
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2009年9月12日 13:58 |
![]() |
94 | 63 | 2009年9月10日 23:31 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月7日 21:07 |
![]() |
25 | 22 | 2009年9月6日 14:23 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月3日 22:43 |
![]() |
50 | 35 | 2009年8月31日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
トランセンドのUDMA 300x 4GBを購入し
α700本体でフォーマットしたのち
撮影をしたのですが
OSがWindows vista ホームプレミアム SP2 のPCへ移行しようとしたのですが
「ファイルまたはデレクトリが壊れている為アクセス出来ません」と
表示されますがα700本体では再生できます・・・。
何故なんでしょうか?
解決方法をご存知の方、ご教授くださいませ。
1点

α700にUSBケーブルを直接つないでコピーしているのでしょうか?
それともカードリーダーで読ませているのでしょうか?
もしカードリーダで読ませているのなら直接USBケーブルでつないで見てください。
書込番号:10105494
1点

A3ノビ様>
USBでも
PCに接続しているカードリーダでも
駄目なんです。
MSならリーダーでOKなのですが・・・。
書込番号:10105602
1点

尾塚さん、はじめまして。
ちょっと違うかもしれませんが、旅行用に32GBのトランセンド133×を購入し、α350でフォーマットして撮影した後、PC(Windows Vista)に取り込もう(USBカードリーダー)としたら、全く認識されませんでした・・・。
あれ?と思い、α350本体に入れて直接接続し、取り込もうとしましたが、「フォーマットしますか?」というメッセージが出てくるだけで、取り込めませんでした。
しかし、尾塚さんと同じくα350本体では再生できました。
カードリーダーが、32GBのCFは対応していないのかなと考えて、32GBに対応している物を探しましたが、見つからず(対応品もあるようでしたが、本当に対応しているかどうか自信が無かったので・・・)、困り果てていたのですが、USB経由じゃなくて、PCカードスロットへ挿すCFアダプタで直接PCと繋げばいけるかな?・・・と、ふと思い、ジョーシンでCFアダプタを購入(700円位)し、試してみました。
そしたら、ちゃんと読み込みでき、取り込むことができました。
ただ、PCカードスロットのある、ノートPC(Windows98)へUSBメモリを挿し(古いマシンなので、HD容量が足りなかったため)、一旦保存した後、メインPCへ移動させる・・・という手間がいり、大変でしたけど・・・。
大切なデータでしょうから、可能性のある事は一度やってみる価値はあると思います!!
書込番号:10105800
1点

尾塚さん
そうですか、直接接続でもだめですか。
そうなるとメディアに何らかの問題があるということになりそうですね。
サンディスクのCFにはにはリカバリツールのようなものがついていましたが、流用できないのでしょうかねぇ?
私もメディアのトラブルは何度か経験していますが、このようなケースは初めてです。
お役にたてず申し訳ありません。
書込番号:10106073
2点

JUST A HERO様>
自分のPCの場合は
スロットが付いているので
それに挿してみたんですが・・・。
PCも昨年購入した物なので
4GB位には対応していると思いますが・・・。
書込番号:10106078
1点

PCにスロットというのは、CFとかSDとかのスロットがPCに付いているという事ですか?
自分のPCには、いろんなメディアを挿せるスロットが付いていますが、結局はこれらもマザーボードへはUSBで繋がっているようです。
ですから、自分のPCに付いているCFとかSDとかのスロットは、PC内臓のUSBカードリーダーということになると思います。
尾塚さんのはどうですか?
書込番号:10106201
1点

JUST A HERO様>
言われる通りです。
PCにはマルチカードリーダーが
はめこまれています。
通常ならそこへMSを入れているのですが
書き込み・読み込みの早い
CFを購入して試した結果が
このスレの内容となったのです。
書込番号:10106267
1点

PCカードを使える環境はお持ちではないですか?
お知り合いにでもその環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら、一度お試しになってみてはいかかですか?
ダメでもそんなにダメージの高い金額でも無いですし・・・
書込番号:10106366
1点

JUST A HERO様>
PCカード等を使わないようにと
マルチスロットを装着したので・・・。
ましてや、PCカードでしか
CFが認識されないのでは
意味がないと思われます。
現状でそれ以外の対策を思案中です。
書込番号:10106454
1点

カードリーダーは、容量対応(32G対応とか)ではなくて、UDMA対応かどうかを目安に選んだ方が良いですよ。
また、PC内蔵のカードリーダーはUDMA非対応の物が多いですね。(その方が部品代が安いですから・・・)
書込番号:10106519
4点

御隠居@Honjyo様>
上にも書きましたが
α700をUSB接続しても
CFを認識しないので
カードリーダーやPCカードの
問題ではないのです。
書込番号:10107022
2点

>上にも書きましたが
>α700をUSB接続しても
>CFを認識しないので
本体USB接続ででCFが 認識しない とは書かれていなかった気がしますが、症状は正確に記した方が解決する可能性も上がるのではないでしょうか。
カメラのUSB設定は、マスストレージになっていますか?
書込番号:10108018
1点

御隠居@Honjyoさん
> 本体USB接続ででCFが認識しないとは書かれていなかった気がしますが、症状は正確に記した方が・・・
A3ノビさんへのレスにちゃんと書かれていますよ。
したがって、症状は正確に記されていると思います。
よく読んでからレス付けましょうね。
書込番号:10108185
4点

