α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画、見たいかも

2010/10/24 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

本日岐阜基地航空際に行きました。カメラは相変わらずα700ですが。
航空ショーに関しては、撮っていて動画も見たいなと思いました。α55やα33で挑まれた方、いませんか?
意外に会場ではSONYの方を多くみましたが、新機種はお目にかかりませんでした。

これこそ位相差AFの有効性が発揮できる被写体だと思います。
小松基地の時もコメントありましたが、それほど長時間の撮影にならないですし、熱の問題も少ないかと。

書込番号:12110768

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 13:14(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

こんにちは、あいにくの曇り空だったようですね。α55のスレにも何人か載せている方がいます。航空ショーでの動画には魅力はありますがデジ一でやる方はどうでしょうか。入間航空祭ですが、去年はすぐそばで専用のビデオカメラを三脚で撮っている人がいました。最前列で、みなさん三脚や一脚も遠慮しているのに堂々たるものでした。こちらは入間航空祭に今まで4年間続けて行ってます。一昨年が曇りでしたが、幸いあとの3回は秋晴れに恵まれています。今年はどうでしょうか、写りは天候でずいぶん違いますから晴れることを念じています。

クロスも見事にとらえていますね。200mmで撮っておられますが上手いやり方だと思います。α55のスレに過去4回の写真を上げてありますのでよろしかったら見て下さい。

書込番号:12117458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/26 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α550+500ref

α550+500ref

α550+シグマAPO70-300

BikefanaticINGOさん。こんばんわ。
あれっ?初心者さんでしたっけ?

まぁ置いといてっと。

私も動画を見てみたいですが
中々反応がないですね。

私がα55か33を持っていたとしたら。。。
その位相差AFを使って。。。

多分、連写しちゃいます。

2台持っていたとして。。。
撮影してくれる連れがいたとして。。。

動画の撮影はまかせちゃって自分は連写!!

だってそっちの方が好きなんだもん。

書込番号:12120351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 08:16(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんにちは。
天気は重要ですね。シャッター速度に不安がでるほどにはなりませんけど。
APO TELE 200mm F2.8で写していますが、いずれも80〜90%にトリミングはしていますよ。
正直、300mmは欲しいですね。70-300や70-400が望ましいところですね。
望遠側だけでなく広角側も欲しくなることあるんです。

Big Red Machineさんも前日から行かれたのですね。
私も土曜日に航空宇宙博物館によった際、運よくブルーインパルスの練習を撮影することができました。
晴れている土曜に見れるとは思っていなかったので、REFLEXは持っていかなっかったんです。
お写真シャープに写ってますね。私はちょっと悔しいです。

私も動画より写真の方が好きですが、α55の実力は気になります。
でも写真で動きの表現ができたら、それでもいい気もしますね。

余談ですが、2年半ほど使ったα700ですが初めてブラックな画像がありました。
PQIのカードのせいかも知れませんけど、たくさん撮ると何を撮ったのものだったのかわからなくなりますね。

書込番号:12121346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 10:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レインホールー1

レインホールー2

レインホールー3

レインホールー4

こんにちは。

ズームレンズは必要だと思っています。レインホールやスターの始めなどはズームをしながら撮っています。縦横の構え直しを瞬時にやることもありますね。それでもスター全景やハートの全景は撮れません。サブにNEXなんかを持っていくといいかもです。
α550だとReflexもいけますね。α55は大丈夫と言うことになります。参考になりました。

写真は去年の入間航空祭のときのもので、カメラはα900でレンズは70−400mm Gでした。



書込番号:12121665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズで悩みが尽きません・・・

2010/10/01 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

77の噂も尽きない今日この頃ですが、壊れていない、またまだ壊れそうにないα700をもっと使い込むことにして、レンズに投資をしようと目論んでいます。

本来でしたらレンズの板に書き込むのでしょうが、書き込みが少なく、こちらの方がお話を伺えるかと質問する次第です。どうぞよしなに。

SAL500F8REFをずっと使って鳥やら野生動物やらを撮ってきました。
が、それなりにきれいに撮れて、まぁ、いいかって思っていたのですが、トリミングしたときなどの解像度の悪さが気になり始めました。
SAL70300Gを使って撮って、トリミングをした方がきれいなことも多いんです。

また、走っている車の助手席でカメラを構えて撮ることがあるのですが、そのときは結局150〜200mmくらいの焦点域を使うことが多いんです。で、野生動物など撮影用に一本で済ませられるズームレンズが欲しくなりました。

で、SAL500F8REFを友人に売りつけて、
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
のいずれかをと思うようになったんでスが・・・。

どちらがよりシャープな写真が撮れるのでしょうか?
過去の書き込みを見ていると、A08は比較的動いてないモノ向け、SIGMAは動体向けというご意見がありました。
AF速度はどっちもどっちとか?

