α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

やっと買えました^−^

2009/07/04 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:7件
別機種
当機種

皆様始めまして。

今回初デジ一のα700を買う事が出来ました。
買ったのは5月の末で約1ヶ月前ですが
何時も見てるだけだったので今回始めて書き込みさせていただきます。

今までカメラはフイルムのEOS KissVを子供の運動会とか
風景撮りとかに約10年以上使っていました。
(コンデジはSONYのDSC-W170を使用しています)
でも、運動会とかに行くと回りのご父兄は皆さんデジ一を使っているので
それを横目で見ていいな〜と羨ましく思っていましたw

そしてやっとうちの奥様からの許可が出たのでデジ一の購入になりました。
いざ買うとなると何を買えばいいのかあまり分からなかったので
写真好きな友人に相談したところ今のCANONレンズは使うのか?と聞かれましたが
もう10年以上前のWキットレンズだったのでメーカーの拘りがない事と
運動会以外に望遠は多用しない事と単焦点を使いたいことを伝えた所
ミノルタの50F1.4を下取り価格(7000円)で譲ってやるからαにしたら?と言われて
そのままαにしましたw(友人はニコンとαを使っています)

単焦点で三脚を使わずに手持ち撮影が多い為手振れ修正機能がボディー内蔵がいいとの事です。

そして近所のビックにαを見に行って色々見てるうちにα700が欲しくなり
買うならα700と決めました。
でも、値段が168000円のポイント10%・・・高いな〜と思って悩んでるうちに
生産終了の知らせが・・・
そのうちビックも完売で入荷未定との事で
ネット通販も考えましたが10万円以上するものを通販で買うのも怖いし
どうしようかなと考えながらあちこちさがしてて半分諦めかけてた時に
知り合いに市内にKs電気が最近オープンしたよ〜と教えてもらい
とりあえず行ってみたところ16-105のレンズキットが99800円で在庫が1個だけありました!
でも、その値段ですぐに買わずに店員と1時間くらい価格交渉したところ
1万円引きの89800円になったので即買いましたw

そして買ってから1ヶ月以内に付属以外のαロゴ入りのストラップとグリップベルトと
液晶保護カバーを買って全てα純正品で揃えてしまいましたw

それにしても連射をしたときのシャッター音は最高です!
このシャッター音が気に入って買ったα700ですから
(αシリーズの中では)
これからも大事にデジ一初級本を見ながら練習していきますw
(でも、シャッター音なら個人的にはニコンが好きですw)
今では仕事でも何処に行くにしてもも毎日持ち歩いてる最高の相棒です!
。。。最近は雨が続いてて使用する機会がありませんが^^;

次は9月の次女の運動会の為に70−300のGレンズ貯金を頑張っていますw

それでは、長文失礼しました<(_ _)>

書込番号:9802502

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/07/04 21:31(1年以上前)

>シャッター音なら個人的にはニコンが好きですw

同感です(^^)

書込番号:9803256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/07/04 21:42(1年以上前)

>ミノルタの50F1.4を下取り価格(7000円)
それは、う、羨ましいですね♪

α700ご購入約1ヶ月記念、おめでとうございます。

>次は9月の次女の運動会
日数的には余裕があるようで無いのが経験数なので、お早めのご購入をお勧めします♪

>シャッター音なら個人的にはニコンが好きです
中でも、F5やD3が好みです♪

書込番号:9803324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/04 21:51(1年以上前)

神玉二ッコールさん
レス有難う御座います。

友人に相談しなければたぶんニコンのD90を買っていたと思いますw

書込番号:9803374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/04 22:00(1年以上前)

しんす'79さん 
レス有難う御座います。

ミノルタの50F1.4の7000円はかなりラッキーでした。
最近は新しく出た軽いα330を買って50F1.4専用機にしようかなと
企んでいますw
特にライブビューでローアングルで撮るときに
人差し指と中指と薬指と手のひらでグリップを持ち
親指を添えると丁度いい感じに親指でシャッターが押せるので
ローアングル撮影には最高かなと思い込んでいますw

8月には70-300のGレンズを買って子供を走らせて練習するつもりですw

やはりニコンの音は評判がいいのですね^−^

書込番号:9803441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/07/04 22:08(1年以上前)

>やはりニコンの音は評判がいいのですね^−^

でも手持ちだと、D700よりも*ist Dの方が良いです♪

書込番号:9803497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/05 10:55(1年以上前)

楽しさに+αさんおはようございます
私はα700の音の方が好きです。好みの問題だと思いますが・・・

書込番号:9806249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/05 14:22(1年以上前)

楽しさに+αさん
はじめましてm(__)m

私も先月α700購入しました。 もともとα300で去年の10月にデジ一デビューをはたし壊れるまでα300使い倒すぞって意気込んでたのですが・・・・

α700には、魔物が住んでました(*≧m≦*)

気が付けば奥さんを拝み倒して購入してました

魔物の1つはシャッター音です

最高に気持ちよくシャッターがきれますね!

書込番号:9807086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/07/05 21:13(1年以上前)

しんす'79さん 

>でも手持ちだと、D700よりも*ist Dの方が良いです♪
すみません、10年以上前のフイルム一眼からの買い替えなのでist Dの音は知りません^^;
でも、機会があればしんす'79さんお勧めのist Dの音も聞いてみたいと思います。

書込番号:9809083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/05 21:15(1年以上前)

Sakura sakuさん 

レス有難う御座います。

はい、これは完全に好みだと思います^^;
でも、α700の官能的と言うのでしょうか、この響き渡る音も気に入っています♪

書込番号:9809099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/05 21:18(1年以上前)

煌ゆかいさん

レス有難う御座います。

>α700には、魔物が住んでました(*≧m≦*)
やはりα700には魔物が住んでいるのですねw

>最高に気持ちよくシャッターがきれますね!
私も意味も無くシャッターをきっていますw

書込番号:9809130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

逆光撮影

2009/07/04 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:18件

Dレンジオプティマイザーアドバンス・ブラケット機能は、ソニー独自の機能ですか?また補正しなくてもオート撮影でそれなりに使えるものですか?

書込番号:9801485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/04 16:30(1年以上前)

「Dレンジオプティマイザー」的な機能は、多くのメーカーが採用していますが、効果の強弱を変えてブラケット撮影できるのは、私の知る限りではα700/900だけのはずですね。
それなりに使えるかどうかは、人によって評価のバラツキはあると思いますが、万能とは考えないほうがいいでしょう。AE(自動露出)にしても、昔は逆光時などでは補正は必須だったのに比べ、今は評価測光を使えばよきに計らってはくれますが、必ずしも最善の結果が得られる訳ではないのと同じ話です。また、この手のデジタル的な補正を強くかけると、ノイズが目立ちやすくなりますし、最善の結果を模索するなら、やはり露出補正も使ってという事になります。

書込番号:9801847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/04 17:10(1年以上前)

カメラ内でDレンジオプティマイザーブラケットを使うと処理時間が掛かります。
またカメラ任せなので処理が行き過ぎ不自然になる事もあります。
RAWで撮り純正の現像ソフト「Image Data Converter SR Ver.3」で現像すれば、
カメラ内でのDROを使わなくてもパソコン画面を見ながら自在に調節出来ます。
私はRAWで撮りますので、今はDROは基本OFFで使っています。

書込番号:9802013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 17:34(1年以上前)

chiwawa1026さん

逆光の撮影ですね。長年、逆光を主体に撮影して来た私の秘伝をお教えしましょう。

それは、簡単です。AEの設定を、通常の「マルチパターン」にせず、「中央重点」にしてください。これで、逆光は万事OKでしょう。

ただし、太陽の角度によっては、露出補正が必要な場合もあります。あるいは、「さだじろうさん」のおっしゃるようにDレンジ・オブティマイザーやブラケット機能をつかうのも良いでしょう。

私は、ARW (Raw)で撮影するので、Photoshop CS4 で「Shadow & HiLight」機能で後処理していますが、NkonのNX2の「アクテイブDライティング」で後処理しても同じ結果がえられます。

α-700 と α-900には、もう一つ逆光撮影に便利な機能があります。これは、NikonのD300, D700,D3x にもある機能です。それは、「ISO Auto」です。逆光で露出がOverになるとシフト・ダウン、逆光からカメラを振って順光となり露出不足になると自動的にISOをシフト・アップしてくれます。

書込番号:9802112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/07/04 18:28(1年以上前)

chiwawa1026さんRAW撮りですか?ニューウォーターさんが言う通りDレンジは切にした方が劣化が無く綺麗に写ります。
RAW撮りでImage Data Converter SRでDROは調節できます。

DROは僕も切です。

書込番号:9802345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/07/04 18:30(1年以上前)

↑顔アイコン間違えました・・(汗

書込番号:9802354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/07/04 20:58(1年以上前)

あれ?RAW撮影だとDレンジオプティマイザーは反映されなかったかな?m(_ _)m

書込番号:9803062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/04 23:55(1年以上前)

Rawの撮影では、Dレンジは関係ないでしょう。
そうでなければRawであることの意味がないはずです。

ところで、JPEGにセットして撮影で、Dレンジをonにしたら画像が荒れるでしょうか ?
私の場合は、Rawでしか撮らないので、JPEGに現像する時(Nikon NX2),現像後の後処理(Photoshop CS4)ですが、確かに「荒れる場合」と「荒れないで、きれいに暗部を表現できる場合」とあります。前者は、元の画像の暗部が極端な逆光やサイド・ライトで「黒ツブレ」している場合で、Dレンジで荒れた様に見える場合です。後者は、「見た目よりも、暗部の情報が残っている場合」でしょう。だから、一概にDレンジonで「荒れる」というのは早計でしょう。

