α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:27件

この度オークションで中古を購入したのですが、ちゃんと確認しなかった私が悪いのですが、記載にショット数1000ショットとあり「これは、買いだー」と思い購入後相手側の履歴を見たらその方も中古で購入してたらしくその記載には20000ショットとありました。
どこかの記事にショット数の耐久性は20000位と書いてあったような気がしたのですがうる覚えの為何方かお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します

書込番号:10594799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/07 20:47(1年以上前)

 入門機は3〜5万ショット、メーカーで公式に耐久性能10万ショットと
うたってますから、α700は10万ショットくらいは
行けるんじゃないかと思います。
まぁ所詮機械ですから、5万で壊れるか20万行けるか、
その辺は運次第ですけど・・・

書込番号:10594841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/07 20:50(1年以上前)

あ、間違い。
メーカーが公式にうたってるのは、α700やα900が10万ショットって部分
のことです。入門機が3〜5万ってのはメーカーの公式見解じゃなく、
よく言われる数字がこの辺って話です。

書込番号:10594850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 21:00(1年以上前)

この記事によると約10万回とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6989.html

この方のレポートによるとシャッター交換費用は税込み19,320円だそうです。
http://ibuprofen.exblog.jp/11372224/

あとはご自分でお調べください
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%CE%B1700+%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85%E5%9B%9E%E6%95%B0&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP354JP354&ie=UTF-8

書込番号:10594906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/07 23:58(1年以上前)

大変恐縮ですが便乗させてください。

そのようにシャッターなどの部品交換を伴うような修理の場合、一般的に生産終了後いつまで対応してもらえるんでしょうか?

部品がなくなり次第終了なのでしょうか?

書込番号:10596277

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/08 07:49(1年以上前)

機種不明

A700取扱説明書から

>aozora1さん 
>どこかの記事にショット数の耐久性は20000位と書いてあったような気がしたのですが

α700に関しては少なくてもその数値は関係無いですね。メーカー公称の目安は10万回。でも使用方法も違うだろうし個体による差があるのは仕方ないですね。
ちなみに私のα700は既にショット数12万回なので、そろそろやばいかなと思っていますが、今の所全然兆候も見られないです。突然来るのかな ^^;


>西のほこらさん 

説明書のコピーをアップしました。部品の保有は製造打ち切り後7年間ですが、普通はそれ以降でも部品が有れば対応してくれます。

書込番号:10597304

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/08 09:24(1年以上前)

>生産終了後いつまで対応してもらえるんでしょうか?

工業製品は、製品の製造終了から7年間は部品の提供を法律で義務付けられて
いますから、名のあるメーカーなら少なくてもその間は心配ないでしょう。

書込番号:10597548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/12/08 18:49(1年以上前)

不動明王アカラナータ様、まるむすちん様、高山巌様有り難う御座いました。
修理料金も解りましたので助かりました。とりあえず、あと8万回は大丈夫ですね(笑)
これからもα700を大事に使っていこうと思います。
今一度皆様ご回答有り難う御座いました。

書込番号:10599428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/08 18:58(1年以上前)

>NeverNextさん 
工業製品は、製品の製造終了から7年間は部品の提供を法律で義務付けられて
いますから、

本当にそんな法律がありますか?業界団体の自主規制かメーカーの独自基準に
よるものだと思っていましたが
(以前調べたときはそのような法律があるという根拠を見つけられませんでした)。

書込番号:10599477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/08 23:17(1年以上前)

高山巌さん、Never Nextさん


ありがとうございました。
特別短いわけではないですね。
モデル末期に購入しても心配せずに使用できますね!
参考になりました!

書込番号:10601144

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/09 20:17(1年以上前)

>業界団体の自主規制かメーカーの独自基準によるものだと思っていましたが

正確にはそのようです。
通商産業省の行政指導によって部品の保有期間を「補修用性能部品の最低保有期間」
を決めているようです。

取説に記載されていると思いますがα700見つからず・・ どこいったんだろ。
ちなみにDSC-R1は8年間(133ページ) RICOH GX100は5年間は(206ページ)でした。

α700の製造中止日はいつなんでしょ?

書込番号:10604839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2009/12/16 17:45(1年以上前)

今年結婚し、写真をプロの写真屋さんに頼みました。
その写真屋さんとデジカメの話しになって聞いたのですが、
その人はプロですし年に何万ショットもするので、1年に1回だか
半年に1回だか忘れましたがオーバーホールに出すそうです。
そこはニコンを使っていましたが、シャッター部が壊れるというよりは、
シャッターに微妙なズレが生じてくるんだそうです。恐らくはシャッター
ユニットを新しく交換するのではないでしょうか?シャッターにズレが
生じることによりどうなるのかまでは聞きませんでしたが、オーバー
ホールにより、商売道具(カメラ)を”延命”しているということでした。

参考まで。

書込番号:10640538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/21 22:03(1年以上前)

「シャッターにズレが生じる」の意味が全くわかりません。

書込番号:10665497

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/11 02:23(1年以上前)

シャッター速度が早くなったり、遅くなったり、場合によって遅い早いに偏らずに、ばらついたりと言うことだと思います。
ということで、全く動作しないのではなく、動作の精度が狂ってきます。その結果露出が狂います。
ちなみにシャッターは、カメラメーカーで製造している場合もありますが、シャッターメーカーで製造しているものをカメラメーカーが購入している場合が多いようです。
従って、ガタがきたものを調整するというよりは、ユニット交換が手っ取り早いということでしょう。

書込番号:10765307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/12 21:48(1年以上前)

SR-2 さん  ていねいな説明ありがとうございました。

ここを読んだ人たちに、シャッターユニットの部品がズレる等と受け取られて、(大げさかもしれませんが)ニコンに対して風説の流布なんぞになってしまったら大変だと心配して、一行入れておいたのです。

「シャッターのズレ」と「シャッター速度のズレ」、2文字違っても意味が変わってしまいます。自分も気を付けます。 

スレ主様、解決済みのところ、失礼いたしました。

書込番号:10774819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 22:23(1年以上前)

解決済みのところ、連日申し訳ありません。α700不具合ついでにSONYに確認しました。

大庶民さんや皆さん、既に御存知かもしれませんが…
 α700は、2009年8月4日販売完了。ついでに、α300は、2009年11月19日販売完了、だそうです。HPへの記載、要望しましたが、どうなるかはわかりません。

書込番号:10780094

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/13 22:35(1年以上前)

>α700は、2009年8月4日販売完了。

いえいえ、私は全く知りませんでした。
有意義な情報ありがとうございます。
やっと買えたα700なので丁寧に使っていきたいと思います。

書込番号:10780196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信45

お気に入りに追加

標準

αで12月の野鳥撮影 '09

2009/11/30 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマゲラ♂:久し振りにいい条件で撮らせてもらえました

ゴジュウカラ:雪の季節が到来しました。また溶けましたが...

脱線m(__)m 上限ISO800のISO AUTOで歩留まりがorz

脱線m(__)m この季節、洗濯物が増えます。白は駄目です(-_-;)

今月のお題は... 野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと、でお願いします<(_ _)>
(具体的な機材の使いこなしのネタが切れましたm(__)m)

「α」の良いところ、それは良くも悪くも繊細な絵作りだと(私個人の好みに合っていると)思っています。
野鳥撮影に限ったことではありませんが、細かな質感の表現の仕方が嗜好に合わないと楽しく撮影できないですよね。この絵作り、おそらくカメラ以外の条件が全く同じであれば、フィルム時代は撮れた写真の出来も区別がつかない程近いものになったのではないでしょうか? 「写真を作る」のがデジタルになってカメラが主体になりましたが、ボディを買い換えるのはフィルムを買い換えるのと同じになっては困ります。絵作りの方向性の継続は切に願いたいです。

今後に望むことは... その前に、α700には本当に感謝しています。このカメラが出なかったらおそらく野鳥撮影に週末のほとんどを費やすようにはなっていなかったと思います。野鳥撮影に必要な基本性能は十分備えたいいカメラでした。

で... 私の希望は、高画素化と、まだ野鳥撮影では常用というよりは非常用に近いISO1600の画質のISO3200〜ISO6400あたりでの実現です。どうしても光に恵まれないケースが野鳥撮影では少なくないです。真っ暗では写真にならないものの、肉眼では「絵になる」ように見えるシーンを被写体ぶれしない程度のシャッター速度で撮れたらなぁ、と思います。高画素化は高感度画質とのトレードオフの側面が強いですが、両立して欲しいです。トリミングで凌げればなぁ、と思うような距離に被写体がいることは多々ありますから、より高価な長く明るいレンズなしでも何とかできるようになればなぁ、と。
AF性能の改善はその次です(^_^;) 動体追随、速度、精度の順にお願いしたい!

何だか取り留めないお題になってしまってすいませんm(__)m
レスではお題の方はあまり気になさらなくていいです(^_^;)

今月も楽しい情報交換、よろしくお願いします<(_ _)>
(先月のレスは後日にm(__)m )

書込番号:10559421

ナイスクチコミ!5


返信する
Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/11/30 23:54(1年以上前)

どもです、今日はマジメに?一番乗りを果たしてみます(笑)

僕が今後のαに望む事、やっぱり同じですね。
生成り?の絵作りをαのアイデンティティとして続けて(発展させて)欲しいです。
いつまでもホワホワの喜びを提供して下さいっ(笑)
表現者が後から塩胡椒の匙加減を任意に選べる事の意義って大きいですよね。
すごく美味しくても、いつも味付きの肉では困る事もありますので。
僕はヘタッぴですが、非可逆処理は撮影者の僕の意図に任せてください(切実)
絵が180度変っちゃったら、α使う理由がなくなっちゃいます・・・・

操作性、直感的で合理的で気に入ってます。
が、550のパワースイッチの一変更は少し残念でした。
フロントダイヤル位置が窮屈になってますよね?
個人的には900の上面液晶も要らなくて、ボタン配置を元に戻して欲しいです。
親指が届きにくくなっちゃいましたから・・・・

高感度耐性、SNの改善でディテールの消失が伴わないものなら大歓迎です!!
NRで対応なら、優秀なソフトを付属してくれれば自分でやります・・・・

高画素化、安心ししてトリミング出来るのって是非にと望んじゃいますっ
軽量なレンズで遠くの被写体が引き寄せられる世界、魅力的ですよね〜
伴って解像力も上がっていけば更に繊細な方向の画像チューニングが出来そうですよねっ
そっちにも期待ですっ

あとは、ファインダー、フォーカスのし易さにとことん特化したファインダーを作ってください!!
僕の為に?!(笑)

軽量、高性能ボディ!
軽量ボディのスポーティな高性能モデルの登場を願ってますっ
ニッチなモデルがあっても良くないですか?
重たいの苦手なんです(涙)

SONYさん、お願い!!

書込番号:10559749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/01 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

アオサギかな?

メジロ?

α-7D&α100さん今晩は
特に無理してNRをかけていないところとDROを好んでいます。ノイズを気にするあまり、塗り絵になってしまうのは勘弁ですから後継機もこのような受け継いで欲しいです。そうはいってもNRをかけたくなるときもあるでしょうから後継機ではその辺の調整幅を広くもたせられたら幸いかと思います。

AFについては測距点の増加を期待したいです。

メジロの写真はAFではピントを合わせられませんでした。(ピントを背景に持って行かれた)MFでのピント合わせをもっと速く・上手にできればと考え練習しています。

書込番号:10563353

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/01 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α-7D&α100さん こんばんは。
αは使ってませんのでデジタル一眼での話として良いところは気軽に撮れることでしょうか。
改善点はファインダーですかね。
できればAPSデジイチのをもう少し位置を高くしてほしいですね。
それとあまり買い換えなくても良いよう5年に一度の新製品にしてほしいです(^^;)。
αやペンタ君の便利な機能にボディ内手ぶれ補正がありますよね。
一枚目は在庫からトラツグミさん。
K10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ち撮影です。
ISO1600で1/30秒。
2枚目はニュージーランド旅行の在庫からK10DにM☆300mmf4に1.7倍テレコンを付けて510mmf6.8で手持ち撮影したハイイロオウギビタキさん。
雨の夕方で大変暗くISO800で1/6秒秒ですが何とか見れる程度には写ってくれました。
たまにボディ内よりレンズ内の方が優れてるという書き込みがありますがそんなことは無いですよね。
どちらの手ぶれ補正でもフレーミングできないほど揺れていたら防げないでしょうからね。
レンズの持ち方の問題でしょうね。
3枚目は最近の写真でD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したハクセキレイさんです。
まさに餌を食べようとしてるところですね。
これは三脚ですよ。
絞りとか先月お聞きになっておられましたが全部開放で撮影してます。
鳥さんの写真は原則全部開放です。
4枚目の子は日曜日ベトナムで撮影した名前の解らない子です。
これはD700にシグマの500mmズームの500mm側で撮影してます。
絞りは無論開放で1/160秒手持ちです。
手ぶれ補正が無くても手持ちでずーと撮ってたらだんだん手持ち望遠撮影も上手くなってくる門ですね。

書込番号:10563899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 23:14(1年以上前)

どうもご無沙汰しておりました。
α550てにして、微々活動開始です。
投稿No10569011
間違ってαで11月の野鳥撮影の最後に投稿してしまいました。

やっぱり飛びの瞬間を撮るのが夢です。

「α」の良いところ、望むことですが、、
趣味性をくすぐってくれる所は期待感があってとても魅力があります。
残るはAFです、どうしても動体を追う機会は少ないんで、MFが年々きつくなってきます。
目も衰えますし、どうしてもAFに頼わざるをえません。

せっかくのチャンス、、事が終わってからカシャッ、、は結構あります。

書込番号:10569152

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/03 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ヒヨドリ 喜んでいる様子

ヒヨドリ、羽を閉じた時、目が輝いている

ヒヨドリ、紅葉をバックに

スズメ 翼を広げると意外と大きい

皆さん こんにちは

11月度の野鳥スレで 削除願い提出→ 「不正な・・・」による訝(いぶか)しい書込み制限の処遇も切れ、こちらに復活です。(安易に削除願い出せないな…と感じてます^_^;)

野鳥撮影におけるαの良い所は、手持ち撮影の私には、なんと言っても換算750mmという超望遠レンズ・おまけに比較的暗いF値でも、強力な「ボディ手ぶれ補正」の恩恵で低ISOでの手持ち撮影ができ、おかげで画質破綻の少ない繊細な画質が得られる、ということです。
そしてボディ手ぶれ補正のおかげでレンズを純正・SIGMA・タムロン等という様に、手ぶれ補正の有無を気にせずに色々選べるのも非力な私には嬉しいことです。
もっとも選別の基本は手持ち(ぶん回しも含む)撮影が前提なので、一般の野鳥撮影カメラマンの方々とは視点が違うと思います。

α(700の後継)に望むことは、AFの動体追従性能(諦めた)以外で沢山あります。 
メーカーが頑張っても他社並みのAFに出来ないなら出来ないで、せめて快適な撮影を邪魔するような余計な仕様にするな、ということです。機能・操作面で多方面から劣勢を補うべきじゃないでしょうか(αの売上を私が気にすることじゃないのは百も承知ですが)
・例えば先般出てきた超望遠レンズには邪魔だけの「サーチ駆動」等もそう。短いレンズならこれが必要な人もいると思うから、ならば「オン・オフ」の選択を撮影者が出来るようにすべきです。A700では、これが強制的にオン状態で肝心な時にAFがちょっと見つからないと、ご丁寧にその都度一旦近接までバックする嫌がらせの様な仕様なので、フォーカスレンジリミッターが無いレンズなら誰でもチャンスをみすみす逃す仕組みで、メーカーの思想に怒りさえ感じます。 これはどうみても賢くない。A700の後継機ではこれの「オン・オフ」の選択機能は絶対につけて欲しい。 みんながみんなポートレートや花撮りしてる訳じゃないんだから。
・A550で話題になった諸問題、レリーズ優先・フォーカス優先・Pモードシフトできない等、余計なことはしないこと。
・露出選択をMモードにした状態でのISOオートを付けて欲しい。このクラスを使う人は初心者じゃないんだから「自分が望む被写界深度とシャッター速度」をISO変化により維持させたいと思う人は多いはずです。それ位メーカーもできるでしょう。
・使い勝手の面では、カメラで再生時 現在一枚ずつの操作だが、SONYの前後ダイヤルはただでさえ壊れやすいのに、この仕組みなら余計に壊れ易い。 これを某他社機の様にダイヤル一つ動かすと「1枚、10枚、100枚、撮影日」の中から自分の好きな様に設定できればかなり助かります。実際にこの機能搭載のカメラを利用すると、過去画像を探すのも凄く早く簡単になり、余計なダイヤル回しやバッテリー減りも防げます。いいことは積極的に真似すべきでしょう。 
・それと「αは中央以外の周辺AFフレームが弱い、使えない」・・・A550でも改善されてないようなので、改善を急ぐべきですね。とりあえず全点クロスにすれば、一旦は沈静化するでしょう(本当はそういう問題じゃないが、根本的解決は無理だと思うので…)

他にも要望は一杯ある、が虚しくなるのでこの辺で。 αには愛着がある。だから人一倍厳しい事も言いたくなる・・・(アップ画像は他社機で)

書込番号:10570932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/03 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマゲラ♀:雲台の固定が甘くて大変でした(ToT)

クマゲラ♂:ノートリ版はBird Worldに

ハシブトガラ:撮れる時は撮れるもんだなぁと(^。^)

エゾリス:縦トリ:ファインダーに入れ続けるだけでも大変でした(@_@)

まずは先月分のレスを(^_^;)

> yumasanoriさん
α550+シグマ545のアップ、お待ちしています!

> @888さん
メインレンズってαのですか? それはともかく、部品発注で修理って(@_@) DRO、αを使いましょうよぉ(^皿^)
エナガ、いいですねぇ。最後にシマエナガの声を聴いたのはいつだろう(ToT)

> A3ノビさん
PHOTOHITOの写真にコメント(勧誘(^_^;))を書きましたので是非ご覧下さい<(_ _)>
クイックシューは使うともうやめられないと思います! 私の場合は長時間歩く途中で休憩する時に「かちっ」と外せるのが必須です。特に寒くなってくると手袋もしているので、ねじは回したくないんですよね(^_^;) 新兵器の到着、明日か明後日かなぁ(^。^)

> CαNOPさん
お久し振りです<(_ _)> 先月分と今月分を合わせてのレスです(^_^;)
11月の方の最初の3枚、ISO1600ですね! 是非Bird Worldにご参加を<(_ _)> 特に3枚目のベニマシコ♀の羽がどんな感じなのか、大きいサイズで見てみたいです<(_ _)> あと、「止まりものがヤットです」って、ご謙遜を(^_^;) とまりものだって十分難しいですよ!
DRO、工夫次第で十分使える機能ですよね。その前にちゃんと撮るのが大前提ですけど、CαNOPさんなら無用の心配ですし(^。^)
動体、狙いは飛び出しでしょうか? AFにしろMFにしろ、難しいテーマですよね(^_^;) 視力の衰え、私も少しでも緩和したいなぁ...

書込番号:10574083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/03 22:50(1年以上前)

連投すいませんm(__)m 久々に文字数オーバーでした(>_<)

今月分のレスです<(_ _)> (写真はなしでm(__)m)

> Pilot TIさん
久々にお早いレスですけど、写真がないですね(^_^;) それはともかく、αの絵作りに関するこだわりは非常に近いです。まずはそれありき、他の部分のブラッシュアップはその次ですよね♪
ボタン配置、550にふらっと行かない理由になって嬉しいかも(@_@) 900の上面の液晶、殆んど全く活用しないですね。三脚につけている時に背面液晶が消灯していても見ないなぁ。あれは私も要らないです...
ファインダー、900に慣れちゃって、700ではMFが苦しいのは私の視力の低下もあるのかなぁ。後継機にもいいファインダーを(^o^)丿
軽いボディは歓迎したいです! けど7コマ/sが実現するなら多少重くても我慢しますよ(^。^)
あと、新大砲が500/4なら(←願望)、400/4.5の復刻は無理でも、400/5.6の軽い安価なレンズも欲しいですね!

> Sakura sakuさん
ノイズの低減、技術の進歩も希望したいですけど、おっしゃる通りユーザーの好みで細かく変えられるようにして欲しいですね(^。^)
等倍で鑑賞するのも趣味のあり方ですけど、私の場合はA3ノビでプリントして気にならないならノイズよりディテールかなと。あ、もっとでっかいのが印刷できるプリンタをもし買ったら、そのサイズで気にならなければ、になります(^_^;) そんなでっかいプリンタは置く場所がないですが(@_@)
測距点の増加、書き忘れてましたが、私も倍増以上を希望します! 今の性能レベルのものが数だけ増えても仕方ない、と言う方もいるかと思いますが、私の場合は最悪それでもO.K.です! 数が増えればとまりものの構図の自由度も上がるし、AFワイドでの動体追尾時のロストも確実に減ると思います(^。^)
1枚目、アオサギです。最近増えているみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_miyazaki/080711_aosagi/
2枚目、メジロは動きも速いし、この背景だと肉眼でも探すのは簡単じゃないような(^_^;) でも、MFも楽しいですよね(^。^)
こういう時のための良質なファインダー、動画のために犠牲にならないことも強く希望します(^o^)丿

> ken-sanさん
最近手ぶれ補正は野鳥撮影ではあまり頼らなくなりました。腕立て伏せの効果もあるのか、間違ってオフにしてても結構大丈夫だったこともありますし(^_^;) むしろ短く明るい単焦点であまり明るくない室内での撮影が低感度でいけることが最近はありがたいです。
絞り開放はSSを稼げるのはいいんですけど、先月書きましたがちょっと絞った方が良いとわかっちゃうと、なかなか(^_^;)
5年に一度のサイクル、今の倍以上ですね。価格COMだと2年でも長いって言う人のほうが多そう(@_@)

> 高山巌さん
私としては1DmarkIIIと比較したα700/SDの魅力を語って欲しかったんですが(^_^;)
一応ここを見ている方が誤解を招きそうな部分だけαをフォローさせて下さい<(_ _)>
 サーチ駆動、オンオフはできた方がいいと思います! けど、それが邪魔になるような追尾途中のロストって高山さんもそんなに経験ないんじゃないですか? 私の撮り方/被写体だと問題は最初の食いつきです。その食いつきのところで泣くことは確かにありますけど、その後のロストは結構回復できている印象があります。
 レリーズ優先固定、ですよね、α550は。何で固定仕様にしたのかなぁとは思いますし、α550は連写のバッファが少ないだけに、フォーカス優先にしたい向きも少なくないでしょうけど、レリーズ優先で撮っている私の場合、逆にフォーカス優先固定だったら「お・し・ま・い」です。ピントが合っていないのにシャッターが切れるより、合っているのに切れないほうが一大事です。フォーカス優先で撮っていた頃に合っているのに切れないで泣いたこと、私は結構ありましたから。
 カメラ再生のコマ送り、ジョイスティックでもできますよね? 倒しっぱなしにすれば快適な速度でさーっと流れて全部チェックできるので、検索も10枚/100枚飛ばしよりは遥かに実用的ですよ! ご存じなかったのであれば今後はそれで解決ですね(^。^)
 中央以外のAFセンサーの性能、ひょっとして問題視されがちなのはAF-Sの場合なのかな?と思っています。で、誤解を恐れずに言えば、サモトラ家の三毛さんが以前おっしゃっていた「カメラの気持ちになった撮り方」でかなり緩和するんじゃないかなぁと(^_^;) 早抜き拳銃のような撮り方には応えられていないのかなと思いますが。あと、ぽとぴかめらさんもおっしゃっていましたが、暗いレンズでは他社より性能の落ち込みは大きいのかも。あ、私は常時AF-C or MFなので話半分でお願いします(^_^;)
 諸手を挙げて賛成なのはペンタックス社の感度優先モードに相当するMモードのISO AUTOですね! これは私も何度過去の一連のスレッドで触れているのですが、ペンタックス以外では採用がないですよね? 特許で押さえられているのでなければ何とかして欲しい!
 で、次の書き込みでは「可愛さ余って」の方をお願いしますね(^o^)丿