さて、「いやいや、こっちが」とか、何かご意見をちょうだいできれば幸いです。

書込番号:11996247

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/01 18:25(1年以上前)

>一本で済ませられるズームレンズ
こちらも、候補に入れられると良いです。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)。 
http://kakaku.com/item/K0000111406/

書込番号:11996295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 18:45(1年以上前)

robot2さん
返信ありがとうございます。
はい、一本で済ませられるという点では確かにそうなのですが、70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…

私が候補にあげているものも焦点域はかぶるのですが、野生動物モードにはいると使う焦点距離はやはり150mm以上って感じなんです。だと、50-500mmはもったいないかなぁって思いまして。
海外で使うのですが、携帯性と画質の両方をとか思うと、難しいですねぇ、レンズラインアップを考えるのって。

書込番号:11996363

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/01 19:41(1年以上前)

両方持ってて試せる人って少なそうですね。

TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD は使用しています。
サッカー・運動会程度ならAF問題ありませんでした。
AFは遅い部類には入ると思います・・・・

苦言を言えば200mmから500mmまでズームリング180度あります。
なかなか一回では回せないんですね。
鳥や野生動物は急なズーム動作は必要ないかもしれませんが参考まで・・・・

書込番号:11996539

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/01 20:58(1年以上前)

>70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…


撮影目的によって、レンズを変えればもったいないなんて思わなくなりますよ。
携帯性を考えると50-500は大きいですけどね。

書込番号:11996878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/01 23:29(1年以上前)

ボディーは何台体制でしょうか?
200−500にしろ150−500にしろ
このクラスのレンズを交換しながら撮影するというのは結構大変ですよ。
2台体制なら1台は70−300Gで、もう一台を(たとえば)150−500で
という使い方ができますが、ボディー一台体制なら予算的には少し上になりますが
やはり50−500のほうがいいです。

検討中の候補は200−500と150−500ということですが
もう少し上に50−500(リニューアル版)が、それに2〜3万足せば
70−400Gが買えます。

各レンズの比較ですが、どれも所有していませんがイベント会場などで
ある程度比較したことはあります。

150−500は画質的には旧世代のシグマ製品と同じ印象です。
旧50−500の150mm以降と画質的に同等以下というのが私の印象です。
ボケが汚いと思うので野生動物撮影ならマイナスでしょうか。
AFは遅いですが迷いは少ないようです。

200−500は150−500や50−500と比べると
発色がかなり鮮やかでボケも同時期のシグマよりは大分きれいです。
シグマほどシャープでないといわれていますが、私が試した範囲では
大きな差があるとは思いませんでした。

ここで悩ましいのは今年リニューアルされた50−500の画質がかなりよくなっていて
合焦部のシャープさはもちろん、ボケもきれいになっています。
Aマウントで試していないのでAF速度は評価できませんが、150−500より
悪いことはないとすれば、このクラスのα用レンズとしては一番優秀な部類になるはずです。
ところが価格的に純正の70−400Gと2〜3万しか変わらないんですね。
画質は圧倒的に70−400Gのほうがよいです。でもあれはAFがだめなんですね。
速度はシグマの150−500と同等なのですが、シグマと比べて迷う動作
(AFをはずして無限遠と最短撮影距離を往復する復路で合焦する)が
多いんですね。若干ですが。
でもシャッターチャンスにあれをやられると手ぶらで帰ることになりますから
致命的です。

いろいろ書いていたら私も迷ってきました。
とりあえず生産終了品の500REFを売り飛ばすのは勿体ないんじゃないでしょうか。

書込番号:11997767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 00:36(1年以上前)

みなさま

いろいろと一緒に悩んでくださり、ありがとうございます。

さてさて、50-500mmがいいぞいいぞという話が聞こえてきまして・・・ますます。
150-500mmより小さいんですね、これ。となると、かなりグッときてしまいます。

ちなみに1台体制です。α700一台でがっしゃがっしゃとレンズを取り替えながらの撮影です。

焦点距離500mmはやっぱりほしいので、70-400Gは無理だとして、
150-500mm VS 50-500mm VS 200-500mm ってことにやっぱりなるようですね。
でも、50-500mmはやっぱり値段がピョンと高くなりますね。これはきびしいかなぁ。

はぁぁぁぁーっ、やっぱりわからないです・・・。決められません。

書込番号:11998117

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/02 07:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ、トリミング

ツバメ、トリミング

飛ぶムクドリ、両端トリミング

補正無、ノートリミング

こんにちは

AF500refは解像度が低いレンズですから、バチピンで撮らないとトリミングは厳しいですね。

今自分はαでは200-500使ってますが、ウリは「安くて軽い、画質はソコソコ良い」です。
発色とボケはきれいだと思います。生き物の撮影には向いていると私は感じます。 
当然ボケが良い分、解像度は高いとはいえません。
不満はAFが遅い(AF500レフより遅いです)、特に外した場合のリカバリーが致命的。

私もかなりSIGMA 50-500 HSMを買おうかと思い悩み、50-500に変えた場合のメリット(自分にはHSM位)と
デメリット(2KGは重い)を天秤にかけました。HSMの恩恵で500mmで動体撮影と言っても、
自分の場合、本格的なものは撮らないしせいぜいたまにツバメの飛翔程度位。しかしその程度なら
200-500でもソコソコ撮れるし、レンズをHSMに変えたからといって私にはさほど恩恵は無い。
そもそもα700は動体撮影向きボディじゃないので多くは望めない。
それより、2KGのレンズを日常的にぶら下げるのは正直負担である、ということでαにSIGMAはやめました。 
70-400Gは400なので最初からパス。

しかしトナカイ男さんの場合、私とは違い車内から撮影するケースも有るということで、
一本で済ませたいのなら、レンズ交換不要の 50-500 HSMが便利で良いと思います。野生動物は一瞬が勝負なので。
50-500 HSMは他のマウントで色々トラブルも見えますので、事前に調べておいた方が良いでしょう。

※アップ画像は、「トリミング」前提という事で、200-500で撮影しトリミングしたものをあげときます。
4枚目はノートリミング。全てJPEG-STD画質で撮影したものです。 人物撮影も出来は良いですね。

書込番号:11998736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/02 11:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしたもの コウジョウセンガゼル

これはノートリミングです

アジアノロバ(ノートリミング)

トリミングしてみました

高山巌さん
コメントありがとうございます。
200-500使いの方として、レンズ板の方で存じ上げてました。

仰るようにα700は動体向きの機材ではないのだろうなぁっていつも思いながら、一緒にいる友人がD90でシャコシャコ撮っている横で、必死に撮ってます。
常用レンズというわけではないでしょうが、カメラバッグに入れて持ち運ぶことになりますから、重さは気になります。ですが、撮りたい写真を撮るためであれば、いくらでも担いでいくぞって思ってます。

となると、50-500mmってことになるんでしょうか・・・

HSMのトラブルって有名なんですね、調べてみます。

この夏、撮ってきた野生動物たちです。車で走りながら窓から身を乗り出してどうにかこうにか、撮れてこんなところです。
時速70-80kmでダートを走りますので、あまりズームをあげるとフレームに捕らえられないです。で、すこし引いてとっておいて、トリミングが常套手段かと。むろん、腕の都合もありますが。お目汚しに。

書込番号:11999668

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/02 22:02(1年以上前)

別機種
別機種

野生動物だと参考にはならないと思いますが・・・・・外観の参考で

最短時と最長時(フード付き)です。

一個前の50-500mmですが、これなら不具合少ないですしα700でも手振れ効きますし・・・
何よりOS付きより中古なら半額以下です。

えー いっぱい悩んでください〜。

書込番号:12002215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:23(1年以上前)

いろいろと出てきて・・・ますます
で、さがしていたら、
http://www.sato-camera.com/36_806.html
こんなのをみつけました。
これって、
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=33
こういうことですよね?
HSMはαの場合、関係ないってことでしょうか?AF速度遅いんでしょうか?
ポチっとしそうになっています・・・
OSなしは基本的に問題なしって思っていいのでしょう。
んが、AF速度とかどうなんでしょう?
TAMRONと比べると早いとか?遅いとか?それとも大して問題なしとか。
あのぉ、ごめんなさい。
大庶民さんの写真なんですが、
何と何をくらべているんでしょうか・・・?えっと、なんてレンズがどっちでどっちなのでしょうか。
すみません、あまりみたことないんです・・・。
えっと、下のが旧50-500mmですか?んじゃ、上は???
150-500の古いのとかですか?

書込番号:12003983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:42(1年以上前)

横からスイマセン。

大庶民さんの、上のレンズはタムロン200-500、下はシグマ50-500ですね。

シグマの50-500は現行型以外はHSMは非搭載です。
テレ側の開放F値が6.3になりますのでAFは早くないですね。
仮にHSMだとしてもAFは早くないと思われます。
この辺のレンズにAF速度を期待するのは、ちょっと酷かも知れません。

現行モデルですと以下の3つしか選択肢がありますんので、
タムロン、200-500
シグマ、150-500 HSM OS
シグマ、50-500 HSM OS
中古のシグマ50-500を選択するのは値段的にも良いと思います。

書込番号:12004045

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 08:51(1年以上前)

>トナカイ男さん

写真にコメント入れるの忘れてました、酔っ払っていたので。
ニューウォーターさんの説明通りです、補足ありがとうございます。。

上はタムロン 200-500 A08 です。下は シグマ 50-500 旧です。(F4-6.3)