SonyのDレンジ、NikonのDライティング、Photoshopの「Shadow and Hi-Light」名前は違いますが、同じ処理機能です。つまり、ヒストグラムの暗部側のはみ出しを右に移動(Shadow)して「黒ツブレ」を救うのと、高輝度部分のはみ出しを左に移動して「白トビ」を助ける作用なのです。
だから、シャープネス強で暗部が荒れるのとは分けがちがいます。

書込番号:9804259

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/07/05 01:58(1年以上前)

Raw撮影でデータに内蔵されるサムネイル用画像はJpegで、その画像はDROなど各種設定が反映
されています。Rawデータ本体はなにも反映されていない素の画像データです。
また撮影時のパラメータはRawデータ内に残っているので、IDCでの現像で「撮影時設定」を
指定出来ます。

私はJpeg+Raw撮りなのでDROはアドバンスオートで入れっぱなしです。
カメラ生成のJpegを参考に現像というパターンも良くやりますので。
DROに類する機能は他メーカーも搭載させていますが、さだじろうさんの書かれた通り
ブラケット撮影が可能なのはSONYだけです。
またDROアドバンスのように画面の中でも補正の強さを自動で調整してくれるのもSONYだけ
だったかと。

今だと大容量のCFも安いのでRaw+Jpegで撮ってしまうのが楽だと思いますが。

書込番号:9804927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 04:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夕景です。

DROマニュアル最大

DROマニュアルオート

chiwawa1026さん
はじめまして。
Dレンジオプティマイザーは皆さんが仰っておられるように色んなメーカーで名前が変わって使われています。
また書かれていらっしゃる方が居られましたがRAWデータの場合はDROは有効と成りません。
cRAWでも同じくです。
逆光撮影についてというご質問ですが私は逆光写真も場面によって撮り方が色々あると思いますが大体私の場合は中央重点測光またはスポット測光で対応しています。
私はcRAW撮影をしています。
シルキーピックスやImage Data Converter SR Ver.3を使ってパソコンで調整しています。
それも私の場合は作品作りだと思っているからです。(これは私の考え方で押し付けではありませんので考え方として受け取ってください)
JPEGならばブラケットも使えますしその辺りは写真の撮り方だと思います。
私はオートで使ったことがないのですが。。
おそらく測光モードやDROは旨く適用されずにオーバーに成ると思われます。
(機会があったら確認してみます。。)
上の写真はAモードでスポット測光なおかつMFレンズ(M42マウント)を使用して露出をいじっています。
Image Data Converter SR Ver.3で現像しています。
被写体や時間によって使い方は変わってくると思うのでその辺りは色々撮られて研究してみてください。

失礼いたします。

書込番号:9805231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ沼

2009/07/01 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

キット買ってレンズ沼にはまった人って多いのかしらん?
最近、そう思います。DT16-105ってかなり万能レンズなので
ひょっとして、沼に無縁な人もいるのではないかなーと
350以下は18-70という高名な駄レンズなので、割と沼直行組も多いと
思うのですが、16-105は・・・と思うのです。
まあ望遠程度はいるかも知れないけど、やっぱ明るい単焦点かな?
つらつら変な事考えてます。

書込番号:9784184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/07/01 01:37(1年以上前)

αでM42マウントレンズ使っておられる方は結構いますよ。

http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_491f.html

書込番号:9784537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/01 21:50(1年以上前)

mastermさん今晩は
はじめに16-105キットを買った方でも,α200キットを買った方でであってもおそらく一般的にはキットのみで済ませる方の方が多いと思います。ただし、そのような方の多くはこちらには出入りしていないと思われます。
従ってこの板に張り付いている方ではレンズ沼かボディ沼にお住まいの方の割合の方が高いのではないかと考えます。

書込番号:9788050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

縦位置バッテリーグリップ

2009/06/29 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

自宅近くのキタムラで、在庫限りですが縦位置バッテリーグリップVG-C70AMが24800円で売ってましたので、思わず即買いしようと思いましたが、縦位置での撮影がそんなに多くないので踏みとどまりました。
家に帰ってネットで調べると、他社のバッテリーグリップに比べ評判がとても良く、これなら買っといた方がいいのかなと思い始めました。ただ、先週中古でα700を購入したばかりで、レンズもない身ですので、25000円をレンズ購入資金に充てた方がいいのかなとも思いますが、在庫限りの新品で中古よりも少し高いだけなのでかなり迷っています。
実際に使用されている方からの背中を押してもらえるご意見(^^ゞをお願いします。

書込番号:9775463

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/29 12:47(1年以上前)

ツァイスの「Vario-Sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5ZA」の購入がまだのようでしたら、まずはレンズに予算を回された方がいいかなと思います。
バッテリーグリップは無くても撮れますが、レンズはそうもいかないので。
縦位置グリップの必要性を感じているようでしたら、購入されるのも有りかと思いますが。

書込番号:9775656

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2009/06/29 12:48(1年以上前)

私も欲しいのですが…

後継機が発売されて買い換えなんてことになると、実質使う暇もあまりないので
とても悩んでます。

後継機のSPECが判れば決断するのに苦労しないのですが

書込番号:9775660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/29 13:46(1年以上前)

こんにちは。

現在、縦で撮る時にシャッターボタンにかけた右手を上・下どちらにしますか?
私の場合は右手を下にして撮るのでこの手のグリップはそれほど必要ではありませんが、もし右手を上にされるのでしたら、縦構図の時の使い易さは格段に向上しますので購入を検討する価値はあると思います。

それから縦で撮ることが少ないとのことですが、これって結構急変するものです。
そもそも横で構えることを基本に作ってある物ですが、それを縦にして撮ろうと考えた瞬間、これから撮る写真に明確な意思が込められるはずです。
なので、これから撮り慣れてのめり込んでいくと、ある日突然縦ばかりの写真になることが往々にしてあるものです。
そんな時、こういうグリップがあれば水平出し・手ブレに関してうんと使い易くなります。

各社から色々こういうのが出ていますが、そのほとんどが縦位置グリップとしてではなく大容量バッテリーケースとしての役割しか果たさないものが多いです。
しかしミノルタ製は、バッテリー云々以前に縦位置グリップとしての使い易さが群を抜いていると評判で、その良さは今でも高級機・普及機を問わず作り込みにしっかり現れているはずです。

書込番号:9775844

ナイスクチコミ!1


mac-mc2さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 14:41(1年以上前)

KONICAMINOLTA α7D購入時に縦位置グリップを購入しましたが操作性は大変良くできてますが実際縦位置グリップを使う機会はマニアでないと少ないと思いますし装着したままだと大きくなるので無理して揃えるよりもレンズが先だと思います。なお、α700では安く買えても縦位置グリップの購入計画はありません。使用頻度が少ないしα7Dでさえバツテリーは1本でも十分持ちますよ。予備バッテリーは1本あれば安心でしょう。マニアでなければ必要性は少ないと思います。

書込番号:9776011

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/06/29 18:00(1年以上前)

縦グリは有れば便利だが、無くても何とかなるという物だと思います。
自分は人物撮影(子供達がほとんど)は縦が多いですが、飛行機はでは当然横が多いです。
子供の行事、特に運動会などは連写が増えるために予備バッテリーという意味合いも含め縦グリを使用しています。また航空祭でも同様です。
購入されても、有れば使用するとは思いますが、それなりに投資が必要なので優先順位をつけて考えるのがいいんではないでしょうか・・・(諸先輩方がすでにアドバイス済みですが)

書込番号:9776575

ナイスクチコミ!1


α色さん
クチコミ投稿数:57件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/29 18:26(1年以上前)

初めまして、初投稿になります。
この縦位置グリップは、とても機能的にすぐれ、尚且つα700に装着したときの一体感、他社には真似できないものだと私は思っています。

書込番号:9776685

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/29 19:13(1年以上前)

私は8台、全てのデジイチで縦グリをつけています。

縦グリのオプションがないデジイチは買えません。

私には必須のオプションですが、要らない人も多いようなのでお勧めはできません
が、本体だけで縦撮りは私にはもう無理です。

特に α の縦グリは Minolta 時代からグリップ感が素晴らしいので手放せません。

書込番号:9776885

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/06/29 19:17(1年以上前)

αの縦グリって横と使い勝手が全く一緒だから握ったままでいると、ファインダをのぞくまで分からないときがある・・・そういう私はまだまだビギナーw

それに付いてるとかっこいいと言うのもありますしね〜

余り参考にならない意見ですが、見た目も大事と言うことでお許しください。

書込番号:9776900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/29 23:03(1年以上前)

>縦位置での撮影がそんなに多くないので

でしたら強いて買う必要性はないと思います。

見た目、という購入動機もあるかもしれませんが・・・・・・。
ふつうの人から見ると、プロっぽく見えるようで・・・・・・・。

そして、このサイズになって持ち歩くのが億劫にならないか。

くれぐれもオブジェと化さないようご検討ください。

わたしは便利だと思います。(使っています。)

書込番号:9778404

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/06/29 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

確かに縦位置での撮影に便利なものですが、、、

長所 横位置でもグリップ感が向上します★
   バッテリーが2個入るので撮影も安心
   見た目がカッコいいです♪

短所 重くなります。。。
   他の皆さんの意見の様に無くても撮影できます。

書込番号:9778665

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

2009/06/30 06:35(1年以上前)

おはようございます。多くの方からのレスありがとうございます。

>4 che さん
DT16−80の購入はまだです。が、DT16−105も視野に入ってきまして、レンズ選びは時間をかけて考えようかなと思っています。

>DIGI-1さん
自分は5DもE-420もあるのでα700の後継は考えていません。使い倒そうと考えています。

>Creative Suite さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。自分は現在右手を下にするパターンです。しかし、縦位置の撮影はやりづらいと思っていたので、縦位置グリップ購入を考えるようになりました。

>mac-mc2さん
そうですね、縦位置グリップはなくても問題はないと思いますが、なんかあの装着した感じがとても欲しい気分にさせるんですよね(^^;

>jin1972 さん
自分は8割が子供の撮影ですが、縦での撮影が上手くなく、ほとんどが横で撮影しています。優先順位を落ち着いて考えてみます。

>α色さん
はじめまして。このグリップは機能もさることながら、装着した感じがとても良いという部分もあるんですよね。

>NeverNext さん
デジ一8台ですか!全部並べたら圧巻の光景でしょうね!すべてに縦位置グリップを装着されているかたから、おすすめできないと言われてしまうと、かなり購入に消極的になります。

>αyamaneko さん
くれぐれもオブジェと化さないよう・・・これ、一番あるパターンかもです(--)

>potekiti さん
画像ありがとうございます。やっぱり装着した姿はかっこいいですね!

