
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
今現在、E−300を使っていて、E−620かE−30を考えていたのですが、
昨日、電気店に行ってみたら、α700のレンズキット(在庫品)が99800円で売っていました。
かなり安いと思い、心が揺らいでおります。
そこでお聞きしたいのですが、オリンパス機とソニー機は併用(使い分け)に適しているしょうか?
画質の傾向、高感度ノイズ、AFの性能、それらがあまりに似ていると2マウントにする意味が無いとは思うのですが、併用されている方がいらっしゃいましたら教えてほしいのですが、
よろしくお願いします。
0点

ある意味、補完に向いてると思いますねぇ
本体同士で比べるならぁ〜
α700の持ち味はぁ、しっかりしたファインダーとぉ、そこからくる使いやすさですぅ〜
私はEOS40Dと併用してますが〜、操作中の気持ちよさではα700の圧勝ですねぇ
オリ・パナ勢はぁE-3を除きぃ、ライブビューにこそ一日の長がありますぅ〜
同じく40D比ですとぉ、EOSのライブビューは使用に耐えません〜、おそらくニコンもどっこいですぅ〜
ファインダーで気分欲すかすかMFできるα700、ライブビューでサクサクMfできるフォーサーズ、というのは、ある意味それぞれの持ち味ではとぉ〜
レンズで比べるならぁ〜
軽量でお手軽価格の9-18mmとぉ、焦点距離と明るさを考えればライバル一蹴の50-200SWDがぁ、オリンパスの使い分け兵装ですねぇ
KissにEF-S10-22mmと比べてもぉ、写り、重量、価格面でメリットのあるZD9-18mmは一押しですぅ〜
α700にはぁ、シグマの10-20とかでしょうかぁ? これも所持していますがぁ、9-18導入後は荘小判状態ですぅ〜
ZD50-200SWDの方はぁ、キヤノンならEF100-400L、ソニーならぁ70-400Gがライバルですねぇ
重量、価格、体積の差から来る使い勝手の良さは特筆物ですぅ〜
ニコンには比較対象が無いです〜、あそこの80-400は梅クラスですから〜
で、αではまず16-80ZAが初級兵器ですねぇ、このレンズが人気を博した後、速攻でニコンから物まねレンズでましたし〜
扱いやすさは折り紙つきですよぉ〜
キヤノンはそもそもAPSレンズに冷たいのでぇ、EF-Sで他社を押しのけるようなレンズは60mmマクロただ一本ですぅ〜
その他ぁ、これぞαとゆー、オリだけでなくぅ、キヤノン、ニコンも向こうにまわしてとゆーレンズ軍はぁ
35mmG、85mmZA、135mmZA、135mmSTFなどなどですぅ〜
フォーサーズにはまだ、これらと張るレンジのレンズラインナップはありません〜
ZDには固定焦点もあわやとゆーズームはありますけど〜
ニコン、キヤノンには焦点距離で匹敵するレンズはありますがぁ〜
ただの1本も手振れ補正が付いて無いし、今後とも付かないよーですぅ〜
さて、そのほかにとゆーとぉ、
オリのZD150mmF2はぁ、他社メーカーとの使い分けでもポイントになりますねぇ〜
実売20万で安い、と言うのもアレなのですがぁ〜
比肩する他社レンズが軒並み60〜70万ですからぁ〜
ある意味格安超軽量かもぉ〜
手持ちで振り回せる高性能レンズですよぉ〜
で、kissとゆーかぁーウチでは40Dですけどぉ、
こちらは古いレンズも選択肢に入れるならぁ、豊富な選択肢があることとぉ、
今まで出てきたのとはまた違う、使い勝手の良いレンズがあることですか〜
EF70-200mmF4LISなどその筆頭ですねぇ
他社ユーザーも羨む、マルチマウント時の必須使い分けレンズですぅ〜
ゴーヨン、ロクヨンなどの分野もぉ、EFレンズの圧勝領域ですねぇ〜
値段も圧勝ですがぁ(汗、有ると無いとではぁ、勝負にもならない〜みたいなぁ〜
・・・と、3マウント(m4/3も別カウントなら4マウント?)使いのたわごとでしたぁ〜
参考にならなくてごめんなさいですぅ〜♪
書込番号:9847768
3点

>参考にならなくてごめんなさいですぅ〜♪
・・・いや参考になるんですけど・・その喋り方を活字で読まなきゃならない方の身になっていただけるともっと有益なんですが。
書込番号:9847854
19点

ハウススパローさん
こんにちは
E300は保有しておりませんが、E330とα700を併用しての感じですが
1.画質の傾向
E330はE−1と比べて青の出方が大人しい感じもあり、α700と同時に使用しても違和感は特に感じません。参考に同時刻にViViD設定で撮影した空の様子をアップします。
多少の違いはでますが、後処理で調整できる範囲と感じています。
2.高感度ノイズ
E330と比べると、α700はISO400あたりから「粒状のノイズ」の出方で差があると感じています。α700の方が主観的には2段ほど有利と言う感じです。
ただ、ノイズは後処理や、個々人の捕らえ方で判断が変わりますので、私の主観ということに限定させていただきます。
3.AF性能
E330も位相差検出AF部分はE300と同じかと記憶しています。中央1点以外のAF測定点の扱いやすさはα700の方が遥かに扱いやすいと感じています。
α700はミノルタ時代のαレンズの大半でAFが使えます。中古レンズ購入する楽しみもでるかと。また手振れ補正も対外のαレンズとα互換レンズで使えますからレンズを将来増やすというのであればαマウント追加も面白い選択かとおもいます。
あとはE300用にどの程度レンズをお持ちであるかでも変わるかと。フォーサーズのレンズを何本か保有されていて、そのレンズが気に入ってるのであればE620導入する方が使い勝手よくなると思いますが。如何でしょうか?
書込番号:9848164
3点

複数マウントが必要な合理的理由ってあまり無いんですよね。先に紹介があった特徴の有るレンズを使いたい、等位。これだって、自己満足のウェイトが大きいような。
写真なんて嗜好性の強い趣味ですから、欲しければ買う、ってのがよろしいかと思います。
書込番号:9849384
2点

個人差でしょうが、全メーカー前提で考えると
αとZD(とペンタックス?)では高感度のノイズやAF性能、色・絵作り(画質の傾向)など
他マウントに比べ得手不得手が似通っている気がします。ただE-300はオリンパスの中では温かみのある
色の傾向かと思います。そのあたりが好みということであればCANONやNIKONをおすすめします。
書込番号:9849460
1点

PCボンバーさんで、95600円、送料無料ですね。
標準レンズが3万円ぐらいで売れれば・・・。
予備機として購入しちゃおうかなぁなんて物欲がフツフツと・・・
沸いてきませんか?みなさま。
書込番号:9849978
1点

OLYMPUSにある程度の不満でもなければ、ツーマウントにするメリットはないような・・・・・・・。
経済的に余裕がありすぎるのでしたら別かもしれませんが。
書込番号:9850477
2点

E300とα700持ってます♪
E300の良さはコンパクト(軽量)な感じと色ノリが独特な事です。
他のカメラだと味わえない風味?なので手放しません。
それ以外の要素だとα700は魅力的なカメラですのでお勧めですよ★
書込番号:9850532
2点

皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
もう少し、この機種について聞きたいのですが、E−300ではISO200で
偽色、暗部ノイズがかなりでてきて、ISO100でしか使わないのですが、この機種ではどんな感じでしょうか?
あと、金銭的な問題なのですが、α700は発売からもう2年近く経つみたいですが、今現在この価格で買っても後悔しないでしょうか?
基本がしっかり出来ていて長く使えそうな撮影してて楽しいカメラであれば購入したいです。 この機種の不満点などがあれば教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:9850876
0点

ハウススパローさんおはようございます。
>もう少し、この機種について聞きたいのですが、E−300ではISO200で
偽色、暗部ノイズがかなりでてきて、ISO100でしか使わないのですが、この機種ではどんな感じでしょうか?
α700ではノイズレスはISO800までが上限かなと思っています(作例がなくすみませんが・・)ただJPEG撮りDRO(Dレンジオプティマイザー)ONにすると暗部ノイズは目立ってくるでしょう。
RAW撮りしα付属現像ソフトIDCでDROを調節した方がノイズははるかに出ません。
E-300は昔欲しい機種でした。結局α100を買いましたが、オリンパスの鮮やかな青オリンパスブルーが綺麗に出る機種ですね。
α700はえE-300と比べ色はあっさり上品な色になり中間色が凄く綺麗で上手く表現できませんがシルキー滑らかな画です。
以前EOS50Dと併用し使っていましたが(事情で売ってしまいペンタK-7と換わりましたが・・)
AF、高感度低ノイズはよかったですが画自体がキャノンはどうかな??ペンタK-7は…今使っていますが・・まだ分かりません(汗
α700の画はEOS50Dより立体感、色、質は私は好みです。
新品99800円・・しかもDT16-105レンズキットでお安いですね。僕が買った時も去年10月でボディー9万円台で安かったですが。
僕なら迷わず買ってしまいます。
書込番号:9851726
2点

α700が今お買い得かどうか、という質問であれば「いますぐGO」でしょうか。
今後多少の値下がりがあったとしても買い逃しの可能性を考えれば・・・
(ちなみに自分もα700/E-420/620ユーザーです)
α700は生産終了ですし、店頭在庫も僅かと思います。やっぱり「いますぐGO」かな。
書込番号:9851753
1点

スレを開いて下にスクロールしていった、右側の
4Travel
α700 DSLR-A700 ボディで撮影した写真を見る!
というのはご存知ですか?
投稿された写真をみることができます。
わたしはα700はISO200を常用。
状況によって400にup。
稀に800、1600で使っています。
細かいことにこだわらない方なので(大伸ばしを考えない限りは)、偽色は探したことがありませんが・・・・・。
>この機種の不満点などがあれば
「α」のロゴがでかすぎ!目立ちすぎ!
あと「SONY」のロゴもちょっと大きいかなぁ?
操作性などはいいと思ってます。操作性が一番いいと思うのは、α-7Dですが・・・・・。
α以外を使われてきた方には、シャッターボタンの位置に違和感を感じるかもしれません。
(今の330などからは位置が変わったみたいですが。他社に近くなったような。)
書込番号:9851905
1点

>基本がしっかり出来ていて
はい、出来ています。
>長く使えそうな撮影してて楽しいカメラであれば購入したいです。
この部分は、貴方次第、って所ですが私は長く使いそうですし、撮影していて楽しいです。
私はα700をレンズキット(DT16-105ですよね。)10万円以下であれば安いと思います。
書込番号:9854081
1点

返答して下さった方々、有難うございました。
今日、買うつもりで店へ行ったら、なんと展示も無くなっていました。
代わりにボディーのみ79800円の値札が貼ってあり、くやしいので、
近くの量販店も見てまわりましたが、どこにもありませんでした。
残念でなりません。かなり、気分的に盛り上がっていたのに・・・。
また、安いところを探してみます。
意見、アドバイスを下さった方々、本当に有難うございました。
書込番号:9854143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
前回トキナレンズのことでお世話になりました
ビジュアル大好きです
今回はミノルタ 100−400apoについて
お聞きしたいことがありまして
書き込みました
まずAFが鳥を撮るのに使えるレベルか
テレ端の写りが甘くならないか
あとトキナAT-X840に比べてどちらが写りが良いか、AFがどちらが早いか
の三つです。
なおこの板に書き込みがなくなる前に
聞いておこうと
思い書き込みましたので
まだ購入するわけではないので
特価情報などはご遠慮願います。
0点

以前A200板へ投稿した件のリンクです。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9046228/
AF速度は大差無いと思います。
書込番号:9836281
0点

参考になります
ありがとうございました
見た限りトキナは僕の好みではなったので
ミノルタに絞ります
引きよろしくお願いします
もうひとつ皆様に聞きたいことが
ミノルタ100-300apoDはズームロックが付いているか
知っている人がいたら教えてください
お願いします。
書込番号:9837254
0点

ズームロック機能は付いていないようですね。
Bookmark 用(w)
Minolta/Konica-Minolta レンズ情報
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
Minolta AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/100_400apo.html
書込番号:9837692
0点

前回もありがとうございました
そうですか300Dにも付いていませんか
ちょっと残念な事実でしたが
参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:9840092
0点

こんばんは。
もうスレッドを締めておられますが、もし少しでも参考になればと思い書き込みします。
α700+APO TELE ZOOM 100-400で撮影したサンプルです。
焦点距離を400と、300で撮影位置をずらして、同じ大きさに写るように撮影しました。
右2枚は、等倍で切り出しています。
ちょっとピントがずれてそうで、参考にはなりにくいかもしれませんが・・・
書込番号:9850677
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700、これは「通」なら分かるとってもいいカメラです。生産中止で、新品が9万円程度で買えるようですが、つくりのよさ、最高のファインダー、液晶画像など、カメラとしての基本性能の高さからすると、恐ろしく「安い」です。
新製品が出るとしても、「基本性能」は、これ以上にはならないはず。写真を追求したい方には、比較を絶した「お買い得品」だと断言できます。ただし、レンズはツアイスか、Gレンズを使わないと。
α200・α300シリーズとは似て非なるカメラです。
5点

僕は発売日に、16-80ZAのレンズキットを24万円で購入しました(^^;;
でも後悔はしていません、本当に良いカメラです。
α900を買った今でも、α700の持ち出し機会は減っていません。
今の価格は超バーゲンプライスですよね(^^)
流通在庫があるうちに、もう1台欲しいなあ・・・
書込番号:9749667
3点

確かにいいカメラですよね。私の場合ツァイスが使えると言うだけで去年の始めに購入しましたが、今年になってα900とツァイス2本を立て続けに購入してからはα700の出番がほとんどありません(^-^; 気軽に撮影したい時はやっぱりα700かな!
書込番号:9749730
3点

eecさん今晩は
私は10-105、70-300Gで使っていますが、写りが良いですね。
満足しています。
書込番号:9752642
3点

こん○○は。沼の人です。
これについて今でもとても満足です。
時代による性能の変遷はありますが、AF以外の使いやすさについては最新のカメラよりも光るものがあると感じてます。
フード付けてフラッシュ撮影しても蹴られないとか、意外なところに感心です。
使っていて実に気持ちよいカメラですし、ニコンと違った使いやすさを持つカメラ。
煩雑ではありませんし、ボタン操作はむしろ直感的でもあって。
この操作性を、α700.900以降にて忘れないで欲しいです。
ライブビューは使ったこと無いので正直不要なのですが
良いものなら積んで欲しいかな。
次世代機がでてもISO100は残して欲しいですね。50があればがっつきます。
ニコンでも、ISO200が最低限になってしまいました。。。
書込番号:9767441
2点

短いブログを出しましたので、よろしければ覗いてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/d20404eb45b23884ccddffc05a124f87
みなさんの愛情あふれるコメント、いいですね。このカメラは、造りがしっかりしていて、とてもよく写るのに、威張ってないところがグーですよね。
書込番号:9768436
1点

α-700 本当にお買い得です。大満足です。
α-7700i以来のMinolta愛用者で、Reflex 500mm F8レンズの熱烈なる愛用者です。
Konica-Minolta α-7 Digitalと共に使用してきました、良い写真が得られて来ましたが、
レンズに超音波モーターがないので、動体撮影ではCモードで「ジコジコ」と音がしました。
ところが、今回α-700 に着けて撮影すると、一瞬で合焦するので音がしません。
5月の初めに購入して、プロなので、テストに借りたNikon D700とNikon D3x と私のD300とD2x と撮り比べしました。写した結果をA4にプリントして比べてみても、Nikonのフラッグシップ・カメラによるものと、シャープネス、色再現、カラーバランス、質感などなど全く区別がつきませんでした。
恐らく、Sonyさんは、上級機種をα-900 に絞り込む予定ではないかと思います。
なぜなら、α-900はフルサイズという点を別にすれば。α-700と全く同じスペックだからです。逆にいえば、α-700 発売から1年半で、これに優る新型をだす必然性が無いと思います。
まだ在庫があれば、購入をお勧めします。
私の場合、決断が遅れて、α-700 Body は売り切れ、止む無くレンズ付キットで購入しました。キットの16-105 mm もシャープな良いレンズなので、損をしたとは思いません。
書込番号:9770194
2点

よいコメント、感謝です。
「恐らく、Sonyさんは、上級機種をα-900 に絞り込む予定ではないかと思います。
なぜなら、α-900はフルサイズという点を別にすれば。α-700と全く同じスペックだからです。」
わたしもそう思いますが、残念です。APSのよいカメラがないと困ります。
スペック競争ではなく、基本性能(中身)がいいカメラは案外すくないですね。派手でないと注目されないからでしょうが。
余裕感のあるしっかりしたつくりのα700は、重すぎず、使っていて気持ちがいいです。
書込番号:9792500
1点

EECさん
コメントをお誉め頂きありがとうございます。
私も全くeecさんのご意見に同感です。
α-700は、αシリーズの完成形の一つだと思います。Bodyはすでに売り切れでしょうか。
仮にこれにビデオ機能を加えた新型を発売されても、余計な機能で重くなるだけ有難迷惑です。α-900にHVビデオ機能なら、Canon 5D MKIIに対抗する意味があるでしょうが。
現在私は、α-700 + Reflex 500mm F8 を主に愛用し、 D300 + 80-400mm の組み合わせを時々使用しています。これ等と比べると、両社の300mm F2.8 は重過ぎる感じがします。
α-700 フアン・クラブを立ち上げたい気持ちです。
書込番号:9793481
1点

ファンクラブ立ち上げ、いいですね〜〜。よろしくお願いします。わたしもブログで紹介し、友人を誘いますので。
それから、α700はまだ在庫があるようです。http://kakaku.com/item/00491211097/
タケセン=武田康弘(本名)
書込番号:9795397
0点

>わたしもそう思いますが、残念です。APSのよいカメラがないと困ります。
ソニーの人もここを見ているでしょうから、ここで沢山の人たちがこれを言い
続けたら大丈夫でしょう。w
確かに、いいカメラの選択肢がフルサイズだけというのは寂しいですよね。
私も、主に望遠系を α700で、それ以外を α900 を使っているので、α700
の後継機の APS-C が無くなるのは困ります。
書込番号:9795526
2点

うーん、自分が使ってきた機材の流れもあるけど
このα700はとっても良かったです。フィルムが好きなんですが、デジタルとして。
使って半年程度ですが、ヤフオクで商品写真を撮ったり、猫を撮ったりで
こいつで充分、金銭的な元も既に取れてます。
内蔵ストロボと28−75mmf2.8でかなり良い。
最近のGやツァイスレンズを使いたいです。。。
最近、APS-Cの画角に関する違和感はなくなってきました。
超広角で撮りたいときくらいでしょうか。
αの7の付く機体は頑張って欲しいですね。
先に『フードが蹴られない』旨のコメントしましたが、
最短距離時等にどうしても蹴られる事態はあるようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9834761
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんばんは
発売2年近くたちますので、そろそろ生産が終わって、ここでの取り扱い店舗も3つだけ残ってるようですね。
書込番号:9814346
0点

新3兄弟がより初心者向けに作られたので、不足を感じた人が購入した結果予想より早く無くなったのではないかと思います。
書込番号:9814500
3点

ほんとですねー。
いつのまにか新製品の Pentax K-7 より高くなってしまいました。w
C組メロンさんと Sakura saku さんのミックスで高騰したんでしょうね。
書込番号:9814777
2点

「α700後継機は開発の予定なし」という噂が海外で流れているようで
それならα700を追加生産して欲しいです。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2585
書込番号:9815511
2点

「アマ向けとプロ/セミプロの境界を明確化していくためには邪魔な存在」というのはあまりにもひどいコメント。
入門機では物足りない人はα900買えってことでしょうか?
これは何かの間違いですよね。 α100後継、α700後継が間にあってもぜんぜん邪魔ではありません。
書込番号:9819050
2点

普通に考えたら、
ミノへの義理は果たしたし、1眼レフ町内会も一通り会費払ったので、
今後は売れないものは作らず売れそうなものへの挑戦モードと思います。
キーワードはプロ機を作らないということで、
これは光学ファインダー切捨て可能な余地も確保している
ということでもあります。
いっそEVFで48Mp機でも追加して、
α900をマイナーでライブヴュー可能にして
後は値段が落ちるに任せ5年くらいα900U残すのがみんなに幸せと思いますが。
書込番号:9819206
0点

とうとうSony Styleのα700に生産完了マークが付きましたね。
それで値段が上がっちゃったのかも?
この間、大阪の千里中央のLABIへ行ったら
α700が売っててまだ売ってるんだ〜って思っちゃいました。
書込番号:9819665
3点

ミノルタの時と同じで、ラインナップの中核となる機種が不在となる状況を作ってしまって、今後が大丈夫なのか?と思ってしまいますが……。
書込番号:9820845
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
特価との表現が微妙ですが、先週末時点でヨドバシアウトレットモール京急川崎店に展示品が、69,800円(P10%)で7、8台在ったと思います。
あと一週間程前の時点でソフマップ秋葉原本館に新品のボディとレンズセットが在りました。
それぞれ89,800円と139,800円で、動作品カメラの下取りがあればそこから1万円引きです。
下取りは条件付きみたいなので店員さんにお尋ね下さい。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α300を使用しています。α380が発売され、心が揺れ動きましたが、ここの口コミを見てα700の購入を考えるようになりました。
しかし、既出のように店頭にはありません。先日、近所のキタムラで98000円で売っているのを見かけ、悩んでいるうちに売れてしまいました。ネットではもちろん購入できるのですが、後継機種の噂もあり、悩んでいます。
秋ごろには出るのでしょうか?
スペックとしてはどうなのでしょうか?
情報をお持ちの方、教えてください。
ちなみに被写体は、子どもと風景程度です。最近、子どもの動きが激しくなり、私の腕では追い付かなくなりました。連写など、スペックもアップしたいものです。
0点


α700の後継機は(APS-C中級機)は、もしかして もう出ないのかな?(;゚Д゚)
業界のAPS-Cフラッグシップモデルである、ニコンD300も同じセンサーを使い回ししてD300Sの様な形になりそうな噂もあるし、
α700も同じセンサーのままでα730の様な形になるのか?と思っていたんだが。
今回は出ない、というならまだしも、もしこのクラス(APS-C中級機)から撤退だというなら、手持ち撮影で望遠派には大変ショックな出来事だ。135じゃメリットがあまり無いので。
確かにポートレイト、花、風景がメインならこのクラスはもう必要ないかもしれんが・・・。
勿論まだはっきりしたことじゃないが、マイナーチェンジでいいので今後も出し続けてくれないかな。
書込番号:9786399
1点

α7000やα7の血統をひく
7シリーズがこのまま永久欠番に
なるわけないと信じる!
書込番号:9786972
5点

SONYはαのエースナンバーが7だってことは、ちゃんと分かってる。
α700の名前を決めた時だって、αにおける7の持つ意味を
わかってるからこそ、この名前になったわけだし。
最悪、一時的なカタログ落ちはあっても、7にふさわしい自信作が
出来たら復活するでしょ。αの7番は不滅だと思います。
書込番号:9787564
6点

後継機種が出ないという噂ですが説得力にかけますね。
エントリーから入った人がステップUPしようとしたらプロ仕様の物しかなかったんじゃ、他マウントに移行されちゃいますよ。
デジイチデビューしようとしている人でもエントリーでは買う気にならない人もいるでしょうし。
どちらにしても今はその状況に近いですから、早く後継機種の発表をしてもらいたいです。
書込番号:9787751
2点

連続投稿すいません。
後継機種の噂の件ですが、単にマーケティング上の話なら可能性はあると思います。
SONYとしばしば比較されるappleはプロ向け機種を製品名ではっきりと区別していますが、プロモデルでも下位モデルであればプロでなくても十分に手の届く価格設定になってます。
価格バリエーションからいっても10万円台クラスが無くなる事は戦略的に無いでしょうね。
書込番号:9787898
1点

もしソニーがキヤノンやニコンに対して独自色を打ち出すとしたら、
他社がどこも出していない10万前後のフルサイズ廉価機を発売すると
いう手もありだと思います。
APS-C専用レンズは、フルサイズのクロップモードで使えれば良いので、
α700後継機が万が一出なくても困らないかな・・・
書込番号:9788733
1点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
つけるボディ無くなりますやん!
ソニーはプロ向けはやりません
って言ってなかった??
書込番号:9789586
4点

>ソニーはプロ向けはやりません
>って言ってなかった??
「α900」でやっと1人前になれた
〜ソニーデジタルイメージング事業本部 勝本徹氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
――内覧ではワールドワイド全体でα900が好意的にディーラーなどに受け入れられたそうですが、どういった部分が受け入れられたとお考えですか?
「世界中、どこでも同じような意見をいただいています。まずはファインダーの見え味や明るさといった部分です。現在ある一眼レフカメラの中で、もっとも良いファインダーの1つだと評価していただいています。次に2,400万画素のスペックと、高画素にも関わらず毎秒5コマの連射が可能なスピードです。また、これだけの性能を有していながら、30万円台の価格に抑えられていることです。価格に関しては、30万円台で発売しなければならないというコンセンサスはありましたが、30万円台でもどこに位置づけられる製品になるかは決めることができていませんでしたから、30万円台前半になったことを喜んでいるディーラーは多いですね。最後に意外に軽く取り回しがしやすく、さらに持った感触も剛性があって良いという意見をいただきました」
――この価格帯ならもう一つ上も狙えるのでは?
「そうなると完全にプロフェッショナル向けとなりますので、プロ向けの特別なサポート体制を整えなければならなくなります。プロサービスが欲しいという意見は、特に海外の方から受けています。あとは、そうしたサービスインフラを構築する覚悟を決めるかどうかになります」
ソニー上層部の判断次第じやないでしょうか。
書込番号:9790088
3点

次期700がないとすると、
もっと高級に振って、800という選択もあるかもしれません
APS-Cの高級機は、いずれにしても必要だと思いますし、
後継機がないなら、700を継続販売するような気がします
動画入りの500番
APS-Cのフラッグシップ700番
135の簡易版800番
135のPro用α一桁
こんなラインアップが理想ですが・・・
でも、microαも作ってほしいかも〜(m4/3みたいなミラーレス)
書込番号:9790465
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)#.E3.82.BD.E3.83.8B.E3.83.BC.CE.B1.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
αのwikiでは「2009年に発表予定」とありますね。
後継機が出るなら、あの「ピチュン」ってシャッター音をなんとかして欲しいです。
書込番号:9791776
1点

ふたたびこんにちは
>あの「ピチュン」ってシャッター音
あれはドクターペッパーと同じで
はまった人には「最高!」らしいです
ほんまかいな w
私の感想はEOS40D(後期)よりマシってとこです
書込番号:9794807
1点

シャッター音って好みの問題ですよね。私の場合はとても好みです。
自分がα700を買った理由の一つが、シャッター音に惚れた
ってのがありますから。
(ちなみに個人的にはα900のシャッター音はかなり好みじゃないです・・・)
書込番号:9795791
4点

たくさんの返信ありがとうございました。
まだまだ、迷っています。
とりあえず、秋ぐらいまで待ってみようかと思います。
でも、おそらくその時にはα700は手に入れることが、今よりも難しいでしょう。
って、いうか無理ですよね。
明日、近所の量販店にあったら、買ってしまうかもしれません。
なかなか踏ん切りのつかない私ですいません。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:9799087
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
700と900は、いずれ後継機が出ても色褪せない魅力があると思います。
特にデザインは、シンプルだからこそ出せる風合いともいうのか、
とにかく「粋」なカメラだと思います。絵作りも、透明感・コク・キレ
の微妙なバランスが非常に好みです。
書込番号:9810236
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





