
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 70 | 2009年11月10日 15:19 |
![]() |
38 | 22 | 2009年11月10日 04:00 |
![]() |
15 | 33 | 2009年10月31日 22:54 |
![]() |
247 | 90 | 2009年10月31日 08:33 |
![]() |
19 | 36 | 2009年10月31日 07:21 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2009年10月30日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

え?よく見たらフルフレームという文字があります。
フルサイズなの?APS-Cの方がいいけど。
書込番号:10395122
1点

巨峰マスカットさんのお気持ち、とてもよく伝わってきました^^
こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=10394080/
書込番号:10395140
0点

私の立てたスレにあんなにたくさんの書き込みがあったからSONYが慌ててリーク!!!・・・
ってことは無いですね(爆)
とにかく情報が出てきてこれで貯金を続けようという気になりました。
よかった。
書込番号:10396031
0点

なんか難民キャンプの様相を呈してきたなー。
バビロン河のほとりのユダヤ人か
はたまた俊寛の足摺か。
SONYさんも少しは責任感じて、
超高画素のミラーレスAPS-Cのリーク情報でも出してやりなよ。
そうすりゃ諦めるだろうから。
書込番号:10396163
0点

>ECTLUさん
私も「ソニーがこのまま素直にいく」とは思ってないですけど、そりゃないでしょう。
みんな楽しみにしてるんですから。もちろん私も含めて。
私としては、「ソニーも案外保守的だった」に一票ですよ(笑)
今のところは…ですけどね。
書込番号:10396557
1点

いや、
こういう伝統的中級機というのは、
いよいよ業界を制覇するというときの
最後の仕上げに出すべきなのだ。
それまでは、
他社にないものを時代に先駆けて出して
ユーザー増やすしかないのだよ。
書込番号:10397608
1点

>ECTLUさん
>最後の仕上げに出すべきなのだ。
なんとなくですが、納得(^^ゞ
あ、でも短い期間で考えれば、今のソニーがそれやってるのかもしれませんね。
現在進行中で。
書込番号:10399085
1点

ECTLUさん
高画素の重いカメラが好きなのですね。
前から思っていたけど何故そんなに高画素、ミラーレスにこだわるの?
超特大のモニターでダイナミックな風景写真の鑑賞をするのですか?
機動力重視の私とは正反対ですね。
書込番号:10399915
3点

ECTLUさん
もし、A700後継を出さないならA550はもっと高性能のものにしなくてはなりません。従って現状だとA700後継はどうしても必用なのですよ。とくに作例の真ん中の写真はA700でないと撮れません。(A550で撮れるかどうかは解りませんが、所有するA900では無理)
仮にAF性能が良くなっていたとしてもA550の操作系では不満が残ります。(海外版をお使いになっている方の書き込みを見ても操作系のハンデを覆すほどAFが強いとは思えません。)従って出さなければ私のようなユーザーはニコンかキヤノンをを購入するしかなくなります。
書込番号:10400095
2点

巨峰マスカットさん
横レス失礼しました。私もA750に期待しています。APS−Cで出して欲しいです。
書込番号:10400147
2点

アキレスと亀というパラドックスがある。
この場合は逆で、アキレス(C,N)に亀(S)が追い付けるかどうか。
普通にやったんでは追いつけない。
差が開く一方だろう(AF,高感度、カメラの作り、レンズ群・・・)。
普通にやれというのがA700継続路線待望組。
普通じゃダメだというのがわし。
CやNに勝てそうなのが
センサー(高画素、裏面照射)や
ミラーレス(C,Nは出したくない)。
簡単だろ?
実は、
動画や撮像素子ライブビューの遅れが解せないので、
A700後継などよりこの2点が先だけどね。
書込番号:10400329
1点

ECTLUさん
私に追いつくとか追い越すとかの発想はありません。
できるものをできなくしたままではマズイと言うことです。それではただの出し惜しみ。ユーザーが離れるだけです。貴方の考える作戦でいくならA550にA700同等以上の動態撮影能力と操作性を持たせなければなりません。(ファインダーと質感はプアでも良いがA700で撮れた写真が撮れないでは済まされない)
実際のところは実機を見て判断すべきなのでしょうね。
書込番号:10400624
1点

前々からSONYのリーク情報で、何故かSONYからAPS-Cの中級機は無くなると書かれていたことがある。 その時は「ウソだろ、またいい加減な」と思ったが、こういうA750がフルサイズだという噂を見ると、マジかよと感じる。
書込番号:10401109
4点

フルサイズは、今のところいらない。
中級機がなくなると、困るよ〜。
α550は良いと思うが、私の使用目的には合わない。
このままでは、マウント変更も真剣に考えることに…
別にαでなくてはいけない理由はない。写真が取れればいい。
でも、α7700時代から買い増したレンズが…、システムが…、
何より、一度にマウント変更が出来る資金がな〜い。
簡単に出来ない今の現状。
使用者である購入者の立場になって考えてくれ。
別にαでなくてはいけない理由はない。
SONYはっきりせい。
出すのか、出さないのか?
書込番号:10402761
5点

α700後継機が35oフルフレームだと、そろそろ次のボディに、そろそろα900を…という計画というか目論見がずれてきちゃいます。
フルとAPS−Cを使い分けようと思っているのですが。
んで、本当にα700後継機がフルフレームだった場合、それって後継機?って議論になるんでしょうが、エースナンバーとしての使命が感じられればokと私は思います。
でも、中口径の標準&広角ズームレンズは出すんだろうね?と思いますが…そうなると既に販売してしまったSAL2875は何なんだよと。
ありゃ。こう考えると、フルフレーム本当?って気がしてきました。
…まあ、Aマウントユーザーなんで、気長〜にソニーの動向を注視します。
難民にはならんでしょうし。
書込番号:10402826
1点

α700後継は当然APS-Cで来ると思ってました。
というか今でもそう思ってますが・・・
このネタの通りに本当にα750としてフルサイズで発売
する(もちろんα700後継の価格帯としてです)のなら、
それはカメラ業界全体に対してエポックメイキングな
カメラとなりえると思います。
DTレンズを買いまくってしまった人は困るかと思いますが、
そうでないなら中級機価格帯にフルサイズ投入ってのは
歓迎されることではないでしょうか。
ただし・・・中級機なフルサイズを出すのなら、中級な
フルサイズ対応標準ズームを作ってくれないと絶対ダメでしょうね。
15万でα750買いました。レンズは大バリゾナかタムロン(又はタムOEM)しか
ありません・・・では困ります。A09は良いレンズですけど、
そういう問題じゃないっしょ。
書込番号:10402861
3点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
>>DTレンズを買いまくってしまった人
>>エポックメイキングなカメラ
全く同感です。
なんか、第2次αショックな状況です。
(あ、コニカミノルタカメラ事業撤退が2次だとすると、3次かも)
ただし、αエースナンバーユーザーにとっては、ほとんどマウント交換しなさいと宣告されているに等しいです。
むーー。
書込番号:10402932
1点