購入するかどうかは、もう少し考えてみてから決めたいと思います。ただ、あまりおすすめできなというご意見も多く、レンズに投資した方がいいのかなに傾いています。みなさん、色々ありがとうございます。

書込番号:9779673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/30 08:11(1年以上前)

私も、キヤノン・ニコン・ペンタ・ミノルタ(ソニー)・他の所有しているボデイの内でデジタル機では6機(予備2台)で使用中です。

αの縦位置は、使いやすいのでお勧めですよ♪

書込番号:9779889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/30 10:31(1年以上前)

hiVGさん、こんにちは。

hiVGさんにとって、まず、必要なのは標準レンズだと思います。タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIあたりは如何でしょう、もちろんお金にゆとりがあるなら何方かも推奨していたVario-Sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5ZAのほうがいい性能ではあります。

縦位置グリップはなくても縦位置撮影は可能です。私の場合は、右手を上にしてシャッターボタンを押していますが、要はなれです。とっさに構えなおしての撮影もできます。撮影全体の20%にも満たない目的のツールに当面は投資することもないでしょう。格好がいいのでそれにあこがれるというのはありだと思います。それならば後で中古品を買うこともできます。

書込番号:9780296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/30 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブルーインパスル1

ブルーインパルス2

ブルーインパルス3

連続投稿で失礼します。

具体的な経験を実例写真でみてください。これは、一昨年の入間航空祭で撮った作例です。この距離での撮影では、縦から横位置りへの切り替えはそれほどに急がずに切り替えています。


書込番号:9781553

ナイスクチコミ!1


TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/30 22:11(1年以上前)

hiVGさん

はじめまして。私はα7700i以来のαユーザです。
初めて縦位置グリップを購入したのは、α707siの時でした。
それ以来、縦位置撮影が90%を占める私の撮影には不可欠に
なってしまいました。写真は横で撮影するものと誰が決めたのか
分かりませんが、人間の視界から見れば当然なのかもしれませんが
私は人物撮影が多いので縦位置撮影ばかりでしたが、風景撮影でも
やっぱり縦位置撮影が多いです。(笑)

だから、α-9、α-7D、α700と必ず縦位置グリップは購入しています。
特にα-7Dの時は大阪の店頭在庫を探して30件近くのカメラ店を回ったのを
昨日の様に思い出します。結局オークションで定価より高く買うことに
なってしまいましたが・・・

要は自分でどのような撮影をするかだと思います。
レンズは後からでも購入できますが、縦位置グリップはカメラ本体の
販売が終了すればほぼ同時に終了となるので、私なら購入するなら今の
キタムラの在庫を購入しますね。

以上、参考にしてください。

書込番号:9783170

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

2009/06/30 23:19(1年以上前)

こんばんは。続々とレスありがとうございます!
結局、レンズとバッテリーグリップ両方とも買ってしまいました(笑)
たまたま今日中野の某カメラ店に電話をしたところ、DT16-105のAランクがあるとのこと。少し考えましたが、DT16-80の新品が某中野のカメラ店で67,000円。口コミをみると、DT16-105とDT16-80との大きな違いはなかったので、とりあえずDT16-105の中古を33,600円で注文。会社帰りにキタムラに寄ったら、最後の1個でバッテリーグリップあり。当初DT16-80で考えていたため、67,000円−33,600円で33,400円。バッテリーグリップを購入してもおつりがくるので、思わず購入しちゃいました!早速α700装着してみましたが、すごくほれぼれする姿になりました。これまでレスいただいた皆様、ありがとうございました!今後もα700の板でお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

>しんす'79 さん
背中を押していただき、ありがとうございました。無事購入することができました!

>いつも眠いα さん
結局バッテリーグリップとレンズ両買ってしました。レンズは16-80ではなく、16-105ですが、8月に北海道旅行が控えているので、迷ったあげく16-105にしました。

>TCX-5CFBL さん
そうですね、チャンスを逃したら購入できないかもしれません。特に田舎では尚更です。今回が新品で購入できる最後のチャンスだったので、購入してしました。





書込番号:9783675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/01 07:58(1年以上前)

おはようございます。
Getできて良かったですね。

装着するともちろん重くはなりますが、操作感より重量を優先させる時は外せば良いだけのことで、これからはその選択ができることが何よりだと思います。
特に重量級レンズをつけた場合、ボディ側も重くしたほうがフィーリングが良くなることが多いですね。

書込番号:9785046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

標準

A700後継機が不安

2009/06/27 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

A700をメインにA300をサブに使ってます。
α7000 以来のαユーザーです。
このほど発売されたA380〜230をヨドバシで触ってきました。
正直、エ〜〜〜〜〜!という感じです。
いくらSonyとはいえ、とうとうカメラから家電になってしまった。
従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。
A700やA900の後継機もこうなってしまうのでしょうか。
将来もαを使い続けることに、不安を感じています。

書込番号:9767457

ナイスクチコミ!8


返信する
SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/06/27 22:39(1年以上前)

P010 さん、こんばんは。

700の後継機は大丈夫では…

今回のαは初心者やコンデジからのステップUP用みたいですから

SONYさん自身も弱点は把握してるはずです、(SONY銀座の方もよく判ってましたよ)

新型もなれれば持ちやすくなるのでは、



そう言うものの私も不安感じる事ありますけど…

α700は持った感じもいいし、
使いかってもいい、
完成度は高いですからね、このままの感じでAFとノイズ系が
よくなるだけで私はいいんですが。

期待しましょう♪

書込番号:9767532

ナイスクチコミ!3


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/06/27 22:43(1年以上前)

SX4さん
ありがとうございます。

今のところ
不安:希望=3:2
といったところです。

書込番号:9767561

ナイスクチコミ!0


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/06/27 22:47(1年以上前)

私も同じです。

当方、戦闘機撮影ばかりなのでC社が気になりますね。

でもミノファンです。

みんなが同じカメラ持ってるのも面白くないです。
写りも似てきますし。

書込番号:9767581

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/27 23:01(1年以上前)

別に魂取られる訳じゃなし、後継機が出てから考えればいいのではないでしょうか。
とかく言われるα3機種ですけど、厦門人さんのレポートにもある通り、改善されているところもあるようです。良いところも見つけて指摘してあげないと。少なくともαマウントのレンズを使えるのですから。あとDT50mm単焦点レンズも出来がいいようですし。

あーだこーだ言われてますが、極端な話、α3機種がこけてSONYがやる気なくして新機種や新レンズ出さなくなった事態になって困るのは、最終的にαユーザー自身だと思いますけど。

もう1台α900買っておこうかな(笑)

書込番号:9767670

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 23:07(1年以上前)

心配ないです。

ここまでα3姉妹がこければ素人企画は更迭され、
裏面照射液晶のVTRやってるエース投入や
グリップの鬼のデザイン部長が復帰となるでしょうから。

裏面液晶 ミラーレス APS-C 20Mpなら
ロイヤルストレートフラッシュで一人勝ちです。

できるのはSONYくらいでしょう。

書込番号:9767709

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2009/06/27 23:10(1年以上前)

300系については、SDカード化なども含めて、コンデジよりになった感はありますが
それはSONYも意識してそのようにしたのだと思います。

ただ、本来のデジタル一眼レフとしての操作性や造りなどについてはSONYも十分解っているはずですし
そう言う意味で、A100からA700やA900の進化は正常進化してきたと思います。
これらの機種の後継機については、連写性能やAF性能さらに高感度特性などに加えて
メカ部についてもしっかりとした質感重視のものに進化すると思いますよ。

というか、そのようになることを期待してます。

書込番号:9767732

ナイスクチコミ!4


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/06/27 23:55(1年以上前)

みなさん、励ましのお言葉?ありがとうございます。

不安:希望=4:3(フォーサーズ)
くらいになってきました。

そうですね。
Sonyもコニミノに、αの資産は大事にしますと、
約束したらしいので、今後の正常進化に期待したいと思います。

SRの昔から、ミノルタはユーザーの使いやすさを
大切にしてきたメーカーでした。

ミノルタ以来の伝統の上に、本当の使いやすさを加えたα730?を
期待したいと思います。

書込番号:9768042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/28 02:40(1年以上前)

>従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。

金曜日の帰りにちょっと触った時は、グリップとシャッターボタン位置に正直
「?」 でした。

今日ゆっくり触っていて気がついたのですが、
小指と薬指の2本だけでグリップをつかんで、中指はグリップの上面に、人差し指でシャッター、

こうすると、中指で前ダイヤルが操作できました。
ということで、シャッターボタンから指を離さずに前ダイヤルが自然に使えました。
撮影時以外の時に、片手でグリップだけを持つ時はちょっと厳しい感じでしたが。
グリップが小さく浅いので、しっかりと持てない・・・・・・・。
落とさないかちょっと心配です。
(すでにご存知かもしれませんが、)

書込番号:9768764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/28 09:02(1年以上前)

>いくらSonyとはいえ、とうとうカメラから家電になってしまった。
>従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。