書込番号:12004077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 08:55(1年以上前)

みなさん、親切にありがとうございます。

さてさて、取り回しが良さそうと言うとSIGMAなようですね。
んで、HSM...
旧50-500mmはSAL500REFとかと比べるとAF速度ってどんななんでしょう?
同程度ということなら、ポチかなぁーって思い始めています。
なんて、ごちゃごちゃ悩んでいるうちに、誰かにポチされたりして・・・

書込番号:12004085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/03 10:15(1年以上前)

みなさま、相談に乗っていただきありがとうございました。
いろいろと悶絶したのですが、先に転載しましたurlのサイトで、ポチッとやってしまいました。旧50-500mmに決めました。

決め手は
値段 :コストパフォーマンスはいいですよね、75000円ですし。

OS問題:OSなしでも手ぶれ補正があるから、大丈夫だろう?と。

AF速度:"きっと"SAL500REFより悪いことないだろう?と。

大きさ:
旧50-500mm 最大径×長さ:95x218.5mm 重量:1840g
新50-500mm 最大径×長さ:104.4x219mm 重量:1970g
SIGMA 150-500mm 最大径×長さ:94.7x251.5mm 重量:1810g
Tamron 200-500mm 最大径×長さ:93.5x224.5mm 重量:1226g
と比べると、結構コンパクトであること。重さはともかく(あきらめてますから)、長さがうれしいです。今使っているカメラバッグでも対応可能だと。

写り:旧50-500板での口コミ他をみてみると、写りに関しては特に問題視されていないこと。

などです。ボディ内ブレ補正の強みってことになるんでしょうか。ま、過信してはいけないでしょうが。

あとは届くのを待つだけです。
みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:12004399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/04 08:07(1年以上前)

旧50−500にされましたか。
投稿されているような状況でばかり撮影できるわけでは
ないかもしれませんが、50−500にはいい条件だと思います。

下記のスレッドにわたしの50−500の絞り値ごとのサンプルがありますので
よかったら参考にされてください。他の投稿者の作例もなかなかだと思います。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29794033&q=50500+FR+fanatic&qf=m

書込番号:12009061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2010/10/14 19:40(1年以上前)

亀レスですみません。
旧50−500購入おめでとうございます。
そろそろ使っているころでしょうか?

自分は新50−500の感想を書いてみます。

重い、デカい。ってのはみなさんが思うことかもしれませんが、
普通に手持ちで撮っていると疲れます。

画質は、ちょっとショックなんですが、
ソニー純正の18−250よりもかなり上のような印象です。
普段は18−250を常用レンズとしているので、撮り比べて出来の
違いにショックでしたね。

AFは自分には十分な速さです。他の望遠は知らないですが、
500mm側で飛んでいる鳥にもびしっと合焦しました。
ただし、一度フォーカスをはずすと復帰まで時間はかかります。

レンズ内手振れ補正は、ソニーユーザーには最初は戸惑いが
出る感じですね。
ファインダーのぞいていると、止まって、動いて・・・止まって・・・と、
結構気持ちが悪いです(500mm時)。練習なのでレンズの補正を
使っていますが、上手くボディ内補正とレンズの補正とで状況によって
使い分けられれば良い気がします。

総合
自分にはワイド側50mmと言うのはアドバンテージだったと思います。
被写体によって50mmは必要ない方もいらっしゃるとは思いますが、
予算に余裕がある場合は50−500の選択も有りだと思います。
また、他のレンズもそうなのかもしれませんが、レンズの接合の
クリアランスが大きいため、ボディを持ちながらズームリングを動かすと
カタカタとなるのが若干気になります。こちらも慣れの問題なのかも
しれませんが。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。




書込番号:12059705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/22 20:57(1年以上前)

いまさらながら、ご報告をと思いまして・・・。
人様にみせられるような写真をまだとれていませんが、
旧50-500mm、気に入りました。
みなさんがおっしゃっていたように、いったん外すとAFが遅いとか重いとか、
それはまさにその通りですが、
撮れる写真がきれいですね。ぼけも色も、解像感もきもちのいいものです。
もちろん、まだまだ使い込んでみないと判らないこともおおいのでしょうけど、
しばらく、お散歩レンズにしようと。重いですけど・・・。

おつきあいくださった皆様、本当にありがとうございました。
おかげでいい買い物ができたと思っています。

書込番号:12099395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ442

返信151

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

α55が出て、近所のヤマダ電機で試写してきました。
MINOLTA85mm1.4G(D)にて行ったのですが、自宅で画像を確認すると、やはりミラー1枚をはさんでいるせいか、F2.2まで絞っても甘い。また、色調が淡白。α700はF2.0で精細に映し出しているのですが。。