αマウントの中級機は待たされますよね。
α−7Dからα700は3年以上かかりましたからね。
そのα700ももう2年と2ヶ月、もし1年以上でないのであればどうしたらいいでしょうね。
私はα歴もうすぐ2年ですがαー7D→α700を待った諸先輩方はよく我慢したなあと思います。
今、αマウントを使ってる人は筋金入りです。
書込番号:10405499
1点

被写深度が取れないからAPS-Cでないと困ります。EOS7D見た後S付きのD300買うのも抵抗があり、良いと思ったK7もISO400までみたいだし、なんだかんだでEOS7D、自分はいろいろ言ってしまった手前恥ずかしいしαさんEOS7Dを打ち負かして下さいお願いします
書込番号:10405759
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて質問します,ぁい☆といいます。
単焦点レンズの質問ですがどこにしていいのか分からないのでここで質問しました。
今度,働いている喫茶店のメニューやHPの制作をすることとなり,そこに載せる写真を撮りたいと思っています。
コーヒーとかサンドイッチとかケーキとか,きれいに後ろをぼかした写真が撮りたいです。
あと単焦点レンズの方が画質はきれいだというので,お散歩とかに持って行って風景なども撮れたらと思っています。
そこで単焦点のレンズを見たのですが,正直言ってどれが自分に適しているのか分かりません。
とりあえずこの4本にしぼりましたが,クチコミなど見てもどれがいいのかイマイチつかめず……
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
20mm F2.8 SAL20F28
28mm F2.8 SAL28F28
50mm F1.4 SAL50F14
あと予算はできるだけきれいに撮りたいのでこの4本ならどれでも大丈夫です。
商品の撮影と花や空や普通の風景写真の撮影をしたい私のお薦めのレンズはどれでしょうか??
アドバイス,お願いいたします。
1点

焦点距離によって画角と背景のボケ具合が変わって来ますから、お手持ちのズームレンズでまずお好みの焦点距離を定められてはいかがですか?
開放F値より焦点距離のほうが被写界深度に対するる効果が大きいです。
したがってよく背景がボケるのは50ミリで、20や28ミリだと近接しないとあまりボケません。
書込番号:10309309
1点

マクロレンズも候補に入れていいと思いますよ^^
それとαマウントはソニー製だけでなくシグマ社とタムロン社も使えますからね♪
となると予算も兼ねて、候補はこれだけになります。
【単焦点レンズ】
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
◎SONY 20mm F2.8 SAL20F28 \50,715
◎SONY 28mm F2.8 SAL28F28 \25,012
◎SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
【マクロレンズ】
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
◎TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用) \46,995
◎50mm F2.8 Macro SAL50M28 \42,800
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
うち、
もうすぐ発売になるマクロレンズDT 30mm F2.8はまだ謎なんでオススメはしないどきます。
こちらに書き込まれたということは、カメラはα700ですかね?
んー。
この中で一番描写力があると思うのは、
◎シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)\45,350
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎ソニー DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \16,189
◎シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF) \22,943
50mmばっかになってますが、50mmの意味はご理解されてますか?
ご自分で一番使いたい、もしくは使いそうな焦点域を、現在ズームレンズをお持ちでしたら確認してみてはと思います。
30mm域が良いなら、
描写力があると思うのは、
◎シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) \38,198
コストパフォーマンスが良いと思うのは、
◎SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \23,349
だと思います^^
書込番号:10309334
5点

候補にないようですが…
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
なんてどうでしょう?
私自身は候補に近いものですと 50mm F1.4 SAL50F14 と 100mm F2.8 Macro SAL100M28 は持っています。
二つを使っていて…
SAL50F14 は接写に限界がある。お散歩には焦点距離が微妙に長い?
SAL100M28 は焦点距離が長く、接写時に手振れしやすいように思います。
普段いろいろ使うという用途なら、50mm Macro が良いと思います。
お散歩にはちょっと焦点距離が長いですが、そのかわり寄れるという利点があります。
ピント合わせの際、先端が延びますので、ケーキに当たらないよう気をつけて。
書込番号:10309368
1点

こんばんは、ちょっとおつきあい。
10月22日を待てるなら、おそらく30mmF2.8マクロを買えば不満は無いと思います。
マクロレンズでも遠景も撮れますし、寄れますし、ボケますし、背景も程よく写りますし、35mm換算45mmになりますので、見た目にも近い画角でスナップもできるし、小さい花とかに目が止まってもマクロなのでかなり大きく撮れますし。
22日発売されたらソニーサイトや価格掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060632/)で作例がアップされますのでソレを見てからでもいいかも。(私も買います。予約してあります。)
10月22日を待てないなら、50mmF1.8で商品撮影には不満はないと思います。F1.4より安いし寄れるのでオススメです。ですが、室内メインとすると喫茶店の雰囲気を撮るのに「もうちょっと広く撮りたい」という不満が出ると思います。
50mmF1.8についてはソニーサイトをご覧ください。 ↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
私、以前仕事で喫茶店のコーヒーやケーキやサンドイッチやデザートを撮ったことがあります。ソニーサイト「応用作例」のところには、ちょうど良い感じにケーキとポット、マカロンの写真がありますが、撮りたいのはこんなイメージではないでしょうか?
書込番号:10309506
2点

短時間でこんなにもたくさんのコメント,ありがとうございます。
まずカメラですがα700を使っています。レンズは標準の16-105mmのを持っているだけです。
あとマクロレンズは正直,考えていませんでした。
マクロ=花など小さいものをアップにして撮るレンズで,風景とかには向いていないと思いこんでいました。
そうなるとスカイカフェさんが教えて下さったように,選択肢はまた広がってしまいますね。
夜の世界の住人さんが教えて下さってページを見ると50mmは商品の撮影という面ではちょうどいいんですね。
それからNARUSICAAさんが教えて下さったページのマカロン,いいですね,こんな感じのが撮りたいです。
そうなると
50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりとなるでしょうか。
(初心者なのでできたら純正で揃えたいのでソニー製だけにしました。スカイカフェさん,すいません)
とりあえず1週間なら待てますので,「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2」が無難でしょうか。
もしよろしければ引き続き,アドバイス,お願いいたします。
書込番号:10309717
0点

DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M2 は無難、ではないですよ^^
まだ出てないので、スペックだけで判断すると失敗する可能性があります。
純正ご希望とのことなので、
DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
これに絞るのは賛成です☆
この単焦点も昼間でしたらありですよ♪
SONY 50mm F1.4 SAL50F14 \36,163
DT 30mm F2.8は、まだまだわからないです^^
賭けで購入するのでしたらいいと思いますが♪
書込番号:10309762
1点

晩は〜(^^)ノ
あたいの経験だと、近寄れるレンズがお勧めです(^ω^)ノ
単焦点レンズだと近寄れない時があったので、
マクロレンズか、明るいズ〜ムレンズ(F2.8クラス)かな。
もちろん単焦点でも大丈夫ですが、
最短撮影距離を調べておいた方がいいです。
間違いないのはマクロレンズだと思います(^ω^)ノ
あとキットレンズのDT18-55mm F3.5-5.6 SAMなんかもお勧めです。
近づいてぼかすって感じになります。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/feature_1.html#L1_10
書込番号:10309892
2点

2本購入されることをお勧めします。
DT50mmF1.8
DT30mmF2.8 Macro(10月22日発売)
DT30mmF2.8 Macro一本でほぼ対応できますが、
ボケの大きさはDT50mmF1.8の方がいいでしょう。
両方合わせても4万円でお釣りが来ます。
コーヒーやケーキなら50mm〜60mmの方が写し易く、
お皿全体やテーブル全体は30mmの方が良いですね。
(フルサイズ換算していません)
また街角スナップはどちらでも良いです。好みの画角で。
あとAPS-Cの50mmは人物の顔写真等にも向いています。
私は50mmレンズはシグマF1.4とミノルタF2.8マクロとを持っていますが、
50mmレンズを持っていなければDT50mmF1.8を買います。
最初に買った単焦点レンズがCANON50mmF1.8で次がMINOLTA50mmF1.7ですので。
(当時は両方ともフィルムカメラなので画角が違いますけど…)
どうしても一本ならDT50mmF1.8にします。この50mmレンズは寄れますし。
作例はαではないのですが60mmでのコーヒーカップサイズです。
αはもっぱら100mmマクロを使いD40に60mmマイクロを付けっぱなしです。
DT50mmF1.8、50mmF2.8マクロならこんな感じで撮れると思います。
50mmF1.4は描写は良いのですがあまり寄れません。(シグマも。)
書込番号:10309901
4点

こんばんは♪
以前といますかたびたびDM、チラシ用を作っています。
喫茶店メニューのコーヒー、サンドイッチ、ケーキ・・ですよね!
私的には50mmでいいと思いますが・・・
料理の全体像だったら50mm1.4がベストかと・・・
美味しい所の部分撮り切り取り画像だったら50mm macro・・・
(すみません30mmは使った事無いです(汗))
以前は100mm macro一本でしたが今は50mm1.4と50mm macroで重宝しています。
ともにシグマですが・・・
主様は純正とのことですよね!
でしたら・・無難に・・・50mm F2.8 Macro SAL50M28でしょうか!
↑
すみません。。持ってませんが・・(汗)
勿論光源は太陽光です!あ〜〜んど三脚必須!!レフ版も!!
書込番号:10309933
1点

大きく撮ろう、という場合の話ですが、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 は等倍撮影時には、かなり近寄らないといけなくなります。(たしか被写体から2cmだったかな?)
照明の具合によっては、レンズの影が写ってしまったりしないか気になります。
こんな感じで、結局あれもこれも欲しくなってしまうわけですが…。
書込番号:10309941
2点

ぁい☆さん
50mmF1.4解放での近接撮影はピントの合う範囲が浅く、厳しいものになると思われます。使いやすい被写界深度はF2.8あたりからだと感じます。従って私なら50mmF2.8マクロ一本勝負です。このマクロはスナップ撮影にも使えますし、描写も良いと思います。
書込番号:10310309
1点

16〜105mmをお使いとの事ですが、喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね。大きく引き延ばす訳でもないでしょうし、ズームレンズならではの使い勝手の良さもあります。無理に背景をぼかさなくても、背景を選びさえすれば、メニュー用の写真としては十二分なクオリティのものが撮れると思うんですけど。レンズをどれを使うかより、むしろライティング・露出コントロール・ホワイトバランス&レタッチもろもろの知識と経験のほうが、写真のできには影響が大ではないかと。
まずは手持ちのレンズで試行錯誤して、どうしても自分のイメージ通りの写真が撮れなければ、レンズを買い足せばいいでしょうし、その頃にはどんなレンズが必要なのか、おのずとわかってくるのではないでしょうか?
それ以外の趣味の用途でレンズを追加するにしても、まずは16〜105mmを使いこんで、自分に合った画角を見極める所から始めたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:10310330
1点

>ぁい☆さん
多くの方がお勧めされていますが、私も50mmF2.8MACROはお勧めします。現在お持ちの16-105mmに加えることで、撮影範囲がかなり広がると思います。
私見では、フルサイズの場合は、最初のマクロは50mmより100mmが使いやすいと思いますが、APS-Cサイズ撮像素子のα700であれば、画角の関係で100mmと50mmを天秤にかければ50mmの方が扱いやすいと思います。このため、30mmMACRO(=フルサイズで45mm相当の画角)は扱いにくいかもしれません。
書込番号:10310363
1点

二度目のこんばんは♪(^^ゞ
すみません・・・
さだじろうさま♪
>喫茶店のメニューの写真程度であればこれで十分ではないかという気がするのですけどね・・
さだじろう様にはその程度かもしれませんが・・・
あまりにも???かと思います!!!
なにとぞ主様に発言撤回などしていただけませんでしょうか??!!
出しゃばりで申し訳ないのですが・・・(汗)
書込番号:10310459
1点

またまたたくさんのコメントありがとうございます♪
おひとりおひとりにお返事したのですが,まとめてお返事と御礼をいたします。
もちろん全てのコメントに目を通し,参考にさせていただいていますので。
まずDT 30mm F2.8ですが,たしかに魅力的ですが賭けで購入するのは怖いし,イヤです。
それからDT50mmF1.8とDT30mmF2.8 の2本体制もいいかと思ったのですが,
さくら印さん,コンマちゃんさん,Sakura sakuさん,OM->αさんさんのお話を聞くと
0mm F2.8 Macro SAL50M28がいいのかなって思いました。
あと16〜105mmを使い込むというのも一理あるのですが,いまこういうものが撮りたいって
いうのがあって,そこからレンズにも興味を持ってきたので,今回はレンズも買ってみたいんです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
あと明日から2日,研修に入ってしまうので,お返事は土曜日になるかと思います。
研修が終わるくらいまでにはコメントが入っているかなって思っていたのですが,こんなに短時間に
こんなに有用なコメントをたくさんいただき,本当にありがとうございます。
書込番号:10310575
1点

コンマちゃんさん
上の書き込みは、大判ポスターを作成する訳でもなく、メニューの写真という事であれば、サイズは下手をすればサービスプリント程度かそれ未満、それだとレンズの良し悪しは大きくは現れませんし、そもそも16-105mm自体評判のいいレンズですし、十分きれいな写真が撮れると思いますよ、という意味合いで書いたつもりです。もちろん、もし言葉足らずでスレ主様が読んでお気を悪くされたのであれば、謝罪させていただきます。
書込番号:10310780
6点

全部は持っていないので、お勧めするのはむつかしく、一番好きなものという事で、50mmマクロを紹介します。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/243/?sort=total_comment&search=1&page=1
http://pht.so-net.ne.jp/photo/searchImage.do?tag=sal50m28&startUploadYear=&startUploadMonth=&startUploadDay=&view=1&title=&endUploadYear=&endUploadMonth=&endUploadDay=&sort=upload&description=&startTakenYear=&startTakenMonth=&startTakenDay=&num=32&nickName=&endTakenYear=&endTakenMonth=&endTakenDay=&maker=+&model=+&submit.x=50&submit.y=3
・・・こっそり自分の写真も混ざってるのがご紹介の由縁です。でもどれだかは内緒。
書込番号:10310791
1点

さだじろうさま♪
私の早合点申し訳ございませんでした、、
ただ、、、程度・・・にだけ反応してしまいまして・・・(^^ゞ
出過ぎた発言慎みます・・
書込番号:10310905
1点

F値が小さければ確かにボケは大きくなりますが、開放で使う事は滅多に無いと思います。
小物を撮る場合マクロレンズは必須と言っても過言では無いですね。
50〜70mmあたりが使い易いと思います。
DT30mmはちょっと気になっているレンズですがちょっと短すぎる感じで大きく写すように寄って撮ると遠近感が付きすぎてしまう可能性も。
個人的なオススメはとにかく安くてよく写るシグマの50mmマクロです。
ペンタックス、ニコン、キヤノン、ミノルタ用を使ってきましたが不具合はありませんでした。
裏技ってわけでは無いですが、DT16-105mmを持っているようなので105mm側でちょっと離れて撮るとそこそこ背景もボケてくれます。
焦点距離もある程度長さがあるので背景もスッキリしますよ。
ソニーでは無いですがミノルタ時代の28mmF2.8を使っていますがスナップ用途に最適です。
ただ円形絞りじゃないのでF8以上に絞らないとアレですが(笑
単焦点レンズは独特のキレがあるのでシグマの50mmマクロとソニーの28mm又はDT30mmの2本なんてのはどうでしょうか?
30mmの方は来週発売ですが。
書込番号:10318397
3点

みなさん,コメントありがとうございますm(__)m
それからお返事遅くなりすいませんでした。
気持ち的にはもう「DT 50mm F2.8 Macro SAL50M28」に固まりつつあります。
ただ「DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28」があと3日後に発売されますので,
念のため,そのレビュー等も読んでから決めたいと思います。
また買ったらご報告します&取り方のテクニックなどまた教えてくださいネ。
書込番号:10337104
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

隊長〜(´ー`)ノ
D700に照準合わせちゃったのでしょうか〜O(><;)(;><)O
書込番号:10394159
0点


なんかスペックはまだわからないみたいなこと書いてあるけど、
このページの『More Infomation』を押したらどこへ遷移してたのでしょうね ̄▽ ̄メ
どこの国のソニスタイルじゃぁ〜。
続く。
書込番号:10394276
0点


隊長!、リーク情報と聞いてすっ飛んできました(笑)
APS-Cではなくフルサイズですか??
私の希望はAPS-Cなんですが・・・
どうなんでしょうか?
何れにしろ明るい話題なので嬉しいですが・・・
書込番号:10394364
1点

ひややっこすき@夜子さん、
D700はフルサイズですもんね。
α750がフルサイズなら、勝負するのかなぁ、ソニ〜。
Reggatta De Blancさん、なかなか現像されませんね(笑)
画像はレンズの色だけ違うような感じですね。
ソニーが暫定の画像を載せたのか。
それとも見た目はそのまんまなのか。
ガセなのか。
ソニーは立て続けにリークしてくる傾向があるので次のリークに期待します。
自分はAPSCフラグシップであることを祈ります^^
書込番号:10394395
1点

M(acken1)さん、
フルサイズかどうかは不明みたいですね。
自分もレンズ構成的に7個中2個がデジタル専用レンズなんでAPSC(しかも標準域)が希望なんですが、
どうなるんでしょうね。
またα550発売前にリークとはどういう計画なんでしょうw
単純に冬のボーナス商戦は最新入門機と最新中級機でいきたいのかな?
書込番号:10394426
0点


この画像が本当であれば、APS-Cでしょうね。
書込番号:10394489
0点

α700とα750の画像は重ね合わせてみると完全一致してますね。
マイナーチェンジなのか。
ただディスコンになったα700に旧α3兄弟がどうして掲載されてるのでしょう。
どこの国のかも不明です。
まぁよくわかりませんね。
書込番号:10394530
0点

今回はユーザー登録画面からのリークじゃないんですね〜
SONYのリークネタは、今までは結構な確度だったですが、
今回のはちょっと微妙な感じですかね?(^^;
スカイカフェさんの言うように、載ってる機種の組み合わせが
なんか不自然ですもんねぇ。
それと、α700使い回しボディだったら、フルサイズは無い気がしますよね。
α700と900って、ボディの厚みや幅が違いますし、
フルサイズのユニットは入らないんじゃないかしら。
でも・・・自分はα900よりα700の方がグリップやボディの造形が
好きだったりしますし、α700の外見はめっちゃかっこいいので、
そこは変えてくれなくてOKな感じっすね〜
書込番号:10394825
1点

あ、ほんまもんの隊長だ。
普通〜に考えると、フルサイズなら800番を適用してくると思っちゃうんですよね〜。
850がフルサイズですしね。
700はAPSCですしね。
こんなこといちいち書かなくても、
7XXという番号が付いた時点で、APSCだと思うのが自然な流れと思いますよね。
ただ。。
1460万画素のフルサイズもおもしろいんですよね。。
本物なら次のリークがすぐにくるはずなんで少し待ちましょうかね。
書込番号:10395244
0点

今回の情報は今までのガセネタ確定という情報とは少し違う感じがします。
フルサイズかどうかはわかりませんがボディーを見るとやはりAPS-Cかな。
ボディー使い回しはいいのですがやはり上面液晶は欲しいですね。
α900のようなしょぼい奴ではなくてニコン、キャノンのような大きな上面液晶です。
αはバッテリーの消耗が激しいですから是非欲しいですね。
書込番号:10395254
0点

巨峰マスカットさん、ども。
信憑性はちょっと『謎』ですが、
ネタ元のページ。あれは販売系のページでしょうかね?
だったらα550も売りたいはずでしょうから、こんな手の込んだ偽装はしない気がしますね。
上面液晶は賛成ですが、ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?
同じ道をたどられても何となくおもろくないです^^
書込番号:10395301
1点

>ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?
まあそうなのですがね、まだ昔の癖が抜けないようで。
α700ってバッテリー満充電でも400枚ほどですからね。
色々いじりながら撮影してると300枚も撮影できない事があるし。
まあいずれにしても迷ってた550はスルーする事にしました。
書込番号:10395360
1点

ラインアップがちょっと・・・・・・「?」
(200、300、350があって)330、380がないって、
あり得ます?
タイのH/Pには100も載ってましたが・・・・・・。
書込番号:10395461
1点


α750であるという画像を見たとき、なーんだ。と思いました。
まんま2年前のボディの型でまた出すわけ、あるんでしょうか?でもα850の例もあるし。。。
キヤノンやニコンって、外観については同じデザインで貫いていますよね。
αはMINOLTA時代から形が毎回大きく変わるのが伝統なのかもしれません。
(フィルム時代はモデル寿命が長かったというのもありますけど)
外観が落ち着けば、あとは中身の進化のみ。ということでしょうか。
書込番号:10395881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日1D-Mk4が発表されました。
7Dも発売されました。
D3sも発表されました。
ミドル機からハイエンドまで次々新製品の発表がされています。
いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
それとも諦めろってことなんでしょうかね。
寂しいな〜
3点

この製品が欲しいってことですか?
残念ながら、このカメラは生産完了となってしまったようです。
書込番号:10340933
0点

1Dmk4は2年数ヶ月、7Dに至っては、D200以来待ち望まれていて今になってようやく出たカメラなのですが・・・みなものすごい待たされてますよ?
α700の後継は私もほしいですが、今月来月でようやくちょうど2年なので・・・。
>いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
>それとも諦めろってことなんでしょうかね。
せっかちすぎるのではないか、と思うのですが。
書込番号:10340941
5点

はんぱなものを早く出しても意味がないと思うようになりました。キヤノン7D以上の7をαに
書込番号:10340984
5点

いつまで「7」を空席にしておくつもりなのか、私も納得できない思い
ですが、ここまで待たせたのだから素晴らしい後継機を発売
して欲しい物ですね。ここまで来て中途半端なもん出したら、
それこそ失望しそうですから。
私は今α700&900ユーザーですが、700後継のすごいのが出ても
実際には買えません。そんなに頻繁に買い換え、買い増しは出来ないです。
でもαファンとして、αの明るい未来を見せて欲しいです。
書込番号:10341049
5点

お気持ちはわかりますが、まだSONYにニコン・キヤノンなみの製品開発を望むのは、かわいそうな気がします。
SONYαは、もうすこし時間をかけて育てていくべきだと思いますよ。
書込番号:10341340
5点

α700の発売からの期間は11月で2年です。昨今のデジタルのモデルチェンジ期間から見ると長く感じる方もいらっしゃると思います。ソニーがα700をディスコンにしてしまったので、なおさらですね。
でも、現在ではそれなりに機能も高いレベルまできていますので、モデルチェンジ期間はもう少し長くても良いと私は思っています。
逆に、初級機のモデルチェンジ&モデル追加は、もう少し落ち着いて考えた方がいいかもしれません。
初級機の次がフルサイズのα900(あと2週間でα550が出ますが)という違和感がこのようなストレスを生んでいるのでしょうから、繰り返しになりますが、α700のディスコンが早すぎたように思います。
書込番号:10342071
1点

お金がないのでしばらくはいいです・・・・・・・・。
書込番号:10342072
2点

先日α7001台目を購入しました。
私はこの位のスペックで満足できちゃうし、次機種への機体もありますが価格的には無理なので。。。
というか、レンズが2本しかないので、2台=無交換体制の構築完了です。
キタムラの店頭展示在庫でした。まだ全国のキタムラのどこかにあると思われます。
書込番号:10342235
2点

jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗
待てばきっといい事ありますよ♪
画はα700良いので僕は期待しながらゆっくり後継機を待ちます。
書込番号:10342715
3点

>jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
>頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗
横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが
なにしろ7DにはあのAFがありますから。
書込番号:10343689
1点

>クール・ガイさん
>FR_fanaticさん
>>7Dの画を見てください
>>横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが
さらに横から失礼します。
私はAF一眼レフはαしか使用していません(かなり以前に一瞬EOS)ので、最近のキヤノンの一眼レフははOut of 眼中(古!)でしたが、そんなに画、色が悪いんですか?今時のカメラはどのメーカーも大差ない写り、と思っていました。
(インターフェース、操作性は個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、画、色が悪いとのなると、問題ですよね。)
書込番号:10343733
4点

すみません。誤字がありました。確認不足でした。
誤:個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、
正:個人個人の嗜好によるので判断が分かれると思いますが、
書込番号:10343737
0点

価値観の違いでしょうけど、どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ自分にとっては不要なカメラです。記録写真を撮るための業務用カメラとしてならいいんでしょうけど。
操作性は慣れの問題だと思いますので、どうってことはありません。
C社のカメラは過去にも不具合が頻発してましたし、今も騒がれている不具合があったりして信頼出来ません。そのあたりは絶対ということではないですが、まだN社のカメラの方がいいですね。
書込番号:10343765
4点

さらにさらに、横から失礼。
>どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ
どれだけ絵作りが良くても、ピントが合わなければお話にならないってこともあります。
C社の不具合云々は私も存じておりますが、他社がどうこう以前に、ここはαに頑張っていただきたいポイントのひとつです。
書込番号:10343783
3点