家電メーカーだからグリップがどうのこうのではないと思います。
女性の長い爪でも握れるよな形状にしているとSONYもアナウンスしてます。
グリップや操作性は慣れなのである程度使わないと評価できないと思います。
たとえば私はα機しか使った事が無いのでキャノン機のレリーズ位置は使いづらいです、逆にキャノンユーザーはα機はレリーズを押しにくいと感じます。

>A700やA900の後継機もこうなってしまうのでしょうか。
裏を返せばソニーになってマーケティングがちゃんとできるようになってターゲットユーザーを明確にした物作りが出来ているわけですから中級機は逆に期待できると思いますね、もっともα900を触れば不安は解消できますよ。

書込番号:9769364

ナイスクチコミ!2


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/06/28 09:21(1年以上前)

>小指と薬指の2本だけでグリップをつかんで・・・

一眼レフのグリップは、中指・薬指・小指の3本でカメラとレンズの重量をしっかり支えるものです。
少なくとも、フィルムAF時代からそういうものだったと思います。
シャッターとダイアルを同時に操作することもないと思います。(指がつりそう。)
軽量で手ぶれ防止機能が付いていても、ブレブレ写真を量産しそうです。

篠山紀信先生がCMで、「望遠は脇をぐっと固めてシャッターを押す。これがコツ。」
(ちなみに「広角はぐっと寄って、もう一歩ぐっと寄ってシャッターを押す。これがコツ。」)
と、おっしゃってました。
子供の運動会のために、初めて望遠付きの一眼レフを買う人も多いでしょうに。

独自性のためのデザインアピールも大事でしょうが、多くの人が使う工業製品には、守らなければいけない基本があると思います。
自動車のアクセルは右、ブレーキは左と決まっているのと同じです。
カメラをしっかり保持するということは、写真教室で最初に教わることです。
ソニーのデザイナーは、一眼レフを使ったことがあるのでしょうか。

EOSkissXの細っこいグリップが、まだましに見えてきました。(少なくとも中指はグリップにかかる。)

書込番号:9769446

ナイスクチコミ!2


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/28 09:39(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

P010さんのご心配も理解出来ます。
私もαユーザーとして、不安が無いと言えば嘘になりますね。
何故不安を感じるのかなと考えてみると、店頭に行ったときのソニーコーナーの寂しさではないかと・・・
新機種投入タイミングをミスっているような気がします。

現在ソニーサイトでは、α700は現行機種として扱われていますが、店頭から消えているのは間違いありません。
α200、α300、α350、α700と順次店頭から消え、α900が淋しく置かれた状況がしばらく続いていました。
(中央は陳列されてましたか? 地方は淋しい状態でした)
この光景を見ると、ソニー、ディジタル一眼から撤退か?と勘違いされても仕方ないような気がします。
この辺が不安をあおっているのかもしれません。

今回3兄弟発売で、若干ですが、ソニーコーナーが賑わうでしょう。
不安要素が1つ減ったと言う意味では、良いことかもしれません。
α500、α550、α7?0、α800 の登場に期待しましょう。

書込番号:9769532

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/28 11:27(1年以上前)

皆様、こんにちは。

待ちに待ったαマウントの新製品発売なのに
他のαのクチコミ含めて
厳しいコメントが多いのは残念ですね。

今回の新製品はコンデジで増えた新規デジイチ購入層に向けた
新たな発想のデザインになっていると思います。

コンデジには、ほとんどのモデルにグリップはありませんし
グリップレスに慣れている方が、コンデジの普及のおかげで
以前よりも増えているのかもしれません。
ここはSONYのトライだと思っています。
上位2メーカーに大きく引き離されている現状では
同じようなコンセプトで発売しても変化は起きないでしょう。
また330のブラウン色も新鮮です。
新たな提案を応援したいところです。

コンデジからデジイチにステップアップする方の評価が
ダメだったら仕方ありませんが
既存の我々αユーザーは、より多くの新しいαファンが増えてくれた方が
レンズバリエーションも増えたり恩恵があるはずです。

とにかく私は、SONYに今後も期待しています。

書込番号:9769952

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 19:22(1年以上前)

スレ主さんの疑問は当然だね。

この人がα700,α900をデザイン&統括してたのと比べると雲泥の差だ。
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html



わたしはデザインモックができると、テープで利き手にくくりつけて、3日間くらいぶら下げたまま生活してみるんです。食事とお風呂の時以外は、ほぼ握りっぱなし(笑)。そうすると、ちょっと握っただけではわからない微妙な違和感が見えてきます。“α700”のボディの時も相当いいボディに仕上がったと思いましたが、今回はそれ以上じゃないかな。1〜2日くらい持ったままでも、全然大丈夫だと思いますよ。



今回のα3姉妹は、
もし女性の握り方に合わせたというなら退歩だね。
女性にも男性にも手の小さい人にも大きいい人にも
握りやすいグリップというのが工業製品の常識だからね。

それ以前に意図的に女性向けとやると女性には売れないのが
マーケティングの常識だったが、変わったのかなー。


でも 
これだけ失敗すれば反省するだろうから
むしろ期待して待っているけどね。

書込番号:9771961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/28 21:16(1年以上前)

でもα700板になぜα230やα380の事が出るのでしょう???

今回エントリー機は女性やコンデジからの層を狙ったわけですから
α700の次機種であのグリップではないでしょう。

分かりきった事をなぜわざわざ書くのかは僕には不思議です。

書込番号:9772616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/06/28 23:12(1年以上前)


クール・ガイさん・・・

>分かりきった事をなぜわざわざ書くのかは僕には不思議です。


仰る通りです!!!

きっと・・・

寂しい人達なんでしょうね〜〜・・・


あっ!私も・・・(^^ゞ

 

書込番号:9773528

ナイスクチコミ!0


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 23:21(1年以上前)

ECTLUさん

失礼ですが”その方”のデザインを酷評したメールをソニーに送った事がありますよ!

まず「DSC-F828」は胴鏡をチルトさせて巨大化するなんて無意味と・・・電子ビューファンダーをチルトさせればすむ物をわざわざ大きなレンズ部を動かすとは、単にギミックで人を驚かすのが目的ですかと!

ミノルタのA1、A2みたいにスマートにEVFをチルトさせれば済むものを!

「DSC-R1」は液晶モニターがファミリー・レストランの回転看板じゃー有るまいし・・・遊ぶのもいい加減にして下さいと・・・昼間ではどんな液晶モニターも見難くて意味が無い

どちらの機種も購入を検討していたので、あまりの遊び心に少しばかり怒ってメールを送りました。

書込番号:9773589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 00:45(1年以上前)

EW-302aさん 

>まず「DSC-F828」は胴鏡をチルトさせて巨大化するなんて無意味と・・・電子ビューファンダ>ーをチルトさせればすむ物をわざわざ大きなレンズ部を動かすとは、単にギミックで人を驚>かすのが目的ですかと!

>「DSC-R1」は液晶モニターがファミリー・レストランの回転看板じゃー有るまいし・・・遊ぶ>のもいい加減にして下さいと・・・昼間ではどんな液晶モニターも見難くて意味が無い

 Sony α機の一眼レフ機は持っておりませんが、レンズと筐体設計を含めて Sonyが気になり、このサイトを見ているものです。DSC-F828は大きすぎて購入しませんでしたが、DSC-F717の使い勝手の良さとレンズ性能にSonyの将来の秘めたる可能性を感じていた者でもあります。

 筐体が傾けられるこれらの機種では、ベルト位置に下ろして低いアングルを楽に撮ることが可能で、その時シャッターボタンの位置が、筐体と一緒に前方に傾くので 実に楽に、スムーズなシャッター操作ができて、これに慣れると、液晶チルト(バリアングル)では満足できない程でした。
 加えて、ファインダーでの撮影も可能でしたから、この時も低いアングル撮影では、シャッターの角度は筐体ごと前に倒せますので、人間工学的に実によく考えられた斬新なカメラだと感心しておりました。手持ちマクロの撮影などは、実に使い勝手が良かったです。

 DSC-R1機は、筐体がチルトしないものとなったので、迷った末に購入せずに終わりまして、現在も買っておけばよかったと後悔しております。私にとっては、地面に近い低いアングルでの撮影に、カメラ上部にある電子ビューは使い勝手がいいものだからでした。

 現在ニコンのデジタル一眼を2機種使っておりますが、使いやすいカメラ、常識に囚われないカメラを出してくれるのは、Sony か Panasonicかな、あるいはOlympusかな、とさえ考えております。

 確かに これまでの一眼レフカメラに慣れた方々には、グリップや筐体構造の変化に異議を唱えたくなることがあるであろうことは、分かりますが、人様々ですし、それなりに開発背景と考えがあって出品しているのでしょうから、温かい目で見守ってやることも要るのではないでしょうか。
 少数派かもしれませんが、遊び心と斬新さ、大胆さは表裏一体なところもあると考えております。Sonyゆえに他社では考えられない撮る人に優しく高性能のカメラが出てくることを待っている 現在Nikon使いの者のつぶやきです。

 スレ主さん、そしてSonyカメラ愛好者の皆様、横道にそれて済みません。Sonyのカメラに愛着を持つ者の異端な発言でしたが、お許しください。

書込番号:9779120

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ68

返信58

お気に入りに追加

標準

αで6月の野鳥撮影 '09

2009/06/01 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しJPEG:機材はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です

IDC現像:NRは初期設定のオートです

Lightroom現像:全体に柔らかい印象です

Picasa現像:普通には使えそうもないですね(@_@)

