
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年7月26日 23:59 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月20日 22:43 |
![]() |
4 | 1 | 2010年7月13日 18:18 |
![]() |
6 | 6 | 2010年7月12日 22:10 |
![]() |
19 | 8 | 2010年6月28日 22:38 |
![]() |
216 | 65 | 2010年6月27日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日いっぺんに兵庫県の但馬空港フェスティバルの航空ショーと芦屋サマーカーニバルの花火を撮影しました。
航空ショーにはα700と20年前の高性能望遠レンズMINOLTA APO-TELE200を、花火にはDT16-80ZAをセットに。
最近はミラーレス機に話題が集中し、ソニーもそちらに力を入れていくのではないかとも言われていますが、
やはり動き物には今の技術では位相差フォーカス検出装置が得手とするところです。
レフ機の開発は(もちろん続いていると思いますが)今後も続けて欲しいです。
逆に、花火などは今がシーズンですからこれから作例も上がると思いますが、ミラーレス機の得手とするところかもしれません。
NEXだと動画も期待できますしね。コマ数は、、、きっと秒間30コマで大丈夫でしょう。
ところでNEXはバルブ撮影時や数秒間の撮影時で液晶画像に露光画像を表示し続けるのでしょうか???
3点

こんにちは。
花火や夕日は16-80mmZAとNEXの相性は良いと推測されます。
近日中にチャレンジしてみる予定です。
NEXの標準レンズでは光源描写は苦手のようです。
花火も夕日もファインダーのぞくより液晶の方がいいですし、
暗い状態なら液晶もとても見やすいですから。
液晶画面ですがバルブ等の撮影中は表示されません。
書込番号:11675174
2点

今のNEXでは望遠レンズをまともに保持できないと思いますから、まともな会社ならEマウントに集中しないと思います。ソニーがAマウントシステムをしっかり維持していくなら私もBikefanaticINGOさんのように使い分けをしようと考えています。
書込番号:11676211
1点

使い分け、というかNEXは持っていません。
AFできる望遠レンズが今のところEマウントにはないので公平ではありませんが、
今の段階では到底ミラーレスが動体撮影でレフ機に追い付くことはないでしょう。
一眼レフと同じような写真が撮れると思って買われる方は、気を付けたほうがいいですよ。
もっとも試行錯誤するのは私は好きですが。ちょっとしたミラーレスへの挑戦状のつもりでした。
でも、ニューウォーターさんのおっしゃるように、ミラーレス機のほうが有利な場面もあるでしょう。
そんな当たり前のことを再認識した次第です。(バルブ撮影時の液晶画面の働きの情報ありがとうございます。)
決定的瞬間というものに憧れますが、それは…
高速・高性能なカメラでないと撮れないのか、はたまた気軽なカメラをいつも持ち歩いていないと撮れないのか…
書込番号:11681354
1点

決定的瞬間ですか・・・
ジャンルにもよりますが、小型のカメラをいつも持ち歩いていないと、無理でしょうね。
さっと構えて、何も考えずに撮る。ピントは∞でもOKでしょうね。主題をビィビィと認識して、撮る。結果、決定的瞬間!と相成ります。
書込番号:11682035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
三連休はいかがお過ごしでしたか。暑さ爆発!夏到来・・。まいった!
ほんと暑かったですね。私は渋滞を避けつつ、松本まで行き、城マニアではありませんが、
松本城に登ってきました。今回はツァイスの標準ズーム1本持って、急な階段をカメラをぶつけないように気にしながら撮ってきました。ご覧ください。
5点

ミノルタα7Dのレンズがあったので
α700 DSLR-A700のボディーを買った
思案の挙句
後刻 カール ツァイスDT16-80 を追加
相性がいいのか 重宝してますよ
咄嗟に備え 通常はシーンモードにしているが
ジックリ撮る時は マニアルか 絞り優先を常用している
書込番号:11653165
0点