書込番号:10574090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 07:24(1年以上前)

別機種
別機種

40%トリミング

40%トリミング

返信ありがとうございます
ブログの更新も3〜4月に一回あれば良いほうなんで、、、
稀にポチっと参加になってしまうと皆さんに迷惑かけそうなんで。。。

ここでとりあえずトリミングをUPしてみます。
500refもトリミングには結構画像処理しないとキツイクラスなんです、
でも、、なにせ中古3万からすれば見っけもん、と、思っております。

書込番号:10575637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 13:19(1年以上前)

別機種
別機種

コゲラ

α-7D&α100さん   こんにちは、シグマ500F4.5の購入は少し先の話になります。

今日70−400G+α550でコゲラとなにかの幼鳥?名前がわからないので、教えてください。
鳥撮りにはいい季節になりましたね、

皆様の楽しいレスいい写真楽しんでます〜〜

宜しくお願いします〜〜

書込番号:10576722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 17:06(1年以上前)

別機種

トリミングしました

こんばんは、?の写真 の自己レスです。m(_ _)m ウグイス?でしょうか?

書込番号:10577379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/05 14:31(1年以上前)

別機種
別機種

一期一会(その1)

一期一会(その2)

失礼します。

α野鳥シリーズ、今月で終わっちゃうんですか!? 残念であります。
私はキヤノンユーザーなのでこの板に積極的に参加することはできませんでしたが、
時々拝見しては楽しんでおりました。
(2年くらいになりますでしょうか? )
カッコウかツツドリかの件では皆様に大変お世話になりました。

多分、この板にカキコするのは最後になるでしょうから、記念に少し貼っていきます。
(レンズはタムロンA06なので、ソニーユーザーの方にも縁はあるかしら??)

書込番号:10582137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/06 17:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハシブトガラ:近い(@_@) 腹ピンです(>_<)

ハシブトガラ:「撮らないで」ってこと?

コゲラ:近い(・_・) これは絞りが足りずソフトに(-_-)

上:シグマ545、左468MGRC3、右:486RC2

↑1〜3枚目はシグマ545+シグマ×1.4テレコン+一脚です。この日から雲台が486RC2から468MGRC3に変わりました(4枚目参照)。
ちょっと重くはなりましたけど、軽くゴムのつまみを回すだけでしっかりロックされます。ゴムの内側のネジによるフリクションコントロールの方はまだ生かしきれてませんが、スライディングプレートと三脚座の長さが近くてネジ3本で固定になったので、この部分の剛性も上がりました。快適です(^。^)

> CαNOPさん
トリミングありがとうございます<(_ _)>
いい感じですね! きっちり細部の描写が残っている印象です(^。^)
でも、「稀にポチっと参加」で全然構いませんので、Bird Worldへの御参加も是非お願いしますね(^o^)丿
500レフ、ハマると凄いけどハマらないと厳しい、そんな感じでしょうか。このレンジのαレンズの拡充、これも希望したいです!

> yumasanoriさん
シグマ545、思いついてすぐ買えるお値段じゃないですもんね。私も購入まではずいぶん逡巡した末、えいや!でしたから(^_^;)
いい季節ですよね〜、と言いたいところですが、こちらはまだ根雪にならず、ドロドロの状態が続いています... 温暖化かなぁ...
2枚目、微妙ですけどセッカにも見えるかなぁ... ウグイス科だとは思いますが、私にはお手上げ(@_@)
そうそう、yumasanoriさんもBird World、いかがですか(^o^)丿

> long journey homeさん
しーっ(^_^;) ここもですけど、Bird Worldの方もマウント不問ですよ。
タムロンA06、私もAマウントのものを持っています。それで野鳥撮影をちょっとしたこともありましたが、その当時は全然orz
今でもたまにα900でスナップ撮りなんかには使います。高倍率ズームも「ならでは」のシチュエーションって多いですよね。
2枚目、コノハズクですね! 見たことないです! 近所にいるのかなぁ...

書込番号:10588810

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/06 20:38(1年以上前)

当機種

惜しかった一枚、ノートリ

α-7D&α100さん

ええ! このシリーズも止めちゃうんですか? 寂しいですね。。。
自分の先のことは分からないので、今の内に書いておきます「2年間ご苦労様でしたm(_ _)m」

α700のクチコミの「野鳥シリーズ」が終われば、ここも今度はクチコミも 鳥は鳥でも「閑古鳥…」が(ってシャレじゃないですが^^)

α700…楽しかったですね。私も、もうすぐシャッター回数12万回になります。ということは年間6万回? 多い方かもしれない。 何故多い? 単純「いいカメラだから」。

自分がこのままαマウントを継続しても、あるいはα700の後継がやっぱり出なくて、マウントをやむ終えず変更したとしても、心に残る第一のカメラはα700ですね。 これだけ夢中になれたカメラはもう無いでしょうね。なんせグリップもオーダーで私の手に合わせて作られた様なカメラですから。ぴったりと吸い付くようで、疲労感がありません。
今でも初めてα700で冬の寒い朝テスト撮影した時、AF500REFで勢い良く通り過ぎた30m位離れたバイクの背中にサッと合焦したのは衝撃でしたから。しかもSS1/160秒位で、思わず「ウソ…」と独り言。コニカミノルタのカメラじゃまるでダメだったので、SONYのカメラは嬉しかったですね。
アレから2年経ち、自分の要求するものが次第に大きくなりすぎて遂に1DMarkVを買い、気が付いたら今は1DMarkVで鳥よりもスナップ撮影とかしてるし(笑)α700では可能性を示したく懸命に動体撮影に励み、そして1D3ではよりによって今度は単写撮影かよ(爆) つくづく天邪鬼な自分を小一時間褒めてあげたい気持ちです(^^;

それじゃ最後の月なので、画像は 今年αで撮った鳥 残念シリーズで〆ましょうか。
思いの他、遠くからこっちに近寄りすぎてきたコサギ。珍しくISO-200で撮れ、画質も繊細で良かったのに惜しかったなぁ。

書込番号:10589645

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/12/06 22:09(1年以上前)

別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

メインのレンズが戻って来ました。
ドロップインフィルターも受注生産らしいです。
その後、装着して各種点検。
防塵・防滴性能の維持の為とか。

「野鳥撮影における「α」の良いところとろ」
レフ500+で滅茶苦茶軽いAFの出来る望遠システムが組める所。
この頃使っていないな。光量さえ十分なら使えるのに。
望むのは・・・高望みしません。


余談ですが、
キヤノンの7D・5D・1Dを同時に弄れる機会があって1時間ばかり
弄くり倒して来たのです。AFに関して、良い事はいいんですが
完全に個人的な感想ですが、と前置きして「中央1点のみのAF」なら
「1D」以外だったら交換するまでもないかなと言う感じでした。
動体予測、まずはファインダーに被写体を捕らえ続けられる技術を
身に付けなくちゃ判断できません。
・・・・「1D」「D3」だったらAF命の自分は欲しいス・・・・
同時にプリンターの販促もしていたので持って行ったデータを
A4でプリントアウトしてもらったのですが、マウントはα使っている
としか言っていないのにそれを見て「α900+70-200ですか」と当てられてしまいました。
ジーンズの織り目の写り方が5DUでもレンズを選ばないと上手く写せないそうです。
モニターではなく、プリントアウトしたのを見て当ったのには驚きました。
キヤノンの営業の方はαの絵作りにはしきりに関心していました。

書込番号:10590214

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/07 17:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

百合鴎1

百合鴎2

海猫

大変ご無沙汰しています。
過去、月一野郎と言いつつ、それすらまもれず・・・失礼しました。

で、終わり?
そんな話になっていたのですか?
つゆ知らず・・・
もったいななぁ・・・と、思う今日この頃です。
確かに価格.comゆえ機材話ありきとは思いますが、レンズの話だけでは間が持たないし、悩ましいところですね。
でも、ここで写真見てレンズに転んだ人は何人もいるのでは(笑;)
表には出ていらっしゃらなくても、陰できっと転んだ人はたくさんいると思いますよ。

で、本当に終わりですか?
それならば、と、こちらに参加したきっかけの写真を。
しかも、無加工でUPできる(笑;)さすが600万画素
これは、αSD+TAMRONのA061で撮ったもので、当時、αSDでは全くAFで飛んでいる鳥はお手上げ。
そもそも、鳥はMFで撮るものでAFで撮るものではないと思っていました(笑;)
今では、AFも時と場合によっては使うことを、こちらで教えていただきました。

Sonyさんにお願いと言っても、出尽くしているような気ももしていますので(笑;)
ただ、α550にRef500+1.5テレコンで撮ったら・・・なんとISO1600になっていてびっくり。
ISO-AUTOの上限が1600だったのですね。
でも、ぱっと見まさかそこまでとは、αSD/α350ではとうてい考えられないカラーノイズの少なさ・・・。
このまま、着実に進化してくれればそれでOKかな・・・
今まで撮れなかったものが、今後撮れそうでα700の後継にも期待大
頻繁にモデルチェンジされても、手が出ませんし・・・(これが本音?)
ただ、各機比べて思うのは、当たり前なんだけど、ボディとフィルムがくっついたメリット・デメリットはありますね。
気に入ったボディとフィルムは、=で結ばれちゃった。

では、来月お会いしましょう(^_^)vね・・・ん?

書込番号:10593791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギ

コサギ

アオサギ (トリミング)

アオサギ (トリミング)

α-7D&α100さん

私の場合、野鳥撮影はメインではないので、
そうなるとREF500mmの存在がαの魅力ということになりますね。
描写には多少甘いところがありますが、
いつでも、何処にでも持ち歩ける便利さが、それを補って余りあります。
散歩のお供にしていれば、偶然の出会いを捉えることもできますから。

書込番号:10596405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/12/08 02:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん、そしてみなさん。

お久しぶりです。
そろそろ鳥撮を再開しようと思い、のぞきにきましたが、いつのまにかENDということになってましたか。残念ですね。スレ主さま、おつかれさまでした。

私のほうは、鳥撮に関してはNikon機に移行しました。でも、Nikon機の写真をみているとつくづく思います。「αの写真っていいなぁ。」って。こう思うので、Nikonの機材を購入する際も、70-400Gは売却せずに残しました。(かわりに500REFとSonnar、α350を売っちゃいました。)

今後のαに望むことは、D300並みの動体AFとD90並みの高感度性能をもつ軽いAPS-C機ですね。D300S+VR300/2.8+TC1.7の組み合わせは、わかってはいるものの「ずっしり重い」です。さすがに一脚が復活しました。鳥撮ならまだがんばれますが、最近はα900+24-70ZAを持ち出すのもおっくうで、GF1を買おうかとたくらんでるしまつです。やはり軽いシステムは欲しいです。

D300Sとα900と撮り比べた感じは、中央1点でのAFならα900+70-400Gがテレコンを挟んでないぶん速いと感じていますし、精度も他メーカーユーザーが知らないだけでかなり優秀です。D300Sはテレコンのぶん300/2.8をもってしても若干迷いがあったり、食いつきが鈍いときがあります。また手ぶれインジケーターがあるおかげで、遅めのSSを積極的に使えるαに対して、300/2.8+TC1.7の場合、重量と画角、レンズ内手ぶれ補正のためか1/125だと歩留まりが悪いです。最低SSを1/250に設定してちょうどいい感じになります。しかし、このためISO-AUTOの上限を1600にしています。これが飛びものになると圧倒的な差がでます。後ピン気味になりやすいα900にたいして、D300Sは目にビタっとくることが多くて驚かされました。「このAFがαにあれば…。」

最近撮った画像を貼っておきます。Silkypixのデフォルトにアンシャープマスク処理しました。

書込番号:10596999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 06:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

地道に、、、

地道に、、2

クリスマスですね

α-7D&α100さん
Bird Worldのお誘いありがとうございます。
今月でαで12月の野鳥撮影を締められるんですね、なんだか寂しいですが、
ぜひ自分もそちらに行って、勉強してみたいと思います。
貧乏ながら長距離砲が欲しい冬場で、いかに軽く安く高画質にするか、
まだまだ幸せな悩みは尽きません、。

添付の写真は、御苦労様でしたには少々暗いですが、
AFギリギリの時間にヤット撮ってましたので、ご容赦です。

書込番号:10597208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/08 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

ヤマゲラ♀:Lrで私なりに思い切り派手に現像してみました

ヤマガラ:見つめあいました(^。^)

> 高山巌さん
「も」は「もう」の打ち間違いでしょうか? 他に該当するものはないですし(^_^;)
12万シャッター(・_・) α900が来なかったとしてもうちのはせいぜい8万前後だったかと。「何周」したのか忘れましたが(@_@)
コサギのアップ、撮影者の意図が「目」へのフォーカスだったとしても、白く輝く翼が一番先に目が行くので大O.K.ですよ(^o^)丿

> @888さん
ん? 修理はE-3のレンズでしたか(^_^;) 高望み、というか、撮影の結果を機材のせいにしない姿勢がスキルの向上につながる、私はそう信じてます。とっかえひっかえするのも楽しそうですけどね(^_^;) でも、700後継はびっくりするほど進化して欲しいです!
キヤノンの営業さん、大人というかうまいですねぇ。お客さんを気持ち良くさせるのが基本ですから、さぞかし成績優秀なんじゃないかと。それはさておき、今月のお題の裏付けみたいなお話、ありがとうございます<(_ _)>
(D3Sは... 時間とお金が無限にあったら... どこかに落ちて... ないですよね(^_^;))

> UNPANさん
お元気、というより、ご無事でなによりというほどお久し振りですね(^_^;)
A061ではαSDでなくても結構苦しいかもしれないです。600万画素時代であれば、ここへのアップでファイルサイズが気になることは皆無だったでしょうね(@_@)
α550、車で言えばオートマ車、なんでしょうね。マニュアルでシフトチェンジしたいといっても無理、と(@_@) 今はその希望をかなえる中級機に穴が開いている状態ですが、私の都合からいうと慌てずにいいものを開発して欲しいなと(^_^;)
ボディとフィルムがくっついた = 同じメーカーのものに買い換えても下手すると絵も変わる、ということなんですよね。今月のお題で強く訴えたかったのは「SONYさん、そんなことにしないでね!」ということです。
この掲示板の性格上、判断しやすいのは表面的なスペックですけど、デジタル一眼レフの「肝」は絵作りだと思いますので。

> サモトラ家の三毛さん
@888さんも同じことをおっしゃっていますけど、軽くて小さくて長いというのは大きな魅力ですよね。
うちにも近いうちに500レフが居候しに来るかもしれません(^。^) しかし、サモトラ家の三毛さんが「描写には多少甘いところが」と語っても説得力ないなぁ(^_^;) で、お誘い(そちらにもお邪魔して書きました)に乗ってくれる時を待ってますよ(^皿^)

> club中里さん
良くも悪くも絵が違いますよね、各社とも。それこそ好き好きですけど「αの写真っていいなぁ。」、嬉しいお言葉です(^。^)
D300S+VR300/2.8+TC1.7は多分α900+縦グリ+シグマ545+×1.4テレコンよりは軽いんじゃないかと。腕立て伏せですよ(^o^)丿
D300S+VR300/2.8+TC1.7よりα900+70-400Gが駄目だったら泣きます(ToT) おそらくはF4.5クラスのレンズをα700/900につければ、「圧倒的」は「ある程度」の差になるんじゃないかと。まぁ、長い単焦点は重くて高いので、このあたりのトレードオフもシステムの選択には影響するでしょうね。私は... 新大砲が仮に600mmだとしても一脚につけて歩きますよ! そのための新雲台でもあります(^。^)

> CαNOPさん
お待ちしています<(_ _)>
「安く軽く高画質」、理想ですよね! あと、どのあたりで「手を打つ」のか(^_^;) 高じてしまったら歯止めがなかなか...
今回の3枚、1枚目と2枚目はISO AUTOの1/500s縛りかな? このセッティングでは私はこんな風に撮れないです(>_<)
3枚目はゾナー! Bird Worldは鳥縛りありですけど、Bird Worldに来て頂ければ縛りのないところへもお誘いしたいです(^o^)丿

何だかみなさん気が早いですけど、まだ12月も1/3も過ぎてないですよ? 来年のことを言うと鬼が笑うって言うじゃないですか(^。^)

書込番号:10601402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400/4.5G

等倍切り出し

REF500/8

等倍切り出し

α-7D&α100さん

撮影条件が異なっていますから、2本のレンズの絶対的な性能差を表しているものではありませんが、
描写特性の違いの参考にはなるかと思います。

持ち歩いていても70-300Gよりも目立たない大きさや、手軽に振り回せる便利さが
REF500mmの最大の魅力ですね。

書込番号:10614407

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ131

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 α700後継機の噂?話

2009/09/06 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:10件

初めて投稿するα700ユーザーです。よろしくお願いします。
先日ソニーアルファ事業部の販売応援員の方と話をする機会を得ましたので、その報告をしたいと思います。
噂が錯綜するこの時期にこの内容が適切かどうか不安はありますが、不適切と思われる場合にはご指摘の程お願い致します。

なお、話の内容を分かりやすくするため、一問一答形式で記述します。
(実際には殺伐とした内容ではなく、楽しく会話しておりました。)

Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。

Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
  実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
  段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。

Q.性能に関しては期待して良いのか?後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。

Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
  また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
  (ニコンさんは見切り発車ですね、とも)
  ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・上記とのからみもありますし。

Q.AF性能の向上は?
A.ご期待下さい。

裏面照射に関しては私自身がまだ無理だろうと勝手に判断していたので、聞くのを忘れていました。聞いておけば良かった・・・
 ただ、全くその点に触れなかったのは今思えばちょっと怪しい、かな。サプライズがあるといいですね。

その他α850や550、500、新三姉妹やレンズ等色々と話はしたのですが、直接α700に関係ないので省略します。メーカーとユーザーという立場を離れて、カメラ好き同士の立場で会話も弾みました。1時間以上も付き合って頂き、感謝感謝。

最後に、あくまで噂の域を出ない内容だとは思います。ソニーの社員とはいえ末端の販売応援の立場の人にまで開発中の機種の話が完全に伝わるとも思えませんし。
 しかしユーザーの矢面に立たされるのは彼らですから、顧客に対して知らぬ存ぜぬでは仕事になりませんから、ある程度は信用してもいいかも。いい加減な事を勝手に喋っている様では、会社の信用を失いかねませんし。

とりあえず、私は他社に浮気せず待ってみる事にしました。
もっとも今持ってるレンズには惚れてるから、しょせん浮気なんて出来っこないんですけど。(笑)

乱筆乱文はご容赦の程を。

書込番号:10109197

ナイスクチコミ!17


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/09/06 13:30(1年以上前)

復活のRX−7さん

面白いお話ありがとうございます。
来年とは遅い気がしますがここまできたのなら動画もつけてよりよいものを出してほしいですね。

書込番号:10109257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/06 13:38(1年以上前)

久々?の700後継の噂話、ありがとうございました。

私も待ちくたびれて他社機の影がちらほら…ですが。
考えてみればα700は、ソニーの中級機以上では 700→900(850)→700後継 と3機種めですからね、
ここで例えば「D300にも引けをとらないようなモノ」を出せたら、むしろアッパレなのかもしれませんね。

私もレンズを「そこそこセット」で揃えちゃったし、あせらず待ってみますかねぇ。
まぁ手持ちのレンズで遊んで、そのうちに出るでしょう…ってことで(;^_^A

書込番号:10109288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 13:39(1年以上前)

yellow3さん、初レスありがとうございます。

時期に関しては平謝りでしたね。お待たせして申し訳ありません、とこちらが恐縮するぐらい言っておられました。その分、良い物が出来るのを期待したいと思います。

動画は個人的には必要ないかな、と思いますが、あったら使うと思います。きっと子供達は大喜びでしょうから。

書込番号:10109292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 13:45(1年以上前)

夜の世界の住人さん、ありがとうございます。

皆考える事は同じなんですね。(笑)
確かにK−7、D300S、7Dと強烈なのが次々デビューしてますから。
けど、αにはそれに負けない魅力があると思います。


でも、やっぱりスペックでも同じ土俵に上がって欲しい・・・

書込番号:10109322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/06 14:02(1年以上前)

> ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・

ライブビューはあくまでも位相差AFにこだわっているようですね。
視野率確保とクイックAFライブビューの両立は難しいでしょう・・・。
でもコントラストAFじゃ一眼レフの意味がない。
何か画期的なアイデアを考えているのでしょうか?(期待)


動画に関しては私も、一眼レフのスタイルで手動ズーム手動フォーカスでは実用的ではないので必要ない派ですが、
業務用ビデオ機器を出しているメーカーとしては中途半端なものはやりたくないのでしょうね。

SONYらしいポリシーを持った話で、結構信憑性はあるような気がします。

書込番号:10109373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 14:15(1年以上前)

高麗人参さんありがとうございます。

ライブビューに関しては答えの歯切れは悪かったですね。
ペンタプリズムとの共用うんぬんに関しては実際は私の言葉で、ただうなずくだけでしたから。
画期的な新技術がなければ、あるいは未搭載の可能性も・・・

ライブビュー、あれば面白いですけど中途半端な物なら不要かな。少なくともファインダーは犠牲にして欲しくないですし。(私近眼なんです)

書込番号:10109419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/06 15:28(1年以上前)

復活のRX−7さん

とても信憑性のある話だと思います。
動画やライブビューに関する話もうなずけますね。

ここからは私見です。

サッカーW杯がありますので遅くとも3月までには出ると思いますが。
どうでしょうか?EOS 1D系の後継もそれに合わせて出ますし。
公式スポンサーですからスポーツ撮れる機種があってしかるべきです。

EOS 7D+70-200mmF4L IS USMに匹敵するボディ、レンズを希望。
(AF性能や連写性能は言うまでもなく)
ボディ800gレンズ800g以内だと振り回せますので。
ボディが700gでもF2.8スペックでは合計2kg越えるので辛いです。。。

基本性能がAPS-Cの2トップに匹敵(凌駕)すれば動画やライブビューはなくても良い。
D300SとEOS 7D。

あとは下記レンズもお願いします。

DT 16-55mmF2.8G SSM 700g 定価15万
DT 55-180mmF2.8G SSM 800g 定価15万
70-200mmF4G SSM 800g 定価15万
24-105mmF4G SSM 600g 定価13万
300mmF4G SSM 1200g 定価25万

書込番号:10109682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 16:05(1年以上前)

ニューウォーターさんありがとうございます。

私も販売応援員さんの人となりをよく観察していたつもりですが、決して面倒な質問をするユーザーを煙りに巻くような人には見受けませんでしたので、信憑性はあると思います。
少なくとも私に待とうと思わせましたしね。

ニューウォーターさんの私見にも同意します。松と梅レンズはまあ充実してきたから、そろそろ竹レンズもお願いします、と要望は出しておきました。キヤノンのLレンズのf4ラインナップ、羨ましいですもんね。
ただ、なまじタムロンの株を持っているばかりに、これとまともにぶつかるレンズは出しにくい・・・とも言ってました。かといって全部OEMという訳にもいかないし。
また、レンズラインナップを急速に拡大するのも、自分で自分の首を絞めるようなもの、とも。
難しいものですね。

書込番号:10109821

ナイスクチコミ!1


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/06 17:24(1年以上前)

とりあえず出ることが分かったので、貯金は継続だな・・・
今年の航空祭シーズンに間に合わないのが残念ですけど、その分来年に期待しましょう。

書込番号:10110111

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/06 22:08(1年以上前)

非常に興味深いですね。
>私見

Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。

>今年はA550で打ち止め。信憑性大。


Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
  実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
  段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。

>プロトタイプの数など中枢とデザイナーしか知らないはず。
外形デザイン案の間違いでは?


Q.性能に関しては期待して良いのか?
後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。

>最高というからには裏面照射による高画素機でしょうね。


Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。
具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
(ニコンさんは見切り発車ですね、とも)ライブビューはペンタプリズムとの共用が
クリアできれば・・・上記とのからみもありますし。


>フルAF? そんなビデオの発想でやってると永遠にできないな。
既存レンズ一新するわけにもいかないんだからニコンの見切り発車が正解だろに。
発熱問題、ペンタプリズム共用もしかり。

要はSONYのプライドとミノルタのプライドが
後手を引く商品展開の元凶のようですね。

応援員の方はそうとう正直な方と思えます。

要はA550買って来年の10月まで気長に待ってください
ということですね。

書込番号:10111559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 23:39(1年以上前)

jin1972さん、ECTLUさん、ありがとうございます。
日曜日の午後の一時ぐらいしかパソコンに向かう時間がありませんので、携帯より失礼致します。

Jin1972さん、航空祭楽しそうですね。私も桜の季節までにはと期待しているのですが。

ECTLUさん、実に鋭い突っ込み、恐れいります。
私も同様の疑問を抱きさらに質問をしているのですが、詳しくはまたパソコンに向かえる時間がとれた時にでも。
大筋では正にご指摘の通りかと。

書込番号:10112274

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/06 23:46(1年以上前)

興味深いお話ですが・・・・
 >ソニーアルファ事業部の販売応援員の方

ソニーの社員の方? 
販売応援員アルバイト経験者から言わせてもらうと、発表前の製品情報を流すのは御法度。
計画も含めてです。メーカとしてロードマップでリークして良い情報の範囲なんでしょう
か。

書込番号:10112335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/06 23:51(1年以上前)

700の後継機楽しみですね。LVとファインダー両立出来たら又ボディーが増えそうです。いつになったらニコンに回すお金が出来ることやら、いまだにニコンはD50のままです。

書込番号:10112371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/09/07 13:15(1年以上前)

こんにちは。

僕もTAIL5さんと同じ見解で、SONYを辞めた開発者の方を知っています。
聞くとレンズの開発者ですら本体の開発者が何をしているか知らないそうです。
代理店店担当の卸営業さんも同じです。
なので普通の営業さんなんかは何もわからない気がします。

「〜であって欲しい」と言うニュアンスではないでしょうか?

ただ個人的にはD700 7D k-7 など7シリーズは各社気合いが入っているのでかなり期待していますし、肩を並べる意味でも必ず出ると思います。

サイバーテクノロジー路線ではなくトラディショナル路線で頑張って欲しいです。

書込番号:10114492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2009/09/07 13:59(1年以上前)

先日私もあるソニーの方に質問したところ「α700後継機の質問が一番多いです」と苦笑されていました。言える範囲での事ですが、との前置きで「開発はしていますが発表まではしばらくお待ちいただくことになります」ということでした。また後継機が出ないうちになぜ700が生産完了したのかという質問には「他社との競合で仕切り値が安くなってしまい、これ以上生産しても利益がでないところまで下がってしまったらか」というような答えでした。スペックについては言えませんとの事でしたが、「今のソニーの技術を詰め込んだものになるので期待してほしいです」と言っていました。

書込番号:10114612

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/09/07 14:17(1年以上前)

復活のRX−7さん 

興味深い話でした。ありがとうございます。画素数はどうなりそうでしょう?^^

・当方目的は鳥等の手持ちでの動体撮影です。

A700の後継機に期待したいですが、画素数はEOS-7Dを意識したものになるのか?ちょっと心配ですね。当方はライブビューも、使い物にならない動画も不要で、極端な話画素数も今の12Mでも構わないから、ただひたすら動体撮影時のAFの精度が上がることが一番の期待です。景色や人を撮るなら努力してA900に移動すれば済む問題だが、このクラスで残った人の多くは、動体とか低画素でサクサク撮りたい人も結構多いと思うので、それに準じたものが出ると嬉しいですね。

「動体撮影なら他社に行け」って言われそうですが(笑)手持ち長レンズだと、レンズ選びでもの凄く苦労します。
また他社機でEOS-7Dが出たけど、メカ的には少々興味を感じるが、EOS-50Dの時に期待したが、結局1500万画素でノイズが酷くてあまりにNRかかりすぎで、RAW専用ならいいが、自分の用途でJPEG撮りなら不適と判断して見送りました。50Dやめて40Dにしようとしたら、既にディスコンで値段が上がりすぎて買いにくい(笑)、そういう経緯があり、APS-Cで7Dの 1800万画素にはディテールの潰れ等で疑問が継続状態で見送ってます。 そのせいか、7DよりもD300Sに興味がありますが、レンズがキヤノンの方が揃っているのが苦笑ですね。
できれば、ボディはSONYだと軽量のレンズ選びが楽で苦労しないので、A700後継には、しっかりしたAF性能のモノが出れば嬉しいです。

書込番号:10114675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/07 19:54(1年以上前)

やはり来年ですか。
α700の後継機はスポーツなどの高速連写、AF、高感度耐性が必要な人が欲しがってるはずです。
ライブビューや動画を声高に叫んでる人もいますがこんなのスポーツ撮影に必要なし。
風景などの止まってる物の撮影でもライブビューを頼りにする撮影なんておもしろくないでしょう。
私に言わせたら動画やライブビューは軟弱者のための装備としか思ってません。
NやCのスレでもそれらの話題はほとんど出ていません。
今のα700のAFと高感度とAWBの強化で充分です。
これならすぐ出せるでしょう?ソニーさん。
待たせすぎたら皆CやNに逃げますよ。

書込番号:10116025

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/07 22:50(1年以上前)

A550のスペックや外観写真を見て700の後継があるのは
間違いないんだろうなと思っていました。
せっかく書き込んでいただいたのに冷水を浴びせるようですが、
700後継が出るとしたら、来年ということなので早くても3月〜7月ですよね。
これまでのソニーの人とのやり取りやリークの仕方から考えて
半年以上先のことをこんな風に話してくれるかな?と正直疑問に思いました。
ただ、読み返してみると結局後継機の概容を想像できる具体的なことは
言っていないようですね。
期待してくださいってことですが、AF性能に関してはこの何年も
期待して待ち続けて裏切られっぱなしなんですよね。
A900のAFが手抜きで、70−400GもAFが遅くて迷うようなものが
出てきたので、あの時をきっかけにもう諦めたというか、期待はしないで置こうと。
いまは望遠・スポーツ用途に7Dを買い足そうかと思っています。すぐには買いませんが。

A700で不満なのはAF性能だけなのですが、A700以降のソニーを見ていると
AF性能を積極的に改善していこうという様子が見えませんね。
画質がいくら良くなってもピントが合わなければ意味がないのですが。
そういう撮影の種類もあることがなかなか分かってもらえないのですかね。

書込番号:10117304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/09/07 23:19(1年以上前)


>FR_fanaticさん

AFは期待していいと思います。
α900の販売店向け発表会でとあるお偉いさんがAFについてSONYの開発者に聞いていましたが、「今回"は"勘弁して下さい。」と言っていました。

この内容は書いて、問題ないと思います。

Nikonに追いつくといいですね!

書込番号:10117562

ナイスクチコミ!2


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/08 06:12(1年以上前)

シェアが高くないにも関わらず、発売から2年経過して、来年に出すと言ってるとはのんきな会社ですね。
1眼の動画対応に関しては最も遅れてるし・・・
パナがコンパクトデジカメでも1眼デジカメでも次々と意欲的な製品を出してシェアを伸ばしてきたのに比べると、ソニーの対応はもどかしく感じます。
レコーダーでもいまだにパナの2年前の機種の性能に追いついてないし。
(外国人株主ばかりになって、研究開発費の充実よりも、役員給与や株主配当に熱心なソニーはもうダメかも)

書込番号:10118765

ナイスクチコミ!6


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入について

2009/12/15 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

お世話になります。

今回、α550かα700(中古or展示品等)かの購入で迷っています。

比較すること自体が間違い、との意見もあるとは思いますが、ご助言頂ければと思います。

550
オートHDR、ライブビュー、7/秒連写
が売りだと思うのですが、

あえて、中古やアウトレットの700を探すメリットなどはあるでしょうか??
700も発売から約2年がたち、後継機の噂もチラホラ・・・。

みなさんのご意見はどんなもんでしょうか??

書込番号:10633890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/15 10:10(1年以上前)

私だったら…ですが、今からαの道に入るなら、550にすると思います。

>オートHDR、ライブビュー、7/秒連写

それ以外にも、高感度撮影性能の向上など、「おっ、これは」と思うような機種に仕上がっていると思いますので。
たしかに、700後継機の噂もチラホラ・・・ですが、未だに「噂」なのが悲しいところ、と申し上げておきましょう。

700は過不足無く、良いカメラなので使い続けていますが、何と言っても進化、変化が激しいデジタル物のこと。
わざわざ探し出して購入するほどではない、と思うのが正直なところです。

書込番号:10634059

Goodアンサーナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/15 10:18(1年以上前)

中古は 過去に何が有ったか判らないのが難点ですね、シャッター回数もそうですね。
それらが クリアに判る中古(展示品もショウーケースなら)が有れば良いのですが…
しかし デジタルな物は、最新機種が良い! は、定説ですし実際そうですから、そうされる方が良いとも言えますね。

書込番号:10634086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/15 10:22(1年以上前)

今のSONYのラインアップはこう言う方に問題なんですよね。
でもα700後継機があったとしたら、価格帯が違うでしょうからα550とは比較しにくいですね。

で、中古や展示品とかしかない中で敢えてα700を選ぶ理由…
ファインダーやボディ、感度やシャッター速度の設定仕様が違いますが、よほど惚れ込んでいないかぎり無いのでは?
ライヴビュー、いりませんか?

私なら同じ価格で新品であるのなら(この前の夏くらいでしたか)、α700を選びますが…

書込番号:10634093

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/15 10:48(1年以上前)

>α550かα700(中古or展示品等)かの購入で迷っています。

自分も同じ悩みを持ちました。
価格.comの最安(α550)とアウトレット品として見かける(α700)
の金額が同じくらいだったので、判断しづらいですね正直。
ただ自分はα700を手に入れました。
実際のところgonnnさんの今後の予定次第かと思います。
α700が検討対象に入っているので、一番のお望みがα700後継機が本命であれば
今買われるものは住み分け?を考えて買われたほうがよいかと。」
自分の判断は、
α550 ライブビュー有 重量が軽く気軽に持ちだしたい時用
α700 将来的に2台体制 価格が現在間違いなく最安値になっている(α550はまだ下がりますので) 名機を使ってみたかった。
と判断しました。で、結局α550の用途はいずれ出ると信じている、ミラーレス機を買えばよいだろうと。

正直α700を使用中、高感度などでこれならα550は撮れるんだろうなぁと思うことはあります。
ただ、本来カメラとはこういうものと思うと(持ってないですが夜景は三脚持つべし等など)、ストレスではないです。

結論 将来手元に置き続けるか
   置き続けるなら、どこにいつまでもメリットを感じられるか
   良いカメラと良い機能は違い
   機能は以後のスタンダードになるが名機の後はずっと名機ではない
だと自分は判断しました。

長レス失礼しました。

書込番号:10634174

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

2009/12/15 11:32(1年以上前)

レス頂いた皆様、ありがとうございました。

いずれも的確なご指摘だと思います。
今は、550にして、腕を磨いて、いずれ出るあろう700後継機を狙って行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10634306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/15 11:34(1年以上前)

こんにちは。

今回が初めての一眼なら550がいいだろうとは思いつつ…。


700のどこに魅力を感じられるのですか?

それが550に無くて、700にしかないものなら、700行くしかないですね。

まあ中古なんで、状態と値段と懐具合にもよりますが。

私は550はとても良いカメラだと思いますが、質感とツートンカラーが好きになれないのでパスです(笑)

ただそれだけです。

私の場合、カメラはあくまでも趣味なのでそれでいいんです。

実は最近オクで700をポチっとしてしまいました!

状態最高で5万円だったからつい…。

200をずっと使ってきて、700後継を待っていたのですが、もう相手にしてられないので、700買い増ししてしまったのです。

700後継出たらそのときに考えます。

ご参考まで。

書込番号:10634311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/15 11:36(1年以上前)

自分なら中古のα700よりα550買いますね。
α550を買い来年に出るα700後継機を待ちます。

書込番号:10634318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/15 11:37(1年以上前)

すみません。

書き込んでいる途中に解決してしまいましたね!

グッドラック!

書込番号:10634320

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/15 14:10(1年以上前)

スレ主様
>>今は、550にして、腕を磨いて、いずれ出るあろう700後継機を狙って行きたいと思います。

α550決定おめでとうございます。
α550は上級機種と共存できると思っています。
もし、α700の後継機が、今のα700のように基本性能重視型(ビデオや可動液晶が無い)なら、α550はライブビューでの花撮影などに重宝します。
万が一α700がミラーレスで革新的に変化したとしても、そのときはα550はバックアップとして使えます。

願わくは、レンズ購入にあたっては、可能な限りフルサイズレンズを購入することをお勧めします。 フルサイズならAPS-Cでもフルサイズでもどちらでも使えるので10年20年と使えます。 将来は半導体が安価になりますので、フルサイズの値段そのものが下がることは技術の必然です。

私はα700を購入したときから、レンズはフルサイズと決めていました。
明確な理由があるときのみAPS-Cレンズを購入しましたが、APS-Cは2本だけです(シグマ30mmF1.4 とタムロン17-50F2.8でありそれ以外は全てフルサイズです)。
スレ主様はお若いですので、今後20年30年とカメラを使い続けると思います。 そうすれば、フルサイズレンズにしていて良かったと思う時が必ずや訪れると確信しています。

今は思いっきりα550を楽しんでください。 私も今一番多く持ち出すのがα550です、軽くてフットワークが良いからです。

書込番号:10634842

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/15 16:00(1年以上前)

液晶モニター見ながら撮影できる対象物なら、A550でも良い選択肢だと思います。

>あえて、中古やアウトレットの700を探すメリットなどはあるでしょうか??

これは中級クラスのカメラとしての基本性能を求めるならA700ですね。A550はエントリー機に分類される為に、思い切って省略されている部分が多いです。特に低ISOで間に合う人なら。
中級クラスの基本性能って何?と思う人はA550で十分楽しめると思います。

もしA700の中古探すなら気をつけてください。私はA700のシャッター回数12万回超えてますのでそろそろ・・・・そういう人もいると思いますから(笑)

書込番号:10635148

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/15 19:32(1年以上前)

>オートHDR、ライブビュー、7/秒連写
>が売りだと思うのですが、

ご存知だと思いますが、
最高約7コマ/秒の高速連写は、
速度優先連続撮影写モードで
1コマ目の露出とフォーカス位置で固定されます。
通常?の連写では、
ファインダー使用時、最高約5コマ/秒。
ライブビュー時、最高約4コマ/秒。
いずれも、メモリーカードの仕様や撮影条件により異なるようです。
数字に踊らされないようにしましょう。

しかしながら、連写を別にしてもα550良いようですね。

書込番号:10635897

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/15 20:43(1年以上前)

α550は、AF補助光がありませんので(フラッシュのプリ発行)、暗いところは苦手のようです。それだけは気をつけてください。

書込番号:10636244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/15 21:25(1年以上前)

○700が勝ってると思われる点
・外見が高級感があってかっちょいい
・操作性がいい
・各種設定が詳細にできる
・飛び道具的機能は無くても、中級機ならではの機能はある
・ファインダーの見やすさ
・一応は防塵防滴(防塵防滴レンズが無いので意味無い気が・・・)

○550が勝ってると思われる点
・ピント固定でよければ高速連写が可能
・クイックライブビュー&MFチェックライブビュー
・AFアルゴリズム改善
・高感度特性改善と最高感度向上
・オートHDR機能がある
・可動式液晶
・軽量ボディ
・高画素

 実力的にはα550が多くの面で上回ってると考えて良いと思います。
今からα700を選ぶ一番のメリットは・・・何となく渋い!とかかも。

書込番号:10636508

ナイスクチコミ!3


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/15 23:58(1年以上前)

不動明王アカラナータさんのコメントに加え・・・

○700が勝ってると思われる点
・処理速度が速い
・普通に連写速度が速い方
・シャッターが1/8000(550は1/4000。レンズのF値によってありがたさがかなり違います。),シンクロ1/250(手振れ補正で1/200)

○550が勝ってると思われる点
・高感度の状況に対応
・クイックライブビュー&MFチェックライブビュー
・AFが驚くほど改善(でもN,Cよりもまだう〜ん(--;))

これまでスレ主さんがどんな使い方をしていたのか??

に行き着くかな、と。
気安く使うなら550だと思います。現行商品ですし、ファインダーを使わないとか、使い方によれば550はいいんじゃないでしょうか。

カメラにどっぷり浸かるなら700、かな。。。
700はライブビューも高感度の良さもない(個人差あれどISO1600まではOKかなと)、低感度で、絞りとシャッター組み合わせて勝負をかける高速処理ハイスペックカメラ。
まさに一眼レフカメラです。

どっちがいいかと言うともうまさに使う環境が大事ではないかと思います。
また、新しい550の方が、先ほど生産完了した700よりもアフターフォローは長いでしょう。
私は700使ってます。550出るって知らなかったし、レンズの開放絞りを良く使うほうだったので。

書込番号:10637686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/18 21:49(1年以上前)

めったに投稿しないものですが、自分も同じように迷い、両機を店頭で触り比べ、結局α700をオクでポチッとしてしまいましたので、一言お邪魔いたします。
これまでオリのE520と70-300mmで鳥を写していましたが、高山巌さんのタムロン200-500mmの記事を読み、500mmF4には到底手が届きそうにない自分にはSONYとタムロンしかないと心に決め、本日ようやく両方がそろいました。明日は土曜日なので、朝からクロツラヘラサギやヘラサギを写しに行こうと心に決めています。ここの板や、鳥ファンの皆様方のお話を大変参考にさせていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
決め手は、α700のファインダーとAF中央がダブルクロスセンサーで精度が良さそうなこと、シャッタースピードが1/8000まであることや質感が優れていることなどでした。α550の方が高感度特性は良さそうなのこと、最新モデルであること、重量が軽いこと、HDRなどの機能があることなどなど気になりはしましたが、名機といわれるα700を一度は使ってみたかったことが決め手となりました。
参考になれば幸いです。

書込番号:10650830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

α700後継機の発表はいつ?

2009/08/07 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の公式生産終了から1か月。 ほとんど毎日、後継機情報を楽しみにαホームページを見ましたが空振りです。

 コンデジ新型機の発表が昨日ありましたが、私は興味ありません。

 APS-C中級機が不在のまま、ソニーはいつまでだんまりでしょうか?

 待ちくたびれました。

書込番号:9965950

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/07 19:47(1年以上前)

α700の後継機は打ち切りで、新しくα850(古サイズ)が加わるのかも?

書込番号:9966412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 19:53(1年以上前)

だいぶ前にアメリカのソニースタイルに、α850・α550・α500という、現時点では存在しない製品名が誤って掲載されていたのをご存じでしょうか?そして、今回α850の説明書流出事件があり、α850の存在はほぼ確実になりましたので、α550・α500というのもたぶん実在し、この3機種はきっと秋くらいには発売されるのでしょう。この春にエントリー機が3機種出て、今回また3機種が出るのなら、今年はそれで打ち止めと思っておいたほうがいいでしょうし、α7**の名前を冠する新製品が、年内に出る可能性はかなり低いだろうと思いますね。

デジタル一眼の一般的な製品サイクルは従来は1年半、いまや1年で更新されるものも増えてきました。中級機ではキヤノンの40D(α700の同期です)〜50Dは、従来1年半の更新だったのを1年にシフトアップし、50Dから1年後のこの秋、60Dの登場が噂されています。比較的マイペースなニコンもD300(これもα700の同期です)の後継D300Sを2年のスパンを経て先日発表しました。にも関わらず、α700だけ後継機と位置づけられるような製品が2年過ぎてもまだ出ない「異常事態」が現実のものになる可能性はかなり高そうです。

書込番号:9966432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/07 20:15(1年以上前)

いっそのこと、K7に乗り換えられては(≧▽≦)

書込番号:9966516

ナイスクチコミ!4


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/07 20:29(1年以上前)

じじかめさん、さだじろうさん、返信ありがとうございます。

9月末まで待って、α700後継機(APS-C上位機)が発表されなければ、私は2マウントユーザーに変身するつもりです。(K-7が候補)

 その場合は私の夢ははかなく、まぼろしとなります。(夢はα900+24−70mmF2.8が広角〜標準用、α700後継機+70−300mmGが望遠用、α700+マクロレンズが草花などのマクロ撮影用)
 

書込番号:9966568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/07 23:28(1年以上前)

しかしαマウントってミノルタの頃から毎度のごとく待つ事を強いられるマウントですね。
NとCでこんな事してたら大変な事になります。
待てない方は他のマウントに行くのがいいでしょう。
望遠連写を多用する私もα700の後継を待ってるのですが出るのですかねえ。
フルサイズになると20万円のGを買わないといけなくなります。
SONYはスポーツ撮影をする事を前提にない商品開発してるのでしょうかね?
逃げない被写体を三脚構えて大きなファインダーでのんびりとMFで撮影もいいのですがAFというのは一瞬しかないシャッターチャンスを物にするためにあるのではないでしょうか。
SONYはAF強化する気がないのならファインダー重視のMFマウントにしたらどうなのだろうか。

書込番号:9967571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/08 00:38(1年以上前)

>いっそのこと、K7に乗り換えられては(≧▽≦)


出て来なくていいよ。

書込番号:9967971

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/08 00:51(1年以上前)

僕も2マウントです。
お金かかりますがメーカーの特色がわかって2マウントでもいいと思います。
αの画のよさもあらためて解かると思います。

書込番号:9968062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/08 02:15(1年以上前)

2マウントは色々楽しめていいですよ
サブをエントリー機にしておけば損失も少ないしレンズ次第ではメインとサブが入れ替わる可能性も…
α-700は比較的古い製品になってますが元の完成度が高いので現役で使えますね。
ライブビューと動画が付けばカンペキです(笑

K-7、気になる存在なのは確かです。

書込番号:9968369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/08 02:35(1年以上前)

αもペンタもハマったら抜け出せなくなるマウントな気がしますね〜。

他の無難なマウントに非難するのが安全かも(爆笑)

書込番号:9968403

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/08 03:02(1年以上前)

bsdigi36さん

α700の後継(もしくは、α380系の機能強化機)出てくるといいですね。

出るとすれば、機能強化機はα380系の外観の延長らしいですが...
実態は発表されないとわからないですね。

それはさておき、k-7への移行は、よく実機確認されてk-7の利点と弱みを把握されてから購入される事をお勧めします。

α700と比べてですが
1.常用できるISO感度は低い。個人的にはISO100-200にしたいところ。
2.AFの精度は明るく単純な被写体であれば好いが、暗くなってくるとα700の方が一歩上、特に中心の補足能力は大きく異なる。
3.RAW+を使う場合は連写に注意、ブラケット連写でも3連写でしばらく時間あけないと次撮影できない。
20秒ほどか?α700の場合は、撮影続けることはできるのでとっさのときに便利。
4.ポストビューの反応速度はα700、900より遅い感じ。ゆったり撮るには問題ないですが。
5.ズームレンズで適切なものがあるか否か。単玉中心の場合はK-7面白いものの、ズームとなるとさびしい状態。特に望遠側が手薄な感じある。

明るい屋外を主たる撮影場所として、ゆったりと風景、街角の描写を楽しむというのであれば、αにあわせてk-7選択するというのは面白いかと思いますし、k−7が悪いということではありませんが癖はα700以上に強いカメラかと。

書込番号:9968444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 06:46(1年以上前)

>NとCでこんな事してたら大変な事になります。

D200 --> D300 --> D300s とか
D70 --> D80 --> D90 とかのスパン知らないで言ってるのかにょ?

A700 +2年 なら今年の10月位まではセーフなのではないかにょ???
それとも40D --> 50Dみたいに1年で次だせないとアウトと言いたいのかにょ
おおかたのヒトは40D50Dは "早すぎ" と言ってたがにょ〜?????

書込番号:9968672

ナイスクチコミ!4


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/08 07:49(1年以上前)

bsdigi36さん
こんにちは。

私も毎日のようにSONYのHPにいくのですが
なかなか発表されませんね。

少し前までα700とα-7Dの体制だったので
後継機は当分、発売されなくてもいいと思っていたのですが
α-7Dを壊してしまい、後継機を早くみてみたい思いです。

他のマウントに行くことはありませんが
噂のフルサイズだとレンズも追加購入しなくてはならないし。。。

書込番号:9968824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2009/08/08 07:50(1年以上前)

やはり売れ筋は安い機種なのでしょう。ソニーはカメラだけじゃないからあせる必要も無いのかと。最近、α900の価格がバッテリーパック付きで下がってきたので、我慢できなければそちらをどうぞ、という意味なのかも。景気後退でモデルチェンジの間隔は長くなるでしょうし、ニコン、キヤノンの新機種もマイナーチェンジですね。
それにしても最近のソニーの下位機種のデザインは変わりましたね、あまり好みではありません。

書込番号:9968826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/08/08 14:47(1年以上前)

A700の価格帯の機種の購買層(ユーザー)が、

APS-Cの一眼レフを、経済的理由以外で選択することは考えにくいのでは。

ボディーサイズも、それ程小さくなりませんし。


A850の実版価格15万円であれば、それがA700の後継機種となるのでは。
(無理なコストダウンにより、細部に弊害が発生する?)

書込番号:9970156

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/08/08 16:33(1年以上前)

A700(次期後継機含む)を購入する人は経済的理由の人もいるでしょうが、そんな人ばかりじゃないでしょう。フィルム経験が無い人はフルサイズに全然拘らない人も未だに多いし、また少しでも望遠が欲しい人ならフルサイズより恩恵があるAPS-Cを選ぶのは自然と思う。事実私もそうで、金の問題じゃない。

もしメーカーがそもそも性質や用途の違うA850 を安易にA700の後継に位置づけするつもりなら、メーカー自体 事実上APS-Cでの撤廃ということになる。もしデジタル一眼の全ユーザーを強引にフルサイズに持っていこうとする偏向思想が強いなら、正直やってられない(笑)
ま、ソニーはそういうことは無いと思うが、とりあえずA700の後継機と言えるにふさわしいそれなりのものは、今年は出ない公算が高そうですね。

メーカーがそれなりのモノを出さないのなら、ユーザーも可能ならマルチマウント(それはそれで大いに結構だと思う)や、痺れを切らして思い切ったシステム移行も当然のことですね。
私ならα以外にもう一つマウント選ぶならK-7じゃなくD300Sにするけど、人それぞれの用途・目的によるでしょうね。

書込番号:9970453

ナイスクチコミ!3


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/08 18:59(1年以上前)

アモイ人さん、皆さん、返信ありがとうございます。

私はα(コニカミノルタ)とK(ペンタックス)が今後も永く存続することを願っています。ソニーとHOYAに会社名が変わっても、技術者の努力の結晶が新品として購入・使用可能であり続けて欲しいのです。(オリンパスの現在の方向は疑問符が付きますが)
 キヤノンとニコンの2強(あるいは+パナソニック)だけではつまりません。

また、私はボディ内蔵手振れ補正主義なので、キヤノンやニコンのデジタル一眼レフを購入することは無いでしょう(資金的にも不可能ですが)

書込番号:9970945

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/08 19:55(1年以上前)

α700自体は、機能もりだくさんで先進的なカメラとは決して言えないけど、写真を撮るためのカメラとしてしっかりとした作りにはなっていると思います。写りそのものに関しては好みなどはあるでしょうけど。 

α700って、発売からまだ2年経ってないですよね。発売されてから1年と約9ヵ月。
僕自身は、1年程度の短いスパンでバンバン出されるよりは、少なくとも2年程度のスパンはおいて欲しいように思います。ただ、海外では販売は継続されているようですね。

スレ主さんはα700を購入されてから1年と約2ヵ月弱。単に飽きによる買い替え欲求なのか、それともα700での写真撮影に限界を感じられたのかは分かりかねますが、どこのメーカーのカメラでもお好きにどうぞとしか言えません。

APS-C機をメインにするかどうかは、人それぞれでしょう。経済的理由、望遠が主体、大きさ重さがネックなど。僕はαには、フルサイズ機α900から入りましたが、現状満足もしていることもあって、APS-C機のモデルチェンジには以前ほど関心がなくなりました。STF135mmも使用する機会が多いので、ファインダーの大きいフルサイズ機でMFが快適に出来るというのも大きいです。

ただ、AFが物凄く進化したとか、裏面照射CMOS搭載で高感度画質がデフォルトで物凄く良くなったとか、このカメラ固有の機能が素晴らしいとか下剋上を感じさせるαマウントのAPS-C機が出てきたら購入に前向きにはなるとは思います。また、裏面照射CMOS搭載機に関しては出たらいいなとは思っていますけど、出ることに対してそれほど過度な期待もしていません。

書込番号:9971177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/08 21:16(1年以上前)

私はA700後継に関心があります。フルサイズだと中央にAFポイントが偏りすぎるからです。欲張りと言われそうですが、多点クロス化し14bitモードを追加してもらえるといいですね。(ソニーは14bitモードには消極的でしょうけれど・・・)

書込番号:9971466

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/08/08 23:14(1年以上前)

私は、次期α700クラスは35mmフルサイズ機となって、新たに500番台が実質的なAPS-Cの最上位機になるのかな?と思っていたのですが、どうも動向が読めませんね。
何れにせよ、APS-Cの中級機がないと、マーケティングとしては厳しいのではないかと思いますので、早く発表してくれると良いですね。

書込番号:9972085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/09 00:10(1年以上前)

1年ほど前にこの掲示板に、αシリーズはフルサイズを搭載した上位機グループと、APS-C+クイックAFライブビューを搭載した下位機グループに2極分化するんじゃないかと、まさかそんな事はないだろうという前提で書いた事がありますが、ここの所の動きを見てみると、ひょっとすると本当にそうなるんじゃないかという感じもしています。

α3**でクイックAFライブビューが支持されて、昨年はシェアが10%近くまで拡大した訳ですが、そこからのステップアップ用の中級機を用意するならば、当然高速なAFが可能なライブビューの搭載を考えなければならないでしょう。ですが、撮像センサーを使ったコントラストAFでは難しいでしょうから、光学ファインダーの性能を犠牲にしてでも、クイックAFライブビューを搭載せざるをえなくなり、そうして出てくるのがα5**(本当に出るとしてですが)。

一方のα7**系列の次機種は、マイナーチェンジでかまわないという意見の方もいらっしゃるようですが、はっきり言って現在のライバル機のスペック・価格設定を見るに、APS-Cセンサー機で十分な競争力のあるものを出すのは、かなりハードルが高いです。ならばいっその事フルサイズ化する事で対抗すると。α850はそれが出せる来年までのつなぎ(α850が700の後継機ならば、こんな中途半端なネーミングにはしないでしょう)。

ガセの可能性もないではない状況証拠ベースの憶測ですが(笑)、クイックAFライブビューと、センサーが自社開発であるというソニーの強みを活かしてライバルに対抗するという事で、それなりに理にかなったシナリオだとは思ってます。

書込番号:9972412

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

オススメの三脚を教えて下さい

2009/11/30 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

α700に標準ズームレンズやSAL1118をつけ,手持ちで撮影をしていましたが,望遠のSAL70300Gを買ったこと&夜景撮影をしたくなったことから三脚購入を考えています。

望遠では日中の風景撮影や,月の撮影など,それから夜景ではイルミネーションやライトアップされた紅葉や雪景色などを撮りたいと思っています。

三脚も種類が多く,どれがいいのか迷っている所でありますが,雑誌の特集で
 ベルボン ジオ・カルマーニュ E435
 ベンロ カーボントラベルプロ C-058EX
が取り上げられており,予算的にもこのどちらかににしようかと思っているのですが,他にオススメなどありますか??

移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの,それから普段は手持ちでの撮影で三脚は使わないので,高級機というよりはお手頃でとりあえず買っておくならばこれがいい,というのがありましたらお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10557683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 19:00(1年以上前)

 んでは、マンフロットファンなので、190CX3+484セットに
一票入れておきます!
安いお店探して25000円弱くらいです。

書込番号:10557724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 19:26(1年以上前)

 そうそう、望遠で撮りたい内容についてですが、
月はクレーターが見えるような撮り方するなら三脚なくて大丈夫です。
イルミネーションについても、手持ちで撮れてしまう事の方が多いですよ。
むしろメジャーなイルミスポットはそれなりに人も多いでしょうから、
邪魔にならないように手持ちが基本だと思います。
 でも普通の夜景は基本的に三脚必要ですね。

書込番号:10557834

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 19:37(1年以上前)

こんばんは。
予算的にはかなりの物までいけそうですね。

>移動は車が主ですが,軽く,扱いやすいもの<
んー…クルマでの移動が主なら、三脚本来の目的である、「ブラさないこと」を念頭に置いた方がいいでしょう。
つまり、そこそこ重い三脚がお薦めです。

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101000697/index.html
「古いやつだとお思いでしょうが、古いやつほど長持ちするもんでござんす…」

…失礼しました。
この三脚を二十数年間使っていますので見るも無惨に傷だらけですが、これまで全くノートラブル。
おそらく私より長生きすると思われます(笑)。

ジュラルミン(金属製)三脚の美点は、各部の操作がちょっとした力加減で締め/緩めが自由自在で非常にスムーズなこと。
カーボン系のカサカサしたパイプの摺動感とは全く異質で、特に雲台を操作した時に感じるガタの少なさ・工作精度の高さは特筆もので、高い耐久性はそのへんに秘密がありそうです。
決して法外な価格でもなく、安心して一生使える優れモノです。

    〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

もうひとつ。

夜景にチャレンジということですが、誰もが撮るであろう高い所から街を見下ろすだけが夜景撮影ではありません。
イルミネーションの綺麗なビルのすぐ近くまで行き、歩道や駐車場からワイドレンズでビルごと天空を見上げて満点の星空撮影ってのもいいもんです。

そんな時、このハスキーでなくても、自分の背丈より高い三脚だととても重宝します(何故だかお分かりですよね?)。
面白い写真が撮れますよ。

書込番号:10557868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 20:07(1年以上前)

>>18R-Gさん
 いや・・・その・・・それが抜群に良いのは分かるんですが、
一般的な女性(アイコン信じてみる)なら、車から降りて
それを200m運ぶのもイヤだと感じる人の方が多いのではないでしょうか(^^;

書込番号:10558005

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 20:28(1年以上前)

んー…そうかもしれませんね。
男性でも「これはデカい」と言う人いますものね。
もしそうなら、大変申し訳ございませんでした。私もアイコンを信じます。

でも、モノとしては凄くいいんだけどなぁ…

書込番号:10558099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 20:32(1年以上前)

>>18R-Gさん
 ハスキー3段、僕がモーレツに欲しいです! 
(現有戦力はプロフェッショナル2Nとマンフ055MF3です)

書込番号:10558124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/30 21:00(1年以上前)

私はGITZO派ですので、G1349というものを数年来愛用しています。
ちなみに雲台はハスキーのほうが使いやすいですね。

書込番号:10558291

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 21:09(1年以上前)

でしょう?

カメラやレンズ、カメラバッグなどはいいのを買ってもまた他のが欲しくなりますよね(笑)。
ですが、三脚は買う時には使用頻度とか嵩張るからなどを考えて躊躇はするものの、思い切っていいのを一つ手に入れてしまえば、ずーっと使い続けられる物。
ご本人の使用するシチュエーションや機材の重量によって、小型と大型の二つを持って使い分ける人が多いと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

そういえば、マンフロットで前から気になっているのがあります。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=458B&productDescription=????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1&product_from_search=true

ネオテックという三脚ですが、脚の構造がちょっと普通のと違ってますよね。
ロック解除ボタンを押しながら脚をスパッと引っ張るだけなので、他の三脚とは比べ物にならないほど素早いセットが可能のようです。

全高からすると中型三脚に含まれると思いますが、使い易さならこれが世界ナンバーワンかと思います。
値段もいいみたいですね…

書込番号:10558332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:23(1年以上前)

 皆さんハスキーやらジッツォ3型やら、本気なの勧めますね(笑
自分で使ってる055MF3に力不足を感じるシチュエーションは
結構ありますから、遠慮して190CX3って書いちゃいましたけど、
そんなのではちょっと風吹いたら終了と思います。
とはいえ・・・3キロオーバーはしんどいのではないかと(^^;
現実的には28mmクラスのカーボン3段あたりを勧めたいですね。

>>18R-Gさん
 ネオテック、フジヤさんでいたずらした感じだと、
あんまり強くなさそうというか、重量分ほど強くない感じを受けましたねぇ

書込番号:10558427

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/11/30 21:26(1年以上前)

不動明王アカラナータさん,18R-Gさん,そうかもさん,アドバイスありがとうございます♪
雑誌で見た2つの三脚,重さは1〜1.5kgなんですが,それでもちょっと躊躇していました。
クイックセット ハスキー3段の3.7kg……この重さはかなりキツイかも……どうもすいません。
(身長は172cmもありますが一応普通の女ですので(笑))

三脚はないよりはあった方がいい,くらいの認識ですがよろしくお願いします。
あと運台,3ウェイと自由雲台がありますが,どちらがオススメですか??

書込番号:10558448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:30(1年以上前)

>>unnamedさん
 えと、はっきり言いますと、1〜1.5キロの三脚の場合、
ちょいと風が吹いたら諦める、くらいのつもりで使うしかないですよ。
車から降りてどのくらい歩く可能性があるのか?ってところですが、
夜景用途でしたら、もうちょっと強いのを勧めたいです。

 使ってるカメラ、α700でしょう? 立派なカメラなんですから、
その立派なカメラに見合う三脚が良いですよ。

書込番号:10558480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 21:36(1年以上前)

 あぁ、雲台! 雲台はですね、3WAYの方が落ち着いて正確に
水平出して構図きっちりに拘る時は有利ですね。
自由雲台はセットアップは断然はやいですが、正確な
フレーミングって部分では3WAYに負けるかと思います。

 で、個人的には自由雲台がオススメですね。
断然楽ですから。それと一般的に自由雲台の方が、かなり軽くできますしね。
私の場合は悪条件下用の重い三脚(雲台こみ4.7キロあります)の方は、
本気用なので重い方が望ましいので、3WAY雲台です。
普段用の軽い三脚(雲台こみ2.3キロ)の方は、ラクチン重視で自由雲台です。

書込番号:10558524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 22:27(1年以上前)

 3連投で恐縮です・・・

 三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。

 実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス25〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。


具体的な例を挙げると・・・
SLIK 813EX 140cm
VELBON ジオカル635 146cm
Manfrotto 055CX3 136cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
GITZO GT2531 138cm(プラス自由雲台分で10cm前後)
この辺の三脚があなたにマッチした使いやすい三脚と言うことになります。
そして、α700というカメラボディとのマッチングを考えても、
この辺の三脚が相応しいと言えます。

書込番号:10559007

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/11/30 23:26(1年以上前)

こんばんわ。

unnamedさんは女性で比較的軽快な三脚をお探しってニーズもハッキリしてますので、
僕なら、http://kakaku.com/item/K0000055127/かなって思います。
安価ですし、カーボンで軽いですよね。
月はとても明るいですし、ライトアップの紅葉だと、風が吹いたら被写体ぶれが先に問題になるとおもうので、そんなにガチガチな三脚でなくてもそれなりに大丈夫じやないかなと。
個人的にαのレリーズは音はちよっと大きくて派手ですけど、三脚上で案外ぶれにくいなぁって感じてるんですよね。

僕も車で移動しますが、撮影中は徒歩ですので、重たい三脚はやっぱり辛いですっ

お勧めのポイントは、まず3段ってところです。
4段だと比較的縮長が短くて持ち運びは便利だと思うんですが、4つの足を伸ばすのって案外面倒なんですよね(汗)
じゃあ1本伸ばして持ち歩けば同じじゃんって意見もあると思うんですが、なぜか縮めてないと落ち着かないんですよね〜(笑)

次にレバーロックの部分を重視しました。
やっぱり伸縮が簡単便利ですし、冬場のイルミネーションなんかの撮影では手がかじかんでると思うんですよね。
そんな時ダイヤルロックはとても恨めしいです(汗)

3つめは高さです。
単体だと119cmですが、コレに雲台の10〜15cmとカメラのファインダーまで約10cm?として、140〜145cmの高さが確保できると思います。
僕の身長は170cmですが、中型サイズの三脚だと、脚をすべて伸ばすと少しだけ高すぎる事が多いです。
ちっょとだけ高いのって、仮に地面がほぼ水平でも、伸ばすたびにいちいち3本の脚を調整しないといけなくて、微妙に歯がゆいです(汗)
一気に全部がちゃーんっていうのがいいなぁと。

いかがでしようか?

書込番号:10559522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/30 23:39(1年以上前)

>>Pilot TIさん
 私も最初に書いたのはそれだったんですが、
190CX3でしたら単体購入よりも190CX3+484セットの方が、
単体より安いケースも多いですね。484あんまり良くないですけど・・・
マンフロットなら三和商会とか梅田フォトが安いですね。
ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・

書込番号:10559632

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/12/01 00:02(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、

すみません、迂闊にも見落としてました(汗)
でも、いいですよね、あれ。
それでは共通のお勧めという事で、現在トップ独走?!(笑)

>ちょっと前まではカメラのミツバで190CX3+484が22000円弱で
売ってて、狙ってたんですが、買い損ねました・・・

すごい値段ですね〜
買い損ねたって事は期間限定だったんですか?
とても残念でしたねっ
また出会いがあるといいですね。

書込番号:10559806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/01 00:21(1年以上前)

>>Pilot TIさん
 190CX3は119cmですが、484雲台の高さが7.5cmで、
α700のファインダーの高さが今実測したところ7.7cmくらいです。
そうすると、ファインダーの高さは134〜135cmと言うことになります。
身長172あると、アイレベルに23cm(←結構ツライ数字)くらい
足りないはず・・・
もうほんのちょっと高いと使いやすいと思うのですが(^^;
まぁ、ジオカル435だとアイレベルに37cm足りないので、
翌日腰痛になりかねない高さですから、それよりはずっとマシですね。

 軽量安価で見た目もイタリアンな感じでかっこいいので、
やっぱり190CX3はオススメには変わりないですね。

書込番号:10559940

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/12/01 00:26(1年以上前)

unnamedさん こんにちは(^○^)

機材が増えてきましたね。
α700で夜景を撮ると綺麗ですよねd(゚-^*)

三脚のお話は、みなさんにお任せするとしまして・・・
縦位置で撮る時に不安定に感じましたら、UN社から発売されていますカメラチェンジャーが便利ですよ。5.000円くらいです。
不安定に感じたら・・それからで良いと思います。
リンク貼りますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html#5691

で、使っている時の写真も貼りますね。ブログネタですみませんけど。
http://kuma4.exblog.jp/10764787/

それから
水準器。
右と左の水平。前後の水平。
水準器は、カメラの頭に装着するか・・・
あるいは、三脚(雲台)に水準器の装備されているモノを使うか・・・
二者択一なんですけど・・・
水平を確保したい場合は、水準器を使うようになると思います。
その場合は、雲台は3ウェイのほうが簡単に水平が出せますヨ。

また、遊びにきますね〜(^▽^)/


書込番号:10559963

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/01 14:03(1年以上前)

GITZOのGT1540Tとか、いかがでしょう?
GITZOあたりですと、中古でもある程度安心です(それでも高いですが)
また、一脚とかも重量負担が少なく、人にも迷惑をかけにくいですよ
まあ、目的次第ですけど・・・

書込番号:10561717

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/12/01 22:36(1年以上前)

不動明王アカラナータさん,Pilot TIさん,kuma4さん,Sinnaさん,アドバイスありがとうございます♪
また三脚について無知すぎで,いろいろご迷惑をおかけしてしまってすいませんでした。

値段的にも,重さ的にも,それからお二人が薦められているということで190CX3+484セットを購入したいと思います。
まずはこれを使ってみて,不自由な点とか出てきたらまた考えます。

どうもありがとうございました。

書込番号:10563806

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング