
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2009年8月10日 04:15 |
![]() |
8 | 12 | 2009年8月9日 23:54 |
![]() |
47 | 32 | 2009年8月9日 01:50 |
![]() |
10 | 17 | 2009年8月7日 07:56 |
![]() |
15 | 11 | 2009年8月5日 02:12 |
![]() |
9 | 9 | 2009年8月4日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

次の機種が出ない内に、処分したいのでしょうね?
書込番号:9961476
0点

そのワゴンが9800円だったんじゃないですか(じじかめ)
書込番号:9961481
0点

あーグリップが9800円ね。
AGREE。
書込番号:9961490
0点

職場が近いので夕方行ってみるとすでに在庫はなかったです。
しかし価格は\19800の間違えだったみたいですよ。残念。
書込番号:9962004
1点

ありゃー なくなっちゃいましたか
ワゴンのアクセサリー処分は結構置きっぱなしになっているので、
何日かは残ってると思ったのですが・・・
価格は間違いなく9,800円ですよ.
私もひとつ買いましたから
書込番号:9962320
2点

このスレ見てさくらやの別店舗に行き、店員さんが渋谷店に電話して確認までしてくれましたが19.800円だと言われました。
店員さんの眼が冷たかったです。
書込番号:9966351
1点

yawarakaatamaさん 情報ありがとうございました。
昨日、この情報を見て、18:30頃電話で問い合わせたところ、その時点ではまだ在庫がありました。
縦位置グリップ9800円+送料630円+代引き手数料525円の合計10955円との事でしたので
注文しました。9日(日)の夕方到着予定です。
まだ支払いが済んでいるわけではないので
「9800円じゃなくて19800円でした。」なんて言われないかドキドキしています。
書込番号:9966513
0点

渋谷に行ったついでにさくらや行って聞いて来ましたが、店員いわくyawarakaatamaさんと(ぶ)さんが作り話を書いたのでは?と言ってましたが、本当はいくらだったんですかね?
最安値の情報を元にして交渉したいので、出来たらレシートか何かの画像でも載せて貰えると非常に参考にできるのですが?
宜しくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:9971235
1点

自己レスです。
店員によって9,800円だったり19,800円だと答えていた様です。
まぁー19,800円でも安いとは思いますが、9,800円と聞いちゃうと何かねぇ〜。
ヤフオクに出品されてそうな気もしますが…
書込番号:9972918
0点

Lost Child Clubさん
>> 本当はいくらだったんですかね?
書いたことを信用してもらえていないわけですね。
さらに「yawarakaatamaさんと(ぶ)さんが」と固有の名称を引用するあたり
Lost Child Clubさん自身も私のことを嘘つき呼ばわりしているように受け
取れます。(だいぶショックです。)
私の手元には今夜到着予定ですのでまだ安心は出来ませんが、電話でのや
り取りの中では9800円を提示されています。
交渉したいとの事ですが、今回、店側に発送に必要な諸情報が伝わってい
ます。トラブルが怖い(店側からの故意による情報流出等)のでレシート
等の掲載は控えたいと思います。また、このアカウントも削除します。
ちなみに、今回の価格については、当初は渋谷店判断による特価と思いま
した。が、その後19800円という価格が他店舗&渋谷店から示されている
ということから、9800円というのは渋谷店のミスだったのかな?と思うよ
うになりました。今のところ店側からの連絡は無いので9800円のまま届く
ことを祈るばかりです。
なぜ店側が9800円を「作り話でしょう」というのかわかりません(ものす
ごく失礼に感じています。「以前その価格で出していたが、今は19800円で
す。」と言えばいい。私ならそれで納得します。)が、Lost Child Clubさ
んが確認した時点での価格は19800円と言うのであれば店側の価格は19800円
なのでしょう。
店側にとって19800円が適正な価格だとしたら過去に9800円で出していた実
績があっても1万円も値引きすることは無いんじゃないでしょうか?
今までの価格と比較すると19800円でも十分安いですし。オークションの落
札下限ぐらいじゃないですか?
それと、逆に教えて欲しい事があります。
なぜ、安く売っている保障のない別店舗に行ったのでしょうか?
私なら安く売っていたという情報のある店舗に直接連絡します。
#別店舗からの横槍で価格が修正されたという可能性もあるのでは?
書込番号:9972961
0点

Lost Child Clubさん
すみません、タイミングかぶっちゃいました。
>> 店員によって9,800円だったり19,800円だと答えていた様です。
というのはどのように確認されたのでしょうか?
>> 作り話を書いたのでは?
という部分と整合が取れませんが・・・
店側が「店員によって9,800円だったり19,800円だと答えていた」
と言ったのであれば納品書なりをアップすることも問題無いように感じましたので。
#まだ届いていませんけどね。
書込番号:9972967
0点


まず(ぶ)さん、yawarakaatamaさんに不愉快な思いにさせてすみませんでした。
(ぶ)さんにお答えします。
「なぜ安く売っている保障のない別店舗に行ったのか?」ですが、6日夜のレスに『6日夕方に渋谷店に行ったが売切れ』とあったのと、7日夜の時点に別店舗が近くだったので「別店舗でも安くなってるかも?」と思ったまでです。
また>>作り話では?と言われたのは、思い返せば私に対して言ったのかも知れません。
或いは後記する事をあやふやな話しにする為なのかも知れません。
しかし、固有名称を書いてしまったのは不適切でした。
お詫び致します。
>>店員によって9,800円だったり19,800円と答えていた。話しですが、購入出来た人には9,800円で販売して、売切れ後に電話や来店した人には19,800円で完売。と答えていたのではと考えます。
自分も渋谷店に電話や店頭で直接聞きましたし、別店舗の店員にも渋谷店に電話確認して貰いましたが、全て19,800円のセール特価で完売との答えでしたが、8日20:10自レス後、再度話した時に聞いた事から以上の様に考えます。
書込番号:9974694
0点