 家電量販店ということで、蛍光灯の多投光源で、ハーフミラーがらみで乱反射しているのかもしれません。

 あと、EVFは仕事柄か、感動することはありませんでした。目で見て楽しんで、写真もしっかりしたものがほしい。。。

 ということで、α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、α700をすべてにおいて超えるまじめなものを期待します。

書込番号:11905423

ナイスクチコミ!17


返信する
大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/13 21:58(1年以上前)

全く同意ですが・・・・・・

α77はEVFになりそうな予感がします・・・・

書込番号:11905466

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/13 22:06(1年以上前)

a-9さん
当方もファインダー機を望みます。(EVF機があってもいいですが、ファインダー機も発売して欲しいです。)
A700的な操作系で、AFはA55の強化版(クロスセンサーの追加と、2.8センサーも欲しい)14ビット対応が行われれば十分です。

電気接点追加でも良いので、コントラストAFによるライブビューも追加されるといいですね。(新開発のレンズからAF可で十分。ついでにEマウント+アダプターでもAF可にすべき)

書込番号:11905535

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/13 22:31(1年以上前)

α700の後継機がEVFになって、
α55と比べ比較にならないほど高性能あれば買うかも。
でも光学ファインダーで出て欲しいです。

書込番号:11905725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/13 22:38(1年以上前)

個人的にEVFのメリットが光学ファインダーであるメリットよりも大きいと感じているので、より高性能なEVFを搭載してくるのであれば構いませんね。

α55でのAFシステムでの向上や連写機能にハーフミラーが欠かせないとすれば、中級機でもハーフミラーありきじゃないでしょうか。もちろんα55のAFシステムより高精度なのものが期待されますけど。

書込番号:11905787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/13 23:07(1年以上前)

 光学ファインダーの方が好きだけど、
EOS7DやD300Sを圧倒するレベルの性能を実現するって事情なら
EVFやむなしだと思います。
いや、もっと言えば、個人的にはファインダーはα900(とその後継)に
任せて、7番はEVFでいいからブッチギリ仕様で出して貰った方が
楽しいかもと思います。

書込番号:11906012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/13 23:43(1年以上前)

同時交互使用して撮り比べましたが、α55のファインダーはペンタックス645Dより見え具合は劣るのは事実だったので、
α77では、是非ともペンタックス645Dの光学ファインダーと同等のEVFを載せて欲しいものです。
もちろんEVFそのものについては画素数の向上や今よりもう一回り大きくすること等が必要ですが、
それだけではなく、応答速度の向上、ブラックアウトの短縮、無用の撮影直後の一瞬再生を止める(選択性)等、
いろいろ改善したものをα77では出してもらいたいものです。

書込番号:11906331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/13 23:49(1年以上前)

>α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、
ごく普通に考えて、光学ペンタプリズム機だとは思いますが、
現在のソニーの流れが流れだけに・・・。

デジ(Digi)さん
>α55のファインダーはペンタックス645Dより
どうも頭の中は645Dばかりの様で・・・
話の流れに乗れていないのが悲しい。

書込番号:11906371

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/13 23:52(1年以上前)

光学ファインダーで秒10コマ、これで二強は撃沈です戦略ではないかと。透過ミラー&EVFだとα55から何を良くするってたいした性能アップにならないと思います。むしろ、透過ミラーのテクノロジーはフルサイズでα99を10万円台前半〜中盤で投入ってほうが面白いかも(プリズムとミラーなくせるので実現可能でしょう)。

書込番号:11906404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/14 01:55(1年以上前)

そうですね・・・ α55、33のEVFは期待はずれすぎでした。
今更フィールドシーケンシャルて…
でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α700と900のファインダーは悪く無いのと後継にも使い回しが出来るので積んでくるとは思いますが。
この際プリズムではなく光路長の稼げない銀蒸着ミラーでも接眼光学系で頑張れば… とか(ぉ
カメラとしての基本はある程度蓄積しているしミラーレスの技術も獲得したのでそれらを融合したゲテモノカメラを作って欲しいものです。

書込番号:11906939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/14 08:18(1年以上前)


おはようございます。

僕もこのクラスからはEVFはやめてもらいたいですね。

ある映像会社の技術者さんと話していたんですが、
「RICOHのGXRでEVFがチラチラして見にくかった」と言ったら、
「今のEVFは液晶モニターと一緒で順番に映し出すから遅れとチラつきがあるからね」
と言っていました。
1/60と言えど実画像と差があるのは大きいです。
ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。

集合写真で「今、目をつぶった」とか
鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。

と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。

書込番号:11907466

ナイスクチコミ!10


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/14 12:53(1年以上前)

α55のEVFですが購入価格が10万にも満たない入門機クラスに搭載されているのです。 メーカーもカメラを販売して利益を上げなければならないのでEVFにかけるお金も知れているでしょう。 そんな機種でEVFとOVFを比べて性能がどうこう言っても仕方がないでしょう。 SONYはこのカメラ価格でこの性能のEVFを選んだのです。

現在のOVFはほぼ完成されています。 将来これ以上飛躍的な性能向上はないでしょう。 それに対してEVFはまだ出来たばかりでα55のEVFが将来にわたって搭載されるわけではないのです。 現時点で最高のEVFはデジタルシネマカメラのEVFです。 価格はそれだけで1DやD3が購入できますが技術はどんどん進歩します。 何年かすればデジタルシネマカメラのEVFが使用されるかも知れません。

デジタル1眼は電気カメラである以上ファインダーはEVFが理想ではないでしょうか。 たとえて言えばデジタル1眼は静止画用で動画撮影が出来ないデジタルシネマカメラです。 今後発売されるであろうα55の後継機にはこのデジタルシネマカメラのEVFクラスの性能を持ったEVFの搭載を望みます。

書込番号:11908318

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/14 17:16(1年以上前)

私もα55を超えるクラスにEVFを積んでくるとしたら、
それはやっぱりソニーだろうなあと思います。

多くの方が仰っているように、現時点のEVFはOVFに
劣る部分があることは周知です。
ただ今後の発展余地については圧倒的にEVFの方が
残されていることも事実です。

そしてこういう技術を他社に先んじてぶつけてくるのも
ソニーらしいことだと私は考えています。
実際に使用した皆さんの声が、次世代の製品に反映される
はずですので、α77では無理かもしれませんが、思ったより
急速に実用化が進むかもしれませんよ、EVF。
私はそう期待したいです。

書込番号:11909133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/14 20:47(1年以上前)

どうやらα55のEVFとか一眼レフの光学ファインダーのことを、かなり間違って理解している方が複数いるようなので・・・

--> 水瀬もゆもゆさん

> (α55のEVFは)でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。

α55は、ブラックアウトはあります。
それも光学ファインダー機より原理上も実際上も長い時間ブラックアウトします。
おまけに撮影直後の画像の「一瞬表示」があるので、さらに実質ブラックアウト時間は光学ファインダー機より長いです。
(この「一瞬表示」は設定でオフに出来ないので困る)

ブラックアウトがないというのはいわゆるライブビューの場合です。
ただそれは光学ファインダー機種でもライブビューが可能な機種は多数あります。(背面液晶で見て撮るわけですが)
ただ、少なくともα55では、ミラーが動かないだけでそれ以外は一眼レフ方式で撮影しているので、EVFを使っていてもブラックアウトは普通の一眼レフより長いです。


--> ホットカメラマンさん

> (EVFだと)ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
> 集合写真で「今、目をつぶった」とか
> 鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
> など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
> と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。

何と言ったらよいか(苦笑)
まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
(プリ発光は見えるが撮影の瞬間ではないし、プリ発光ならα55のEVFでも見える)
もちろん、目をつぶったとかは光学ファインダーではわかりませんよ。
撮影の瞬間は絶対に見えないようになっているのが一眼レフの光学ファインダーなのです。

一方、α55のEVFは、撮影の瞬間が見えます。
α55は、撮影直後に撮影した画像を「一瞬表示」します。
一瞬でなく2秒とか3秒とか長く表示したい人はそのようにも設定できますが、少なくとも一瞬は絶対に表示されます。
だから、フラッシュが光って写っている画像がEVFに一瞬表示されます。
光学ファインダーでは絶対に見えない瞬間ですが、EVFだからこそ撮影直後にちゃんと表示されるのですよ。
(もっとも私はこれはオフにできるようにして欲しいと思っています。
ブラックアウト時間が長くなるからです。)

書込番号:11909968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/14 23:16(1年以上前)

α55のEVFがフィールドシーケンシャル方式なのは、コストの問題で、技術的には既に
エプソンがXGA(1024×768ドット×RGB)解像度のEVF用液晶パネルを開発発表しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_376423.html
中級機にこれが採用されれば、EVFでも十分な画質が得られるのではないでしょうか。
EVFのちらつきには、イメージセンサの間引き読み出しという問題もあります。
1ライン目、5ライン目、9ライン目・・・と読みだして画像を縮小してEVFに表示すると
読み飛ばした3ライン目に細い黒線が有っても表示されませんが、少しカメラアングルが
変わると表示されたり表示されなかったりすることになり、画面がちらつきます。
昔のSANYOの動画デジカメのように画素混合で読み出せれば、このちらつきは無くなり
感度も向上します。
将来的には液晶パネルとイメージセンサの改良で、EVFでも光学ファインダー並みの
見易さになるのではないでしょうか。拡大機能ではEVFの方が優れていますし。

書込番号:11910920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/15 00:43(1年以上前)