こんばんは。
ツァイス16-80F3.5-4.5は、同じ焦点距離を持つR-1のレンズと比べると、線の細さ(繊細さ)は、ツァイス16-80F3.5-4.5、色のりはR-1のレンズという印象を持ちます。ただ、R-1は一体型のため、120ミリ以上の望遠は望めません。現在、私のα700は、レンズ3本で11ミリから450ミリ(35ミリ換算)までカバーできます。カメラバックを持ち出す際には、このレンズを持って撮ります。写真は絵と一緒でいろいろな視点や表現方法がありますので、皆さんなりに感じていただければ良いと思います。いずれにしても、今日という日は二度と来ないので、同じ絵は二度撮れないと感じています。
書込番号:11655660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
今日は蓮を撮りに遠征してきました。蓮池には、たくさんの人だかりがあり、高価な望遠レンズ(白玉、アポ玉、大口径)で撮っている方もいました。最盛期は過ぎたのでしょうが、今日は天候に恵まれたため、出足好調でした。「ここにくるにには、カメラないとだめなのかな?」とため息ついていた方もいましたが、楽しみ方は人それぞれでいいと思いました。
画像アップしましたので、ご覧ください。
3点

皆さん、こんにちは。
追加画像として、逆光で撮ったものをアップしましたので、ご覧ください。
この日は天気が良くて、逆光線で眺める蓮もきれいでした。
書込番号:11622313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
飼育中のマツムシが孵化しました。孵化したときは体長が2〜3ミリほどでしたが、
やっと7ミリほどに成長しました。虫嫌いの方ごめんなさい。
いずれもトリミングしています。
2点

おんぼろろんさん
いい、ご趣味ですね。涼を呼ぶ、いい音色
レンズは、70-300Gあたりですか?
ところで、DT16-80G SSMの噂(SonyAlphaRumors )ありますね。
http://sonyalpharumors.com/new-sony-dt-16-80mm-f2-8-3-5-g-ssm-patent-spotted/
DT16-80ZAでの、16mm端での陣笠歪み、色乗りがこってりしすぎが改善されていればいいのですが。
あと、DT16-80ZA より、一絞りほど明るいレンズのようですが、あまり大きく、重くなっていないことを願いたいです。
書込番号:11602800
1点

aclickさん、はじめまして。
マツムシは、毎日の世話が大変ですが、秋になると
「チンチロリン」と良い声で鳴いてくれます。
SAL 70300Gは、最短撮影距離が長いので、なかなか小さなものを
とらえるのが難しいですね。
1枚目は、ミノルタ AF 100/2.8 Macro (New)
2枚目は、タムロンのA18です。
>ところで、DT16-80G SSMの噂(SonyAlphaRumors )ありますね。
情報ありがとうございます。
確かに16mm端での陣笠歪みは気になりますが、私の場合風景撮りに使う事が
多いですし、コンパクトでAFもそこそこ速いので、現在のところお気に入りの
レンズではあります。
しかし、SSMで明るいとなると、実際発売されたら悩むところですね。
書込番号:11603273
0点

DT16-80G SSM いいですね。
50mmまでF2.8は魅力ですね。しかもSSM。後は値段ですね。
結婚式や舞台発表の時の明るい室内レンズを考えています。
早く発表されると良いと思います。
マツムシって今頃孵化して一夏越えて鳴き出すんですね。
暑い夏を乗り越えて涼しい音色。
やっぱり何事も苦労の後がよいのかも。
書込番号:11603648
1点

ぴっかりおやじさん。
DT16-80G SSM、気になりますが、価格と大きさがどうなるかですね。
>マツムシって今頃孵化して一夏越えて鳴き出すんですね。
脱皮を繰り返して、段々大きくなっていくのですね。
私には、もう脱皮する皮はないですが(笑)
書込番号:11608258
1点