(ぶ)さん
最後のレスを投稿後退会したら、レスが反映されませんでしたので新たに取直しました。
>>「店が19,800円だと言うなら過去に9,800円で出してても1万円も値引きすることは無いんじゃないでしょうか?」
そうですか。
さくらやではVG-C70AMは33,000円が通常売価の様で、今回の9,800円は三分の一以下になります。
正直言いますと(ぶ)さんが店頭で行なっていたワゴンセール品を電話で注文出来たとの書き込みを疑わしく感じました。
自分の知る限り、店頭で行なっているワゴンセールの特価品などは取置きすら断られるのに、電話注文で買える事はまず無いと思ってました。
しかし買えたとおっしゃるのですから買えたのでしょう。
これからは近くの店でも、まず電話してみようと思います。
今回のことは教訓にさせて頂きます。
最後になりますが自分がアカウント削除しますので、(ぶ)さんは今後もこのまま書き込みを続けて下さい。
明日10日までにアカウント削除します。
ではさようなら。
書込番号:9975018
0点

Lost Child Club Uさん
今までいくつかLost Child Clubさんが書き込んだ特価情報を拝見してきました。
その情報は多くの人の役に立った事と思います。
今後も今までのように情報提供していただきたいと思っています。
今回、無事電話で話した金額のまま代引きで到着しました。
価格がどうこうではなく、ワゴンセールのもの?でも電話注文できましたよ
という事例として紹介させていただきます。
#いろんなところを消しまくっていますがご容赦ください。
書込番号:9975663
0点

(ぶ)さんレスと画像アップ頂きありがとうございます。
最近は今までの経験が役立たないケースが増えつつ在るんですね。
今回の(ぶ)さんの様なケースも増えるのかも知れません。
改めて(ぶ)さんとyawarakaatamaさんにお詫び致します。
今回の事は自分に非が在りました。
失礼致しました。m(_ _)m
過去の書き込みを読んで頂いたそうですが価格情報は別にしても、言葉足らずで不快感を与えてしまったり、感じたまま思ったままを書くと途端にネガキャンアンチと扱われたりすることに嫌気がさして来ました。
それにどなたかには「この掲示板はレベルが高い方々が書き込む場所」だそうで、私のような低レベルの者は不適格と言われている様ですので、この機会に退会して一休みしようと思います。
年内にはソニーαにも新しい動きが在ると思いますが、新たなユーザーには有益な場所にして頂きたいと思います。
因みに私事ですが、α700レンズキットを新品購入し、間もなくデビューさせる予定です。
それではこれを持ちまして、書き込みを終了致しますので当方へのレスは不要です。
それでは さようなら。
m(_ _)m
Lost Child Club
Lost Child Club U
書込番号:9976693
0点

Lost Child Clubさん、
そんなに気になさらなくても。
ちょっとした誤解があっただけですよ。
またすぐに戻ってきてくださいね。
同じαユーザとしてお待ちしてます^^
書込番号:9977318
0点

Lost Child Clubさんのせいで(お陰で)αワールドにひきこまれました。
感謝するやら、恨むやら(笑)
レンズキット購入おめでとうございます。高い方かな?安い方なら、
今のじぶんの主力α700+16-105といっしょですね。
どちらかというと「U」なしのほうがいいかとは思いますが、おまかせします。
でも(ぶ)さんの気持ちを考えると「U」なしのほうがいいと思いますよ。
自己満足するなら「U」をつけて登場でもいいと思います。
今後も安値情報、4649です(とくにα900 笑)
書込番号:9977334
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この種族を写すのが、非常に大変です。
特にAFが行ったり来たりでなかなか合いません。
でも、早すぎてMFでは、私の腕ではもっと無理。
さらに気楽に内臓フラッシュを使うのもかわいそうだし。
(嫌がられたらもう駄目)
何でも良いので、上手に彼をα700で写すコツがあったら、いろいろアドバイスいただけると助かります。
0点

小動物等を撮影する場合は、ストロボを直接当てるのではなく、バウンズやストロボの発光部
の前にトレーシングペーパー等を被せて光をやわらかくすると良いですよ。
ピントはAFが難しければ、マニュアルで置きピンで撮影してみたりしてはどうでしょうか。
書込番号:9973926
0点

明るい太陽
ISOをちょっと高め(640位)に
カメラはAモード(絞り優先)
絞りは11位
これでいけそうな気がするのですが・・・
私はこのような設定でウチのネコを撮ることが多いのですが、だいたい満足です。
あまり絞り込むとこの手の動物の毛並みがシャッキリ写りませんので。
書込番号:9973975
0点

