
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2017年6月18日 10:18 |
![]() |
17 | 14 | 2017年6月5日 20:16 |
![]() |
19 | 13 | 2017年5月29日 21:34 |
![]() |
22 | 29 | 2017年5月25日 19:27 |
![]() |
15 | 4 | 2017年3月13日 18:04 |
![]() |
9 | 1 | 2017年3月4日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりに新規でレンズを入手しました。
といっても、ジャンク箱に転がっていたカビ玉です。。。
レンズはminolta af 135mm f2.8。お値段980円。
折を見て、カビ取りにチャレンジできればいいかなぁーと思いながら購入しましたが、α700で135mmは実際着けてみると中途半端な感じもします。
明るいレンズだし、きれいになれば楽しめそうなんですが、135mmって皆さんは何用途でお使いになるのでしょうか?ポートレート??
使っている方がもしいらっしゃればご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:20974851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goribouさん
ポートレートレンズ85mmでも
顔のアップだと
鼻が大きく写るので、
顔のアップは
135mmのほうが 自然です。
あと
例えば ビキニで
顔が近い
足が遠い
そんなアングルの時は
85mmより
135mmのほうが
身体にボリウムが出ます。
書込番号:20974873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goribouさん
はじめまして
普段はブライダルカメラマンしてる者です。
canonユーザーですが少しでも参考になればと思います。
私の中で135mmは
ポートレート 80% 風景 20%
くらいの使用率です。
85mmも持ってますが、圧縮効果やボケ感などが135mmのほうが好みなため135mmをよく使用します。
ポートレートで使用する場合、全身・バストアップどちらもよく撮りますが、被写体とコミュニケーションできるギリギリの距離感だと思います。人によっては遠いと思うかもしれません。
風景として使用する場合は、風景の一部を切り抜くという気持ちで使ってます。
最初は買ったことを後悔するくらい使いにくいレンズでしたが、今では1番の相棒レンズです。
長くなりましたが
色んな作例とか参考に頑張ってください!
書込番号:20975093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>goribouさん
1つ付け加えるとするなら、α700で135mmを使用する場合、aps-cなので1.5倍の焦点距離になり、約202mmになりますね。
ポートレートとして使用するならけっこう遠いかもしれません。
書込番号:20975107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンですが135oは使っています。
フルサイズで使うと良い感じの焦点距離だと思いますね。
APSだと85oが良い感じですね。
ソフトフォーカスは135oなのでAPSでも使っていますが、ちょっと長いですね。
ミノルタレンズは良いレンズ多いですね。
135o、ちょっと長いですが、屋外では活躍すると思いますね。
書込番号:20975124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goribouさん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 ニコンやミノルタの135o持っていましたが 135oと言う焦点距離が自分に合わず ほとんど使いませんでした。
でもデジタルになり 135oがフルサイズ換算約200o相当の画角になり 使いやすい画角になり 使用頻度上がっていますが 背景をぼかし 圧縮効果出したい時よく使います。
書込番号:20975132
1点

>goribouさん
ズームレンズの画質が良くなるまでは、24か28mm、50mm、135mmや35mm、50mm、100mmなどが定番セットで135mmは普通によく使うレンズでしたが、最近はズームに頼りっぱなしです。
私もこのレンズ持っていますが、フルサイズ(α900。α700とは同世代モデルですね)で使うことが多く、標準ズーム(24-70mm)メインで望遠ズームは持って行かない時に、望遠もいるかも、という時にバックに突っ込んでおいて、で少し遠いところを切り取りる時に使ってます。
APS-C(α700、77)の場合は、フォトスタジオ金城さんが仰るとおり約200mmの画角になるので、標準ズーム+αでは間隔が空きすぎるので、結局、標準ズームと望遠ズームを持ち出すか、望遠側は持って行かない、となって、私はちょっと使いづらく感じています。
書込番号:20975150
0点

どう使うかは、どう撮るかで使い方は変わってくるかと。
どう撮るかは・・・
で、話は変わりますが
カビの付いたまま使うのはどうかと思いますが。
もしカビが生きているなら、
目に見える状態なら相当数のカビの胞子が存在しているかと。
大きさに寄っては数万単位のカビが・・・
最悪、カビがボディ側に付いて、
さらに他のレンズに移行しないことを祈るばかりです。
書込番号:20975151
2点

なにより、そんなカビ玉お気楽に使ってると他にカビ菌が移りまっせ(=_=;)
大事な健康機材からの隔離しなはれや!
書込番号:20975177
2点

>goribouさん
私はキャノンですが、135mmはポートレート95%、その他5%といったところでしょうか。
単焦点であれば、多少曇っていても黴びていても、後ろ玉を磨いておけば大丈夫のように
思います。
これがズームであれば、大変ですが。
お楽しみ下さい。
書込番号:20975312
1点

こんばんは。
私の場合キヤノンですが、花の写真やお祭りの踊りの撮影に良く使います。
ほぼ、開放で使っています。
花の撮影は主題が浮き立つ様に写せますし、踊りの撮影の際は沿道から踊り子さん1〜3人をクローズアップして撮るのに
丁度良い画角です。
梅雨が終わると夏祭りのシーズンなので楽しみです。
書込番号:20975815
1点

いいもの拾いましたね!
135mmというとすぐには思いつきませんが、撮れるものを探しながら歩くのも面白いと思います。街並を少し圧縮して撮るとか……?
カビについて、単焦点でAFも本体側なので、分解清掃はそんなに難しくないと思います。
作例を見る限りそこまで酷いカビではなさそうですは、清掃するまではほかのレンズとは分けて保管した方がいいと思います。こまめに使って換気していればカビの胞子が移っても発芽はしないとも聞きますが、やはり不安ですしね。
書込番号:20976527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
二人目の子供が生まれたころ、こちらのカメラを購入し、SIGMA30ミリで赤ちゃんの写真を撮っていました。
手持ちのレンズはキットの16-105、中古で購入したSIGMA70-300。
二人目と外を出歩くようになってからスマホも購入したこともあり、なかなか持ち出さなくなってしまった一眼レフ。
子供が大きくなり(現在8歳)、子供の荷物は子供が持つようになった今、また一眼レフを使い始めました。
ハイキングに行くことも増え、今まで被写体は子供しかありませんでしたが、
風景もきれいに撮りたいと思い、広角レンズの購入を考えています。
簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
(TAMRONもあるようですが、使用したことがないため、候補には入れていませんでした。)
どちらのレンズの方が人物プラス風景を撮るのに適しているでしょうか。
16-105のレンズを持っているので、全然かぶっていない8-16の方が良いのかなとは思っているのですが・・・
しかし、こちらのカメラ、高いお金出して買ったように記憶していますが、やはりこんなに値段が下がるものなのですね。
良いコンデジも当時よりたくさん出ていて、もしかしたらレンズにかけるより、コンデジを買ってしまったほうが、下手な私にはきれいに撮れるのだろうかとも悩んだりもします・・・
ただ、またカメラを楽しみたいなという気持ちもあり・・・
アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

値段がすぐに下がってしまうボディに比べて、レンズというものは、なかなか値段が下がらないものですね・・・
どれを選ぶにしても、古いものなのに値段が良くてちょっとびっくりです。
書込番号:20942445
0点

>にこちゃんといちごさん
簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
⇒それに加え
TAMRON 11-18 F4.5-5.6
10-24 F3.5-4.5
シグマ
10-20 F4-5.6
10-20 F3.5
トキナー
11-16 F2.8
11-16 F2.8
備考
ソニーとTAMRONの 11-18 F4.5-5.6は
中身は同じ OEMです。
書込番号:20942513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの11〜18は愛用してますが、中身はタムロンなんですよね。
タムロンは10〜24⇒10〜24Uに進化してます。
ちなみに…このレンズは直線がたわみやすいので気を使う面はあります。
ただ、色味は暖かいので好きですよo(^o^)o
書込番号:20942545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマの8-16はキヤノンマウントですが愛用しています。
本当に画角が広くて、縦構図にすると自分の愛を写しそうになるくらの超広角です。ふぃらうーは使えませんが、逆光にも比較的強く、シャープで色乗りも個人的には好みですし、フードが固定式で、収納時に邪魔にならないのも好きです。
>値段がすぐに下がってしまうボディに比べて、レンズというものは、なかなか値段が下がらないものですね・・・
ボディとレンズではレンズのほうがライフサイクルが長いので、どうしてもボディに比較してレンズは値下がりしにくい面がありますし、場合によっては値上がりすることもあります。この辺は毎年のように新しいボディがでることを考えれば仕方ないと思います。
書込番号:20942630
1点

すみませんミスりました
× 縦構図にすると自分の愛を写しそうになるくらの
〇 縦構図にすると自分の足を写しそうになるくらいの
失礼しました。
書込番号:20942632
1点

>にこちゃんといちごさん
α700をいまでも使ってます。
広角レンズをお探しのようですが、
選択肢が少ないですよね。
ボチボチ修理パーツも無くなる
かもしれませんのでレンズを無理に
買わず、16-105のままでも良いかと
思いますが、どうしてもレンズを買う
なら僕ならソニー11-18ですかね。
下記はソニーのサポートの抜粋です
α700を検索すると下記のように出ます。
ご予算にもよりますけど、カメラを更新する
こともご検討してみたらどうでしょう?
本製品の、補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
製造打切り年:2010年
補修用性能部品保有期間:7年
書込番号:20942636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、スレ主さん。レンズの買い増しを検討しているみたいですが、私はあえてボディの更新をオススメします。というのも、現在使用中のα700は、修理期間を過ぎ、またソニーがお世辞にも力を入れていると言い難いAマウントです。写真を再開しようとしていて、レンズを買い足そうとしているのなら、今こそチャンスです。先が見えないマウントのレンズを増やすより、完全にマウント変更した方が、後々の事を考えるといいと思います。マウント変更なら、α700と同じレフ機だとキヤノン、ニコン、ペンタックス。ミラーレスではフジ、オリンパス、パナソニック、ソニーからあります。機体の性能の底上げもできますので、一度考えてみられるのもいいかと。
書込番号:20942742
2点

みなさん、レンズのアドバイスありがとうございます。
また、カメラを買い替えては?というアドバイスも、私も悩むところです。
>kenken5055さん
α700を購入したころは、ミラーレスはまだそれほど出ていなく、これほど出回ると思っていませんでした。
「機体の性能の底上げ」、ミラーレスでも可能なのでしょうか?
今のミラーレスはα700よりも写真の腕のない私には綺麗に撮れるというのであれば、本当に検討するところです。
書込番号:20942930
0点

にこちゃんといちごさん、
> 簡単に調べたところ、SIGMA8-16,SONY11-18のどちらかしか選択肢はないのかなと思いました。
> (TAMRONもあるようですが、使用したことがないため、候補には入れていませんでした。)
SONY11-18を作っている (?) と言われているのがTamronで、TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiII LD Aspherical [IF]というのはフードが一寸違いますが光学的にはほぼ同じものです。で、このTamron SP11-18mmは今は販売終了になっていて後継で SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII LD Aspherical [IF] というのがあり、おそらく、これもスレ主さんの選択肢にはいります。
二つほどコメントを:
- 広角レンズで人物を撮るとき広い方の画角で普通使うのは、フルサイズセンサ相当で多分20mm (APS-Cなら15mmくらい)止まりではないかと思います(例外はつねにあります)。
- 広角レンズでものを撮るとき、広いものを全体で捉えるよりは何か近くのものにうんと寄ってそのまま周囲の状況も入れ込む、というやりかたがあります。そのとき問題になるのは、どれだけ寄れるか、です。最近接撮影距離が小さいほうが有利です。同じ理由で、開放F値が明るいほうが撮影自由度が上がります。
そのあたり勘案のうえ決められたら良いと思います。スレ主さんの用途向けとしては、Tamron SP AF10-24mmも悪くないように見えます。解釈間違ってるかもしれませんが、シグマについては、8-16もあるけれど10-20mm F3.5 EX DCでも?と思います。
また、α700のサポートが若干受けづらくなっている現況あり、このさいボディも更新されてはのコメントが他の住民のかたからありました。予算のこともありますし、単純じゃないですが、これ、自分もちょっと同感です。
書込番号:20943024
1点

カメラは違いますが。広角レンズ色々調べてシグマの10-20 F3.5と8-16 F4.5-F5.6まで
絞って最後は8-16買いました。(10-20は結構レンズが太い)
満足してます。
欠点は、広く写るので風景だと露出が暗すぎる部分と明るすぎる部分が発生してしまうこと。
そういう時は、現像ソフトで現像してます。
周辺部はF11くらいまで絞った方がいい。F8で状況にも寄るけどギリギリの境目。(サンプル参照)
今はレンズ買って、ボディ欲しくなった時に買い換えたらいいんじゃないんですか?
8-16と16-105で繋がりもいいし。意外ともう少し下がりた時に下がれない時に8mm重宝します。
サンプルにアンパンマン号をホームで撮った写真だそうかと思ったけど、
著作権がって以前言われてたので割愛しますが、8mmだとホームで一両入ります。
ただ、通行人に注意しなければいけません。
書込番号:20943113
1点

>にこちゃんといちごさん
サポート終了の件の言い出しっぺですが、
不安にさせるかもしれないので、書こうか
迷いました。まぁ、全ての修理がダメな訳では
ありませんが、実際はフォーカシングスクリーンの
交換などはもう修理受け付け終了していたり、
サポートの情報は必要と判断しました。
とりあえず、ソニーならばEマウント
(ミラーレス)も含めて検討してみましょう。
α700よりは高画質ですよ(^^)
もちろん他社ミラーレスもα700よりは
高感度性能など、全てにおいて上回って
いると思います。
書込番号:20943116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。綺麗というのが、どの位の事を言うか個人の感性によるところが大きいので、私の感想ですが、L判位ならともかく、もう少し大きいサイズでしたら、細かく描かれてると思います。ただ作品として見るなら、何も考えずに撮影しても、小さいサイズのプリントとかでしたら、あんまり変わらないという感想を持つ人も多いと思います。しかし、それを差し引いても機体の更新をオススメします。性能自体は10年前と比べると全く違い、撮ることのできる範囲がかなり多くなっています。またAマウントに対して、ソニーが力を入れていないと言うのが大きいです。ミラーレスもそこそこ進歩しており、動態撮影なんかでもかなりマシになっています。なので、一度大型の店に自分のメディアを持参して試し撮りさせて貰ってはいかがでしょうか。
書込番号:20943195
1点

>にこちゃんといちごさん
16-105いいレンズですよね。これと一緒に使うなら8-16が良いです。が、このレンズは結構高いし、もし18-200〜300の便利ズームを買って、一緒に使おうとすると、16-18間が空いちゃいます。
なので、広角ズームの望遠端が18mmまである方が自由度があって良いと思います。
で、私はシグマの10-20(古い方)を買いました。今なら、10-20F3.5をお勧めします。
書込番号:20943542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、本当に詳しく細かく説明してくださり、ありがとうございました。
分からなかったことがわかり、また、視野も広がりました。
ボディの買い替えも検討したいので、今回の購入は見送りたいと思います。
レンズについても教えていただいたのに申し訳ございません。
ありがとうございました!
書込番号:20944184
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在α-7 DIGITALとα350を使用しています。
1台ぐらいCMOS機があってもいいかな、と思い、中古相場もそこそこ安いこの機種を検討しています。
操作性、ファインダー、バッファ、画質、発色、カスタム設定など、α-7 DIGITALと比べ使いやすい点、使いにくい点などあれば教えて欲しいです。
基本マニュアルフォーカス、マニュアル露出、低感度、RAW+JPEGで使用します。
書込番号:20904100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でっていう205さん
α700いまでも使ってます。
α-7持ってないからどこまで
参考になるのか分かりませんが、
主観ですが、画質はjpegだとちょっと
あっさりしてます。
低感度での使用とのことですが、
自分はISO1600までかなぁ。
バッファはDROを使ってるとすぐ
詰まります。
操作性はレスポンスは早くて
使いやすいです。
前ダイヤル、後ろダイヤルはすぐ
故障するみたいです。ぼくは約5年で
一回変えました。
程度の良いのが見つかれば、
良いカメラだと思いますよ^_^
書込番号:20904272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でっていう205さん
両方使ってました(α700は現役)。
私の感覚では、α700にして操作性や画質で悪くなる所は少ないと思います。露出補正のダイヤル操作にこだわりがなければ、ですが。
クロロ・ルシルフル(団長)さんも書かれていますが、α700の発色は少しあっさり目です。
α7Dは少し黄色っぽい色になりますが、α700は自然な色合いか少し青っぽく感じます。
この他、DROは当初、この手の補正の先駆けで、輝度差が大きい被写体を、RAW現像無しでお気楽に黒つぶれさせないように写せます。
液晶サイズはα7D比較でかなり大きく見やすく、バッテリーはα300、350などと共通なのも便利です。
α7Dの露出は結構ばらつくと記憶していますが、α700はこれより安定しています。
書込番号:20904394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタの使い易さはある程度継承
名機
書込番号:20904943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>OM->αさん
やっぱり色はあっさりなんですね。
DROはα350にもついてた気がしますが、使ったことないです……
露出はマニュアルなので露出補正ダイヤルやAEのばらつきはそんな気にしません
>infomaxさん
「7」がついてるだけのことはありますね。α-7Dの後継として相応しい、って感じですかね
>AE84さん
性能はあまり良くなくても、そのかっこよさだけで価値がありますね〜
書込番号:20905614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
>DROはα350にもついてた気がしますが、使ったことないです……
α200〜350(230〜380もですが)のDROはスタンダードと
アドバンスしか無かったと思いますが、α700は加えて
Lv1〜5で任意に効果を自分で設定できるんですよね。
簡単に暗部を持ち上げてくれるのでお気軽撮影には簡単
で使いやすいです。
まぁマニュアルでしっかり撮影される方には邪道ですね。
書込番号:20905845
1点

>でっていう205さん
>OM->αさん
OM->αさんと同じ意見のようで
良かったです^_^
今日もα700持ち出してちょっと
『宿題』の撮影してました。
α700は確か2008年に買ったのでぼちぼち
丸9年使ってます。いまはα99Uが
メインではありますが、α700に70-200Gを
付けて撮るのが好きです。
ちなみに今日はα700がメインでした^ ^
書込番号:20909211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でっていう205さん、
スマホで急いで撮った雑ぱくなものながら比較画像を。α7-Dとα700の UI 使いかっては非常に似ていて、どちらかを知っていれば網一台も殆ど問題無くつかえます。多分、意識してそのように設計したものと思います。が、なんと言いますか、使い心地はα700のほうが明らかに上です。写りについては、私はこのころから raw 撮影に移行してしまいましたので、撮って出し比較はあまり出来ません。raw → 現像(CaptureOne による)でのお話でしたら、α7-Dでは ISO1000くらいまで、α700ではISO1600くらいまでまぁ使えるか、といったところです ← 主観成分多く含みます。
書込番号:20914529
1点

>OM->αさん
効果が調整できるんですね。さすが上位?機種です。
α-7Dやα350では撮って出しの色が好きなので実はRAWはそんなに使ってないんです
CMOSなら元々のレンジが広いのでDROも活かせるかも?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やっぱりαの光学ファインダーだと撮るのが楽しいんですかね。
白くてでっかいレンズ、いつか欲しいです。ミノルタでも10万しないものの学生にはお高い……
>錯乱棒さん
そっくりですね。これなら操作に迷うこともなさそうです。
操作感が良いのはα350を使ってても思いますが、SONYαの方がずっとレスポンスが良いからですかね? α-7Dでの欠点を潰していったUIなのかもしれないですね
書込番号:20914950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でっていう205さん
もし、中古で購入されるなら、状態の確認は十分におこなって、納得した個体を購入して下さいね。
私の個体では、
・前ダイヤルの動作不良:
一段動かそうとして、沢山動いてしまう。
価格.comでも事例を見かけるので、
α700の持病かも、です。
・ホワイトバランス異常:
撮影していると、マゼンダ被りに。
RAWは当然問題ないので実害無し。
が発生、修理対応しました。
購入時のチェックで確認しようがありま
せんが、あまり使い込まれた個体には
ご注意を。
書込番号:20915073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ダイアル・後ダイアルについて、です。
私は露出はいつもmanualでやっており、前を絞り、後をSSにアサインしております。その関係上、撮影のたびにこのカメラ前後ダイアルほぼいつも触る、という使い方をしております(より正確には、ミラーレスα7系に切り替えるまではそのようにα700を使っておりました)。が、これまでにここがバカになった、ということはありません。使い込みが足りない、という言い方もあり得ますが、いちおう、一つのデータポイントです。
書込番号:20915565
0点

>OM->αさん
持病があることまでα-7Dから引き継いじゃってるんですねw
普段はネットオークションなので確認のしようがありませんが、α700は店頭の方が安そうなので買うとしたら多分店だ思います。動作確認をさせてもらえるところだといいなぁ。
>錯乱棒さん
個体差があるんですね。買うのはまだ当分先になりそうですが、不良が発生しない個体に当たることを祈るばかりです。
書込番号:20924306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
そうですね。
発売・販売完了から時間経過してますし、
状態を確認してから買う方が良いと思い
ます。
書込番号:20927666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在使用中のα700のフォーカシングスクリーンにシミがみられるので交換しようと思いソニーのサービスセンターに問い合わせると、全国で最後の1個残っているL型があるということで取り寄せて頂いて購入しました。安いものだし、今のところ緊急性がないので、予備的においておきますが、どなたかご自分で交換された方おられますか。手順等、ご教授していただけたらなと思った次第です。ミノルタのフィルムカメラは、頻繁に自分で交換していましたが、どうやら固定の仕方が違うようです。よろしくお願いします。
2点

α700のフォーカシングスクリーンは修理扱いで交換していたと思います。
スクリーンと技術料で、5,000円程度。
個人では難しいのではと思います。
交換サービスは終了しているので可能ならサービスセンターなどに依頼した方が良いのではと思いますね。
書込番号:20914467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーでの修理対応は、3月で終了してるみたいです。まあ部品を確保しておけば何とかなるとおもったんですが。¥1800やったので。
書込番号:20914491
0点

自分はキヤノンなのでαのピントグラスを交換したことは無いのですが、
ググって見て、こんなページを見つけました。
https://www.qolto.com/blog/2013/03/20/sony-%CE%B1700-diy-focusing-screen-replacement/
参考になるのではないでしょうか?
フルネルの向きと金属枠の位置関係に注意しましょう。
取り外し時にコンデジででも撮影しながらやる方が良いかもしれませんね。
書込番号:20914500
2点

https://www.youtube.com/watch?v=D6oJ0Q18NUo に参考動画があります。
動画ですと素手に金属のピンセットで作業していますが、これはゴム手をはめてピンセットも先端ゴムタイプのものでされたほうが良いと思います。
あと、ご承知と思いますが、これは激しく自己責の世界です。
書込番号:20914506
2点

>みきちゃんくんさん
フォーカシングスクリーンを押さえる
フレームのロックがありませんでし
たっけ?
それを引っ張って慎重に下げれば取り
外せたと記憶しています。
スクリーン、フォーカス位置のシート、
プレーンシートの3枚なので、慎重に元
に戻す、という手順だったような。
ただ、サービス交換になっている前提は、
スクリーンに合わせた測光の設定変更が
ある為で、測光に影響が出ると思います。
とはいえ、サービスが終わっているなら、
自己責任ってやつで宜しいのではないで
しょうか。
書込番号:20914556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

錯乱棒さんリンクの動画を見たらチャレンジしている方がいるようですね。
専用工具がなくピンセットを使っていますね。
ピンセットを使うなら先端で傷が付かないような工夫をした方が良さそうですね。
OM->αさんが書いてあるように測光に影響がある可能性はあるかも知れませんね。
自分は、M型はスーパースフェリカルアキュートマットなので測光の設定変更が必要なのかなと思いますが、L型は標準同様スフェリカルアキュートマットを方眼にしたと思うので測光に影響はないのではと思います。
注意してやれば自分で交換出来そうですね。
書込番号:20914606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
7年くらい前、
α350のスクリーンを清掃しようとして、分解したら、スクリーンに傷をつけてしまった。
ソニーに電話して、スクリーンだけ売ってくれ。
と言ったら
売らない!と言われた。
じゃー修理に出すといくらかかるの?
⇒20000円くらい
ソニーの対応も、えらく変わったものだな。
今まで、スクリーン交換の経験が有るなら
できると思います。
一番難しいのは
ゴミを入れない事と
スクリーンを傷着けない事。
書込番号:20914653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
α350はスクリーン交換サービス対象
機種ではない、ということでは?
加えて、ソニーがα700の交換サー
ビスをやめたとの事なので、スク
リーン販売だけは実施したのでは?
憶測ですが。
ちなみに、一旦MとLに交換してもら
うと、MのスクリーンにLのシートを
使い、MLスクリーンが出来上がり
ます。
当然、自己責任で運用してました。
書込番号:20914866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
測光に影響出る、とSCで言われました。
なお、私の事例では、SCで交換後、電
池室に交換したスクリーンが分かる表示
(シール)を貼られました。
書込番号:20915084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
L型は標準にLシートを重ねたものと考えて良いのですかね。
だとしたらシートが加わるので測光が変わるかも知れませんね。
そう言えばキヤノン5D2も標準、方眼、スーパープレジョン(ソニーのM型)とカスタムで変更するようになっているのを思い出しました。
書込番号:20915471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
標準のスクリーンにもシートありますよ。
Lの格子が無いものです。
書込番号:20915703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずでした。
なので標準とLでの露出影響は私はない
と思っています。
まぁデジタルはすぐ結果を確認できるの
で、あまり気にしていませんし、α700
そのものの測光精度がね、、、
です。
書込番号:20915731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
フォーカス位置のシート、プレーンシート,てなんなんでしょうか?ミノルタフィルムカメラの場合、プリズム直下にスクリーンがありましたが、α700の場合はプリズムとスクリーンの間に挟み込まれているんでしょか?
書込番号:20915817
0点

>みきちゃんくんさん
>α700の場合はプリズムとスクリーンの間に挟み込まれているんでしょか?
スクリーン1枚ものではありませんでした。
なお、プリズムとスクリーンの間ではありません。
フォーカシングスクリーン
+フォーカス位置や格子が書かれた薄いシート
(正式名称知りません)
+プレーンのプレート
を3枚重ねて使用します。
(この状態がα700にとってのフォーカシングスクリーンとなります)
おそらく、別々に作って組み合わせた方が、
標準+格子シート=L型
スフェリカルアキューマット+標準シート=M型
スフェリカルアキューマット+格子シート=ML型
(実売されませんでしたが)
とできるので、製造コストや在庫管理に有利だったんだと思
います(憶測です)。
どうせ交換はユーザーでは無くSCで行うので“めんどう”と
クレームがつくことはないはずだし。
ちなみに、α900は自分で交換する使用ですので、
1枚ものです。これは簡単です。
カチッとフレームのロックを外し、スクリーンを載せ替え、
フレームを戻すだけ。普通です。
書込番号:20915925
2点

>みきちゃんくんさん
hotmanさんがご紹介のサイトに、
>交換したいスクリーンの他にも、フォーカスマーカーなどが重なってます。
>一番手前のスクリーンだけ交換したいので、逆さまにして作業を進めます。
という記載がありますが、この“フォーカスマーカー”が私が書いた
“フォーカス位置や格子が書かれた薄いシート”の事です。
私の表現がダサく(死語?)、表現力に悲しいほど差が有りますね(泣)。
実際には、その“フォーカスマーカー”の上(カメラが逆さまなので、ご紹介
のサイトの写真の状態では下)にプレーンのプレートがあります。
これが無いと、フォーカスマーカーの位置が動いちゃいます。
書込番号:20915944
1点

みきちゃんくんさん、バラして外す時によく記録しておいてください。
出来れば、一つ外すことにコンデジででも撮影しておく方が良いでしょう。
それと、上にも書きましたけれど、
パーツの向き、上下左右・裏表が確実に分かるようにして置いてください。
でないと後で難儀します。
実際に自分は、大変な思いをしたことを経験しています (^^;
書込番号:20916085
1点

>OM->αさん
L型は標準にLシートを重ねたものと考えて良いのですかね。
だとしたらシートが加わるので測光が変わるかも知れませんね。
そう言えばキヤノン5D2も標準、方眼、スーパープレジョン(ソニーのM型)とカスタムで変更するようになっているのを思い出しました。
スクリーンはファインダー像を結像させる部品なので、測光にはまったく影響しないと思います。
書込番号:20916530
1点

皆様ありがとうございます。構造自体は実際に作業してみないとわかりませんが、動画を見ている分には、自分でもできそうに思います。抑えの金属ばねさえうまく外れれば、後は差し替えだけみたいですから。時間のない時にすると、傷をつけてしまいそうなので、デジカメで撮りながゆっくりとやってみようと思います。皆さんのアドバイスはそれぞれありがたかったですが、今回はわかりやすい動画を紹介してくださった、錯乱棒さんと、OM->αさんの、GOODアンサーでおねがいします。
書込番号:20916700
0点

>スクリーンはファインダー像を結像させる部品なので、測光にはまったく影響しないと思います。
仕組みは割愛しますが
キヤノンのプレシジョンマットはじめ、ピント山をわかりやすくするタイプのスクリーンは
一定以上の光束を通さなくなるため、その分だけ光量が減少しますから測光に影響します
F2.8以下のレンズで、とか但し書きしているタイプはそれにあたります。
書込番号:20916808
0点

>抜造さん
一眼レフの場合、測光用の素子がスクリーンの後、ペンタプリズム(ミラー)側にあるので、影響は受けます。今流行りのミラーレスのように撮像素子での測光は問題ないけど、そもそもスクリーンないし。
撮像素子やフィルムからの反射光で測光するシ一眼レフの場合は影響されないこも、ですが、それでもレリーズ前はペンタ側の素子を使ってないかな?
書込番号:20916834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
4枚目に鳥さん発見♪
しだれ梅、綺麗ですね。
書込番号:20729879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桜にはない風情がありますよねo(^o^)o
書込番号:20729933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
枝垂れ 梅!
キレイです!!!
書込番号:20735411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

>みきちゃんくんさん
梅は、咲いたが、、
桃、、さくら、、、まだです、、
( さいたま ですが、、、、!)
書込番号:20709237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





