
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2009年6月7日 08:41 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年6月6日 20:42 |
![]() |
22 | 20 | 2009年6月2日 21:27 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月1日 21:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月1日 12:16 |
![]() |
102 | 58 | 2009年5月31日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フジヤカメラで” 幻の名機、奇跡の再入荷!”ということで、先着10台ですが、74,800円で発売されています。
店頭・通信販売でも取り扱っているので、狙っていた方は最後のチャンスかもしれません。お急ぎの方はどうぞ!最初に在庫を確認した方がよいと思います。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
一年前レンズ付で17万円で購入しました α100に買い増しで
ボディの質感写りに満足していましたが、昨日ケー○ズ電気で16-105
レンズ付で9万円で期間限定特価で掲示していました
安くなってなんか残念な感じがしましたがα900まではいらないと
思っている方 とてもいいカメラですよ COMでも随分安くなったので
この機会にいかがですか? もうすぐ新機種が出るのかな
0点

はじめまして。 自分ケーズデンキで77000円でしたよ 値切ればもう少し行けるのではニ
書込番号:9556371
0点

>16-105レンズ付で9万円
DT16-105mmのレンズ単体価格(4万円台後半)というのが元々高すぎるんで
本来なら3万円で売ってもおかしくないと思います。それで言うとα700本体が
5万円として合計8万円。
ここら辺がα700+SAL16105レンズキットの適正価格ではないかと思います。
書込番号:9556592
0点

>えぁぅぇぃぶさん
はじめまして。凄い価格ですが、何処のケーズデンキでしょうか?
もし差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
これを機にα-7Dからの乗換えをしたいなあと考えております。
書込番号:9561667
0点

みなさん安売り情報や適正価格情報有難うございます
先週友人の唄発表会最後列から70−300の安いWズームキットのレンズで
屋内撮影しましたがニコンの高額なVRのレンズを装着したD300の人より
うまく撮れていました やはり素人の考え方ですがボデイ内手ぶれ防止装置
は安いレンズを1ランク上にしてくれる気がします
あっ、それと7万円台で買えるケーズてどこか私も知りたいです
書込番号:9563627
0点

自分は栃木県のケーズデンキでしたね。 最後の1つでもう在庫処分といった感じでしたね。。
書込番号:9565677
0点

>えぁぅぇぃぶさん
返信どうもありがとうございます。当方千葉在住ですが
先ずは近場のケーズに電話してみます!!!
書込番号:9566638
0点

5/24日の時点で
レンズキット価格¥84,807−
ボディー単体価格¥98,000−
すごい逆転現象ですね。
書込番号:9597422
0点

近所のヤマダで展示品ラスト1でしたが95000円のポイント16%が限界でした。
だんだん店頭から姿を消しつつあるのでもう限界かと思い購入しました。展示品ってのが気になりましたがメーカー保証も付いているし、年間1000ショットも使わないライトユーザーなので80000円切れればいいかなと…
書込番号:9640609
0点

価格コム登録店も、94800円の店(のぞいて屋)のサイトに行けば在庫は無しですね。紛らわしいです。
113,400円が最安値の様です。
書込番号:9645589
0点

[9640609]でヤマダ電機で買った展示品ですが、ストラップ取り付け部分の三角形の金具が無い事が判明し、クレームで部品を取り寄せてもらおうとしたところ新品と交換になりました。
意図せずに新品を買った形になりとてもラッキーでした!
書込番号:9661072
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

貧乏人のわたしには拷問です。 ドケチですが。。。
書込番号:9606192
2点

ゲットしました〜〜〜〜〜〜〜!(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)
Welcome to the Lost Child Clubさん ありがとうございました!
うーん。。。レンズなんにしよ。。。。(^^;
書込番号:9606237
0点

>まいどお馴染み荻窪カメラのさくらやで69800円で御座います。
わたしも荻窪カメラのさくらやさんで買いました。信頼出来るいいお店ですね。^^
書込番号:9606325
2点

レンズは私に選ばせてください。
これなんかどうでしょうか。
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://kakaku.com/item/10506511770/
α9が出たらこれをキットレンズにしてもらうのが小さな夢です
書込番号:9607001
1点

ざこっつさん、お買いあげおめでとうございます。
とりあえず中古のミノルタ24-85mm F3.5-4.5(←激安だけど良いレンズです)
でも買って、DT50mm F1.8待ちなんてどうでしょかね。
予算があるならDT16-80mmで。
書込番号:9607267
1点

ちょw キットレンズとおもしろレンズ工房しか持ってないあたしには高すぎます(;;
倉庫にミノルタの85mmが死蔵しているかもなのでソレをくすねて使いやすそうなら考えます。。
てゆうかやっぱムリです。 とりあえずAF24-85mmでもいい。。。(使える?)
200-500で野鳥撮りとか。。。重そうだけど。。。野鳥はE620でするとして
いろいろ。。。夢は膨らみます 。・+(*゚∀゚*)+・。
画角はフルサイズのほうがいいかもですよね?<SAL85 α1が出たら考えますw
でもありがとうございます。思わず全員にファン登録しちゃいました(((((((((((((((っ^д^)っ
書込番号:9607379
0点

>不動明王アカラナータさん
すいませんタイムラグが。。。ポンス・エ・ベットさんの書き込みをみて夢の世界へ行ってたものでorz
とりあえず1万くらいの24-85が近所にあった気がするのでいっとこうと思います(^^
DT16-80 これまた。。。。ヨダレが。。。カールツアイスの世界楽しみです〜
予算はいつもありません(^^;; あまったレンズくれる人はサービスしますよんo(^▽^o)(o^▽^)o
↑もちつけ
書込番号:9607423
0点

85mmはニコンもキヤノンも開放1.8で軽くて安く使いやすいレンズがあって重宝します。
なぜソニーはないのか一瞬考えましたが、
冷静になれば、ソニーはいつの間にこんなにレンズを揃えたのでしょう。仰天です。
ミノルタの技術者に勧奨退職特典として好きなレンズを作らせたのでしょうか。
金持ちの道楽にしては気合が入っています。
ただ、道楽だけにいつか飽きるんじゃないかと不安だけは尽きません。
書込番号:9607437
1点

Lost Child Clubさん
せっかく教えていただいたのに完売でした。
商品名:ソニーα700ボディ
金額:\69,800
書込番号:9607498
1点

その節はどうも・・??
>レンズなんにしよ。。。。(^^;
昔はミノルタといえばマクロでしたが・・
書込番号:9607796
2点

皆様、こんばんは♪
荻さくで\69,800でしたか。
気になって楽天などでもリサーチしてみましたが、6万〜7万円台は「売り切れ」ばかりです。
8万〜12万と高い物が目につき始めています。
◆ざこっつさん。
「危機一髪」的購入ごおめでとう御座いました。
私も日曜日にゲットしてちょっと使い始めましたが、なかなか良い感じです。
ワタシの700は100mmマクロ専用ボディになっています。
明日の朝は早起きしてお庭のバラを撮ってみたいと思います。
お邪魔しました♪
書込番号:9608443
3点

まずレス頂いた皆さまありがとうございます。
お一人づつレスすべきかと思いますが、ご容赦願います。
ざこっつさん
ご購入おめでとうございます。
お役に立てて頂けてスレ立ての甲斐が有りました。
レンズはゆっくり、じっくりと沼におハマり下さいね。
花金さん
残念ながら今回はお役に立てませんでしたね。
しかし、まだ諦めるのは早いかもしれませんよ。
再度同程度の価格で出るかも知れませんし。
また見付けました時にはこちらにスレ立てますね。
書込番号:9608874
1点

やっぱり気になりましたので…
Vallvillさん
おはようございます。
私も勝るとも劣らないであろう貧乏人に御座います。
モデル末期に何とか新品で…と考えていましたが、経済的に許されず700後継機後の値下がりを見極めて中古で何とか…と考えております。
書込番号:9609897
3点

>値下がりを見極めて
あたしもソレをD40・E-420・S5pro・α700でやっただけのびんぼう人です。。。
(コンデジもほとんど底値か中古 E-620は衝動買い。。。)
>花金さん 直接お店に電話しましたか? でないなら、まだあるかもしれませんよ?
書込番号:9609966
0点

とりあえずあのあと近所で¥4000でAF24-85mmF3.5-4.5を買ったのですが、おまけでα-507siがついて来ました。
レンズも曇りもホコリもなく、507も凄くかわいいので愛でていたら、レンズごと身内に奪われました。
そのあとα700届きましたorz α-507siは帰ってこない気がしてます・・・
いまはタムロンの新しいのを様子見です。。
α700って思ってたより小さいんですね。記念写真を撮ってみました(^^
書込番号:9640705
0点

S5Pro って、ガタイは α700 よりデカいのに、マウント(キャップだけ?)は
とても小さいんですね。w
書込番号:9641422
0点

24-85mmがおまけ付で4000円はとっても安いですね〜
かなりお買い得かと思いますが・・・自分のものに
ならなかったのですね(^^;
書込番号:9642065
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700 を買った後、あまり期間もなく K20D と α900 を買ってしまったのでこれらばかり使っていた
為 α700 のショット数が 800 ちょっとだったのはビックリ!車でいえばまだ慣らし運転状態だった
んですね。w
ミラーのサイズから当然とはいえ、連写が同じ 5fps でも、α700 の方が α900 より駆動音が軽快
ですね。
α700 の方が「連写」という感じがします。^^
これから連写は α700 を積極的に使いたい。♪
(マクロは相変わらずローキーな写真です。w)
2点

訂正:
x 800 → ○3800
いくらなんでも 800 ということはないですよね。^^;
書込番号:9632095
0点


Sakura sakuさん こんばんは。
蓮の花びらが水面に映り、花の下の波紋がグッドタイミングですね。♪
70-300G ですね、いいレンズですねー。
私も、これか 70-400G が買えるよう、鋭意努力中です。^^;
α700 は初め AWB の黄色が強くて JPEG ではちょっとナニでしたが、ファーム
アップで完成度が増しましたよね。AWB が微調整できる K20D に浮気していました
が、RAW で撮るようになって改めてこのカメラの良さが分かってきました。^^
これから使用頻度が大幅に増えそうな予感がします。^^
書込番号:9637332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
7月22日の皆既日食撮影を予定しているのですが…太陽撮影は初心者です。
レンズは
ミノルタのAPO100-300
SONYのSAL70200
どちらを使うか悩んでいます。
またSAL70200の場合はテレコンを使った方がいいのでしょうか?
皆既日食の撮影方法やお勧めのサイトなどございましたら教えて下さい。
0点

ご参考まで。
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
http://2009eclipse.nazenaze.info/photo/filter.html
書込番号:9625662
0点

じじかめさん
こんばんわ
サイト拝見しました
前から一つ疑問だったのですが
一眼もやはりファインダーで太陽を直視しちゃまずいのですかね?
(サイトにはそのような事が書いてありました)
実際、何度かやったことはあるのですが
とりあえず、今のところ眼は問題なし・・・
一眼のファインダーってレンズで直接見てるわけではなく
焦点板に写った太陽を見ているわけなので
望遠鏡で太陽を観測する「なんちゃら板」(名前忘れた)
を目視してるとの変わらない気がするのですが・・・
書込番号:9626554
0点

300mm以下のレンズでは太陽の大きさが小さいので目への負担が少ないですが、ファインダー内の太陽の比率が大きくなると危険になります。
望遠鏡で観測する場合は太陽投影板を目視するわけですが、撮影する時は直焦にします。
http://www.vixen.co.jp/info.htm#090511a
A-700はCMOSなので太陽を撮ってもスミアが出ないのでいいですよね。
ちなみにわたしはビクセンのVMC110Lを使っていますが、1035mm F9.4でこの程度です。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/moon/DSC06395.JPG
月を直焦で撮ったものです。
肉眼だともっときれいに見えるんで楽しいですよ、望遠鏡(笑
書込番号:9628684
2点

じじかめさん
サイト紹介、ありがとうございます。
bokutyan20saiさん
やはり直視はまずいでしょうね。
水瀬もゆもゆさん
サイト、ありがとうございました。
月の写真、すばらしいですね。
望遠レンズではなく、望遠鏡での撮影も面白そうですね。
初心者向けのシステムの紹介をしてもらえればありがたいです。
書込番号:9635165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
クロツグミ:面積比1/9トリミング:MFしやすいカラーだったかも(^_^;) |
シマエナガ:面積比1/9トリミング:AFしてたら撮り逃したかも |
KENKOミラー800/8DX試し撮り:参考にはならないかな... |
3枚目の感度違いの等倍切り出しです |
↑1、2枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、3、4枚目はKENKOミラー800/8DX+三脚(手ぶれ補正オン)です。
今月のお題は「高感度の使いどころとMFの必要性」でお願いします。
高感度、暗い所で使うのは当たり前ですけど、シャッター速度を上げたい時にも使いますよね。
特にシャッタースピードが欲しいのは野鳥撮影では飛びもので、これは先月のお題でした。
で、暗くて感度を上げざるを得ない場合、たいていAFにはなかなか苦しい状況が多いです。
これまでは「合わなくて撮れなかったらあきらめる」ということが多かったのですが、最近一念発起しました。
というのは... KENKOミラー800/8DX、ぽちっと... (ken-sanさん、いっちゃいました(^_^;))
実戦投入は今週末からですけど、MFレンズでは必然的にMFしないといけないわけで(当たり前)...
AFできる時には今後もAFに頼るとは思うのですが、α700にせよ、α900にせよ、ファインダーの見えは非常にいいので、MFしないのはもったいないかなぁと思い始めています。どこまでできるかは未知数ですが...
あと、KENKOミラー800/8DX、安いところでは32K程度ですから、ken-sanさんの写真の印象、そして室内の試し撮りの印象通りなら、ピントさえ追い込めればですが、相当のお値打ちもののような気がしています。さらに、このレンズでもαのボディ内手ぶれ補正は効いているようです。焦点距離は伝わっていなくても、ある程度は動作するようで、誤動作する(かえってぶれる)ことはない印象です。とすると、αではますますお値打ちじゃないかと思いませんか?
今月はこのレンズの出番も多くして、レンズに恥をかかせないようなものが撮れたらアップしていければと思っています。
ということで、そろそろ渡りも落ち着いていきそうですが、野鳥撮影に楽しい季節は続いています。
いつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
今月もよろしくお願いします<(_ _)>
(先月分のレスは追ってm(__)m)
8点

取り急ぎ自己レスです。
KENKOミラー800/8 DXでのαの手ぶれ補正は効いていないです、と訂正ですm(__)m
最短撮影距離近辺だと効いているかのように見えたのですが、
遠距離(補正量大)だとオンでもオフでも一緒 = 正常に機能していない、という状況でした。
このレンズ、写りは十分いいのは間違いないようですが、ぶれをどうするのかが難題になりそうです...
書込番号:9475535
2点

みなさんこんばんは!
スレ主様;今月のお題は「高感度の使いどころとMFの必要性」に関しては
高感度;SS上げたい場面(飛び物等)ではISO感度400〜640まで使うようにしてますが、
ある程度明るい開けた場所での使用にしてます。暗いところは・・・
MF;出来るに越したことは無いと思いますが、なかなか・・・
花やポートレート等落ち着いて撮影出来るときは構図整えてから、近くのAFポイント
でフォーカス合わせてから、MFで調整することは有りますが、野鳥撮影では成功率
10%未満・・・MFの勘所わかれば飛びモノの歩留まりあがるのでしょうけど・・・
1枚目;ツバメ 背景が単純でAFが引っ張られない所で撮影 トリミング有り
2枚目;ツバメ ファインダーで追い続け、連写しピントのあった一枚・・・トリミング有り
書込番号:9476759
3点

スレ主様
高感度ですが、私は状況に応じてiso400、640、800の決め打ちですね。
あまり細かく調節する事はしていないです。
それ以上感度を上げる必要のある場合は素直に諦めて、被写体ブレがあっても享受しています。^^;
私の場合、長焦点レンズは開放f値の大きいレンズばかりなので、MFはかなり厳しいです。><;
また、f値の小さいレンズ用にM型スクリーンへと交換していますから、更に暗さが堪えます。
あと、MFでピントの山をしっかり掴むには、それなりに大きく被写体を捉えられないとキツいですね。
被写体が小さい場合、合ってると思ってシャッター切っていても、微妙に外している事が多いです。><;
そろそろ樹上の鳥さんを撮るには、葉が茂りすぎて厳しい季節になってきました。
草原なら絵になるのですが、アスファルト上の鳥さんをMFで撮ったものをアップします。^^;
私の腕ではこの辺りが限界の様です。TT
書込番号:9477303
3点

こんばんは。
ケンコー君買われたんですね。
高感度とMFと言うことで。
アカハラさん。
D700とケンコー800mmミラーレンズで手持ち撮影です。
ISO6400で1/160秒です。
2枚目はオオコノハズクさんの目の部分を等倍切り出ししてみました。
D700にペンタックスの400mmf4ED+1.4倍テレコンでブッシュホークを使い手持ち撮影です。
ISO1600で1/100秒です。
ISO1600はD700には普通の感度ですね。
3枚目は鳥さんではありませんが花の上を飛んでるアオスジアゲハさんです。
K20Dにペンタックスの400mmf4EDで手持ち撮影です。
MFのレンズですがワープ飛行のアオスジアゲハさんはMFでないと撮れないでしょう。
よんよんの薄い被写界深度ですがばっちり撮れました。
4枚目はヤブサメさんです。
D700にケンコー800mmミラーレンズで手持ち撮影。
ISO3200で1/100秒です。
ISO6400で撮っておけば良かったです(^^;)。
D700も手ぶれ補正はありませんが感度を上げれば使えますね。
書込番号:9477669
2点

こんばんは。
高感度については、最高1250まで、何段階かきめうちで使っています。私の場合、フォーカスの問題かと思ったら僅かに手ブレor被写体ブレ、というのも多いので、多少のノイズには目をつぶってでも使う場合があります。MFについては、RF500だとAFが間に合わなかったり合焦しなかったりするので、とか、他のレンズでもテレコン使っているとAF不可なのでといった理由で、多用しています。他にも、手前に枝がある、背景にAFが引っ張られてしまうなどで、AFでは鳥さんに合焦しない場合にも使っています。
書込番号:9482940
3点

野鳥ではないので申し訳ありませんが、GWに日光地区で偶然「ニホンリス」を撮影しました。
レンズは400mmF4.5G+1.4Xテレコン(トリミングなしです)です。
北海道ではエゾリスを何度か撮影したことはあったのですが、ニホンリスを見たのは初めてでした。
2,3枚目は子供だと思うのですが、エゾリスに比べて耳が小さいように思いますし、4枚目の写真のように手足が赤っぽい色をしています。α-7D&α100さんやっぱりエゾリスとはだいぶ違いますかねぇ?
お題ですが、曇りで、森の中のためいつもの野鳥撮影よりISOは高めの設定でしたが、ISO1600くらいなら止まってくれたような写真も何枚かありました。
MFですが、やはり森の中ではMF(特にDMF)必須かと思います、前の小枝にAFすることが多いので補正は必須です。
α-7D&α100さんにご紹介頂いた本、まだ入手できていません。
お題とは関係ないですが、初日に三脚撮影でチャンスを逃したので、α700+400mmF4.5G+1.4Xテレコンで手持ち撮影でした。1時間程度なら腕の震えもなく問題なさそうです。
6月の北海道でもこのレンズ、手持ちで活躍してくれそうです。
書込番号:9500127
2点

みなさん、こんばんは。レス遅くなりまして。
ハングルアングルさん
ハイイロチュウヒの仲間とはあの噂の日本初飛来の個体ですね
スレ主様
デジボーグ購入資金調達の為、機材整理していました。
オリ用の50-500EXとソニー用の150-500の比較した結果、青みの美しさで
何故かランク下の安いソニーの方に軍配が上がりました。
(設計の新しさのお陰かも知れません。)
よってE-3のAFレンズが無いので急きょ、ズイコー70-300とEC14を購入しました。
デジボーグ(6月頃まで予約で一杯!)のマウントもryenyさんからのお薦めや、店員とも相談して検討の結果、E-3用に決めました。
α700用もオーダーしていましたが、手ぶれ補正効かないのとライブビューがないのが厳しいと言うことで40D用に変わりました。
40Dは手ぶれ補正効かないのですが、秒6枚強なのでぶれ難く高感度に強いそうです。
Unterm Radさんもお使いのニコンカメラが高感度に優れているようです。
シギチ写真ですか?以前よりもレスメンバー増えていますので、私が答える幕ないかもですね。
写真は1枚目ハマシギ達にキアシシギ1羽、2枚目はコアジサシ、3枚目はチュウシャクシギ
暗くて雨の中少しでもブレを防ぐ為に、普段はISOオートなのですが800(この辺が限界に思いますので)にしたりしていました。
結果、40Dだけの写真になりました。
E-3と70-300にEC14でも撮っていたのですが、補正かけ過ぎて写りがおかしくなりましたので削除しました。
因みにα700と150-500はAFの写りがピンボケでまたまた調整に出ました。
他のレンズでも合わないのでカメラだけでもいいのですが、最初からレンズはおかしかったのでついでに出しました。
書込番号:9503643
2点

これを撮った時点で遠征の主力にするのをあきらめましたorz |
近距離でピントが追い込めれば今の私でもここまで写ります |
ついに遭遇!ルリビタキ成鳥♂!! しかし、遠く暗くorz |
この子は誰?! この写真ではわかりにくいですか? |
ずいぶんご無沙汰してしまい申し訳ありませんm(__)m 北の小さな二つの島に行っていました。お土産はぼちぼち(^_^;)
1、2枚目はKenko800/8、3、4枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコンです。
まずは先月分からm(__)m
> CαNOPさん
4月末、同じ頃こちらも雪が少し降りました。でもツバメが凍えるほどじゃなかったかも(@_@)
70-300Gと500レフ、万全じゃないですか(^。^) 難しいとおっしゃりつつも純白背景に瞬膜のツバメ、いい感じです(^◇^)
減速時でも飛んでいるツバメはそう簡単には撮れないですよね? 同じところを周回するツバメでも私はダメでした(>_<)
ツバメって雨風凌げる軒下にも巣を作りますよね? もうすっかり暖かくなって元気にしているんじゃないでしょうか(^。^)
キジ、子供の頃はよく見かけた気がするのですが、野鳥撮影するようになってからは見かけないです。もういないのかな?!
> ryenyさん
昔はGWに峠越えとなると冬タイヤのままにしようか悩んだ記憶があるのですが、最近では珍しいかもしれません。
[9455132]のワシミミズク、左に見える枝がVサインに見えるのは私だけでしょうか(^_^;)
AモードからSモード->SS選択よりMRから光の状況で3択の方が早いと思います! 他にもやり方は色々ありそうですけど(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
光の状況が良い時にキャッチライト入り&いい背景でカラスを撮ると印象が激変です。まぁ、他の鳥への意地悪も含めて愛しにくい鳥ではあるのですが、差別するのもどうかなと最近思っています(^。^) 600/6.7が仮に発売されて350Kで、600/4が1200Kだったら...
600/6.7の方が売れる? どのくらいのニーズがあるんでしょうね。いっそありそうでない700mmのちょい暗い単焦点もいいかな(^_^;)
> R1Zパパさん
160mmでばっちり画面いっぱいの機械鳥、ズームならではですね! 500mmだとコックピットだけしか写らないかな(@_@)
> @888さん
上記の通りKenko800/8に行ってしまったため、雲台の方は今のものを当面継続使用となりそうですm(__)m
今使用しているものもクイックシューの使い勝手に不満はないですが、雲台の固定が甘くなってきている方が悩みの種で、よく指を挟んだりして泣いています。大半は私の操作の仕方が悪いのが原因なので、まずはそこを矯正しようかと(>_<)
[9457516]の写真、1枚目は釣り人にはたまらない瞬間なのでしょうか?! 2枚目、こういう切り取り方もあるんですね!
> n_birderさん
朝夕の方が光が斜めにあたるのでキャッチライトも入れやすいですよね。青空も[9458495]の1枚目のように適度に雲が出ているとよりいい感じになりますが、そうそうこちらが思う天候にもならないし、なったとしても今度は鳥がそこを飛んでくれなかったり(>_<)
思うようにならないからいつまでも「次こそ!」と思える、いや、エンドレスに撮り続けることになるのかもしれないですね...
曇天時は短めのレンズを持っていったほうがいい?! 車には積めてもリュックに入れて歩くのはまた別問題だったり(^_^;)
流し撮り、未だに課題です。ん?課題じゃなくなったものは何かあったかなorz
ここから今月分ですm(__)m
> R1Zパパさん
飛びものでMFは考えたこともないです(^_^;) 主には森の中などで枝/茂みの向こうの鳥を撮る時かな、と考えています。
ツバメの飛翔、これはどの位ずーっと撮り続けるとヒットするようになるんでしょうか(@_@) その根気、私にはないかもorz
> pugichiさん
ISO AUTO使用しない派ですね! 私はMモード以外ではISO AUTOが大半です(^_^;) 感度優先モードも欲しい位ですから...
M型スクリーンでF6.3前後のレンズとなるとMFは厳しそうですね。シグマ500/4.5+×1.5テレコンでF6.3相当ですが、標準スクリーンだと明るさ的にはMF可能なレベルに思えます。とはいえヒット率はorz
もう葉が茂ってきたんですか? 同じ国とは思えません(@_@) こちらでは今梅と桜が満開ですから...
アスファルトにムクドリ、色合い的にもMFは厳しそうですね。しかもこの大きさではウデ云々じゃないと思います(^_^;)
> ken-sanさん
あのレンズで1/100s... 今のところ近距離では何とかなる時もありますが、その打率たるや(ToT)
ssの問題もありますが、ピントの追い込みの方も難題じゃないですか? 芯をちょっと外すとぶれにも見まごう悲惨な写りorz
被写界深度、F5.6前後じゃないでしょうか? ぶれ対策よりもピントの追い込みの方を何とかしないとと感じています。
> 素潜りするカエルさん
またまたISO AUTO使用しない派! 光の状況を的確かつ瞬時に読めるとしても今の操作系では変更している暇がないですよね?
「この位で行こう!」としているのでしょうか? ISO AUTOは楽ですよぉ(^皿^) あれ? 暗黒面に落ちてるのかなorz
キアシシギ、その写りもシギが普通に見られることもうらやましい(ToT) 渡りの時期に道東に行くしかないかなぁ...
> A3ノビさん
ニホンリス、と言われなければわからないかも(@_@) 夏の耳毛がないエゾリスと似ていますが、確かに耳も体も小さめでしょうか。
色もエゾリスはおなか以外は単色ですね。でもどっちもかわいいからいいかな(^。^)
文面から推察するとA3ノビさんもISO AUTO使用しない派ですか?! あれ? ISO AUTO派は少数なのかな(@_@)
DMF使用ということはAF-S/Aメインでしょうか? 私の場合はAF-CなのでDMFというよりAF/MF切り替えです(^_^;)
探鳥地ガイドはamazonが手っ取り早いですよ(^o^)丿 400/4.5G手持ちでの6月の撮影、楽しみですね!
> ぽとぴかめらさん
50-500はその倍率ゆえにお値段も、という感じで、写りは150-500の方が良いのかもしれませんね。にしても急転直下ですね!
私もKenko800/8で手ぶれ補正が効いたらどんなにいいかと... (後日SONYに要望を出そうと思ってます!)
いよいよE-3とはいえボーグですね! 入梅前に入手できることをお祈りしています(^o^)丿
田んぼに普通にいるんですよね、シギ・チドリ。こちらでは... いるの? 今回の遠征の帰りも運転しながら探しましたがorz
書込番号:9504543
1点

>今月のお題は「高感度の使いどころとMFの必要性」でお願いします。
高感度の使いどころ
基本的には光量の乏しいシーンで使う事になる訳ですが、
最近は、極力、無駄に感度を上げない様に心掛けています。
手ぶれやピンずれがNGなのは、当たり前ですが、野鳥は生き物ですからね・・・
微妙な動きが表現できた方が自分的には望ましいです。
つまり、被写体ブレはぜんぜんOKです。勿論、基本的には頭部はピタリと止めたいですが、
場合によってはブレブレでも表現の一つだと考えています。
それから、よくある飛翔シーンですが、いつも高感度高速シャッターで動きを止めてしまっては躍動感が伝わらないと思います。
MFの必要性
自分はオートに任せられる部分は極力任せたいと考えています。
ただ、たぶん半分以上はMFだったり、AF後MF微調整、MF後AF調整で
撮影していると思います。
ですから、当たり前の答えですがMFが使いにくければ困ります。
>この子は誰?! この写真ではわかりにくいですか?
コムクドリ♂です。
書込番号:9504609
1点

α-7D&α100さん:
お久しぶりです。
シギチは、こちらでも見られます。
私も最近知ったのですが、渡りの途中で寄っていくようです。
ここ1ヶ月ぐらいが見頃らしいです。
今日、たまたまシギチの観察を趣味にしておられる方に遇いまして色々話を聞きました。
前回書きましたこちらの沼が、種類も多く見られるようです。
ちょっと遠くてボケボケですが、今日見てきたシギの写真を添付します。
写真の他にもタシギ、ムナグロ、エリマキシギ、セイタカシギなどを見たという情報もありました。でもシギ類は小さくて目立たないのでとても探しにくいと感じました。
書込番号:9504837
1点

みなさんこんにちは
今月のお題「高感度」ですが
撮れないよりはましって感覚でせっかくフィールドに行ったときには
躊躇無く上げちゃう事もあります
証拠写真になっちゃいますが自分でみるだけなので...
MFの必要性は飛び物に関しては必須のように思います
暗い中のライブビューを使用しての撮影でも重宝しています
α-7D&α100さん
コムクドリに一票でお願いします
レフはなかなか面白そうですが使う勇気がなかなかもてません
未熟者ですので...........
ぽとぴかめらさん
かなり話題になったのかな?
聴いたところによると初飛来ではないようです
写真として撮られたのがお初のようです(私が聞いた範囲での話ですが)
スレ違いですが
先日テレコンを456で試したところ純正とケンコー製の色の違いは
感じられませんでした
黄色くいつも写るようですと何らかの影響があるのでしょうか?
室内のテストであれば「フリッカー」が怪しいですが
書込番号:9505996
2点

>今のところ近距離では何とかなる時もありますが、
購入されたのでご存じでしょうが写真のようにピントリングが狭いので遠くほどピントは合わせにくいですよね。
でも慣れてきたら100m以内なら何とかそこそこに合わせられると思います。
去年の在庫から2枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで撮影したコシアカツバメさん。
3枚目はK10Dにケンコーの800mmミラーレンズで撮影したタマシギさん。
どちらも手持ち撮影です。
4枚目はK20Dにペンタの800mmf6.7で3枚目と同じ日に撮影したタマシギさんです。
書込番号:9506916
1点

α-7D&α100さん
>ニホンリス、と言われなければわからないかも(@_@) 夏の耳毛がないエゾリスと似ていま
>すが、確かに耳も体も小さめでしょうか。色もエゾリスはおなか以外は単色ですね。でもどっちもかわいいからいいかな(^。^)
色々と検索してみたのですが、手足が赤茶なのが大きな違いのようですね。
顔つきもちょっと丸っこい感じがします。
カワセミの子供連れシーンも気になるのですが、しばらくは毎週(片道1時間半)、このフィールドに通うことになりそうです。
>文面から推察するとA3ノビさんもISO AUTO使用しない派ですか?! あれ? ISO AUTO派は少数なのかな(@_@)
なるべくISO値を小さくしたいので、SSと相談しながら手動で設定しています。
SS優先でISO AUTOを使ってみようとは思っているのですが、、、
>DMF使用ということはAF-S/Aメインでしょうか? 私の場合はAF-CなのでDMFというよりAF/MF切り替えです(^_^;)
とまってくれないもの(カワセミのダイブとか)はAF-Cですが、エゾリスはDMFが多いですね。森林の中ではAF-Cは無理そうです。
>探鳥地ガイドはamazonが手っ取り早いですよ(^o^)丿 400/4.5G手持ちでの6月の撮影、楽しみですね!
実物を見て買おうと思って三省堂に行ったのですが、なかったので大きな本屋(会社は東京なので行く気になればいけるのですが)で今度探してみようと思います。
そうなんです。あと1ヶ月ちょっと、この時期だとフェリーの予約もまったく問題ないし緊張感に欠けますが、待ち遠しいです。
書込番号:9508207
1点

長らくのご無沙汰でした。 m(_ _)m
写真は全て > Kenko MIRRORLENS 800mm 1:8.0 DX
3週間ほど前に購入しましたが、価格以上の写りを見せてくれていますので、お題に合わせて4枚ほど作例をアップ。
被写界深度が浅いためピントの山は掴みやすく、色の出も「あっさり系」ながら素直。ご覧のように解像力も価格以上の実力があり、MIRRORという特性からかフリンジや余分な色付きとは無縁。MFを厭わない方にはお薦め出来る製品です。
ただし、注意点をいくつか・・・。
半逆光には比較的強いのですが、前玉全面に陽が当たる状況ではフレアで白っぽくなったり、一度盛大なゴーストが出たことがあります。
従って、そのよう状況で使う場合は別途フードを調達する必要があります。お薦めは京都・国際光器さんの「簡易巻き付けフード」の特注(4千円程度)。あるいは植毛紙を購入し自作するのも良いでしょう。
シーンによってはReflex特有の暈けがキツクなることもあります。後暈けはさほどでもありませんが、前暈けは特有の暈けがキツク目立ちます(近距離では目立たない)。特徴を把握した後、シーンを選び構図を工夫するなどで対処する必要があります。
あるいは、リング暈けを有効に使って作画に生かすこともPointになります。
MFと感度については、またの機会に・・・。 m(_ _)m
書込番号:9508737
4点

ついでに近距離の場合の暈けの状況。
撮影距離は約9m。被写界深度が浅いため暈けもキツクなりません。
でも、小雨降る中での撮影なので水滴がリング暈けに・・・。 (^_^;
手持ち「1/125秒」の撮影ですが、極僅かに手ブレがあります。
αの手ブレ補正は焦点距離ではなく、レンズの主点距離を使っていますから正確な制御が出来るのですが、このような主点距離情報の無いレンズの場合は純正に比べ補正の効きは弱いようです。より慎重にシャッターを切れば、「1/125」位が手ブレ補正限界だと思います。
書込番号:9508844
3点

α-7D&α100さん
みなさん こんばんは。
釣りでこれ以上にたまらない瞬間は
「魚がルアーをくわえ反転」ラインにテンションがかかった時、
心臓が止まりそうになります。慣れるという事は無いみたいです。
高感度は1回使ってみましたが上手く行かず
それ以来ISOオート800までですね。
これについては次世代の裏面照射型CMOSセンサー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
に期待しています。
MFの必要性はこの頃感じますね。
MFについて全然自信が無いのであまり使用していませんでした。
そのため枝の後ろに鳥がいたりするとお手上げ状態。
そこで、AFをMFに設定しておき親指で
AF・MF 切り替えスイッチでAF、
後はMFで微調整するようにつとめとおります。
(自分にはなかなか難しいです。)
書込番号:9509027
1点

いつもありがたく勉強させていただいておりました
日当たりと日陰がめまぐるしい夕方が多いんで
高感度はISO400上限のオートとPモードの組み合わせが多いです
花撮りはこれにAモードが多いですが、さすがにISO400だと解像感の落ちと
明るさ調整で中間のグラデーションにカラーノイズが浮きあがります
4枚目はソフトでカラーノイズをつぶしています
ただ数少ないチャンスには、殆ど枝かぶりが多いんで
カメラはいつもMF、7m先スタンバイにしています
明暗差に対し光の当たりが安定してる時はISO100、200固定です
書込番号:9510709
1点

連投失礼いたします
1枚目、3枚目は面積で50%程の所をトリミングしています
書込番号:9510716
1点

みなさん、こんばんは
ハングルアングルさん
そうでした、そうでした。飛来は以前にあったように聞いていました。失礼しました。
あの比較写真について、あまり反応して頂けなくて寂しい思いをしていました。
ありがとうございます。
確かにフリッカーっぽいのですが、何度も撮り直し、自然光でチェックしても、テレコンなしに比べケンコーは少し色が付き、
EFエクステンダーは色が明らかに濃く出ています。
友人いわく、以前使っていた人がタバコ喫煙者で煙が入って黄色く写るんだとか(笑)
キヤノンの発色は派手と聞きますので無理やり納得しようと思います。
実は今回、テレコンを2つ持っていても使わないので、自然光の下でぬいぐるみの毛を基準に撮り比べてみましたら、
ハングルアングルさんが仰っていた当たり!のケンコーのテレコン(DGでない)
の方が鮮明に写りましたのでエクステンダーは手放しました。
スレ主様
シギチは田んぼに普通には居ません。(笑)
渡りのコースがありますので、その付近の限られたエリア、これらの写真は高速で120km程離れた場所です。
我が都の探鳥地の田植えは渡りの時期が終わってから始まるので、まだ水が入っていません。
ビールのためなのか麦が植わっています。
夏羽の美しいシギチは5月いっぱいくらいが狙い目で、6月からは個人的には鳥枯れになり皮肉にも
デジボーグがそのころやって来ます。(-_-)
書込番号:9514248
1点

ファインダーの見易い900で御免なさいm(__)m
テレコン挟んでますと明暗差でAFの食いつきが随分違いますんで、シチュエーションによってはMF必須になりますよね。そこそこSSが稼げる場合ですと、ISOは上げずにαの手振れ補正を信じて撮っちゃってます。
木々が茂ってくるこれからは、ある程度は感度を上げて撮るしかない季節ですね(^_^;)
しかし皆さんMF凄すぎ...
書込番号:9518584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





