
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 62 | 2009年7月30日 23:18 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月30日 21:45 |
![]() |
67 | 54 | 2009年7月30日 00:43 |
![]() |
16 | 26 | 2009年7月29日 12:09 |
![]() |
18 | 8 | 2009年7月26日 10:25 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月26日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オオジュリン♂:CS = スタンダード:ちょっと淡いかな、位の加減、好きです。 |
同じ写真をCS = クリア:「クリア」はハイコントラストでちょっと彩度アップ? |
アカゲラ♂:CS = ビビッド:こってり仕上げ、色の出が悪い時には向いている? |
メッシュベスト、涼しくて良いです。色も他に何種類かありました(^。^) |
今月のお題は「撮影時のカメラのクリエイティブスタイル(以下CS)の設定はどうしていますか?」でお願いします<(_ _)>
そのCS、RAW撮りの場合は純正現像アプリケーションのImage Data Converterで現像する以外は影響がないみたいです(注)。
でも、JPEG撮りでは結果に直結しますし、RAW撮りでもIDCを利用する場合はこれを使用して好みの絵に仕上げることができます。
α以外でも同じ機能が違う名称で存在すると思いますが、みなさんどのようにお使いでしょうか?
(注)クリエイティブスタイル = B/Wで撮ってPhotoshop Elements6で現像すると、モノクロではなくカラーになります。
この機能は、カメラの初期設定(αならStandard)が好みと違う時に、好みのを見つけて常用する、というものじゃないですよね?
そもそも初期設定が気に入らなければそのカメラを買わないと思いますので(^_^;) なので殆どの方が普段はStandardでしょうか?
私の場合はStandardのcRAW撮り、通常はLightroom現像が基本です。
クリエイティブスタイルの使用は、例えば、Autumn(IDCでは紅葉)で赤の彩度に変化をつけたり、Landscape(IDCでは風景)でコントラストと色を強めにしたり... お遊び感覚で「こんな風になるのか!」と楽しみながら、「これはいいな!」という時にはたまにそのまま現像したり、です。間違ってます?!
...何だかオチなしですね... おまけを(^_^;)
屋外での撮影で不自由すること、私の場合は小物の出し入れでした。リュックがあまりにも撮影とは無縁の仕様のものなので、これを変えるのが近道なんだろうなぁ、と思っていました。しかし、高い(@_@) リュックじゃ写真は撮れないじゃないか!と思っていたところ、仕事着屋さんの広告が目に留まりました。「着るポケット」! 安い!! すぐ買いました。考えてみると池中玄太(古っ!)も、一般にイメージするカメラマンも、そういえばこんなのを着ていたなぁ、と。
が...先週末フィールドで見かけた方が着ていたのは、明らかに私が着ているものの10倍以上のお値段はしそうな(@_@)
外見にこだわらない方のみにお勧めします(^_^;) (これが全国で販売されているかどうかは定かではありませんが...)
4枚目の写真がそれなのですが、私は右上に携帯、左上に予備のCFとテレコンを外す時に必要なレンズキャップ、右下にタバコとライターと携帯灰皿、左下にコンデジを入れています。リュックには貴重品類、軽量の携帯椅子、雨具などの非常時のものと、レンズ+カメラが1セット。今のところこれで不便は全て解消したように思えます。
繰り返しますが、外見にこだわらなければお勧めです(^_^;)
ということで、森では「ボウズでも良し!」という気構えで、草原では「くたくたの汗みずくになりに行こう!」という気合が必要な、いわゆる鳥枯れの季節が目前です。でも「少ないチャンスを集中して撮るのもまた楽しからずや」と過ごしたいものです。
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
# 今月のお題は、ぽとぴかめらさんのアイディアをそのまま頂きました<(_ _)>
# あと、服装という意味では@888さんの提案のちょい捻りです。今後もヒント大歓迎です(^_^;)
1点

まずは然別編です
α-7D&α100さん
無事ナキウサギも撮影されたようですね。
私は23,24,25の3日間通いました。午後は出が悪く12−15はまったく出てきてくれませんでした。
シマフクロウですが、帯広から来た方に伺ったところこの2年見ていないとのことで、あっさりとあきらめました。クマゲラはナキウサギのポイントから帰る時に出会いました。距離はまずまずだったのですが、暗めで、レンズをパッキングしていたため撮影にはいたりませんでした。
書込番号:9785600
1点

野鳥編です。
α-7D&α100さんにご紹介頂いた探鳥地(北海道編)の10箇所ほどに行ってみました。
はずれも数箇所ありましたが、ガイドの通りエゾライチョウがいました。
エゾライチョウを初撮影しました。 カルガモのような子連れシーン見かけたのですが、車の中からエンジンONの状態であったためかぶれぶれ、雰囲気だけご覧ください。
栃木で2月に撮影したベニマシコも北海道では夏鳥なのですね。サロマ湖で見かけました。
4枚目もベニマシコなのでしょうか? ちょっと違うようですが。
書込番号:9785619
1点

最後にその他編
小鹿ですが走古丹に向かう途中に出会いました。
2枚目ですが、春国岱で見かけました。図鑑で調べてのですが良くわかりません。どなたか教えてください。
書込番号:9785671
1点

みなさんこんにちは
A3ノビさん
9785619の四枚目は三枚目と同じ種類のベニマシコ雄のように見えます
光の加減で首周りの色がずいぶんとちがく見えますが
雌はあまり赤くなりませんので違いますし..
9785671の二枚目はコムクドリさんのように見えます
結構人気のあるトリさんです
α-7D&α100さん
相変わらずJpegのLarge/Normal撮影なので
キヤノンではピクスタがCSにあたると思うのですが
ほとんどスタンダードを使用してます
ただWBの方で若干のチューニングをしています
色温度指定などによってもその都度変更を掛けたりしています
とったあとにフォトショップエレメンツ6で補正することもありますが
結構画像の劣化を気にしない方なので
お手軽お気軽に楽しんでおります
あまり参考にならずすいません_(._.)_
そうそう
先月のツバメさんですが
座って撮っただけで這い蹲ってはいません
今度挑戦してみますね..
書込番号:9786452
2点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
CSの設定ですが、同じくStandard 設定ですね。
好みです。
今回の釣行兼撮影は登山リックに機材・道具を全て詰め込んで
登山道を目的地までテクテク歩きます。
釣行後、カメラの入ったショルダーバックを出して
鳥はいないか、花はないかと彷徨っていました。
ヤマセミは見つけられず、アカショウビンの情報を入手。
初カワセミと思い移動するも、去年見つけた止まり枝が
無くなっていてこれも諦め釣り始めて、釣った魚の写真を
撮っているとカワセミの鳴き声が。振り返ると5メートルも
しない枝に止まっているではないか。
カワセミにカメラを向けると・・・・「バイ・バイ」。
撮れなかったのは残念。
書込番号:9787950
1点

A3ノビさん、こんばんは
ハングルアングルさんと同じく、2枚目のトリさんはコムクドリ♂に見えます。
白い頭と赤茶色の頬、黒い背と翼の白斑が特徴的ですね^^
書込番号:9788180
3点

α-7D&α100さんこんにちは。
そうですねD700で撮影するときはビビット、K20Dのときは雅が多いです。
D700で撮影したタマシギさんとK20で撮影したオオルリさん。
先週購入したペンタックス67で撮影したタマシギさんも張っておきます。
A3ノビさんこんにちは。
皆さんが書かれてるようにベニマシコさんとコムクドリさんです。
書込番号:9791577
1点

小鳥の写真は撮るのも夢中、見ても癒されますね。
全て標準で撮っているので表題の件、勉強させていただいております。
忙しくて写真活動停滞中なんで、昔の写真で参加です、お許しを、、、
ただいま、時間あれば付属現像ソフトのDROで遊んでいます
白いハスだけは最近のです。
書込番号:9792950
1点

モズ♂:確かMFです。近くには来てくれなかったです... |
シジュウカラ幼? 10羽位の群れが1本の木に飛来した中の一羽。幼は初見(^。^) |
コムクドリ♀:A3ノビさんと同じ日に全然別の場所で。鳥の♀にはモテモテ... |
ホオアカ:こんなに近くに寄らせてもらえたのは初めてでした。 |
↑機材は4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン、1、4枚目は一脚、2、3枚目は手持ち、1枚目は横トリミング、2枚目は縦トリミング、3枚目は大トリミング、4枚目はノートリミングです。
1〜3枚目はカワセミ待ちの最中に飛来した鳥達です。肝心のカワセミ、去年のポイントは殆ど来なくなったらしいです(ToT)
4枚目のホオアカ、この虫をくわえたまま何度も別の場所で会いました。すぐには食べないものなんですね。
> A3ノビさん
探鳥地ガイド、お役に立ったようで良かったです。でも、一気に10箇所もとは凄いです(@_@)
葉が生い茂る季節ではありますが、鳥さんの活動自体は活発なので、フィールドに長くいられればいいシーンに出会うことも少なくないとは思いますが、やっぱり引きが強いですね! 相当強運だと思います!! エゾライチョウなんて見たことないです。仔とはいえ♂のエゾシカの群れも(@_@) アカゲラの給餌や採餌シーンも素晴らしい(^。^) クマゲラとの出会いは私と同じ場所、状況だったみたいですね。でも、会えただけでもすごいかも。私は丸1年半でまだ両手で足りる程度の遭遇回数ですから。
ナキウサギも400/4.5Gの良さが存分に出ていますよね(^◇^) 然別、また行きたいです(^。^)
シマフクロウをあきらめた分お釣りが来まくりで、重症の中毒患者になってご帰還されたんじゃないでしょうか(^皿^)
識別の方は私の出る幕はなかったみたいで(^_^;) まだ在庫があれば、道中の楽しいお話もあわせてご披露下さい<(_ _)>
あ、今月のお題の方もよろしくです(^_^;)
> ハングルアングルさん
いつも識別フォロー<(_ _)>です。
で、WB/色温度のお話、十分参考になります! 相当絵が変わりますよね。晴天時はAWBでもそれほど記憶と変わらない色が出るのですが、曇天の時は結構?な結果になることもあるので、最近はWBの変更は時々するようになりました。野鳥撮影ではないですが、先日室内でフラッシュありで撮影する時に捨て駒数枚でWBを微調整したのですが、いい結果になりましたし。
今回のツバメも座っての撮影ですよね? 腹這い撮影、あまり人のいないところでお試しを(^_^;)
> @888さん
やっぱりStandardですよね。例えば風景を撮る時は風景、紅葉を撮る時は紅葉というように、マメに変えている方もいるのかなぁ。
今回のホオジロ?もE-3の標準設定でしょうか? しっかり色が乗っていますよね(^。^)
釣行兼撮影、「はっ(゜0゜)」っと思うような鳥に出くわすのに備えてカメラも手に持って、とするのは難しそうですよね。
カメラも釣り道具も持って歩くだけでも大変そうですし。それにしても、何でカメラを向けると逃げるんでしょうね(>_<)
レンズの反射や合焦のサインの赤が嫌なのか、撮るぞオーラが嫌なのか...
http://wiredvision.jp/news/200906/2009063023.html
磁場も見える?という説もあるようですから↑撮るぞオーラも見えてる?!わけないですよね(^_^;)
でも、アカショウビン、楽しみです! 春の道南遠征でシルエットだけ見た鳥ですから(ToT)
> Unterm Radさん
お久し振りです! コムクドリ識別フォロー<(_ _)>です。次回は写真付きでお題の方も含めてお願いしますね(^皿^)
> ken-sanさん
識別フォロー<(_ _)>です。ビビッドと雅、どちらもしっかり色が乗るセッティング、なるほどです(^。^)
中判カメラもいきましたか(@_@) ということはフィルムスキャナーもこだわりの一品をお持ちなんでしょうね。
ひょっとして体を3つ位お持ちじゃないですか(^_^;)
> CαNOPさん
お久し振りです! IDCの使いこなしでもずっと先輩ですね(^_^;) 4枚のどこかに鳥が写ってるのかなぁとは思ったのですが(^_^;)
ファインダー越しに見た世界を想像力で変えてしまい、それを形にするって難しいですよね。私はいつも色々いじった末に元に(@_@)
書込番号:9793289
0点

ハングルアングルさん
ありがとうございます。
両方ベニマシコですか。お腹からと背中からではだいぶ感じが違うのですね。
ハングルアングルさん、Unterm Radさん、α-7D&α100さん
コムクドリですか、確かに言われて「日本の野鳥」を見てみると確かにそうか、とは思うのですが、やっぱり素人には写真の図鑑の方が良いでしょうか? 今度本屋で自分のレベルにあったものを探してみようと思います。
コムクドリ君、私の前で10分以上いろんなポーズを取ってくれました。
α-7D&α100さん
アカゲラの給餌は帯広の緑ヶ丘公園でエゾリスを探しているときに偶然見つけました。
その翌日野幌に行ったのですが、いたるところにアカゲラがいました。
シマフクロウですが、然別で帯広の写真家の方に伺ったところ、然別の山田温泉の近くに魚の養殖場があり、そこで見かけたことがあったそうです。シマフクロウのダイビングなんて撮ってみたいです。
> まだ在庫があれば、道中の楽しいお話もあわせてご披露下さい
実はまだまだたくさんあります。ある程度自分で識別してから出させて下さい。
>エゾライチョウなんて見たことないです。
えっそうなんですか、かなやま湖の未舗装路です。ガイドブックに書いてあった通りに出てきてくれたので、北海道では珍しくない鳥なのかと思っていました。
今月のお題ですが、どうせRAWだからと思いあまり使ったことがありません。今回唯一使ったのは夕日モード、あまり焼けてなかったので使ってみましたが、しっかり焼けていました。
ただ、今回は地平線への落陽は1枚も撮れていません。すべて雲に隠れてしまいました。
走古丹からの夕陽ですが、あと5分がんばってくれれば画角の中に地平線が入ったのですが、400mmX2倍テレコンではでかすぎました。
書込番号:9793725
1点

α-7D&α100さん
4枚目の写真、ホオアカという野鳥なのですか。素人の私ではヒバリと思い、見過ごしていたと思います。在庫の中にないか探してみます。名前の通りホウの色が特徴なのでしょうね。
書込番号:9793757
0点

>今月のお題は「撮影時のカメラのクリエイティブスタイル(以下CS)の設定はどうしていますか?」
これは、好みの分かれるところでしょうが、自分の場合は、スタンダードかニュートラルをベースに撮影しています。もっとも、RAW撮りですから変換する際にイメージとの相違があれば、微調整出来るので設定はそれほど重要ではありません。
で、実際NXで展開した後、好みに応じて、背景の彩度やコントラストを調整(落とす方向に調整する事が殆どです)していきます。
自分としては、極力自然に再現する事におもきを置いているので、彩度を極端に上げて誇張
することは少ないです。勿論、上げる場合もあります。
ソニーは判りませんが、ニコンのビビットで描かれる色彩は実際よりかなり誇張されるので好ましくありません。美しい野鳥の姿を過度に鮮やかに再現することにも疑問を感じますし、
背景を誇張しすぎると被写体である野鳥が埋もれてしまいます。
もっとも、我々が写真を鑑賞する時は、どちらかというと見た目の美しい色彩を期待する傾向があると思うので、一般的には実際よりも彩度をあげた写真が多いのでしょうね。
写真は、キャプチャーコントロールでそれぞれ変換してみました。
モニター環境は6500K,ガンマ2.20,輝度100cd/uに設定していますが、それで
鑑賞する限りでは、ニュートラルかスタンダードだと思います。
ビビットは稲の彩度がありえない艶やかさです。
書込番号:9793921
0点

何を隠そう、チョコット撮影は全て坊主でして、昆虫すら不発です(笑)。
花撮りに集中すると、少動物なんか、よくほんの数メートルに来てたります。
最初から、動物狙いだと地震の前ぶれと勘違いする位静かです。
予測ですが多分、動くものの中に音もそうですが、
+で赤外線を検知すると危険だ、、と反応してるように思える時があります。
レンズに反応してそうに見えますが、頭部の明るさの変化と赤外線と両方で見てると思います。
書込番号:9795015
1点

α-7D&α100さんおはようございます。
スキャナーは昔のエプソンのフラッドヘッドスキャナーのGT-X700です。
970ならもっときれいにスキャンできるのかな?
それなら買い換えたいのですが。
一応ガラス面の裏側は清掃しました。
自己責任ですが必ず汚れてきます。
困ったものです。
色はビビッドだと派手になるのはわかっております。
正しい色というのはかなり難しいと思いますよ。
デジカメに標準で付いてくるピクチャースタイル(CS)では出ないと思います。
昔カラーフィルム(ネガ)を暗室でプリントを少ししてたことがありますが何十枚のCCフィルターをいろいろ考えながら組み合わせて色を出してたと思います。
色はこだわると難しい。
気楽に撮るのが趣味としては一番ですね。
書込番号:9795197
2点

スレ主さん、ご無沙汰です。
今月のお題について:
1.撮影時は全てRAW撮りなので、その日のうちに帰宅してから記憶を元に純正ソフトで
現像しています。
2.撮影時の服装は明るい色を避けてカメラやレンズも反射の少ない色にしています。
書込番号:9798226
2点

こんばんは.
スレ主さん> (お題について。)
cRAW撮り、IDC-SRにて(Unterm Radさん同様に)なるべく忘れないうちに現像しています。なので、CSはスタンダードのままです。貼らせて頂いたのは、鳥さんでないですが、比較例です。一方はjpeg撮って出し、もう一方はWB等現像時に調節しました。撮って出しの方、アジサイがしおれてしまいそうな日差しの下なのに、(WB太陽光にしてありましたが)ここまでみずみずしい緑の葉っぱもないでしょう。
ハングルアングルさん>
ツミさんは近所にも現れるのですが、それらしい影を遠くからみたことがあるだけです。いいなぁ。
A3ノビさん>
さすが、北海道に通われて、ナキウサギさんほか、いいのを撮っていらっしゃるのですね。その昔は単車で走り回りに北海道に通いましたが、今ならカメラにレンズに一式持って。(行ってみたいです。)
書込番号:9799133
1点

みなさん、こんばんは
最近個人的に鳥枯れですので、素潜りするカエルさんとダブってしまいましたが、
写真は5月のすみれと6月の紫陽花をタムロン90mmで撮ったものです。
(カルガモの抱卵等のシーンに出くわしましたが、一番避けなければならない時期と思い止めました。
田んぼの横で雑草から首だけ出していて自然に溶け込んでいます。がんばれっ!と心から)
クリエイティブスタイルについてですがスタンダードでシャープ+1鮮やかさ+1です。
その次に良しとしたのが1風景Landscapeでシャープ+3です。
また明暗差激しい時はDROアドバンスにします。(基本はoff)
白トビの時は2風景Landscapeでシャープ+3・ゾーン設定+2で、
黒トビの時は3風景Landscapeでシャープ+3・ゾーン設定−1で準備しています。
それでもだめなら露出補正!です。
これらの設定はテスト撮影したり調べた結果ですが、個人の好みがありますので参考にはならないでしょうね。
もちろんE-3や40Dもそれぞれセットしています。
本当はその時その時で対応すべきなのでしょうが、状況によって自分の最良のポジションに直ぐに移行できるよう考えております。
書込番号:9802653
1点

みなさん こんにちは
今月のお題ですが、CS普段はStandardシャープ+1にしてます。 しかし予めISOを大きく上げる時は、色ノイズを抑制する為にneutralシャープ+1が多いです。そして露出を+0.3余計に上げ、暗部ノイズも出来るだけ目立たないようにしてます。
今朝曇天で暗かったのですがISO-800で固定してcRAW+JPEGでA08でブラブラ散歩しました。 RAWはSILKYPIXに通せばノイズが がくんと減るので楽です。
・画像・・・ふだんこの近所では聞き慣れない鳥の鳴き声がしたので探したらコゲラの様でした。家から3分位の所に来てたんですね。「カカカカッ・・・」と激しく木を突いていた。後で見れば樹皮と身体が同じ様な絵柄ですね。3枚撮った所で後ろから2人組の男が歩いて来て、その気配ですぐいなくなった。
そういえば、私もα-7D&α100さんの真似して最近ずっとAF-Cで撮ってます。ハシブトカラス、人がいないと低空で朝食探しですね。α700なら横飛びの撮影は楽です。
書込番号:9807299
1点

ぽとぴかめらさん
私は初回は大学3年と時で自転車で3週間くらいで道内を周りました。その際にはそれほどもう一度みたいとは思わなかったのですが、就職して自転車→車と交通手段は変わりましたが、これまでパック旅行を含めると30回近く北海道に行っていると思います。
最初はエゾリスを追いかけていたのですが、最近はナキウサギ、昨年くらいから野鳥も撮影するようになりました。 積丹岬で札幌の方にあったのですが、最近は日本海側ではあまり夕焼けが見れなくなったそうです。 30度を超えることも珍しくないようですし、北海道も最近は変わってきているようです。
是非是非、車に機材を積んで行って見て下さい。スレ主様に紹介されて「日本の探鳥地、北海道編」という本を買ったのですが、役に立ちました。
書込番号:9807669
0点

α-7D&α100さん
皆さん こんばんは
自分は すべてStandardで撮っています。
感じが良いという点と、不精で変えるのか億劫と言うのもありますが。
中には変えている人もいるんでしょうね。
そう言う人はRAWで撮って・・・と言う気がしますが。
E−3も NATURAL で撮っています。
このカメラの以前の持ち主が
「RAWでなくては使えないので、5D2に代えるので
下取りに出した。」と
カメラ屋の店員さんに聞いてチョッと心配していましたが
杞憂に終わりました。
昨日の釣行兼撮影、鳥さんには振られました。
ヤマセミは向こうの方が先に自分を見付けカメラを
構えるより先に飛んでいってしまい、
カワセミは姿さえ出してもらえず、
アカショウビンは生息地にすら行けません。
(情報はアカショウビンの生息する川は車で3時間その後徒歩2時間
の所で頻繁に見られるというものです。半分諦めています。)
撮りたいオーラがビンビン出ていたのでしょうね。
オーラを消してくれる服装が有ったら良いのに。
魚の方はオーラ出てても今回は釣れました。????
書込番号:9809156
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週の土曜、菅生にGT選手権の予選見に行きました。曇りの予報とは裏腹に、晴れて暑かったです。
いつも通り手持ち撮影でしたが、スローシャッターでの流し撮りがダメダメでした。やっぱ一脚買わなきゃ…
後継機どうなるかわかりませんが、α700いいカメラです!
3点

手持ちで、これだけ綺麗に流し撮りが出来ればOKじゃないですかね。
バッチグーだと思います
書込番号:9920904
1点

ん?
ゴミ取り、ついてなかったっけ???
書込番号:9920948
0点

ゴミ取り・・・付いていますが
さほど効き目はありません。
それにしても
マッハ号。
ZENT SC430が
綺麗に撮れていますね。
羨ましい(*^-^)ニコ
書込番号:9921046
1点

>ちょっぴりさん
ありがとうございます。アップした写真は辛うじて成功した物です。SS遅くした時の成功率が悪いのでもっと修行します!
>kawase302さん
前日にチェックしたんですが、現地でレンズ交換した時についたみたいです。帰宅後気づいてブロアで飛ばしましたが、後継機ではゴミ取りも強化して欲しいです。
>尾塚さん
ありがとうございます。1枚目は望遠端絞り開放での撮影ですが、これだけ写ってくれれば御の字です。
書込番号:9921477
0点

サーキットいいですね〜。今年は一度も行けてない…。
一脚導入を考えられているようですが、流し撮りの成功率とはそれほど関係ないかもしれません。
私は600mmF4の場合のみ、レンズ重量を支えるために一脚を使っています。
それ以外のレンズではかえって振りづらくなってしまうので一脚は使いませんでした。
私の場合も成功率というか満足できそうな写真が撮れる確立は1/10以下ですので、
とにかく撮りまくる(一回のレースで5000枚以上?)ことで補っています^^;
書込番号:9928719
1点

全国1億2000万流し撮りファンの皆様こんにちは w
SONYを差し置いてD300sが発表されました 泣
当方の撮影の仕方では
2kg位以下
焦点距離400mm以下(単焦点)
のレンズでは一脚は流し撮りに邪魔な気がします
とりあえず
各社300mmで撮ってみました(一部かりもの)
K10Dはこの中では流し撮りしにくいですが
K-7は店頭でさわった感じではよさそうですね
書込番号:9930675
2点

>robirobitaさん
600mmレンズの写真、すごい迫力です!確かに周りで一脚使ってた方は500〜600mm程のレンズ付けてました。私は一度撮影に行くと平均3000枚程度撮りますが、気に入ってプリントするのは何枚もないです…
>hkk0403さん
いろんなカメラでの作例、とても参考になります!やはり手持ちできる位の重さなら一脚なしの方がよさそうです。修行あるのみですね。
書込番号:9931066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

同じく、マップカメラでも、74800円で出てますね。
限定10台だそうです。
書込番号:9870001
1点

α700で撮ったスカイカフェさんの夜景写真が見たいなぁ♪(^o^;
書込番号:9870588
4点

(汗)
てつD2H&D90(再登録)さん…ありがとうございますm(_ _)m
(汗)
α700だと多分もう少し夜景に高級感(エレガントな感じ)さがでてくるかと…思います。
構図ももう少し安定するとは思うのですが…。
後継機が…。
でも、、
悩む…。
皆さんちょっと今日までポチはやめて下さい(笑)
書込番号:9870606
2点

endlicheriさん、
申し訳ない。
買ってしもうた。
α200ありがとう。
α700デビューさせてもらいます。
後継機は価格が安定するまで時間がかかると思い、α700の購入に踏み切りました。
ソニーの動向次第で次はα最強レンズと認識しているゾナー135mmを狙おうと思います。
type-Rさん、情報ありがとうございました!
書込番号:9870970
10点

やりましたね♪( ̄▽ ̄)ノ
カフェさんなりのα700リポートお願いします(笑
書込番号:9871003
1点

スカイカフェさん、購入おめでとうございます。
ここまで長かったですねw
書込番号:9871005
1点

スカイカフェさん!
ご購入おめでとうございます♪
私もα200からα700買増し組みです!
それと・・・MD君に涙した、いちファンです・・・(^。^;)
リポート・・・楽しみにしてますね〜〜♪
[9870970]のカキコ・・・
思わず・・・(='m') ウププ
書込番号:9871041
1点

クールさん、いまさらリポートっすか(笑)
もう廃盤っすよ!
今朝から裏でクマさんと密談?して決めました(笑)
α700&α200ユーザーのクールさん、これで差しで勝負できますねv
くくく
不動明王アカラナータさん、
長かった!もうー無理!
ソニー!後継機遅いんじゃ!
あかん、ぶっちゃけてもーだ(笑)
週明けで発表とかやめてね。
書込番号:9871051
2点

コンマちゃんさん、ありがとうございます^^
確かレビューされてましたよね?
昨夜から徹夜でα700のレビューを読み直してたんです(笑)
α700には今自分が求めてる夜空の快調の自然さと手持ち夜スナップのための高感度性能の向上と色飽和の低下、暗部ノイズの低下が期待できます^^
そして夜景の構図決定をサポートしてくれるファインダーと広い液晶。
新しく使うカメラなので慣れるまで不安もありますが、タイミング合えばいろいろ教えて下さーい♪
書込番号:9871086
3点

kuma4さんとの密談‥随分内容が濃そうですね(笑
勝負ですか‥敗北宣言していいですか( ̄▽ ̄;)
α200も使っていていいんですがα700は別物ですよ(笑
書込番号:9871119
2点

敗北宣言!?
あかんあかん!
クールさんかなり腕上がってまっせ?
たまに「は?」ってのあるけど(笑)
α200と700はそんなに別物!?
ヤバい緊張してきた(笑)
書込番号:9871132
1点

てつD2H&D90(再登録)さんもありがとうございますね^^
なんか、背中を押してもらえました。
ありがとうございます☆
書込番号:9871154
1点

>>スカイカフェさん
自分も一時期200と700併用してましたが・・・
200の方が良い色出るケースが多々ある
(というか700地味なんで・・・)気はするのですが、
結局700で撮る方がダントツに気持ちいいんで、併用期間は
1ヶ月も持たず、200売っちゃいました。
自分のカメラ!として700使うの、楽しみですね。
書込番号:9871335
1点

スカイカフェさんに情報役立てて頂いて良かったです!
α700の夜景楽しみにしていますよ〜☆★☆
書込番号:9871350
3点

>endlicheriさん、申し訳ない。買ってしもうた。
スカイカフェさんが無事買われたんだったらいいんですよ
おめでとうございます。
書込番号:9871474
1点

昨日19時半くらいに見に行ったら4台あって目の前で2台売れてましたね。
で、さっきここを見て売れたんだなぁと思い店頭に見に行ったらまだ1台売ってました。
もしかしたら、まだ間に合うかもしれませんよ。
書込番号:9871483
2点

不動明王アカラナータさん、ありがとうございます♪
α700の絵は地味であっさりしてますよね。
夜には、それが良いんですよ^^
昼はα900の絵には勝てないかもしれませんが夜となると・・・。
まぁ持論ということで。
ありがとうございます^^
楽しみです☆
書込番号:9871581
1点

Type-R.さん、ホントは後継機種を買ってαユーザーの方たちと一緒に盛り上がりたかったんですけど僕は少し先になりそうです。。
情報感謝します☆
ゾナーの情報も書き込みして頂いてましたよね^^
本当に助かります♪
書込番号:9871597
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.dyxum.com/dforum/sony-a850-when_topic49588.html
ソニ−スタイルUSA に正常品登録をして見れば出る A500,550 A850 いよいよ発売開始されるようですね
-情報は韓国から持って来ました
A850はFFだと思います。
期待します。
でも動画はできないかもしれないです。
3点

海外で近々発売されたとして,日本での発売は,その2ヶ月後?
情報だけでも早く欲しいw
書込番号:9885717
0点

>既出。
機種に関するネタは既出としても「ソニ−スタイルUSA に正常品登録をして見れば出る A500,550 A850」に関しては新しい情報だと思いますよ。
書込番号:9885914
5点

既出>
「既出」が、α800 ・ α1000 の情報だとすれば、これらは全力投入機で・・・
・・・今回の A500 ・ 550 ・ A850 は、中継ぎ機?
スペックが知りたいとこですね。
書込番号:9886002
0点

ソニ−スタイルUSAに登録しているのですが、どのページだか判りません・・・
書込番号:9886292
0点

SONYからも、RAW出力が14Bitのものがそろそろ出てもいいと思うのですが。今度の3機種、これが実現できれば、大進歩ですが、どうかな?。
書込番号:9893094
0点

横レス失礼します。
>SONYからも、RAW出力が14Bit・・・
ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。従って14Bit化は無駄にファイルを大きくするだけと思うはずで、進歩とは考えないでしょう。従ってこの人達の首をすげ替えなければソニーから14BitCCD・CMOSは出てこないものと思われます。ニコンは違うと主張し、センサーに注文をつけたためD300・D3Xは高価になったものと想像します。
書込番号:9893247
0点

14bitRAWに対応したことで画質が上がるなら、それは大進歩でしょうけど、
実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。そういうプラシーボ的な向上よりも、
実のある性能向上を重視して欲しいな〜
書込番号:9893342
3点

komokeriさん 昨日 USAが修正をしました.
今回の 500シリズは普及機と中級期の中間形態だろうというです
230と外形は似ていながら性能は
700ここに近接した....
書込番号:9893374
0点

>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
ダイナミックレンジ8Bitか10Bit(コントラスト1、000:1以下)しかない、パソコン用の液晶モニターでは、区別が付かないでしょう。ソニーがデジカメリンクを宣伝している液晶テレビ「BRAVIA」でも、やっと3,800:1ですから、12Bit画像の完全表示すら出来ません。14Bitの画像を編集するには、ダイナミックレンジの広いブラウン管モニタか、プラズマ・モニタが必要です。ブラウン管モニタで、はっきり区別できる14BitRAWと8BitJpegさえも、パソコン用の通常のモニタでは区別できません。(最近、パソコン用の液晶モニタにも、コントラストがブラウン管並に大きなものが出てきていますが、まだ試していません)
>実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。
同じ機器で、12Bitと14Bit切り替えてみても、そんなに大きな差はでないでしょう。もともと14Bitのダイナミックレンジがあって、それを14Bitで階調付けするか、12Bitで階調付けするかの違いですから。
しかし、キャノンさんが言っているように、14Bitの階調のなめらかさは、ハイダイナミックレンジのモニターや大伸ばしで見た時に、てきめん生きてきます。
そしてまた、2Bitというと2絞りの差があります。白飛びの出やすい屋外では、2絞りの余裕は、大変貴重です。
キャノンさんは、入門機まで14BitRAW出力になりましたね。「しかも安い。」
αも頑張らなくちゃ。
書込番号:9898118
0点

スレッド内容としては[9885684]の投稿と同じなので、新たにスレ立てないで[9885684]を更新するべきだと思います。
その方が見る側としても見やすいと思いますよ。
「my name is.....」さんの指摘もその様な意味だと思います。
書込番号:9902503
0点

>技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
>思い切りいじり倒していくと差が出る場合も
この認識はあると思います。しかし、同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
>αも頑張らなくちゃ。
ソニーはやるだけ無駄だと考えていると思います。従ってここで皆さんが14bit化を要望するしかないでしょう。
書込番号:9902776
0点

>それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
ニコン向けは、別仕様なのではないですか。
素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから、データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
ソニーは、ノイズの処理技術が、あまりお得意ではないように見えます。
ノイズ処理がうまくいくと、ノイズに埋もれた信号も出てきます。
書込番号:9903370
0点

>素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから
ビット数ってダイナミックレンジでした?
ず〜っと階調だとばかり思ってましたが
だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
もしダイナミックレンジなら12か14ビットのRAWで撮影してJPEG画像に
現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
書込番号:9904015
0点

>別仕様
ソニーの素子をニコン向けにチューニングして出荷している物と思われます。ソニーの作った素子に手を加えているわけですから、ニコンが技術を提供したのではなく、ソニーに注文をつけたのだと見ています。
>データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
PCも作るメーカーですからおそらく技術的なものではないと推測しています。私は「やる気がないのでは?」と思っています。
ノイズの処理については同じ意見です。綺麗にノイズを処理するモードを開発し、つけて欲しいと思っています。(ただし、解像感を生かす設定が無くなるのは困ります。)
書込番号:9904026
0点

14bitRAWなんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのですよ。
α700のダイナミックレンジはあまり優れてるとは言えませんが、
同じく12bitRAWのα900に関しては、5D2やD700に対して
ダイナミックレンジの広さにおいても、階調のなめらかさにおいても、
α900が劣るという話は聞かないですし。
書込番号:9904175
1点

>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
ヨドバシカメラあたりで、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA](約12Bit相当)とパイオニアのプラズマモニタ「KURO」(約15Bit相当)の画像を見てみれば、その違いが、直ぐ分かります。(パイオニアは、近々、プラズマテレビから撤退しますが、まだ、デモ展示している店が結構ありますので)
>同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
階調、ダイナミックレンジをあげないで、画素数を増やしても、単に、エレメントのサイズを大きくしただけの意味合いしかありませんので、ノッペリした画面になるだけです。画素数は、ダイナミックレンジと階調とバランスを取って増やしていかないと意味がありません。(工業用や軍需用は別ですが)
>現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
ダイナミックレンジが広がれば、失敗そのものが減ります。
書込番号:9904560
1点

>だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
そうですね。RAW出力があるのに、JPEGだけの記録はもったいないですね。
8ビットJPEGですと、A4以上にのばしたとき、階調不足で、ホモナイズ現象が起き、画像によってはモアレや等高線のような縞が出来ることがあります。女性のアップなどで、これが出るといやがられますよ(笑)
せっかくRAWで撮った写真は、これぞと言うものがあれば、16ビットTIFでの保存をお勧めいたします。
書込番号:9904656
0点

ダイナミックレンジとAD変換のビット数は無関係ですよ。
「諧調だと思っていました」というのが正解かと。
ダイナミックレンジは記録できる画像の最大照度と最低照度の比です。カメラの評価サイト(たとえばdpreview)などで、8.4EVなんていう風にかかれていますね。
AD変換の際のビット数は、カメラが記録できる画像の最大照度と最低照度の間を幾つに割るか(諧調)の話です。
書込番号:9905177
3点

ビット数とダイナミックレンジの関係は、KODAKの下記ホームページをご覧になると感覚がつかめると思います。ご参考まで。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
書込番号:9907188
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
秋葉原マップカメラで、なんと11.5万円で売っていました。
お店の隅っこのほうにあり、
最初「え、ボディだけでしょこの値段?」
と思ったんですが、どうもそうじゃないらしいです。
たぶん16-105ですので、お問い合わせを。
α700・900の絵作りと操作系は絶品ですよ。
7点

秋葉原マップカメラ? ヨドバシ側にあるキタムラでは? それともマップ復活? ソフマップ?
書込番号:9907499
1点

「ソフマップの間違いかも」て、あんた。
マップカメラとソフマップは別物ですし、マップカメラは秋葉原にありませんて。
大体どこのソフマップか書かないと意味が無いでしょ。
カクタソフマップなのか他の店なのか。。。
書込番号:9908108
5点

あっ僕もよくマップカメラとソフマップとキタムラごちゃになって書き間違えします(汗
でも「ディーライズ」95kはお安いですね。もう無いみたいですが。
11.5kも店頭販売のキタムラにしては安いですね。
在庫が無くなってきているα700は価格変動はマチマチで自分が安いと判断したら買い時じゃないですか?
考えてたら在庫もう無くなってしまってたり・・・
もう一台欲しいけどα500、α800が出るからなぁ〜・・・
書込番号:9908267
1点

ソニーの売れない名機ってデッドストックになると欲しい人が急増する傾向があるような気がします。
まあR1の事なんですが。
書込番号:9908274
0点

R1にせよ当時発売初期SONYの価格が高いからあまり売れないんでしょうね。
今考えるとツアイスレンズでいい描写なんですけど今、中古でも5k以上します。
当時R1買わずα100買いましたが。
書込番号:9908317
0点

ヤマダ電機にも店舗によっては在庫があるみたいです。
レンズキットで表示価格は105000円プラスポイント10%ですが,
価格,ポイント共に交渉次第でよりお買い得になるようです。
展示品だけのところもあるようですが,他の店舗に在庫があれば
取り寄せてくれるようですのでご参考までに……
書込番号:9909053
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