すばらしい作例ですね。α700は中級機のなかでもトップクラスの画質だと思っているんですが、間違ってないですよね?
書込番号:11617436
1点

Athlon64って素晴らしいさん。
>すばらしい作例ですね。α700は中級機のなかでもトップクラスの画質だと思っているん
ありがとうございます。
他メーカーの中級機の事はよくわかりませんが、α700は結構お気に入りです。
コニミノのα-SDとα-7Dも手元にありませんし、後で買ったα200とα350も、
もうありません。結局残っているのはα700だけになりました。
書込番号:11618786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
ワールドカップサッカーで盛り上がっていますが、ユーザーの皆さん、お元気ですか?
先日、ある菖蒲園に行き、撮影を楽しんできました。とにかく、α700は、あのシャツター音を聞くと、ガンガン撮りたくなります。私にとっては、よきパートナーで、新製品への関心をよそに、とにかく、撮るぞー!って感じです。写真アップしたので、ご覧ください。
5点

やっぱり700いいですよね!
私の場合は、700のせいで確実に併用しているキヤノンの出番が激減しましたね。
でも、レンズを900用にそろえてしまったので、撮り心地は900以上と思っている700ですが、最近は900ばかり使用するようになってしまいましたね。
>あのシャツター音を聞くと、ガンガン撮りたくなります。
サクサク撮れる思い出がよみがえってまいりましたので、また持ち出してみたくなりました〜
うーん、でもそうなると今度は700の後継機と16-80ZAとかがほしくなってきますねぇ。
お、お財布が!!?(汗
書込番号:11541987
3点

赤いアジサイも混じっていたら、もっと綺麗だったでしょうね?
書込番号:11542587
1点

元祖カメラデカルトさん、こんばんは。
私も、元祖カメラデカルトさんの投稿につられて、近くを散策してきました。
今ところ、α700にあまり不満はないですが、やはり後継機は気になりますね。
書込番号:11543282
2点

こんばんは。
後継機(新製品)は、限りなくプラスチックを減らし(金属ボディ)、動画機能や顔認識などなく、E−3クラスの防塵・防滴機能でないとね。。。。私はOM−1からカメラをはじめたので、デジタルカメラも金属的なボディにであったらいいのにな・・・と憧れています。あじさい、たくさん撮ったけど、とりあえず1枚アップしました。明日も撮るぞー!乞うご期待ください。
書込番号:11543589
3点

皆さんこんばんは。というか、おはようございます。
ワールドカップは、ますますおもしろくなって、ついつい観てしまいます。
今はアルゼンチン対メキシコのハーフタイムです。この2つの国に、紫陽花や菖蒲はあるのでしょうか・・・と写真を撮るものとして、ふと考えました。
さて、先週末も撮影に出かけましたが、菖蒲園の方は片付けモードとなり、紫陽花は色濃く熟し、そろそろ終わりかなといった感じでした。画像をアップしたので、参考までにご覧ください。
書込番号:11554767
1点

元祖カメラデカルトさんこんばんは
UPありがとうございます。楽しく拝見させていただいています。
当方もA700を愛用しています。また、同じように後継機種に期待しています。
書込番号:11557292
2点

Sakura Saku さん こんばんは。
α700に関しては、前にも書きましたが、昨年、製造中止になると聞き、使ってみたかったGレンズの望遠と一緒に購入しました。その後、ツァイスの標準ズームを買いました。そして50ミリマクロ、最近では、広角ズームを購入して、35ミリ換算で、16ミリから450ミリまでカバーするレンズをいつも持ち歩いています。実に実に楽しいです。1眼デジタルのデビューは遅いですが、ほんと、このカメラにしてよかったと思います。
書込番号:11557836
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーが6機種の新型αをリリースするという信憑性の高いと思われる情報が掲載されました。
・At least 6 Alpha cameras are going to be announced during the next 3 months!
http://sonyalpharumors.com/sr5-at-least-6-alpha-cameras-are-going-to-be-announced-during-the-next-3-months/
少なくとも6機種のαが3ヶ月の間に発表されるとのことです。
情報源はNEXのスペックをリークしたものと同じサイトだそうです。
そのサイトによると、ソニーは6機種のαを発表する用意ができており、すべてのカメラはAPS-Cセンサーを採用。
最初の2機種はα290とα390になるはずで、6月の早い時期の発表が見込まれております。
また、その次に発表されるカメラは、新型のExmorHDセンサーを使用と書かれています。
ExmorHDセンサーと言えばCP+に出展されていた中級機(α700後継機?)と普及機(α550後継機?)。
ただ、もう2機種はなんでしょうか。
想定@
CP+の普及機はα550後継機ではなく別物で、α550は前の噂通り2機種になるパターン。
●α290
●α390
●α550後継機A
●α550後継機B
●中級機(ExmorHD)※CP+
●普及機(ExmorHD)※CP+
想定A
CP+の中級機はα600で真のα700後継機が存在するパターン。
(α700後継機は来年までにはという公式発言がありましたがNEXは想定よりも早く発表されました)
●α290
●α390
●α550後継機
●α600中級機(ExmorHD)※CP+
●普及機(ExmorHD)※CP+
●α700後継機
いつもとは思考を変更して、たまには妄想をしてみませんでしょうか?
APS-Cが6機種出れば、次はフルサイズの開発に力を注ぐことができるかもしれませんね。
2点

昨年のSONYは一昨年と違い散散と温存路線を行っていましたからね。
SR5の情報ということで裏付けが取れているみたいですね。稀に外すこともあるみたいですが。
事実なら眠れる獅子が目を覚ましてしまったのでしょうか。
情報ではα290とα390はα3姉妹(α230、α330、α380)を踏襲せず、真のα200後継機、α350後継機になるみたいですね。
この2機種が数少ないCCD機となるでしょう。
勝本氏曰くα700後継機は夢のようなカメラにしたい。来年?と語っておられたのでPMA,CP+の中級機はα600系かもしれませんね。
僕の妄想は、
●α290
●α390
●α550後継機A(ExmorHD)※CP+
●α550後継機B(ExmorHD)※CP+
●α600中級機(ExmorHD)※CP+
●α700後継機
書込番号:11417995
2点

>夢のようなカメラにしたい。
「夢」で終わったりしないでしょうね・・・・・・。
そんなことより、早く現実に出して(正式発表して)ほしい。
書込番号:11418179
3点

3ヶ月ってことは9月のフォトキナ前くらいですよね。
◎α290(α380のセンサーでLV無し)
◎α390(α380のセンサーでLV有り)
◎α500後継機(ExmorHD新型センサー)
◎α550後継機(ExmorHD新型センサー)
◎中級機(多分600系でExmorHD新型センサー)
◎NEX7(←こいつもαですから)
α700後継機は来年。
α900後継機も来年。
書込番号:11418244
7点

スカイカフェさんの予想が一番現実的な気がします。
本命の700番台、900番台はまだ出てこないと思う・・・
書込番号:11418294
5点

新型センサー機はその後でということらしいので、NEX-7はフォトキナあたりで
今回の6機種の後になるのではないでしょうか、噂通りなら。
α900系は情報の漏れ方から想像するに来年、α700後継が今回に含まれて、、、欲しい^^
しかしα550系統に2機種投入の意味はなんなのでしょう。上級タイプがα700後継役ってことは
ないんですかね。個人的にはα200とα300を分ける必要性も???
書込番号:11418338
1点

あぁ、妄想ですか。
現実目線を離れ、妄想を書くなら、3ヶ月以内では次の機種が出ますね。
◎α290(超シンプル機)
◎α550の動画搭載機
◎α600(CP+の中級機)
◎α777(エース)
◎α1000(フラグシップ)
◎やっぱりNEX7
あくまでフルサイズはやっぱり今回は無しと言うのなら…α1000に変えてCCD機種の最上位モデルと言うことでα390かなぁ〜。
まぁこんな感じで妄想し過ぎるとドン引きされるのでほどほどに。
書込番号:11418372
1点

おはようございます。
>夢のようなカメラにしたい。
あは、
「夢のようなカメラ」
より
「現実的なカメラ」
が先に欲しいですね。(笑)
まずはα700やα900の正当進化の堅実なカメラを作って安心させて下さい。
PENTAXのK-mのカラフルカラーも堅実なカメラに+αの遊び心で売れてるんで、
まずはAF強化と防塵防滴、「世界一堅実でタフなカメラ」を作って下さい!
それが出たら後はSONYさん得意のキワモノ独自路線でも、
キラキラのデコカメでも文句も何もいえません。
+αのベースとなる世界一堅実堅牢、撮りやすいカメラを是非ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11418489
2点

> 夢のようなカメラ
現行αの「なんちゃってライブビュー」ではなく、
動画も可能な撮像素子ライブビューで位相差AFを可能にしてくると思います。
ペリクルミラーを使ってAF追従する毎秒10コマ連写あたりを狙ってくるのではないでしょうか。
主力レンズもSSM化してくるのではないでしょうか。
書込番号:11418560
1点

結構早く情報がリークされましたね。
6機種とは!私が聞いた情報より多くて驚いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11395196/
ただ200、300、350と3機種でもほぼ1機種分の開発コストと考えるなら、
細かなバリエーション分けで6機種という展開もありかと想像します。
6機種ということで私の予想は・・・
(A)動画ありとなしの2ライン
・290、340、390→CCDもしくは550と同じCMOSで動画なし
・490、540、590→NEXと同じCMOSで動画あり
(B)ミラー形式とLVとイメージセンサの違いによる3ライン
・290、340→CCDで動画なし。従来のクイックリターンミラーでLVなし(290)とQAFLVあり(390)
・390、490→NEXと同じCMOSでクイックリターンミラー、QAFLVあり、動画はコントラストAF
・540、590→NEXと同じCMOSでペリクルミラー搭載、常時位相差AF&CMOSでの新LV、動画中も位相差AF
※型番は自信ありません
また、動画搭載機にはNEX3と5の様な動画の違いを付けてくるのではないかと思います。
こんなんでどうでしょうか?CCD機が出るという情報と以前からあるほかの噂や先日の
セミナーで得た情報を総合して妄想してみました。
残念ですが700後継機は今回の6機種には含まれていないでしょう。
書込番号:11418575
1点

SONYさん
これから出す一眼レフは、、RAW14ビット(16ビットなら尚いい)出力を搭載してほしいですね。
α290,390はダブルマイクロレンズの新型CCDでしょうかね?
書込番号:11418576
3点

たいのさん、あちらのスレッドではお世話になりました。
中級機のお話しはなかったのでしょうか?
書込番号:11418595
1点

上の妄想書き込んでからさらに妄想
SONYはα-AボディではもっさりするであろうコントラストAFを使わないのではないか??
おまけ程度の動画ではなくエントリークラスでも動画中位相差AFでフルハイビジョン!!
・エントリー
固定式ペリクルミラーのみのLV+EVF
・ミドル
クイックリターンミラー+ペリクルミラーで光学ファインダーと動画中の位相差AFを両立
・ハイエンド
ミドルの多機能、高機能版(700の正常進化+位相差AF動画)
・フラッグシップ
ハイエンドのフルサイズ版、より多画素化?
妄想は楽しいです。
書込番号:11418665
1点

6機種ですか。これはまた多いですね。数が多ければ良いという訳ではありませんが…。
290、390が確定としてあと4つ。
上記2つが6月位に世に出て、次はやっぱりNEX7かなぁ。
短期間で新ライン機を出すのは去年のオリンパスみたいですが、3と5、そしてたぶん7も明確な差別化がされていれば、勢いに乗ってNEX内でライン作りをやりそうですね。一般・女子向けの3。ちょっとこだわり派・男子向けの5。あらゆるメーカーユーザのサブ機としての高性能かつ一眼スタイルのデザイン、パナの一眼スタイル系対抗の7(これが7、8月位)。
残り3つですが、CP+で出たやつの「中級機=550後継にあたる600系」をさらに動画性能で差をつけ「中級機上位α650」「中級機下位α630」、それと「メインストリームα400」の3機種同時発表。これが9月位。
こんなんでどうでしょう?
あ、700と900の後継は今年は無いと思います。
まあ、全て妄想ですが。
書込番号:11418679
2点

全てはExmor HDセンサーがキーだったのではないかと思います。
本当はα500やα550にもこのセンサーを載せたかったのでは。
α700後継機や中級機も、このセンサー待ちだったのではないでしょうか。
だけど私たちはNEXでそのセンサーの搭載が確認できました。
NEX 7やα700後継機が市場に出るのは、
次世代画像処理エンジンBIONZが完成してからになるのではないでしょうかね。
(もう目途は立っている可能性が高いですが)
書込番号:11418697
3点

おしゃれ風呂敷さん
こちらこそ、あちらのスレではお世話になりました。
中級機=550後継機という認識で合っていますでしょうか?
あちらのスレではエントリー、ミドル、ハイミドルという言い方をしてしまったので
中級機=ミドル=550クラスかな?
一般的には550は中級機というよりはハイエントリー?でしょうかね。
明確なクラス分けって難しいですね。
さて、本題の新型一眼レフですが・・・
私が聞いた限りでは6機種より少ないボディが「夏に」発売されるという内容でした。
驚きの新機能搭載で!(←内容を聞いた上での私なりの表現です)
とにかく発表されたら発売が待ち遠しくなるでしょうね。
(私の本命は700後継でこの6機種は指をくわえて見てる事になると思いますが)
書込番号:11418936
1点

私にはαマウントが本命です。中級機がα700後継でないなら買うかどうか悩むでしょうね。
中級機も消費者が節約疲れで財布のひもが緩みつつあるこの時期に出さないとなにやってんだか解らない会社と言われてしまいそうですね。
ぼやき・・・
他スレでNexが本命でαマウントは消えるなんて言っている方も見受けられますが、そんな方は他社の工作員と見ても良いような気がします。αマウントが消えれば他社には好材料ですからね。またネガキャンするには最も好都合な話題です。
書込番号:11420745
5点

先に断っておきますが、私はミノルタ時代からのαユーザーで、ソニー一眼レフのファンです。
さて、6機種と言うことで盛り上がっておりますが、なぁんとなく、基本3機種、ライブビュー有り無しで2機種、動画有り無しで2機種みたいな分け方で、6機種な気がしませんか?
純粋に、クラス分けされた6機種ならすばらしい。諸手を挙げて喜びます。
しかし、今α900を買った方がいいのか、新機種のAPS−Cの方が、画質が良さそうな気がしますしね。
悩みどころです。(後半は私的な話題ですみません)
書込番号:11421288
2点

個人的には...
・AF-Cのレリーズ優先が設定できること
・AF/MFボタンがあること
・前後ダイヤルがあること(絞りorSSと露出補正が瞬時にできること)
・光学ファインダーがα700と同等であること
・ジョイスティックがあること(測距点を瞬時に変えられる手段があること)
・ISOボタンがあること(または瞬時に変えられる手段があること)
・電源ボタンがシャッターボタンと別のところにあること(シャッターボタンの感触が良いこと)
が「700後継」の必要条件ですね。
性能の向上は当たり前ですけど、このあたりも配慮して欲しいなぁと思います。
書込番号:11421359
2点

>他スレでNexが本命でαマウントは消えるなんて言っている方も見受けられますが、そんな方は他社の工作員と見ても良いような気がします。
ソニーが、はっきりしないから憶測が出ているだけでは?
書込番号:11421416
2点

α700の後継が今年のうちに出ないのであれば考えてしまいます。
私は9月がめどですかね。
中級機を一年以上も空白にするなんて何を考えてることか。
出しても周回遅れのようなα700後継を出されたら決断される方が多数出てきそうですね。
特にEマウントようなスローカメラの代表格が出た以上はAマウントはスピードカメラにならないと存在価値が限りなくゼロになります。
ソニーさんはわかってるのかな?
書込番号:11421701
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