>デジ(Digi)さん
>まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。

いえいえ、見えますよ。
僕だけでなくアシストしてくれている女性スタッフも見えています。

まぁ集合写真で100人いるとして3人で「今、右端のおじさんつぶったね?」って80%くらいの確立でしょうか。

ただここまで慣れてくるとLEDねチラつきや3Dテレビのチラつきなんかも酔うほどになるので不幸かも知れませんが…^^;

僕たちよりもっと凄い、1人で見れる人もいます。

人間ってどこまで進化できるか不思議です。

書込番号:11911469

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 01:15(1年以上前)

ホットカメラさん

見えているというのは人間の眼の残像じゃないですか? ストロボの光った瞬間は見えないと思いますよ。 

この性質を利用したのがパラパラ漫画、映画、CRTのTVです。
特にCRTは電子銃から飛び出した電子が蛍光面で光って発光します。 そしてその発光している部分は点です。 決してCRT画面の面ではありません。 この点が水平、垂直に偏光され人間の目の残像によって面が光っているように見えるのです。 

これら人間の目の残像がなければ今までの映画、TVなど存在は存在しません。
人間の眼は強い光ほど残像が残ります。 もしストロボの光を懐中電灯くらいの光量に出来たなら完全に見えないと思いますよ。 他には光の波長も影響していると思います。 ストロボの光の波長はよく認識できるのかも知れません。

書込番号:11911599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/15 07:39(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さん、これ以上深入りしないので最後のコメントお許し下さい。

>CINEALTAさん

仰るように「見えている」と言うよりは「感じる」と言う方が適切かも知れません。

例えばF1ドライバーがホームストレートで時速300km近く出ていて、
ちゃんとサインボードを読みとっていますよね。
またはよく野球でいう「ボールが止まって見える」。

一日に何組も集合写真を撮っていると自然とそれに近づくのだと思います。

ただこれ、「じっと見つめる」ではなくて「ボーっと全体を眺める」感覚です。

アシスタントさんは光を見ていますが、
僕はファインダーを見ています。

なのでブラックアウトの前後とストロボ光で判断しているんだと思います。

光学ファインダーは光の速さなので誤差は1/地球6周分(笑)ですが、
EVFは1/60程度と聞いたのでインバータで周波数をあげるかしないとまだ弊害あるやろね、とセンサー開発している知人が言っていました。

これ以上は僕のホームページからメール頂ければ幸いです。

スレ主さん失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11912118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/15 10:53(1年以上前)

そうですね。自分も中級機以降は光学ファインダーが良いと思いますが、もしこれ以上ユーザを待たせられないとソニーが判断したらEVFにして型番はα77が現実的でしょうか…。
ただでさえ商売的に難しい中級機ゾーンですし、700は良い製品ながらあまり伸びなかったみたいですから、どうしても中級機の「スペック表」には55より小さな値はのせにくいかと。そうなると、現時点では透過ミラー採用で、EVFは55より高性能のを積むのがベストな気がします。仮に今までの延長上で700後継のスペックがα55を上回ってしまったら、55で新採用したシステムっていったいなんだったの?ってなってしまいますからね。

一番の理想はOVF採用で若干大きさ、重さは大ききなるものの性能は静止画動画ともα55と同程度、豊富なカスタマイズ機能、縦位置グリップあり、防塵防滴(…に配慮した設計、になるんでしょうね、ソニーだと)、それでこの後にフルサイズ版として900後継が出る、みたいな流れでしょうか。
EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。

余談ですが、先日900と55を持って風景撮影にいきました。55のスイングパノラマは確かに面白かったし、出てきた画像は高品質です。でも、液晶パネルやEVFで見るのと900のファインダーを覗くのは、やっぱり別物。OVFでこそ写真を撮っているという感覚は、人によるでしょうが確かにあると思います。システム的には完成され、かつ古くて大きくて費用もかかるかもしれませんが、こういう感覚的な部分も大事にしてくれるとユーザーとしてはありがたいし、「カメラを楽しむ」ことを真剣に考えてくれているメーカーだと安心出来るのですがね。

書込番号:11912662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 22:15(1年以上前)

光学ファインダーと全く同じに見えるEVFが出来ればいいんでしょう。
それでも文句言う人いるんですか・・・?

> EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。
> 写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。

写真を楽しみたい人が光学ファインダーと全く同じに見えるEVF搭載機を買って何が悪いのでしょうか。

> ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、
> 誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、
> その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。

むしろフルサイズこそEVFにすべきです。
なぜなら、光学ファインダーではAPSクロップ時にサイズが小さくなってしまいますが、
EVFならAPS範囲のみを全画面表示に拡大すればいいので、
フルサイズとAPSがファインダー内で全く同じ大きさで見えます。
これが最大のメリットです。

私はニコンのフルサイズ機種に、DXクロップ時にファインダー外側をトリミングスケールのような黒い金属の板でマスクして、
かつ1.5倍の拡大レンズをアイピース系に入れれば、
かつそれをワンレバーで全部同時に切り替えられるようにすれば良い、
と何度も書きましたが、ついに出来ませんでした。

結局、今のカメラ屋さんは精密機器メーカーではなく、電気メーカーなのです。
だから、レバーで金属の板を動かして寸法ぴったりに合わせてレンズも挿入するなどという機械設計はもはや出来ないんです。

それならむしろ電気満載のEVFで、APSクロップの使い勝手を良くして欲しいものです。
ソニーにはこれを期待しています。

書込番号:11915815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/16 00:14(1年以上前)

APSクロップに限らず、EVFなら動画撮影時にイメージセンサーの中央部を使ったデジタルズーム
も出来そうだし、正方形フォーマットや、縦長フォーマット等の切り替えも簡単に実現出来ます
ね。ついでにイメージセンサーも正方形にすれば良いと思うのですが。中判の正方形フォーマット
がプロに人気があるわけですし。
フィルムからデジタルに変わって、フィルムを交換しなくてもISO感度やコントラストが調整
出来るようになりましたが、ファインダーの電子化で、次には、マルチフォーマットが一般化
するのではないでしょうか。(ここまで来たら、他社が思いつく前に、Sonyさんに先に製品化
してもらいたいです。)
光学ファインダーは完成された技術で、EVFは発展途上ですけど、EVFには夢があります。
液晶の表示速度は、高級テレビで4倍速の240Hz表示が実現していますから、いずれEVFでも
240Hz表示が可能になり、応答速度の問題は感じなくなるのではないでしょうか。
むしろ、解決困難なのは悪条件でのハーフミラーによる複雑な反射でのゴーストの増加と思い
ます。

書込番号:11916757

ナイスクチコミ!2


この後に131件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

SAL24F20Z vs SAL35F14G 対決

2010/10/19 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件
当機種
当機種
当機種
当機種

α700+花SAL24F20Z

α700+花SAL35F14G

α700+南瓜SAL24F20Z

α700+南瓜SAL35F14G

ソニービルに行ったついでに、α700でSAL24F20ZとSAL35F14Gの撮り比べをしました。

 どちらも良いレンズです。。

書込番号:12085480

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/20 12:35(1年以上前)

次に
 @ このSAL24F20Zを買って、SAL35F14Gとの使い分けを楽しむか、、、
 A SAL85F14Zを買ってAF85 F1.4G(D)との使い分けを楽しむか、、、
 B 広角ということで、やはりα900を購入するのが先か(文句言われそう。。)。。。

悩みが増えてますね。。どうしましょう?

 とにかく、
Aマウントは今一番旬な時ですね。。。

書込番号:12088214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2010/10/20 12:54(1年以上前)

2チャンネルの某スレではありませんが,全部購入というのはどうでしょう。
(悪魔のささやき)

書込番号:12088296

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/20 20:15(1年以上前)

うーーーん。
しめて50万ですねぇ。。。どうしましょう。。。
子育て中の身としては、、、、。
いま24ZAを交渉してますが。。。難航中です。。
明日も頑張ろうっと。。。

 ただ、子供撮りとしては、85ミリを贅沢に使い分けたいなという誘惑もありますし。。。

 うーん。ロマンですね。。。

書込番号:12089794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1680 zセット

2010/09/29 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

ヤフオクに明日までで出品されています。
いくらぐらいがお買い得だと思われますか?

書込番号:11987016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/29 20:49(1年以上前)

中古取扱店の買い取り価格より安い位ですかね。
状態も見られませんし。

書込番号:11987659

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/29 20:54(1年以上前)

相場より高ければ買わない、これ鉄則。
少なくとも過去半年分は調査し、底値を弾き出して下さい。
http://aucfan.com/

書込番号:11987679

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/30 04:56(1年以上前)

双方ヤフオクでバラで買えば、合わせると10万行くね。

自分なら、安値(底値)じゃなくても欲しければ買います。

書込番号:11989493

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ボディー側の後ピンが直りました。

2010/09/29 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件
当機種
当機種
当機種

24mm2.8N AFにて

24mm2.8N MFにて

24mm2.8N AFにて

以前、下記のスレで報告した手ぶれ補正修理後の後ピンの問題が
再修理で直ったことを確認しましたのでご報告します。
(スレッド新着順で閲覧されている方には気づいてもらえてないと思いますので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11416520/

詳細は同スレに記載していますが、今回のテストでレンズ
(24mm 2.8N)の後ピンが判明しました...
修理対応は可能らしいので後日調整に出すつもりです。

書込番号:11985499

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング