
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2010年3月31日 20:46 |
![]() |
23 | 12 | 2010年3月25日 19:40 |
![]() |
7 | 8 | 2010年3月21日 06:25 |
![]() |
257 | 93 | 2010年3月15日 22:09 |
![]() |
9 | 9 | 2010年3月13日 21:56 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年3月9日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルマニアックにうわさが出ています。
15-16MP、ISO 12800、1080p 30fps AVCHD、5月に登場。
5月にミラーレスを含む4機種といううわさも少し前にありましたが、α700の性能向上した機種は、5月に期待したいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/
0点

ソース元のsonyalpharumors.comはこれまでの実績からして信用度は高く
ありません。その上<SR3>ですから期待しすぎない方が良いかも。
書込番号:11127911
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
今、仕事場(中国本土)に来てます。
何らかの機種の発売は5月頃あるようですね。まあ、昨年もその時期にα330系でてますから
妥当な時期でしょう。
詳細はここには掲載いたしませんけど
長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってるのではないでしょうか?
書込番号:11128913
1点

厦門人さん、こんにちは。
はるばると遠くからの情報をいただき感謝いたします。
今までにもそちらから現物を含めた情報をたびたびいただいていました。
厦門人さんから中国でつかまれた感触、とても期待が膨らみました。ありがとうございます。
書込番号:11129240
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
新カメラで気になるのが1点だけ レンズです
...SAL1680Zをキットレンズとして設定するのか?
さすがにSAL1855というのは、カメラの位置づけからして難しいとは思いますので
新レンズでてくるのでしょうかね?
SAMモーターだとレンズ側が、カメラ機能の足引っぱりそうな感じもしますので。
SAL1680ZIIとかでSSM化してくると面白いかと思いますけど。
何種類かキット設定してくるのかな?とも思いますが。
何はともあれ、ソニーはミラーレスもやるが、「αマウントを放置しない」と言う
ソニーから市場、ユーザーへの力強いメッセージの具現化と感じています。
書込番号:11130362
2点

厦門人さん、こんばんは。
そうですね。ソニーはレンズの性能にはそれなりの対処はしてきています。新しい性能を発揮するのにレンズの性能は充分考えると思っています。
でも、楽しみですね。レンズキットが16−80mmZなんて、考えただけでわくわくします。当然SSMなりの対処は現状では常識でしょうか。
書込番号:11130438
1点

いつも眠いαさん
後継機は秋程度かと勝手に思っていたので、
5月とは以外に早くだすなと感じられます。
良い機種になると良いですね。
書込番号:11130804
1点

α700の後継機であれば嬉しい限りです。
それともα600番台かな?
書込番号:11130921
1点

皆さん、おはようございます。
@888さん
なにか、期待できる感じですね。やはり、厦門人さんの書き込み情報が大きいです。
700後継機だといいのですが・・。
okiomaさん
そのあたりですね。厦門人さんの続報に期待わくわくです。
書込番号:11132539
0点

いつも眠いαさんおはようございます。
あくまで憶測の域を出ないですが、5月に発表されるのはα600番台かなと思います。
この情報源だとD90や50Dクラスのカメラになると言ってますので
モックで出てきた中級機とこの情報源は共に同じものを指していて、コンパクトな標準中級機を目指すものなのかなと思います。
どうも、次の中級機がα700の後継機かそうでないのか分からないので
(SONYが公式アナウンスしない)情報が混乱してる感がありますね。
多分、噂のペリクルをサプライズしたいので伏せてるのかなと思いますけど・・・。
ちなみにどこかで、次のモデルは他メーカーからの乗り換えも促せる魅力的な機種になると宣言してましたが(雑誌だったかな?)
50Dとかのクラスだと流石に、目の肥えた他メーカーのユーザーを取り込むのは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:11132553
2点

いつも眠いαさん
こんにちは
実は1台、すでに取り置き依頼しています。
値段もしりませんけど
そういえば、α550にもα450という海外地域別バリエーションありますね
国内にでてないのですが
ポートレートとかα450の方が 安定して使いやすいので、面白いカメラではあります。
α450はα550から2−3ヶ月あとの投入でしたね。
先に上位だして、あとから地域限定の機能限定版という流れはα850もそうでしたし
定着するのかな?とも思いますけど。
書込番号:11132763
2点

はじめまして
5月はミラーレスだけだと思います。たぶん。
書込番号:11133692
1点

EOS 50DやニコンD90と同クラスという噂もあるから、600番台とミラーレス下位機じゃないかな。
書込番号:11134767
1点

今年は春のタイミングでの新機種投入を見送りましたから、夏向けに新機種を出してくる可能性は高いとは思いますが、どっちかというと、エントリー機の新モデルを先に出す可能性のほうが高いのではないでしょうか?5月で380/330/230発表からちょうど1年ですし、売れ行きが芳しくないこのクラスのてこ入れのほうがプライオリティが高いような気がします。中級機はこの期に及んでは、夏に出そうが秋に出そうが似たようなものですし(^_^;)、α700発表の時にも中級機は秋が売上比率が高いと言ってましたからね。
ミラーレス機はよくわかりませんが、先日のモックの雰囲気からすれば、まだ時間がかかるような気がします。もっともあの外見のまま出てくる可能性もなきにしもあらずでしょうけど。
書込番号:11134879
3点

厦門人さん
5月の新機種ということで、楽しみですね。αも含めて他機種も業務としてお使いの厦門人さんの良い点悪い点も交えた率直な使用感はいつも大変参考になります。その厦門人さんの『長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってる』というコメントと、キットレンズが16−80ZAか?という言葉から、中級機かと推測させて頂きますが、良い印象みたいなので期待大です。ただ、時期的には「メインストリーム」ですよね。でもソニー機はあまりタイミングは読めないか…。うーん、何でしょう?
やはり、エントリー層は「ミラーレス」と「メインストリーム」、ミドル層下位は実質550からの上位後継となる「中級機」と実質700後継となる「夢のあるカメラ」、フラッグシップは「900後継」みたいな感じで落ち着くのでしょうかね。自分としては一時期に比べ整理されて、分かりやすくなった印象です。
自分は900後継まではボディには手が出ないのでファームアップを期待しながらのんびり待ちますが、やはり良い製品が出るのは大歓迎です。あとレンズもですね。
尚、色々表に情報を出せない事情もあるかと思いますので、フォローは気にしないでください。こうやって色々勝手に想像しているのも楽しいものですので。
確定情報になりましたら、諸々の情報お待ちしています(笑)
書込番号:11137814
1点

かのたろさん
ソニーのαラインナップがどうなるかは解りかねます。
デジタル一眼レフを取り巻く市場環境も大きく変わってきてますので細かなクラス分けは 2強以外は整理しないといけないかと思います。
2強のなかで、ニコンはそれからも脱却してきそうですけどね....
ソニーの場合はフラッグシップとしてのα900の流れは継続するようです。
APS-C系だとα700級(高機能機、撮影機能の設定自由度確保と耐久性強化)と、α550級(フルオート化?のさらなる推進)の2種類。
それをそれぞれ基盤とした国別(地域別)対応バリエーションが2−3種類ではないでしょうか?
日本で地域別バリエーション機を売るかはわかりません。
α500、450、850は日本で販売してないですしね
ぎゃくにα380は中国本土では売ってない。
それぞれ販社が判断してるとのことですけど。
ネットの話題はどうなのかわかりませんが、国別対応のモデル、一部はフォーキャスと入ってるでしょうから
それらが輻輳してきてるのかな?とも思います。
α330、230が目指していた領域は ミラーレス機が主力といったところでしょうか。
5月の新発売、国によって投入順序とか異なるかもしれませんね...
書込番号:11138010
2点

皆さん、こんにちは。
いろいろと書き込みを頂き感謝します。
official Dさん
そうですね。α700とはっきりした情報はありませんからα600台ということも考えておくのがいいと思います。
厦門人さん
貴重な情報とともにソニー製品への見方など大変参考になります。この後もどうぞよろしくお願いいたします。
Casiopea2さん
確かにミラーレスの情報はかたいようですね。
南南西のデジタリアンさん
その情報もすぐ後に出てきました。そのクラスだとちょっと・・、ですね。
さだじろうさん
昨日は、たまの仕事で留守にしていました。失礼をしましたが、厦門人さんとのやりとりをしていただいて、私も大変参考になりました。
書込番号:11138096
0点

噂で「ミラーレス」と言われているのは、たぶん、入門機と中級機のモックが公開された動画対応Aマウント機のいずれか(か、両方)でしょう。モックで大きさの雰囲気が示されただけの「小型ミラーレス」の方は、まだ先だろうと思います。
ところで、「α700後継機」と言っていますが、「後継機」という部分に皆さん何を期待しているんでしょう?(「後継機」と認める/認めないのポイントはどこ?)
例えば、価格帯なり想定ユーザ層がα700と同程度だけど、ファインダがEVF(OVFなし)とかってカメラが先に出てきたら「こんなのα700後継機ぢゃない!」とか騒ぐんでしょうか?
「ペリクルミラー」説は、元情報としては米国特許20100045853の実装で「ハーフミラー(可動)」だったのが、ミスリードされて出てきただけのような気がします。
http://www.freepatentsonline.com/y2010/0045853.html
PMA関連の記事の中で、動画対応機のほか、OVF機も年内に数機種発売予定があるような事が書かれていたのを見た覚えがあるので、まずは(ワールドカップに向けて?)動画対応機(たぶんEVF)の投入と、もしかするとプロスペック機。真にα700後継機と位置づけられたOVFは秋以降という感じではないかという気がします。
CP+のとき、幾つか提案&要望を持っていったら、開発の人が「4月以降に…」なんて事を口にしていたので、ここ1ヶ月少々の間に何か動きがあると期待したいところです。
書込番号:11150594
1点

[11150594]でcoccinellaさん が 発言されてますけど
α700の後継機の必須条件ってなんでしょうね???
皆さん、想いが強い方ほど厳しい条件だったりするんですかね?
私だと..(順不同ですが)
1.ペンタプリズムのOVF
2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
3.2コマンドダイヤル
4.連写能力はα450を同等かそれより早い事。
5.Pシフトがあること。
6.ISOAUTOの上限下限が選択できること。
7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
8.シャッター速度が1/8000まであること。
9.赤LED式のAF補助光があること。
そんなところですかね???
これに動画追加されると言ったところでしょうかね
5月にでるのは ハテ、どんな仕様なんでしょうね
書込番号:11151025
4点

厦門人さん
いつもレポート参考にさせて頂いております。
直感的に、「α700後継機」への期待ポイントとしては、
>1.ペンタプリズムのOVF
>2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
>7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
辺りの得票率が高そうな気がします。
動画対応は「欲しい」派と「不要」派で票が分かれそうですね。
動画…フルHDの解像度は1920×1080ですから、およそ2.2Mpixです。画面アスペクト比16:9でこれなので、短辺(縦)を伸ばして4:3のAPS-C機とすると、画素数的には1.5倍になりますから、3.3Mpixほど。スチルだと10Mpixでも少ないといわれるご時勢ですが、動画を優先するなら、ここまで画素数を減らして画素ピッチを広げる事で、低感度のラチチュード(白飛びしにくさ)と高感度特性(高感度時のノイズ低減)を両立できる可能性もあります。(回路が減るから消費電力や発熱面でも有利)
スチルとの両立を考えると、動画時に4画素結合を可能にした場合、静止画4:3では13Mpixくらいになりますから、その辺りが落としどころのような気がします。動画の画質を考えるなら、これ以上の画素数はむしろ有害でしょう。(回路が増えるので消費電力や発熱も増える筈)
ファインダについては、動画対応機にOVFは要らないし、OVF機に動画機能は要らないと考えます。(少なくとも中級機以上では)
OVF、少なくともガラス製プリズムを積む場合、大型のクイックリターンミラーなども含め、アナログ的な要素(コストをかけるほど良くできる)のコストを削って動画対応するくらいなら、動画なしで、スチルのためのコストをかけて欲しいと思います。
一方で、OVFでもルーフミラーの暗くて倍率の低いファインダだったら、高品位のEVFで見かけの倍率を大きくした方がメリットが多いように思います。(より軽量化できたり、量産効果で安くできる可能性もある)
もちろん、そういった割り切りができないユーザのために、両方載せの機種、というのもアリだとは思いますが・・・
画素数については、APS-Cで頑張るより、35mm版なり、より大型フォーマットを使うのがスジだと思います。が、一方で、35mm版(いわゆる「フルサイズ」)のデジタル機をもっと小さく造る努力もメーカーに期待したいところです。あと、レンズも中口径(F4クラス)で気軽に使えるレンズ群を増やして欲しいですね。APS-C派は、たぶんだけど、レンズも含めた大きさで「フルサイズ」を敬遠している感じがするので。
私自身は「α700後継機」への期待とか拘り、というのはあまり無い、かも・・・(^^;;;
一番欲しいのは、α900の上位機種、というか、もっとラチチュードが広くて、ファインダ倍率が高いカメラが最優先。デジタル水準器(水平か否かがファインダ内情報のインジケータで見れればOK)も必須。
その次に欲しいのが中級機…α900より軽量コンパクトで同水準の操作性…で、動画がちゃんと撮れるもの。OVFには拘らない。スチルは10Mpixもあれば充分。たまには動画も撮りたい(子供の行事とか)事があるけど、頻度が少ないから、動画専用機を10万で買うくらいなら、使用頻度の高いスチルカメラベースで、より大型センサならではの画質で動画が撮れるカメラに20万払った方がいい。
・・・って感じです。
耐候性(防塵防滴)は、屋外で使う精密電子機器なんで、それなりに欲しいですが、急な雨とか水しぶきくらいに耐えられればいいかな、という気がします。
あと、動画ですが、下位機種はAVCHDでそのままDVDやBDに書けるフレームレートでもいいですが、上位機種ではGOP構造(M,N)とか、もっと細かいパラメータがいじれて、(PC等で)編集後に適当なレートに落とせると嬉しいですね。
書込番号:11152821
1点

α700くらいの大きさのボディで、フルサイズセンサーのものがほしいですね。
話はそれますが、ソニーもトリプルレイヤーのセンサーの製造やってほしいですね。
シングルレイヤーだと、デジタル独特のアニメチックで、ぼてっとした画質が、改善されないように思うのですが。
RAW処理とICの処理スピード改善だけで、飛躍的に改善できるとは思いませんが。
書込番号:11153364
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます!
先日MINOLTAのAF100mmマクロの件でお世話になりありがとうございました。
いろいろ考えた結果中古で
MINOLTA AF100mm F2.8マクロ(N)を昨日購入しました。
昼から早速試し撮りに出かけました。
初めてのマクロ経験でしたが 別世界が広がってました。
はまってしまいそうです。
しかし帰ってパソコンで確認するとかなりの確率で
パープルフリンジが出ていました。確かに逆光 絞り解放で撮ったのが多かったのですが…
あと考えられる原因は無いのかなって思いまして質問させていただきました。(例えばレンズの不良とかでは、パープルフリンジは出ないのか?)
あと対策法などもあわせて宜しくお願いします。
0点


レンズの不良ではなく、性能なんでしょうね
書込番号:11122536
1点

此方を参考にされてみてはどうでしょうか。
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration
書込番号:11122544
1点

レンズの軸上色収差に起因するものであれば、
・絞り込む
・フォーカス位置を後ピンにならないよう気をつける
でしょうか。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:11123225
1点

煌ゆかいさん
パープルフリンジとしておられるのは、たぶん、一枚目の黒い枝のふちの色付きのことだお思います。これは、ピントがそれていてボケのある部分が背景の空の色とオーバーラップ(クロスフェードしている)だけのことです。空のブルーは信号処理系でノンリニアー領域にかかっていて、彩度も落ちていますから枝のブルーの色が目立つだけだと思います。
書込番号:11124753
5点

皆さんありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>Franku.Flanker 様
不良では無いみたいですね。良かったです。
みやたく 様
凄く解りやすいサイトありがとうございます。
DxO良さそうですね!使ってみたいです。
kuma san A1 様
凄く詳しく出ていますね。どこかメーカーのサイトと思いきやkuma san A1 様の
ホームページだったのでね^_^; 凄すぎですありがとうございます。
いつも眠いα 様
はい、枝の部分がすごいですよね^_^;
やはり絞りで対応した方がいいのでしょうか?
皆様ありがとうございます。
このレンズは、本当に楽しいです(まだ手にして4日ですけど^_^;)。
花とかあればついつい近づいてしまいますね。
書込番号:11131082
2点

ゆかいさん、こんにちは。
このマクロレンズは、好きなレンズです。ミノルタ時代にほれて手に入れています。
ボケを生じた部分が背景の色と混色になるのは避けられないことです。マクロレンズはボケがきれいで使うのですから、この例でいえば、逆光を避けて枝も明るく撮るだけできれいな写真になると思います。順光で撮ればメジロももっときれいな姿に撮れると思います。
書込番号:11137992
2点

煌ゆかいさん、お名前を間違えて書いてしまいました。
失礼をお詫びして、訂正をさせていただきます。
ゆかいさん→煌ゆかいさん
書込番号:11138027
0点

いつも眠いα様 こんにちは!
ありがとうございます。
私の周りには写真されている方が居なくネットや 本で勉強してるのですが、
なかなか耳年増になり、現場で実戦できてません^_^;
いつも眠いα様のようなコメントがひじょうに嬉しいです。
わざわざ御丁寧に訂正レスまで頂きありがとうございます。
書込番号:11138468
2点

煌ゆかいさん、自分も同じ状況ですね...(笑;
周りには誰も写真に興味がある人はいません。
カメラなどの話すると引かれます...(爆;
なのでスレ主さんと同じ様に本やネットで情報集めたりしたますが知識は増えても
糧になってません(笑)
写真撮っている時夢中になり過ぎていて失念してます(笑)
書込番号:11138532
1点

煌ゆかいさん、みやたくさん
こんにちは。
私も最初の頃は、孤独でなにをどうしていいかの相談できる人なんていませんでした。
今も限りなくそれに近いのですが、野鳥を撮るようになって仲間ができています。
私の100mmマクロは初期型で、50mmマクロがNタイプです。そのほかにお気に入りのSTF135mmがあります。α100と100mmマクロで撮った作例を見て下さい。秋の赤とんぼを撮っていて、ちょっと脇の家の門のほうを見るとアカトンボがお休みを決め込んでいました。題して「天高くお休み」です。もう一枚は点光源の九角形で初期のレンズであることが分ると思います。とっさの場合、マクロレンズでもこんな撮影に使えるということを参考にしていただければと思います。
書込番号:11138786
4点

みやたくさん こんばんは!
カメラなどの話すると引かれます...(爆;
解ります^_^;家の場合家内からも引かれてます(笑)
自分と同じ境遇の人達が素敵な写真撮られてると自分も撮れるはずって
がんばってるのですが....(自分のセンスを棚に上げて^_^;)
いつも眠いαさん こんばんは!
作例ありがとうございます。
凄く自然な色が素敵ですね(ボキャブラリーが少なくてすみません(>_<))
野鳥はとても興味があるのですが、のめりこむと
財政が大変なことになりそうな気がしてトホホ...(笑)
書込番号:11139873
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
だそうです。
後継機にも使用できることを期待して、1個ポチりました。
フジヤカメラ。残り2個です。
【その2】
SONYの純正コンパクトフラッシュが激安です。
NCFD4G (4GB) \3,480
NCFD2G (2GB) \2,480
8GBは私で最後でした。
以前よりこの8GBを使用しているのですが、UDMA対応ですのでα700以上の機種の方にはオススメです。
サンディスクも使用しておりますが両者とも特に不具合も無しで至って快調です。
以上でーす。
2点

次いでですみません。
特価情報ではないのですがシグマ、ソニー用超望遠ズームレンズ、
「SIGMA APO 150-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を3月27日発売。
超音波モーターの「HSM」装備で、なにより望遠レンズに手ブレ補正機構「OS」を搭載してリニューアルしてきましたね。
もともと評判の良いレンズですので、これは嬉しい限りです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10684/
以上でーす。
書込番号:11109873
0点

今さっきまでフジヤに居ました。まだタム18−250が大量に21800円で売れ残ってますね。18−200は16800円で。要らないのに危うく買いそうになったf^_^;
書込番号:11109982
0点

縦位置グリップ売り切れちゃいました。
不動明王アカラナータさん、ども〜。
TAMRONのAF18-270mm F/3.5-6.3がいい〜。
書込番号:11110162
0点

また次いでです。
フジヤカメラにて、α380 生産完了表示。
公式ページではまだ動きはないですね。
これで現行機はα900、α550、α330になり、先日出展されたα6XX?,α4XX?辺りがラインナップに加わるのでしょうね。
以上でーす。
書込番号:11110562
1点

噂では5月頃に一気に打って出るようですね。
この状況だとやはりα3兄弟を整理して、ラインナップほぼ一新する感じですかね?
どこまでの従来製品と互換性を持たせるてくれるのだろうか?
グリップとかバッテリーとかミラーレスはレンズとか・・・。
勝本さんが雑誌のインタビューで
”我々には固定の財産に投資していただいたお客様に責任がある”
(うる覚えですのでご容赦)
的なことを今月号あたりにのせてましたが、
一方で”ミラーレスは”広い意味”の対応を検討しています”(もっとうる覚えです)
みたいなことを別の方(たしかSONYの広報の方)が仰ってる記事も別の雑誌にありました。
相変わらずαの”レフ”の2機種の方を上級機と言ったり上面液晶付きのをα700の後継と言ったり、雑誌の編集者の誤報は頭が痛いですが直接のインタビューの方はSONYの考えに基づいているのでそのまま受け取りました。
まあ、僕の記憶間違いがあるかもしれませんので、耳半分で。
ちなみにCP+に行かれた方のコメントいただけると嬉しいのですが、α”レフ”側はスタッフが2人しかいない寂しい状況だったとの記事ありましたが、本当ですか?
だとしたらちょっとショックです。編集者の勝手な断定であれば嬉しいですが
スカイカフェさん
ちょっとスレ外れかもしれません。すみません
書込番号:11111911
1点

>ちなみにCP+に行かれた方のコメントいただけると嬉しいのですが、α”レフ”側はスタッフが2人しかいない寂しい状況だったとの記事ありましたが、本当ですか?
はい、2人しかいませんでした。
またα700後継機と言われているモデルですが、「年内発売とは言っていません。ミラーレス機も含めて年内に新型カメラが発売される、という事です。」と言っていました。
書込番号:11112524
0点

official Dさん、こんにちは。
>>ちなみにCP+に行かれた方のコメントいただけると嬉しいのですが、α”レフ”側はスタッフが2人しかいない寂しい状況だったとの記事ありましたが、本当ですか?
ん?私は土曜日に行ったのですがあのブースでスタッフさんの人数はあまり気になりませんでしたが…
私の記憶ではショーケースの内側に3名のスタッフさんがいて、外側にお客さんと問答?をしているスタッフさんが1人いました。
さらに2週目では、交代ですかね?1人は若くて背の小さいスタッフさんに代わってましたしショーケースの周りにも2.3名のスタッフさんがウロウロしてましたよ。
というか隣接するα貸出コーナーにも多数のスタッフさんがいて、全体的に人数が少ないという印象は全くなかったです^^;
書込番号:11112625
3点

>おすぷれいさん スカイカフェさん
ご回答ありがとうございます。そうですか、まあ直接カメラやレンズには
関係のないところなのですが、ちょっと気になってしまったもので。
やはり、確定した情報以外は多大な主観が入っているようなので
雑誌の編集者の書いたあたりも噂サイトくらいに思っていた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11116978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっております。
さて、今年も日本最大のカメラ製品の展示会「cp+」が
2010年3月11日(木)〜14日(日)10:00〜17:00 パシフィコ横浜
で開催されます。
そして、ソニーからはPMAにて、年内発売とされる中級機、メインストリーム機、レンズ交換式小型カメラの参考品展示もされました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
ただ、未だベールに含まれたものは多いのも確かです。
おそらく、この「cp+」が我々国内ユーザーにとっては、これら機種に対し開発段階でのメーカーとの最後の意見交換の機会になるのではないかと思われます。
そこで、「cp+」に向け、どんな製品、機能が良いと思うのか、様々な意見をお聞かせください。
たとえば、過去の機種(ミノルタ等)との比較や、SONYらしい先鋭的な機能の搭載要望、またいらない機能など、なるべく具体的にお願いします。
これらをまとめて、「CP+」にてSONYに伝えれば、何らかの反応があるでしょうし、複数人で伝えれば、効果も望める可能性もあるのではないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2点

たとえ今回のα700後継への反映は間に合わなくても、
将来のα中級機に対する希望としては意味があるのかなって思います。
ソニーはもっとユーザーの生の声を聞いて欲しいですよね。
・フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
そこへ持ってきてSAMレンズの使い勝手は、問題があるでしょう。
多くのレンズのSSM化を希望しますし、SAMレンズの機能向上を
望みます。具体的には、ボディ側だけの操作でMFを使用できるように
して欲しいです。それが出来ないならSAMレンズなんて作らないで欲しいです。
・Cボタン、ISOボタン、WBボタンの削減は反対です。
α700の魅力のひとつに、素晴らしい操作性があげられますが、
操作性の面において、後継機では操作性が上がる事があっても、
下がる事は無いと思いたいです。
・ファインダーの視野率は是非とも100%近いものを望みます。
ペンタプリズムでのQAFライブビューが可能なら、QAFライブビュー機
でも構いませんが、それが出来ないのならQAFライブビュー無しでもいいので
ペンタプリズム仕様でお願いしたいです。
・ズバリ、後出しじゃんけんの中級機なんですから、
全面的にD300sやEOS7Dに匹敵する、あるいは越える実力を備えて欲しいです。
・それと、情報化社会と言われるようになって
久しいですが、海外で新製品の発表をしてから
1ヶ月ほども経ってから、国内で発表なんてしないでください。
日本で先に発表、発売して欲しいとは言いませんが、
日本は後回しってのだけはやめて欲しい。
・中央のAFセンサーは今までもそれなりに良かったですが、
周辺部センサーは精度が悪かったです。新型は周辺部のセンサーも
きちんと使えるレベルにして欲しいです。
AFセンサーの大幅グレードアップ、リニューアルをお願いしたいです。
書込番号:11020582
9点

・ISO感度をファインダー内で確認出来るようにして欲しい。
それもAUTO時は「AUTO」って表示では意味が無くて、
AUTOで現在いくつになってるのかってのが分からないとダメですね。
書込番号:11020623
9点

・サイバーショットWX1等で出来る「手持ち夜景モード」を使えるようにしてほしい。
オートHDRができるなら、これもできるでしょ。
・ゴミ落とし機能の強化を望む。現状でゴミ落とし能力は他社比で最下位でしょ、残念ながら。
実際、結構ゴミ付きますしね。
書込番号:11020826
3点

A700の後継機種の話ではないですが、他社のミラーレス機はアダプターを使用していろいろなマウントが使用できるようですが、ソニーもユーザーの楽しみを増やす為にも対応できるようにして欲しいです。
可能であればコンタックスのGシリーズのレンズなんか使えたらわざわざソニーがカールツァイスを新設計しなくても使用できるメリットはありますよね。ホロゴンとかデジタルで使ってみたいです。
ライカやコンタックスGのマウントと互換性があるマウントをデフォルトで付けても良いですけど。
書込番号:11022371
4点

・ファインダーを視野率:上下/左右とも約約100% 倍率:約1.0倍以上にして欲しい。
・CMOSのラチチュードの広域化をしてほしい。
・ノイズの低減をお願いしたい。
・操作系を継承して欲しい。
ぐらいしか思い浮かばないんですけど、皆さんすごいですね。
あと、 「新開発“Exmor” APS HD CMOSセンサー」これって静止画ではどういう性能なのか非常に気になってます。
書込番号:11023193
1点

これってa-9さんがCP+会場に持って行くんですか?
・標準でついてくるストラップの使い心地が悪すぎるので、
せめて中級機以上には、もうちょっと使い心地のいい、
手触りとかにも気をつかったストラップをセットにしておいて欲しい。
(旧ミノルタのMinolta Selectionくらいの質の物が希望)
・些細なことだけど、Fnキー→液晶からマルチセレクターで選択、
って手順でも使用メディアの切り替えが出来るようにして欲しい。
・無線リモートコマンダーからの2秒後シャッターの使用時にも、
簡易ミラーアップして欲しい。
書込番号:11023264
2点

不動明王アカラナータ様
今年は久々に行けそうなんで、ぜひこちらで出てきた要望を(ある程度精査して)書面にして渡したいとは思っています。有益なものは伝えるべきでしょう。
書込番号:11023351
2点

ライブビュー・インテリジェントプレビュー・オートHDR・AFの全点クロス化辺りは実現して当然ですが、むしろ問題は個々の機能がどうという前に、ソニーがデジタル一眼、特に中級機というものの製品コンセプトをどう考えてるかなんですよね。デジタル一眼としてのαとは別にミラーレス機を出すからには、当然ライトユーザーの内の少なくない人達はそちらへ流れるでしょう。そういう流れの中で、αデジタル一眼という製品ジャンルをこの先繁栄させていくためには、「よりこだわりのある人達」をいかに引きつけて、コアユーザーとして育てていけるかが重要だと思うのですよ。そういう人はあるいはベテランのアマチュアカメラマンであり、雑誌やWebサイトのレビュアーであり、販売店の店員さんであり、そういう人を味方にして、αの良さを色んな場面で宣伝してもらえれば、ライトユーザーの中で新しくαを選ぶ人も出てきますし、また、その中の何割かは新たなコアユーザーになってくれる。
そういう観点から見た場合、操作ボタンを切り詰めて、こだわりよりコストダウンを優先させたかのような今回の700後継のモックは、真逆の方向へ行ってしまってるように思えて仕方がないのです。もちろん、ボタンは減らしても従来と同等の操作性をキープできる仕掛けがある可能性もゼロではないですが、タッチパネルでどうにかなるものではありませんし、脳波コントロールくらいしか思いつきません(^_^;)。個人的にはボタンは減らすどころか現行700に加え、カスタマイズ可能なボタンを1つ追加するくらいして欲しいですし、内部仕様でもWBデフォルト値の微調整・親指AF時のコンティニュアスAF動作などなど、カメラの仕様を個々人の好みに合わせてカスタマイズできるようにしてほしい項目はいっぱいあります。それぞれのユーザーのこだわりをどれだけ満たせるかで中級機の値打ちは決まる、その事をソニー様には是非お考えいただきたく。
書込番号:11023532
5点

i+α様
マウントアダプター、面白そうですね。実現すれば、マニアは涎ものでしょうね。
さだじろう様
仰る通りだと思います。そもそも、中級機という概念をわかってないような気がします。ですから、具体的に言ってやらないと、理解してもらえないんじゃないかと。。。
不動明王アカラナータ様
いま見てみたんですが、「手持ち夜景モード」すごいですね。Exmor Rは投入してこないのかな?
書込番号:11023841
1点

伝統的中級機という方向は突き詰めれば、
ニコンの出来を超えないまでも同等に仕上げられるか?
ということではないかな。
そりゃ無理だろう。
その方向ならA900のように1ランク上のクラス・価格で
1ランク下のニコン機:D300並みの仕上げ を目指して、
及ばぬ分はセンサーやファインダーの機能で納得してもらう
というのが自然だよ。
もうすこし現実的な要求でないと、のろまなカメ集団には難しいだろう。
どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
書込番号:11023992
5点

α700から改良してもらいたいところは、内部のプログラム系の操作感が悪いところです。
@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
A、JPG+RAWでDROブラケット撮影を行うと同じRAWが3枚出力されてしまう。
B、AUTO ISO の範囲が狭い。もっと自由に。
C、AUTO WB を自分で色温度の補正が出来るように。(今はシアンが少し強い)
D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
あと、個人的な将来の要望は
ボディーと撮像素子周りの分離(カートリッチ化)をしてもらいたい。
良いボディーを買っても電気系統が陳腐化しやすいのが今の一体型ですが、別々にする事でその後の増資もおこない易いので。
a-9さんよろしくお願いします。
書込番号:11024008
2点

α700の後継機に望むことは皆さんが書いた要望のほかに
@ファインダー内電子水準器
景色を撮っていてつい夢中になると傾いちゃうんですよね ^^;
A後ろダイヤルを2つに
前ダイヤルで絞り、後ろダイヤル1で露出、後ろダイヤル2でISOなんてできると楽ですね
B電源スイッチは現行α700と同じ位置に
α550を店頭で触ってみたら、やっぱり不便でした
Cマットを自分で変えられるように
交換するたびにSONYへ送るのは地方のユーザとしては辛いです
なんてところですかね
書込番号:11025218
2点

なんかこんな時間に目覚めてしまいました(汗)。。。
ECTLU様
>どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
>重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
ほんとにそれやって来そうなんで、怖いんですよー。
不動明王アカラナータ様
>フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
もう少し具体的に言うと、どんな感じなんでしょうか?
たまらない貯金様
>D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
これをすると、どんな効果が期待できるか、教えてください。
パパンα700様
いいですねェ。どれも欲しい機能ですね。
書込番号:11025573
1点

皆様とかぶる所が多いですが…
・ファインダー内の電子水準器。可能であればズレ補正機能まで(ON・OFF可)
・ファインダー内のISO表示
・AF/MFスイッチでのAF-C起動(いわゆる完全版の親指AF使用可)
・どのAFモードからでもAFポイントのダイレクト選択可能。CボタンにAFモードを割り振った時、ダイヤルを使わず押す毎にモードを変更とか、Cボタンを押すとモード選択ではなく、指定したAFモードになる、でも可。
・ファインダーは高品位なもの。
とりあえず、思いつく点ではこのあたりでしょうか。
高望みを言えば切りがありませんが、現実的なとこでは、です。カメラの基本性能や現行技術の向上はもちろんですよ。
700後継や900後継の売りが「動画」だけだったらちょっと残念です。
書込番号:11027309
2点

・AFモードのままシームレスにMFに移行出来る機能を
強化して欲しい。α700や900はDMF機能があるが、
いちいちクラッチの接続や切断がガチャガチャうるさすぎる。
CANONやNIKONは多くのレンズをSSM化することでMFの
使い勝手を上げているし、
PENTAXなんかはボディ内モーター仕様のレンズでも、レンズ側の機構で
常時MF可能なように対応している。
なのにSONYは今までより更にMFするのが面倒なSAMレンズを発売って
時代に逆行してると思う。
具体的にはこんな感じですかね。
書込番号:11027712
3点

・シンクロターミナルは外してほしくないですね〜
(古いストロボ使用でマニュアルしか使わないため)
・電池の変更は無くしてほしい
(せめてバッテリーグリップで2ヶ使用なら今までの電池は可能です程度は・・・)
・ボタンが減るならMRの設定 10個はほしい
(使っていないマイクロスティックを利用してそちらから登録呼び出しとか・・・)
・スクリーンはユーザーで交換可能にしてほしい
(またMLスクリーンを追加)
・AF性能・連写・高感度はD300並(以上)に・・・・・
書込番号:11027714
2点

いま、ざっと40項目ぐらいですね。
一番多いのが操作系で 約12票
次いでファインダー関連が 約9票
その後に画質関連で 約6票
と続いています。
動画はもう決まってるので視野外というところでしょうか。
書込番号:11028540
1点

他の方と意見が食い違う場合でも、思った事は書いた方がいいですよね。
両方の意見がある場合もあるわけですから。私は・・・
・シャッター同軸の電源スイッチは操作しやすいので、
今後もこの方式を希望です。
書込番号:11029193
3点

・AFポイントが全点デュアルクロスセンサーで、周辺でも中央の測距点に近い精度を確保すること。
・動体予測AFの性能向上
・防塵防滴性能の向上
・最低限A700と同等の操作性を確保すること。できればα7Dレベルまで戻して欲しい...
・CFカードに対応していること(念のため)
・ROM無しレンズでも撮影できること。
C−AFはA550でも若干良くなっているようですが、
動体撮影ではどの測距点をつかうかで構図が決まってしまうので
全点デュアルクロスセンサーにならなければ結局使えないです。
>たまらない貯金さん
>@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
これは特許の関係でやりたくてもできないのだそうです。
ソニーのブースではアンケートがあるはずなのでそれにいろいろ書いてやる
というやり方もありますね。会場では忙しい時間の中で紙と鉛筆で記入しないと
いけないので、事前に考えをまとめておかないとうまく書けないと思います。
書込番号:11030530
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今度の新商品で、ミラーレストともに超望遠500ミリ・F4のレンズネタが載っていました。
欲しいですね。今持ってる70−400ミリ・F4ー5.6で約20万円、どのくらいの値段になるのでしょう。
シグマの500ミリ、F4.5で約40万円、3.15Kg、安かったら買いですね。
こんなので野鳥を撮ってみたいですね。
皆さんの予想額を教えてください。
0点

メーカー希望小売価格ベースの比較で、ニコンの最新サンニッパが、766,500円、
一方、ソニーのサンニッパは、799,800円(共に税込)と、手ブレ補正機能がレンズ内でないですが、
高めの設定(これは販売台数の違いでしょう。)になっていますね。
同様に、ニコンの最新ゴーヨン、1,176,000円というのが一つの目安になると思いますので、
メーカー希望小売価格 税込で130万円くらいじゃないでしょうか。
ちなみに、ニコンの上記ゴーヨンは、中野のフジヤカメラで、798,000円(税込)の32%オフ。
なので、約90万円弱といったところじゃないでしょうかね。
書込番号:11071276
1点

100万は超えるんじゃないですかねー
希望小売価格でキャノンが103万、ニコンが112万(いずれも税込)ってことを考えると
100万を超えない方がありえないでしょう。
(サンニッパはソニーが一番高いわけですし…)
予想としては希望小売価格120万、希望としては100万以下ですね。
書込番号:11071305
1点

REF500mmF8を使い続けます・・・・・・。
書込番号:11071443
2点

どーせ唯我独尊価格なんでしょうね(泣)
シグマのゴーヨンゴがHSM化されるまで
ミノのヨンヨンゴと仲良くしときます・・・。
書込番号:11072133
0点

ソニー328Gや70200/2.8Gが異様に高かったのは、ミノルタへのナントカ料(お布施)が係わっているとか言われているので、 新54はコニカミノルタは出してないモデルなので、不当なお布施も取られないならニコン並の実売価格になると思います。
ということは、ニコンの新54の価格コム最安値が\799,680 なので、実売価格は発売後に大体これに徐々に近づく形になると思います。
書込番号:11072388
2点

さっそく本題から外れますが、昨日CP+(横浜で開催されたカメラショー)に行ってきました。その中で話題の品々に埋もれてしまいそうでしたが、Kowaのプロミナーという500ミリレンズで撮影した鳥の作例にみとれてしまいました。
コンパクト化がすすむ最近のレンズですが『プロミナー』500ミリは、レンズの長さが本当に50センチほどあります。ねらった被写体はシャープで、背景のボケはソニーのSTFのような感じで・・・
作例に張り付いていたら係のオジさんが説明してくれましたが、無理な小型化をしていないからボケは絶妙なのだそうで、少ないレンズ枚数ですが蛍石を使用しているから狙った部分の色による焦点のズレがないからスッキリしているとのことでした。
写真で生計を立てる身ですが使うことは人並みでもカメラの理屈はさっぱり。オジさんに聞き忘れたことも多いので、CP+に行かれた方は、このレンズのスレッドを立ててください!!
本題はソニーの500ミリでした。たいへん立派な外観とボリュームですが、手ブレ補正つきですから手軽に撮影に臨めそうです。しかしレンズ本体に操作するスイッチ類が多く、反射的に操作できるまでには慣れが必要ですね。
書込番号:11072992
1点

皆さん、ありがとうございます。少なくとも500ミリでF4ですから、それなりの値段だとは思いますが、やっぱり結構な値段ですね。今日、野鳥撮影で出会った方は、珍しくもソニーのサンニッパーに1.4倍のテレコンをつけF4で撮していました。サンニッパーに1.4倍のテレコンで約65万円。それならゴーヨンで80万なら買いでしょうか。
まあどちらにしても、カメラの連写スピードも改善して欲しいですね。
書込番号:11076079
0点

つい先日、ソニーのサンニッパが50万切ってたので買ってしまったんですが、最高です☆
500mm F4が80万切ったら買いでしょうねー
(たぶん買うと思います^^;)
個人的には連射よりもAFの方をなんとかしてほしいっす。
中央1点は使えるけど、他は微妙だし…
ポイント数も増やしてほしいな…
書込番号:11077350
2点

新レンズの500/4Gですが、私は定価120万円前後で、実売90万円前後と予想します。
理由として、300/2.8Gですら受注生産ですから、当然このクラスも受注生産となり、量産効果が見込めない分割高になると思われるからです。
ただ、SONYになってからの新設計Gレンズは、非常に描写力の高いレンズになっていますので、この点は期待しても良いのではないかと思います。
価格なりの性能は持ち合わせているレンズになると期待していますが、買えるかどうかは個人の財布に関わる問題なので、その点は個々の判断になりますね。
>個人的には連射よりもAFの方をなんとかしてほしいっす。
>中央1点は使えるけど、他は微妙だし…
これは、FRLを適性に設定すればある程度改善する問題ですので、300/2.8Gをお使いなら試してみて下さい。
書込番号:11080791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは!
何時も勉強させていただいていますm(__)m
今回はスレ違いかとと思いましたが此方に書き込みすることをお許し下さいm(__)m
最近マクロレンズに興味を持ち、純正の100mmにしようか?タムロンの90mmしようか?悩んでました。
ところが今日地元のある店で表題の中古レンズが\19800ーで出ていました。
見るかぎりレンズにはゴミもなくくもりも見当たりませんでした。
絞り羽根?もスムーズに動きました。
ただ解らないのは何時ぐらいのレンズなのかというところです。
そこでお伺いしたいのは、この金額は適正か?ということと、
もう一度見に行こうと思うのですが他に確認しておいたほうが良いと思われる事を教えていただきたく書き込みさせて頂きました。
あと現行の100mmとの違いなどもあればよろしくお願いしますm(__)m
因みに使用機種はα300とα700です
0点

AF MACRO 100mm F2.8 1986年11月発売
AF MACRO 100mm F2.8 new 1993年 6月発売
AF MACRO 100mm F2.8(D) 2000年 9月発売
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
コーティングの違いはあるでしょうが、光学的には同じものだと思われます。
newになって円形絞りの採用とピントリングが少し幅が広くなり、
ゴムが巻かれてMFがやりやすくなっています。
(D)でフォーカスクラッチがついてAF時にピントリングが回転しなくなっています。
またADI調光に対応しました。
もし初期型なら価格的にもその程度じゃないでしょうか。
書込番号:11053613
3点

うめちょんさん
早速のレスありがとう御座いますm(__)m
たしかピントリングは、レンズの先端にありましたよね?
ラバーは巻かれてなかったような気がします(^_^ゞ
という事は初期型かな?
時間があればもう一度見に行ってみます。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:11053653
0点

こんばんは。
これは予備知識になりますが、外見だけでなく。
例えばフジヤカメラさんで
旧型のAF 35mm F1.4 G( 1987年 9月)
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/35f14.html
が約90000円
に対して新型のAF 35mm F1.4 G New(1998年 8月)
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/35f14_gn.html
が95000円程度です。
1987年というと確か研削非球面レンズ(球面でない造りにくいレンズ)だったと思います。
1989年以降はガラスモールド非球面レンズになったと記憶しています。
以下、とあるwikiからの記述の要約です。
非球面レンズは機械の単純な円運動では研削出来ないために昔は熟練した職人さんの手作業で研削されていた。
しかしミノルタは独自のハイブリッド(複合型)非球面レンズの製法を世界に先駆けて確立し、
その誤差10万分の1という世界でも類を見ないハイレベルかつ研削非球面に劣らない性能を維持している。
また非球面レンズは球面収差のほかに樽型ディストーションの補正にも威力を発揮する。
特にワイドレンズでは広い画角を得るために前方に大きいレンズを使っているがこの凹レンズが入射光を斜めに導いてディストーションを発生させる。
それを補正しようと凸レンズを組み合わせるが完全には補正しきれない。
そこでその凹レンズを非球面にすれば根本的に樽型ディストーションを防ぐ事が出来るのである。
他社でも使われるようになったがパイオニアであるミノルタαレンズでは秀でた製法と温度管理、相性の良いレンズを組み合わせるなど確実に結像させるためにどこよりもごだわっている。
またその精度も今なお世界一の特許製法なのである。
とあるように旧型の描写が好きで人気がある事も一考されては如何でしょうか?
書込番号:11055741
3点

レンズとしてはおれも普通には使えます。
既知かもしれませんが、互換情報です↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
携帯からのようですが、見られなかったら悪しからず。
書込番号:11055925
1点

ホットカメラマンさん
ありがとうございます
凄く魅力的なレンズに思えてきました。
こだわりのある作り手の気持ちが伝わってきます。
次行けるときはカメラもっていって動作確認してみます。動作に問題が泣ければ購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11058542
0点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
リンクまで張っていただき感謝ですm(__)m
書込番号:11058548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