今月のお題は「撮る時、撮った後」でお願いします<(_ _)>

・撮る時
以前にも聞いたことがあるのですが、JPEG撮りかRAW撮りか、そしてRAW撮りの場合の現像アプリは、というお話です。
アップの4枚、それぞれJPEG撮り、純正アプリ(IDC)現像、Lightroom現像、Picasa現像です。後者3枚は無修正の現像です。
さすがにJPEG撮って出しと純正アプリ現像は殆ど印象が変わりません。Lightroomは若干緑が淡い感じですね。
で、picasaですが、これはものすごく勝手に「レタッチ」されてしまっていますね。なぜpicasaを取り上げたかというと、旅行先で常用しているからです(^_^;) ネットブックでの使用では重いです。それでも背面液晶で見るよりはピントや構図の確認がしやすいので使っているのですが、ここまで他のものと極端に違うとは思っていませんでした。ピントの確認以外には使えない印象ですね(>_<)
あと、αであれば本来はSILKYPIXの例もアップしたいところですが、私の環境では既に試用期間切れでしたm(__)m
個人的にはすっかりAdobeの色に慣れてしまったので、このままRAW撮りでLightroomの現像が基本かなぁ、と思っています。

・撮った後
プリントのお話です。これも以前にちょっと触れたことがありますが、今日新しいプリンタが届いたので取り上げてみました(^_^;)
カラーマネージメントは全般に奥が深くて、ここで取り上げるのも無理がありそうですが、今回は「良く使う用紙」をお聞きしたいです。私はほぼ純正光沢紙一辺倒だったのですが、最近マット紙を教わりました(^_^;) あと、絹目調など、世の中には色々な紙があるみたいですね(@_@) メインの被写体の色や背景の雰囲気で使い分けはあると思いますが、お気に入りの用紙をお聞かせ下さい<(_ _)>
それから用紙のサイズもたくさんありますよね。A4プリンタの方が多いのかな、とも思うのですが、みなさんはどうでしょうか?
私はとうとうA3プリンタを追加しました。(PX-G5300です。機種選定のお話は長くなるのでリクエストがなければ割愛します(^_^;))
フォーサーズ以外は撮影結果そのままを望むとアスペクト比3:2になるのですが、実は構図によっては「全部入らなくて良かった」なんてこともないですか(^_^;) このあたりのこだわりもあればお聞かせ下さい<(_ _)>
あ、お店プリントもありますね。これに関するノウハウもありましたら是非(^_^;)

ということで、そろそろ森での撮影は苦しくなってきましたが、新緑の中を歩くだけでも気持ちのいい季節です。
ボウズ覚悟で森を歩くもよし、草原や水辺のフィールドで汗をかくのもよし、まだまだいい季節ですよね(^。^)

今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>

(先月分のレスは追ってm(__)m @888さん、服装の件は今後いつか(^_^;))

書込番号:9633846

ナイスクチコミ!3


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/01 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

D700、Jpeg

K20D、ボディ内現像

おはようございます。
撮るときは最近現像がめんどくさいのでD700の場合Jpegで撮ることの方が多いですね。
K20Dの場合はボディ内現像ができるのでRAW撮りもよくしますが。
K20Dの場合ファインシャープネス+4にして600万画素で撮るのが最も奇麗に見えると言うのもあるのですが。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したオオソリハシシギさん。
上下のいらない部分はトリミングしてます。
K20DにFA*250-600mmズームで600mm側で手持ち撮影したオオルリさんです。
撮影後印刷はほとんどしてません。

書込番号:9634636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/06/01 10:15(1年以上前)

 ・このスレ、楽しくて、勉強になります。
 ・超望遠でよく野鳥のピントが合いますね。MFでしょうね。

 ・私はD200しか持っていません。PCも古いのでRAW撮りは残念ですが諦めています。
  銀塩機と同じ撮り方で撮っています。WBは現場の光を読んでこまめに取得しています。
 ・経験不足で、小さい、速い、遠い、どこから出てくるのかわかならいような、
  麦畑のなかの揚げひばりなどの野鳥撮影をしたことがありますが成功しませんでした。

 ・Picasa現像もよく拝見すると悪くはないですね。リバーサルフィルム風みたいで。

 ・Photoshop_CSで 200%で4枚拝見しますと、階調、コントラストもほぼ同じで、
  区別ができませんね。
 ・強いていえば、コントラストを抑えた左から4枚目の写真が自然に近いのかなあとも
  感じました。
 ・ありがとうございました。

書込番号:9634849

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/01 20:58(1年以上前)

連写を行わない場合はJPEG+CRAW、連写を行う場合はCRAWで撮影しています。
連写できる枚数は大幅に違ってきますね。
現像ソフトはSILKYPIXを使っていますので、純正現像S/Wを使うことはほとんどないです。

プリンターはG5000とA4専用のオリンパスのP400を使っています。ボケ部分は描写力はP400>>G5000です。
サイズはA4かA3、お気に入りはA3ノビを使ううことが多いですが、四つ切サイズもストックしています。
コニカミノルタの光沢用紙を使うことが多かったのですが、最近は販売終了になったため、は富士フィルム、エプソン純正などを使用してます。はっきり言ってあまり差がわかりません。

お店プリントは使ったことがないですが、最近はだいぶ安くなっているようですね。店まで行く手間を考えるとやっぱりおうちプリントかなぁ?

お題とは関係ないですが、新αではCFがなくなるということで、メモリスティックを買い増しました。メモリスティックは高い&遅いと思っていたのですが、最近では値段は逆転しており、速度もサンディスク3ならCFと同等でした。
これバルク品ですが安いと思います。
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/028007000020/order/
6枚買ってしまいました。

α-7D&α100さん これで北海道旅行用に合計で60GBほどになりました。

書込番号:9637124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/02 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

クロツグミ♂:まずはISO AUTO&中央AF-Cで

まだ撮らせてくれたのでISO800に変更

ダメもとでISO400に挑戦! まずまず成功でした(^。^)

Lightroom現像です。上方の子は絞りも足りなくて流れ気味ですね(^_^;)

↑1〜3枚目はこの日曇天だったのでα700+シグマ500/4.5+一脚、テレコンなしです。しかも、800/8をつけた時に手ぶれ補正をオフにしたまま(@_@) が、800/8での手ぶれ補正オフ修行が効いたのか殆どぶれていませんでした。一脚と重いレンズ、安定するんですね。3枚目のみ撮って出しJPEGです。他のものはホワイトバランスをLightroom任せにしてみました。撮って出しは若干緑被りのようですが、これはこれで自然な感じと見ることもできますね。
4枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、脱線ご容赦をm(__)m 上方のおそらくは仔エゾリス、昨日現像して初めて気が付きました。子育ても終わりの方だったように見えますが、気が付いていればもうちょっと粘ったのになぁ(ToT)

まずは先月分のレスを<(_ _)>

> ryenyさん
先月のお題、今月の方がふさわしかったかも(^_^;) MF、まだまだ確率は低いですけど、当たった時は嬉しいですよ(^。^)
ナキウサギって北海道にしかいないものだと思っていました。現生するものは1科1属30種なんだそうですね。
まだ見たこともないんですよね、実物は...

> n_birderさん
ナキウサギのフィルム写真、これまたいい写り! スキャナーもこだわりの機材なんでしょうね(^_^;)
シマフクロウ、道東の温泉の生簀に冬季に来訪するお話は知っていますが、野生のものをご覧になったとするとすごいことじゃないでしょうか。今も保護活動が色々行われていますが、簡単に増える状況でもないですよね。野鳥撮影をするようになるよりずーっと以前に知床に行った時にその窮状を知り、それ以来ずっと気にかけているのですが...
シマフクロウと比較すればクマゲラは案外ひょっこり現れてくれるかもしれないですね(^。^)

> A3ノビさん
ナキウサギの写真、ノートリですか? とすると、相当寄れていますね(@_@)
然別、私の方は行けるとしたら少し早い時期になりそうです。(ちょっと残念。)ナキウサギ情報、ありがとうございます<(_ _)> 待っている間に鳥が相手をしてくれたりはしないんですよね(^_^;) 本でも持って行ってのんびり待とうかな。
シマフクロウは釧路動物園でしか見たことがないです。クマゲラも同じく絶滅危惧種なので、探して見つかるほどの数はいないと思いますが、偶然会えればスーパーラッキーですよね。さえずり(というより声)を聞ければいいかな、位でいきましょう(^o^)丿
クマゲラのドラミングと声(いきなり音が出ますからご注意を):
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/song.php3?num=117&ext=mp3
シマフクロウの声:
http://www24.big.or.jp/~kyusoku/owlvoice.htm 内のリンク

> club中里さん
お体は大丈夫ですか(^_^;) HX1、1530mmですか(@_@) APS-C機+800/8+×1.5テレコン(1800mm)級?! 800/8でテレコンは使ったことがないですけど、ピントもそうですが、手ぶれ補正があるとはいえ、ぶれの方も画質に影響が大きいのではないでしょうか。
コンデジは何より機動力が圧倒的なので、くたびれている時なんかには(まさにそうでしたか?)うってつけかもしれないですね。
私なら... 素直に静養するか、無理してでも大砲を持って出動かも(^_^;)

ここから今月分です。

> ken-sanさん
私の場合は現像は好きなのですが時間がない(>_<) でもやめられない、という感じです...
ボディ内現像、PCレスでできるのは便利かな? 背面液晶では細部を確認できないのがもどかしそうですが(^_^;)
プリントしない、というのもひとつの方法ですよね。最近はモニタも大型化しましたから。
800/8、ピントは追い込めるようになってきたみたいですが、のんびり屋さんの鳥じゃないとまだ厳しそうです...
オオソリハシシギ、ため息だなぁ(@_@) オオルリの方も、こんなシチュエーションで出会ったら正気ではいられないかも(^_^;)

> 輝峰(きほう)さん
はじめまして<(_ _)> 過分なお言葉はここに集まってくれているみなさんに向けられたものだと思いますが、代表してお礼を<(_ _)>
あのアオジの写真はAFです。というより、私の場合はAFで合わないと思える状況の時だけMFですので(^_^;)
1,000万画素を越えたあたりからRAW現像は重いタスクになりましたよね。WBと露出さえ適切ならJPEG撮りで問題ないのですが、私の場合はどちらも手間を惜しんで道具に頼っちゃっています。
ヒバリ、私もまともに撮れたことはないです。サモトラ家の三毛さんは特別だと思いますよ(^_^;)
Picasa、撮影時に背面液晶で見たものとかけ離れていることを楽しめればアリかもしれないですね。
あらかじめ撮影枚数が少なそうな日はsRAW+JPEG撮りをして、その結果の差を見るのも悪くないなぁと最近思っています(^。^)

> A3ノビさん
純正アプリ、特に高感度のNRのオートは優秀ですので、一度お試しを。特にα700のISO1600では効果が顕著だと思います。等倍で見ると僅かにディテールが失われていますが、普通に見れば気にしないこともできるかな、と個人的には思っています。
G5000というとうちの先輩プリンタですね(^。^) オリンパスのP400、知らなくてググリましたが、昇華型熱転写でA4! すごい(@_@)
顔料プリンタはまだ進化の途上ですから、比較する相手が手ごわ過ぎかと(^_^;)
プリンタ用紙、今のところエプソン純正とエレコムの安い光沢紙しか使ったことがないのですが、今日富士フィルムの安い方の光沢紙を仕入れてきました。なかなか時間が取れなくて全然プリントしていないのですが、私も違いが良くわからない予感がします(^_^;)
実はお店プリントも小さいサイズしか経験がないんですよね。G5300は期待に応えてくれそうなんですが、どうかなぁ...
α、エントリー三兄弟はMSとSDになりましたけど、中級機以上はCFも継続するといいなぁと思っています。長く使えるようにと極力高速&大容量のもの購入して使用していますから(^_^;) でもHGの16GBが10K前後?! バルクとはいえ安くなりましたね!

書込番号:9643104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/03 02:09(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ぶれの方も画質に影響が大きいのではないでしょうか。
そうだと思います。この換算焦点距離ですから、4段分くらいは手ぶれ補正がきいていないとあんな絵にはならないと思うので、ちびっこカメラとはいえ侮れぬ存在だと思いますよ。

今月のお題ですが、この手の話題だとウンチク語ってしまいそうで怖いです。でも、でも、でも・・・。

私の現在の環境ですが

iMac 24インチモデル +2G DDR2
PX-5500
Aperture2にて現像 Silkypix DS4のMac版が出たらこれも導入予定

Spyder3 Proにて、6500K ガンマ2.2をターゲットにキャリブレーション
この時点でおそらく輝度170cd程度

写真編集ではD50環境と思いがちですが、私のおすすめ環境はD65環境ですね。昼光色のシーリングライトの環境だとD50環境では赤みが強すぎる?と思います。(個人の環境・感覚によって違いますが)また、最近のネットにアップロードという使い方ではD65環境のほうが無難ではないかと思っています。モニターの輝度は80cd〜100cdにしたいですね。iMacではそこまで輝度が落とせませんから、プリントがやけに暗く見えます。ぐうぜんなのか、Aperture2ではプリント時にガンマ調整ができるので、ここで明度をあげることでモニターとプリントのマッチングをはかっています。

5500ではある特定色に濁りが出ますね。またハイライトの諧調表現が苦手です。ここはPro9000のほうが優秀。5300は染料機の鮮やかさを狙ったのと、顔料機の光沢班をきらってグロスを使用しますが、黄色がやまぶきいろに被る傾向がありますね。また発売当初はグロスの影響で黄色かぶりする傾向にあったようです。(こちらは改善したようです)現在のEPSONなら5600がいいですねぇ。欲しい。

私はAdobe系のソフトと相性が悪いので使ってません。操作性があわないようです。領域選択がうまくいかないので、最後には自分がキレてしまい、「絶対使わない!」となります。5500を使用してソフト側で色補正、プリンタ側・色補正オフの設定から、用紙プロファイルを指定すると、プリントウインドウにあるプレビュー画像が暗く、そして黄色被りしてしまいます。(Photoshop Elements6です)実際、プリントしてみるとそのとおりで「あらら」となります。

書込番号:9643719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 07:28(1年以上前)

機種不明

CG合成で遊んでます

現像はいつも付属ソフトなんで、何とも参考になる情報なしですみませんが、、
プリントは、1万5千円程度のプリンタでさえ、インク、用紙の維持が高く諦めました。

今は公共設備のフル活用です、そこそこ自己満足レベル合格点で、皆に見せたいと思う出来があれば、
写真店で、お金をかけて長期保存できるA3位の用紙に年にほんの数枚だけ依頼します。
そんなこんなで写真で使う用紙などは、指差し依頼で色空間などの用語は未だに無知です(笑)

写真屋さんでも満足できなくなれば、本気で勉強ですね。

CGが好きで撮った写真は加工する場合が多いです。
UPしたのはアメンボですが、水面ギリギリで撮るのは案外難しいです。
何枚も重ねて処理するやり方が多いんでA3品質で満足するとすれば、
やはりA900は魅力です、室内競技がまず先なんで、あと何年かかるか(TT)。。。。。

書込番号:9644064

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/03 21:45(1年以上前)

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは


服装の件は気にしないで下さい。
ブラインドを使用している人も多いでしょうし、
あまり服装まで気にしている人は多くないかもしれません。

前にも書き込みましたか完全に「JPEG撮り」です。
SILKYPIXを持っていますが、ほとんど使用しておりません。
もったいないな、と思っています。

XP-G5000持っていますが、プリントもほとんどやりません。
本当に気に入った奴→A3ノビ
プリントお願いされた奴→A4
スナップその他2L
するとしたらこんな感じで、エプソンの純正写真用紙に印刷しています。
カラーマネージメントはやろうと思いましたが、
画面と印刷物がほとんど同じなので沼にはまらずに済んでいます。

お店プリントは、
前にいた店員さんが、気に入った写真を大きくする時は、
一旦自分の気に入った色を2L板でもいいから自宅でプリントして
『「これと同じにプリントして。」と言うと、合わせ易い。』と言っていました。


「PX-G5300。機種選定のお話をリクエストしておきます。」

書込番号:9646968

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/03 22:32(1年以上前)

α-7D&α100さん
 ボケ部分の描写力の差ですが、エプソンの高速化技術のMSDT(マルチ・サイズ・ドット・テクノロジー)が災いしているそうです、全弾1.5plで印刷してくれれば、P-400との差もなくなるのではないでしょうか? ただ、現状では全弾最小ドットではA4印刷に数十分かかるような結果になってしまうらしく、そのうちインクヘッドの数を増やすなどの対応によって高速化を図り、全弾最小インクで印刷できるようになるのではないかというのが、数年前にプリンターのスレでアドバイス頂いた内容でした。
P-400ですが、5年くらい前に処分価格で29800円くらいで購入した記憶があります。太目のふちありA4なのでふちなしA4と比べると結構小さめになってしまいますが、画質は確かに良いですね。

 ナキウサギですが、結構近くまで寄ってきてくれることがあります。足元のガレ場の石の間から顔を出してくれることもあり、この場合最小距離2.5mなどの400mmF4.5Gではフォーカスをあわせることが出来なくなります。200mm(最小1.2m?)程度のレンズも必要かと思います。
然別ネイチャーセンター
http://www.netbeet.ne.jp/~nature/
で情報を得ることが出来ると思います。

ナキウサギのポイントですが、1日待っていましたが、野鳥はほとんど来てくれませんでした。

書込番号:9647265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/03 23:27(1年以上前)

当機種
当機種

まずは証拠写真ということでISO AUTO/中央AF-C/撮って出しJPEG

いきなりISO400に兆戦、AF効かずMF、もう一息...

↑シグマ500/4.5+一脚、手ぶれ補正はオンです(^_^;)
1枚目は何とかAFできたのですが、この暗さと背景でα700ではローカルのAFセンサーは全然ダメで、MFに切り替えました。
2枚目はLghtroomで色温度の調整をしています。私の視力ではα700といえどAPS-Cのファインダーサイズで被写体がこの大きさだとこれが精一杯のようですorz

> club中里さん
用紙のお話に絞ろうと思ったのですが、カラマネのお話は避けて通れないかもしれないですね(^_^;)
あまり深くなると私も含めて誰も付いていけなくなりそうなので、さらっとやりましょうね(^。^)
Spyder3 Proもお使いですか。Macの方がWinよりWYSWYG(What You See is What You Get)環境を簡単に構築できるんですよね?
どこまで追い込めば良しとするのか、資金も時間もこだわりも個人差があると思いますが、私の場合は正しくカラーマネージメント関連の設定をした印刷で、モニタとプリント結果が極端に違わない&満足できる範囲ならO.K.、という(低い(^_^;))レベルです。
G5300についてはまだ確定的なことを言えるほど使っていないのですが、1枚の写真のプリントで比較したところ
「Lightroom/Photoshop Elements側で用紙プロファイル指定&プリンタ側色補正なし」(発色今ひとつ・若干色被り)よりも
「Lightroom/Photoshop Elements側でAdobeRGB&プリンタ側でもAdobeRGB」(発色ちょっと強め?)の方が好ましい結果でした。
WYSWYG環境では前者の設定でモニタとプリントが一致し、後者ではプリンタ側の補正が入るのでモニタとは一致しない結果になる、と理解していますが、「良い」と思える結果が安定して得られれば私の場合は「正しさ」にはこだわりがなかったりします(^_^;)
他にもセッティングの選択肢はありそうなので色々試しますが、用紙代もインク代も掛かりそうで先が思いやられます(-_-;)
黄色については近日中にキビタキのプリントで確認してみます!
Photoshop Elementsは機能的には十分なのですが、商売上肝心の部分をわざと使いにくくしてあるような気がしますね(-_-)
はっ(゜0゜) やっぱり長くなっちゃいました(^_^;)

> CαNOPさん
CG、想像の世界のお話です。こんな楽しみ方もあるんですね(^。^)
私も8年位前のA4プリンタ(PM-920C)で気軽に印刷+選りすぐりをお店プリント、と思っていたのですが、血迷いましたorz
室内競技というと? 被写体は人物でスポーツ撮影? 私が一年に数回撮るドーム球場でのプロ野球も室内競技、かな(^_^;)

> @888さん
服装の色の効果がどの程度なのか興味は尽きないので、いずれ他のテーマと絡めて皆さんにお伺いしたいと思っています(^_^;)
@888さんもG5000ですか。A3プリンタ所有率、結構高い?!
で、最初からWYSWYGだということは、それなりのモニタ、グラフィックボードだということですよね!
私も人から頼まれたものの印刷ついでに、自分でプリントしたいものをやっちゃう感じでした。これからは逆になりそうですが(^_^;)
お店プリントの利用方法、参考になります! 勝負プリントはそういう方法で... それじゃぁA3ノビプリンタ買った意味ないかな(>_<)
プリンタの選定の話はさらっと<(_ _)> 基本EPSONで考えましたが、他社のものもざっと調べました。で、やっぱEPSONでしょ、となって、G4500が最初に落選(技術的に古い感じ)、5600かG5300の一騎打ち... 決め手は5600のマットブラックとフォトブラックの交換時のインクのロスでした。光沢紙とマット紙を気ままに印刷したいので。忠実性が5600より劣るために「好みの絵」が出なくても、セッティングで捻り出してやる!と覚悟しましたし。実際できるかどうか微妙ですけど、後悔しない予感はしています(^−^)

> A3ノビさん
かなり前ボケ後ボケのある写真をテスト的にプリントしましたが、骨董品とはいえ染料のPM-920CとG5300でははっきりわかるレベルの差はなさそうに見えました。このあたりは自己満足のお話なので、昇華型熱転写はもちろん、上のレベルのものを見ないようにすればいいかなぁ、と(^_^;)
ナキウサギの追加情報、またまた感謝です<(_ _)> 80-200/2.8黒とトキナー300/2.8もお供させます(^o^)丿 行ければ、ですが(^_^;)
で、やっぱり溜まった読んでない本/雑誌もナキウサギ待ちのお供になりそうですね(@_@)

書込番号:9647637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/04 00:16(1年以上前)

α-7D&α100さん

lightroom側・色補正なし、色空間Adobe RGB→プリンタドライバ側・Adobe RGB
これはカラーマネージメントのお話ですね。マッチングとなるとまた別になってしまいますが、完璧なマッチングは無理では?と私も理解してまして、おっしゃるとおりアバウトな感覚、「おおむね合っている」くらいのほうがいいと思っています。私の経験からいっても、この設定のほうがAdobe製品からの出力はいい感じになると思います。プロファイル使用がモニターとマッチするとは限りませんから。

>用紙のお話に絞ろうと思ったのですが

そうでしたかぁ。↑でそうとうみにくいウンチクを語ってしまいました。すいません。

では、用紙のお話を。
以前は、写真用紙・光沢を使用していましたが、最近は写真用紙エントリーですませています。光沢感が異なりますが、色合わせのテストプリントや、他人に見せることも少ないですから。これの2Lをメイン、たまにヒットな写真が出たらA4にします。特にオトク用100枚ではA4だと2000円ほどの差がつきますから、プリントしてしばらくしたらゴミ箱になる私の場合、いい節約術です。

顔料機では染料機に適した白色度の高いツルツル用紙はむいてないですね。クリスピアの場合、自動でスーパーフォト2880dpiになりますが、これがくせものらしいです。また妙にすすけて見えてしまうので「あれれ」となります。

ここぞ1発のすばらしい写真の場合は、イルフォードを使用します。深みのある・いい味を出せる用紙だと思いますよ。おすすめです。

@888さん

おひさしぶりです。東北旅行のツアーに申し込みました。いわゆる定番の名所をめぐるものです。蔵王のお釜にもいきます。

書込番号:9647955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/04 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミソサザイ

ミソサザイ

サンコウチョウ

サンコウチョウ

みなさんこんにちは

入力と出力ですが
入力は相変わらずJpegのLarge/Normal専門です
Fineを使うこともまずありません
RAWなどは夢のまた夢のような物です
試しにプリントしても違いを見分ける眼力がないようです

出力はほとんど自宅プリントです
L版の写真はネットプリントを利用しますが
これはほとんど娘の写真です
トリさんは自宅プリントで、時にはA3を二枚張り合わせて
A2にしてガクに入れて眺めていますが
今回アップしたミソッチのような写真でも何ら不満は抱きません
判定が緩すぎなのかもしれませんね

最近のマイブームは「×2.0テレコン」です
時には「二段テレコン」もありです
止まり物専用ですが思いの外良く撮れるように感じます
今までの×2.0テレコンの評価が自分の中で崩れ落ちています
使用方法が未熟だったようです


書込番号:9650570

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/04 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

club中里さん

お久し振りです
(書き込みを拝見しておりましたので、然程久し振りという気はしませんが。)
天候が良いといいですね。
「蔵王のお釜」のエメラルドグリーンいいですよ。
また西北の方角に「月山」が見えます。
富士山と対象になだらかな雪を被った山で別名「臥牛山」と呼ばれています。

いまウチの所ではオオヨシキリが集まってきています。
あわせてカッコウの声がよく聞かれます。

ゆっくり楽しんで下さいね。

書込番号:9651869

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニューヨークに増えているクロリス

ミドリツバメ(クロップ)。秋には緑っぽくなります・・

私もミソサザイの囀り撮ってみましたが枝邪魔・・(クロップ)

ストーカー注意: ハゴロモガラスに体当たりされるノスリ

皆様、今晩は。

・ 今のところまだJPEG一本です。
結構露出に悩んでおり、露出失敗写真もRAWならある程度リカバリーできる、と言うアドバイスをいただき少し前からCRAW+JPEGで撮影はしていますがRAWファイルは溜まるばかりでまだ現像してません・・(PCが12インチスクリーンのラップトップ、それも6年前の代物なのでちょっとRAW現像とかする余裕が無い)

・ プリンタは今手元に無いのですが、光沢紙以外つかったこと無いですね。A4プリンタでしたが次回はA3を是非買いたいです。

と言うわけでいつも同様皆様のご参考にはなりませんが。

ここ一二週間の写真です。全てクロップ。
まあ私の今のレベルは良くて初めの三枚くらいなので、このくらいならA4プリントしちゃいます。A3プリントするにはもう少し考えないといけないでしょうが。

書込番号:9664248

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/07 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日陰でツバメ、手持ち、少々トリミング

同じツバメ、手持ち、ノートリミング

車の上に雀の幼鳥トコトコ・・・ノートリミング

木の中に隠れたキジバト、目つきが優しそう。ノートリ

トリ好きの皆さん こんにちは、お久しぶりです。
諸事情が加わり野鳥撮影はご無沙汰してます。 が、野鳥じゃない?日常の例の鳥類は、ちょこまか撮ってます(といってもいつもの様に記録写真程度ですけど・・・)

・今月のお題の方ですが、撮影は殆どJPEG(しかもSTD)です。予め「これは!」と思うものは、たまにcRAWで撮りSILKYPIX PROで現像しますが、レタッチが下手なのでJPEGとさほど変わらない、下手すると撮ってだしのJPEGの方が良かったり…難しい現実です。そして最近はプリントしてないです。これは改めないといけないなあ。

※ 関東地方、正式な梅雨入りは今週末になる様ですが、最近曇天続きの中 今朝久しぶりに晴れたので、日曜で人気(ひとけ)の無い早朝に近所をうろうろ。近所なのでさすがに目立ちすぎのA08のフードは外してます。しかし晴天にフード外しのせいで、コントラストが弱目になりました。曇天ならそうでもないんですけど。 ツバメはもう少しシャッター速度を稼ぐべきでした。微妙に被写体ブレ目立ちます。欠伸ばかりして眠たそうでした。 3枚目は、変な所に雀!?・・・と思ったら幼鳥でした。 もうそういう時期なんですね。
しかしやっぱりお散歩レンズにはズームは最適ですね。AF速度が遅い(一旦近接までゆっくり戻るので)ので、急ぐ時には間に合いませんが。

※・α-7D&α100さん、あちらの板では球場と焦点距離のお話ありがとうございます。大変参考になりました。こちらの板でお礼の返信させていただきますm(_ _)m

書込番号:9664374

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/07 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはテレコンなしのトリミング

ニホンリス

野鳥ではないですが、野蝶ということで、庭に咲いたラベンダーに遊びに来てくれた蝶です。
レンズはSTF+2Xテレコン。野鳥には応用できそうにないですが、、、
最初は三脚で撮っていたのですが、長居してくれずあちこちに飛び回るので手持ちです。

α-7D&α100さん 
然別は来週くらいなのでしょうか?
 ご存知のとおり、「ピキッ」と鳴いてから出てきてくれることもあるのですが、鳴かずに出てくることもあります。本なんて読んでるとシャッターチャンスを逃しますよ!! でも、土日なら他のカメラマンの方もいらっしゃるでしょうから、教えてくれますね。人の声なんかは全然平気そうです。

@888さん
 写りもいいですが、おいしそうですねさくらんぼ。

ryenyさん
 クロリスですか、初めてみました。ニホンリスとは色の違いくらいなのでしょうか?
 でもアップした写真は耳毛が残っている写真でした。これを見るとエゾリスににているのですが、耳毛がなくなるとクロリスにも似ていると思います。
 お腹は真っ黒ではなさそうですね。

club中里さん
 私もLサイズなら100枚、200枚などの枚数で買います。かなりお得ですよね。
 

書込番号:9666228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/08 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出しJPEG:ぶるぶるっと

1枚目のcRAWをLightroomで色温度調整して現像

撮って出しJPEG:ぷいっと横を見てます

3枚目のcRAWをLightroomで色温度調整して現像

↑機材は全てシグマ500/4.5+一脚、どちらもMFです。見上げる角度で苦しかったのですがファインダーをおでこに乗っける要領で。
AWBで撮ったものですが、α700でこういうシーンだと色温度は低めになるみたいですね。

で、[9647637]の2枚目と4枚目をG5300でA4に二枚並べた形で富士フィルムの画彩(高級光沢紙)にプリントしてみました。

まずはLightroom AdobeRGB&プリンタAdobeRGB。[9647637]の喉もとのオレンジはかなり強調されました(゜0゜)
4枚目は嘴直下がいい具合にオレンジになりました(^。^) この設定で黄色がややオレンジに傾くのは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/07/7921.html
のひまわりの作例で見られる通りのようです。

次に試したのはLightroomで用紙プロファイル指定(この場合はPX-G5300 Photo Paper)&プリンタ側は色補正なし。
この2枚に関してはこれがドンピシャかつ好印象、黄色もオレンジもモニタに非常に近い色で、全くオレンジに傾いていません。

G5300で黄色がメインの時にプリンタ側で色補正させるなら、多少のオレンジ強調を計算に入れた方がいいようです。
人肌や夕焼けなど、これがハマる場合もあるでしょうね。「まっ黄色」がない場合も使えると思います。
オレンジに傾くのを避けたい場合はアプリ側でカラーマネージメントすればO.K.、リニアに出力されます。
私は... 場合によって使い分け、となりそうです。

で、[9647637]の2枚目ならアプリ側でカラマネした方が良いです。今回アップした4枚目ならAdobeRGB→AdobeRGBが(ちょっとずるいけど綺麗な成鳥に見えるので)良いです。でも、ずるはいけないので、アプリ側でカラマネが正しいあり方、かな(^_^;)

> club中里さん
写真用紙エントリー、試してみます(^o^)丿 先週クリスピアA3ノビを最高品質(5:2880dpi)で1枚プリントしましたが、光沢感は確かにびっくりするほどではなかったです。次回は4、3で試してみます。ただ、紙の「コシ」はしっかりしていて、気持ちいいプリントになりました。四隅に両面テープだけで壁にピシッと貼れました。「コシ」だけならクリスピアの下の写真用紙(光沢)でも十分かもしれないのですが、クリスピアとはあまりお値段が変わらないですよね。うーむ...
イルフォード、下記サイトを見るとG5300のプロファイルがない(ToT) うーむ...
http://www.chugai-photo.co.jp/galerie/icc.htm

> ハングルアングルさん
RAWで撮ってもちゃんと撮れていないものはいくら細工してもプリントも良くならないですし、JPEGの最高画質じゃないもので撮っても、しっかり撮れていれば(^-^)な印刷結果も(^-^)、ということかと。今回のミソサザイの写真、ご不満な点を想像できないですし(^_^;) A3を2枚張り合わせ、大迫力でしょうね! 私もいつか試してみます!
ネットプリントは以前利用して「これなら自宅プリントで十分?」と思ったのですが、最近は進化したのでしょうか?
×2テレコン、F4〜F5.6クラスのレンズでもピントさえ追い込めれば意外にいい結果になると思うのですが、私の場合野鳥相手だと追い込む前に逃げられそうです(@_@) シグマ500/4.5に×2テレコンでは丸一日分全滅すると思います(ToT)
(サンコウチョウ、いいですねぇ...)

> @888さん
月山といえばその名を冠した日本酒がありましたよね。以前飲んだなぁ。
こちらでは函館山を地元の方が「臥牛山」と呼ぶらしいです。地名って各地に結構同じものがあったりしますよね。
カッコウ、こちらでは声を聞く機会がめっきり減ったような... 個体数が減っていなければいいのですが...
今年のさくらんぼの出来、良いといいですね! 私もオオヨシキリに会えるといいんだけどなぁ(^_^;)

> ryenyさん
黒いリスって印象としては黒猫に近いのでしょうか? はじめてみたのでちょっとびっくりしました(@_@)
ミドリツバメってツバメなんですよね? 青い鳥には事欠かないんですね、そちらは(@_@)
ミソサザイって私の観察した季節が繁殖期前だったせいなのか、川辺を落ち着きなく飛び回っている印象しかないのですが、枝の上で囀ることもあるんですね。ゆっくり撮らせてくれる子に会えないかなぁ... 別種でもカラスはカラス、意地悪ですねぇ(-_-;)
6年前だとRAW現像以外でも重い処理がいくつかあるのでは? そろそろ買い「増し」ですね! プリンタも、かな(^皿^)
プリンタ体制、A4でO.K.ならA3でもO.K.かもしれないですね。(←実体験伴わず)

> 高山巌さん
あちらではこちらこそ<(_ _)> こちらでは相当お久し振りですね! で、タムロン200-500でここまで気持ちいい絵がJPEGで撮れるならRAWは失敗救済用の保険としても不要かも。スズメの子、反則(@_@) このレンズ、本当にもっと評価されていいですよねぇ...
プリントは「これは」というものがたまるとしたくなりますよね。私の場合は一昨年までは親族等のイベントのものがメインで、進んでするという感じではなかったです。今は... プリントしてみて初めてわかる反省点もあるなぁ、と思っています(^_^;)

> A3ノビさん
先日全然鳥と会えない時に蝶の飛翔に挑戦して惨敗しました... STF+×2テレコン、近寄れない花撮りの時なんかにも役に立ちそうですね!今回のリス、エゾリスにしか見えません! 似てますねぇ(@_@)
然別は来週後半、天候が悪そうなら中止(←地元ならでは)にすることになりそうです。本、読む暇がないほどじゃんじゃん出てきてくれればいいんですけどね。α900+545とα700+80-200で待機しようと思います。一応極力静かに待とうかと(^。^)
用紙、店頭で叩き売りになっているものもあるので、実店舗での買い物も楽しいですよね。先日はエレコムのはがきサイズ超特厚光沢紙(EJK-PCH50)が50枚で\280だったので2つ買っちゃいました。もっと買っとけば良かったかな(^_^;)

書込番号:9671602

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/08 23:50(1年以上前)

こんばんは。

今月のお題は自分があまり拘っていない部分ですね。(^_^;)
全てRAW撮りですが、理由は救済し易いこと。1度の撮影で残すのは数カットですので、
あまりJPEGのメリットもありません。

ソフトは純正のNX2のみ。(富士も純正のみ)
NX2は確か一度に大量の処理が苦手ですが、1枚1枚調整する分には不便を感じません。
それゆえ、PhotoshopやSILKYPIXなど他のソフトは一度も触った事がありません。
確かに細かく見れば違いもあり、好みや目的に合わせて、
使い分けるのが理想だと思いますが、自分の目的においては、些細な違いでしかありません。
結局、撮影時に自分の思った通りに撮れていれば、名の知れたソフトならどれでも問題無いし、撮れていなければ、優秀なソフトでも救済できないと考えています。
参考にならないコメントですみません。


それから、プリントもたまにしかしませんが、これは、一通り試しました。
気に入っているのは「ピクトリコプロ・セミグロスペーパー」です。半光沢ですね。
用紙は、エプソン・フジ・ピクトリコで複数種類ためしましたが、これが、一番落ち着いているし、野鳥の羽の質感なども一番忠実に再現してくれると思っています。
光沢は好みではありません。
あと、大切なのは、モニターとプリント出力の色が極力近づくように環境を整える事が重要ですね。

http://www.pictorico.jp/products/pro.html

書込番号:9671957

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/09 08:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>先日全然鳥と会えない時に蝶の飛翔
私もMFの修行用に練習してます。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
K20Dに400mmf4で手持ち撮影のアオスジアゲハさん。
D700に800mmf6.7ED+1.4倍テレコンで撮影したモンシロチョウさん。
D700にタムロンの200-500mmズームの500mm側で手持ち撮影したウメダシャクさんです。
タムロンのズームはケンコーのミラーレンズのピントリングが壊れたのでお昼休み用に購入しました。
上手くとるには鳥さんと同じく愛想の好さそうな子を探すことでしょうか。

書込番号:9672973

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/09 20:47(1年以上前)

α-7D&α100さん
  来週後半ですか、わずかの差でお会いできなさそうですね。 今週は天気悪そうですけど、来週以降は回復してほしいです。 そうすると、私は10日間くらいWEBを見れないので撮影結果を私が知るのは自宅に戻る7/1以降になってしまいます。
>α900+545とα700+80-200
 距離的にベストチョイスだと思います。
 MSを買い足したのですが、撮った写真をその日のうちにPCで確認したいと思い、初めてノートパソコン(29800円)を注文してしまいました。使いものになるかちょっと心配ですが、ストレージ代わりにはなるかな?
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580119357487

 ボケの描写ですが、顕著に現れるのは、人物を撮影した際の髪の毛の生え際です。もやもやとしており、画面表示とは明らかに異なった描写になります。お店のサンプルはしっかりと光があたっているので良いのですが、ちょっと影になるとテキメン(粒子が粗くなるからだと思います)です。

 >エレコムのはがきサイズ超特厚光沢紙(EJK-PCH50)が50枚で\280
 確かにお安いですね。

書込番号:9675270

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/09 22:41(1年以上前)

α-7D&α100さん
A3ノビさん
みなさん こんばんは

ウチのさくらんぼ美味しいですよ。
注文して下さい。・・・冗談です。
周りのさくらんぼは寒害で芳しくないようです。
ウチは毎年、出来るだけ結実を少なくしていますので
然程気にしておりません。

月山酒造「銀嶺月山」でしょうか?
和田酒造の「名刀月山丸」も入手出来るようでしたら
お試し下さい。

α-7D&α100さんの所に
オオヨシキリが現れますように。

書込番号:9676053

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング