
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年9月9日 23:30 |
![]() |
48 | 28 | 2007年9月9日 21:00 |
![]() |
24 | 21 | 2007年9月9日 13:38 |
![]() |
29 | 30 | 2007年9月9日 10:16 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月8日 18:47 |
![]() |
15 | 17 | 2007年9月8日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
価格情報を提示してみます。^^;
三星カメラ
Bodyのみ予約価格:\160,000
キャンセル料無しで、最終価格決定は発売日2〜3日前との事。
発売日前にまだまだ下がるんでしょうか?^^;
0点

ヨドバシの価格が178,000円のポイント10%ですし…160,000円切るくらいが発売当初の最安値になりそうな感じがしますね。
書込番号:6730056
0点

>>>Bodyのみ予約価格:\160,000・・・どうせなら159800に!
書込番号:6730086
0点

こちらはまだこの価格ですね。この後、おそらくこの店1回上げると思います。
デジカメオンライン大特価:
156,800円( 税込 )
http://www.digicame-online.jp/13596/13697/14665/index.html
書込番号:6730762
0点

15万円台の所が出てるんですね!(@_@)
16万前後を予想してたので、ほぼ予想通りになりそうです。
本音はもう少し下がって欲しいですが。。。^^;
書込番号:6730838
0点

デジカメオンライン(ピクチャリングオンライン(株))は、カメラのキタムラ100%出資の子会社ですね。
キタムラでも同様の価格で販売されるとうれしいなー。
http://www.picon.co.jp/
書込番号:6732285
1点

楽天市場では、キタムラ本体に加えて、子会社のピクチャリング オンラインが運営するメディアラボNEXTとデジカメ オンラインがあります。
キタムラが5年間保障つきで、カード払い可能。
メディアラボNEXTがメーカー保証のみで、カード払い可能。
デジカメ オンラインがメーカー保証のみで、カード払い不可、送料無料となる条件設定なし。
という関係のようです。配送センターは同じ場所にあるようです。
書込番号:6736673
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アンチな人やにわか評論家を交えて大反響のα700ですがその中でも価格設定が高いとの声が、
果たして本当に高いのか?それとも適正価格なのか検証してみませんか。
例えばファインダー以外全く同じのカメラが二つあります、一つは視野率100%、もう一つは視野率95%です。同じ値段なら前者を買うでしょう、後者の値段が安ければ価格差によっては後者を買う人も出てきます、あなたなら幾ら安ければ買いますか?その価格があなたの価値価格です。
同じように他の機能を検証してみませんか?その上でα700が高いのか安いのかがはっきりすると思います。
α700を基準としてα700に無い物は−、ある物は+とします。
不必要なら価値価格は0円とします。
40D
-ライブビュー :-15,000
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :-5,000
-全点クロスAFセンサー :0
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :+10,000
+手ブレ補正 :+30,000
+92万ピクセルLCD :+5,000
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
差額 :+35,000
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-20,000
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-10,000
-6(8)コマ/秒 :-7,000
-51点AF :-15,000
+手ブレ補正 :+30,000
+HDMI端子 :0
差額 :-22,000
どうやら私にとっては買いの機種のようです。
8点

そんな難しいこと考えなくても、計算しなくても、
趣味なんでしょうから
欲しいと思うの買えばいいだけのことじゃないんですか。
書込番号:6732816
2点

標準レンズセットで、
40Dに17-85ISで165,000円くらい。
α700に16-105で、200,000円。
35,000円ほどの差です。
レンズの値段にはあまり差がないと思うので、やはりボディの値段の差ですね。
実際に発売される頃は、また違うと思いますが。
この差だったら、私としては、35mm換算で24mmスタート、望遠側も160mmほどまである
α700はそんなに高いとは思いませんが、いかがでしょう。
書込番号:6732845
1点

広告宣伝費も計上すべきような。。。
TVに誰を使うか?
それだけで1億、2億の差はでるような。
それを販売台数で割ると1台当たり???
書込番号:6732855
1点

私はαの新機種に期待していましたが、フルサイズを想定していたので今回はパスです。
α700の値段に関係ない?
そうかも知れませが、私が述べたいのは欲しいと思うなら、予算に都合がつけばアレコレ考えずに欲しい物を買えばいいということです。
確かに「α700は高い」という声もありますが、個人の消費ですから気にする必要は全然ありませんね。
でも、安いことに越したことはないでしょう。安ければ安いほど嬉しいですからね。
かく言う私はソニーから安いフルサイズが発売されることを切望しています♪
この掲示板的には「妄想」と言うらしいですけど。(笑)
書込番号:6732911
3点

恐らく何の興味もない奥さんなどに言わせると「全部が高いカメラ」w
逆に団塊の世代の裕福なそうな方にとっては、D3でもEOS-1系でも昔の
一眼レフの感覚に比べたら「安いカメラ」。
結局は、個人個人の感覚でしょう。
パワースペックの価格の安い・高いよりも自分の満足度が全てでは・・・・?
書込番号:6732917
2点

15万台で予約受付のお店もありますから。3社出揃ってからでしょうね。てか何で荒れるのでしょうここは?
パナソニックもフォーサイズ出るのに話題にも出ません(汗
それだけソニーは期待されてるんでしょうけど。
書込番号:6732925
2点

自分が良いと思ったら買うだけです。
そういう人達が増えればα700も大ヒット間違いなしです。
書込番号:6732926
2点

人それぞれだと思いますので、欲しい!と思った方には気にならないのではないのかな?
無理に比較しなくても良いのかと思いますよ?
書込番号:6733001
1点

冷や水おやじさん
私は、おもしろいなーと思って読ませていただきました。
書込番号:6733122
4点

こんばんは
>-100%視野率ファインダー :-10,000
もっと高く評価したくなりますね。
書込番号:6733201
1点

10円でも拘る人はいるでしょうけど・・・・・・。
初心者の方相手なら意味があるのかも。
書込番号:6733264
1点

趣味にしている人なら、カメラは生活の必需品じゃないですからね。
自分の趣味には高いと思ったら買わなきゃいいだけのこと。
それよりリタイヤしてない人にとってはカメラ代より、
カメラ持って写真撮りに行く時間の方がよほどコストかかるかも。
車を趣味にしている人から見たらケチなもんですよ。
書込番号:6733294
1点

カメラもオプション選べて購入できたらいいですね。
こうしてみると自分にとって無駄なものも結構あります。
>-100%視野率ファインダー :-10,000
105%なら困りますが、多い分には切り取ればいいだけなので私はなくてもいいですから。
Dレンジオプティマイザー機能の方が私には魅力的です。
αマウントであることはこの程度の差は埋めてしまいます。
新規ユーザーを開拓できないのは困りますが・・・
フラッグシップ機を待つ時間もお金もないのでα700買うとつもりです。
>安いフルサイズ・・・
私もほしい。
書込番号:6733451
1点

冷や水おやじさん
自分としては、α700の価格は高いとは思っていませんが、こんな考え方は合理的で面白いですね。
後は、比較対称の機種との機能差に対する価格差の評価は個人個人違うんだろうな、ということですね。
たとえば、ファインダー視野率に拘っている人は、価格差がもっと広がるし、連射速度がそんなに必要に感じていない人は価格差が出ないでしょうしね。
よく、会社での設備投資でも、上の人に話しやすいように、同じような比較表を作成して購入する設備の評価をしますが、結局この評価って、主観なんですよね。よく、『そうじゃないだろ』って言われて作り直させられるので(結局、担当者が作ったものが一番現実に近いんだけどね)。趣味の物となればなおさら。難しいです。
といいつつ、自分的にもやってみました。
40D
-ライブビュー :0(私の奥さんは、ここに-20,000円)
-14bit処理 :0
-6.5コマ/秒 :0
-全点クロスAFセンサー :-10,000
+中央デュアルクロスAFセンサー :+10,000
+画素数 :0
+手ブレ補正 :+15,000(最近は普及レンズにもIS増えた)
+92万ピクセルLCD :0
+Dレンジオプティマイザー機能 :+5,000
+HDMI端子 :0
-フォーカシングスクリーン交換 :-10,000
-ファインダー倍率0.95倍 :0(画角の補正をすれば同等)
+ISO感度設定範囲6400まで :+5,000
+重量690g :0(奥さん+5,000)
差額 :+15,000(奥さん0)
D300
-ライブビュー(コントラスAF可) :-10,000(奥さんは-30,000)
-14bit処理 :0
-100%視野率ファインダー :-20,000
-6(8)コマ/秒 :0
-51点AF :0
+手ブレ補正 :+20,000
+HDMI端子 :0
+重量690g :0(奥さん+10,000)
+防塵防滴 :-10,000
差額 :-20,000(-30,000)
私にとっては、高いようですね。でも、多分購入に関しては、この評価は参考程度になると思います。スペック表に現れないところが、趣味性だったり、各人の環境による所があるからね。(夫婦でも違うし)
まあ、こんなことを考えながら、何を買おうかな、と考えることもまた楽しいんですよね。
書込番号:6733545
3点

皆さんお返事ありがとうございました。
うれしすぎて少しはじゃぎすぎました、まじめに受け止めて頂いた方回答ありがとうございました。
α7Dの時もそうでしたが単純に売価のみで高いと皆さんが騒ぎ立て高いイメージが定着していました、本来は機種それぞれで機能も違えば売価も異なります、また個々人においてもその機能を欲する人は少々価格差があっても購入するだろうし、私ごとではありますが発売当時α7Dが20Dに対し2万くらい高かったように思いますがボディ内手振れ補正に惚れて購入しました。
本当は皆様の価値価格を知りたくてこのスレを立ち上げたのですがどうも冷やかしや煽りと思われたようですね。
書込番号:6733634
2点

178000×7割=仕入れ価格124600円 なのに 新製品発売は必ずと言っていいくらいに1割引の178000×9割=160200円(1台あたり35600円の利益)で売り出す。在庫切れになれば別だが1ヵ月後に10000円程度下がる。
価格の最低価格はキタムラの古いカメラ下取り(故障していも可)-5000円対策として、178000×9割-5000円=155200円からのスタートを希望します。これでも100台売れば300万円の利益が出ます。
書込番号:6733645
1点

カメラって、総合的なものですから、この機能がいくらとかいった計算にあまり意味はないと思います。
さらにいえば、総合的ってのはレンズも含めての話です。
たとえば、STFのような他社にないレンズで、しかも手ブレ補正まで効いてしまうとかポイントになる点が何点かあって、かつ自分が使う上でこれが無ければ困るなってようなものが無ければ、あとは自分が所有したとしてどのくらい写真ライフを豊かにしてくれるかを想像して、それで買いだと思えば、買いでしょう。
その上であとは代金が払えれば、それは安い買い物だといえると思います。
書込番号:6733739
1点

視野率100%が1万円程度なら、サ^ビスセンターでぜひ対応して欲しいと思います。
書込番号:6734008
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
オーディオ事業部とのコラボで実現したシャッター音だそうです。
確かにコニカミノルタとは全然違います。
あと、高感度もα100の時のように裏切られることは無さそう?
3点

今までのαより良くなってますね!
でもどう聞いても5コマ/秒の音には聞こえません。せいぜい4コマ/秒ぐらい?
α100とkissDXの3コマ/秒もあきらかにkissDXの方が早いです。でもD80もkissDXは
同じくらいだったからα100が3コマ/秒出てないのだと思います。
SONY(ミノルタ)の連写スピードはあまり信用してません。
書込番号:6725069
3点

BE FREEさん
秒間撮影枚数なんて
誰でもチェックできるような部分の数字を
ごまかすなんてことがあり得るのでしょうか?
ソニーは信用できない、みたいな言い方は
ちょっと言い過ぎでは?
書込番号:6725167
5点

分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
書込番号:6725223
0点

>分かりきった仕様の部分を誤魔化すことはないでしょう(笑)
ですよねえ。w
K10Dも、メーカーは3/秒と発表していますが、実際は3.3/秒らしいです。
控えめには発表しても、サバを読むことは普通はしないでしょう。^^;
書込番号:6725274
2点

> ソニーは信用できない、みたいな言い方は
> ちょっと言い過ぎでは?
そうですね。
何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
書込番号:6725496
5点

ほかりださん
上手くダンプされた良い鳴き声ではありませんか。うるさく無いし。
7DもA100も使っていますが、A100はともかく、7Dは脱力ぎみと言うか、風貌とは似合わないつつましさです。
ここ20年、マルチ・プラットフォームにしていて、ミノルタの他にニコンも使っています。F6、D200だと、あの「絶叫」でアドレナリンが分泌促進され、やたらシャッターを切るというパターンに陥ります。
そういう意味で、私の場合、αは静かに、そして考えながら時間をかけて撮るというスタイルになります。味のある写真は、KMで撮った物が圧倒的に多くなります。商売の報道カメラマンはともかく、趣味人には良いカメラだと思っています。A700は正常進化ですね。
書込番号:6725591
3点

5コマ/秒というのは限られた条件のような気がします。
絞りを絞るだけでも大変ですし。。。
絞り開放からAFしてAEして。
絞ってミラーアップして撮影してミラーダウンして。
絞りを開放にして。
これを毎秒5回もするのかな?
書込番号:6726548
0点

> これを毎秒5回もするのかな?
するんじゃないですか?さすがに、間にAFで迷ったりすると、ずっこけておそくなりそうだけど・・・。
書込番号:6727136
0点

> BE FREEさん
α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
なんてことは既にご存知でしたらごめんなさい。
α-7Dはモードに関係なく3コマ出ていますよね... 制御が違うみたいですね。
α700ではこんなことはないようにして欲しいですね。
書込番号:6727289
0点

スレ主さんにご紹介頂いたサイト、重くてコマ切れになってしまい見ることができませんでした。
それだけ、話題が大きいってことでしょうか?
さて、カメラマンのサイトにも動画がありました。
こちらは5コマ/秒が出てそうですね。
α100に比べ、良いシャッター音で購入意欲をそそられます。
http://capacamera.net/streaming/product04/index.php?page=&id=1#
書込番号:6727400
0点

Q&A
高感度ノイズリダクション
ISO1600以上のときの撮影時に働き、ノイズを低減させます。
[強]、[標準]、[弱]から選択することが可能です。
※ [強]にした場合、連続撮影の速度が約3.5枚/秒になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024718
とありますね、ISO1600〜の時は注意です。
書込番号:6727587
0点

連写枚数制限に関しては、こちらが参考になりますね。ご存知でしたらスルーで。
Q どのような条件で秒間約5コマの連続撮影ができますか?
A
以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。
AF/MF:MF(マニュアルフォーカス)
シャッター速度:1/250秒より高速時
※ AF-AまたはAF-C設定時、Dレンジオプティマイザー設定時には、連続撮影の速度は低下します。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738
書込番号:6727612
0点

>α-7D&α100さん
>α100、AF-Aだと秒3コマ出ないみたいです。(私の個体だけ、じゃないですよね?)
>それ以外のAFモード、MFだと明らかに速度が上がります。(3コマ出ていると思います。)
実機でテストしみました。ホントですね。MFだとほぼkissDXと同じ速度ですね。
でもAFにしたらあきらかにα100の方が遅いですよ。でも愛機αには速度を求めていません
から。
>そうですね。
>何人かいるんだけど、はじめからソニーが嫌いって人。
>だったら、ソニーの板に来なければいいのにって思ってしまいます。
α100を所有している人間に向かって、SONY製品を持ってもいない奴が偉そうな事書くなよ
SONYが嫌いな奴がわざわざα100買うか?キミこそ買ってからにしてくれ
書込番号:6727997
2点

> BE FREEさん
あれ?AF-Sでも大差なかったですか(^_^;)
実はMFかAF-Aしか使わないのがばれちゃいましたね...
# 最近荒れ気味のα関連板ですが
# ぐっと辛抱して構わないようにしましょうよ。
# 一緒に自分も貶めるのは悲しいですから。
書込番号:6728424
1点

連射速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます。
自分の日常の設定で比較してアレは早い、コレは遅いの判断は有りうることでしょう。
D40は一般的な使用状態では4コマ出ている計測結果もあるようです。
キャノンも工場出荷状態でのスペックを基本としていると聞いた事がありますが実の所は判りません。
ソニーのカメラ事業における公表スペックに関するポリシーは判りませんが、そういい加減では無いと愚考致します、というか思いたいです。
連射は実測・客観的評価は可能ですので良いとしてもブレ補正の効果は基準が無いに等しいのでこちらは要注意のようです。
板の趣旨とズレしまいましたが、音に拘る余裕が有るのでしたら出来る限り『消音・減音』の方向でお願いしたいと思います、本人はともかく周りの人には騒音以外のなにものでもないのですから。
書込番号:6729559
0点

私自信も同じ秒間5コマの、EOS20DとD200を同時期に使用した時は、実際の連射スピードには驚きました。
その時はD200>20Dでした。
今回のα700の動画サイトからは、実際の連射スピードは判りませんね。
書込番号:6729621
0点

> 連射(写)速度は設定次第で変わりますので一概に比較できないと思われます(kamesenninさん)
まったく。MFのフィルム・カメラならともかく、DSLRの場合、AFの処理のみならず、データ後処理、書き出し時間のシーケンスも追加されるので仕方がないですね。
因みに、D300では14 Bit-RAWの書き出し時は「2.5枚/秒」に制限されるとカタログの公示値です。2ビット余計にサンプリングするので仕方が無いとはいえ、このモードを主に使うには、考慮の余地がありそうです。
A700に関しては、速度上限の追求とは逆に、シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。アマチュアというのは、色々なシーンでの撮影汎用性を要求するものです。
書込番号:6731282
0点

> シャッター・チャージをゆっくり行う「静音モード」を設けてくれると、オペラやコンサートなどで使えて良いなと思いました。
それこそ、ライブビューが欲しいですね。
書込番号:6731308
0点

> それこそ、ライブビューが欲しいですね。
まったく。
更に言うなら、背面液晶表示を常時そのまま外部モニターに出せる事くらい考えて欲しかったです。
実は無線LANでLiveView像を送り出すレベルまでやってくれるかなと、期待していたのですが。今回は、何故かSonyらしくないなと、思ったりして... 開発時間は十二分にあったのに。
書込番号:6733420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いよいよ出ました。まだ11月までありますがこの発売までの期間が楽しいものです。では皆さんに質問です。今持っているレンズでもこれからほしいレンズでも ぜひつけたいレンズ1本でいいです 教えてください
2点

ちなみに いくつかもっているうち Gレンズの35mmでどれだけとれるかやってみたいです
あとは STFですかね
書込番号:6727742
2点

1本にはなかなか絞れないですね。
せっかくですから85o、135oのZeiss2本は是非と思いますし…AF100oF2.8マクロとかAF35oF1.4GやAF70-200oF2.8Gといったミノルタ時代のGレンズでも楽しんでみたいです。
ただ…一番の楽しみはAF28-70mmF2.8GのAFがどれだけ速くなるのか楽しみだったりします。
書込番号:6727771
2点

α700といっしょにプラナーも買ってつけたいですね。もってる85/1.4Gとくらべてみたい。
あと、手持ちのレンズの中では85/1.4G以外に、80-200/2.8Gとか200/2.8Gのようなちょっと古いレンズも今の基準でも使える事を確認したいし、なんといってもやっぱSTFかな?
書込番号:6727810
1点

すみません。2本あります。
@85mmF1.4G(D) 現在α100では不安のあるAFがどれだけ改善されているのか確認したいと思います。開放でも常にジャスピンを期待しています。
このレンズの本領はやはりフルサイズ待ちなのですが、、、
ADT 16-80mm F3.5-4.5 ZA をα507につけてみたのですが(もちろん欠けますが)、α100よりくっきり見えました。α700でこのレンズの本領を発揮させてほしいと思います。
書込番号:6727937
2点

α700は発売後様子を見て12/1頃買います。
レンズですが16-105と16-80(カールツァイス)の写りにLか2Lで自分で印刷した場合、目に見える差がありますか?
ボケ味不要でピントピッタリが好きなのですが・・・是非教えて下さい。キヤノンの17-85 ISを持っており、ごくまれに85では不足で105まである方が(レンズの長さもとどちらも83mmなので)良いかな?と思案中です。
書込番号:6727953
0点

失礼します 私は70〜200ですね 購入前はズームなんてって馬鹿にしてましけど
今はこれを使いつずけたい一心で速攻予約です STFも欲しいんですが正直APS-Cでは私には長すぎます フルサイズまでのお楽しみ スペックだけでは色々あるでしょうがソニーのやる気を信じてみます 多分結果は満足すると思います お願いしますね
書込番号:6727973
1点

200マクロと100mmF2で使ってみたいです。
どっちも素晴らしい描写で、お気に入りです。
7Dだと200マクロ最初っからMFで使ってますが、DMFできるようになったらうれしいです。
書込番号:6727978
1点

AF500mm F8 Reflexです。ミノルタ銘のものを愛用しています。
α700でAFがどれほど改善されているのか、写真をひと目みれば
わかってしまうような違いが出そうなレンズだと思います。
実際の撮影は135mmF1.8ZAか85mmF1.4Gメインに考えています。
書込番号:6728128
1点

murightさん こんばんは
ミノルタの35mmF1.4ですね
APS-Cですから52mm位になりますので使い易い焦点と思います
ボケも綺麗です
つまらない作例ですが私のHNの横をクリックされれば
35mmF1.4が下の方に御座います
書込番号:6728190
1点

僕も70−200 F2.8です。
ほんとにこのレンズすごいですよね!
このレンズに惚れ込んでいるのとSONYが好きなのでα一筋です。
僕はスポーツを主に撮影しているのですが、α100では動体予測がいまいちなので、
シングルAF、フォーカスフレームを中央に固定でいつも撮影していました。
この状態がα700になって、どう変わるのかが楽しみ。
AFの精度、速度、動体予測、画質 期待しています。
書込番号:6728225
2点

AF300mmF2.8G SSMです^^
数あるサンニッパの中で一番のレンズです。
どれだけAFが速くなったか問われるサーフィン撮影が楽しみ!
その前に体を治さねばですが。。。(笑)
書込番号:6728480
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
>AF300mmF2.8G SSMです^^
数あるサンニッパの中で一番のレンズです。
キヤノンやニコンのサンニッパは複数使用経験がありますが、AF300mmF2.8G SSMは具体的に何処が優れているのでしょうか?
書込番号:6728538
1点

ほかりださん
Cannon、Nikon、旧MINOLTAを使いましたがボケ味の滑らかさが一番いいです。
柔らかくて僕好みなんですよ。
ただAFは一番遅かったですが。。。
書込番号:6728695
2点

>ただAFは一番遅かったですが。。。
そのときのボディはα-9ですか? α-7ですか?
9で遅かったのなら今回(α700)では速くなっても不思議じゃ無いですが、7と比べると・・・・どうなんですかね??
SSMだから、AF速度は純粋にAFモジュールの性能に依存すると思いますが・・・・
書込番号:6729051
1点

「1本でいいです」と言われれば、私も たていすかさん と同じくミノのAF500REF付けて
AFピント度合いの改良ぶりを体験したいです。自分にはこれが一番シビアに感じるので。
しかも動いているものを狙いたい(厳しすぎるかな)
ファインダーが良くなったなら、STFか135ZAを買いたいですね。
書込番号:6729149
1点

自分は100SOFTですかね。
ソフトフォーカスを効かせると、頼りはAFだけになってしまうので
そこが向上してくれるとうれしいです。
まあ、ソフトフォーカスになるとピンボケが目立ちにくくなるから
問題ないような気もしますけど、一応。
SOFT0で撮るのも好きです。
書込番号:6729277
1点

いいですねえ α700の充実ぶりと大企業ソニーの本腰の入り方をみるとレンズ沼に再びはまっていきそうです。100ソフトですかいいですねえ。ほしいなあ。ここの質問じゃないかもしれませんがSTFとそふとはどうちがうの?もっと隠れたやつも教えてほしいなあ
書込番号:6729281
1点

Sonnar135mmF1.8ZAですね。巨大なレンズを活かしきるカメラだと思います。
このレンズの描写力は、追随を許さないレベルですから・・・
書込番号:6729458
1点

最初につけてみたいレンズは、バリオゾナー16-80mmです。これでレンズ限界と思しき解像度と細部のディテールをみて見たいです。小面積でのグラデーションの出具合もみたいですね
ここ半年ほどは、α100とバリオゾナー16-80mmをほとんど使ってきましたので、たぶん、カメラの諸性能の差がよく分かると思っています。
書込番号:6729505
4点

>>>>最初につけてみたいレンズは、バリオゾナー16-80mmです。これでレンズ限界と思しき解像度と細部のディテールをみて見たいです。小面積でのグラデーションの出具合もみたいですね
後で後悔しない為にも高い方(16-80)を買おうかな!
書込番号:6729563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
高感度サンプル画像です。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=6327
http://sonyuserforum.de/forum/showpost.php?p=533431&postcount=3
2点

おぉ!情報ありがとうございます。
高感度の具合は気になっていたので嬉しいです!
ISO3200でもA100のISO800並に使えそうですね(それ以上?)。素晴らしい!
低感度に比べてディテールの喪失もそれほど目立たないのでISO800位なら
ガンガン使えそうです。
ただ等倍でみるとISO100でも甘いですね。シャープネスは殆どかかってないのかな?
味付けの問題とは思いますがA100のクッキリ画像と比べると違和感があります。
それとデフォルトでNRが結構かかっているように感じるのも気になります。
今のままだとディテールがかなり潰れているので1200万画素の恩恵を
あまり感じられないですね。NRをオフでどうなるか、興味あります。
書込番号:6726447
1点

私もmiketaroさんと同じような印象を持ちました。ノイズはかなり押さえられている感じですね。反面、べたっと塗りつぶしたような印象を持ちます。ノイズリダクションによるものだとすると、使い方を選ぶ必要もありそうです。
リサイズを前提にするなら、このくらい思い切って潰してくれた方が扱いやすいかもしれないですけどね。
書込番号:6726860
0点

ISOの高感度撮影での比較写真があります。
明暗と光量具合がちょうど分かりやすい被写体になっています。
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a700-fotos-prueba1_3619
(比較は、やや終わりの方にある。)
印象として。。
・ISO1600は暗部、中間部も、「ほとんど」問題ないレベルのように思えます。
・ISO3200は、若干、暗部で粒子が出ていますが、かなり使えるレベルかと思う。
・ISO6400は、さすがにノイズが目立っていて厳しいが、でも明部はしっかり残っているので、
引き延ばさない限り、それなりに使えるかも知れない。
APS−Cを、1、224万画素で切っているのに、今使っているEOS 5Dクラスのように思う。やはりカラムA/D変換の成果が出ているのだろうか。今後、dpreview.comなどで適正な比較検証が出ると思うが、多分、高い評価がでるような気がする。ちょっと、驚き。
書込番号:6728610
2点

シュレ猫さんの見つけられたサンプル、確かにすごく綺麗ですね。
これならISO3200でも問題なさそうですし、ISO1600位までは結婚式のスナップなんかでも十分使えそうです。
ところでこのSonyのCMOS=D300のCMOSでした?
すごいですね!
書込番号:6728707
0点

ISO3200の額縁の絵は、かなりディテール潰しちゃってますね。
D3の画像から推測すると、D300は同じCMOS使ってももっと輝度解像度を残しながらカラーノイズはかなり消してくると思います。
RAWなら勿論両者殆ど同じはずですが。
書込番号:6728825
0点

高感度ノイズや解像度というものは、拡大表示していけば、どんどんアラが見えるものです。
後段の12MBサイズのボトルの写真がやはり、分かりやすいように思います。
明度が様々なボトルで確認できます。文字も入っていますので、どのくらいの拡大率で
細部がつぶれているか分かると思います。DLは、ちょっと重いです。
書込番号:6729487
0点

>今使っているEOS 5Dクラスのように思う。
そうですか、5Dを使っておられる方からの高感度耐性のコメントは信憑性がありますね。
期待感が高まります。
書込番号:6731364
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これ、ひどくないですか。
本体は悪くないと思うのですが、本体に縦位置グリップをつけた高さが異常に長く見えるのですが、こんなものでしょうか。
もう少し薄くできなかったのかな。まあ、つけなきゃいいと言われればその通りなんですが。
みなさん、ご意見を。
1点

確かに縦に長いですね。でも、触ってみないと評価は難しいです。
でも、個人的にはメーカー開発者のこだわりが感じられて好感が持てます。
少なくとも、親指AFすら付けなかったEOS40Dよりはいいのではないでしょうか。
書込番号:6723415
3点

α100のほうの「α700のデザインについて」のスレに書き込みましたが、
全く同感です。
グリップの厚さもちょっと厚すぎると思いますし、
カメラのボディから連続するラインとのバランスも、悪いですね。
7Dにグリップを着けて使っていますが、それに比べると残念なデザインです…。
書込番号:6723435
2点

私もこの縦位置グリップは何かガッタイモノ的で、デザインとして少し違和感を覚えます。もう少し本体との一体感があってもいいのではと思います。でもルックスはともかくとして、機能面からは確かに触ってみないと分らないですね。
書込番号:6723454
1点

機能満載したらバッテリー装填のスペースが無く高くするしか方法がなかった感じですね。
書込番号:6723470
1点

こんばんは
でっかいですね!
装着した形が正方形に近いのは重量バランスが悪そうに見えます
もっと薄く出来ないのでしょうか
このグリップは買いたくないですね
書込番号:6723486
3点

実際に触ってみて、買うかどうか決めたいと思います。
案外横位置でも、これつけた方が安定(ヨットの重しみたいなもの?)して手ブレが減ったりするかも。
実は、単なる電池ケースなのかもしれませんが・・・。
書込番号:6723608
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
同じ様な思いの方がいらっしゃったので、うれしく(?)思います。
私は、パッと見た時、ずいぶん前に出たコダックのデジタル一眼(ニコンのボディ下部にデジタル部分を取り付けた)「コダック プロフェッショナル DCS 620x & DCS 760 デジタルカメラ」を思い出してしまいました。ギョッとするインパクトはあるとは思いますが。
しかし、確かに、触ってみたらこれはいい!となるかもしれませんね。そういう意味では、本物を早く見て、触ってみたいです。
書込番号:6724410
0点

でっかいのは全然かまわないんですが、
でっかいなら普通の電池使えるようにして欲しいです。
エネループが・・・。うぅ(´・ω・`)
このままではテレビのリモコンに使うハメに・・・。
私はこのデザイン好きですよ。
書込番号:6724495
1点

>もう少し薄くできなかったのかな。
α-7 DIGITAL用のVC-7Dは、もっと低かったです。しかし、VC-7Dを装着したα-7 DIGITAL
の場合、縦位置に構えると「十字キーに指が届かない」という欠点がありました。それを改善
するためには、グリップにも十字キーを搭載すればいいわけですが、その際、
・ボディ側のグリップと十字キーの位置関係と、VG-C70AMのグリップと十字キーの位置関係
を同じにする(横位置でも縦位置でも同じ感覚で十字キーを操作できる)
とか、
・ボディ側のグリップとレンズの位置関係と、VG-C70AMのグリップとレンズの位置関係を
同じにする(レンズに添えた左手とグリップする右手の感覚(間隔)が、横位置でも縦位置
でもほぼ同じなので、持ちかえても違和感がない)
といったことに配慮したので、結果的に高さのあるバーティカルグリップにならざるを得な
かったのだろうと思います。高さのあるグリップがデザイン的にはイマイチだとしても、
操作性に配慮した結果なのだとしたら、私は評価します。
書込番号:6725105
2点

「少し厚いかな?」とは思いますが、
私は、デザインが悪いとは感じませんね。
私好みで、十分カッコいいと思っています。
できれば乾電池も使えるようにして欲しかったのです...
書込番号:6726017
0点

携帯にも言える事ですが、薄くて小さくてデザインが良い物は使い勝手が悪い事が多いです。
縦グリップはアクセサリーですがカッコつけ用の【装飾品】ではないので、機能性や握りやすさが最優先。
現物を触るまで評価は保留ですが・・・ぱっと見は【デカッ】ですね(^-^;
書込番号:6729755
0点

α700に比して大きく見えるということは、そのままこの後登場するはずの
フルサイズ(α900?)でも使えるっていうことだと勝手に思っているので、
迷わずボディと一緒に予約してしまいました。
書込番号:6729790
0点

> フルサイズ(α900?)でも使えるっていうことだと勝手に思っているので、
α900用にはVG-90AMとかってのがセットアップされるんじゃないですか?
おそらく、α900で増える機能に対応して何らかの変更があると思いますよ。
ただ、ベースのマグネシウム合金部分は共用化したいんじゃないかな?
そのために、やや大柄になっているとか?
個人的には、宣伝文句の「最適な位置関係を考慮して」ってのであることを期待しているのですが・・。
まあ、実際に持ってみて「なるほど〜」と思えることを期待しています。
書込番号:6729930
0点

クイックナビゲーションを操作するマルチセレクタがグリップにも
付いているので、機能が増えてもクイックナビゲーションでカバー
すると思っています。
機能ごとにボタンやダイヤルを割り振っていたα-7Dとインターフェイスを
変えてきたのは、そういう機能の違いによる機種間の操作の違いを
吸収する目的もあると見ました。
まあ、ただの個人的妄想ですけど。
書込番号:6729981
0点

α700の後継機種なら、α700用のバッテリーグリップを継続して使用できるということも
十分あり得そうに思いますが、一般的に言って中級機とフラッグシップとはボディサイズや
形状が異なるので、バッテリーグリップの共有はどうでしょう。過去に聞いた例はないかな。
書込番号:6730218
0点

ていうか縦位置グリップって最初EOS5・F90あたりから取り入れられましたよね・・・
F4・EOS1はあくまで性能アップさせる手段でしたが、
EOS5・F90系から縦位置レリーズの追加と単三電池の使用などが主眼になって来ました。
マイナーチェンジ同士(F90とF90x・EOS7と7s)などの共通設計はありますが、一眼レフ
ではEOS-1が初代用HSであってもEOS-1N・3・1Vと共通なのが代表でしょう。
書込番号:6730472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





