
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2009年8月3日 09:01 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年8月2日 18:24 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月2日 17:40 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月2日 07:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月2日 05:34 |
![]() |
20 | 15 | 2009年8月2日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタAFマウントのレンズをいくらか持っていた事から,
DSRL はα7Digital からα100,α700 と遍歴してきました.
現在,もっぱらα700を使い,時々サブとしてα100を使っていますが,
そのα100が不調になり,修理に出しても異常なしで戻ってきました.
で,サブに使うカメラを検討していますが,
(1) α200〜α350を購入
(2) α230〜α380を購入
(3) α700をもう一つ購入
(4) α900を買い,α700をサブにする.
(5) α500〜α850の発表を待って再検討する
(6) 思いきって,μ3/4 を...
の,いずれの方針にすべきか,迷っています.
鳥を撮る事が主目的で,この時,主に使っているレンズは,
メインにミノルタ80-200/2.8G,ソニー70-400G/4-5.6SSM,
シグマ170-500/5-6.3,ソニー500/F8 Reflex
等で,この時サブにはシグマの18-200mmが付いているか,
ソニーVario-Sonnar 16-80/3.5-4.5,シグマ18-50/2.8,
シグマ17-70/2.8-4.5など標準〜中望遠域のズームをつけている事もあります.
また,メインに明るい単焦点やマクロレンズを付けている時も,
サブには高倍率ズームや標準〜中望遠域のズームを付けています.
望遠を使う事が多いので,フルサイズにはそれほどの魅力は感じていません.
α900を導入しても,APS-Cモードで撮る事が多くなるように思います.
ライブビューに関しては,あれば面白いと思いますが,
現状のαのバリアングルには物足りなさを感じています.
無ければ無いでいいかな,と言う感じです.
α380に触ってみましたが,悪評高いグリップや露出補正ボタンは,
それ程使いにくいようには思いませんでした.
予算は一応α900を無理なく買える程度にはありますが,
出費は抑えたいところです.
さて,皆様,いかがお考えでしょうか.
0点

グリップがお手に合うのでしたら僕なら、
(2) α230〜α380を購入
理由:レビューや作例を拝見したところ旧α3兄弟よりも画質が向上しているのとボディ内手振れ補正搭載の現行一眼レフカメラで最軽量であるから。
次に、
(3) α700をもう一つ購入
理由:使い慣れているのもあるでしょうし基本性能がシッカリしている。
ファインダーも液晶も3姉妹よりも見やすいのはポイントは高い。がサブ機としての重さを考えるとこの順位に。
最後に、
(6) 思いきって,μ3/4 を...
理由:やはりコンパクトで軽い。画質もそこそこ良い。が、ファインダーがないので鳥を撮るとなると厳しいかと。
専用のレンズもまだまだ少ない。手持ちのレンズを100%活かせない。
こんな感じですかね、自分なら。。
書込番号:9925055
3点

銀背さん
こんにちは
(5)でよろしいのでは?
α700が健在であれば、急ぐ事もなかろうかと思いますので..
秋風が吹く頃までには、何らかの動きもあろうでしょう
書込番号:9925059
1点

『α500〜α850の発表を待って再検討する』が今の時期自然ですね。
ところでオリンパスペンはまた目ほど軽くはありませんが人目をひきません。
なのに映りはアルファににています。
似たカメラを複数持つのも良いですが、描写が似ていてスナップに強いオリンパスペンという選択は如何でしょうか。
昼はアルファでガンガン撮って、夜のディナーはスマートなペンを連れていく・・・ なんて言う選択です。
書込番号:9925075
1点

自分も後継機待ちも考えたのですが、最初は値段が高いと思いましたね。
それも含めてその時に検討できるほどの時間がおありなら、
とりあえず後継機を待ってからでも良いと思います。
その余裕がないなら上記で記載した感じで考えると思いますね。
書込番号:9925089
1点

