
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年4月29日 09:35 |
![]() |
164 | 112 | 2009年4月28日 00:15 |
![]() |
11 | 9 | 2009年4月27日 21:19 |
![]() |
26 | 37 | 2009年4月25日 22:39 |
![]() |
25 | 41 | 2009年4月25日 15:41 |
![]() |
7 | 5 | 2009年4月25日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
E-620を買おうか迷っていたところ
おぎさくドットコムで 数量限定,期間限定(13日まで)で
69,800円で売っていたので購入しました。
朝届いたので試し撮りをしてみました。
3点

carioi114さん
E-620ほど小さくはありませんが中級機ならではの持ち易さ操作性のよさがあります。
楽しんでください。
お勧めレンズはタムロン17-50F2.8です。
書込番号:9361175
1点


carioi114さんの書き込みを見てから、荻窪カメラのさくらやにメールにて問い合わせをし、1台確保してもらいました!
おっしゃるとおり、69,800円でした!
少し前から、狙っていたのですが、マップカメラのアウトレット74,800円も売り切れてしまい、価格コムの最安値で購入しようとしていた矢先の情報でとてもありがたかったです。
本当に良い情報ありがとうございました。
書込番号:9362949
2点

carioi114 さん、こんばんは
α700購入おめでとうございます。
KINZO_SONY_VAIO さん、ご予約おめでとうです。
私も少し前α700考えましたが今の350をもう少し使うことにしましたが
安ければほしいですね、新型もきになりますけど。
おぎくぼちゃん、ずっと69800でやってますね、
ふじやちゃんも69800ですよ。
ん〜もう一つほしい…
NEWはいつ…
書込番号:9363470
1点

carioi114さん
欲しいと思っていました、書き込みを見て今注文しました。^^
いい情報をありがとうございました。手にしましたらココにもお邪魔します。
書込番号:9363530
2点

皆さんのレスを見て色々考え、アルファー700に決め、今日、仮予約をしました。実を言うと、350と長い間迷っていたのですが、ソニーのデジカメのマーケティングをやっている知り合いが、自分は700使って満足しているとの話しで、最後の決断をしました。
荻窪サクラやはもう物がなく、フジヤカメラにて。4月15日の価格は71800円でした。あと1台ある様でしたが。他に安い店があるとは思えないのでこれに決まりそうです。但し、未だレンズが決まっていません。18~250mmAFタムロンを検討中です。
処で、今日は写真の平均的メモリー容量に付いて質問です。
ポケット版のデジカメは平均1MB、高細精度にして3MBの設定でも殆ど3MBにはなっていない様ですが、700では実際問題、どの位になるのでしょうか。
実は6月末より旅行に行く予定ですが、PCは重いので持参しないで、メモリーカードだけで済ますのに、何メガ位を用意すべきか知りたいからです。今、8GBのメモリーを購入したとして、最大3MB/枚とすると2600枚位は保存出来ますね。主に風景だけですので、これだけ有れば、10日間で何とか納まるのか。
(従来の35mmフィルムカメラ36枚取りに換算すると1日当り7本分位になります。)
(場合によってはメモリーを2本とするか?を決めなくては。今のところ、メモリースティックで検討中。)
勿論、連射の度合いとか、移し方の癖でどうにでも変わる事は理解していますが、どなたか、撮影旅行に行かれた方の実体験を含めてお聞きしたいのですが。(因みに行き先はスペインを考えています。)初めてアルファー700を使う初心者です。コメントを宜しくお願いします。
書込番号:9398290
1点

HarryDukeさん
・8GBを1枚よりも、せめて2枚有った方がいいですよ。私もα700で去年旅行(国内)しましたが、結果的に4000枚(RAWじゃなくてJPEG)ぐらいは残してますが、デジタルなので連写もして その後で夜などに不要なものを削除してます。ということで可能なら8Gx2枚が安心できると思います。お値段的に気になるなら、トランセンドのX266倍の8GBなら数千円ですね。UDMA対応ですからα700だとストレス無く使えます。
・それとバッテリーは計2個必要ですね。 撮った画像をモニターで再生するとみるみるうちに残量が減るからです。これは純正で揃えるのがいいと思います。
・それからJPEGの画質のクリエイティブスタイル設定の問題で、普通に昼間撮るならStandardにしていると思いますが、夜など手持ちで撮るならISO感度を必要に応じて上げると思います。その時ノイズが出ますが、問題となるのは色ノイズと暗部ノイズです。それらを緩和する設定にした方がいいです。
・色ノイズを緩和する・・・クリエイティブスタイルをStandardからneutralに変更しましょう。同時にパラメーターも弄ります。
・暗部ノイズを緩和する・・・これには露出補正を常に+0.3〜+0.5上げておくことで対策してます。間違っても高感度撮影時に黒つぶれ点滅が出るような撮影は避けることです。
私はこの方法でα700のISO-6400が結構使えることに気が付き、大変満足してます。尚私の場合は細部も見える方がいいので、カメラNR設定は「切」にしてます。
高感度撮影はどこまで満足できるかは個人差によりますが、Standard設定のままでISO感度を上げると色ノイズが目立ちすぎがっかりするでしょうね。
色々と使いこなしていくと、α700っていいカメラだなぁ〜っとつくづく感じますね。
・それともう一点。AFは同じ距離のところばかり撮っていると、ピントが合っている様であってない場合が有りますから(特に暗い時とか、被写体が合焦しにくい模様の時)、時折被写体より近くか遠くを狙い1回合焦させてから使うとドンピシャリという場合が多いですね。それを知らないと何枚かピンボケを生む結果になります。
どんなカメラもクセがあるので、スペインへ行く前に大方クセを知り尽くしておくことをお薦めします。ちなみに私は旅行時は身軽さが大事でレンズは1本しか所持しない派なので、18-200のズームレンズです。画質よりもチャンスを失いたくない派です。画質はイマイチですけど。 勿論撮影スタイルは個人により違うので、王道(自分の道)を歩んでください。
書込番号:9398513
1点

高山巌さん
懇切丁寧なるコメントを有難うございました。やはりメモリーは2本、バッテリーも2本必要な様ですね。早速そうします。本来なら、PC持参が良いのでしょうが、現行のPCは旅行には重すぎます。(PCも購入するのは予算オーバーで、今回はちょっと無理)
ISO3600ではざらつき感が出て来るという感じは判ります。早く馴れてその辺もきちんと対処しなければと思っています。私の友人も早く購入して馴れた方が良いと言ってくれています。
他の質問をさせて頂きます。
ストロボフラッシュは、従来のフィルムカメラ、オリンパスOM-2時代に使っていた、SUNPAKのauto24DX THRISTOR OT-1D というのを持っていますが、それは使えるかどうか何方かご存知ですか?(電池、単3が4本入る物です。)OM-2用のソケットを使いカメラの上部に付けるタイプです。今迄フィルムカメラ及び、フィルムカメラ用のレンズ等がかなりあるのに、全てが使えない様で、勿体無いので使えるものなら、出来る限り使いたいのですが、、、。
書込番号:9398848
1点

購入して、いろいろ撮ってみましたが反応早いですね!
α200を昨年夏に購入してからのデジタル一眼レフデビューですが、このα700は、フォーカスも早くてとてもいい感じです。
年末にSONY 50mm F1.4 SAL50F14を買ったのですが、α200だとピントが合うのに時間がかかりシャッターが切れないことが多々あったのですがα700だとすぐにピントが合うのでイライラしなくてすみます(笑)
本当に買い換えてよかったです。
今は、50mm F1.4 SAL50F14 と DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200 のレンズ2個です。
書込番号:9464561
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AモードISO400に変更も感度不足1/400s、このシーン被写体ぶれ連発... |
今度はISO800にするも1/2500s、ISO400で良かったorz |
空抜けでは適正だったのに... 現像時-1.33&黒レベル+15 |
MモードにするもISO800に設定、ISO400に戻す余裕なく(ToT) |
今月のお題は「止まりもの撮影から飛びもの撮影への切り替え」でお願いします。副題は「悩ましいISO設定」。
私は歩き回っての出会いを撮影することが多いので、基本設定はAモード&ISO AUTOです。絞りはテレコン込みでF8程度、ISO範囲は200-1600か200-800が主です。この設定だとある程度暗い森の中でも止まりものなら大抵対応できます。
(ISO1600でSS1/100s以下ならあきらめます。ISO3200が今の1600レベルになればもっと暗くても撮れますよね。)
で、このセッティングで上空に○○が!となったら... 選択肢はいくつかあります。
1)そのままAモードで撮る
2)Sモードに切り替える
3)Mモードに切り替える
4)泣く
1)ではαの場合は(昨年12月のお題でも書きましたが)超望遠域ではISO AUTOだと1/500s以下になると感度を下げるアルゴリズムなので、相当好天でないと飛びものの露出補正状態(大体+2/3段〜+1段)でISO200&F8&1/1000sにはなりません。
2)ではこれもαの場合、超望遠域ではISO AUTOだと絞りを開放してでも感度を下げようとするようです。そうなると、絞り開放でもしっかり写るレンズと、薄くなった被写界深度内で的確な位置にピントを合わせるウデが必要になりますので、これも苦しいです。
3)がすばやくできれば一番良いのですが、絞りとSSをF8&1/1000sと決め打ちするにしても、その日の天候(明るさ)に対する適正感度を読む能力が必要です。
結局いずれの場合も所望の絞り値&シャッター速度を実現するには、ISO設定のAUTO->固定値への変更が必要です。
しかもこれにはボタンクリックとダイヤル操作の2アクションが必要です。(感度専用のダイヤルが欲しい...)
なので、最初から「あきらめる」か「撮ってから」かの2パターンはありますが、4)が今までは非常に多いですorz
(そもそもぶらぶら歩いて「止まりもの」も「飛びもの」も、という考えが甘いでしょうか?)
みなさんはどうされていますか? もっと良い方法はあれば教えて下さい<(_ _)>
ということで、渡りで鳥の種類が切り替わっていく楽しい季節、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方はもちろん、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!
今月もよろしくお願いします<(_ _)>
(ちょっとフライングご容赦をm(__)m 先月分のレスは追ってm(__)m)
4点

通りがかりの者ですが、レンズは何をお使いでしょうか? レンズのAFスピードが気になりましたので・・・
書込番号:9332305
0点

> ニックネームありさん
はじめまして<(_ _)>
シグマ500/4.5 EX DG+非デジタル対応の古いトキナー×1.5テレコンです。
なので、AFの速度はお世辞にも速いとは言えないです。
テレコンなしならそこそこだとは思いますが(^_^;)
(↑少なくともタムロン200-500との比較では(@_@))
書込番号:9332362
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。はじめまして。ペンタ使いのヨソ者ですが参加させてください。
ペンタックスK20Dを使っています。この機種は操作系が柔軟でコマンドダイヤルに各種設定が出来ます。
私は絞り優先が主で、後ろコマンドダイヤル=絞り。前コマンドダイヤル=ISO感度。と、いうように
ダイヤル設定の割り振りをしています。デジイチで他機種を使った事がないので操作系はこんな
ものかな。と、思っています。
今年になり急に鳥さんに興味を持ち出して試行錯誤しながら楽しんでいます。
レンズがケンコーミラーレンズ500mm/F6.3しか持っておりませんが、田舎在住をいいことに
近所・町内をウロウロしております。
今後も宜しく御願いいたします。では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9332391
2点

美のP!さん こんばんは。
2枚目はオオタカさんではなくノスリさんですね。
α-7D&α100さんこんばんは。
D700に変えてから留り物も飛び物も晴れの日ならISO800で曇りなら明るさにより800〜1600で撮影できるので楽にはなりましたが逆光は難しいですよね。
絞りはいつも馬鹿の一つ覚えみたいに開放で撮ってますが飛び物は被写界深度を稼ぐために絞った方が良いのでしょうね。
午後から逆光になる場所で撮影したハヤブサさんです。
D700にペンタの800mm+1.4倍テレコンでISO800に+2補正で撮影してます。
2枚目は同じ日の留り物。
ISOは800からのオートにしてたら逆光で陰になってたためか3600になってました(^^;)。
初心者なので上手い露出の決め方があれば教えていただきたいです。
書込番号:9332475
2点

ken-sanさん、ご教示ありがとうございます。
ノスリさんでしたか・・。どうりで飛び方が「パタパタ・ス〜」といかず、おかしいなと
思っていました。(=^.^=)
書込番号:9332580
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
私はFZシリーズに1.7倍のテレコンを付けて
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたミサゴ、アオサギ、ユリカモメ、ハクチョウの写真は
4枚ともISO100、シャッター優先AEでシャッタースピード 1/800秒で撮影しています。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですね。
カメラは違いますが、これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:9332589
2点

α-7D&α100さん
早速のお返事ありがとうございました。タムロンはやはり遅いですか。
タムロン200〜500を買ったばかりで、AFがあまりに遅いので、価格.comさんのタムロン200〜500の掲示板に投稿したばかりでした(苦笑。
書込番号:9332601
1点

みささんこんにちは
α-7D&α100さんやっとなんとかズームレンズを使用できたのですが
三月最終日だったので残念ながら間に合いませんでした
チョット先月のお代ですが単焦点を使用するのは開放での描写を期待してなので
なるべく開放で撮れる状況で使用します
ズームレンズは咄嗟の出会いを想像してしまうと使用するのに躊躇してしまいます
絞って使用する分には描写はいいのですが
私のレンズは開放だとダメダメなので....悲しい.......
今月のお題ですが
ほとんど絞り優先で近い場合は開放遠い場合は一段絞り
ISOは400固定が多いです
これで飛び物に咄嗟に遭遇した場合は露出補正でしのいでいます
初めから飛び物狙いの時はその場に応じて設定を変えます(ISOと露出補正)
キヤノン機の場合ユーザー設定がC1〜C3まで登録できるので
それを利用して撮ることもあります
これだとダイヤルを回すだけなので結構簡単です
最近は飛び物を撮れるような状況で撮影することが少ないので
なかなか撮ることが出来ません
いちおう最初の二枚がシメさんです
あとの二枚がヒヨドリさんです
書込番号:9333447
2点

はじめまして。
おじゃまさせてください。
3月頭にα700を購入。
昨日中古でRFELEX500を購入し、
今朝近所の河川敷で野鳥を撮ってみました。
このスレは歴代しばしば拝見し、参考にさせていただいてました。
REFLEX購入もこのスレを見てのことです。
思ったよりもAFが速く、購入してよかったと思っています。
ただ、500mm単焦点で飛び物の標的を的に入れ続けるのは非常にむづかしいですね・・・。
ファインダーを覗くことに集中してしまい、
今日も間違えてAUTOモード・手ぶれ補正OFFで撮影してました・・・。
まだまだ初心者なので、皆さんの撮影術・設定などとても参考になります。
これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに私は飛び物を見つけたときは設定云々よりもとりあえずシャッターを押してしまいます。
書込番号:9333783
3点

わたしの場合、ISOは200〜400で固定、絞り優先(開放〜絞っても1段まで)、
ハングルアングルさんと同様、露出補正でしのいでいます。
書込番号:9334368
3点

α-7D&α100さん
露出はMモードで、順光で白い鳥のハイライトが飛ばない値を最初に決め(捨てゴマ撮影)、
後は鳥の色や、光線との位置関係でISOとSSを変更しています。
時間的な余裕がある場合は両方を、緊急の場合にはSSのみですが、さほど厳密なものではなく、
RAW現像で問題なく補正できる範囲に入っていればOKという程度のズボラさです。
今回の画像は、順光の位置から逆光になる所まで連写した中から2枚ずつ取り出した物ですが、
連写の途中で露出を変更する余裕はありませんので、RAW現像で補正の典型例になります。
書込番号:9334774
3点

ぽとぴかめらさん
先日、遠かった(川の対岸)のですが、求愛給餌場面に出くわしました。その後、メスはその場所に 1時間ほどいたのでオスが現れるのを待っていたのですが、待ちくたびれたのか、どこかに行ってしまいました。近々子供も生まれるのでしょうね。
ご忠告どおり余り近づかず、見守りたいと思います。
書込番号:9335547
1点

いつも興味深く拝見しておりました
おかげさまでミノルタ中古ですが500lef購入しました
ミノルタファンの方々の足跡を少しずつ追っているようです
まだまだ適切なISOは使いこなせてませんが
少しずつ勉強したいと思います
書込番号:9335749
2点

α-7D&α100さん、こんばんは。
70-200か100-300mmのレンズで野鳥撮影を楽しんでいます。
殆どカメラ任せで、絞り優先・開放から2段絞った辺りを使っていますが
動体についてはなかなかジャスピンの確率が上がらず苦労してます。
それより、まずはファインダーで被写体をきっちり捉える練習をしないと・・・(^^;)
書込番号:9336325
2点

まずは先月分のレスを<(_ _)>
> いつも眠いαさん
α900での70-400Gの広角端の写真はほとんど見かけませんので、こちらの方をお願いしたいです<(_ _)>
なかなか70mmで野鳥は難しそうなので、無理難題のような気がしますから、機会があれば、ということで(^_^;)
> @888さん
exifも含めて皆さんの写真はじっくり見させて頂いています。問題の早期解決、お願いしますね<(_ _)>
釣りしながらは無理でしたか(^_^;) 海釣りでアタリが来るまでボーっとするのとはわけが違うんですね(^_^;)
> A3ノビさん
ベニマシコはいい声で囀ります(^。^) 私が聞いたときはろくなものが撮れませんでしたが、十分幸せな気分でした(^。^)
ヤマセミの番組、今週金曜以降にBS等で再放送しそうです。「百景」で検索して片っ端から録画してみて下さい。
(私は録画して見てデータも保存してあります。なのでそちらに... 以降は書きにくいですね... 再放送で見られると良いですね!)
> ぽとぴかめらさん
今もMF状態ならボーグ、行くしかないでしょ(^−^) シグマ、剥げ易いのかな? うちの500/4.5は最初から三脚座の設置面じゃない方が一部剥げてましたけど(>_<) その後他に剥げてきたところはないです。大事にしないとなぁ(^_^;)
書込番号:9336870
1点

今月分です<(_ _)>
> 美のP!さん
はじめまして<(_ _)>
ふーーさんさんのとんでもないカワセミの写真のスレッドで拝見していました。(締めの台詞が記憶に残っていました(^_^;))
ところで「絞り優先、後ダイヤル=絞り、前ダイヤル=ISO感度」とすると、露出補正はボタンとダイヤルの押し合わせでしょうか?
これは便利そうですね! ファームウェアのアップデートでαでも実現しないかなぁ... あと、過去何度か書いていますが、ペンタックスには確か絞り値とシャッター速度を固定、感度がオートになるモード(感度優先モード?)がありますよね?
これはお使いになっていますか? これもまたうらやましい... (マウント移行/複数マウント体制構築の余力はもうないですorz)
ミラーレンズでF6.3固定というのは辛そうですね(@_@) αの500/8レフで深度がF5.6相当らしいですが、500/6.3レフだともっと狭いんじゃないでしょうか。でも決まると凄いでしょうね! こちらこそ今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
あと、識別の方は私も自慢出来るほどダメダメですが、イラストの解説がある本であたりをつけてWebで写真を探すのが一番確実みたいです。私は本は「フィールドガイド 日本の野鳥」を使っています(^。^)
> ken-sanさん
絞り開放を厭わなければAUTOの範囲を400-800としてシャッター速度優先モードでいけるのですが... 新大砲入手の暁には(^−^)
で、写真の出来や、今までここで披露されている写真、知見から、ken-sanさんは初心者とは名乗れないと思いますよ(^_^;)
> isiuraさん
はじめまして<(_ _)>
私はコンデジ(Dimage A2)から(デジタル)一眼レフに行ったのですが、A2で野鳥を撮ろうと思ったことはなかったです(^_^;)
被写界深度が深い分、一眼レフよりも有利な面もありますよね。3枚目と4枚目は特に(@_@)
> ニックネームありさん
タムロン200-500に関する書き込み、拝見しました。αの場合で特に遅いと感じるのは、暗い場所で迷い出した後ですよね。ただ、一度食いついてくれれば相当速いもの相手じゃなければ実用上困るほどじゃないと思っています。ピントがしっかり合った時の解像力とボケの滑らかさは何の不満もないです(^。^) ただ、シグマ500/4.5の出番が多いので、今丁稚奉公に行っています(^_^;)
> ハングルアングルさん
シグマ170-500ですよね。ピントを追い込めれば1枚目ほどボヤボヤにならない気もしますが(^_^;) ちょっと絞ると激変ですね(@_@)
近いとピントがAFでも精度が上がるので開放でもO.K.、遠いとばらつくので1段絞る、という感覚ですよね。確かにそうですね(^。^)
で、「キヤノン機の場合ユーザー設定がC1〜C3」で「あれ?」っと思って再確認すると、α700ではMR(メモリリコール?)1ポジションで、そこから3択ですが、α900ではちゃんと3ポジションありました(>_<) とすると、MモードのF8、1/1000sにISO200、400、800を登録しておけば全て解決かな! 今度試します(^o^)丿
> scameranさん
はじめまして<(_ _)> こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
今回の2枚、ノートリミングですか? とすると、これを簡単に追い続けられる人は多分そう多くないかと。私もお仲間です(^_^;)
飛びものに限らず、自然相手だと誰でも「とりあえず撮る」→「泣く」→「考える」の繰り返しから始まると思います。
そこで道具のせいにすると深い沼に沈み、時間を無駄にしますので、是非500レフで存分に苦闘して下さい(^。^) そのあとで別のレンズに変更した時に、その経験は絶対生きるはずです。私じゃないですけど、ここには経験者が何人もいますから(^−^)
> Unterm Radさん
やはり銀塩の制約(ISOはおいそれとは変えられない)で鍛えられていることが撮影スタイルにも反映するんでしょうね(^_^;)
今回の2枚、奇しくも設定は絞り優先F5.6、露出補正+2/3段で同じですね。開けたフィールドだといけるんですね... うーん...
> サモトラ家の三毛さん
うむむ。楽しく撮るにはぎちぎちに考えない方がいいんでしょうね(@_@) 私の[9332175]の3枚目は、見た目にはもうお手上げでしたが、補正で拾える範囲にぎりぎり入ってましたし。でも、そこをもうちょい追い込みたいんですよね...
> A3ノビさん
嫌われない距離を保てれば、きっといいことがありますよ(^−^)
> CαNOPさん
お久し振りです<(_ _)>
じわじわと装備の充実を進めていたんですね。今回の3枚にも視点のユニークさとウデの確かさを感じます。次をお待ちしてますよ!
> tohru_violetさん
はじめまして<(_ _)>
70-200G SSMですか?! もしそうなら羨ましい、じゃなくて、×2テレコンでも十分いけると思います!
AFのモードは何をお使いでしょうか? 私の場合飛びものはAF-C&AFワイドがもっともお気楽にかつ歩留まりが上がる設定です。
止まりものでAFワイドは使い物になりませんけど、飛びものに関しては騙されたと思ってお試し下さい<(_ _)>
書込番号:9336889
3点

こんばんは。
私も基本的には露出補正だけ、余裕があれば固定してあるISOを変更、これだけで精一杯です!
ところで先月のお話しに、背面からシャッターのリモコンは効くか、というのがありました。屋外だと反射がなかなか拾えず、難しそうです。そこで、背面(撮影者)側で受光して、前面側で再送する仕掛けを考えています。とりあえず、可能ではありました。出来れば、(秒5枚とは勿論まいりませんが)数枚連写の機能も付けたいです。
書込番号:9337007
1点

> α-7D&α100さん
お返事ありがとうございます。
前回の2枚・今回の1枚ともjpeg撮って出し・ノートリノーレタッチです。
実はアスペクト比を固定してトリミングする方法を知らなくて・・・。
もっと言うとEXIF残したままリサイズする方法も知らなくて・・・。
研究不足ですね・・・。
今回のコサギはSIGMA APO 170-500での写真です。
ズームできるレンズのほうが飛び物は取りやすいですが、
でかくて重くて散歩には向かないんで・・・。
もっとREFLEX500を使いこなせるよう精進いたします。
書込番号:9337094
1点


α-7D&α100さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
>「絞り優先、後ろダイヤル=絞り、前ダイヤル=ISO感度」とすると露出補正はボタンと
ダイヤルの押し合わせでしょうか?。
その通りになります。親指AFボタンの左上1cm位の位置に露出補正ボタンがありファインダーから
目を離さず容易に補正操作が出来ます。
が、これまた設定で「前ダイヤル=ISO感度」を「前ダイヤル=露出補正」
にすることも簡単にできます。(親指操作が不要になります)。
静止物と動体物のMIX撮影では被写体ブレを減らす為に柔軟にISO感度を変更しSSを稼ぎ
「前ダイヤル=ISO感度」にしています。
風景やスナップではISOを低感度で固定し「前ダイヤル=露出補正」にしています。
デジタル時代ではPCでの後処理が容易になり露出ミスを救える率が上がりましたが銀塩時代からの
習慣なのか露出補正の操作性も何故か気にしてしまいます。
ちなみに設定で「後ダイヤル=○○」「前ダイヤル=●●」を反対に「後=●●」「前=○○」
にも出来ます。
メーカー問わずツーダイヤル式は上記ペンタックス式操作系になれば便利ですよね。(ファーム対応ででも)
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9337290
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
はじめまして 現在D90 16−85VRをメインに使ってます。
購入して1ヶ月目ですが 撮った枚数 6000枚ぐらいです。
最近D90で不満な点がでてきました。
@プラボディの質感。
A桜など花系の色のりにいまいち透明感が少ない。
BJPG撮ってだしはボケ写真が多い気が。
C夜明けの海などの濃い目の紫の色がブルーぽく写る。
16−80のカール ツァイスの装着された写真を拝見したとこ、すごく透明感があるような描写に感じました。
D90 16−85から 買い換えるほどの価値があるのかどうかの質問です。
メリット デメリットなど教えていただけたらと思います。
0点

リアルアスリートさん
撮影時のWBの調整、ピクチャースタイル(中のパラメータ)の調整、アクテブDライティングの調整はいろいろ試された後のお話を仮定させていただきます。
ご質問のA、CですがRAW撮影してのPCでの現像調整、またカメラ内RAW現像(撮影後のパラメータ調整)での調整は試されましたか? RAW現像で撮ったデータをいじっても気に入った色味にならないというのであれば、機種変更を考えるの致し方ないかと思います。
特にCの夜明け、夕暮れの海や空の色は、色の変化激しいのでJPG撮ってだしより後で気に入った色に調整した方が好いかと思いますよ。α700使っても「50歩100歩」と私は感じますが。
B項については、判りかねます。JPGでもRAWでもピン位置は変らないものですが..
シャープネス設定の問題かもしれませんが
さて、D90とα700のメリットデメリットを「D90を基点」に考えると
1.操作体系の差異が大きい。
電源スイッチの位置、C、Fボタンを主体とする操作パネルの扱いに慣れるか否か。
2.ライブビューがα700には無い
3.レンズ内モーターの構成がまだ少ない。
今年の夏にでるDT用レンズ(ニコンで言うDXレンズ)あたりから、レンズ内モーター駆動のタイプが増えるようですが、16−80DT含め大半がボディ内モーターでAFを駆動します。
AFからMFの切替手順とか異なる感じもありますので注意が必要。
4.内部のメカダストが大目...
α700以外にも言えることですが、ニコンのD90と比べると、シャッターや駆動系から出るメカダストが撮像素子につきやすい感じです。ダスト量も多いですし(内部に手振れ補正ユニットあるので致し方ないのかもしれませんが)撮像素子を揺らして落とす機能があるといいますが、悪い言葉で言えば「気休め程度」と感じています。
それらが気にならなければ、α700+DT16-80の組合せは悪くないですよ。手持ちのα700の1台はこのところDT16-80がつきっぱなしになっています。
後方ボケがズームレンズとしては、素直な感じなのは嬉しいところ、絞り開放からしっかりと写る感触もあります。では肝心の「透明感があるのか???」というと、撮影時の設定に影響受ける部分も多いように思います。
工場出荷段階での絵作りが自然な描写にもっていってる感じもありますから、透明感が高く感じる場合もあるやもしれませんが...
そろそろモデルチェンジの時期で在庫も少なめですので、新品を狙うのであれば今が良い時期かもしれませんね。
書込番号:9443801
4点

レンズの性能を求めるならαでしょう。
コシナーのzeissレンズ(ZF)を試してみてください
書込番号:9443894
1点

>BJPG撮ってだしはボケ写真が多い気が。
私は、D90+DX16−85VRに移行するのを止めて
10M機のα200+DT16−105を使っていますが
今のところさしたる不満はありません。
D90とα700は同じ12Mセンサーですから、α700+
DT16−80でも、たいして違わないと思いますよ。
ツァイスと言えども所詮ズームレンズなので、ニコンのナノクリ
AFレンズには敵わないと思います。
書込番号:9443927
0点

神玉二ッコールさん
釈迦に説法で恐縮ですがAF-S DX NIKKOR16-85mmF3.5-5.6G ED VRにはナノクリスタルコーティングは使われておりません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
機能アイコンの「N」の項目が薄塗りですね。
しかし、ニコンは場合はキャノンの「L」やソニーの「G」「ツアイス」のようにレンズにブランドをつけない珍しい会社ですね、ナノクリスタルコーティングも単にコーティング改良という打ち出し方で、レンズグレードを差別化する呼称としてはつかってませんし、最新のDXレンズ(10mmからの広角とか)にも非採用みたいですね。
対応工場が限られるのかもしれませんね?それとも、よほどコストがかかるのか..
書込番号:9443982
2点

ナノクリは歩留まりガマだ上がらないからでる数の少ない高級レンズからでしょうね
単焦点のリニューアルAFS化と工学設計の見直しが必要でしょう。
カメラはレンズです。
T*コーティングとnikonの普及レンズのコーティングでは明らかに差が出ます。
ナノクリスタルでも勝てるかどうか
ま両者全くレンズの発色、解像度の味付けが違うので好みの問題ですが
書込番号:9444084
1点

雨で好い被写体がありませんが、同じ条件でD90+VR16-85、α700+SAL1680撮影してみました。
ISO感度を200に固定、絞り優先F5.6以外はデフォルトに戻して撮影しています。
JPG撮って出しそのまま
余談ながら
露出傾向は改めてみるとD90とα700違いますね、背景の土をどの程度シーン認識して織り込んで露出をだしてくるか、見た目に近いのはD90です。
雨がやめば、もう少し花とか色の違い見れるとは思いますが、今日は関東地方は一日雨のようですから、難しいですね。
書込番号:9444290
0点

返答していただいた方ありがとうございます。
まだまだ自分はD90を上手く使いこなしてないよです。
たまたま話した店員がアンチニコンだったよで、 ここでの葉っぱの写真を拝見したとこあきらかにD90のほうがいいですね。 1世代前と最新の差とみていいのでしょうか?
D90のほうがむしろ高性能のようですね。 クリア感を求めるなら ツアイスの短焦点のNマウントを試すか、 画質を追求するなら現時点ではDX機ではD90以上のものはなさそうですね、D700 5DMK2 A900に変更ということですかね?
書込番号:9449450
0点

>ここでの葉っぱの写真を拝見したとこあきらかにD90のほうがいいですね。 1世代前と最新の差とみていいのでしょうか?
>画質を追求するなら現時点ではDX機ではD90以上のものはなさそうですね
さて、どうでしょうか?
カメラにはさまざまな個性がありますが、厦門人さんも、「作例で一番ハッキリした違いは露出傾向の差」…と書いてらっしゃるようですね。
さまざまな状況においての、両機の露出傾向の違いは私には分かりませんが、最近の多分割測光は色々なことを自動でやってくれるようになって、「シャッターボタンを押すだけ」で良いのなら便利になったものだと思いますが、自分の思う露出にしようとするときなどは、かえって結果が読みにくくなったと感じる事も…。
レンズについて、16-80ZAは(兄弟レンズの16-105も)逆光に対して非常に強いみたいです。
たとえば、逆光気味の写真でクッキリしていると、透明感みたいなものを感じることがあるかもしれませんね…添付の写真から、感じますか?(笑)
冗談はさておき、使い込んで愛機に慣れる…という事は大切かと思います。
私も一応、α700に最近購入した16-80ZAを付けていますが、私だったらα700からD90に、
また逆にD90からα700にも買い替えない、と思います。
フルサイズ機ですか…それは別問題ですね。私も欲しいです(笑)
書込番号:9449665
0点

Zeissは緑の発色があまりよくありませんが赤、阿尾のい発色は素晴らしいです。
変わりにnikonは黄色系が良い発色をしますが赤、青はダメ
nikonはかりかりに解像、Zeissは解像したなかにも柔らかさがあり空気間まで写る。
露出はジュ分でコントロールするものです。機械に支配されてはいけません。
シャッターを押すだけでは作品を作る楽しみが有りません。
書込番号:9457265
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさま、α700でご堪能されていると思います。少し気を抜くためにお遊びにお付き合いいただければ幸いです。
どこにもよくUPされています比較写真です。1枚目はα900で写した全景、参考としてください。
1〜3はカメラが違います、トリミング、縮小しました。見た目同じようになるように設定を変えました。
設定条件は以下の通りです。
K20D:レンズ smc−P−DA55−300ED。 F8。 ss1/200。 補正ー0.5
5Dm2:レンズ EF70−300 DO IS USM。F10.ss1/200.補正ー0.7
α700:レンズ70−300 G SSM。F8.ss1/300。補正ー1
撮影時間は4月22日、AM8ごろです。晴れ、風少しありです。(900のみは3月初旬撮影設定も違います)
お分かりになりましたら番号、カメラとお答えください、正解の方には・・・・(^^)
2点

会社のパソコンで見て携帯電話で解答します。
1=K20
2=5Dmk2
3=α700
じゃないでしょうか。
書込番号:9436447
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
お初にレスさせていただきます。よろしくです。
1 K20D
2 α700
3 5Dm2
でお願いします。
書込番号:9436606
0点

こんにちは。
1=α700
2=5Dmk2
3=K20D
お願いします。
書込番号:9436655
5点

こんにちは。
1=5D MU
2=K20D
3=α700
だと思います。
書込番号:9436660
2点

1.5DM2
2.K20D
3.α700
書込番号:9437038
0点

私はyellow3さんと同じ…
1=5Dmk2
2=α700
3=K20
書込番号:9437146
0点

みなさま、こんばんは
早々とご回答たいへんありがとうございます。
前出は小さくて判読が難しいと思いますので更にトリミングした画をUPさせていただきます。
ぜひ再考をお願いいたします。^^
書込番号:9437767
0点

こんばんは。私も参加させて下さい。
1: 5Dmk2
2: α700
3: K20D
2が一番好みの画に見えましたので、2だけでも当たって欲しいですが...
書込番号:9438021
0点

1.ペンタックス
2.ソニー
3.キヤノン
で(ぉ
3番がK20Dてのが多いですね
赤系の彩度が高いんですかね?
書込番号:9438772
2点

1 α700
2 5D2
3 K20D
これでお願いします
書込番号:9439047
0点

1=5D Mark2
2=α700
3=K20
v
書込番号:9439071
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本当だとうれしいですね(^^)
価格は60万くらいでしょうか?2,100万画素だともっとするかな?
PMAあたりで詳細発表があるといいですね〜。
書込番号:7202844
1点

おー!!!
やはりフルサイズですか!!!
2,100画素も凄そう!
でも価格も凄そう!!
しかし、とにもかくにもこれが本当ならうれしさのあまり涙が出てしまいそうです。
でも、やり取りがすべてスペイン語(?)なので全くわかりません。
新製品のリーク情報でありますように。
書込番号:7202898
1点

これが本当であればすごいことです。
フルサイズで、ボディ内手振れ補正2.5-4段と書かれています。
フルサイズでボディ内手振れ補正を実現できるのかどうなのか注目していましたが、もしできたらすごいことだと思います。
書込番号:7202920
1点

昔はアップルのパソコン1台が軽乗用車1台分の値段だったことを
考えたら、60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
書込番号:7202943
1点


>60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
全然安くないですよ。
そんなのプロしか買えません。
庶民にも夢をみさせてほしいです。
画素数って2倍で値段が4倍?
わかってはいるけど納得いきません。
今より数倍いい写真が撮れるなら60万も高くないかもだけど・・・
書込番号:7203259
5点

この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし、この掲載画像自体は誰かの作り物でしょう。とはいえ、恐らく今月末のPMAにあわせて新しいエントリ機が発表になり、それと同時に最上位機についても新しい情報が出てくる可能性は結構高いとは思いますけど。
書込番号:7203302
2点

これは凄いですね。画素数はEOS-1DsMarkVと同等という感じですね。
速く日本での発表が待たれます。
値段で、ニコンD3より安価であれば、もっと凄い。。。
書込番号:7203310
1点

>この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし
僕もウソっぽいと思うけど、いずれにせよキヤノン1Ds3やニコンD3より一回りは小さいですね。
どちらかというと、EOS5Dに近いのかな?
連写性能は秒間3〜4コマに押さえて、ファインダーに力を入れる。
で、30万円ぐらいで発売してくれないかなあ?
書込番号:7203332
3点

いずれフルサイズの廉価機が出ますよ。
写真で飯食ってるプロ以外は、それまで待つのが吉でしょう。
ただし、
写真で飯食ってるプロにとって60万円でも安い!
銘玉85mmF1.4がそのままの焦点距離で使えるんですから。
書込番号:7203484
0点

ミノルタ〜SONYには良いレンズが多いですから、
フルサイズ版の登場は本当に楽しみですね。
35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。
書込番号:7203509
0点

うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。
価格的に21Mなら40万円台は相当厳しそうですね。
それともキヤノン5D並みの素朴な内容にして49.8万円にしてくるのか(21Mなら無理だろうな)。
個人的にはセンサーのセルピッチに余裕がある12Mのフルサイズがいいんだけど。
フルサイズで21Mだと、APS-Cなら9M相当になり、やっぱりノイズ耐性があんまり・・・
もともとAPS-Cの12Mじゃノイズ耐性に不満を感じるので。
しかしユーザー数の少ないソニーαが、21Mフルサイズと12Mフルサイズの2本出しするほど余裕は無いと思うけど、
ニコンのD3に使われた12Mセンサーをソニーが低性能で30マン位で出せば凄く売れると思う。
なんと言ってもD3のあの低ノイズ、そしてフルサイズ他社には無いソニーαは本体手ぶれ補正付だから。
レンズと違い陳腐化激しいデジタルカメラに数十万円は、家族の手前私には無理なので(笑)
20〜30万円台にならないと。 でもやっぱり画素競争に行っちゃうんですね。
書込番号:7203932
3点

> 35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。
天然真鯛の鯛茶漬けに天城産の天然わさびをトッピングしたような組み合わせであ〜る!!!
マジイイ
書込番号:7203964
0点

高山巌さん
製品写真がモックだという事は、書いてある製品スペックも一切信用できないという事です。誰かがフォトショップでも使って作ったのでしょう。
注釈もなしにBIONZとExmorの写真を下に並べている辺り、本職の広告屋が作ったものにしては、芸が無さ過ぎますし、下の"Sony α900 DSLR"や"like no other"の文字も不自然で、フェイクである確率は98%といったところでしょうか。
オムライス島さん
製品スペックについてはソニーの中の人がαの歴史で最高のものを作るといった意味の事を過去に言ってますので、スペックで過去のαボディより明らかに劣る所がある可能性は低いでしょうし、価格もそれなりになってしまうでしょうね。
ただ、モックでは縦位置グリップはα700同様の外付け式ですし、キヤノンやニコンのハイエンド機と比べると、スペックは控えめで、ボディサイズも小さくなる可能性は強いのではないでしょうか?
書込番号:7204524
0点

たぶんこれ、作りでしょうね。右のαのロゴはあるが、左に機種名の900がない点が、ちとお粗末かと。
今のモックの画像で作ったのでしょうが…。
でも実機は、本当に21Mで、そして是非ともライブビューありでいってほしいです。
もしα900でライブビューができれば、あの細密な液晶で、ビシィーッとピンを合わせられます。
ライブビュー、老眼には必須になっていくんじゃないでしょうか?
価格は、40万台になっていただきたいです。
夏までには出ますかねぇー。
書込番号:7204549
0点

まだ信用出来る時期ではありませんが、画素数や素子サイズなどは当然の流れだと思います。
書込番号:7205707
0点

いよいよですね。α900
>うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。
私はてっきり5Dクラスを出すものと思っていました(今でも勝手にそうおもっていますが)
書込番号:7205804
0点

仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。
書込番号:7206345
0点

>さだじろうさん
(信憑性への疑念は)勿論了承して書いているつもりですよ。ネットですから、疑わしい方が多いです。
それにしても、 http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901
のリンク(12/28-2007)のスペインのユーザーたちの所有レンズは結構SIGMAやタムロンも多いんですね。
書込番号:7206517
0点

> 仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
> 今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。
何が制限しているのかわかりませんが、21Mで秒5コマとか実現したらすごいカメラになりそうですね。
この情報自体には、あまり信憑性はないようですが、内容的にはそれを凌駕するようなカメラになってほしいし、そういうカメラをソニーは出してくれると期待しています。
個人的にこのクラスを買う予定はありませんが、真打のフラッグシップということで、金に糸目をつけずにとことんすごいカメラを作ってくれると、面白いと思います。
書込番号:7206916
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにS100FSを持ち出して、α700と比較しました。(S100FSは望遠側でAFできないことが多いので休眠状態でした)
すべて手持ち撮影で、1024×768画素以下にトリミングしました。
0点

目的は?
で、結果、考察は?
比べる意味がわかりませんが・・・・・・・。
書込番号:9327319
3点

私としての結論は当たり前ですが、携帯性以外の全てで、S100FSよりα700が優れていることです。
コンデジ(ネオ一眼)は所詮コンデジで、いくら上位機種でもデジ一眼レフにはかなわない
ということが、私にもわかったことです。S100FSの購入資金は勉強代としては高かったです。
ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
私の気まぐれな思い付きと当たり前の結論をお許しください。
書込番号:9328890
0点

私も最近コンパクト機を更新しましたが(動画興味で)、静止画についてはα700と同じ土俵に上がれませんね。
ただコンパクト機はそれなりに存在価値があります。気軽ですし。
>ミラーレスのレンズ交換可能カメラ…
これは私固有の意見ではないですが、今のデジタル一眼レフカメラはフィルム面をそのままCCDやCMOSに置き換えただけのようなチグハグな製品という気がしないでもないです。きっとフィルム時代のレンズなどに縛られているのでしょうね。それも一理ありですが。
ミラーが無くなって液晶ファインダーがそれを凌駕すれば、それはそれでOKだと思います。小型軽量は大きなメリットです。
大きいカメラをブラブラしたい向きも否定しませんが…
書込番号:9329102
0点

> ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(
> 私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
SONY α700とルミックスG1の両方使っています。
SONY α700は伝統的な一眼レフという使用感触です。勿論悪くはありません。
ルミックスG1は レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラという印象で、とても軽くて小さいので持ち歩きの頻度はこちらの方が高いです。
画質は・・・? まあ同等という印象ですが、ノイズは画素面積がずっと大きいSONY α700の方が ルミックスG1より多いです。特にISO200でも影の部分にカラーノイズが盛大に出てくるのには幻滅しました。ISO800での画質もルミックスG1の方が低ノイズです。登場1年の違いが 素子面積の違いを乗りこえてしまいました。
ファインダーはSONY α700はとても見やすくて優秀です。その一方ルミックスG1も悪くありません。特に16:9で撮影する場合 実際にそのようにファインダーや背面液晶で見えるので とても便利です。SONY α700でも16:9撮影は可能ですが、実用的とは言えません。
昔風の撮影感覚で楽しみたい時にはSONY α700を使っています。ミノルタ時代のAFレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いですね。
書込番号:9445374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





