
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 12 | 2010年2月5日 00:04 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月1日 08:43 |
![]() |
10 | 20 | 2010年1月29日 10:14 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月24日 17:07 |
![]() |
7 | 4 | 2010年1月19日 00:26 |
![]() |
32 | 25 | 2010年1月15日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
就職と同時にカメラにハマリα3700⇒α7700⇒α807と保有し楽しんでいたのですが
結婚を機に写真をあまり撮りに行く事も無くなり次第に遠ざかっていましたが
年末に実家に帰省したときに父がEOS-7Dを購入しており貸してもらった所
カメラの楽しさを思い出し カメラ熱がメラメラ燃え上がりました。
デジイチが欲しくしかし お小遣いは少ない子持ち親父なので
安くないかと探していたところ会社の先輩がα-7デジタルをいるかという事でみしてもらったら
昔の憧れのα-9を彷彿とさせるデザインで一発で気に入り即 買いました。
画質・操作性・作りの豪華さ・持ち易さ・撮る楽しさ・気持ちよさ等 良い所づくしでしたが
AFが遅いと言うか迷って最小〜無限代までいったん動きまた戻ってくるなどがあり
昔は風景写真ばかりでしたが今回は2歳になる娘が被写体になるので
シャッターチャンスを逃しやすいのではと思う様になりました。
AFだけが唯一不満あり 最新機種はどうなのかと店頭でα-230・550等を触って見たのですが
やはり AF自体の速度も早しい・迷うことも少ない これはいい・・
しかし 現行は高いと思っていたら中古でα-200が16000円であったので購入してしまいました。
予想道理 AFの迷いも少なくAFも大変早くなっていて感心しています。
低価格ながら基本性能は押さえていると価格.comでも評価通り 良いカメラだと思います。
しかし どうしてもα-7Dと比べてしまい カメラが小さいためグリップをしっかり持とうとすると
指がレンズにあたってしまう(グリップを浅く持てば問題無し)
低価格にする為でしょうがどうしても作りが安っぽい(α-200オーナーの方すみません)
操作系がファンクションを押して液晶画面を見ながら設定するのでファインダーを覗いたままやりにくい。
機械性能としてはα200が良い
外観・気持ちよさ・楽しさはα-7D
どうした物かと考えていたら このα700に行き着きました。
デザインもどこと無くミノルタテイスト・性能もいい・価格もα200とα7Dとレンズを売れば
何とかなりそうな金額(中古)
前置きが長くなりましたが表題の通り
α-7デジタル・α200とα700のAF性能の差はどうですか?
α200のほうが後発なのでAF性能は良いのでしょうか?
あまり差が無いのであればα700を購入したいと思います。
レンズは
AF 20mm F2.8 New
AF 24mm F2.8 New
AF 50mm F1.7 New
AF MACRO 50mm F2.8
シグマ 28-80・70-200・80-300
以上があります 普段は室内はAF 50mm F1.7 Newで室外はシグマのズームレンズを使用しています。
子供を撮るばかりなので20と24の単焦点は使っていないので売ってα700資金に使用かと思っています。
長文・乱文で分かりにくくて申し訳ありませんがα-7デジタル・α200・α700を使い比べた事の
有る方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
0点

こんにちは
α7Dからα200へ移行した時は、動作が早くなりさぞ嬉しかったと思います。よく分かります。
>α200のほうが後発なのでAF性能は良いのでしょうか?
いいえ、α700の方が若干良いですね。α200のAFはα700に使われたモノを採用した為に速度自体は大きく変わりませんが、肝心のAFセンサーはα700が中央クロスセンサー採用で強いです(中央以外はラインセンサーで、従来通り迷い易いです)。また中央にはF2.8センサーもあるので、お持ちのF2.8から明るいレンズではより精度は向上します。 またα700にはAF補助光もありますね。 とにかくα200からでは性能的にはなんら不満は無いと思います。
もしかして唯一感じられるのでは?という点で、今までご使用になられたデジタルカメラがα7D、α200とCCDセンサーなので、α700のCMOSセンサーとは少し発色が違うと思います。どちらかというとα700の方はおとなしい発色です。まあデジタルなので後でなんとでもなりますから、そこら辺は事前に認識しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:10879904
5点

α-7デジタルとα700両方持っています。
α200と比較したことはありませんが、参考になれば。
AF速度はα-7デジタルよりα700の方が確実に早く、音も静かです。
精度に関しては、体感出来るほどの差を感じたことはないです。
α700はα-7デジタルの良い部分は残して、欠点を徹底的に改善した良機だと思っています。
とくに液晶の見やすさ、シャッターフィーリングはかなり向上しています。
下位機種にはないAF/MFクラッチボタンもしっかり残されています。
不満としては、発色傾向がα-7デジタルとα700でやや変わってしまった(個人的にはα-7デジタルの方が好き)ことくらいで、その他の点に関してはα700の方がずっと優れていると感じます。
書込番号:10879920
4点

int96さん
α7D、α200、α230、α550についてはAF測定の検出センサーは基本的に同じものだそうです。
2次結合レンズ(被写体のピントを検出センサー上の光の強度差に変換するレンズで、AFセンサーと一体化されてます)を作り直したのか?等は不明ですけど。
使ってみるとα7D(まだ現役で動いてます)、α200、からα550まで「被写体を補足する能力」について9点の測定点すべてほぼ同じと感じています。
ただし、α200でAF駆動モーター(ボディ内)が強化されましたので速度は「1.7倍ほど」、またα550については、CPU(BIONZ)の速度アップもあり、さらにα200系に対して30%程度速度アップしたとのことです。
また動いてる被写体についての補足能力は、モータや、制御プログラムで改善できるところも多く、世代を変えるごとに良くなってると思います。
一方α700はAFセンサーそのものが作り変えられてます。中央部はF2.8対応クロスセンサーが搭載される等、他社と比較してもしっかりした作りです。
またα7Dに対しα230、550が迷いがすくなく感じる理由ですが想定で3つあります。
1.レンズがSAMである=店頭にあるα230、550の多くはキットレンズ装着。
レンズ内モーターを搭載してる関係で早い、AFが抜けたときも復帰は早い
2.光の量の差が違う。明るくコントラストが高いところでは迷い難い
3.α7DのAFセンサー部に埃がたまってる。または調整がずれている。
他社含め、長くつかっているとAFの動きが悪くなる事有ります。迷いがでる
AFセンサーはミラーボックス下部にあり、やや後ろにむかって開口部が開いています。
したがって、ユーザーが掃除するのは難しい位置。
そこに埃たまるとセンサーに十分な光が回らず動きが悪くなります。
また、5年ほどたつと、AFセンサーまわりの位置関係が微妙にずれて、やはり精度がわるくなることもあります。
α7Dでないですが、他社機で数台、清掃、交換してもらって、「おどろくほど正確にもどる」(たんに購入時に戻るだけでしょうけど)経験もあります。
一度、メンテナンスにだしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10879978
8点

α200->α700への利点は、私の直感的な感想は、
・純正フラッシュ内蔵のものに匹敵するAF補助光が本体に内蔵。
・ファインダー、特にM型スクリーンの存在があります。
・CCD->CMOSへ。ノイズの低減、画素数の増加。
・背面液晶操作部の特に[Fn]ボタン押下時の、設定の細かさ。
・シャッタースピード4000/1->8000/1
・縦位置グリップの操作性。
・安心感。各部品の作り込みが違います。
欠点は、重さでしょうか。あと、私はα7Dと比較して、α700の方が画は好みです。
それはともかく、
AF 20mm F2.8 New
AF 24mm F2.8 New
この二つのレンズは、売らない方がいいと思いマース。
書込番号:10880003
2点

>α700が中央クロスセンサー採用で…
α200も中央はクロスですが、α700はデュアルクロスという贅沢な仕様です。
α200を使ってはいないんですが、スピードは心配ないと思います。
操作性は…いいと言われますが、多くの機能はやっぱりファンクションキー→スティック操作
というデジタル的な流れです。ファインダーを覗きながらできるのは、
絞り、シャッター速度、露出補正、ドライブモード、測光モード、ホワイトバランス、ISO設定ですが、
露出関係以外は液晶見てやった方がやりやすいです。まっ、そういうもんだと思うんですけど。
書込番号:10880098
3点

A700のAFは確かに以前のものよりは良くなっていましたが
それでも使い道を考えれば性能不足でレンズを売ってまで買わなくても、
と思います。
A700になってよくなったのは動かない被写体に正確にピントを合わせる部分で
動体に対してはそれほど性能向上してません。実用上大差ないと思います。
周辺のラインセンサーが当てにならず、動体では日の丸構図にせざるを得ないのも
ほかのαと一緒です。
売るレンズは
AF 20mm F2.8 New
AF MACRO 50mm F2.8
はソニーの同等品をその気になれば買い戻せるので売ってもいいと思います。
AF 24mm F2.8 New
AF 50mm F1.7 New
は手放したら中古でしか手に入りませんし、ソニーからはこれに代わるものが
出そうにないので売らないほうがいいと思います。
特に24mmは優秀なレンズだと思いますよ。36mm相当で
APS−Cでは便利なレンズのはずですが。
>シグマ 28-80・70-200・80-300
サードパーティーレンズは売ってもたいしたお金にならないと思うので
売るのはもったいないと思います。
書込番号:10881593
3点

こんばんは、
基本的にアナスチグマートさんと全く同じ、同意見です。
(両機を持っているがA200はもっていない、画は7Dの方が好き等…)
ただ、カメラとしての基本性能は7Dを大きく上回りますが、
作りの豪華さはありません、7Dよりは確実に安っぽく感じます。
それよりなにより、AF 20mm F2.8 New,AF 24mm F2.8 New
の2本は勿体無いような…、いくらで売れるのか知りませんが、
中古販売価格はこの2本でA700の中古と同等です。
親指MF機能に拘りが無ければ、現行のシステム継続が宜しいような気が…。
書込番号:10882558
4点

α7Dは未経験です。α200は所有経験があり、α700は現役で使用中です。
α700が登場した時のうたい文句のひとつに、それまでより1.7倍高速化
したAFモーターがありました。とりあえずAFの駆動速度はα7Dの
1.7倍速いってのは確かだと思われます。
私はα200から700に買い換えましたが、実用上のAF性能の差ってのは
感じませんでした。
α200と700のモーター性能は一緒ですし、動体撮影時の命中率も
差はほとんど分かりませんでしたね。
センサーそのものは中央センサーがα700の方が高性能で、
合焦精度はα700が上なんじゃないかとは思うのですが・・・
ちなみにα700の絵作りは、ひっじょーに地味です。
他社の同クラス機に比べても、α900と比べても地味な気がします。
書込番号:10883247
2点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
高山巌様
>α7Dからα200へ移行した時は、動作が早くなりさぞ嬉しかったと思います。よく分かります。
一気に快適になりほぼ現行機レベルになったのではと思っていました。
>いいえ、α700の方が若干良いですね
α200レベルの能力があればいいと思っていたので逆に良くなるみたいですね。
また α700はCMOSセンサーなんだ〜 ぐらいしか認識が無かったのですが
画質がおとなしい発色になるとは知りませんでした。
基本的にRAWで撮影するつもりなのであまり大きな問題ではありませんね。
アナスチグマート様
>AF速度はα-7デジタルよりα700の方が確実に早く、音も静かです。
確かにα-7のAF音はやかましいですね。 メカニカルで楽しい一面もありますが
>α700はα-7デジタルの良い部分は残して、欠点を徹底的に改善した良機だと思っています。
α-7も非常に良機だと思っていますがさらに改良されてるってことですね。
アナスチグマート様も発色傾向が不満見たいですね。
厦門人様
>一方α700はAFセンサーそのものが作り変えられてます。中央部はF2.8対応クロスセンサーが搭載される等、他社と比較してもしっかりした作りです。
やはりミノルタ時代からのラッキーナンバー7番を付けるってことで気合が入ってたんでしょうかね?
>1.レンズがSAMである=店頭にあるα230、550の多くはキットレンズ装着。
そうですね キットレンズが装着されていたと思います。
速さと音の静かさにびっくりしましたね。
>2.光の量の差が違う。明るくコントラストが高いところでは迷い難い
確かに店内は明るく 自分の家の室内は暗い状態なので一概には比べられないと思いましたが
AF速度が非常に早くなっていたのでα200をためしに購入して自分の家の室内で
同じ条件でα-7とα200を比べたらやはりα-7の方が迷うと言うか一発で合わないで
いったん最小か無限大までいってから戻ってピントが合うとなる回数が多いと思います。
>3.α7DのAFセンサー部に埃がたまってる。または調整がずれている。
これも大いに考えられますね。 先輩自体が中古で購入した物ですし先輩自他はあまり
使用しないでしまっていたみたいですが・・・
精度は回復するかも知れませんがAFのスピードも向上させたいので・・
書込番号:10883992
0点

a-9様
>・純正フラッシュ内蔵のものに匹敵するAF補助光が本体に内蔵。
α200って補助光がないんですね。最初フラッシュがパカット開いてビビット光った時にはビックリしました。
>欠点は、重さでしょうか。
逆にα200は軽すぎてなんかおもちゃみたいな感じがしてしまいます。
>この二つのレンズは、売らない方がいいと思いマース。
昨日久しぶりに使って見ましたがやっぱり良いレンズですね。
しかし 今の使い道ですと広角短焦点はいらないのですがどちらかは残そうかと思います。
BikefanaticINGO様
>α200も中央はクロスですが、α700はデュアルクロスという贅沢な仕様です。
豪華使用みたいですね。
>操作性は…いいと言われますが、多くの機能はやっぱりファンクションキー→スティック操作
昔がアナログだった為ですが 慣れればデジタルのほうがやりやすいかも知れませんね。
ただしα200だとモードがいろいろあるのですが設定値を弄った時に電源を切ると戻ってしまうのが使いにくいですね。
FR_fanatic様
>A700になってよくなったのは動かない被写体に正確にピントを合わせる部分
子供が外を走りまわっている状態などは難しい認識していましたが立ち止まった時などを
狙って撮っていました。 この状態でのAFであれば良くなっていると言う認識でいいのでしょうか?
>売るレンズは
AF 24mm F2.8 Newの方を残そうかと考えています。
クマウラ-サード様
>ただ、カメラとしての基本性能は7Dを大きく上回りますが、作りの豪華さはありません、7Dよりは確実に安っぽく感じます。
販売価格が7Dとは違いますしね。 店頭でみた550レベルの質感があれば私に十分だと思っています。
>それよりなにより、AF 20mm F2.8 New,AF 24mm F2.8 New
の2本は勿体無いような…、
昔に買った物がまだ 高価で取引されてるのをみて舞い上がってしまったのも有りますが
当面は子供のポートレートばかりになると思い広角単焦点は2本も要らないと思いました。
いずれ落ち着いた時に風景を広角で撮りたくなったら買い戻せば良いかとも考えています。
不動明王アカラナータ様
>α200と700のモーター性能は一緒ですし、動体撮影時の命中率も
差はほとんど分かりませんでしたね
α200レベルのAF能力があれば問題ないと思っていますので安心ですね。
>ちなみにα700の絵作りは、ひっじょーに地味です。
昔は発色の良い写真がすきで富士のリバーサルを好んで使っていましたが
真逆になっちゃいそうですね これだけは残念ですね。
みなさま非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
実は一つ書き忘れた事がありα700が良いと思った理由に連射が秒5枚撮れるということが
一つの要因になっています。
フイルム時代には恐ろしくて使えなかった憧れの連射モード・・・
デジイチになってからは連射でとりまっくています。
同じような写真ばかりで8割は消してますが・・
しかし 子供の笑顔の一瞬を捉えるには秒3枚だとうまく取れない時があり
実際は腕の問題のが大きいのですが・・・
みなさまのアドバイスでα200よりは性能が良いと確証が持てましたので
α700を購入する方向で行きたいと思います。
本当はα-7も非常に良いカメラなので手元に残して置きたいのでが昔はサブ機として
持っていたりしたのですが一向に使わなかったので売ってしまおうと思います。
いずれにしろまだ α700の実機を見たことが無いので中古屋さんをさがして
実機に触れてから最終的に決めたいと思います。
ありがとう御座いました。
購入したときにはまた 宜しくお願いします。
写真はα200 50mmF1.7で撮影したものです。良かったら見てください。
書込番号:10884034
1点

こんばんは。
僕がいいたいことばFR_fanaticさんと同じです。
補足ですが、
α700の中央AFがデュアルクロスセンサーになった弊害として、
検出範囲が広くなってしまった事があげられます。
中央に小鳥を入れてAFを合わそうとしても背景のコントラストが高いと引っ張られやすいです。
これはファームの改善でややましになり、α900でさらに良くなりましたが頭に入れて使う必要があります。
あとα-7DIGITAL、αSweetDigital、α300、α350、α900のみJPEG画像処理は元コニカのフィルム開発チームの方々で、
ノイズを残しても質感・空気感などリアリティ重視の設計だそうです。
その他のα200やα700などはややノッペリしてもとにかくノイズを抑えてクッキリ見た目よくしているようです。
書込番号:10887531
7点

みなさんありがとうございました。
本日フジヤカメラにて現物を確認して購入しました。
前日に在庫確認をした時には49350円と言っていましたが
実際に店頭に言ったら45000円になっていました。
店員さんに聞いた所ちょうど前日の夜に値段改定があり下がりましたよと
うれしいハプニングもありました。
最初に確認で触ったときの感想として
ホットカメラマンさんが言った弊害がなんとなく理解できました。
自分の意図している所以外にピントがあうな〜と思っていました。
AF性能も申し分ないし・外観の作り・グリップなどなど一気に気に入りました。
中古なので付属品がバッテリー・チャージャー・ストラップのみでしたし
本体のフラッシュ上部に多少のスレが見られましたが自分で使っていても
なってしまうレベルだと思い購入しました。
下取りにはα-7と20mmの単焦点をだし両方とも良い評価が貰えたので
追加金5000円程度で購入できました。
このカメラとは長い付き合いに成りそうです。
また 何かありましたら質問させていただきたいので
そのときはまた 宜しくお願いします。
書込番号:10888757
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度,α700を持って旅行に行くこともあって,リュックタイプのカメラバックを探しています。
いろいろ調べた結果,スリングショットがよさそうだと思ったのですが100AWと200AW,どちらにしようか迷っています。
できるだけコンパクトに……ということで100AWにしたいのですが,以下のようなものをすべて入れることができるでしょうか??
実際に手に取れればいいのですが,近くにそのようなお店がないため,質問させて下さい。
カメラバックに入れたいもの
α700本体+標準ズームレンズ DT16-105(ハンドストラップ STP-HS1AM と ショルダーストラップ付き)
広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類
またスリングショットの他に,上記のものを入れられるリュックタイプのカメラバックがありましたらお教え下さい。
どうかよろしくお願いします。
0点

はじめましてm(__)m
ちょっとビックリして
返信させていただきました
と言うのも今スリングバッグを見にヨドバシカメラにα700持って向かってるところです(^^ゞ
たいしたレビューは出来ないと思いますがちょっと見てきます(^-^)/
書込番号:10861872
0点

煌ゆかいさん,それは偶然&とても嬉しいです!
ご報告,待っていますね(^_-)
書込番号:10861919
0点

unnamed さん遅くなり申し訳ありませんm(__)m
見てきました。
スリングショットいいですね(^^♪かなり使い勝手は
よさそうな印象です。
ただunnamedさんの書かれてる広角レンズ「DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118」
は確かかなり口径が大きかったと思うのですが
100AWでは、ちょっときついような気がします。
外見はさほど変わらないので200AWの方がいいとおもいますよ。
あと小物関係は一番上部のおむすびスペースに収まると思います。
因みに私は KATAっていうメーカーのスリングバックパック 3N1-30を
買っちゃいました。これはかなり大きいです。
スリングショットの300と悩んだのですが^_^;
決め手はショルダーのアレンジでした。
@スリングタイプで使える(しかも両肩どちらでも変えられる)
A両肩にかけるリュックとしても使える(重たい時用)
なかなか良さそうですよこちらも見てみてください
http://www.kata-bags.com/product.asp?p_Id=432&Version=Photo
書込番号:10863125
2点

煌ゆかいさん,ありがとうございます♪
広角レンズを入れるとなると100AWではキツイですか……
それなら200AWとなるところですが……KATAのスリングバックもいいですね!
この3N1-10と3N1-20も候補に入れて,もう少し考えてみることにします。
有益な情報をどうもありがとうございます。
書込番号:10869512
0点

自分は、200AWにキヤノンのX3Wズームレンズキットと
EF50mmF1.8U、EF35mmF2を入れてます。
レンジ1本は、本体に付けておけば入ります。
バックを下ろさずにカメラを取り出せて便利です。
使ったことありませんがバックの下にカッパみたいのが入ってます
急に雨が降ってきた時には、便利かと思います。
>携帯電話,財布,小さいポーチなど小物類
2段に分かれていますので上に入ります。
自分も財布、IXY920IS、ミニ三脚、携帯など入れてますので
見た目が余りカメラバックに見えないのもお気に入りです。
書込番号:10870485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨年10月よりα700を愛用しています。
今月10日に撮影した画像をチェックしていたら書き込み時のトラブルと思える画像がありました。
この日だけで1800枚ほど撮影したのですが、おかしな画像はこの1枚だけでした。カメラ本体のデータ転送時かCFの書き込みトラブルかは判断つきません。イレギュラーなエラーかなと思っていますが、とりあえず画像を添付して修理に出そうと思っています。
この写真の前後はちゃんと撮れています。
また縦位置グリップかそのバッテリーボックスの故障だと思いますが「バッテリー[2] インフォリチウムバッテリーをお使いください」の表示が出てしまいます。バッテリーボックスの[1]だけにバッテリーを入れるとこの現象は発生しません。[2]のみに入れるか[1]と[2]の両方に入れるとこの表示が出て電源断となります。
0点

縦グリは僕も同じ故障を抱えてます。お金払ってまでなおすきはないのでそのままですけど。
書込番号:10802375
1点

グリップは、修理に出したほうが良いと思われます。
新品で買っているのですか?
新品なら保証期間が残っているうちに修理に出しましょう。
書込番号:10804081
1点

縦グリは中古で購入したので保障書がありません(涙)。
修理はさきほど銀座ソニーに出してきました。カメラ本体の保障書は提示しましたが、縦グリは特に何も言われなかったです。受付のオネーサンがうっかりしたのかもしれません。後で何か言ってくるかな〜。
書込番号:10804231
0点

>受付のオネーサンがうっかりしたのかもしれません。
縦位置グリップは同時か、あとから購入、と思ったのでは?
>おかしな画像はこの1枚だけでした。
ひょっとして、カメラの問題ではなかったりして・・・・・・?
書込番号:10805089
0点

連投すみません。
ちなみに
>昨年10月よりα700を愛用しています。
新品でしょうか?
展示品とかではないでしょうか?ということです。
この頃には新品在庫のある店をほとんど見かけませんでしたので。
書込番号:10805117
1点

>αyamanekoさん
はい、おっしゃる通り展示品です。
中古を探し歩いていて1台だけ格安で出ているのを見つけました。
まぁ中古を買うよりはイイかなと思って。もちろん保障書はちゃんと付いてきました。
書込番号:10805179
0点

中古のグリップを購入したときに、念のため電池を入れて売り物(もちろん中古です)のα700に付けたところ、エラーメッセージ(なんだったか忘れましたが、そのままでは撮影できない)となりました。α700を別のボディに取り替えたところ、無事動作しました。このケースはグリップの不具合ではなくボディ側の不具合のようでした。修理に出すなら両方ともお預けすることをお勧めします。余談ですが、ストロボなんかの不具合でもボディと一緒に修理依頼することをお勧めします。
書込番号:10805887
1点

おすぷれいさん
やはりそうでしたか、展示品は展示方法、店舗環境にもよると思いますが
デジカメなどの場合はやはりリスク大きいですね。
どれだけイジクられているかわからないですし。
ただそうなると、「悪」評価というのには正直なところ若干「?」ですが・・・・・・。
今回で完治するといいですね。
かなり基板、ユニットなど交換されてくるかも。
保証期間が1年あるのでそう考えると安心だと思いますが。
書込番号:10806604
3点

>SR-2さん
アドバイスありがとうございます。両方とも同時に修理に出しました。
書込番号:10806849
0点

>αyamanekoさん
リスクはある程度覚悟していました。ただ中古よりは良いだろうという判断です。あの時点では新品は都内あちこちの店を探しましたが見つかりませんでした(仕事を1日休んで探し回ったんですけどねー、見つかりませんでした)。また中古も玉が少なくてフジヤカメラに行った時もタッチの差で売れてしまっていました。落胆して息子に頼まれたiPodを買いに量販店に入ったら現品限りで1台だけあったので動作チェックして購入しました。
「悪」は不味かったですか…。そうかもしれませんね。展示品だし、工業製品ですのでトラブルは当然発生する可能性があるワケですから。何にしようかチョット迷ったんですよ。ただトラブル報告なので「悪」にしました。
書込番号:10806868
0点


↑コラージュって言うんでしたっけ、貼り合わせ作品みたいな。
スレ主さんはもう修理に出されたとのことですから、何らかの措置あるいは返事がSONYからあるのでしょうけれど、
CFのエラーのような気がします。どこのCFをお使いでしたか?
書込番号:10811366
0点

>hkk0403さん
うーん、メディアのトラブルの可能性もありますかぁ〜。本体かなと考えていたけど…。確かにあり得ますよね。
>BikefanaticINGOさん
メディアですがメモリースティックです。サンディスクのULTLA II 16GBだったと思います(いま会社にいて手元にないので正しい型式は判りません)
書込番号:10812813
0点

はじめまして。すでに修理に出したということなのでいまさらですが、当方の場合α700とα900で似たような経験があります。
当方の場合の結論としては、αは電気接点が弱いらしくて表面が酸化しやすいようです。(CANONのカメラでは一度も経験がないので)市販の接点復活剤を先端の鋭利な綿棒等で本体及びバッテリーグリップの端子を掃除することで復活します。また、この現象は外部フラッシュ端子でも同様でほっとくとたまに通信エラーを引き起こしますので定期的に清掃しています。
現象自体が同様かどうか分かりませんので、保証はできませんが次回発生したときのためにご参考まで。
書込番号:10813970
2点

>わくやさん
ありがとうございます。そんなトラブルがあるんですか…。こんど万一そういう事態になったら試してみます。
書込番号:10813996
0点

昨日(1/27)修理が完了して銀座ソニーへ引き取りに行ってきました。
縦グリの電源異常は縦グリの故障ではなく、カメラボディ本体のトラブルでした。フレキシブル配線板という部分が接触不良をおこし、それが原因だったそうです。
また画像異常の方もCCDから画像エンジンへのデータ転送時になんらかの原因でデータ転送の一部が送られなかったのだろうという事でした。
修理時のテストでは「現象が再現せず」ということでしたが、もしかしたら電源異常でデータ転送時に画像が消失した可能性はあるそうです。CFなどへの書き込み時のトラブルではないそうです。
とりあえず週末の撮影旅行に間に合いました。
書込番号:10851290
0点

おすぷれいさん
縦グリは保証に入ってなかったのであきらめていましたが、ボディは三年保証に入っているので出してみようと思います。
参考になりました。
書込番号:10851380
0点

おすぷれいさん
前に見たときに気が付かなかったのですが、
メディアがウルトラIIかもしれないと書いておられましたね。
ウルトラ2はαとの相性が悪いようで少なからぬトラブルが
報告されています。
書き込み不良の発生頻度が低ければ現象を再現させるだけでも大変な苦労なので
もし書き込み不良が発生したときにお使いのメディアがウルトラ2だったら
さっさと捨ててメディアを買い換えるのがお勧めです。
書込番号:10852658
1点

>yellow3さん
本体の保証期間内なら出してみるのが良さそうですね。要見積で出せば万一有料の場合には修理をするかどうか問い合わせが来ますし…。
書込番号:10855641
0点

>FR_fanaticさん
そうですか! 相性かぁ〜。確認したらウルトラII(メモリースティックPRO-HG)の4GBと16GBでした。CFはエクストリームIIIの2GBと4GBと8GB、それとトランセンド300Xの4GBです。
ソニーによれば今回の書き込みトラブルについてはメディアへの書き込み時ではなく、内部処理の時点での可能性が高いそうですが…相性問題があるのならCFメインで使用しようかな〜。
書込番号:10855657
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近ソフマップやマップカメラの中古が5万円台もチラホラと見られるようになりました。
両店とも新品も扱う事から、新機種発表前の在庫整理では?などと勘ぐってしまいますが、まぁ〜単に動きが鈍ったためだとは思いますが…
新機種の噂もチラホラ有りますから、もしかしたら…ねぇ!?
0点

>新機種発表前の在庫整理では?などと勘ぐってしまいますが、
逆に価格コムの噂を当てにして、中古価格の設定をしていたりして・・・。
海外のいかにも・・・って言う新製品の情報の元をたどっていくと、価格コムに行き着くと・・・みたいな。
噂によって売れ行きが影響するんで、中古品なら噂レベルも含めて価格設定というのも考えられなくも無い。
書込番号:10786951
1点

正月に展示品として
6万円というのがありましたね。
スペアにとも思ったのですが
α550を買ったところだったので
あきらめました。。。
書込番号:10791303
0点

遅レスですみません。
>>hotmanさん
なんか落語みたいな話しですが、有りそうな気もしますね。
>>610万画素さん
>>カード麻雀さん
過去に自分が見つけた中古の最安は4万円でしたが、付属品がバッテリーチャージャーとバッテリーパックのみでした…
まぁー中古だと程度の良し悪しもありますからね。
早くハッキリとした後継機が見たいです。
書込番号:10832757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日(1/16)の情報です。
ヤマダ電機「LABI1 日本総本店池袋」に\69,980ポイントなしで新品(未使用品)が販売されておりました。
私は次期中級機まで様子見なので、スルーしましたが、興味のある方は除いてみてください。
6点

(誤)興味のある方は除いてみてください。
(正)興味のある方は覗いてみてください。
の間違いです。謹んで訂正させていただきます。
書込番号:10797609
1点

はい、勝手に除いてはいけないと思います(笑)。
書込番号:10797989
0点

今日(1/18)見てきました。
ボディのみは完売。16105キットが展示されており、\89,800とのことでした。
全国のヤマダの展示品を集約したそうで、在庫として2つ3つあります、と。
店頭のとあわせて3つ4つといったところですね。
ボディのみ\69,980なら買おうと思ってたのですが・・
書込番号:10803920
0点

私、16日にヤマダの日本総本店で1台買いましたよ。
正確にいうと、展示開梱済みのアウトレット品16−105mmレンズ付で69800円、本日限りの価格でした。
ただよくあるのですが、ショーケースに展示してあったものだったり、単なる在庫を同じように展示開梱済みアウトレットとして扱うこともあります。中身を見せてもらったところ、実際には展示に使用された形跡のないものだったので、購入を決めました。後2,3台あるとの事でしたが、箱に傷ありと注意書きがあるとの事でした。
閉店間際でしたので、会計を済ませたらもう閉店時間で、展示品を見に行ったら、「本日限り」の価格表ははがされておりました。その下にあった価格表が確か89800円だったような記憶があります。
ちなみに18日に高崎駅前のヤマダ電機に寄ったところ、レンズ付(だったと思います)で、89800円でしたね。
書込番号:10805818
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
例の後継機の「噂」出ましたね〜・・・。でも、この「噂」が本当ならちょっとがっかりですね。私は光学ファインダーのさらなる進化と実用的なLVを期待していたので、「EVF」やら「ペリクリミラー」には正直・・・。ガセネタであることを望みますが、真実なら本当にがっかりです。ただ、自分たちの既成概念を覆すような画期的なものの可能性もありますが。
http://digicame-info.com/2009/12/700800.html
1点

SONYは、ゴミ取りが弱いから、ミラーでゴミの侵入を防止できれば嬉しい。
μ4/3のようなカメラは、まだぁ。
書込番号:10565463
0点

確か2008年のPIEのとき、諸々の要望&提案を書いた資料をSONYの人に渡していて、その中に、LV専用機(OVFレス機)で位相差検出AFが可能にする方法としてペリクルミラーを使う方法を提案していたので、それそのもの?という感じで興味津々です。
本当ならOVFは無いでしょう。従来のクイックリターンミラーをペリクルミラーで固定にした、というよりも、所謂「ミラーレス機」に位相差検出AFセンサに導光するためのミラー(従来ならメインミラー裏のサブミラー)の役割をする固定ミラーを付けたもので、AFセンサは従来プリズムが入っていた場所に置かれる、という構造になると考えます。
当然、ペリクルミラーで1/3〜1/2程度の光量がAFセンサに回される分、イメージセンサに届く光量が減って高感度特性は不利になりますが、最高感度とその画質を競うような使い方をしなければ実用上問題ないとの判断がされたのでしょうか。
個人的には高品位のOVFが欲しい派ですが、APS-Cで頑張らなくてもフルサイズで凄いのを出してくれれば、って気もしますし、こういうのもありだとは思っていますが、α700とは別シリーズという位置づけで言っておかないと、α700ユーザやその改良型を期待していたユーザの多くはがっかりかもしれませんね。
書込番号:10565705
0点

私はポジティブです。
もし、この内容であれば、
即購入します。
900、850を使っていますが、
高速連写、動画という900系にない機能があれば、
完全に使い分け可能なので、
非常に魅力的です
ぜひ、このスペックで、
15万ぐらいで売り出して欲しいです
書込番号:10565724
0点

ソニーの噂はこのSR4モデルだけではなく、SR3/SR4/SR5/FT5などもありますね。
α700後継機には多様な機能が求められていると思います。
この噂のSR4は
10枚/秒 の高速連射
デジイチのハイビジョン・ビデオに初めてオートフォーカスを入れた
(おそらく)Manual Check Live View
などの機能を入れた中級カメラなのでしょう。
それはそれで魅力的だと思います。
10枚/秒を低価格で実現するにはpellicle mirrorと呼ばれる固定ミラーが良いのでしょう。 pellicle mirrorはCanon EOS-1n RSやNikon F3H などのプロ用高速連射カメラに使われていたそうです。
そう言えば、コンデジのWX1ではミラーではありませんが一足速くメカニカルシャッターで10枚/秒を実現しています。これを6枚合成に使って、暗闇性能世界一のコンデジにしています。このような低価格高速メカニカルシャッター技術をデジイチに流用すれば魅力的な製品になるような気がします。
pellicle mirrorで少し奪われた光(フィルム機では2/3段暗くなっていた)を増感センッサーで1/3段くらいに抑えて、さらにWX1の「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」のような6枚合成を追加すれば、暗闇最強のデジイチになれるでしょう。おっと手持ちHDRも忘れてはならない。
そうすると中級価格帯では
世界一の連射 10枚/秒
世界初のオートフォーカスなハイビジョン・ビデオ
世界一静かな撮影音
6枚合成による世界最高の暗闇性能(ニコンD700の2倍強くなれる)
手持ちHDRによる世界最高のダイナミックレンジ
を実現できる技術を持つことになりますね。
ソニーは世界最高の技術をいっぱい持っているのですね。(後はAFスピードをなんとかするだけですね)
これって、価格は中級価格帯でも機能は上級機を凌駕してしまいますね。正しく電気自動車のように、カメラの世界でも電子革命が起ころうとしているのでしょう。
夢が正夢になりますように。
書込番号:10565880
4点

こちらのサイトでは、望遠系が一挙に拡充されるという情報も上がってますね
http://dslcamera.ptzn.com/
両方の情報通りなら、望遠・高速連射となるとSONYは動体撮影に切り込んでいくのでしょうか?
ちょっと初心者の自分にはわからないのはそのペリクルミラーというのは、なぜ今まで
前面に出てこなかったのでしょうか?
デジカメinfoのコメントや皆さんのおっしゃるように暗くなるのはわかったのですが
(実際そのミラー採用を使ったことがないので恐縮ですが)それほど、ラインナップの一角に加えるデメリットが多いものなのですか?
考えようによっては、そのデメリットを払しょくする手段・方法をSONYが持てたからやろうとしているのかもしれませんが。
α700の後継かどうかは別として、一芸に長けた製品は賛成です。
制約がありオールラウンダーではなくても、この場面にはこれしかないというのは
局地的な信頼度はそう簡単に色あせるものではないと思います
書込番号:10566375
0点

official Dさん
>ちょっと初心者の自分にはわからないのはそのペリクルミラーというのは、なぜ今まで
前面に出てこなかったのでしょうか?
製造が難しいんぢゃないでしょうか。透過(反射)率と厚みが均一で、レンズから入ってきた光束への影響(屈折)が無視できるくらい小さくなるように薄くする必要がありながら、完璧な平坦性も必要とされる、と面倒な事ずくめです。かつ、温度変化による熱膨張も考慮しなければなりません。
それでいて、位相差検出AFのためにはAFセンサに導光するためのサブミラーが必要で、それはクイックリターンミラーのように撮影時にパタパタさせる必要があります。(EOS RTのようなOVFありのカメラの場合、ですが)
従って、このようなカメラでイメージセンサによるLVを行う際はAF用のサブミラーを畳む必要があるので、位相差検出AFを諦めなければなりません。
SONYは300番台や500番台でLVでも位相差検出AFが使える事に拘っているようですので、従来の(例えばEOS RTのような)様式のカメラを作ろうとしているとは考えにくいと思います。
前のレス[10565705]でも書いていますが、OVFを諦めて、「ミラーレス」機でフルタイム位相差検出AFを可能にするためにペリクルミラーを使う、というスタイルではないかと予想します。(あくまでも、ペリクルミラーを使ったカメラを出す、というのが事実と仮定して、ですが)
そうすると、動画撮影中はもちろん、静止画撮影でも、動体を撮る際、従来のような「予測」ではない「実測」での動体追従が可能になるかと思います。
ペリクルミラーになると、それ自体がマウント側からのゴミ等の進入を防いでくれるフィルタになりますが、ミラー自体の汚れの拭き取りがほぼ不可能なのと、内部で発生したダストがイメージセンサに付いてもブロワーで吹けない辺り、どう対処するのか気になるところです。
書込番号:10567813
0点

すでに10コマ/秒以上の機種もありますし、
ハイビジョンでAF可能な一眼レフもありますよね?
更にHRDや6枚合成なんかも完全静物には良いでしょうが、
私みたいに暗闇で動くモノ・ヒトを撮る者は使えません。
EVFに関しては必ずOVFに匹敵する性能のモノが出ると思います。
なので、ここは画期的なモノになる可能性もあるかも知れません。
ペリクルミラーに関してはキヤノンは別のミラー構造を特許しています。
詳しくは省きますが、昔のままだとメリットは少ないと思われます。
このスペックは歓迎と言えば歓迎ですが、
写真機的に2強を超えてるとは言い難いので、
口が裂けても世界最高を何度も連呼する技術ではないですね。
残念ながら、勘違いしている人がいるみたいですが・・・
書込番号:10567865
1点

まぁ「中級価格帯では…」と限定されているようなので、いいのではないでしょうか?
書込番号:10567998
2点

まぁそうですが、いつも違和感の多い書込みをしているので。
(というか本当に勘違いが多いですよ)
書込番号:10568043
2点

orangeさん
>ソニーの噂はこのSR4モデルだけではなく、SR3/SR4/SR5/FT5などもありますね。
これはモデル名ではありません。
SonyAlphaRumors.com というサイトが噂の信憑性をランク付けするために使う記号です。
(SR 1) Only a dream
(SR 2) Sounds a little more real
(SR 3) Could be
(SR 4) Possible, from trusted sources
(SR 5) It's done!
SR= SonyRumor
他にも 43rumors.com と k-rumors.com の姉妹サイトがあって
それぞれ FT= Four Thirds, K= K-rumors の文字を使って同様に表記しています。
お節介ですみません。
書込番号:10568125
0点

>メディアはSDカード
と書いてあるのでガセネタの可能性が高いですね。
取りあえずこの噂が営業担当が市場の反応を見る為の三味線かもしれませんので感じたことを書き込みます。
黒脛巾さんに同意です。A700後継としてこのようなものを出したら見送り決定ですね。A700を大切に使い続けます。別企画だったり、A230とかA330の後継機として出すなら歓迎です。
書込番号:10568456
1点

こんばんは。
ペリクルミラーは懐かしいですね。(^_^)一時すごく欲しかった記憶があります。
今回の噂ですが、僕も黒脛巾さんやSakura sakuさん、皆さんと同じです。
新しい機能を採用するのは「まずはCanon・Nikonに基本性能が追いついてから」お願いしたいです。
現α700はとても真面目に作られたカメラでその基本性能を他社並にするだけでもまずは十分だと思います。
ボディ内臓手ブレ補正でそのスペックなら誰にでも一番にすすめられます。
あと握りやすさや操作性もMINOLTA時代のように大人数のテストで、
使いやすく持つ喜びと撮る楽しさを併せ持ったカメラにしていただきたいです。(^_^)
書込番号:10568723
2点

なんかまた風説の流布まがいの情報が出てますね。
前のミラーレス騒動の時も信頼度激高と自信満々の情報が流れたけどふたを開けてみたらガセネタでしたからね。
こういう情報を流してでも株価をソニーの株価を上げようとしてる人でもいるのですかね?
どんな情報を見ても信用できなくなるよね、こうもバリエーション豊富なネタ話では。
書込番号:10569014
0点

こんばんわ。
そうなんです。巨峰マスカットさんが言われるように最近のSony関連のPhoto RumorsやSonyAlphaRumorsの情報はこけまくっているんですよね〜。今回は結構気合いを入れた発表でしたが、すでに「狼少年」的な雰囲気を醸し出しています・・・・。
まあ、いつかは正真正銘の後継機がでると信じて、ちょっと「怪しい噂」をネタに楽しんでいるしかないですね。
自分としては「写真を撮っていて楽しい、撮ることに集中できる後継機」を望んでいます。「動画」ではないんですよね。でも、売り上げを考えると今は動画機能がないと駄目なんですかね?αユーザーを増やすためには仕方がないか。
飾りは付いていてもいいので、「骨太なカメラ」をお願いします。
書込番号:10569198
3点

質実剛健なカメラは、900でいいのではないでしょうか?
もちろん、AFの通常進化などはやって欲しいのですが・・・
APS-C版のまじめカメラは個人的には必要ありません
(少数意見なのは分かっています)
これからのαは特徴のある製品を出していくそうなので、
APS−C系では特別なものを作ってほしいです
噂が本当かどうか、別として、
ペリクルや動画AF、高速連写など、
900でできない、とんがったスペック(900の頭もとんがってますが)のある機種は、
正直物欲を刺激されます
もし、仮にこのスペックで発売されたとして、
ネーミングは700台である必要はないと思いますが・・・
600台も空いてますしね
ソニーある意味ホンダに似ていると思います
新しい技術を取り込んで、
他社に真似できない製品化していく姿勢が好きですね
昔はOLYMPUSがそうでしたね
新しい技術(スペックや方式)がV-TECのように残るか、4WSのようにすたれるか・・・
時間をかけて見て行くしかありません
書込番号:10570916
3点

α550の掲示板にmastermさんが情報をあげてくれています。
「α700後継」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10575042/
(このリンクは違反ではないですよね?)
>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。
「カメラとしての機能と性能で勝負」この一言がメッチャ重くて嬉しいです!
ず〜〜〜〜〜と何年も待っていた一言ですわ〜。^^
画造りと操作性もよろしくお願いいたします。m(_:_)m
あ〜今日は飲みに行こう♪あ、貯金か!(笑)
書込番号:10576431
1点

人によって求めるもの(部位)が違うから、当然受け止め方が違いますね。
私は勝本さんの「来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます」・・・
額面通りなら、ちょっと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
書込番号:10577446
1点

ペリクルミラー とはセンスが悪い。
貴重な光量を落として何の意味がある。
ついでにコダックの特許に引っ掛かれば第二のミノルタだ。
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-590000846-p8.html
こんなもの考えとる企画は馘にしろ。
書込番号:10580910
1点

ソニーとコダックは、特許に関して
クロスライセンス契約結んでるみたいだから、
第二のミノルタには、ならないようです....。
感度2倍の Exmor R センサーと、
ペリクルミラーを組み合わせて、
動画撮影中でも、動画を止めずに、静止画(写真)も
撮れるようにするのかも....。
(その方が、同時に撮っときたいときには楽ですし、
素人さんにも、別々に操作するより、楽ですよね)
秒間10コマ撮影については、メカニカルシャッターを
サイバーショトに先に搭載して、
耐久性を調べてるという感じでしょうね。
先代の「Exmor」 センサーの搭載は、
α700が、初めてでしたし、
α700の後継機に、Exmor R センサーを
載せてくるのも、可能性大かしれません。
感度2倍の Exmor R センサーについては、
現在、ハンディカムとサイバーショットで、
量産して、センサーとしての性能の確認と
製造設備のある程度の減価償却を見込んでいるのでしょう。
こう考えれば、
事業部長の勝本徹氏のコメント、
> カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの
> 開発トレンドやロードマップにも左右されますから、
> いつやりますとは言い辛い。
というのも、理解できるような気がします。
書込番号:10582030
3点

100を30,70に分割するのと
100,100で使うのと
どっちが良いか・・・・・
こんな算数できないのが
SONYの企画やっとるとは思いたくないな。
書込番号:10585210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





