが、せめてライブビューはあったほうがよかったかも・・・。
まあ、そんなことが吹っ飛んでしまうような(取るにたらない些細な事と思えるような、すばらしい)カメラであることを期待したいと思います。
書込番号:6737495
0点

>ゲームができたり
良い背面LCDのようですから、撮った写真をバックに遊べるテトリスくらい隠し入れておいたらどうでしょう。ジョイスチックもあるようだし。入れるROMの空きスペースくらい私なら何とでもします。
書込番号:6737604
0点

>・・・ない・・・というのを、SONYの良心として受け取れば良いのでは。
ちょっと拘る人が買う中級機で、SONYらしさ全開にされたら困る人が多いと思う。
音楽聴けたり、ゲームができたり、サイバーチックだったり。
嫌だなあ・・・
そうですね。同感です。
ただ、Sonyの業務用、放送用機器は無骨で質実剛健といった感じですので、そういう感覚もSonyは持ち合わせているのかなと思います。
よい点は、まだ触ってないのでなんともですが、悪い点は発表から発売までが長すぎる。
これはα-7Dの頃から変わらない。
もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
この発表がなかったら私は確実に40Dの価格に負けて、キャノンユーザーになっていたと思います。
書込番号:6738021
1点

>もしかしたら、40Dの発売にぶつけるために発表を前倒ししてくれたのかな?とも思いますが・・
私もそう思ってます。と言うよりは、前倒しせざるを得なかったのかもとさえ思ってます。
40Dが発表から即発売。NIKONはD3とD300のサプライズ。SONYは・・・
では、もはや競争力の維持に自信が持てなかったなんじゃないでしょうか。
サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
いずれにしろ、NIKONの発表が非常に強烈だったのが大きいと思います。
書込番号:6738440
0点

> サンプル写真が渋いのもこれで納得!って思いたいんですけど。
個人的にはCMOSの素性だけが知りたい(Silkypix使用前提ユーザー)のでD300とかのサンプルに期待を寄せつつ・・・。
それにしても、サンプル写真って誰が撮っているんでしょう?一応、プロの人?
まさか、MP3の炎上でいろいろ失敗した人と同一人物とか?とすれば、ある意味納得。
いずれにしても、もっとマシな人を使って欲しいな。
書込番号:6738469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
100%と95%
5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
その最大の理由はシャッター音♪
α100のシャッター音が苦手なんで・・・
α700のシャッター音は撮影が楽しくなりそうな音だと思いませんか?
0点

和菓子さん こんにちは
>5%の違いは目に見えて違うのでしょうか?
違うでしょうけどそれによって困ることは普通の人にはないと思いますけど・・・
フィンダーで構図に拘っても余分な部分が少し写ってるだけじゃないですか。
デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
>スペック表の細かい部分を気にしている方々もいらっしゃいますが、私は気にせずα100からα700に買い替えます。
私みたいな初心者に毛の生えたような者には、シャッター音など画質に関係なくても撮るの楽しくなるようなカメラが大切なんだと思います。
書込番号:6738400
2点

> デジタルなら切り取ってしまえばいいことですし、私はこれによって救われたことも多いです。
これに関しては逆の意見もあって、フィルムだとマウントしたりプリントする際に縁は切れてしまうものだから、100%に拘るのは黒縁に拘る一部のユーザーだけだが、デジタルだと端の端までプリントされてしまうので誰もが(ってのは大げさだが)100%が欲しくなるという人もいるようです。
ただ、実際問題、そこまで気にして撮っても、やっぱ思ったような構図になっていなかったり・・・。
ということで、フラッグシップを謳うのであれば100%が欲しくなりますが、一般的な使用においてそこまで要るかといわれると、否な気がします。
書込番号:6738447
1点

GTからDS4さん
>デジタルだと端の端までプリントされてしまうので・・・・
へえ。そうなんですね。勉強になります。
書込番号:6738556
0点

失礼しました。
DPEとか縁なしプリントとかだと、デジタルでも出ません。
全画面プリントしたりディスプレー上で鑑賞する場合、端まで出てしまうに訂正させていただきます。
書込番号:6738568
0点

100%だと真ん中がちゃんと真ん中にあるなど精度面でコストがかかるのですが、必要な人には必要なのだと思います。
今のところそこまで気にしていません。
書込番号:6738605
0点

視野率は95%以上あれば、私は特に気にしていません。
でも、5%広く、大きく!見えるのは魅力ですね。
惜しむらくはファインダー倍率。
他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ファインダーだけでも、フルサイズと同等の大きさだとうれしいな。
書込番号:6738751
1点

>他社(キヤノン0.95倍、ペンタックス0.95倍、ニコン0.94倍)よりも小さい0.9倍ってのが残念です。
ご存知と思いますが、センササイズが異なるキヤノンとは単純に比較できませんね。
書込番号:6738808
0点

>秋雲さん
知っていますが書いてみました。
計算してみたところ、EOS40Dよりは若干ファインダーが大きくなりそうです。
噂では、オリンパスE-3(仮称)もファインダーを大きくしてくるようですから
見易さ(大きさ)も重要な要素になりそうですね。
書込番号:6738967
0点

カタログチューンの値をかくメーカーが多いですから
今日みてきましたがアルファ7Dよりおおきかった
書込番号:6739271
3点

私の場合、視野率約100%と言うカメラは、必ず98%ぐらいと言う感覚で写真を撮っています。
同じく95%のカメラの場合は93ぐらいと考えていますね。
どっちにしても切れる事に代わりは無く、程度問題になります。
ただ一つ言える事は、100%だから、見えていないものは写らないと考えるのは、大きな間違いと言う事です。
そこを勘違いしている人間が、かなり多いですね。
それと、仮に本当に100%だったとして、それを使いこなせる人間がどれ程いるか、疑問です。
手持ちの場合、画面の四隅を確認している間に、カメラを固定しておく事は、現実的に言って不可能です。
50o以上のレンズを手持ちで撮って、視線を上下左右に振った上で、カメラの動きを5%の差以内に押さえるって、非常に困難で、少なくても、何かにもたれ掛かる以外で立った状態、中腰の状態での撮影では難しいでしょう。
三脚を使うか、壁にもたれ掛かるなど、構図を固定する努力をきっちりして初めて、その差は活きてくると思います。
私の場合、視野率100%は気にしていません。
視野率100%の機械はアナログ、デジタル、どちらも経験していますが、結局は、程度問題で、100%だから絶対と言うのは、大きな勘違いです。
事実上、98%と93%の違いと思うのが正解です。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6739962
1点

E-1は99%を超えていましたし。F4あたりから100%の看板は各社偽りないと思いますけど。
できれば0.94倍 98%ぐらいでしたらよかったのですけどね。
私はMスクリーンを使えるので、価格の点が満足できませんが購入は確実だと思います。
書込番号:6742006
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
細かい数字にとらわれず、気に入った部分があれば買い!ですね♪
書込番号:6742039
0点

このクラスを買うユーザーの場合、ほとんどのユーザーは既に100%未満の機種の経験があるんじゃないでしょうか(銀塩も含めて)?
それで不都合を感じていなければ、α700でも問題ないと思います。
書込番号:6742780
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
出張で東京にきているのですが、
たったいま、銀座ソニービルのショールームで
α700を触ってきました!
シャッターすごく軽快です。
撮影してて楽しくなるカメラって感じしました。
パンフもありましたよ。
12点

ピントも、いきなり「ガツン」と捕まえる感じです。
α100の感覚でのんびり構えていたらびっくりしました。
かなり速くなってるんじゃないでしょうか。
書込番号:6730103
12点

やっぱりモーターも強化されているんでしょうかね?
うちにある古からAFが遅いことで定評のある28-70Gを持っていって試したくなりました(^^;
書込番号:6730116
2点

絶対的な速さより、感覚的にスパッと合うと早くなったように感じるようです。
個人的には、カタログスペック上の「当社比何倍」みたいな数字より、実際に感じる体感速度の方が重要だと思います。>一般ユーザーにとって
書込番号:6730169
3点

横ろさん
早速のレポートありがとうございます。
AF性能、良くなっているみたいですね。
はやく自分も実機を手に取ってみたいです。
書込番号:6730230
0点

こんにちは。
もう触れるんですか?
ってことはどんどん実際のユーザー立場の
印象が聞こえてきそうですね。
AF28-70mmF2.8G、AF70-210mmF4とかの低速君たちの
使い心地の印象を聞いてみたいですね。
書込番号:6730235
0点

予約シテまった私の心境は スペックは解ってますが数値でない部分(最終的にはその方が大事)の作りこみに期待します モッサリではなく撮っていて楽しくなるような そんなカメラに是非是非 仕上げてください ソニーさん
書込番号:6730314
0点

横ろさん 早速のレポありがとうございます。桃井一至さんの動画レポからもシャッターは軽快そうに見えましたが、実際もかなり良くなっている様なんですね。
書込番号:6730768
0点

今日はJoshinへ行って、店頭での予約受付価格とパンフの確認をするつもりでしたが、まだ予約受付もパンフもありませんでした。><;
早くパンフが出回ってくれないかな。。。
月末なんばパークスで体験イベントが予定されているので、そちらへ顔を出して触れたら触ってきたいと思います。
書込番号:6730848
0点

このスレ見て、銀座ショールーム行ってきました。
実機は2台、1台はレンズ交換NGのもの、もう1台はレンズ交換OKのものでした。
交換NGに付いていたレンズは、DT 16-105mm F3.5-5.6です。
交換OKの方は、新発表の3本のレンズも試せるようです。縦位置グリップも言えばつけてくれました。
シャッターのフィーリングはすごく良いです。AFはレンズの調子がよくなかったのか、速いという印象ではなかったです(交換NGの方しか試せなっかたので)。
肝心なところをレビューできず、すみませんm(_ _)m
書込番号:6731732
2点

pugichiさん
関西であれば、大阪梅田のSony Styleはすでに実機展示中です。1台は触らせてもらえないディスプレイ専用のもの、1台は触らせてもらえます。また、梅田ヨドバシでは予約受付中のポスターが貼ってありました。
熊月さん
隣に置いてあったα100と使い比べて見ると、AFは明らかに速くなっているのを感じました。他社機と比べてどうかというのは、比較してみないとなんとも言えませんが。
インターネットで製品の写真はいくつも出まわっており、画像によってはすごくチャチに見えるものもありますが、現物はかなり高級感がありました。また、持った感じが非常にすんなりと手になじむのは、ソニーブランドになってもやはりαという感じ。
書込番号:6731808
4点

> 関西であれば、大阪梅田のSony Styleはすでに実機展示中です。1台は触らせてもらえないディスプレイ専用のもの、1台は触らせてもらえます。
これは有用な情報、ありがとうございました。
てっきり月末のイベントまで現物はお預けかとおもっていました。
ぜひ行って触ってみたいと思います。
明日は用事が入っているので無理ですが、来週か再来週には行きたいと思います。
書込番号:6731831
0点

さだじろうさん
情報ありがとうございます!^^
梅田はあまり行かないので、ショールームの存在を忘れていました。><;
来週末は3連休なので、覗きに行ってこようかと思います。
ところで、いつも気になるのですが、発売2ヶ月も前に現物触れるのは良いとして、ここで予期せぬ不具合が見つかったりした場合、発売までに修正が入るのでしょうか?
致命的な不具合なら発売延期になるのでしょうが、ファームアップで対応出来る程度なら予定通り発売、その後ファームアップとかの対応なんでしょうかね?
まぁ、何もないに越した事はないんですけど。^^;
書込番号:6732011
0点

こんばんは。
会議その他でいままでログインできず、レス遅くなって申し訳ありません。
レンズですが、実はきょうは、ツアイスの3本のレンズやSTFを試してみたくて、見学の予約を入れていったんです。
α100だけで試すつもりだったのですが、ラッキーなことにα700も触らせてもらえました。
ですから、ツアイスのレンズを交換して試写させてもらったのですが、
α700につけるとまさにしっくり、という感じでした。
(α100にもつけてみたのですが、さすがに135mmなどはバランス悪く感じました。)
ツアイスがいいのか、α700がいいのかわからないのですが、
とてもレスポンスがよくて、ファインダーをのぞき合焦するたびに、おもわず
「おぉ!」
と声を出してしまいました。
(ちょっと恥ずかしかったです)
それと、α700とは関係ないのですが、銀座ショールームの方はすごく感じがいいですね。
何度かおじゃましていますが、いつもそう思います。
書込番号:6732042
6点

早速のレポートありがとうございます。
かなり期待できそうですね。
私も今日予約しに行ったのですが、カメラ屋がかなり混んでて忙しそうだったので予約せずに帰ってきました。
当初ボディだけ購入するつもりでしたが、キットレンズがなかなか良さそうなのでレンズキットを購入しようかなと思っています。
書込番号:6732213
0点

>横ろさん
初めまして。お聞きしたいのですが、STFの方は試されたのでしょうか?
私はSTFを持っているので、α700に付けたときのファインダーの見え具合や
レスポンスが気になります。
α700+STFはいかがだったでしょうか?
αSDを持っていますが、STFの性能を存分に活かすには今一つって所なので…。
ツァイスはやはり良いレンズのようで、欲しくなってきました。
ツァイスキットのほう、買ってしまいそうです。(苦笑)
書込番号:6732351
0点

STFは、実はα100のほうしか試しませんでした。いまにして思うと残念なことをしました。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:6732392
0点

STFをつけた時のレスポンスってのが、いまいちよく分からないんですが・・・。
書込番号:6732416
0点

マニュアル専用レンズって言いたいんでしょ。
書込番号:6732508
0点

>横ろさん
いえいえ、お気になさらないでください。
実機触ってきた方のお話しはとても参考になりました。
>GTからDS4さん
言葉の意味の勘違いでした。(^^*ゞ ポリポリ
α700+STFの感じが聞けると思って、興奮してたので…。
MFだから、レスポンスって言葉は適切ではなかったですね。
書込番号:6732563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