今回の読み取りのエラーについては分かりませんが、
トランセンドはソニーαとは相性が悪いので使わないほうが良いですよ。
そのうち書き込み不良で大事な写真を失います。
コニミノαでは問題なかったんですけどね。
わたしも最初はずいぶんあせりました。結局全部サンディスクのエキIVドカに
買い換えました(ウルトラも相性×)。このお金でレンズ2本くらい買えたんじゃないだろうか。
多分ソニーブランド以外は「自己責任」くらいに思っとかないといけないんじゃないでしょうか。最近サンディスクよりちょっと安いので買ってみたレキサーでも問題がありました。
書込番号:10113509
0点

製品だからCFの個体差で当たりハズレがあるんでしょうね。メーカー推奨以外の物は、その確立がいくらか高いのかもしれません。
自分が使っているトランセンドCF 8G X300は無問題です。SONY CF 8G X300も無問題で極めて快適そのものです。OSは、 WinVista Ultimate SP1です。今回のerrorのG値人は不明です、すみません。
メモリカードはトランセンドが圧倒的に多かったですが、お陰様で今まで無問題でした。
ついでにトランセンド CF 4G X120も無問題ですが、UDMA対応じゃないので、cRAW+JPEGで連写すると、X300と違い書込み待ち(赤ランプ点灯)が長いですね。 それと、CF→PCにコピーする時も待ち時間が倍長い。。。
X300に慣れたら、双方とも少しイラッとしますので、UDMA以外は安くても買いません。
書込番号:10114578
0点

FR_fanatic様>
それは困りモノですね・・・(x_x;)シュン
フィルム時代なら、そのフィルムを使っても
問題なかったでしょうから
時代の落とし穴なのでしょうか?
それにしても各社のJISのような
製品規格はないものなんですかね・・・。
書込番号:10128252
0点

高山巌様>
と言う事は・・・
各CFにも、それぞれ個々の性能差があると言う事ですね。
すみません・・・
画像の数値の意味が
理解出来ないので
お教えくださいませんか?
書込番号:10128268
0点

尾塚さん
画像の意味は、簡単に言えば1秒間に「読み込み(Read)」や「書込み(Write)」できる容量(MB)です。Seqは「Sequential」の略です。Sequential Read、Sequential Writeって、よくHDDのベンチマークに使われますよね?
例えば、CFカードからPCにコピーさせる時、総容量1.5GB位入っているCFなら、私のUSB2.0接続のPCの内蔵型カードリーダー(90種類のメモリカードが使えるそうです)では、X300なら、およそ読み込みも書き込みも30MB/s前後なので、1500MB/30MB=50(秒)かかる、という様な感じです。私のUSB2.0接続のカードリーダーの環境なら、SONY純正X300も、トランセンドX300もお値段は何倍も違うが、実際の速度は大きく変わらないということで載せました。
X300だと、最高で45MB/Sの速度が可能ですが、それは接続機器(カードリーダー等)の形態・種類で違ってきます。
書込番号:10130802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
八月の初めにα200からα700にステップアップして使用しております。
RAW現像にα200の時からSILKYPIXを使って現像しておりましたので
α700でも使い慣れたSILKYPIXを使って現像しております。
SILKYPIXをお使いの方で、α700で撮ったISO200以上の写真の色合いがおかしいと感じている方いらっしゃいませんか?
私はα200の時から使っていたからかもしれませんが、α700で撮った写真がくすんだ色合いになりおかしいのです。
IDCとも比較してみたのですが、IDCで現像した写真はおかしくありませんでした。
そこで市川ソフトのサポートに問い合わせメールしてみました。
数回メールのやりとりをしてサンプル写真を提供して回答を待っていたところ
昨日回答のメールが来ました。
Early Preview (製品候補版)で対応しましたとの事。
早速インストールして検証した結果、ISO200以上のくすんだ色合いの写真がまともな色合いになってます。
SILKYPIXをお使いで色合いがおかしいと感じている方、いらっしゃいましたらEarly Previewを試してみてはいかがでしょうか?
- 「SILKYPIX Developer Studio 4.0」
Early Preview Windows版 (Ver.4.0.22.1)
ttp://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
上記よりダウンロードできます。
参考に旧バージョンと新バージョンの写真アップしておきます。
12点

d(゚-^*) ナイス♪
今まで、なんだったんでしょうか? (゚□゚)
ありがとうございます。なにしろ、d(゚-^*) ナイス♪ です。
書込番号:10086202
2点

kuma4さん
本当ですねー、今までなんだったんでしょうか??
これで安心しして現像出来ます。
α700を購入してからもやもやした気分だったのですが、晴れやかになりました(^^)
書込番号:10086208
2点

私もα700を使用、今後 SILKYPIX を使用…と思っていましたので。
スレ主さんに感謝です。
書込番号:10086440
2点

macken1さん
市川ソフトの対応も早いですね、次の正式バージョンに盛り込まれてくると言うことでしょうね。
私も SILKYPIX を利用していますが、デフォルト設定で現像した事は殆どありません、色温度や明るさ調整等々それが当たり前の現像作業だと思っていましたが、デフォルトでイメージに近い現像結果が得られるなら、パラメータの設定作業が減り有り難い限りです。
macken1さん、ありがとうございました。
書込番号:10086442
2点

Mさんお手柄っすね^^
シルキー社を動かしちゃいましたか。
ナイス社会貢献!
アーリー版は何が起こるか怖いとこあるのでテストをして改善したのならば早く製品版に導入してもらいたいですね。
自分もα700での手持ちの写真が何枚かあるのでアーリー版にその時の現像プロパティを当てて調整してみようと思います♪
Mさんナイスでした^^
書込番号:10086578
3点

macken1さん
情報ありがとうございます。
ソニー機(α900,700)については、SylpixとLR2で現像すると、残るのがLR2側が多かったと言うのもあります。
もしくはSYLPIXで現像してNikSoftで色関係弄ったり。
今後は少し処理工程変わるかもしれませんね、SYLPIXのほうがバッチ処理とか楽なのでα系安定すると助かり。
書込番号:10086594
2点

夜の世界の住人さん
安心してSILKYPIXを使って下さい
私もSILKYPIXが一番使いやすくてお気に入りのソフトです(^^)
書込番号:10086927
1点

nag-papasさん
私もこんなに早く対応してもらえるとは思っていなかったので
回答メールを読んでびっくりしてしまいました。
私もα200から使っていなければ分からなかったと思います。
こんなもんだろ〜って思っていたかもしれません(^^)
書込番号:10086953
1点

スカイカフェさん
ありがとうございます、お手柄ってほどでもないですよ〜(笑)
私は「弊社環境にて、正常に動作することは確認しております」と書いてありましたので躊躇せずにアーリー版入れてしまいましたが大丈夫ですかねー?
スカイカフェさんのレス見て少しびびってしまいましたが、今のところ何ともないので
まあいいっかって思ってます。
「正規版プログラムの公開日はまだ確定しておりませんが、
今後、本プログラムの内容が確定次第、正式対応を行わせて
いただく予定です。」
とのことですので正式版が出るのを楽しみにしております。
書込番号:10086980
1点

厦門人さん
私はα200の時は殆どSILKYPIXのみで済ませていたのですが
α700になってからはSILKYPIXで現像して、フォトショップエレメンツで色の調整をしていました。
SILKYPIXのみで済むようでしたら現像行程が楽になりますよね。
市川ソフトさんの素早い対応に感謝です(^^)
書込番号:10086998
2点

macken1さん
こんにちはISLの対応は早いですよね
新機種のRAW現像だとメーカー系ソフトかSylpixかになりますからね
LR2とか遅いし。
大変でしょうけどね、新機種発表多いですしね、がんばってもらいたいものです。
書込番号:10087035
2点

厦門人さん
こんにちは、市川シルキーの素早い対応に正直私も驚きました、でも私みたいなアマチュアのエンドユーザーからの意見もフィードバックして対応する姿勢が素晴らしいです、こういう姿勢って大事ですよね。
今回の件で私の中ではSILKYPIXの株が上がりました(^^)
書込番号:10087364
2点

macken1さん
本当にありがとうございます。
α700使ってから、プラスに補正したり抜けが悪く感じていて
「やっぱCMOSは駄目だなー、CCDの機種買おう」
って結論になってました。
本当に感謝です。
書込番号:10087489
1点

たまらない貯金さん
同じような現象に悩まれていたのですね、私もα700を購入してから悩んでいました(^_^;)
カメラ自体は凄く良いカメラだと思いますのでこれからはバシバシ写真を撮りましょうねー。
皆様のお力になれて良かったです(^^)
書込番号:10087652
1点

macken1さん
情報ありがとうございます!
私はいつもISO200以上しか使っていなかったので、全く気付きませんでした。
いつも「何となく暗いなぁ」「さわやかさが無いなぁ」と思いながらプラス補正してました。
正式対応楽しみにしています。
書込番号:10089987
1点

macken1さん今晩は
私もSILKYPIXを使用しています。そして、なんか暗めに現像されてしまうことを気にしていました。おかげでこれから現像が楽になりそうです。ありがとうございました。
製品版に反映されるのが楽しみです。
書込番号:10090280
1点

嬉しいお知らせです。
市川ソフトさんから新たなメールが来ました。
「正規版プログラムを今週中に公開する予定となっております。」
とのことです、楽しみですねー(^^)
書込番号:10091157
1点

α-Skyさん
私も初めはなんだか暗いなー、程度に思っていたのですが
α200の写真と比べると全体的に暗いので納得がいかずにいました。
正式版が楽しみですね。
書込番号:10091180
1点

Sakura sakuさん
やはり暗く現像されるの気にしていたのですね。
気になっていた事が解消されると、晴れやかな気持ちになりますよねー
私もこれからは楽に現像できそうです。
書込番号:10091217
1点

macken1さん
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_earlywin.cgi
見てみました。
私はSILKYPIX Developer Studio Pro の方を使っているのですが、同時期にアーリー版が 出ているのでこちらにも反映されていそうですね。
でもリリースメモには何も書いてないですね。これまで改訂版が出ても、新しいカメラの対応だけの場合はアップデートしていなかったのですが、リリースメモに載せないような改良が施されている可能性があるということになりますね。
現在出張中なので、帰宅したらさっそく比較してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10091805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
や安いですね( ̄○ ̄;)
α700とDT16ー80は別に買いました合わせたら18万してますね〜
書込番号:10116464
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本より景気が良い中国ではα500/550の予約が始まったようです。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a550index.htm
日本では冬のボーナス直前の11月末発売開始でしょうか。
コーラショックさんが以前書かれていた通りになりそうなので
少々驚いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9675459/
2点

しかし、外人が社長やってるから、海外先行発表なんですかね。
日本の企業なのに寂しい限りです。
書込番号:10063896
6点

新宿ゴールデン街さんこんにちは。
景気が良かろうが悪かろうが、総人口が13億もいる国では富裕層も日本の総人口とは言いませんが多分東京23区民と同じぐらいいるのでしょうね。
そうしたら海外でモノを売ったほうが儲かるというのはメーカーとして自然な気がします。
それにわたしは社長が日本人でなくなった時点で、日本の企業ではないとも思ってます。
ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
書込番号:10064602
1点

>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
そうですね、レンズラインナップの見直しも必要かと思いますね。
確かに新製品といえば、新規ユーザーは獲得出来るかもしれませんが、既存ユーザーを疎かにしていると愛想つかれますね。
このレンズがあるからαを使う(買う)という物を増やして欲しいですね。
書込番号:10065332
4点


やまだごろうさん
>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
11月に国内で発売するのはα550のみのようです。
α500とα850は、当分日本国内では販売しないと報道機関に
説明があったようです。
日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
書込番号:10066411
0点

>それにわたしは社長が日本人でなくなった時点で、日本の企業ではないとも思ってます。
日産自動車も日本の企業ではないのですね。サッカーの日本代表はかなり長い間日本のチ−ムでなかったのですね。やっと最近、日本のチームになったのでしょうか。プロ野球にも日本のチームでないのがあることになりますね。
書込番号:10066432
4点

α700以降、日本が後から販売されていますね。売れる市場を優先なんですかね。
日本企業なんだから、せめて同時発売にしても良いと思いますが、ある程度初期ロットがはけてから購入できるのがメリットでしょうかね。(α700のファームは、日本ではVer2スタートだし。)
>日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
?
書込番号:10066553
0点

現時点ではα550のみ国内販売のようですね。海外で先行販売されて、後から国内販売されたα300のようなモデルもありますので、海外販売専用モデルに終わるってことはないと思いますよ。
α550、α500に関しては、ISO感度別サンプルが掲載されているサイトをご紹介しますね。マルチレスとなってしまうことはご容赦ください。
■α550
http://www.lenstip.com/1753-news-Sony_Alpha_A550_-_sample_images.html
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9474
■α500(α700、α900との比較サンプル)
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d
書込番号:10066640
1点

Type-R.さん
■α500(α700、α900との比較サンプル) を見ていたら、「レンズ交換式カメラ」なのか
「カメラ交換式レンズ」なのか分からなくなりました…。
書込番号:10066691
2点

国際社会化のなか社長や役員の国籍は日本人とは限らなくなると思います。
島国根性とは無縁のアメリカではHONDAは自国の会社と思っている人がたくさんいると聞き及びます。
社長が誰であろうとソニーはソニー日本有数の企業と誇って良いと思います。
ラインナップ乱立といいますが基本は
2XX/3XX系
5XX系
9XX/8XX系
をベースにして画素数等の変更を加えているので他社に比べて多いわけではないです。
このやり方はTVやビデオのラインナップに似てます、家電メーカーならではの発想ですね。
メーカーは大変でしょうがユーザーとしてはきめ細かくラインナップがあるほうが自分の理想にあったカメラをチョイスできるのでウエルカムです。
書込番号:10066739
2点

サンプルを見る限り、α550は高感度でもいけそうですね。
ライブビューや顔認識と合わせて、室内での子供撮影用にいいかも。
書込番号:10066812
0点

Type-R.さーん毎度ありがとうございます。
α550ISO感度ノイズ少ないですね〜びっくりしました。
ISO 3200まで使えそうです今までのαとは違いますね♪
書込番号:10067189
0点

連投失礼します。
カラーノイズが極端に少なくサラサラした感じです。
ニコンもこんな感じだと思います。
キャノンは使ってましたがカラーノイズが多かったです。
書込番号:10067269
0点

夜の世界の住人さん
そうですね。
僕はSonnar135mmとSTF135mmが使えるαマウントのカメラであれば、極端な話もうどんなカメラでもいいですね。Sonnar135mmとSTF135mmは僕にとっては「カメラ交換式レンズ」になり得ると思います(笑)
α900以外のカメラでは、自分好みの写りとSTF135mmと組み合わせたときのMFのしやすさが確保されているカメラであることが大前提ですが。
----------------------------------------
クール・ガイさん
僕もα550は、画素数にも関わらず高感度ノイズはαの従来機より改善されていると思いました。高感度が必要になる撮影の機会があればα550はサブ候補にいいかもしれません。もっとサンプル見てみたいですね。
銀座ソニービルにでも展示されたらサンプル写真など撮りたいです。あとは、CCD機も1台手に入れておきたいところですが。
書込番号:10067419
0点

700,900と500の画像比較は本物ですかね!?
若しそうなら500さらに550は「買い!」ですね。
高感度ノイズのみならず、画質全般で900を上回っているではないですか。
書込番号:10067757
0点

Type-R.さん
「ISO感度別サンプルのサイト」見させていただきました。
α550欲しくなってきました。
私の野鳥撮りシーズンはこれからなのですが、
シグマの安レンズのせいもあって、絞りをF10位まで絞らないと
画がシャキっとしません。 木陰での野鳥撮りも多く、
α700だとISOは1000までが限度かなと思っています。
(ISOが高いと羽の質感が無くなってしまいます)
F10だとシャッター速度は数十分の1程度。 三脚は必須ですが
500mmにSSが数十分の1は結構しんどいです。
実質ISOを3200まで上げられたら、SSは1/100以上に上げられ
そうです。
HDRも使えそうですし・・・
貼り付けたルリビタキは、ほとんど木陰に出没します。 羽の質感
が出ないのでいつも苦労しています。
α550の画質に期待したいですね。 それから、野鳥撮りではレリーズ
タイムラグも重要です。 α700程度はあって欲しいです。
書込番号:10069112
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
ほんと、期待大の新型APS-Cですね。APS-Cカテゴリの中では
間違いなく最強のデジタル一眼でしょう。
この動画のセンスもいいですわア。
書込番号:10071257
0点

画質比較拝見しました。本当かどうかわかりませんが凄い進歩ですね。
流石にα900の解像感は立派ですが、α500もシャキっとしてますね。
α700ってこんなんい眠い画像でしたっけ・・・くらい。
高感度域の色ノイズについては格段の進歩ですね。
Exmorが進歩したのか、Bionzが進歩したのかどっちなんですかね〜。
書込番号:10071415
0点

たとえ優れた商品でもどこか欠点を見つけてイチャモンつける中国人を人柱に、その改良版が日本で発売される・・・と考えれば海外での先行発売は気にならないかも。
書込番号:10072254
1点

アメリカのサイトを覗くと、確かにα550がラインナップされていますが、
発売は2009/10/28となっています。これってほぼ11月〜ってことですよね。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665970163
ならば、あまり日本と変わりないのではって思ってしまいます。
特に海外だけ極端に早いということではないのでは。
書込番号:10075842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
エイデン名古屋本店の昨日のチラシによると700Pの展示品が69,800円となっていました。台数は記載がありませんでしたが、6日(日)までのセールとなっています(~_~)
1点

情報ありがとうございます。 もう売れて無くなっているでしょうね?
書込番号:10068226
0点

こんにちは、エイデン本店にまだ1台ありましたよ。¥69800でした。(2時ごろ)でしたが。
書込番号:10073181
0点

今日、のぞきに行こうかと思いましたが……、
なんとなくケーズさんに立ち寄って(α700在庫なし)、
さらに違うケーズさんに立ち寄って、「展示在庫限り\89,800.」って表示。
在庫確認するが展示品限りで表示価格の-\3,000が限界って……。
今度はヤマダさんに立ち寄って、在庫確認。
「レンズキット有ります。ボディのみは有りません。」
ってことで価格交渉開始。ちょっと時間を要しましたが
レンズキット\85,700. 5年保証5%で\4,285.の
トータル\89,985.(ポイントなし)で購入しました。
α550を待とうかと思っていましたが、在庫あり&お値打ち価格で即決でした(笑
書込番号:10095538
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
4枚ともLr2で現像:これはAWBです |
これは太陽光。AWBよりこっちの方がすっきり? |
これは白熱灯。こんな間違いをする人はいないと思いますが... |
3枚目をLr2の自動補正で色温度調整。太陽光に近い? |
今月のお題は「ホワイトバランスの設定」でお願いします<(_ _)>
みなさんオート(AWB)メインでしょうか?
先月はクリエイティブスタイル、これはRAWには影響しない設定でしたが、ホワイトバランスは他社現像アプリでも反映される = 撮影時のRAWデータに直接影響する設定です。(もちろんJPEGにも。)
「バランス」と言う位なので、単純な色温度の上げ下げだけでなく、カメラの機種ごとにも違いがあるのでは?と思っていますが、まだ確たるところは掴めていません。どうなんでしょうか?
私の場合はAWB以外を使い始めたのはα700以降です。振り返ればα-7DのAWBはかなりの暴れ馬だったのか、あるいは撮り手の問題なのか、現像で調整しても「?」なものが多かった記憶があります。(AWBしか使ってなかったのは無知だったからです...)
α700以降はAWBも安定していて、そのままでも十分なのですが、定点撮影の時なんかは暇に任せて色々試すようになりました。
背面液晶を見ながらの調整はその表示のクセも頭に入れないと難しいのですが、ハマると後行程が楽になります。
あと、グレーカードなどを使った方法もありますよね。ただ、シグマ500/4.5だと一人でこれを使って調整するのは難しそうです。
もっと短い焦点距離のレンズでは利用される方もいるかと思いますが... 私の場合は将来的にも使わないかな?と思っています(^_^;)
...ということで、天候は不順ながらも夏は夏、野鳥撮影には今月が一番苦しい季節ですが、気持ち良く汗をかいて体力作りを(@_@)
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
2点

私は鳥など屋外の撮影で望遠系のレンズを付けている時は、雲をWBの指標にしてカスタム設定する事が多いです。良い方法ですよ。晴天の時は太陽光にしています。AWBよりも正確なWBが取れるような気がします。
AWBでは、実際にレンズを通してきた光を測定して決めているのですかねえ? レンズによっては青みがやや強くなったり赤みが強くなったりするように感じているのですが…
ところで、三枚目の写真の失敗、私はよくやってしまいます。前日の夜に室内で撮影してカスタムWBや白熱灯に設定した事を忘れているんですね。撮ってすぐに確認すれば良いと解っているのですが、何枚かは気付かないままに撮影を続けてしまう事があってJPEGで撮った時は全滅になってしまいます。
書込番号:9937054
2点

みなさんこんにちは
私の場合ほとんどJpegのLarge/Normalなので後でWBを直すことは出来ないのですが
それでもフォトショップエレメンツ6などに付いているクリックWB等を利用することもあります
SILKYPIXを使用することもありますが
余程のことがない限り撮って出しがほとんどです
設定は基本的には太陽光を使用しています
これで取った後に違和感があるときは
AWBを使用することが多いです
相変わらずツミさんばかりで申し訳ないですが
今の時期は移動時間がないので飽きちゃってもこの子の写真ばかりになってます
書込番号:9939100
2点

こんばんは。
ホワイトバランスは初心者のkenさんはオートだけです。
それ以外は解りません(^^;)。
今日撮影したタカブシギさんとアオアシシギさんのツーショット。
親子みたいですね。
K20DにペンタのM☆400mmf4で手持ち撮影です。
書込番号:9939998
3点

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚を最短の長さにしてしゃがんでの撮影です。気持ち良さそうでした(^。^)
> BlueAlphaさん
雲ですか! 18%グレーが頭に入っていればいい方法ですね(私の場合は(@_@))。晴天時は太陽光、確かに良いような気がします。
レンズによる差異は全く同じ状況で厳密に比較したことがないので何ともいえないのですが、確かに癖があるような。ということは、AWBは基準とする色温度の上げ下げ位しかしておらず、割と素直にレンズの色味が撮影結果に反映するのかもしれないですね。
白熱灯セッティングのミス、しちゃいますか(^_^;) αの白熱灯でのAWBの撮影結果は適度に風合いを残すので割と好きで、スレ立て用に試しに使ったのが最初かもしれません。蛍光灯はたまに使います(^。^)
> ハングルアングルさん
最近はJPEGでも多少の補正なら破綻なくできるアプリケーションが増えましたよね。で、やはり太陽光基本ですか。考えてみると私の場合は撮影するのは大抵晴れている時なので、それが一番なのかなと思い始めています。
キジバト、雨ですよね? 最近は猛禽類はご無沙汰です(ToT)
> ken-sanさん
初心者マークはもうとうの昔に取れてると思いますが(^_^;)
オートでも大抵の場合気にならないですよね。私の場合はここのところプリントする機会も多くて、ちょっとした違いで印象がずいぶん違うことに四苦八苦しているので、そのせいもあって色関係のお題が続いていますね(^_^;)
書込番号:9943403
2点

またまたご無沙汰ですm(__)m スレ主様!
生憎の天気でしたが、やっと休みが取れましたんで行ってまいりました!んがっ!!!WBどころかかな〜りリハビリが必要な様です(ToT)
WBはいつもCRAW、太陽光で撮ってIDCで温度変えたりスポットツールで色合い決めたりしてます。
本日分の翡翠さんも太陽光です。3枚目は色々やってみてこれにしました。
書込番号:9943875
2点

3枚目…16mm F2.8 Fisheyeなんでしょうか??
色合いももちろんですが、まさにピッタリですね!
書込番号:9946076
1点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます!700の板でなんなんですが、α900を手に入れるまで防湿庫でデッドストック状態でした(^_^;)
見上げるアングルとか面白いし、中央部の解像感は凄いっと思います。
α-7D&α100さん
スレタイから外れてしまいました、すみません。
書込番号:9948409
0点

ニュウナイスズメ♀:800/8:太陽光:Lr現像 |
モンキチョウ:800/8:太陽光:Lr現像:やっとヒットした?! |
ハクセキレイ幼?:800/8:曇天:Lr現像:曇っちゃったんです(ToT) |
ノビタキ♂:800/8:太陽光:着実に前進?! |
↑Kenko800/8+一脚です。最初はまたMFの感覚がリセットされていて参りましたが、とにかく近いところにいる鳥だけを狙う(=高望みしない)ことで、ゆっくりでも少しづつ前進しようという作戦でした。
で、確かに前回よりは良くなったような... 気のせいじゃなきゃいいんですが(^_^;)
> MP‐1000さん
お久し振り過ぎです(ToT)
天気に恵まれない状況でのカワセミ、これ以上を望む元気が残っていることに安心しました(^−^)
魚眼ガンダム(WBの話なので脱線O.K.!)みたいな色だと、ホントに何が正解なのかわかんなくなるので、グレー点指定であちこちクリック、私も時々やります。これってIDCでもlightroomでもある機能ですもんね(^。^)
で、魚眼以外にデッドストック、まだ何か眠ってるんじゃないですか(^_^;)
書込番号:9948954
1点

スレ主様&お集まりの皆様こんばんは。
PC故障で、修理もまま成らず気がつけば・・・大変ご無沙汰いたしました。
今月のお題ですが・・・WBは・・・いつもオートです(笑;)
昔はJpeg撮って出しonlyでしたが、いつの間にか+RAWで撮り始めたので、外れたときはRAW現像と・・・。
本来はちゃんとしなければ行けないのは解っているのですが、なにせ、根がずぼら・・・。
うーん、何の参考にも成らない・・・。
添付の写真は、α350+SAL70400Gです。
白鶺鴒の幼鳥は、雨の夜に防犯灯の下でもがいていた兜虫の雄を救出し、自宅で静養後山に娘と返しに行った際に。
鸚鵡は・・・、自宅の窓から娘が変な尾長がいるよと声をかけられ、尾長・・・って色違うじゃん!!と慌てて・・・パチリ。
どうやら番いのようでした。
籠脱け?、しかし繁殖は申し訳ないけど控えて欲しい今日この頃です。
最近は、すっかり画眉鳥の声が自宅にいても聞こえる・・・一昔前は緑地に行かなければ聞こえなかったのに・・・。
書込番号:9950394
2点

小鳥が撮れてなくて申し訳ないですが、久々参加です。
殆どRAW+jpegなんで後からかなり救われる絵が多いです。
眠たかった写真も、後からでた現像ソフトでかなりシャープになったり、今は再度過去の写真見直し中です。
今頃冬の写真ですが、この頃しか満足な時間がとれないのでHDDは白鳥がほとんどです。
土日は大雪のふぶきが多く、傘を使ってもカメラに雪が積もったりしますが、
溶ける前に何とか数枚撮って雪を振り払っての繰り返し、、、でも故障無しですごせています。
きっと氷点下だからいいんですよね、、、
書込番号:9953592
2点

こんばんは。
ホワイトバランスは太陽光です。RAW撮りですから展開後、
記憶と異なれば微調整をします。
AWBは、撮影カットによって変わってしまう事があるので使いません。
でも、AWBでもいいのではないでしょうか。
それより、皆さん思い思いの写真UP結構なことかもしれませんが、
もう少しスレ主さんのお題に沿ってUPされた方が宜しいかと思います。
これでは、せっかくのお題がぼやけてしまいますよ。(^_^;)
書込番号:9954314
2点

AWBでもグレーカードでも、カメラやソフトウェアが指向するのは色温度、偏差の完全補正ですから、RAWで撮影されてご自分の感性で仕上げるのが良いと思います。
書込番号:9954509
1点

こんにちは
α-7D&α100さん
雨の中でも太陽光を使用することがほとんどのような気がします
どうもAWBだと青っぽくなるような感じがして
鳥を撮るときには太陽光を使用することが多いです
と言っても自分の記憶色やらと言ういい加減なさじ加減が介入するので
なにが正しいのかは解りませんが
私は自分がPCのモニターで見て満足できれば良いと思っています
プリントすると管理をしていませんので(キャリブレーション等)なかなか満足できないので
ホドホドで我慢しております
ま〜ホドホドの写真しかないのでそれもありかな〜と思ってます
書込番号:9961243
2点

ベニマシコ♂夏羽?:マイフィールドでは初見でした |
オオジュリン♀:ほんわかした雰囲気ですよね |
コヨシキリ:もう繁殖期が終わったのか、全然囀らなくなりました |
ニュウjナイスズメの群れ:複数でいること自体初めて見ました |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。暑くても鳥、いるところにはいるようです。(当たり前ですね...)
> UNPANさん
何ヶ月ぶりでしょうか? お元気そうで何よりです(^−^)
WB、気になりだすととことん気になるものの、気にしなければ別に問題でもないかも、という部分ですよね、きっと(^_^;)
今回のハクセキレイの写真のように色数が少ない場合には余計に気になりにくいかも。オウム?って...そちらはもう亜熱帯?ですから、繁殖もできちゃうんじゃないでしょうか(-_-;) ガビチョウよりも周囲に影響大じゃないかと心配ですね...
> CαNOPさん
昔の写真、見返すと、当時何とも思わなかったものが良く見えたり、その逆もあったりしませんか? 頭が冷えないと自分の撮ったものってちゃんと判断できない...のは私だけかな(>_<) 雪も粉だと安心ですよね。湿った雪だとまとわりついて内部に水になって浸入しそうなので、のんきに写真は撮っていられないです。で、近年は気温が高いので、雪の日は出動しにくいですね...
流し撮りのWB、アップされた写真だと色もめまぐるしく変わるでしょうから、これを思ったようにオートで制御するのは難しいんでしょうね。技術者の仕事は永遠になくならないんじゃないかなぁ(^_^;)
> n_birderさん
お題に沿った写真、いつもありがとうございます<(_ _)> まぁ、どう撮ってもWBは何がしかの設定になっているわけで、今回に関してはどれも「お題に沿った」写真ということでお目こぼしを(^_^;) とにかく楽しくやり取りFirstでご勘弁下さいm(__)m
で、今回の4枚、ブログの方で見た記憶があります(^。^) こうして比べると、一体どれだ?!と迷っちゃいませんか? 最近画面上で「これだ!」と決めて、それをプリントアウトして、「?」となって、振り出しに戻る、結構繰り返しています。何となく出口は見えつつありますが、撮影の設定、モニタの設定、プリントアウトの設定、鑑賞時の環境光... 広くて深い沼ですね(^_^;)
結局微調整するならAWB、という考え方もあるような気も確かにしますが、晴天時はいつも太陽光にして、そこから調整をスタートする方が、色々スキルがたまっていくのかもしれない or そのまんまでいけるかも、と思い始めています。
> ニッコールHCさん
AWBって万能じゃないの?と思っていた時期があったのですが(^_^;) 実はAWBよりも固定WBの方がメーカーの考え方が反映しているのかもしれないですね。そこからの調整が楽 = 自分の好みに合っている、とも言えるのかもしれないですね。小難しい状況のAWBの精度が云々で機種、メーカーを比較するよりも実用的じゃないかと。最近そういう視点での比較記事が少なくなったのは、メーカーごとの差が小さくなったからなのかもしれませんけど(^_^;)
> ハングルアングルさん
40DだとAWBで寒色寄りですか。α900だとAWBの方が暖色寄りかもしれないです。(←確信なし(^_^;))
雨で太陽光で寒色寄りが気にならないのであれば、αとは相当コンセプトが違う絵作りなんでしょうね。
で、また石を投げつけられたいような文章ですねぇ(ー_ー) どこがホドホドですか(・_・)
書込番号:9963141
2点

スレ主さん、こんばんは。
WBですが、α700使用時は、天候や光源に合わせて結構設定し直していました。
晴れたり曇ったりの中途半端な天気の日には、恨めしそうに空を見上げた事もしばしば。。。><;
でも、よくよく考えれば全てcRAW撮りだったので、そこまで拘る必要なかったのかも知れませんがね。^^;
α900に換えてからは、AWBの性能が良くなったと感じていますので、殆どAWBで事足りています。
IDCで現像時も、WBの変更をする事は殆どなくなりました。
相変わらず写真なしですみません。。。
書込番号:9972136
2点

みなさんこんにちは
真夏なのにずっと雨模様でなかなかスカッと晴れないですね。野菜値上がり状態。このまま下旬には台風になるのかな。
撮影時のWBはいつもAWBで済ませてますが、JPEG撮影でもRAWでも結局SILKYPIXで後で直す事が多いです。で、露出に比べるとWBはあまり気にしてない方です。 ※露出ではISO-400での暗部ノイズの出現をできるだけ避けるように配慮してますが・・・なかなかそうは行かんです。
α-7D&α100さん
α900での撮影画像は、APS-C相当にクロップして撮影してるのですか?確か以前そう書いてあったと思ったんですが ^^;
書込番号:9973426
2点

私の場合は基本的にRAW撮影なのでAWB設定にしています。 ただ、昨年、秋(といっても北海道では積雪状態)、ナキウサギを1日待って居たときに、時間をもてあまし、雪を使ってWBの手動設定を行ったことがあります。AWBよりは良かったかと思えるくらいの印象しか残っていません。
本日、久しぶりに野鳥撮影を行いました。と言っても自宅からオナガがアンテナにとまっていたのを見かけたので、カメラを持ち出したところ間に合いました。2枚目はコムクドリでしょうか。
書込番号:9975166
2点

キジバト:こちらでは夏鳥:「右上げてぇ」 |
「左上げてぇ」...って何か意味が?! |
ハクセキレイ幼&カワラヒワ:たまたまドンピシャな位置に飛び出してくれました |
ノビタキ♀:これまで800/8で撮った中では一番いい出来かも |
↑800/8+一脚、ノートリミングです。
視度調節アタッチメント-3(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24769)を使用してみました。
使用しないと視度調整ダイヤルがマイナス側一杯位ですが、これをつけるとさらにマイナス側にも調整が効くようになります。
気休め程度のような気もしますが、これを購入してから視度調整は念入りに行うようになりました。きっちり合わせてあると特にMFの時には「合う合わないは別にして」気持ちよく撮れます!
で、若干歩留まりは上がった気がしますが、やはりこのレンズ、手強いです。おかげでシグマ500/4.5のMFが楽になったかも(^_^;)
> pugichiさん
α700はおねむでしょうか(^_^;) AWB、α900ではより安定した感じがしますね(^。^) 野鳥撮影で言うと緑がどう出るのかが一番気になる部分ですが、これって本気で詰めるとなるとAWBでも固定WBでも最終的に微調整したくなっちゃいますが、α700以降個人的には変に「ねじれた」感じにならないので扱いやすいです。
写真の方は秋になって涼しくなって森の葉が少なくなって... まだ先ですね(>_<)
> 高山巌さん
こちらはようやく「乾いた空気でビールを飲む」特権が行使できる気候になりました(^◇^) 去年は台風上陸ゼロだった北海道、今年はどうなるか... WB、プリントし始めると悩むんじゃないかと(^_^;) まぁ、ピント、露出、構図、その次にWBでしょうか。
カワラヒワ、最近行く場所の常連ですが、結界が広い(>_<) 全然撮らせてくれませんねぇ... 彼らは人工物、自然物、高いところ、低いところ、どこにでも止まりますね。飛んでいるときの羽の色が綺麗なんですが、撮れません(ToT)
あ、α900、いつもフルで撮ってます! トリミングって書いていないものはノートリミングで全画素使い切ってます!
最近はα900には500/4.5+×1.5テレコン、α700には800/8ばっかりで、いずれもノートリミングで何とかしようと奮戦中です(^o^)丿
> A3ノビさん
積雪状態での北海道旅行、タイヤはスタッドレスだったんですか? チェーン(といっても最近のはゴムっぽい色)でしょうか?
雪をどこまで白くするかも悩みどころですね! こちらでの冬の撮影では日常茶飯事ですが、考えてみるとAWBで撮ってそのまんまだったような(^_^;) 今季は少し変わるかなぁ...
2枚目、コムクドリ♂に見えます! で、やはり暑くて野鳥なんて撮ってられないですか(@_@)
書込番号:9976778
2点

α-7D&α100さん
注意書きの無いものはα900ではノートリですか。凄いですね、恐れ入りました・・・m(_ _)m
A900ユーザーのどなたかでクロップしているとの記憶があったので、う〜んと考えていたんです。 背景が綺麗にとれる時は、必ずしも被写体を大きくする必要も無いとも考えます。そうなると大きく綺麗なボケが確保できるフルサイズは有利ですね。
私は都市公園等以外では専ら住宅街が多いので、これは載せてまずいな・・・のモノが写りこみ、いつの間にかトリミングが当たり前になってしまいましたが、まあ〜邪道かもしれないけど、これもアリかな?と思ってます。 WBは都市型公園等で撮るよりも、住宅街の方がAWBでも大きく転ばないと感じてます。そりゃ当たり前ですが(笑)
α700もシャッター回数 95.000回を超えてもうぐす10万回ですが、CCDセンサーの時と違い、このSONYのCMOSセンサーは、使いこんでもホットピクセル等が出ないのが嬉しいですね。
そういえば先日昼間に一般のイベントが有り(非鳥)、 α-7D&α100さんに感化されて私も「たまにはcRAWのみで…」と、メモリーCard 8GBまでフルに使いましたが(すぐ無くなりますね)、Win VistaのフォトギャラリーでRAWを見たら見事に白トビしてる部分も、現像するとちゃんと残って(写って)いますね。珍しい晴天日で露出の明暗部分が激しい日でしたので、こんな日はRAW撮影はやめられないなあ〜っと実感してます。
書込番号:9977530
1点

α-7D&α100さん
レンタカーだったのですが、ぜんぜん効かないGoodYearのスタッドレスでした。
コムクドリ♂ ですか、ありがとうございます。
1ヶ月ぶりに栃木県戦場ガ原に行ってきました。標高1400〜1500くらいあり、下界と違い涼しいです。
また、何枚かお願いします。
1枚目、手振れ+ピンボケなのですが、ちょっと大きめの野鳥でした。お腹がちょっとオレンジっぽいのですが、、、??
2枚目、ノビタキのオスの幼鳥でしょうか?
3枚目は、メスの幼鳥でしょうか?
最後に前回のニホンリスの撮影場所にも行ってみたのですが、現れてくれず、でも、オニグルミの実を撮ってきました。初めて見たのですが、いわゆるクルミ部分は種なのですね。収穫は秋なのでしょうか??
書込番号:10006881
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