基本的に、ストロボを使わずに「動く物体」をシャープに写し止めるには「シャッタースピード」を速くする以外に方法がありません。
これは、デジタルだろうがフィルムだろうが・・・一眼レフだろうがコンデジだろうが・・・
古今東西、万国共通・・・「写真」の原則です。
※被写体によっては「流し撮り」や「ブラし」等、スローシャッターでの撮影テクニックがありますが・・・スレ主さんの質問意図とは違うのでかつあいします。
シャッタースピードは、カメラマンの勝手に速く出来る物ではなく・・・
シャッタースピードを速くするには、3つの方法があります。
1:被写体自体を明るくする=昼間の屋外で撮影する。被写体を照明で明るく照らす等
2:カメラに取り込む光の量を多くする=F値の小さい、通称「明るい大口径レンズ」を使う。
3:ISO感度を上げてカメラ君をドーピングする(光を感じる感度を敏感にする)。
この3つの原則を守らないと・・・カメラの設定だけでは「動く物体」を撮影できるようにはなりません。。。
それから・・・「動く物体」を撮影するには、カメラマンの「動態予測」能力が必要です。
決定的な瞬間は・・・後ろから追い掛け回していても絶対に撮れません。
動く物体の一歩先で「待ち伏せ」しなければなりません。
「ここだ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです。。。(^^ゞ
「ここだ!!」の「ここ」より前にシャッターボタンを押さなければ、タイミングが遅いのです。。。
つまり・・・一歩・・・いや半歩先の動態予測能力が無いと。。。
どんなに優秀なオートフォーカス機能を持つカメラでも・・・その「瞬間」を撮る事は不可能です。
ご参考まで
書込番号:9974710
1点

当方、小動物を室内で買っている訳じゃないのですが、想像すると止まってくれないから難しそうですね。
止まってくれない生き物を撮るには、相手の動きをじっくりと見て「読む」のが先決かな〜っと感じます。
今年α700+500mmレンズの組み合わせで、飛ぶツバメを何度か手持ち撮影しましたが、やはり空中では止まってくれないし、右に左に上に下にというツバメ独特の何処に行くか分からない飛行の撮影は500mmレンズ(換算750mm)のファインダーで追うのも当初大変難しく、殆ど×でした。AFじゃなくMFでやったら、私はもっとダメ。
でもある日、1500回位続けてシャッター切っていたら、少しツバメの動きに慣れてきました。つまり一見して無数にありそうな飛行・動きのパターンが、実は無数な訳じゃないと知り、動体に弱いといわれるα700でも撮れるパターンが自分なりに把握できると、心に余裕が出来、欲張らなくなり、軽快に飛んでいるツバメでも以前より何枚か撮れました。
「さぁ〜、全部撮ってやるぞ」みたいになると、結局相手に振り回されてしまい「ほぼ全部ダメ」という結果が多かったですが、懐に入ってきたものを狙うというやり方がいいと思います。
ツバメとは違いますが、たたのふたらのぶさんの飼われているペットちゃんも、何万種類もの行動パターンが有る訳じゃないと思います。生き物だから呼吸しないといけないし、動きと動きの間には必ず「間」があると思います。 私なら最初そこを見つけ狙うと思います。 勿論たたのふたらのぶさん同様に、コントラストのある「目」を中央のAFポイントで。AF-Cモードで。
書込番号:9974742
0点

たたのふたらのぶさん
レンズは何をお使いですか。光軸式?それとも最新の超音波モーターレンズ?
基本的には部屋を明るくするか、ストロボを炊くしかないと思います。
本体はレリース優先、AF-C、Aモード絞り開放でしょうか。
最終手段は置きピン待ち伏せ撮影ですね。
書込番号:9975208
0点

みなさん、さっそくありがとうございます。
>>nehさん
なるほど。
ストロボに何か被せるとは、思いつきませんでした。
トレーシングペーパーは無いので・・・あ、クッキングペーパーでやってみます。
>>komokeriさん
部屋の照明があまり明るくなく、掲載した写真もISO3200でF2.8。
もう、目にフォーカスが合えばラッキー状態です。
>>#4001さん
「カメラマンの動態予測」。
まったくその通りで、今後もこの言葉を色々なところで思い出し、肝に銘じさせていただきます!
で、そのつもりでシャッター押しても、AFのフォーカスが合照中(ジーコジーコ中)なので、シャッター切れないんですね〜。
置きピンのMFでいくしかないですかね。
>>高山巌さん
あの種族というか、あの個体をもっと研究しなければですよね。
実は「見切った!!」と思い、さあα700で写しとめてやる!と意気込んだのに、ことごとく違うパターンを見せるんですよ。彼。
高山巌さんのように、1500回位シャッターを切らないと、「見切った!!」とは言えないんですね。
頑張ります。
>>Sakura sakuさん
レンズはSONYの100ミリマクロです。
APS−Cだと、ちょっと近すぎるかもです。
近々再チャレンジいたします。
まずはnehさん案の、フラッシュに何か被せて、光をやわらかくしてみます。
書込番号:9975436
0点

たたのふたらのぶさん、
今晩は。
家では娘がラットを三匹飼っていますが、
おっしゃるように、この種の小動物は
動きが早くて撮るのが難しいですね。
私の場合は、
@明るいレンズ(私は50mmF1.7しか無い)
A撮影場所を明るくするスタンドを2台点灯
B動ける場所を狭くする(机の上とか)
CISOを上げる(800くらい)
Dまれにケンコーのストロボディフューザーを使う場合もあります
E撮りたいシチュエーションをイメージして場所と位置を決め
待ち構える(置きピンもありえる)
とにかく室内なので明るくするしかありません。
書込番号:9975497
1点

高山巌さんに便乗ぽいですが。。。
わたしも毎朝トリ(名前はわかりません)が舞い踊るスポットを見つけ、なんとかゲットしようと失敗ばかりしていましたが、
ファインダーで追っていると首がつかれますし、しばらくカメラをおろしてトリのことを眺めていたら
パターンめいたものがわかったような気がしました。
カメラ(レンズ)とトリさんの間に想像のレーザー光線を脳内で想定し、ファインダーを見ないで撮影してみました。
しかしその代わりトリさんの気持ちになりきり、レンズからでるレーザー光線で鳥さんをつかまえるかんじで神経を目と指先に集中して。。
レリーズ優先AF-Sです。で、AFが食い付いたぁ!と勝手に思ったところでシャッターを押します。
まあ10〜15枚くらいに一枚はそこそこ。。。でも(わたしなりに)うまくいくときは、レリーズする一瞬前に
「やった!捕らえた!」とわかります。カンというか、ニュータイプですから(笑)
500mmと105じゃ差がありすぎですし、レベルが違いますが・・・
似たような事を子供撮りにも応用します。子供も動きが予測するのがたいへんです(汗)
最近はファインダはあまり見ないで、子供の目をみながら撮ってます(笑)
書込番号:9975599
0点

・連写。とにかく連写。
・AFはソニーでもCでもNでも追いきれないので、MF固定。
・内蔵フラッシュの前にトレペを貼って、簡易ディフューザー。
・外部フラッシュ(ちょうどF20AMという傑作フラッシュが出てます。)
でバウンズ。これが一番お勧め。
・F36AM、F42AMとかなら、ワイヤレスシンクロ可能。クオリティではこれが最強。
書込番号:9975777
2点

ハムスターってかなり俊敏なので正確なAFが難しそうですね…
明るい環境で置きピンで絞る…ハムスター全体にピントが合う感じに…後でトリミングをするかな??
と ら ね すさんって…ざこつさん??
アク禁にならぬようご注意くださいませ♪
書込番号:9975835
3点

>SONYの100ミリマクロです。
動き物には最もふさわしくないレンズですね。これだとハンチングがでてもおかしくないです。キットズームの方が速いでしょうから私なら標準ズームを使います。
100ミリマクロを使うなら、半歩退いて撮るしかないと思います。(少し小さくなってしまいますが・・・)また、フォーカスレンジリミッターを活用するのも一つの手です。
作例はいずれもフォーカスレンジリミッターを使ってのAF撮影です。
書込番号:9976169
0点

今夜の結果です。
結論。
うちのハムスターはフラッシュを意に返さない・・・。
(けど、とりあえず、クッキングペーパーでフラッシュは一応包んどきましたけど)
小物=マクロという邪念を捨て、標準ズームでチャレンジ。
Sakura sakuさんの言うとおりですね。
AFでいけました。
今夜はベロが写せたので、良しとします。
(探究はまだまだ続きます)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9976767
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オーストラリアの公式ソニーサイトに次のような文句が掲載されていますね。
This feast of football celebrates the launch of new Cyber-shot, Handycam and α DSLR models featuring the Exmor R CMOS sensor; and Sony's commitment to the world game as an Official FIFA Partner.
(Exmore R を搭載した、サイバーショット、 ハンディカム、αの発売を祝って)
※このスレの題名は文字数制限のため一部省略しています。
http://australia.sony.com.au/SonyTwilight/about-the-prize.html
ついにαに、デジタル一眼レフに『Exmore R』が搭載されちゃうのでしょうか。
だとすれば、これに伴う問題点をどうソニーが解決してくるのか、見ごたえがあります。
自分も含め、αユーザは次機種が楽しみですね。
あともう少し、待ちましょう!
1点

いつ発表かな・・・
AFの速度と精度の向上してれば、即買いなんだけどな〜
航空祭シーズンに間に合ってほしいな〜
ついでに値段もがんばってほしいw
書込番号:9964086
1点

Q.Exmor Rの一眼レフへの搭載について
A.一眼レフについては微細化されたセンサーで効果がある。
一眼レフはこれまでのセンサーで対応できると考えている。
http://www.digitalcamera.jp/
一眼への搭載は当面無いみたいです。
書込番号:9964087
3点

jin1972さん、いつでしょうね。
当てにならないと思うのですが、一昨日ヨドバシカメラの店員さんに軽いノリで尋ねたら、
次機種はAPS-C機で夏発表の秋発売だろうと言ってました。
あとは知り合いの人の情報では、銀座ソニーのショールームで尋ねたところ、α500番台が先に出ると聞いたそうです。
僕としては今月中までには発表してもらいたいのですが…。
書込番号:9964098
1点

REXさん、それについてはこちらでも確認しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
>現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに対して有効という。
>35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。
>今後は、コンパクトデジタルカメラのマーケットニーズに合わせてExmor Rの採用を適宜決めていくとのこと。
一方では公式ページに搭載と書かれているし、どっちが本当なのかわかりません。
書込番号:9964116
2点

>α DSLR models featuring the Exmor R CMOS sensor;
公式サイトでこれだけ言い切っていますのでこちらを
信じたいところですが、どこかに矛盾がありますね。
書込番号:9964128
2点

Coffee Nutさん、矛盾ありますね。
「現段階の(発表している?)裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに対して有効」という含みがあるのかな?とも思いましたが、
その次には「35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている」と言ってますし。
ただ「見込めないのではないか」って…この人一眼レフ部門のことは知らない?とも思ってしまいましたし。
オーストラリアソニーでこんな記載がなければ素直に諦めもついたんでしょうけどね^^;
書込番号:9964138
0点

いま、すっごいわかったかも。LV用と撮影用のセンサ・・・・(笑)
えっ 違う??(笑)
書込番号:9964142
2点

>35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている
が、Exmore R 搭載機は出すことは出す!
…なんて(^^)
高画素化したAPS-Cだったらメリットあるのかな?
個人的には現在の画素数でも高感度画質改善(しかもノイズの消し方云々じゃなく)の余地はあるように思えますけど。
どうなりますか…楽しみです。
書込番号:9964152
1点

でもまー700後継とか500系?とかだと高感度重視で載せて欲しい気もするけど
α900とかだとそれよりISO50とか100スタートにしてもらったほうがイイ気がする。
個人的に。 えっ違う?(汗)
書込番号:9964165
1点

夜の世界の住人さん、
このオッサン、起承転結の結が抜けてますよね(笑)このオッサン。
あとやっぱ「見込めないのではないか」が微妙なニュアンスなんですよねー、期待してる側からすると。
出さないならはっきり「見込めない」と言ってもいいのになーって。
最近情報が錯綜しすぎですね(笑)
慌ただしくなってきました。
書込番号:9964167
2点

さっきの意見↑α900後継機の話です(汗) Exmor-Rじゃなくても・・・
しかしソニー、はっきりせえ!!!最近手に汗握ってばっかり(爆)
書込番号:9964174
0点

てかアチコチのスレや同スレ内でアイコンを変えまくらない!とらねすさん(笑)
ややこしい〜わ〜。
書込番号:9964175
3点

と ら ね す さん
ただの素人考えですが、わたしも、次機の500シリーズのLVと動画用に『Exmore R』を使うのかな、と考えてました。
書込番号:9964302
2点

こんなに早く実現するなら驚きです。
ただ、暗所での画質をPRするならそれに見合った
AF性能がないと役に立ちません。
室内での撮影ならともかくスポーツとなると
現状でもセンサーや画像処理の結果としての画質以前に
ピントが合いません。センサーに行くまでの問題を
まず解決してほしいです。
センサーがいくら性能向上してもレンズキャップを外さなければ
意味がありません。
今年のPIEでもスポーツでアピールしていましたが、
優良誤認とまでは言わないですが、実力が伴わないのに
このようなPRをするのは違和感があります。
だったらキヤノンやニコンのほうがいいだろ、と言う感想しか出てきません。
性能向上はどの部分であっても歓迎しますが、先にやるべきことがあるはずです。
最近はAF関連の技術がなく、開発すらできないので
こういう方向に進むことしかできないのかな、と想像しています。
書込番号:9964320
4点

スカイカフェさん
このオッサンの言い方は、隠している…というか、とぼけてますね(笑)
故に…出る!としておきましょう。勝手に。
現在、裏面照射型を量産しているのはソニーだけみたいですから、今出せばこれはインパクト大!
カメラの精密機械としての側面はとても大切だと思いますが、そこは二強になかなか勝てませんからね。
新参者ですから、イメージとしてです。
他方、「デジタル」という側面においてソニーのアドバンテージを誇示できるかも!?
これまた勝手な能書きでした。
書込番号:9964336
4点

FR_fanaticさん
>今年のPIEでもスポーツでアピールしていましたが
それを言っちゃおしまいよ(笑)
でも、三姉妹は結構、動体AF改善しているように思いましたけど…。
私は店頭で触っただけですけどね(^^ゞ
700クラスのボディがこうなったら、αのままでもいいかな…と思いましたヨ。
書込番号:9964347
1点

両方の記事を考えると、写真撮影用センサーに「Exmore R」が採用されないならライブビュー用センサーに「Exmore R」搭載と考えれば、つじつまがあうのではないかと・・・・
スカイカフェさんに「絶対違う」と言われそうですね。(笑)
ライブビューの夜間、構図確認能力の向上も期待しているんですが・・・
書込番号:9964403
1点

>その次には「35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている」と言ってますし。
他社には難しいが技術のソニーはそれを克服して一眼レフに
搭載することに成功、と数日後に発表があるでしょう。
こんなところでどうでしょうか、スカイカフェさん。
書込番号:9964426
3点

秋には発売されるであろう850,500,550に搭載はないでしょうね
で、来年700の後継が発売されて搭載
ぐらいのタイミングが順当ではないかと思います
もしくは、ビックサプライズで、
μαマウント採用の、EVF専用レンズ交換一眼とか!!(センサーは4/3なみ?)
書込番号:9964532
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
α380を購入しました。納入当時から故障が連続であまりにも頭にきたので購入店
に申し入れしましたら
追加金で上位機種を買い換えることが出来ましたが、今、まだ結論が出てません。
α700は以前から私は入門なんですが気になっていました。
自分はペンタックス、ニコン、キヤノンも好きなメーカーなのですがSONYで
こだわってしまう病で・・・
負い金はいくらか分かっていませんが、入門で少し格好良くて(SONYで)連写に
優れた機種はありませんでしょうか。負い金しなければいけないことにも不愉快なんですが
とにかく連写、折角の一眼レフなんで。。。
SONYのパンフレット読んでみましたが、専門用語に慣れず、価格コム様に頼りました。
明後日、話し合いして決めるので急いでいるのですが・・・
とりあえず上位機種を狙いたいとも考えています。
α700が古い機種?なのかは知らないのですがお勧めできるデジタル一眼レフ(sonyで)
御座いませんでしょうか
1点

返信ありがとう御座います。ですが正直値段が・・・ 380の2倍以上なんですね。
正直予算不足で。。。
Sonyの製品しか交換できないのも条件なんだけど、凄く威圧感があって好きです。
ですが本当の自分入門者が、 生意気に感じますね。
被写体になるのはF1とかと考えているんですが、正直被写体も定まっていない上に
自分の考え方が情けないように感じます。
なんかへこんでしまいました。
カメラを趣味にって格好いいかもで買ったα380. でも連写スピードが非常に情けなく
機種を教えてくれてありがとうございました。 でも明日にでも修理で行くか悩みます。
また結果報告します。
まだアドバイスは欲しいので宜しく御願いします
書込番号:9932498
0点

poup さん、おはようございます。
私の意見ですがα700が安くあれば700おすすめです。
私はあα350を使ってましたが戦闘機撮影なので連射が
ほしくて350を半年使い700に買い替えました、
戦闘機は連射、流し撮り、ファインダー撮影なので
満足してます、他メーカー使用の方から言わせればスポーツ系はC社なのでしょうが
私は満足です。
poup さんはF1を被写体との事なので飛行機ですが1枚UP参考に
手持ちAF-C撮影です。
下手ですが動き物参考に。
書込番号:9932511
1点

おはようございます! 凄く綺麗にプロみたいに撮影できるんですね!(プロですか?)
α700は出たときからカメラにそれほど興味なかった時なのに格好いいなーって思っていて。
このα700もレンズは付帯されていないのでしょうか?
初心者の私が一番驚いたのが、レンズなんです。 α380の様にダブルレンズキットの様な
ものがあれば最高なんですが。
今日は寝ないで交渉です。
在庫がなければ結局駄目なんですが、 でもとてもいい情報に感謝しています!!!
特に映像の1番目は凄いですね。 ジェット機があそこまで撮影できるなんて!
今、価格COM調べないで記載したのですが、もし在庫あれば幾らほどが買いでしょうか?
レンズも含めてですが(今現状調べられないので)アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9932523
0点

ボディだけで7万円台で、レンズキットで9万円台でしょうか。
このレンズキットのレンズDT16-105の描写はキットながらいいですよ。
書込番号:9932530
2点

poup さん
α700ですが生産終了なので在庫限りです、
私はボディーにみで71800で購入しました、
ヤフオクで展示品なんかで7万前後ですね、たしか…
購入店に在庫が有り価格を安く出してくれればいいですが
SONYさんは新型がでるような噂がありますが
みなさん待ちくたびれてα700を買った方多いいですね私も、その一人です。
新型でても最初は高いですから、
じっくり購入店で相談してください。
レンズキットは無難ですが、社外レンズも沢山使えますんで
色々選べますよ特にスポーツ系を撮影するんでしたら
ちなみに私はGレンズを使用してます、デジイチ暦1年弱の素人ですよ。
α380と700でも写りはそんなに変わらないと思います
レンズの差で変わると後は使い勝手ですね、
連射 ファインダー AFの制度かな私の意見です…
書込番号:9932549
1点

poupさん、こんにちは。
>故障が連続で
それは残念ですね。
私はα700を1年半使っていますが大きな故障はありません。
(ホワイトバランスがおかしく感じたので、調整に出しましたことはありますが)
モデル末期なんで、出たばかりのα380よりはるかに安定していると思います。
>α900
不親切な意見ですね。
F1を撮るとのことであれば、APS-Cのα700はうってつけだと思いますよ。
秒間5コマで、jpegならしばらく止まることはありません!
α900より1.5倍の拡大となりますし。ただしレンズを選ぶ必要が出てきますね。
書込番号:9932574
2点

私ソニーあまり知らないですが、コメント読んだ感じだと700で決まりじゃないですか??
そりゃ新機種のほうが良いんでしょうけど、その分お値段も高いわけで、しかも現実問題としてまだ新機種がないわけで。。。
700で入門できるなんて、今が底値だからこそ成せる技であって、380壊れたのも神のお告げかもしれないし。
考えようによっては700がこのお値段なんて超お得な話しで、半年前だったらアリエナイ話しだったわけで、しかも700スキなら全然ありです。
好きなカメラ使うって、想像以上に幸福なことですよん♪
書込番号:9932656
1点

連写が重要なら他社にするにしても、700クラスが必要でしょう。
ただ、380の価格ではムリで、レンズキットはあっても1本だけになります。
ということで、レンズも買うと、かなりの追い金が必要に。
ボディを新品に交換はしてもらったのでしょうか?
していなければ、まずはボディ交換がセオリーのような気がしますが・・・・・・。
700の新品をそれなりの価格で出しいてくれるなら、それが一番いいと思いますが。
レンズも購入が必要になるでしょう。
それを考えるとかなりのUPになると思います。
スペックUPを希望(スペックUPが必要)なら仕方ないと思いますが。
α100、700、350とαはSONYになってからも使ってきていますが、今のところわたしは故障の経験はありません。
購入時に製造不良は1度ありましたが。
書込番号:9932729
0点

>レンズも含めて
とのことですが、望遠系の世界は入り込むとすごいお金がかかります。それはどのメーカーでもそうだと思います。
NikonやCanonなら中古の流通も多く比較的安く手に入るかも知れませんが、SONYにもREFLEXという飛び道具がありますね。
安価で軽く、500ミリという超望遠が楽しめます。
>α380の様にダブルレンズキットの様なものがあれば最高なんですが。
そうですよね。75-300とかは手始めによさそうです。
いずれにしても、70-200、70-300、70-400など魅力的なレンズがSONYにもそろっています。
書込番号:9932738
1点

poupさん
α380はレンズキットもしくはダブルズームレンズキットだったんですよね?
故障については残念でしたね。お気の毒に思います。早く次のカメラが手元にくるといいですね!
α700でよろしいかと思います。ただし、α700が取り寄せできない状況もあり得ますので、新品のα380との交換になるかもしれませんが。近々α700に代わる中級機種が出るとも言われてますが、お店もそんなに待ってくれないでしょうし。
連写が大事なスペックの要素であれば、最初からα700あたりを探された方が良かったかもしれませんね。生産完了と言えどもまだ在庫を置いてあるお店も少なからずあるようですし。
あと可能であれば故障の内容など教えていただけないでしょうか?
α900と純正レンズを使用しますけど故障や不具合出ておりませんが、自分自身にとっても、また今後購入をされる方にもとても参考になる情報だと思いますので、是非内容について教えて欲しいです。
書込番号:9932848
1点

αyamanekoさん
購入して1ヶ月以内に、ホワイトバランスなどオートフォーカスにしていまして
写した映像が、白みがかったり、勝手に電源が切れたりしたので1回目はすぐに
新品に交換してもらったのですが
2回目はオートフォーカスのモードで撮影しているのにもかかわらず、店員さんにも
確認してもらったのですが「狂う?」でした。
さすがに1ヶ月ですしかなり気を配り丁寧に扱っていたのですが全く原因不明でした。
(でも時に上手に写したいような画像も撮れることもありました。)
たまたま運が悪かったのだと思うのですが、私の予算も考慮して機種替えに至りました。
これでSONYを止めておけば気は済んだのですがやはり格好良くて・・・
故障がなくていいですね。 羨ましいです。
BikefanaticINGOさん
ど素人の私には、超望遠を綺麗にとるなんて夢のまた夢見たいです。
でも初めて買ったデジカメ一眼レフ、初めは故障とは思っていなかったのですが
ショックですね。
しかし、本当に衝動買いだったので70-200とか意味が分からないのがお恥ずかしいです。
私みたいな者が、いきなり価格コムに相談したのが場違いだった様に思います。
今日と、明日は2連休なので、とにかく頑張ってみます。
無理なら3度目の正直でα380を使ってみます。
ですが「α700」カメラ自体も格好いいのですが、名前がもう素敵です。在庫あれば
無理して選ぶかもしれませんが、
書込番号:9932874
0点

>名前がもう素敵です
そうなんですよ!たとえ後継機が出たとしても、この名前は付きませんから。
α701、α730とかだったら、パッとしませんよね。α700Mk2?それともα70000?
ちなみにSONYの一眼レフ部門前身のMINOLTAでは、名前の最初に7の付くモデルは主力機でした。
>70-200
とかはレンズの焦点距離です。数字が大きいほど望遠となります。
普通の使うのは18-55とか16-80前後のレンズですが、スポーツ撮影などでは200,300とかを使うことが多いです。
一度書籍に目を通されるのがよろしいかと思いますが、それほど難しい話ではありません。
書込番号:9932935
0点

Type-R.さんへ
故障の内容がレスのすれ違いで申し訳ありません。
なにか皆様に勇気付けられて今日で話を決めようと思います。
明日まで休みなので運がよければ今日希望はα700を手にして
明日、鳥でも撮ってみたいと思います。
しかし自分も連写を良く確認していなかったのが一番悪かったと
思いました。
今後衝動買いは、しなくなると思います。
では今から準備して出動しようと思います。
ちなみに購入店はYAMADA電機でした。 店員さんは親切で臨機応変で
ここで買って良かったと思っています。
足を運ぶのは大変ですが
追伸
コンデジしか使ったことがなかったのでレンズや本体が別売り
してる事を良く学べましたので良かったです。
BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。 色々調べていたら、もうこんな時間なのでビックリしました。
カメラの本も購入して少し学びたいと思います。
本当に皆様、ど素人の私に親切、的確なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
今日はカメラ決めてよく寝て明日特訓してみます。 本当にありがとう
ございました
書込番号:9932970
0点

交換しても出たのですか・・・・・・。
>故障がなくていいですね。 羨ましいです。
いえいえ、カメラでは少なくても、ノートPCは買い換えるたびにすぐ故障しました・・・・・・。
書込番号:9936765
0点

皆様のアドバイスにより沢山参考になりました。 α700は在庫切れでした。。。残念
やはりα700の後継機はα900の様で、今話をしている段階なのですが
結構高い追い金でα900に出来る様子で、本当予想外の痛手なんで悩んでいますが
一生物として使いたいのでがんばってみようとのが本心になりました。
ショップによって在庫の有無が異なる見たですが。
もう少し早く、デジタル一眼レフを学んで買っておけば、こんな失敗はしなかったのですが
いい勉強になりました。
入れ替えできるかと思い大切に保管していましたが、買取屋にたたき売りして、金額の不足分は
頑張って仕事します。
皆さんのようにカメラライフを過ごせるようになれば念願です。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:9956091
0点

皆様にグッドアンサーを付けたいくらい、今回は頼りになりました。
こんな私の為に、貴重なお時間を頂いて大変敬服致しております。
α700のレンズによるホームページを教えて頂いたり、大変参考になり
ました。
また、色々なアドバイスを頂けたので最高に助かりました。
本当に有難う御座います。
敬具
書込番号:9964269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今、ソニーのASIA-PACIFIC-SUPPORTでマニュアルダウンロードができます
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=zh-cht
やはりFF BODYですようね。
問題はいくらか。。ですね。。
1点

情報ありがとうございます。
>やはりFF BODYですようね。
えっ!? 前輪駆動?
書込番号:9941702
4点

ソニーのサイトからα900の取説もダウンロードして比較してみましたが
二つは同一の製品ですね。異なる製品がスイッチの配置・サイズ・重量が
全く同じはずがありません。α700の後継機ではないですね。
視野率が違うのは表現の違いでしょう。
書込番号:9941903
0点

>二つは同一
だとするとフェイクですね。
書込番号:9941951
1点

全く同一ではないと思われます。
またフェイクでもないと思われます。
ボディサイズ、重さは一緒。
ファインダー視野率と連射速度のみ違います。
(私がざっと読んだ限り)
ファインダーの98%と約100%は明らかに違います。
あとビオンズはシングルなのではないでしょうか?
(α900はダブル)
ボディやボタン類はα900と全く同じのようですが、
新しくボディを開発しなくて良いので、
以上の3点でコストを抑えているのではないでしょうか?
噂通りα700の後継機ではなくフルサイズ最廉価モデルでしょう。
画素数ダウンなら真剣に考えるんですが。。。
書込番号:9942398
1点

>噂通りα700の後継機ではなくフルサイズ最廉価モデルでしょう。
>画素数ダウンなら真剣に考えるんですが。。。
そうですね。
画素数が現行 α700 と α900 の中間くらいの 1,800万画素で、α900 より少し
高感度を良くしたら、現行 α700 や α900 ユーザーのみならず、α 以外のユー
ザーにも訴求力が高かったかも・・・。それなら私も欲しかったです。
書込番号:9942535
4点

FF、フルフレームですね。
勘が悪くて申し訳ありませんでした。
私はA900を30万円で買いました。
リリースされた当日だから仕方ありません。
直後の取材旅行で大活躍しました。
取材に間に合っただけでも大満足です。
私の場合100%ファインダーでなくてもいいので、A850とA900が同時にお店に並んでいて、今のA900の大手カメラ店の価格と10万円の差があれば絶対A850ですね。それ以外あまり魅力を感じません。
書込番号:9944827
1点


935gですか?
あまり解読できないのですが重さがα900と異なりますね?
書込番号:9954605
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
10分間だけの花火の打ち上げがあり
カメラの設定に苦慮しております。
シルバーの花火を
より肉眼で見る色に知覚するには
どのW・Bが良いのでしょうか?
また、他の設定でしょうか?
RAWで撮影していれば良かったのですが
その設定で撮影をしていなかったので
宜しくお願いいたします。
写真ではシルバーがオレンジ色に見えてしまいます。
0点

訂正
×「より肉眼で見る色に知覚するには」
○「より肉眼で見る色に近くするには」
です(^▽^;)
書込番号:9945452
1点

銀がオレンジ・・・ 現場を知らないと美しい花火ですが、撮った本人となると一大事ですね。
時々理屈で説明出来ないことが起こるのがデジカメですから、10分となるといろいろ撮ってみる訳にも往かず・・・
とにかく最低限RAWで撮らなかったのが残念ですね。
でもキレイ
書込番号:9945762
0点

こんばんは。
色温度を下げればいいと思いますが、ここまでハッキリ出てるオレンジがシルバーになるかな???
色温度を調整してみて下さい><
書込番号:9945801
0点

良く撮れていると思いますよ.水面の写った花火がいいですね.
花火を撮った事はあまりないので,良いサンプルはがなくて,冷や汗です.
色がオレンジ色がかるのは,本当の色がオレンジ色がかっているのに,
相対的な輝度が高い為に人間の目には銀色に見えているからだと思います.
従って,WBを相当にイジっても,オレンジ色を無彩色に近くは出来ますが,
他の色が破綻しないか心配です.それで良いのであれば,WBを白熱灯にしたり,
色温度で,3000k 以下くらいに下げれば,かなり補正されると思います.
だけど,明るく撮影するように設定する方が,見た目の色に近くする為の
正攻法だと思います.
大きく開いたひとつの花火を狙うのか,連発でたくさん開くところを派手に撮るのか等,
狙いによって条件が変るのでしょうが,基本的にはシャッター速度は1秒〜10秒
ISOは100か200程度,絞りはf4-f8程度でしょうか.露出補正は取り合えず±0で,
WBは太陽光が素直に撮れると思います.
明るいレンズがあれば,撮影意図によってバリエーションがあると思いますが...
書込番号:9946080
3点

書き忘れましたが,投稿した写真は某所のホテルに泊まった時に偶然花火大会があっていて,
シグマ28-300/3.5-6.3で撮ったものです.
ホテルの部屋で三脚が無かったので,窓の手摺りにカメラを固定して撮りました.
この花火の色は目には白色(銀色)に見えるのですが,やはり,ややオレンジ色がかって写りますね.
WBは太陽光にしていたと思います.
書込番号:9946098
2点

RAWで撮って後からWB調整するのが無難だと思います。
WBを固定すると特定の色はOKでも他の色がダメになります。
銀と赤など混ざるとやはり赤系に寄ります。
ISOは100に固定がいいのですが、
α700はISO160が露出が安定するので私はISO160で撮ります。
露出補正はせず、その時の明るさやSSで絞りは決めますが、
概ねF8〜F11が上手くいきます。夕日も同じ感じ。
とりあえず、フレームアウトの失敗写真をアップします。
左がAWBでデフォルト(色温度3739)、右は色温度2823です。
書込番号:9946361
2点

komokeri様>
打ち上げ時間10分とは言え
8月は毎日のように打ち上げがあるので
再チャレンジしてみます。
スカイカフェ様>
有名人にお答え頂いちゃいました(^▽^;)
夜景のお写真、コッソリ拝見させて頂いてました。
夜景もAUTOで撮ると
蛍光灯(?)が緑色になってしまうのを
懸念していました。
銀背様>
今回は観覧車の夜景重視で
開放時間を短くしたのが
敗因だと思われます。
夜景と花火の両立って
結構難しいものがあります。
ニューウォーター様>
なるほど・・・ISOが160が安定するんですね。
良い事を聞きました。(*^-^)ニコ
R-1も所有しているのですが
最低ISOが160なのですが
何か因果関係でもあるのでしょうか?(^▽^;)
再度チャレンジして
画像を張らせて頂きます<(_ _)>
ありがとうございました。
書込番号:9946862
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