少なくともα900を使っている限りにおいては、自分の撮影用途では「ピントが合わなければお話にならない」ってことはないですね。微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。
そもそも業務で写真撮ってる訳でもないので、必死になることもないですね。まぁ、ストレスためながら写真撮るぐらいなら、自分の撮影用途に差し支えのないカメラに買い替えます。
カメラも完全じゃないですし、改善が必要なところもたくさんあります。改善すべきところがあれば、要望としてメーカーに伝えますが、今あるカメラがすぐに直る訳でもなし、使い方を精一杯工夫して最大限に活かせるようにしますね。
横レス失礼しました。
書込番号:10343859
3点

OM->αさん個人個人の見方が有ると思いますね。
7D色はコントラストが強くなりましたね最近流行りの兆候なんでしょうか?画質は‥多画像数で無理しているんでしょうねレンズ性能が追いついてないのかその機種の問題なのか解りませんが‥ちょっと購入力は無くなりますね。売れているみたいですが‥
書込番号:10343871
0点

こんにちは。
僕個人的にはCanonやPENTAX、OlympusはハッキリクッキリしたJPEG画像で一般受けすると思います。
比べてNikonやSONYはリアリティ重視でインパクトはよわいですが「ハッ」とするような画質で好みです。
下から上へはレタッチで何とでもなりますが、上から下へはごまかしきれません。
いつかSONYさんかおっしゃっていた「いかに目で見たアナログに近づけるかが、デジタルの課題。」
α700の後継機にもこの路線は守ってもらいたいです。
これがαを使う僕の意味です。
書込番号:10344515
2点

私はα300ユーザーですが、α550体験会に行ってみて、高速連写は確かに魅力ですが、
下記の理由で、スッパリ買う気が失せました。
理由は2つ・・・
『電源スイッチとダイヤルの距離が近すぎて、使い勝手が非常に悪い』
『“フォーカス優先モード”/“レリーズ優先モード”の機能が、無くなっている』
です。
α700後継機を待とう!と・・・
で、“いつになるか?”“日本に入ってくるか?”どうかわかりませんが、
こんなのをみつけました。↓↓↓
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-alpha-730/
“α730?”と名付けられてますが、期待したいものです♪
書込番号:10345143
3点

>微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。
α700後継機の話に、α900のファインダーの話を持ち出されても困ると思う。。。
あの高品位なファインダーは、α700後継機には望めないだろう。
α900発表時に、このファインダーをどうしても今作っておきたかったと、SONYの開発者が言っていた。
となると、今後の機種には、あのレベルのファインダーを搭載してくるという可能性は薄い。
あと、AF一眼レフなのだから、AF性能も売りの一つな筈。
AF性能の向上を求めるのは、極自然な要求。
誰もがMFの達人という訳でもないのだし。。。
SONYの人も、その辺りはよく分かっていて、開発に時間がかかっていると信じたいし、期待にこたえてくれるだろう事を祈る。
書込番号:10345368
5点

全体を見ても、真ん中以下の機種では軒並みAF/MFボタンとDMF削ってきてますから、やはりAFに良くなってもらわないと困ると思いますよ。
DMFがあれば「あぁ、AFイマイチだけどそういう時はMFしろってことね」と受け取れて、まだ可愛げがありました。
書込番号:10345671
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
なんて、
ふさげた題名、すんまそ。
でも仕方ない。
だってα700ボディの板が機が付いたら見当たらないんだもん!
ちーん
おふさげはこのぐらいにして、本題ですが、
なんかα700がリニューアルって記事があるんですけど、
「後継機」ってワードでもなく、「マイナーチェンジ」ってワードでもなく、
「リニューアル」???
僕も含めた価格αユーザが業を煮やしてるのを見て、小手先みたいなことしてきたらちょっとデコピンものです。
http://digicame-info.com/2009/10/700.html
ただ個人的になんですが、ユーザもそろそろミノルタの呪縛を解いてあげて、
ソニーらしさというのを期待するしかないんじゃないっすか?
だって、ミノルタは負けたんですもん。
前になんか「なかなかミノルタとの連結がうまくいってない」みたいな記事がありましたよね。
これがうまくいってるんなら良いんでしょうけど〜。
とりあえずゾナー買いました(笑)
曇りでの撮影でしたが後継機を買わなくても感動できるものがまだあるもんですね(笑)
すげーなゾナーくん。
プラナちゃんも欲しくなってきたなぁ。
2点

新センサーを搭載。
あとは変わらず…液晶は変わるかな?
…くらい?
書込番号:10363198
0点

えぇそうですそうです。
僕もそう思いました。
口コミであったんですが、
α550の高感度性能の向上は、センサーとエンジンのW改良と実現しており、
ファームアップでα700の高感度向上をすることはできないということでした。
つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。
自分ですが。
書込番号:10363221
0点

あかんわ〜。
酔っぱらってると誤字脱字が激しい。
寝よzz
今年は素敵なクリスマスプレゼントが来るといいな〜。
書込番号:10363274
0点

>つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
>あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。
ギリギリOKでなく、それで十分OKです。あまり無理な事はして欲しく無いなという気持ちですね。
550のようなLV搭載があれば大歓迎ですが・・・
書込番号:10363332
0点

ライブビュー搭載でα700のファインダー性能が犠牲にならなければ大歓迎ですけどね。
スペックダウンは1箇所たりとも許しませんよ僕は(笑)
書込番号:10363357
4点

スカイカフェさん、スレ待ってました。
α550に搭載されたCMOSセンサーを搭載して、高感度画質が改善されるのは間違いないところでしょう。機能面ではMFチェックライブビュー、オートHDR機能が搭載され、AFが若干(笑)改善される程度でしょうか。
クイックライブビューの搭載は、個人的には微妙に感じます。
ファインダーを犠牲にせずに搭載するとなると大型化せざるを得ないと思いますし、大型化になるとα3XXやα550でのクイックライブビューのような軽快感や使い勝手が損なわれてしまう可能性があると思います。
あとは、最悪なパターンにならないことを希望します。
α700後継機を出せと言った多くのユーザーの声に応えるために、
・当初予定していた?マイナーチェンジ止まりのスペックで出す
・出したはよいが急遽出すことになったため煮詰まっておらず不具合が出る
→α700後継機を待ち望んでいたユーザーは評価しない、当然評価しないユーザーはα700から買い換えることはない。
→結果として既存ユーザーの買い換えも進まず、販売面もα700と同じく冴えなかった
→ちーん
書込番号:10363404
2点