スカイカフェさん,厦門人さん,komokeriさん,お返事頂きありがとうございます.
α500〜α850の発表を待って再検討するのが,賢明なのかなぁ...と
でも,サブ機ならα330でも悪くないよね,と思えば,
α200が\33000程度ってのも魅力あるなぁ,
と言った感じで,迷いに迷っています(W
現在サブ機には,コンデジのPENTAX Optio750Z に戦列復帰してもらってます.
画質はかなり満足いくもので,緊急避難的には良い働きをしているのですが,
焦点距離が35mm換算で,38〜188mmとワイド側テレ側ともにもう一歩と言う点と,
起動,AF速度,撮影後の処理等,色々な点でちょっとしたストレスが溜まります.
αのサブ機購入を急ぎたい気持ちと,禁欲的な気持ちと半々で葛藤の日々です.
やはり,α500〜α850の発表を待つべきなのか.....ウーン.
書込番号:9925786
0点

スレ主様
>>α200が\33000程度ってのも魅力あるなぁ,
α900の軍資金がある方が何を迷うのでしょうか?
α200をさっさと買い、これはα100だぞ!と自分に言い聞かせてしばらく使う。
そして、α500・800がでたら、本命としてどちらを買うかを真面目に検討する。
私なら、このようにしますね。
1つくらい増えたからって、安いレンズが一本と思えば心は痛みませんよ。
その間「α100」を充分楽しめますから。 また、本命が来た時にはこの「α100」は、自然条件が悪い時の人身御供ならぬカメラ御供として使えると思います。 壊れても良いと思えるカメラを持っていると、どんな悪条件でも突撃できますから。 ハワイの御老侯様もそのような潮かぶりレンズをお持ちのようにお見受けします。 良いアイデアは見習いましょう。
書込番号:9926618
7点

>望遠を使う事が多いので,フルサイズにはそれほどの魅力は感じていません.
フルサイズで撮って、APS-Cサイズ(1200万画素)で切り出せば同じことのような。
700と900の画素ピッチはほぼ同じ、ということですので。
900は価格もそれなりで、重さ大きさもかなり増すなので、そちらの方が選択理由としては大きいかもしれませんが。
書込番号:9927073
1点

(5)がベストかなと。
あとα900のAPS-Cモードは、画像はクロップされますが、
ファインダーは凄い見えにくいAPS-C枠を目視で構図検討する事になるので
あてにはしない方が良いです。16:9も個人的には使える代物ではありません。
フルサイズで撮ってトリミングでいいと思います。それであれば少なくとも
APS-C専用レンズでもファインダーの中でけられている部分の判断はそのまま
画像に出ますので忠実ですので。
APS-Cとフルサイズの特性を使い分けないのであれば、軽くて気軽な小型機か、
故障時の保険としてとかレンズつけっぱなしでカメラ2台体制でとるかが
サブの意味としてはあるのかなと。
僕は人物撮影がメインなのでピン撮影はフルサイズ、集合写真はサブのAPS-Cで
使い分けたりしてます。
書込番号:9928006
2点

こんにちは
自分も鳥撮り(とは言っても日常の鳥ですが)が多く、同じ様なこと(1台は望遠専用、1台は短めの標準レンズ等でお遊び用)を考えてました。
以下の序列で考えてました。当初
(3)α700がいいな、同じもの2台でいざという時もつぶしが利くので便利だ、けど、どこかつまらないかもしれない。それで
(4)α900を買いそれをサブにして遊ぶ、鳥を撮らない時も広く使えてこれは面白そうだ。が、高いレンズが必要になり出費がかかるが、人生一度切りなのでまあいいか・・・というのを考えてましたが、ここにきて
(5)新製品噂が出てきてしまった、、、しかも「AFが良くなった」という甘い言葉に見事に釣られています(笑) おまけに裏面センサーとかならすぐ行っちゃいそうで楽しいな、
の現状です。
割り切って安く・・・ならα200、α230ですね。自分はメガネだし、アイポイントとファインダーの問題で躊躇します。
書込番号:9928071
3点

銀背さん,初めまして。
私もよく似た状況で迷いました。
α700とα200の二機態勢でしたが、α200を不注意で壊してしまいました。Optio750は現役で、いつもバッグに携帯して一眼を携行していない時に使っています。良いコンデジですよね。画質は現在のコンデジと較べても、最高のレベルでデジタル一眼に迫るものだと思います。
私は、α300を購入予定です。ライブビューが欲しいので中古の出物を探しています。
銀背さんの立場なら,
(5) α500〜α850の発表を待って再検討する
が現実的だと思います。この発表の後で(1)〜(6)の選択肢が減る事は無いでしょう。
サブのピンチヒッターで、Optio750があるなら、当面はあわてる必要は無いのでは?
じっくり、あれこれ検討された方が良いと思います。
どうしても欲しいと言う衝動にかられたなら、α200をお勧めします。とてもプライスパフォーマンスの高いカメラですよ。
新シリーズは画質やAF能力が少し向上したようですが、デジタル一眼初心者に扱いやすい事に重点が置かれた為に、操作性や全体的な機能はα700を使っている人には、やや馴染めないもののようです。
個人的にα900は、高い、重い、ペンタ部のデザインが好きになれない、フルサイズの必要を感じていない、と言う理由から候補外となりました。
μ3/4は、マウント二つの態勢にしたくないので、却下ですが、お店でLUMIX DMC-GH1を触った感じでは好印象を持っています。電子ファインダーもかなり良くなっていました。フォーカスエリアが無段階に選べます。お店がサンプルでプリントした写真もとても精細な画質で、認識を改めました。
書込番号:9929910
2点

銀背 さん こんにちは。
私は、α100、α200、α300、α350、α330、α380、とα700を持っていますが(もう売ってしまったのもあります。)もし、この中からサブを選ぶとしたら、私はα380をプッシュします。もしくはまたα100を選ぶとか・・・(笑)
前機種のα200〜α350は私に言わせると欠陥商品です。フラッシュの位置が低すぎて、フラッシュをたくとレンズの先端でケラレてしまい、写真の下3分の1が暗くなってしまいます。
なので新3兄弟の中から選んだ方が賢明です。
でっ、α230はライブビューが無いのでパス!私も、ライブビューなんて必要ない!と思っていましたが、使ってみるとこれが便利便利!しかも、雑誌にも載っていましたが、新α380のオートフォーカスの速さはぴか一!特にライブビューでのAFの速さは業界NO1だそうです。
でっ、α330とα380なのですが、画素数の少ないα330の方がノイズ面で有利かと思っていましたが、実際には素人目にはその違いがほとんど分かりません。
むしろ、画素数の多いα380の方がピクセル等倍などにした場合、明らかに解焦度が上です。
と言う事でα700のサブにはα380で決定だと思います。
(とにかくライブビュー使ってみてください!食わず嫌いだった事がわかります(笑)盗撮もやりやすいですし…私はやりませんが・・・(爆))
書込番号:9930268
1点

orangeさん,αyamanekoさん,雨宮-7Dさん,高山巌さん,紅葉亭さん,こーじ3さん
お返事頂きありがとうございます.
色々なご意見を伺うと,
(5) α500~α850の発表を待って再検討する
が最も標準的な感じですねぇ.
次がα200かα230で,第三の選択がα380と言う感じでしょうか.
皆様のご返事を目にして少し冷静になってきて,
『今すぐ欲しい!』と言う衝動はやや薄らいできました.(笑)
迷うのも楽しみの内かも知れません.もう少し考えてみます.
___________________________
写真1のユリカモメはミノルタ80-200/2.8G
写真2のミサゴはソニー500/F8 Reflex
写真3のヒバリ,写真4のコゲラはソニー70-400G/4-5.6で撮りました.
写真2,3は50%程度にトリミングしています.
書込番号:9931827
4点

コゲラが可愛い!
SAL 70400G はとてもいいですね。
高いレンズなので私には手が出ませんが。
α100は、どんな故障なんでしょうか?
私はα100をずっと使っているので、ちょっと気になりました。
書込番号:9933015
0点

すばらしい写真ですね。ミサゴは見た事さえありません。準絶滅危惧種ですよね。ミサゴを撮影できる環境にいらっしゃる事が、羨しいです。
もう方針はきまりましたか?
私はα900に魅力を感じないのであれば、α700二機が一番良いと重います。
私自身、α100とα700を使っていて,気合いを入れて撮影に行く時はメインとサブにして二つ持って行ってました。α700二機体制にしたいと前から思っていまして、生産終了になったので、この際と思って購入しました。¥86Kでしたので、お買い得だったと思います。
操作に慣れているので戸惑う事がなく、α380以下のシリーズと較べてやはり一歩も二歩も優れています。サブ機とは言え撮った写真を見て『これがα700だったらもっと良く撮れたのに』と思わなくて済みます。操作性、ファインダーの見やすさ、撮れた写真の品位等、一番後悔しない選択だと思います。
書込番号:9937013
0点

白蘭さん
コゲラは我が家の庭に来たもので,動きが速く木々の枝に邪魔されるので,
MFで撮影しています.珍しくキレイに収まった一枚です.
α100の不調は,二点あり,ひとつはAF/MFの切り替えスイッチです.
一点は電源を入れてすぐにはMFにしているのにAFが効いてしまいます.
この時点で一度AFに入れてMFに戻すとMFになります.
もう一点は,ソフトウェアの問題かも知れませんが,
画像の半分程度が,横にずれていて色も全くおかしくなってしまう事があるのです.
起きる確率は1/500程度でしょうか.だんだん増えているような気がします.
同様の症状は他のコンデジやα7Dでも経験した事があるので,
α100に特有のものでは無いのかも知れません.
BlueAlpha さん
α700二機態勢ですか.とても賢明な選択だと思います.
86000円で購入されたのなら,良い買物でしたね.
新機種の発表を待って,食指が動かなければ考えてみます.
ミサゴは瀬戸内海沿岸や山口県,鳥取県の日本海側では,
わりに多い猛禽らしいです.先の写真はかなり内陸部の
某ダムの上流で撮影したので,こんな山奥にも居るんだ,
とビックリしました.
書込番号:9940478
0点

お返事、ありがとうございます。
幸い私のα100では、そんな症状に会った事はありません。
今日、α850が発表されるらしいですね。α900とほとんど同じだとか。
悩ましいところでしょうか。
書込番号:9946469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
今までα7Dを使っていたのですが、悩みに悩んで・・・レンズキットを買いました。
(新品在庫最後の1セット、残りは展示品のみ)
近所のケーズデンキだったのですが、2週間前に発見して思わず・・オオーw(*゚o゚*)w
買わずに売り切れて後悔するくらいなら、買って後悔した方がましだと自分に言い聞かせ
昨日開店と同時にお店に・・・・まだありましたラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
やっぱいいですね〜シャッターの感じはα900よりも良いと思います。ショックも少ないし
正直フルサイズが欲しかったのですが現状で不満は無いのでこれで充分満足です。
今更ですが、DT16−105って以外に良いレンズですね。
1点

K10D大好きさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。α700+16〜105は私も使用しています。
高感度も強く、ボディも軽いので重宝しています。
書込番号:9943150
0点

>Sakura sakuさん、ありがとうございます。
本当に良いカメラですね、買って良かったです。
>じぇにかめさん
(・−・)・・・ん?・・・改名???
私は「K10D大好き」以外のニックネームは持ってないです(^^;;
ありゃりゃ? 初めてじゃないのに初心者投稿になってますね。(*_ _)人ゴメンナサイ
書込番号:9943294
0点

じぇにかめさん・・・(≧∇≦)ъ ナイス! o(*^▽^*)oあはっ♪
ペンタはDSのシルバー持ってます。
軽くて使いやすくて良いのですが・・・・・。
操作性が好みなので、やっぱ少し重くてもα7Dをずっと使ってました。
ちなみにα700を購入したケーズデンキでK20Dが59,800円で売ってました。
K−7との性能対価格差を考えると正直欲しくなりましたが・・・・・・・。
特にペンタは新型が出ると旧型価格が大幅に暴落するのでK−7は安くなってから買おうと思います。
それまではα700を使い倒します。
書込番号:9943462
0点

>じぇにかめさん・・・ごめんちゃいm( __ __ )m
K10Dは大好きなのですが持ってないです。><(@゜Д゜@;)あら・・・どして?
その昔、グランプリパッケージが出たときにフジヤカメラに買いに行ったのですが・・・
3時間悩んで結局買わずに帰ってきました。(電車賃無駄にしました)
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!! ← (▼O▼メ) ナンヤコラーー!!
どうしても必要なものは迷わずに購入できるのですが、カメラの3台目以上とかアクセサリー類とか「あったら便利で嬉しいけれど、別に無くても困らないもの」って買うときに色々と考えてしまうんですよね。まあ、趣味の物ってほとんどがそんなものですが・・・・。
ですから衝動買いと言うか、あまり考えずにその場ですぐに買ったカメラは「α7D」だけですね。
みなさんはどうですか?お金があれば欲しいものはすぐに迷わずに買えますか?
書込番号:9943737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.engadget.com/photos/highlights-from-sonys-alpha-850-dslr-instruction-manual/2180532/
確かな情報ではないが
驚くべきになるように精巧なマニュアルなことで見て
事実である可能性もあります.
一応,事実なら
850は予想どおり FFボディーで発売開始になりますね
900とほとんどまったく同じです.
視野率 98%と
連続撮影 3枚
街違いますね
この位なら購買価値がないでしょうか?
0点

>この位なら購買価値がないでしょうか?
900使いには、サブ機として。私のような700使いは900に逝けというお告げに思えます。
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=en
ちなみにココからオリジナルPDFがDLできます。
書込番号:9941628
1点

>この位なら購買価値がないでしょうか?
値段次第ですね。α700の値段帯に入ってくればかなり魅力的です。私はボディよりも標準ズームが出るかどうかの方が問題だと思っています。
書込番号:9941645
0点

>値段次第ですね。α700の値段帯に入ってくればかなり魅力的です。
正直なところでしょうね。
α850企画した人間はたぶん
カメラ業界のことは知らないでしょう。
書込番号:9943554
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前から気になっていたことですがphotoshopCS4を使いcamerarawで現像すると最初の画像が
大幅な露出オーバー表示されます。また色かぶり補正がマゼンダ側に+50前後になってたりと
あまりにも初期状態がかけ離れており、修正すれば済む話ですが他社のカメラでは無いこと
なので戸惑いを感じます。
同じようなご経験をされておられる方、対策をご存知の方お教え下さい。
0点

似た経験はありますが、フォトショップのアップデートで解決しました。
もしまだなら試されることをお薦めします。
またアドビのアップデータそのものに不具合があるかもしれないので、フォトショップのヘルプからアップデートを探すことも試されるとよいかもしれません。
書込番号:9938284
1点

komokeriさん早速のアドバイスありがとうございます。
最新版にアップデートしたのですがどうも改善されません。
ん〜なんでしょうね。カメラ側の設定が反映されるかどうか違いでしょうか。
そんな設定項目ってcamera rawにあるのでしょうか?
書込番号:9938831
0点

そういったことはよくあることです。
カメラの設定とかは疎いのですが、アドビに相談しても相談料ばかりとられて一緒に頭をかかえてお終いです。
自社製品を有意義に使ってもらおうとする気持ちはソニーの方が強いので、ソニーに相談して解決した記憶はいくつかありますので、ソニーに相談されるにが良いと思います。
書込番号:9939047
1点

komokeriさん、ありがとうございます。
そうですね。SONYは確かVAIOのTypeRでAdobe Creative Suite 4 Production Premium付属
モデルも選べるぐらいですので今回のようなことの対策も持っている可能性が高いですね。
問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9941439
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

フジヤカメラ
α700ボディ本体------74800円
α700レンズキット----99800円
書込番号:9941350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
沖縄への家族旅行を計画しているのですが、α700と持っていくレンズを悩んでいます。
持運びを考えて1本は16-80ZAと決めているのですが、あと1本を単焦点にしようと考えてます。
私の手持ちの単焦点はSONY28mm2.8、SONY35mm1.4G、SONY50mm1.4、ミノルタ85mm1.4Gの4本です。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
自分なら、重量が問題ないなら85mm1.4Gですかね^^
ポートレイトにもいけるし景色も切り取れるし明るいし♪
書込番号:9930817
1点

ゲリラレディオさんこんばんは
私の独断と偏見だと35mm1.4Gですね。画角がフルサイズの50m相当になり、最も使い回しが良さそうです。
書込番号:9930824
2点

35mmが一番よいが。
85でも いいかな。
書込番号:9930915
0点

ゲリラレディオさんこんばんは♪
家族旅行を考えて・・・
室内撮り用に35mm1.4Gがいいかと思います♪
書込番号:9931545
2点

描写の良いGレンズで、APS−Cの画角的に使い勝手のいい35ミリ1,4Gかな。
書込番号:9931561
3点

35mmですね。
使い回しが効きます。85mmは室内では使い難いです。
テーブルショットを撮る時にも35mmが有利でしょう。
書込番号:9931691
3点

こんばんは。
僕も今年4月に沖縄行ってきました。僕はα300+DT16-105+Σ30mmF1.4ですが・・・^^;
旅行では料理とかも撮ると思いますので、近くが撮れて広角なSONY35mm1.4Gが僕もイイと思います。
余談ですが、初めて沖縄行き、ソーキそばにハマりました(^^♪
3泊4日の旅行で6回も食べました^^;美味かったです。
書込番号:9932137
2点

4月に行ってきました。
16-80mmと35mmを持参しましたが、水族館では35mmF1.4Gが役立ちました。
書込番号:9933613
1点

私なら家族旅行という性格を考えて、なるべく広角レンズで・尚且つ常用の16-80のズームでは補えない明るいレンズにします。
∴その中では 35/1.4G 室内撮りに便利そうです。
書込番号:9933913
1点

みなさん、ご教授ありがとうございます。
35mm1.4Gを推奨される方が多いのですね。
大変参考になりました。
室内撮りも多くなると思いますので、35mm1.4Gを持って行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9935768
1点

みなさま、こんばんは。
解決済のようですが・・・。
ご家族で沖縄に旅行との事、羨ましいですね。
レンズ選択については、利便性は16−80で補い、
ぜひ85F1.4 で家族のポートレートを撮られたらと思います。
記念になる素敵な写真ができるのではないですか♪
・・・勝手な事を申し上げてすみません。
書込番号:9936476
0点

はじめまして。
ほんた*2と申します。
お持ちのレンズ素晴らしいものが多いのでうらやましいです。。
私は過去に沖縄(本島と竹富島など)に行ったときはほとんど1本のレンズで撮りました。
私の場合はシグマの24-70F2.8です。
後は夕日や赤ヒゲなどを撮るときは望遠を使いました。
撮る対象によってレンズは変わりますのでご自分のプランをお教え願えるとさらにレンズの絞込みが出来るとお思います。
私なら16-80ZAと85F1.4Gでしょうか。
85は沖縄の風景を切り取るのに向いていると思います。(あくまでも個人的な意見ですが)
ちなみに私も9月に行こうと思っています。
やはり16-80ZAとミノルタAPO100-300と50F1.7くらいでしょうか。。
沖縄で撮った写真も載せておきます。
ちなみにカメラはα100です。
書込番号:9940755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





