
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 28 | 2007年9月12日 19:10 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月12日 11:19 |
![]() |
37 | 27 | 2007年9月11日 19:11 |
![]() |
85 | 36 | 2007年9月11日 07:02 |
![]() |
17 | 6 | 2007年9月11日 01:36 |
![]() |
15 | 7 | 2007年9月10日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
公式のサンプル画像って少しねむく感じませんか?
ねむくって表現が正しいのかはわからないんですが・・。
1200万画素だとしかたないんでしょうか?
それともレンズのせいでしょうか?(相性含む)
サンプルで使われてるレンズ一本ももってないので・・・。
70-200Gとかもうすこしシャープな印象なんですけど。
0点

シャープネス弱けりゃ皆こんなもんですよ。
自分で好きなだけシャープネスを上げれば済む問題ではないでしょうか。
書込番号:6727867
1点

こんなもんなんでしょうかね。
実は7DとsweetDしか持ってないので、ちょっと違和感があったんです。
α700は7Dよりシャープネス弱めなんですね。
書込番号:6727892
0点

いいと思うんですけど。
目に きっちりピントは行ってるし。
ただ片方の目は少しボケてるやつもありますね。もう少し絞り込んでも良かったのかな。
3枚目は暗部の階調を見せるためかな。
また、ギリピンで撮っても、一見コンデジで撮ったように見える可能性もあるし。
好みの問題かも分かりませんね。
書込番号:6727982
0点

>3枚目は暗部の階調を見せるためかな。
目にピントを合わせない型破りの写真ということで評価しています。
金色の服にピントが合っています。
そこの解像感を強調したいのですね。
書込番号:6728020
0点

PQKさん
好みの問題というか、私がポートレートほとんど撮らないので
私の眼の方に問題があるかもしれません(´д`lll)
でもなんかしゃっきりしてないような気がするんですよね〜。なんとなく。
1200万画素もあるのに等倍で見てしまったからかもしれないです。
ライブビューいらない派なんで欲しいですね〜。
年内、年初にハイエンド機の情報が漏れるのを期待して待とうかどうか悩んでます。
ハイエンド実売50〜60万くらいでしょうね〜。悩みます・・・。
α700くらいのスペックでフルサイズか×1.25のα800みたいのが出てくれたらいいんですけど〜。
書込番号:6728057
0点

こんばんは。
少しどころか条件のいいフラット光でしかもF8程度の一番おいしい所で
あのサンプル画像はちょっと尻込みです。。。
オマケに暗部ノイズもかなりキツイです^^;
ただ木の質感や唇の乾燥具合などはいい感じです。
最終的には煮詰めて出してくれると願っています。^^
書込番号:6728512
0点

発売までまだ時期的にβ版といったところでしょうか。
実力はあんなもんじゃないと思うんですがね。
本領がどの程度のものか、完成をもう少し楽しみに待ってみましょう。
書込番号:6728648
0点

最初見た時私も707siからさん同様に感じました。
でもシャープネスが標準ならこんなものじゃ? おそらく設定で変化すると楽観視してます。
というのも、コニカミノルタの Dimage A200 なんかも、購入のままの状態(シャープネス標準)では、
同じシリーズのDimage A1とは違い、ねむいというかしゃっきとしてなかったのを「すぐ」思い出しましたが、
シャープネス+1に上げれば自分としては問題なかったです。
ソニーにコニカミノルタの人達が移動したのなら、多分同様かも?と邪推してます(笑)
自分もライブビューは(液晶モニターがチルト式とかバリアングル式じゃないと)不要派で、
今回のα700は基本的なことに手を入れてくれたし、余計なものが少なくて結構好みです。
重さ690グラムというのも自分にはgoodです。 あとは実機を見て楽しみたいです。
αのハイエンド機(フルサイズ?)はニコンD3とキヤノン5Dの中間ぐらいの価格かな〜と思っています。
書込番号:6729132
0点

ここに70-200G、1680ZAで撮った風景のオリジナルサンプルがありますよ。
下の方にISO1600、3200,6400もあります。
ttp://www.quesabesde.com/noticias/sony-a700-fotos-prueba,1_3619
書込番号:6729323
0点

「解像度?」ではなく私も皆さんがおっしゃっているようにシャープネスの設定の問題だと思います。シャープネスを強めにかける設定(デフォルトでそういう設定のものありますが)をしないと、等倍で見ればこんなもんだと思いますね。
書込番号:6729416
0点

私もなんか甘いなと思っていたのですがサンプルをダウンロードしてシャープネスをかけてみまたところモデルさんのお肌の荒れが気になるほど解像感はあがりました。
比較すると写真の出来としてはオリジナルのほうが好ましいと思います。
作品の出来はオリジナル
等倍鑑賞では+シャープネス
ってとこでしょうか。
善意に解釈すると等倍評価よりも作品の出来を優先したってことではないですか。
解像感の必要な作例のサンプルがあがればまた評価も変わってくるかと思います。
個人的には解像度の違う画像を等倍で評価するのはフェアーじゃないと思います、たとえば600万画素に比べて1200万画素は等倍で表示すると約1.4倍ものズームアップで見ていることになるからです、当然レンズの解像度も1.4倍甘く見えますし各収差も過大になります。
ちなみにサンプル写真を600万画素相当にリサイズし、等倍で鑑賞してください、さらにシャープネスをかければ万全です(陰の声:単に70%リサイズすればよいじゃないか)少なくとも私の持っているα7Dでは得られない解像感です。
ちなみにα700を私は買う予定でいますが発売までにフルサイズ機が発表になれば価格次第ですがそちらにいくかもしれません。
書込番号:6729697
0点

>いいと思うんですけど。
と書きましたが訂正させていただければ(?)付きのいいと思うですね。
眠く見えるのは私もシャープネスの設定の問題だと思います。
サンプル写真には修正は加えないと思うのですが、善意の目で見れば ありのままを出したのかなとも思えます。
書込番号:6729709
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。人によってずいぶん感じ方が違うのですね。
一枚目のおねーさんのまつ毛や眉毛が解像していないと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/smpl/a700_01.jpg
シャープネスかけてもノイズリダクションをかけたような画像に感じます。
ポートレート撮られる方はα100や7Dと比べるとどう思われますか?
なんだかんだ言っている間に欲しくなってしまい、もう自分の中では買う気満々です(`・ω・´)ゞ
書込番号:6732721
0点

私、このサンプル見てから他のメーカーのも見に行ったんですが、
意外に1DMK3のポートレートも眠かったです。解像が甘い印象。
ポートレートは、シャープネス落としてるのかと思います。
でも、全部ポートレートのサンプルで全部甘いと、甘いカメラだと思われますね。
>一枚目のおねーさんのまつ毛や眉毛が解像していないと思います。
その写真、左のひじにピンが来てないでしょうか?
撮影者の意図は解りかねますが、どうも他意が多く含まれてる気がします。
サンプルなんだからもっとストレートにやればいいのにw
わかりにくい・・・
書込番号:6732789
0点

>707siからさん
普通、1000万画素オーバーで睫毛にピンを合わすと、肌の状態まで分かるのですが、
1枚目、3枚目はピンを外していますね。2枚目も解像し切れていない感じがします。
この3枚だけでは、何とも言い難いです。ただ本番の製品でこれだと?です。
>(((゜∀゜)))さん
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/eos1dm3_sample-j.html
これのポートレイト2枚目のEF35mmF1.4Lで撮影のものは、ピントがずれてます。
1枚目のEF85mmF1.8は、完全に合ってますね。それでもシャープネスはゆるめです。
の
書込番号:6734145
0点

いろいろなところで、サンプル画像が出てきてますね。
ただ、残念ながら、色はいいですけど、
どれも解像感が消失している気がします。
レンズのせいだけではないような・・・。
最初購入するか悩んでましたが、情報を集めるうちに
真面目な造り(進化)に好感を持ち、買う気満々でした。
が、製品版が出てからサンプルを見るまで、買い控えです。
(買いたいんですけど。)
のっぺり画像は製品版までに改善して欲しい。
解像感だけならα100の方がよく、600万画素のα7Dよりも悪い・・・。
※関係ないですけど、
山手線の車内にα700イベントのポスターがたくさん貼ってありました。
書込番号:6737111
0点

APS-Cではいくら画素数を上げようともこれ以上の解像度(”感”とは別)は期待出来ないと思います。
書込番号:6738489
0点

APS-Cサイズでは、レンズが分解できる解像度の限界点が近いのではないのでしょうか?
等倍鑑賞で比較するのではなく、同じ解像度若しくは大きさで比較しないと意味がないのではないでしょうか?
書込番号:6738727
0点

そろそろレンズの限界に来ているのかもしれませんね。
ということで、このボデーの性能を使い切るには、レンズを選ぶのかもしれません。
ただ、その結果1200万画素できっちり解像できていれば、およそ実用上問題のないレベルになっていると言えると思います(実用鑑賞条件に対する画素数という意味では)。
書込番号:6739418
0点

画素数が上がれば、解像度は上がりますが見た目の解像「感」はさがると思いますね。
そんなもんだと思います。
600万画素の等倍と1200万画素の等倍であれば、1200万画素のほうが実際は解像しているが、等倍での見た目のシャープ感(シャープ感を解像感と同義と思っている人が多いと思います)は600万画素のほうが高いと思います。
ペンタのK100DとK10D(おなじナチュラルに設定)でも同じことを感じます。
書込番号:6739448
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんはじめまして、お世話になります。
α7とα7Dにタムロン28mm−200mつけて撮影を楽しんでいるHIROです。
今回、多重撮影機能について、皆様がどのようにお考えなのかもしよければ意見をお聞かせ下さい。
個人的には花や風景を撮影するときに、多重撮影で柔らかさを出す撮影を素人ながらあれこととα7で楽しんでいるので、新しくリリースされるデジタルカメラに実装されないか心待ちにしています。
しかしながら一行にその気配無く・・・。
K10Dがその多重撮影機能を搭載していますが、その機能が為に今愛用しているコニカミノルタからメーカー変えてカメラ&レンズを買うのには金銭的に無理があります。
一般的に必要とされる機能は実装されてもおかしくないと思うのですが、新しくリリースされるカメラに搭載されないのは、やはりデジタル画像を画像処理ソフトで加工できるので、その機能はデジタル時代の今となればあまり実用的ではないのかと思うようになっています。
出来る限り撮影した写真を画像処理して現像したくないので、私にとってはいつか搭載されて欲しい機能です。
0点

カメラに付いてても良いかとは思いますが、パソコンの方が簡単だと思いますね。
で、できあがった写真を見ればどうやって処理されたのはExif以外ではわからないかもしれませんね。
書込番号:6742918
0点

フィルムの時代では
多重撮影の技術はプロの世界でも珍重(単価が高い)されました。
自動車のカタログなどでは多用されていました。
多重撮影の混合率の秘伝(100%を超えます)は
門外不出とされそのスタジオ以外の者には語られないものでした。
現在ではちゃんとした懸架装置に載せれば
同ポジで撮れるので撮影時に光を多重させることは
デジタルのプロの世界では行なわれなくなりました。
書込番号:6742919
1点

早速の返信有難うございます。
>北のまちさん
確かにパソコンで画像処理する方が簡単ですよね。
しかも、修正がが何度でも出来るので、イメージに近い処理が出来そうです。
どうしてもぼかした写真に仕上げたい時は、画像処理ソフトでガウスぼかしをかけた後に、元画像の上に置き透明度を下げて重ねたりしています。
が・・・フィルムのα7で失敗続きでも、一枚でも成功したときの感動が少し(笑)。
こればかりはどうしようもありませんね。
>ひろ君ひろ君さん
多重撮影にそのような歴史があったとは驚きです。
凄く勉強になります。
ひろ君ひろ君さんのコメントを見ると、上級者向けのデジタルカメラに実装される機能ではなさそうですね。
ペンタックスは撮影を色々な方法で楽しめるメーカーだと聞いたことがあります。
ペンタックスだからこそ、中級機(?)のK10Dに搭載したのかもしれませんね。
書込番号:6742991
1点

中級機では、ニコンD200も多重露光できますね。
書込番号:6743192
0点

D80も、多重露出機能ありますね。 個人的にはα700にも欲しかったです。
書込番号:6743239
0点

下調べをもう少し十分に済ませて書き込みをするべきでした。
ニコンについては全く調べていなかったです。
ニコンの80Dと200D共に中級機〜なので、将来的にはsonyも多重撮影モードが加わる可能性はありそうですね。
今回のα700では多重撮影は無いものの、その他の点で改良や新しい機能など魅力は多々ありそうですね。
まだ、今回の機種についてはまだほとんど分かっていないので、雑誌の特集などで取り上げられるのを楽しみにしています。
・・・しかしながら、α7Dを少なくとも後5年は使い込むつもりなので、皆さんの撮影された写真やコメントなどで仮想的にでも楽しませていただくつもりです。
書込番号:6743493
0点

STFモード!
ボケ味の仕上がりがいいとのことですよね。
個人的にそのモードで撮影したことはないのですが、評価としては素晴らしいボケ味を出してくれる話は耳にしたことがあります。
今後、復活を期待したいですね。
その前に、α7の説明書見て設定してみます(汗)。
書込番号:6743532
0点

多重撮影機能 は使う可能性がゼロ。だからいらない。
その代わり、ピント・ブラケットが欲しい。
書込番号:6745812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の魅力的な姿が少し見えてきました。
こうなると私としてはこの中級機に注力するか、
その後のハイエンド機に注力したものか、
気になるのですが。
これまでの情報とα700のスペックから、
その後のハイエンド機(α900?)はいつごろ、
どういった内容(例えばフルサイズ?)で出てくるんでしょう?
1点

煽りとかではないですよ?
純粋に考えて、フルサイズで出てくるか、APS-Cで出てくるかでかなり違ってくると
思います。α-900(仮)と呼びますが。
フルサイズなら、無理に連写性能とかを上げる必要はないと思います。
・0.75〜0.8倍ぐらいのミノルタ譲りの良いファインダーで視野率100%相当
・既存のCMOSを流用するなら、D3と同じ1200万画素、もしくはもっと多画素
・秒は4.5〜5.5コマクラスで、むしろあまりボディを大きくしない
・3インチ液晶・防塵防滴・ライブビュー?等々
パワースペック重視でなく、α-9のような使っていてしっくりするカメラではと。
APS-Cで出すとなるとかなりハードルは高いです。従来ミノルタ>コニカミノルタ
の最上位機は5コマ秒クラスまでしか出した事がありませんし、そうなるとシャッター
ユニット周りの設計など今まで、ニコン・キヤノンにしかなかったノウハウが
必要となりますし、秒6コマ〜10コマとなると現在のαマウントの構造で実現できる
かが難しいと思います。
・1240万画素で出すなら、パワースペックをあげないとユーザーは納得しないでしょう。
となると秒7-8コマクラス・・・ただ絞り・AF駆動を考えるとかなり厳しいです。
・1600万画素など、高画素化・秒5コマの高画質APS-C機としてだすか
いずれにせよ、APS-Cで高画素化するとなると現在CMOSもありませんし厳しいですよね。
連写性能などを考えると現在のαレンズは実現できるのか?これも問題。
となると私のあくまで想像は、1200万画素のD3と同じCMOSか、もっと画素数の多いCMOS
でフルサイズもしくはAPS-Hクラス、手触れ補正で秒4コマ〜5コマ、あとはとにかく
ファインダーの見やすさや操作性の追求、今までにないライブビューなどの機能追加
視野率100%と防塵防滴でプロ機として仕上げる。
こんな所だと思いますが?
で敢えて高く設定せず20万円〜30万円ぐらいであれば、EOS5Dの後継なり、FXフォーマット
の廉価機に対して競争力を得られると思います。正直APS-Cのサイズで高性能機を争った
所で、レンズやマウントそのものの見直しも必要になってくると思います。
そうなると負担が大きいですからね。
書込番号:6733299
2点

こんにちは
財力豊かで両方簡単に買える環境ならいいのですが、なかなかそうもいかない人も多いですよね。
以下勝手な予測です。
今年の3月にソニーが「(2つあり)一つはファインダーが大きくて見やすい」とか云々言ってたので、
APS-Cよりデカイ、多分フルサイズと思っています。もしそれに準ずるサイズ(APS-H)だと・・・
ソニーαだけの為にセンサーを作ったりはしないだろうと思うので、果たして需要があるのか?との疑問が。
よって個人的推測ではやはりD3のモノか、もしニコンとの契約上の問題があれば、それの「亜種」的なものかな〜と。
値段はスポーツ用とかじゃないので5D並か、チョい上位までじゃないと一般には売れない感じがします。
5Dより以下なら競争力が出てくるでしょうね。
チープなものでもいいから安くてフルサイズを使いたいという声も聞きますが、もしフルサイズの
初号機ならあまりチンケなものも作れないだろうな〜
書込番号:6733352
1点

CanonがAPS-Hをやってるのは高速連写の為でしょう。
ニコンですらフルサイズ(D3)を採用した以上、ソニーからAPS-Hを出すとはちょっと思えませんね。
ま、それはさておき。
やっぱり、D3より下のお値段でフルサイズってのが良いんじゃ無いでしょうか?
多くの部分はα700と共通にしてコストを押さえ、強化すべき部分はしっかり強化! って事で。
具体的には
・フルサイズ(これは多分外せない)
・ファインダー(センサーサイズが変わるので、当然 シャッターも欲しいな)
・3.5インチ液晶(敢えて700と差別化)
位を差別化し、AFセンサーやシャッターユニットは流用でも全然問題ないのでは無いでしょうか?
(AFポイントはかなり中心付近に寄っちゃいますが・・・・銀塩7のを流用でもOK?)
書込番号:6733389
1点

今現在、α-7Dとα100、Canonの5Dを併用していますので、
SONYからは早くフルサイズを出してほしいと思っていますし、
出してくるものと思っています。
SONYになってから発売されたレンズを見ても、
各単焦点、プラナー85、ゾナー135、Gシリーズ等は、フルサイズを念頭においてのことでしょうし、
事業部長さんが今回もまた「真打」という言葉を重ねて使っていますから、
その言葉をそのまま信用すれば、APS-Cで「真打」はありえないと思います^^
ところで、センサーはD3と同じものじゃないでしょうか。
というのも、Nikonが盛んに自社開発のCMOSと言っているのは、同じものをSONYが使った場合のエクスキューズで、
最初からそういう契約が結ばれていたんじゃないかと思っています。
ま、あくまで想像ですけど^^
書込番号:6733429
2点

ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
海外でAPS-H、1400万画素という話が出ています。こちらの可能性が高いのでは。
書込番号:6733555
1点

またフルサイズ論議ですか?
せめてα700が発売になる日までは控えて欲しい気がします・・・
書込番号:6733746
2点

個人的にはD3、D300,α700の一連の登場で、ある程度方向性が見えてきたので、当初の考えどおりフルサイズはパスと考えています。
ということで、α900はかつてのα7に対するα9のような(発売時期から言えば逆転しますが)、愚直なまでにカメラとしての機能を高めたα700の上位機であって欲しいと思います。
書込番号:6733828
1点

スレ主さんに同感です。
困ったぁ〜
フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
α700もかなりよさそうなのでそちらに傾きそうですが、2台も買う余裕はないので、その後にフルサイズ機が手の届く範囲の価格で出てきたら悔やみそう…
かといって、α700を我慢するのもいつまで耐えられるか…
挙句の果てに、レンズはDT以外は来年の春まで出ないようだから、レンズ予算がα700に回ろうとしている(けど、そんなことしたら手の届く価格範囲のフルサイズが来年に発売されたときにますます困窮することになる…)
ソニーにロードマップを示して欲しいですね。
この度のα700発表時にその辺が示されると思っていたんですけどね。
希望・予想は出来るが、答えが知りたい…
書込番号:6733943
4点

旧のα100の板でも、APS-Cハイエンド機の予想は出なかったですし・・・。
高山巌さんのご指摘通り、「ハイエンド機は、ハイアマチュア機より、ファインダー
が大きくて見やすい」との発言がメーカーからありました。この春の議論では、
フルサイズセンサーを造る能力に疑問符が付くから、APS-Hセンサーというものでした
から、高速連写が可能なフルサイズセンサーが出来ている現在では、フルサイズで
間違いないでしょう。
ソニーもニコンも、キヤノンの5D後継機が出ることを予想していないはずは無い
ので、どんな特化の仕方をするかが焦点です。
ニコンは、ハイエンド、それも高速連写に特化しました。一方、ソニーは・・・低価格化
で特化するか、高画質で特化するかでしょう。単純な指標の画素数は絶対に1200万画素
より上回ってくるはずです。
両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)
書込番号:6734005
2点

>ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。
>ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
いや、これは大丈夫のようですよ。
どんな理由かは僕にはサッパリわかりませんが
心配だったのでメーカーに聞きました。
書込番号:6734034
3点

> フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
出るとすれば、価格的にはニコンが参考になるかもしれません。
D300とα700の類推からD3とαフルサイズで考えれば、1200万画素機で機能を落としても40〜50万ってとこでしょう。
ただ、それでD3から省かれるものを考えると、これはもうフラッグシップ機どころか、いまどき何って代物になってしまいます。
という事で、画素数を上げてD3Xの廉価版のようなイメージの製品でなければ、商品価値はなさそうです。
という事で、以前CAPAの予測にあったようにかなりの価格のものになりそうですね。
概ね70万とか?それでも欲しい人は買うでしょうね。
書込番号:6734040
1点

D3があの価格にも関わらず、Nikonユーザーからは好評な様です。
とは言っても、まだ発売されてもいませんから、その後の使用感とかでまた変わってくるかも知れませんが。^^;
個人的には、一眼の素子はフルサイズ化していくものだと思いますが、来年1Q辺りで登場となれば、まだまだ庶民には手の届きにくい価格でしょうね。
一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
そう考えれば、この度発売のA700でその間を繋ぐという選択肢もあるのではないかと思います。
勿論、資金が豊富にある方はA900?を待ってみる(もしAPS-Cで出たら荒れるだろうな。。。><;)というのも手だと思います。
そんな事を考えられる状況になってきた事が、αユーザーにとっては好ましい事ではないかと思っています。
書込番号:6734239
1点

> 一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
それまでの間にAPS-Cは、一般ユーザー向けのフォーマットとしての地位を今以上に確実なものにしているでしょうから、
> 一眼の素子はフルサイズ化していく
わけではなく、共存の方向に向かうと思います。
ある意味、今回のD3,D300とそれに続くα700の発表で、それがかなり明確になったように思います。
3年もの間空白が続くとも思えませんから、その間にα500?とかα300?みたいなAPS-Cのラインナップが揃ってくるんじゃないでしょうか?
その後、実用的なフルサイズがリーズナブルな価格で登場すれば、ユーザーは用途に応じて好みのボデーが選べて幸せだと思います。
書込番号:6734264
1点

>両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
>あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)
22万は厳しすぎるんでは無いかと・・・・(だかこそ、実現すれば"サプライズっ!!"でしょうが)
EOS-5Dよりちょい高めで、防塵防滴とかの付加価値が付いてれば十分じゃないですか?
(それでもD3よりはずっと安いし)
少なくとも、発売時点で5Dより安いのは・・・・・・・う〜ん、実現すれば嬉しいでしょうけど、あれより安いボディが仕立て上げられるだろうか??
(撮像素子のコスト的には、どっちが有利なんだろうか?? > 5DとD3)
書込番号:6734460
1点

α-9のようなファインダー・防塵防滴性能・堅牢性を備えた堅実なモデルを希望
もちろんフルサイズでないと、ハイエンドとは今では呼べないでしょう。
APS-Cではいくら画素数を上げ高速連写が可能であろうと、それはα800(8シリーズ相当)ではないでしょうか。
それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)
書込番号:6734540
1点

>真偽体さん
キヤノンの5D後継機は、1600万画素で秒4コマ・30万円か、画素数据え置きで秒
5コマ・25万円という線で考えています。
もしソニーが秒3コマ・フルサイズ1800万画素で25万円となると、対抗馬としては
良いのですが、やはりインパクトに欠けます。22万円くらいだったらサプライズ、
秒5コマ・1200万画素・25万円なら手堅くという感じでしょう。
書込番号:6735105
1点

> それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)
イメージ的には、ミノルタ時代。
9 フラッグシップ
8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっこがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
3 パンピー向け
ってな感じでしたね。
次に出るのが3として、その次が8なのか9なのかでだいぶ状況は変わってきそうです。
勝手な予想として
「7」 9月発表 11月発売 の後は「3」 10月発表 12月発売とかで、
その次が「8」なら年末発表、来年春発売、「9」なら早くて来年発表?
「5」は事業がうまく行けば、来年か再来年あたり?「7」や「3」の売れ行き次第。
「9」のスケジュールも「7」の売れ行き次第かもしれませんね。
ということで、早く「9」が欲しくて「7」を叩いたりすると、逆効果になるかも。
書込番号:6735169
1点

ミノルタのラインナップについて、貴方ごときにぐだぐだ言われたくありません。
こちとら仮にも販売員でしたから。i・xi・si・最終世代で各番号の意味合いは全く違い
世代内での上下関係に過ぎません。
初代世代は別として、
α-8700i・7700i・5700i・3700i この世代では実質2モデルのみです。
ファミリユース用に仕立てた5700iとさらにシンプルさを追求した3700i
趣味ユース用の7700iとその改良機に当たる8700i
xi世代は3機種に分類されます。
α-9xiが発売されプロ機向け、α-7xiまでが趣味の機種で、α-5xi・3xiはほとんど
同じ物でした。
α-707siを趣味ユースのメイン機にして、改良機としての807si
あくまで新しいマニュアル操作感(これはMZの影響が大きい)を追求した507si
ファミリーユースに開発した303siはスペック的にもファインダーの出来も悪く
改良機として303siSuperを投入するも、出来はあまり良くない状況。
303siからMPSAモードを取り除き、絵文字モードのみにしたのが101si。
で507siと同時期に、今までの基本概念に捕らわれず、NewKissを越える為に
かつコンパクトと性能のバランスを追求したのがSweetでした。
ネームバリューから大成功は収められませんでしたが、フィルム一眼の時代に
おいて、唯一Kissシリーズに肉薄した機種です。
ニコンはというと、重たいF50や操作性の解らんF70などで迷走し、落ち着いたのは
F80・F60・Uの世代になってから・・・
ただSweetと平行して開発した、Vectisシリーズが失敗の始まりでした。
店頭では防水機能などを売りにして販売した物の、完全電子マウントのレンズの
出来は良くなく、ラインナップも進まない・・・
ボディ2機種・レンズ5-6種類でAPSの寿命とともに消えていきました・・・
それでもIXYやVectis200/300などの名機はコンパクトでは存在しましたけど。
最終世代において、もはや機種を4世代投入するだけの体力は残っておらず
αー9・αー7のみ新設計で、α-70はSweetの焼き直しに過ぎませんでした。
現実的に4ランクきちんと存在した時期は全くありません。
初代世代はα-9000・7000が中心であり、5000などは重宝されず。
i世代は実質2機種の派生モデル、xiは実質3機種。
最も百花繚乱であったのはsi+Sweetの時代。807si・707si・507si・Sweet・303siSuper/101si
と存在しておりましたからねえ。それでも9は欠番でした。
イメージで数字を語るのは止めてください、携っていた者としてかなり不愉快です。
書込番号:6736143
6点

TAILTAIL3 さん
解説ありがとうございました。
α7700iからのαユーザーです(xiシリーズはパスしましたが)が、TAILTAIL3さんほど明確ではありませんが、ほぼ理解しています。
ハイエンドはフルサイズか否かというお話がありましたので、(α900への期待を込めて)APS-Cならα700の改良版に過ぎないのではと、α800なるものを想定してみました。
9はフラッグシップ・ハイエンドにしてアマの憧れ、7はアマのメインユース、5以下は入門機という区分けは非常にわかりやすいと思いますし、どうしても数字からイメージがわくのですが、やっぱり間違いですか。
書込番号:6736339
1点

ミノルタで明確に意味を持つのは"7"。これは自明。
それが証拠に、第一世代〜第五世代まで全部で出てますし、Xシリーズでも主力型番でした。
(α-7000、7700、7xi、707si、7 X-7、X-700、X-70)
んで、αシリーズになってからはプロ向けを志向した機種が"9"(α-9000、9xi、9)
そして、7の普及版に当たるのが"5"ですね。(α-5000、5700、5xi、507si、SweetU)
(SweetUは、海外ではMaxxum/Dynax-5)
で、4や3や1は、コストダウン版に付与される型番で、8に付いても7の改良版という位置づけです。
つまり、αシリーズのレギュラーナンバーは「5/7/9」です。
そして、今回α700が出た以上、「ハイアマとフラッグシップ」の様に立ち位置が明確に異なる次期主は"9"に他なりません。
(8が出るとしたらα700の後継としてでしょうが・・・・・・707とかかな?? ソニーの好きそうなナンバリングから言えば)
100の後継として200という噂がありますが、そこに500も加わってくるのかが見物ですね。
(噂のEVF/ミラーレスモデルは、何処に当てはまるのやら<出るとすれば)
それと、あんまり関係ないですが、
>それでもIXYや
IXYは不味い、IXYは(^^;)
#ミノのAPSって、全部"Vectis"ブランドじゃなかったでしたっけ??
書込番号:6736395
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうご存知の方も多いでしょうが、未読の方はどうぞ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001009007001
中央の左側の「型名」を「A700」に合わせるとα700のQ&Aになるようです。
1点

高山巌さん
Q&A気付きませんでした。
情報ありがとうございます。
Q&Aを読んでてちょっと気になったのですが
Q ISO200が「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定なのはなぜですか?
A
記録できる被写体輝度の範囲(ダイナミックレンジ)がISO100とISO200以上で異なるため、ノイズ、ダイナミックレンジのバランスからISO200を「P」「A」「S」モードの下限、「M」モードのデフォルト設定としています。
ISO100の時に比べ、ISO200以上の場合はダイナミックレンジを2/3EVほど広げているため、輝度差の大きい被写体の撮影に有利です。
なお、ノイズの観点からではISO100の方が多少有利ですが、ISO200も十分良好となっております。
明るい被写体を開放に近い絞りで撮影したい場合や、外部大型ストロボなどで光量が絞りきれない場合などではより低い感度であるISO100をお勧めします。
これって、
輝度差の大きい被写体の場合は若干の画質差をガマンして
ISO200以上で撮影した方がいいってことですよね。
(カスタム設定で、下限をISO100にすることはできるみたいですが。)
これ(ISO感度によるダイナミックレンジの違い)はα700に限らず
どのカメラでもあることなんでしょうか?
書込番号:6728050
0点

α-7Dでも、CCDの基本感度は200じゃなかったかな?
基本感度より低くしようと思うとそれはそれで弊害出ますね。
(イメージ的には、1段オーバー露出をして、RAWで1段減らして現像)
因みに、CanonのEOS 1D3とかでも実装されてますね>ISO拡張(下限と上限、双方)
基本的には、基本感度で撮るのが一番綺麗な筈です。
書込番号:6728317
0点

横ろさん こんばんわ
専門家じゃないので詳細は分かりませんが、
α700に限らず使われているセンサーで決まってくるんじゃ?と思っています。
α7DやニコンD40等に使われているおなじみの6MのセンサーはISO200〜が基本のようですし
(αSDは特別?ISO100もありましたが、使ってみてISO200の方がISO100より
ノイズは多少多くなりますが、発色はISO200の方が色のりがよく出てました)
α100に利用されていた10Mのセンサーは、α100でもニコンD80、D40XでもISO100〜で、
α700に使われている新しい12MのセンサーはあのニコンD300もISO200からですね。
書込番号:6729109
0点

今回、画質重視の人のことを考えて、ISO100にするよりもISO200を基本として
SSのコントロールが出来るようにということで、わざわざT*コーティングの
NDフィルターを出してきたんじゃないかな、と勝手に思ってます。
自分は、そんなところにちょっとした「やる気」を感じています。
書込番号:6729267
0点

皆さんご存知のことと思いますが、α-7Dも基本感度はISO200の素子ですが、αSD同様ISO100で撮れますよね。
α700も基本感度がISO200だとすると、技術の進歩(ハード:CCDからCMOSへの変更、ソフト:ノイズ処理技術の進化)もあいまって、ISO1600位までは常用できるレベルになるかもしれないですね。
SS 1/8000も実現していますから、ISO100はより絞りを開けたい時に重宝しそうです。
楽しみですね。
書込番号:6730866
0点

というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー高精度のF2.8対応、どうみても、Gレンズやツアイスで使ってくださいと言わんばかりに感じられてしまいます。
書込番号:6730898
0点

>GTからDS4さん 2007年9月8日 16:41 [6730898]
>というか、ISO100x1/8000もそうですが、画面中央のデュアルクロスAFセンサー
同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。
・2つ付けて平均を取ってるの?
・1つだと精度が良くなかったの?
F2.8/F5.6センサーの同時搭載は意味が分かるけど、これは分からない。
(本件 sonyに質問中です)
書込番号:6730945
0点

youtubeで
Sony Alpha DSLR-A700 preview
ttp://jp.youtube.com/watch?v=c16qe7XyCc8
書込番号:6730955
0点

>同級のセンサーを2つ付ける意味(メリット)が見えないんだけど。
十字型とX型に配置してるんじゃ??
(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)
書込番号:6733248
0点

> 十字型とX型に配置してるんじゃ??
>(D300だか40Dの新型センサーは、そんな配置)
α7もそうでしたね。
α7の場合、たしか+字のf6.7対応センサーとX字のf2.8対応センサーを重ねていました。
書込番号:6735201
0点

>[6733248]
>十字型とX型に配置してるんじゃ??
いえ、"井"の字配置なのですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html
撮影機能→高精度・高速AFを実現する新開発センサー
中央から上下左右に少しオフセットして 4個のセンサーが配置されています。
なので、画面センターには F5.6 AFセンサーがないんですよ。
本当の中央には F2.8センサーしかない。よく判らない配置です。
ちなみに 40Dの中央は+配置の F5.6センサーと×配置の F2.8センサーの
二重です。
書込番号:6735237
0点

AFの作動速度は速くなったようですけど、クロスセンサーなどの対応は
遅れているでしょ?
はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。
書込番号:6736020
2点

ところで、資料をみると
画面中央部には、縦横のクロスセンサーを二重に配置したほか、高精度のF2.8センサーを重ねて配置
これって3重?
なぞですね。
書込番号:6736122
0点

>[6736122]
>これって3重?
そうです。
中心位置は微妙に違っていますが、三重配置です。
書込番号:6736183
0点

>いえ、"井"の字配置なのですよ。
おぉ、確かに。 これは謎だなぁ・・・・・スポット測光エリアをカバーしたかった??
書込番号:6736414
0点

> TAILTAIL3さん
> AFの作動速度は速くなったようですけど、
> クロスセンサーなどの対応は遅れているでしょ?
> はっきり言って、EOS-7やKissDNで実現していた9点で真ん中クロスのf2.8センサーと
> 大差ないですから。ようやくニコンやキヤノンの足下に追いついた程度かと。
実機を見てもいない段階でネガティブキャンペーンご苦労さん。
こんな書き込みを繰り返していると、ミイラ取りもミイラになると思われる方は
「参考になりましたか?」にクリックされたし。
書込番号:6736551
27点

>Tough, Cool & Human Touch氏
クロスセンサーの設計について、何か間違っている?
単一方向のセンサーにクロスセンサーをセンターのみという設計は
間違っていないだろうに。
どんなに高精度な横位置センサーであっても縦方向の検知は出来ない。
クロス化してきたのは、ニコンもキヤノンもペンタックスも同じ。
販売されてきてから、そのスピードと精度は語られるだろうけど、
ないものの検知は出来ない。
そもそも、ちょこちょこ出てきて、自分がさぞも良識人やチェックする人間のように
コメントして同意を求める>「参考になりましたか?」にクリックされたし。
なんの意見の中身もなく、アドバイザーにもならない。
そんな発言でなにか意味があるのか? 逆に貴方の対応は不快だよ。
意見があるなら、意見として返したらどうだ。
書込番号:6737344
7点

いいかげん、ネガキャンやめなよ。
AFにしても、ネーミングにしても、今〜これからが大事なんだよ。
過去の経緯がどうでも、α700で良くなっていれば何の問題もないし、今後ソニーがいいカメラを出してくれれば、何の問題もないじゃん。
とにかく実機でAFがどうなっているかが、皆の関心事なんですよ。
そこを理解して、不毛なアンチ行動は慎んだほうがいいでしょう。
書込番号:6737483
1点

お前が慎めば少しは変わると思うよ、
とりあえずニコンにはこないでね
書込番号:6737537
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この噂本当なのでしょうか?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/9538
ゲートキーパー(詳しくはWikipediaを参照)って今でもいるみたいだわ?
ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
α700を楽しみにしていたのに、とても幻滅しています。
売上に影響したら、また撤退ってことになるかも・・・・
何事もfairが一番。
5点

アーバンカメラマンさん こんにちは、
いやぁー、そんな事があったのですね、幾らライバルにしても度が過ぎますね。
かえって、お互いが小さく見えて来ます。
ソニーだってMSからVISTAを買って製品にしてるんだし、もう少し大人じゃないとね。
>ミノルタの頃がほのぼのとしてよかった気がするのはわたしだけかしら。
まったく同感です、アクセクしてなかった。
書込番号:6739800
0点

何をいまさら。
商売なんてえげつないもんです。
ニコネット、キャノネッツ、基地外アンチ、狂信者、
その他色々、あっちこっちで跳梁跋扈してますよ。
ある意味、暗黙の了解。
書込番号:6739898
3点

最近は 誉め殺しするけど
一般ピーが、その人のシンパに思われたくないので
メーカーから離れていくようにするN氏 とかもいらっしゃいます。
書込番号:6740040
2点

情報を正確に読み取ることは難しいことなので、対する努力と洞察は必要だと思います。
書込番号:6740520
0点

Wikipediaのその記事は、一体誰が書いたのか? ということまで
考えておく必要はあるでしょう。
http://www.asahi.com/culture/update/0907/TKY200709070389.html
書込番号:6740812
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のインプレです。
主にα7Dとの比較になります。
デザインはオーソドックスで可もなく不可もなく。
ちょっとだけα9に似ていて、私は好きです。
縦位置グリップは、真正面から見ると、わりと一体感があります。
しかし、縦用グリップ部の「前面せり出し」の長さがものすごい。
横用とまったく同じせり出し量です。
ものすごく異様なデザインです。
裏からみても、その縦位置グリップの「高さ」が異様です。
メーカーの方は縦位置のグリップにもこだわったとおっしゃっていましたが。。。
裏側もせり出しがあるので、その結果グリップがかなり太くなり
握りにくかったです。
私は、とりあえず縦位置グリップはパスすることに決めました。
横位置グリップはむちゃくちゃ良いです。
私の手にしっくりきます。
中指のおさまり、親指をひっかける場所、
人差し指をシャッターボタンへと自然にみちびく形状、逸品と感じました。
ファインダーは、APS−Cとしては、あいかわらず広大なスクリーンです。
私は7DではMLスクリーンを常用していましたので、
ノーマルスクリーンのα700は、まぶしすぎるくらい明るいです。
手ぶれインジケータが小さくなったのは残念です。
秒5コマ連写をしてみましたが、なんか遅いです。
α9でもカタログスペックは、電池が元気な時の数値で、
電池がへたるにしたがいコマ速が落ちていましたが、
α700でも、そのような仕様なのでしょうか?
ファインダーの画像消失時間は、やはりそこそこ速くなっています。
7Dのように、ブラックアウト時間が気になるようなことはありませんでした。
シャッタータイムラグは、近くに動く物がなかったため
調べることが出来ませんでした。
メーカーさんに動いてもらうのも気がひけたのでやめました(笑)
AFスピードは、7Dとの比較でしたら、速くなったと実感できます。
EOS−40Dとの比較でも、そんなに差は体感できませんでした。
かなり速くなっているのではないでしょうか。
私個人的には、スピードよりも暗所性能が気になるのですが、
あいにく照明が行き届いた場所でしたから、暗所が無く、確認できませんでした。
ISOボタンは、ファインダーを覗いたままでは押せません。
グリップを握り直さねば、押せない位置にあります。
残念。
せっかく、押したときにファインダーにISO表示が出るのに、
これはあまり意味のない機能になっています。
そして、最後に、液晶がすごい!
かなり高精細です。コントラストも良くて、黒がしっかりとひきしまって
ものすごく高画質に見えます。
変な色被りもなさそうです。しっかりと発色しています。
逆に、液晶が凄すぎて、撮った写真をパソコンで見たときに、
あれ?とがっくりきそうなくらいです。
(日中室外での見えがどうなるかはわかりません)
あとは、初期生産品に手を出すか否か、を悩む程度で、
購入はほぼ決まりです。
品質面で7Dの時のように大騒ぎになりませんように祈っております。
9点

こんばんは。
詳細なインプレで想像でき、
大変参考になりました。
ありがとうござます。
詳しくは使ってみなければわかりませんが
AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
0EV〜18EVは僕も心配しています。
発売までに改善されるように祈っています。。
書込番号:6736979
0点

α9 → α-9
EOS-40D → EOS 40D です
書込番号:6736985
0点

ISOボタンは慣れだと思いますよ。
自分はα-7DではなくてαSDを使っていて、ファインダー覗きながら
右手人差し指でISOボタンを押すという操作をずっとしていたので、
α700でも普通にできました。
人差し指だけ動かして押すのではなく、中指や薬指も同時に上の
ほうにスライドさせて移動する感じです。
中には親指で操作する人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:6737004
0点

詳細な報告ありがとうございます。都会の人はいいですね!触れて!
レンズは何が装着されていたのですか?世界遺産の中には広角でなければ写せない場所が沢山あり、レンズ交換しない派の自分の場合、16-105の見た感じがどんな感じか体験したいのですが・・・
書込番号:6737510
0点

> AFの感知輝度は−1EV〜18、19EVや0EV〜20EV程度が主流なので
> 0EV〜18EVは僕も心配しています。
他スレにも書きましたが、唯一α7Dから後退しているスペックがこれです(7Dは-1〜18)。
広さの問題より、低照度でのAFについてどうしても気になってしまいます。
ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
スペックする上での測定方法が変わったのかも知れないし、下限まできっちり粘ってくれるのかもしれない。
まあ、実機で確認するまで、心の隅に留めておく程度でいいのではないかと思います。
書込番号:6737532
1点

今日までが期限の青春18切符を駆使して銀座にいって触ってきました。
レンズは85Gと200マクロもっていきました。
良い所
頭がいい(処理が早い)
AFが早い(体感として1.5倍くらい早いです)
F2.8以下のレンズは本当に早いです。音も7Dよりは静か。
シャッター音も良い感じ。(7Dよりは静かです)
RAWでも拡大ができる!(cRAWもできる!)これは良いですね!
操作性がよい(ジョイスティックはなかなかの優れもの)
(7D同様、露出補正は前・後ダイアルのどちらかに割り当て可能)
シャッターボタンをしてからのAFの開始が早い
(シャッターボタン半押しが浅くても反応してくれるので結果早く感じる)
液晶鮮やか!PCでみたらもっと地味だと思います。
Dオプティマイザー?はRAWにも反映されるってお姉さまがおっしゃっていましたがこれは?
グリップでっかくてかっこいい!(でもやっぱり大きいかも。。私は平気です)
いまいちポイント
200マクロだといったりきたり迷います。明るいレンズよりは遅い。
ただ200マクロは仕方ないかもしれません。
F2.8以下のレンズのAFは早いしかなり正確だと感じました。
拡大するとシャープネスがたりない眠たい感じでした。
ファインダーは明るく感じましたが、私の7DはMスクリーンなのでこれはわからないです。
試せませんでしたがDRオプティマイザのブランケットは便利そうです。
以上そんな感じでした〜。
レンズは発表されたもの以外の情報は教えてもらえませんでした。
75-300Gはまだ置いていないので見れません。
書込番号:6738291
3点

> ただ、実際問題、使ってみてどうなのか?それがわかるまでは、スペックから即断はできないと思います。
ちなみに、アサヒカメラ2005年7月号の付録で、各社のデジ1の比較をしていますが、その中で低照度(0EV)のAF比較でコメントも含めて最高評価を得ているのは、+0.5〜18EVのKissDNです。
ちなみに、α7Dは合焦した中では最低評価ですが-1〜18EVとKissDNよりもスペック上は上です。
ついでに言えば、E-300と*istDSは合焦せず評価外(そもそも0EVがスペック外)です。
スペック外にも関わらず合焦率100%で、しかも同率のD50より速かったそうで、KissDNのAFが高く評価されています。
α700もスペックはさておき、実用上は問題なければ問題なと思います。
書込番号:6739352
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