カフェさん情報ありがとうございます。
リニューアル・・微妙ですね〜マイナーチェンジでもないモデルチェンジでも無い?
僕としてはフルモデルチェンジ希望です。
書込番号:10363427
0点

僕の「ちーん」をパクリましたね、Rさん(爆)
特許とかとってないんでしょうがないか(笑)
ライブビューはないと思うんですけどねぇ。
どうでしょうねぇ。
リニューアルってワードなら、見た目は大きな変化はない感じがしますね。
あくまで予想ですが、基本的なシャーシは変えないのではないでしょうか。
個人的に、HDRは、自分はRAW撮りしかしないのでそのウェイトを占めることはないですが、
雑誌とか見てるとけっこう取り立たされてる機能ですのであるに越したことはないでしょうね。
人間の見た目に近くなる写真を高速で撮ることができるのですから。
HDRの搭載は、可能性ありそうですね。
自分、ぶっちゃけα700にセンサーとエンジンが改良されたらとても嬉しいです。
あとはAFの精度。(スピードは他の方が希望して下さい)笑
ん〜。
それ以外に特に大きな不満はないですからね。
小さな不満はあります。
◎ミラーショック機能を向上させて欲しい。
2秒タイマーだけでなく、ブラケティング時や連射時もミラーアップできる、またはそれと同等の処理ができる機能を付けてほしい。
◎マニュアルモードの操作性を向上させて欲しい。
マニュアルモードで、F値を任意に決めたら、動くのがISO感度かシャッタースピードかを選択できるようにしてほしい。
◎外部ストロボを付けた時にブラケティングできるようにしてほしい。
これくらいかな。
念のためもいっかい言っとこ。
スペックダウンは一か所たりとも許しません(笑)
あれ、寝たんじゃないのかって?
メールがくるんです。投稿がありましたって(笑)
ちーん
書込番号:10363465
1点

クール・ガイさん、
ほぉほぉ、フルモデルチェンジですか♪
となるとライブビュー搭載とか動画搭載とか軽量化とかその辺いろいろと含めた全部ですか(笑)
連射性能アップとか使用最高感度10万越えとか^^
ははは。
無理かな〜♪
だってソニーはレンズもハイペースで揃えていかないといけないメーカーですからね〜。
それを考えると。
どうかな〜♪
最近のカジュアルレンズ路線も手の1つとして全然OKだと思いますが、
広角側のハイクォリティ単焦点に、あとはズームや魚眼も充実させるべきじゃないっすか〜。
Gレンズ、まだまだ少なすぎっすよ。
書込番号:10363491
0点

カフェさんでもα700はAPS-Cのフラグシップ位置付けなので小手先の物では・・・と思ってます。
僕は設定面を充実して欲しいです。前から言ってますがWBを細かく調節出来るようにとボディー内のピント調節、カスタムピクチャーコントロールなどα700は他社より機能設定が少ないです。
書込番号:10363495
0点

ホワイトバランスですね〜♪
そういえばここの精度ももう少し向上させてもらいたいっすよね〜。
特に色はプロや仕事で使用する人にとって大切な要素になることが多いでしょうしね。
ソニーが今後、もしプロサポートも考えてるのなら、なおさらな個所ですね。
APS-Cのフラグシップ位置付け。。
α800とかそのうちくるんじゃないっすか?
(適当)笑
ソニーはワールドカップ前に何かありそうですけどねぇ。
書込番号:10363514
0点

LVは必要ですねマクロ撮影する人など居ますから。
高感度はα550並でいいです。
軽量。重くても僕はいいです。
連射は5コマでもいいですが上下左右のAF精度向上ですね。
ワールドカップスポンサーですからね。AFどうなるんだろう?
書込番号:10363525
0点

サッカー撮るならAF性能の向上は必須でしょう☆
ここのセンサーだけ裏面を使っちゃうとか考えてないんすかね〜。
重さは自分もどうでもいいかなぁ。
まぁ700〜799gの間でくるんじゃないっすか>
α750とかα730とかα777なんて名前で来るのなら。
上記でも書きましたがLVはファインダー性能のスペックダウンが伴わないのなら歓迎ですね。
他社はライブビュー付きでなかなか良いファインダー積んでるのもあるのでソニーにも頑張ってもらいたいとこですが、ソニーのライブビューは他社とは仕組みがちょっと違いますからね〜。
ただ「マクロはα」ってワードもあるので、やっぱり頑張ってもらいたいとこっすね。
書込番号:10363536
0点

「マクロはα」ってか、
「αユーザ以外はタムロン90mmを買っとけ」でしたかな。
まぁそんなんありますわ。
書込番号:10363544
0点

カフェさんLVはα550みたいなクイック式じゃ無ければファインダー犠牲にはならないんでクイックじゃ無いのでいいですよ〜。
裏面はまだか採用しないんじゃないですか?低感度でのノイズがあるので高感度に強い違うセンサーありましたよね?そっちじゃないかなと思います。
3時だ寝なくちゃ・・
書込番号:10363547
0点

リニューアル、
ですか……。
どうせなら、
今使っている機体も(5万円くらいで)リニューアルしてもらえるなら、リニューアル頼むかも……。
書込番号:10363554
1点

これならうれしいのですが
http://digicame-info.com/2009/09/730.html#more
モデルチェンジのスペックでガセっぽいので・・
・・・ZZzz
書込番号:10363578
0点

クールさん違いますよ〜。
裏面をそっちのセンサーとして使うんじゃなくて、LV/動画用のセンサーとして使うってことです。
書込番号:10363589
0点

αyamanekoさん、それいいですね(笑)
ソニーサービスステーションに即行で持ってきます。
まぁ、ないでしょうね(笑)
書込番号:10363597
0点

AFセンサーとして裏面採用とか。
なんか、画期的なソニーに技術でそこらへんちょちょいとやってくれないかなぁ。
あ、あと1個。
ゴミ取りは超音波にしちゃわないと完全未対応はソニーだけになっちゃいますよね〜。
あとはシグマのデジイチくらいかな〜。
寝よzz
書込番号:10363624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
つい先日α100から買い増しでα700ボディを手に入れました。
ファインダーが明るくて見易いことがポイントで、α100の暗いキットレンズでもマニュアルフォーカスがだいぶ楽になりました。
が、タムロンの18-250mmに交換すると、なぜかピントリングが回らずMF不可能です。
フォーカスモードレバーをMFにセットした場合はもちろん、AF/MFボタンの設定で、押す間MF、再押しMFでもピントリングが固くて全く回りません。
AF-SをDMFに設定して合焦後もやはりだめです。
もちろんAFは問題なく動作してます。
これは、仕様というかボディとレンズの相性なのでしょうか?
0点

多分レンズ内でAFとMFを切り替える機構(クラッチ)の動作不良でしょう。
自分で直すことは不可能です。
書込番号:10315649
0点

このレンズは所有していないので試したりはできませんが、
α100では問題ないのでしょうか?
また、他のレンズはα700で問題なくMFできるのでしょうか?
であれば、
TAMRONに問い合わせてみるしかないと思います。
ちなみに、純正のDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250と双子のようですから、
タムロンの18-250mmも相性はいいと思うんですが。
(これはあくまで個人的想像です。SONYに聞いてもOEMですとは絶対に言うはずみもなく。)
書込番号:10315764
0点

>二番目大好きさん
手持ちの「DT18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」で試しました。
OEM供給レンズだと思いますので、機構的には同じだと判断して試験しました。
AFモードダイヤルを「M」にしてフォーカスリングを操作すると、若干トルクがかかりますが問題無く操作できます。
他のレンズで、マニュアル操作ができるようなら、レンズの不具合が疑われます。
書込番号:10315851
0点

komokeriさん
今、α100に付けたら使えました。
レンズは問題なさそうです。
書込番号:10316734
0点

αyamanekoさん
DT18-70、シグマapo70-300を付けてみたらMFできます
書込番号:10316739
0点

nag-papasさん
クラッチが切り替わる音はしてるんですが、ピントリングはAFモードと同じような手触りで回りそうにないですね。
みなさんありがとうございます。
これで同じレンズを問題なく使用してる方があれば、レンズでかくていですかね・・・。
書込番号:10316749
0点

おはようございます。
『クラッチ』はレンズの中にあるパーツです。
レンズ単体でピントリングは動きますか。
片方向だけにしか回らなかったり、ひっかかったりしたらダメです。
レンズ単体の場合距離リングは、無限遠側にも至近距離側にもスムーズに動かすことが出来なければ故障です。
書込番号:10317031
0点

α-700のAFカプラはMFにしても引っ込まないのでここの機構が故障しているかも知れないですが、他のレンズではMFで問題無いのであればちょっと謎ですね。
レンズをはずして単体でフォーカスリングを回してみて硬ければレンズ側に問題があると思います。
>komokeriさん
α-700の「クラッチ」はレンズ側では無く、ボディ側にあります。(一部レンズを除く)
AF後にMFで微調整する時に右手親指でAF/MFの切り替えが簡単に出来るのでかなり便利ですね。
書込番号:10318353
2点

A700にタムロン18-250を所持&利用していますが、MFにしてもファーカスリングは回りますよ。問題ありません、ちょっと重いですけどね。 レンズ側の原因じゃ無いでしょうか?タムロンに送るのが一番良いかな。
書込番号:10318376
0点

このレンズはオートクラッチ(AF時にフォーカスリングが回転しない)ではないですよね。
だからMF時のクラッチは他のレンズ同様ボディ側にあります。
フォーカスリングをボディと放してグルグル回せば、接合部の連動ピンが必ず一緒に回転します。
しかしα100で使えるとなると、レンズの問題とも限りませんね。
こういう時、もしSAL18250だったら話が速いんですよね、ボディと一緒にソニーに見てもらえば。。。
書込番号:10319201
0点

水瀬もゆもゆさん
こんばんは
レンズ単体ではフォーカスリングは回りました。
もとからですが、砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触ですが(笑)
書込番号:10319386
0点

高山巌さん
こんばんは
ちゃんと使えているんですね。
僕の場合もα100では何の問題もないので???です
書込番号:10319426
0点

BikefanaticINGOさん
こんばんは
そうですね。中身は同じといってもいいレンズなんですが、ソニーへ言っても解決できるかわからないですね。
幸い、ボディもレンズも同じ店で購入し、確か店頭にボディを展示してあったので、明日にでも相談に行ってみます
書込番号:10319477
0点

高山巌さん
気になる点があって、もしよろしければ教えていただけませんか?
電源を入れたとき、18-250のフォーカスリングはどの位置で止まりますか?
僕の場合
正常なα100→最短0.45
問題のα700→無限遠
本来は無限遠が正常だったと思うのですが、おかしいですよね?
書込番号:10319523
0点

> 砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触
それがこの手のレンズの、AF時にピントリングをスリップさせるレンズ側にあるクラッチ(たしか挟み込みクラッチと言います)不良の症状です。クラッチの離れ具合によってかみ合って動かなかったり、すこしかみ合っていると砂を噛んだようにザリザリなります。保証が効くのでしたらすぐに点検されることをお薦めいたします。
書込番号:10319789
0点

>もとからですが、砂を噛んだように気持ちいいとは言えない感触ですが(笑)
タムロンの高倍率ズームレンズはギヤ比が高いのでギヤの感触がアレですね(笑
A03を持っていますがフォーカスリングの回転角が少ないのにギヤ比が異常に高いのでAFが遅いです。
ちなみにA16は結構スムーズです。
α-100はスイートデジタルの後継だとおもうのですが、基本ミノルタベースのカメラは電源オフで無限遠になります。
この辺は変わっていないと思いますが…
レンズを外してMFモードにしてカメラ本体のAFカプラが軽く回ればカメラの異常は無いと思います。
レンズだけをタムロンに送っても「問題なし」で戻ってくる可能性があるのでカメラと一緒に送る事をおすすめします。
ついでにAFの調整をしてもらうともの凄い精度でAFが決まります(A09で体験済(笑
>komokeriさん
A18にはレンズ側にクラッチを搭載していないです。
書込番号:10321843
2点

おせわになってます。
今日、レンズ&ボディともに入院させてきました。
ボディ二台と別のコニミノレンズを持って行き、見てもらったところ、販売店の店員曰く「別のレンズもα700に着けたらピントリングが重い」とのこと。
みなさんご指摘のとおり、本体側マウントのカプラー?を疑って、ソニーへ送られることになりました。
原因不明で帰ってこなければいいのですが。
まずは、みなさんありがとうございました。
書込番号:10322546
0点

退院の報告です。
本日、修理から帰ってきました。
修理明細書には「AF駆動ユニット異物付着のためAF駆動ユニット交換しました」と。
少し重いかな?と感じますが、フォーカスリングもちゃんと回りました。
紅葉シーズンにもなんとか間に合いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10393744
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





