α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

限定特価?

2009/03/03 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

スレ主 オートさん
クチコミ投稿数:77件

楽天のマップカメラで
限定10台ですが、
α700の16-105レンズキットが
税込 108,000 円
ででてますよ

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4905524455281/

書込番号:9187700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA2009--明日!!

2009/03/02 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:12件

a700がほしくてたまりません。。。ですが、明日、この年に一度のPMA大会が開催されます。ですから我慢しました。a700が発売されてからすでに一年半を経ちましたのに、ソニーさんの中級後継機は今でも謎のようなものです。
 ネットでの噂によると、後継機のa800が1500万画素、連射撮影が6.5コマ/秒、新しいダブルクロス23点AFセンサー、iso感度が100--12800、WiFi搭載などの新機能だと書かれていますが、それは本当であれば、嬉しいですね〜
 あまりにも欲張りですが、さらにライブビュー、表示パネルも搭載すればいいなぁ。。。と思います。
 とにかく、明日のPMA2009を期待しています!!

書込番号:9181857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/02 22:48(1年以上前)

Jeremyの酒さん、こんばんわ。

同じく、α700が欲しいところをぐっと我慢し、50Dの誘惑に負けそうになりながらも、
やっとPMAまで辿り着きました。
各社各様に素晴らしい所は多々あるのですが、レンズ選択のツボを抑えたαは魅力的ですね。
α800にVS16-80、70-300Gで決めたいところです(まだ買ってません...(汗))。
AF速度が現行の1.5倍になったら...最速になってしまいますね(笑)。

α800、期待しています!!!

書込番号:9182359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/03/02 22:55(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんばんは。僕もやはり同じ考え方ですね。ですから、16-80 70-300Gをボディより先に買いました。マップカメラで14万円を使いました。ちょっと高いですけど、決して後悔はしないレンズの組み合わせだと思います

書込番号:9182423

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/03 11:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9184412/

にスカイカフェさんがPMAの情報を書いてくださっていますが、新ボディの情報は無いみたい
ですね...

書込番号:9184475

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/03 11:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9184467/

に移動だそうです。

書込番号:9184482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

PMBでのRAWとJPGの表示画の違いについて

2009/03/02 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

今年1月にα700を購入し、撮影を楽しんでおりますがひとつ気になることがあります。
それは、本体じゃなくPMB及びIDCSRにおいて、同時記録したRAWとJPEGの表示画の発色が
違うことです。PMBでRAWとJPGの画を見るとRAWが実に良い感じに見えててもJPG側は、
僅かですがマゼンダ被りに見えるんです。最初カメラ内処理の違いかと思いましたが
IDCSRでRAWの画を出し、撮影時の条件のまま現像してもやっぱり発色が違うんです。
カメラ内処理のJPGとあまり変わりません。

皆さんは、同じように感じられたことはありませんか?

書込番号:9177781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/02 07:22(1年以上前)

同じように感じます。
それはそういう仕様なのだと思っています。できることなら揃えて欲しかったですが。

また同時記録の場合jpegはファイン画質なのでシャープネスもやや落ちます。私は最初PCが弱かったのでjpegオンリー派だったのですが、色合いやそういった面からもcRAW派に切り替えました。
あと私自身が確認したのではありませんが、カメラ内のクリエイティブスタイルとIDCのクリエイティブスタイルも全く同じに出ないとおっしゃっている方もいました。

好みの発色にするのは難しいです。

書込番号:9178653

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/02 10:12(1年以上前)

>同時記録したRAWとJPEGの表示画の発色が違うことです<
最初に やらなければ成らないのは、PCモニタ、閲覧ソフト、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルの統一です。
モニタの調整も(せめてアドビガンマ)、その上で今一度比較して見て下さい。

それでも 違うのでしたら、ソニーに電話されるほうが良いと思います。

書込番号:9179037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/02 11:40(1年以上前)

うーんと、同じソフト上で(例えばImageDataLightbox)でjpeg画像とraw画像を並べてみてもやっぱり色が違うんで、これは仕様だと思いますよ。

もちろんモニターの設定やカラープロファイル云々は大切なことですが。

書込番号:9179268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/02 15:00(1年以上前)

>IDCSRでRAWの画を出し、撮影時の条件のまま現像してもやっぱり発色が違うんです。
>カメラ内処理のJPGとあまり変わりません。

ココの部分を拝見しますと…私にも覚えがあります。

Image Data Lightboxで、RAW、RAWのバージョンスタック、それをJpeg出力したもの、さらに撮影時同時記録のJpeg、ぜーんぶ色が違いますね。

最初にまずImage Data LightBoxで開いた時の色 と、その後IDC-SRで開いてからもう一度LightBoxで開いた時の色 も違うように感じた事あります。多分ですが(^^ゞ

残念ながら、ソフトの仕様だと思いますよ。
IDC-SR以外のソフト(PMBとLighbox)はカラーマネジメント非対応みたいだし。

さらに、プリントの際なんて独自のプロファイルを使うとか書いてあったような?
Sonyのこの辺、どうもよくわかりません。

余計ですが、やっぱりブラビアのプレミアムフォトとやらも独自の色…なんだろうか?
プリントだけでなく、テレビで鑑賞が普通になったりすると、さらにワケ分からなくなりそうですね(笑)

…もう面倒だから、最近あまり気にしなくなりました(^^ゞ

書込番号:9179933

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/03/02 19:34(1年以上前)

皆さんコメント頂きありがとうございました。
やはり同じように感じてる方がおられたんですね。

カメラ内処理のJPEGとRAWの画が違うのは、そういう仕様だと思えばいいのですが
RAWを現像する際、画を見ながら各種パラメータを設定し、これで良しと思って
RAW現像してもそのJPEGが異なった仕上がりになるのは困るんですよね。
やはり使い慣れたSILKYPIXを2.0からProへアップデートしようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9181005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

果たして価値はどうなのか?

2009/02/28 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

またスレ違いで申し訳ないのですが、ちょっと皆さんのご意見をお聞かせください。
いわゆる「さんにっぱ」のレンズなのですが、何を選択するか悩んでいます。
1)中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタ 約20万円
2)新品 SSM 300-2.8 SONY 約60万円
1)であればちょっと禁欲生活をすれば何とかなる範囲
       (ちょっとといっても1年近いですが・・)
2)であれば60回くらいの分割
悩んでいるのは60回と言えば5年も払い続けるほど逸品物なのかどうか?
値段の違いはSSMかどうかの違いと思っています。これほどの価格差があっても
やはりSSM品を購入した方が、後々後悔をしない物なのか・・・・
最終的に決めるのは自分だとわかっておりますが、皆さんの意見をお聞かせください。
メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9171674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/28 23:11(1年以上前)

値段はともかくとして、
レンズなんて60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ。


と思いますけど。

書込番号:9171778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/28 23:46(1年以上前)

>60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ
冷静なご意見ですね。

ただ
>値段の違いはSSMかどうかの違い
ではないと思います。2003年ですが新設計の光学系ですし、旧型とは別物でしょう。
ここら辺は使った方でないと説得力ある内容は述べれませんが…

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
キリンやペリカン、X2テレコンを使用してもこの写りはタダモノではないですね。

書込番号:9171983

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/01 00:27(1年以上前)

いくらなんでも、高すぎだろう・・・と思って、もう少しリーズナブルな
レンズを探してみました。デジタルになって超高感度に強くなり、ボディ
内手振れ防止も実用化されたのですから、いまさらニッパチでなくても、
なんて思いながら・・・・。

でも!

ないんですね! αマウントの300ミリF4なんていうレンズ。それとか、
フィルム換算450ミリは望遠に過ぎるので、200ミリのリーズナブルな単焦
点とかも探したけれども、レンズメーカーでもないんですね・・・・。

しいて挙げれば、シグマにαマウントで25万くらいのサンニッパがある
みたいですから、設計も最近ですし、そこらへんを1年の禁欲生活で入手
する、というのがいちばん現実的なのではないでしょうか。5年間の未来を
質に入れるのは、どうしてもオススメできません。

ご用途がどうしても超望遠というのでなければ、むしろ135ミリのF1.8を
お買いになって、あとは各種テレコンで遊んでみる、というようなほうが
幸せになれそうでもありますが。

書込番号:9172227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/03/01 00:51(1年以上前)

サンニッパである必要が特別あるのであれば別ですが、

>メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)

ということであれば最新の70-400という選択肢は如何ですか?
理由は、すでに意見出ていますが昔と違い超高感度、手振れ補正
が実現している事、航空機撮影であれば圧縮効果含め望遠側を
重視したほうが撮影の幅が広がる事、家族の撮影であれば
ズームが圧倒的有利なこと(→実際問題、ワーキングディスタンス
も考えると、サンニッパで家族撮影は厳しいですよ?)

書込番号:9172336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/03/01 01:32(1年以上前)

よい情報提供になりませんが、

以前α7使用時に中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタを使用していました。デジタルとの違いがあるかもしれませんが、AFは遅いと思いませんでした。 最高のレンズです。でも、重い の一言です。三脚OR一脚は、必需品です。
良いものがあったら、ミノルタをおすすめします。
例えばの話ですが、20万で買ったとして、もし気に入らなかったら 下取りに出せば、悪くても10万で下取りができると思います。
ソニーのレンズを60万で買ったとします。もし、下取りに出す場合30万円にしかなりませんよ。ソニーのレンズを買ったら 60回ローンを組んだら レンズが無いのに30回ローンを払わないといけませんよ。家族持ちにはお薦めしません。

フジヤカメラさんですと 買取相場が検索できます。
AF 300/2.8 HS APOが Aランク(ほとんど新品状態)14万で下取り 
SONY 300/2.8 G Aランク(ほとんど新品状態)30万で下取り
http://www.fujiya-camera.co.jp/

家族には、不向きなレンズですが、一度持ってみないとこのレンズの良さは、分かりません。私は、家族のために300mmを下取りに出して ミノルタ80-200F2.8APOを買いました。

書込番号:9172541

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/01 07:29(1年以上前)

最新の300ミリはたしかに逸品ですが、やはりミノルタの中古に
したほうが…。
あとは単焦点同等の描写力と言われる70-400Gも選択肢に。
今月のデジタルフォトに掲載されています。

書込番号:9173100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 07:35(1年以上前)

jin1972さん、おはようございます。

328でお悩みのようですね。早速たくさんの人からのアドバイスがあるというのは、それだけ皆さん関心を持っていらっしゃるからでしょう。
考え方の要点を拾ってみました。
1.航空機だけならそれほどのどの明るさは必要ありません。AFリミット機能が必要なのでしょうか。SSMでのフルマニュアルフォーカスを生かしたいのかどうか。
2.ハイスビードのミノルタ製品ですと、部品交換の必要なトラブルを生じた場合に修理が不可能になる覚悟がいります。
3.単焦点にこだわる理由をつめてみる。何と言ってもMTF特性に見られる性能と明るさですが、テレコンバータなどを使う必要があるのかどうか。
4.ズームレンズの70−300G、70−400Gでの対処が出来ない撮影条件があるのかどうか。

以上は、60ヶ月(5年)という永い間に様々な状況変化があるわけですから、ここは慎重に考えていただきたいと思ってまとめてみました。

書込番号:9173113

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/01 08:10(1年以上前)

まずまとめてで申し訳ありませんが、貴重なご意見ありがとうございます。
詳しくは書かなかったのですがなぜ300−F2.8を選択肢として考えているか書きますと

1)長女がピアノをやっているので発表会など室内の薄暗い場所での撮影が多い
2)次男が障害を持っている関係で行事ごとが体育館など室内が多い
  (同じ特別支援学級のお子さんの写真も同様に撮ってあげたい)
3)×2のテレコンをつけて600mmの望遠に挑戦したい
  (↑これは一度使うと重すぎてやらないかも)
  (200−500のA001のタムロンは所有しています)
4)上記のタムロンの合焦スピードの不満とフォーカスリミットを使用したい
  一度ロストするとリカバーに時間がかかりそこに不満があるんでF/Lがあると
  いいな〜と思っています。
  友人(400mm)と同じポイントで撮影しても100mmの差が意外とあったので
  やはり最低500mmはいるんだと思っています

というのが主な理由です。
328にこだわっているのは特に1,2,4番ですね。3番はやってみたいという程度です。

確かに5年というのは長いですよね〜。
今の経済状況だとソニーもどうなるかわかりませんしね。
αが存在できるのかどうか、一抹の不安もありますし。
20万程度であればここまで悩まなくてすむんですが・・

書込番号:9173177

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 10:52(1年以上前)

High Speed APOの300-2.8 ミノルタを持っています。
α700で娘のミニバスに使用していましたが、
AFが遅いのでソニーの70-200Gを買いました。
暗い室内では、段違いのAF性能です。
それ以来、328は眠ったままです。
私の場合は、70-200Gで十分です。
それでも、AFには少し不満ですが。
一度、ニコンのD300+シグマの70-200Uを借りたことが、
ありますがAFはニコンのほうが段違いで良かったです。
D300ほしいよ〜。

ピアノの会場、体育館の大きさはいかほどなのでしょうか?
また、撮影者の移動は出来ないものなのでしょうか?
条件によっては328でなくてもという気がします。
と言いながら人それぞれ、条件や撮影に関する考え方は違いますもんね・・・

ピアノの発表会はフラッシュ撮影が出来ないのでしょうか?
私の娘も、ピアノをやっていて発表会でのフラッシュはOKです。
といっても、妻のピアノ教室での発表会であるため、
いつも私が専属のカメラマンとなっています。
特権で、ベストポジションが得られますが・・・。
会場は、200人位入れる小ホールです。
他の、保護者のフラッシュ撮影もOKです。
他のいくつかのピアノ発表会を行ったことがありますが、
フラッシュ禁止の会場は一度もありませんでした。
今までピアノ発表会では、
α7+24-105+フラッシュを使用していましたが、
次に発表会がある場合は、
α700+DT16-105+フラッシュで行こうかと思います。
使う可能性は低いと思いますが、70-200Gももって行きます。
ご参考までに。

書込番号:9173740

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/03/01 14:49(1年以上前)

70-200mmGSSM+テレコンではダメでしょうか?
最短撮影距離が違いますし、こちらの方が実用的と思います。

各最短撮影距離は、70-200GSSMが1.2m、300mmGSSMが2.0m、HS300mmGが2.5m。
人物(子供)撮るならこの差は大きいと思いますが、いかがでしょうか?

室内等の現場で距離が足りるならテレコンなし使用すればいいいですし、
距離が足りないなら×1.4、×2.0のテレコンを使用する、どうでしょうか?
ソニー純正は使っていませんがミノルタ、トキナーの80-200mm+×1.4ですと
F4になりますが、室内でもα700の中央点ならAFは十分追従します。
328にこだわる事もない気がしますが。。。

70-200mmF2.8+テレコンのスペックでいけるなら、
タムロンやシグマ等の同スペックレンズも選択肢に入ってくると思います。

70-400mmGSSMは使っていませんが70-300mmGSSMは使っています。
飛行機や室外中心なら比較的軽量な70-300mmGをお勧めしますが、
室内や子供さんが多いなら、明るい70-200mmF2.8をお勧めします。
ちなみに70-300mmGは最短撮影距離が1.2mmで使い勝手が良いです。

書込番号:9174787

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/01 16:09(1年以上前)

いっそのこと、レンズが安いマウントへ引っ越して、
システム替えする、という手もあります。

私はフルサイズでデジイチに入ったという変則的な
人間ですが、100-400mmISという高いレンズを買う
代わりに、フォーサーズへ行きました。結果、大満
足です。フルサイズを使うこともほとんどなくなり
ました。

今なら、E-520レンズキットに、70-300か50-200を
組み合わせるのはいかがでしょう。70-300は安い割
りによく写ります。ただAFは遅くてうるさいです。
50-200は実売10万足らずで明るさF2.8からのズーム、
速くて画質も最高です。20万はたくのでしたら50-200
でセットが組めます。しかも、ほんとに気に入ったら
αのシステム一切を売りに出せば、実質10万くらいの
負担でシステム移行ができちゃいます。

そんな方法もあるヨということで、参考にしてくださ
い。

書込番号:9175119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/01 21:47(1年以上前)

シグマの300mmF2.8では駄目ですか。これなら新品でいけそうな気が・・・

書込番号:9176858

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/02 09:04(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
>okioma様
体育館やピアノの会場は、毎年変わるために何ともいえませんが、
体育館はバスケットコートが大会用に1面、練習用に横に2面程度の標準的な大きさだと思います。ピアノは約500人程度収容できる大きさです。カワイの発表会ですのでフラッシュは使用できません。比較的近くまで移動はできますが、人が多いために近づくことができるかは席取り次第になります。
70−200 F2.8Gも考えてはいるのですが、距離がどうなのか?せめて立った状態で全身が画面いっぱいになる程度にはしたいですから・・・
焦って買っても高い物ですから、一度テストしてみます。

>gaudy829様
70−200は上記の通り一応候補にはあがっているのですが・・・・という感じですね。
使用頻度としては、家族4:飛行機4:その他2という感じです。
自分にとっては70−400はタムロン200−500があるので中途半端な感じになっちゃいますね。SSMですから入れ替えになるのでしょうね。距離のある飛行機では100mmの差は大きいですが・・・

>quagetoraさん
システム変更ですか
飛行機はαは向いてないからCかNに変えたらといわれているのにそれでも頑なにαを使ってるのでそれはちょっとw。友人のCやNに比べて描写力はαの方が好きです。また家族の写真も他社よりも色合いが好きなんです。せっかくのご提案ですが申し訳ありません。

>Sakura sakuさん
価格的には惹かれますね。ただAFスピードやフォーカスリミットなどは付いてるのか?
まだ詳しく調べてないのでわかりません。
一応候補には入れています。
レビューを探してるんですが見つからなくて・・・(価格.com以外のレビュ)


書込番号:9178862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信129

お気に入りに追加

標準

αで2月の野鳥撮影 '09

2009/02/01 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
別機種
別機種
当機種

ちょい後ピンですが、迫力だけは伝わりますよね(^_^;)

真正面、飛び立ち直後の速度、被写体の大きさ、AFでは厳しいですね(@_@)

青い空、白い雲、タンチョウの群舞、APS-Cなら200mmで十分でした(^。^)

家内の撮ったα700+24-105手持ちでの一枚。α700のAF、AEは優秀!

今月のお題は「テレコンバータ」です。

ISOは基本感度、テレコンなど言語道断、という時期がつい1年ちょっと前だった私ですが、どちらも誤解でした。

テレコンの恩恵は言うまでもなく「より大きく撮れる」ことです。それと引き換えになるのが...
 ・シャッター速度(×1.4なら1段(シャッター速度半分)、×2なら2段(同1/4))
 ・AF速度・精度の低下(遅くなる・芯を外しがちになる)
 ・画質の低下
の2点ですよね。
シャッター速度はもうどうしようもないことなので、一脚、三脚、感度を上げるなどなど、手を尽くして乗り切るしかないです。
AF速度・精度に関してもテレコンをはさむことで暗くなるわけですから不可避の問題ですよね。

一般の定説に疑問があるのは「画質の低下」です。確かに画質の低下があるのは否めない事実ですが
 ・マスターレンズが優秀であること(少なくともF5以下の大口径であること)
 ・撮影時にピントの芯を追い込めていること
の2点を抑えていれば、等倍で見たって見分けられるかどうか。それよりもテレコンで寄れるようになったことの方が遥かにありがたい状況もあります。「大口径であること」に関しても、500レフ(F8)+×2や100-400(F6.7)+×2でも、MFで極限までピントを追い込めれば、輝度差の激しい構図や周辺の画質を除けば、びっくりするようなものが撮れることを実証されている例を少なからず見ていますし(^。^)

あと、フルサイズがだんだん身近になってきたことで、APS-C機が×1.5(キヤノンの場合は×1.6)、フォーサーズは×2の画質劣化のないテレコンである、という見方もできますね。私はα700とα900を併用するメリットをやっと理解し始めたところですが(^_^;)

テレコンそのものに関しても、SONYで言えば純正(ミノルタ含む)、ケンコー(デジタル対応の有無)、シグマ、タムロン(中古のみ?)と多岐に渡りますよね。しかもテレコンによっては付くレンズと付かないレンズがあったりしますので、このあたりも野鳥撮影を含む望遠撮影派には悩ましい問題です。私はシグマ500/4.5にケンコー非デジタル対応×1.5が常用で、純正と比べたいな、と思ったら付かなくて泣きました(ToT) 純正同士だと付く付かない、AF可不可の情報はあるのですが...

ちょうど2月、森も葉が落ちて明るいのでテレコンを使い始めるには好適な季節です。「画質落ちるじゃん」と食わず嫌いで敬遠していた向きの方も、MFも含めて色々試しながら楽しく撮影できるのでは(^。^)

今月も常連さん、お久し振りになる方(サモトラさ〜ん)、初めての方、みなさんと楽しくやり取りできれば<(_ _)>
よろしくお願いします(^o^)丿 (先月分のレスは後日でご容赦をm(__)m)

で... お題がテレコンなのに4枚ともテレコンなしですm(__)m やはり飛びものではAFの追随能力が、という固定観念と、画角の都合で(^_^;) 少しは試してくるつもりだったのですが(>_<) いずれもノートリミング、ほとんど撮って出しのLr2.2での現像です。

書込番号:9021857

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:62件

2009/02/01 11:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん お久しぶりです。と言いたいところですが、1月24・25日と
鶴スポットにいました。スレ主さん、確か鶴観察センターですれ違ったかも?
当日、900と700持った方をお見かけしました。(違っていたらごめんなさい)ソニーだからいやでも気になりますよね。
さて、テレコンということで
アップさせていただきました。ろくよん+1.4X(ミノルタ純正)です。今までは、ちょっと?と思っていたのですが、あまりにも遠い場合として使用しました。画像の様子がわかるように多少のトリミングはしています。ろくよんには相性がいいようです。ボケ、色収差などあまり感じません。
次回は2Xを試す予定です。
私の感覚では普段は露出が増えるので、シャッター速度の低下、絞りが開きがち・・
なので画質に影響は避けられない、と思いこんでいました。ところが雪の上にいる鶴などは意外に明る明るいので意外に速いシャッターが切れます。テレコン使用時はカメラぶれが意外と多いですね。
3枚目4枚目は70-200で撮影です。テレコンは不使用。ここでもお会いしたかも・・・?
今後ともよろしくです。

書込番号:9023467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/01 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この位の大きさで背景を整理して、と思ったのですが...

こんなのも... さすがにAFは追いつきません(^_^;)

少し「振り遅れ」ました(>_<)

ちょい後ピンですが、AFの能力を超えてました(@_@)

↑4枚ともα900+トキナー300/2.8手持ち、AFワイド&AF-C、ノートリミングです。
2枚目はご愛嬌ですが、ここまで近くてももう一息までAFが食いつくのは驚きでした。
4枚目に至ってはシャッタータイムラグ分+αしか後ピンになっていません。
AFワイドは使用されるAFセンサーをカメラ任せにする分、構図決め等に回す余力が増えます。
どのセンサーでトレースを開始するか等、もっと勘所を掴めば、よりきっちり撮れるだろうな、という感触でした(^。^)

> ひまなネコ2007さん
先月分のレスを、と思ったら(゜0゜)
25日は600/4と400/4.5を三脚に、観察センター正面フィールドに向かって右側(「助手」も同伴?)でしたか?
私は24、25ともフィールドに向かって右奥に陣取り、資料館の方も時々行ったり来たり。多分お見かけされたのは私です(^_^;)
私のようなレベルだとうっかり声を掛けて理解を超えたお話をされたら困っちゃうので遠慮してましたが、世界は広いのか狭いのか、びっくりですね(^−^) 24日の夕景の写真、時刻が11分しか違いませんから、菊池牧場でもご一緒だったんですね(@_@)
ということは「けあらし」残念仲間でもあるのでしょうか? 25日、橋の中央の向かってやや左にいました。そのあと鶴居から未除雪の道路を走ってヨレヨレで阿寒に着いたんですよ。あんな恐ろしいドライブは北海道育ちの私も初めてでした(@_@)
本題のテレコンですが、使う状況さえ適切なら威力抜群ですよね! 阿寒鶴居でも遠くのものをぐっと圧縮して背景を整理するのには有用だったのですが、今回は飛びものリベンジに集中しすぎて忘れちゃった次第ですorz 未だ冬の阿寒鶴居卒業できずですね...
1枚目、ISO320というのが渋い! 「露出補正」が0になっていますから、オールマニュアルですよね? 手前の3羽のタンチョウの顔が楽しいです(^。^) この日は夕景も雲がなく(なさ過ぎ?)楽しく撮れましたよね! 後日80-200/2.8黒で撮った中にマシなものがあればアップします! (今回の夕景写真の当面のライバルはシャッター押す以外の操作を知らないうちの助手です(^_^;))

> @888さん
フォーサーズの方もじわじわ増えていきそうですね(^。^) 70-400Gも?! 時間もお財布も工面が難しいですよね(@_@)

> ぽとぴかめらさん
ヌートリアが日中鳥と餌を?! もう完全に定着しちゃったのでしょうか? こちらのアライグマとどっちが大変なんでしょうね...
ネジ変換、了解です(^o^)丿 カワセミの季節にいっちゃうかな? でも今回の遠征でまた大不況になったようです、私の経済orz
クレイジーゴン?! ご無沙汰のベルサイユ節、聞きたいですよね(^。^)

> n_birderさん
ジンバルへのお墨付き、心強いです(^−^) ビデオ雲台だと、1本になるとはいえ「棒」による操作に変わりはないので、一脚に慣れちゃった自分にはジンバルのほうが馴染みやすいのでは、と考えました。あとは経済の復興待ちです(^_^;)
手ぶれ補正に関しては、甘えてうまくいく時といかない時があるので、過信禁物と自戒しています。

> club中里さん
あちらの方も見てきましたよ(^o^)丿 大丈夫、疑ったりしませんよ! 素性が良いのは確かみたいですね(^−^)
これから使い込む中で「これがレンズの性能を使い切ったものだ!」というもの、期待しています!
多分このレンズで野鳥の作例、待っている方が大勢いるでしょうから。
で... フォーサーズもいきますか?! いやぁ、かないませんね(^_^;)

書込番号:9024139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/01 17:37(1年以上前)

こんばんは(α野鳥シリーズには初めて書いてみます)。

時々拝見しておりました。このシリーズはもう、1年を超えるのですね。
これからも、ず〜っと続いてほしいです。私のようなど素人バーダーにとっては
あこがれの場所ですから..

書込番号:9025156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/02/01 18:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

好条件下であればナントか

条件が厳しいと破綻

この程度であればAFもナントか

MFでココいらが精一杯、以上4枚手持ちで

皆さん今晩は、スレ主さん、常連さんご無沙汰でした。チョット所用で近くにおりませんでしたので・・・
今月のお題について。テレコン無しの撮影でも暈け写真連発ですが、より大きく撮りたいとの願望と、純粋な機器への興味と、予算の問題(コレが最も重要)からテレコンのお世話になっています。
ココで私が述べるまでもなくテレコン使用時にはな様々な問題と制約がついて回ります。
暗くなる、AFの使用が極端に制限される、使用レンズが限定される、コントラストが下がる?、解像度も落ちる?・・・等々・・・悪いことずくめ・・・のようですが、利点も。
安価に長尺レンズが使用できる、・・・もうナイ・・・MFの腕を磨ける、上手く撮れた時の喜びが大きい、考えて撮るようになる??(ウ〜ん・・・どうも修行のためみたいな・・・)
とは言え唯一にして最大の利点、安価と言うことで(純正テレコンは安価じゃ無い分効果も凄いらしいが・・・使用可能レンズも、予算も付かないので持ってない)使用しています。
使用機種は、ケンコーテレプラスMC7×2、×1.4(非デジタル対応、古〜いタイプ、ヤフオクで2,000円位で購入)
装着レンズは主に、TOKINA328、ミノルタRef500

最近は、早朝散歩時が夜明け前ですので適当なサンプルがありません。在庫から探してアップします。比較写真が有りませんので参考にはなりませんが取り敢えず。

書込番号:9025448

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/01 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さんこんばんは。
今日撮影したハヤブサさんです。
約200m先にいてますのでペンタックスの800mmに1枚目、2枚目は1.4倍テレコン2個付けで1600mmに3枚目と4枚目は1.4倍テレコンで1140mmにしてD700で撮影してます。
風が強かったので微妙にぶれてるかもしれませんが(^^;)。
テレコン1個使用はニコンのTC-14BS、2個使用の時はそれに800mmの専用テレコンでの撮影です。
写真は全部トリミングしてます。

書込番号:9025546

ナイスクチコミ!6


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/01 19:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ペンタックスには1.7倍倍AFアダプターというテレコンもあります。
ペンタックスのK10DにA*300mmf2.8にAFアダプターで撮影したツバメさん、K20DとA*300mmf2.8にAFアダプターで撮影したコシアカツバメ、K20DにM*400mmf4にAFアダプターで撮影したミヤコドリさん。
全部手持ち撮影です。
遅いと呼ばれてるペンタのAFでツバメが撮れます。

書込番号:9025580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2009/02/01 19:30(1年以上前)

当機種

スレ主さん
そうです。25日は朝からその一帯は雪で、市内から観察センターへ向かう道路は視界が悪くさんざんでした。ですから音羽橋へは行ってません。10時前に着いたのですが鶴観察センターでは雪が舞う中ほんの2,3羽の鶴しかいませんでしたね。

書込番号:9025705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/02/01 20:19(1年以上前)

別機種

条件さえ良ければ・・・

申し訳ございません、チョット慌てていますので、[9025448]の一枚目はテレコン無しでした。ファイルを間違えて指定しました。ちょうど比較になりますか・・・此方がテレコン使用例です。

書込番号:9025970

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/01 21:25(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

良いタイミングでの お題 ありがとうございます。
テレコンは使用した事がないので、
どの様なものかと思案しておりました。
行き付けのカメラ屋さんでは
「確実に画質は落ちる、それでも確実に距離は
 稼げる。画質に我慢出来るかどうかでしょうネ。
 ×1.4 ならいけるが、×2.0 は??て処かな。」
なんて言われると・・・考え込んでしまいます。

[9021857] 1枚目の写真、すごい迫力です。こうゆうの撮ってみたいス。

書込番号:9026397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/02 01:49(1年以上前)

当機種

モズさん♀、70-300G+テレコン(AFだったかも)

こんばんは。

一月はROMしていました。(αSD+キットレンズ用にあつらえた三脚しか持っていなくて、最近は殆ど使っていないので。でも、三脚があった方が単にブレ防止という意味だけでなく、構図もきちんとできることもあるので、いずれは何とかしたいです。)

スレ主さん(特に@888さんも書いておられる1枚目)や、ひまなネコ2007さんの北海道写真、ken-sanさんの猛禽類写真、すごいです。撮ってみたいです。1919ベルサイユさん、αSDのファインダで超望遠で小さめの被写体でのMF、私にはとても無理そうです。

マスターレンズが(よく言われていて、スレ主さんの書いておられる)条件は満たしていませんが、70-300Gにケンコーの1.4倍(白いPRO300)を併用することがあります。メリット、デメリットはスレ主さんの書いておられるとおりのはずですが、トリミングに比べての優位性がまだ今ひとつ実感できていない気がします。

書込番号:9027939

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/02 06:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ハクトウワシ。なんとか白が上手く取れた写真。

アメリカワシミミズク。

カーディナル。今日は日本時間8時からカーディナルズ初のスーパーボウル!

α-7D&α100さん、皆様、こんにちは。

テレコンバーターは結構良くないと言われる方が多いので以前は敬遠していたのですが、この板で勧められたこととソニーにあまり長いレンズが無いこと、長いレンズより短いレンズにテレコン付けたほうが軽いこと、それにお金にも限度があることから、純正の二倍を買ってきて使い始めました。
3ヶ月ほどほとんど付けっぱなしで使ってますが、ほとんどの場合それほど画像が悪化しているとも思えず、特にピントがピシッと決まると多分使ってるの分からないと思います。

ただ、AFが遅くなるので飛び物が制約があること、それに今は冬で林の中が明るいから良いですが葉が茂ってくると暗さが林の中での撮影に影響すると思うので、春・夏になるとはずすかもしれません。

あと、ソニーの純正テレコンは接続出来るレンズが相当限定されますし、ダブルでつけるということが出来ないので使い勝手面では他社より制限があります。その分他社にも増して画質には力を入れてくれているんじゃないかと思いますが。

純正テレコンを使えない500mmReflexにはケンコーの1.5倍をつけてα350で使って見たのですが、今のところ私のMF能力では全く使い物になりません。
1919ベルサイユさんが二倍のテレコンつけてα350できっちりMF決めてらっしゃいますので、純粋に私のMF苦手が理由と思いますが。

添付、判断にお役に立つような設定の写真かどうか分かりませんが、ご参考まで300/2.8+純正2倍テレコンです。ご参考まで。

書込番号:9028173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/02/02 18:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

70-400Gですが、F5.6とはいえお題のテレコンをはさんでいないのでAF速度・AF精度も満足です。以前のサンヨン+テレコン1.4では速度・精度ともに多少不満がありましたから。画質は1.4×程度なら問題なかったですが・・・。

>で... フォーサーズもいきますか?! いやぁ、かないませんね(^_^;)
いきませんよ!もう財力が・・・。でもオリンパスにサンヨンがあったら魅力ですねぇ・・・。それよりも裏面照射型のα700後継機なんてのが登場したら、か・な・りヤバイです。(3月には出ないでね。)

書込番号:9029990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/02 21:00(1年以上前)

別機種

50Dとニコンの400mm f3.5にテレコン(×1.4)

そうか、お題ってのがあったのですよね。

この板で画像を載せるのは怖いのですけど、
たまにはご笑覧ってのもあり(?)ってことで無謀にも..

画像は、テレコンが要らないくらい寄られてしまい、やめてけろって感じであります。

書込番号:9030994

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/02 21:21(1年以上前)

スレ主さん

テレコンは未だかつて使った事がありませんが。。。
純正テレコンは高くて買えないから、ケンコーのデジタルテレプラス×1.4を購入してみました。^^;
明日届くはずなので、週末にでもどんなもんか試してみます。
私のレンズでまともに使えるのはSTFだけなんですが。。。><;
70-300Gで使えているという報告があったので、それに賭けてみます。^^;

書込番号:9031153

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/02 22:04(1年以上前)

こんばんは。

私もこのスレッドと70-300mmGのスレッドを見て
ポチっとしてしまいました。ケンコーPRO300×1.4。
100マクロで使えるかな?と思いαマウントです。
70-300mmGでも試してみたいです。
色は黒みたいですが、白と違うのでしょうか?

書込番号:9031503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/02/02 22:30(1年以上前)

別機種
別機種

みなさん、こんばんは
わたしにとって手ぶれ補正とテレコンはセットで必需品です(^^)

書込番号:9031707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/03 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下手なフレーミングを隠す技:16:9で現像@

A:オオハクチョウでも

B:親子でも

C:夫婦でも

> long journey homeさん
はじめまして<(_ _)>
ROMされている方も多いかも、と、ぽとぴかめらさんが以前おっしゃっていましたが、身が引き締まる思いです。
お褒めのお言葉は、ここにお集まりの先達の方々に向けられているのだろうと、思わず誰もいない後ろを振り返りましたが(^_^;)
お題の方は、月初に私ももっと知りたい(←つまり良くわかってない)ことを取り上げて、まずはそこから始めようということなので、その後自由に情報交換しているうちにお題と全然違う方向に行くものまた良し、と思っています。肩肘張らないで下さいね(^。^)
写真のアップも全然遠慮することないですよ! [9030994]の一枚、EFマウントのアダプタをかませてニコンのレンズ、ですよね? 写真の出来からして「ど素人バーダー」とは謙遜が過ぎると思いますし、使用機材からもキャリアと見識を感じます。で、この鳥、コジュケイですか? 外来種、なのでしょうか? フィールドガイド頼みの「ど素人バーダー」です(@_@)

> 1919ベルサイユさん
ご無沙汰です! お忙しかったんですね(^_^;) 私の常用のテレコンもお持ちのケンコーテレプラスMC7×1.5(1.4って表記されていますか?)と、防湿庫の肥やしになっている×2の非デジタル対応の古〜いタイプです(^_^;) このテレコンは突起が非常に小さくて、付かないレンズが少ないのもメリットですよね。難点はexifが合成されないこと。撮った直後はテレコンを使ったかどうか覚えているのですが(>_<) 純正の方はちゃんと合成されてカメラに伝わるのですが、前述の通りうちには付く望遠レンズが皆無でした...
[9025448]と[9025970]を見ると誰でもこういう風に撮れると勘違いしちゃいそうですが、要注意です! 中古の×1.5は価格も手頃だし、普通に気軽にお勧めできます。が、×2の方は私のMF能力では歯が立ちません。相当スイートスポットは狭いと思います。F2.8クラスの大口径以外で使用するなら目に自信のある方限定じゃないかと思います。あと、[9025448]の4枚目なんて1/50sですよね。三脚でも厳しいのに、手持ちですもんね(@_@)

> ken-sanさん
exifで1,600mm、見た記憶がないです。ピントの薄さはいかばかりかと(@_@) それに、2個付けでもこれだけの絵で撮れるんですね。
画質は等倍で見るとマスターレンズのものと比較すれば落ちるのでしょうが、1,600mmは魅力ですよね!
[9025580]の方はexifがないのでssがどの位かわかりませんが、特にツバメは... 飛んでるところは撮れると思ったことがないです。
風丸さんもものすごいのをアップされていましたが、これをテレコンを使って?! 機材は言い訳にならないですね(^_^;)

> ひまなネコ2007さん
乾雪だと何とか撮影できますよね。早朝の音羽橋ではゴミ袋に洗濯ばさみでレンズとカメラをくるんで撮っていましたが、私が現地に入ったのは実は23日で、何と雨(ToT) その日は温泉三昧に切り替えました(^_^;)
[9025705]、下に埋まっている(@_@)のはカモ? ものすごい降りようですね。この時間、多分同じ位鶴居も降ってました。

> @888さん
<(_ _)> まだ全部見返せていませんが、あのオジロワシはきっと相当運に恵まれまくった一枚です。毎回何枚かはありますから(^_^;)
テレコン、付かないレンズもあるので要注意ですが、×1.4クラスなら私は画質よりも画角のメリットが勝ると思います! ×2は普通の人間はF2.8クラスじゃないと使いこなせない気がしますよ(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
70-300G、これはF値こそ大口径とは言い難いですけど、テレコンありでも十分以上ですよね! 確かに画素数が増えてきた昨今では「トリミングすれば済む」という考え方もありますね(^_^;) あれ、となるとテレコン不要論にいっちゃうでしょうか?
でも、やっぱりノートリミングでびしっと撮れると気持ちがいいので、必要ってことにしておきたいです(大汗)
で、北海道、是非おいで下さい! 冬のSL運行、撮らずに乗るのもオツだと思います(^−^)

> ryenyさん
マスターレンズがSONYの300/2.8SSMですから、×2テレコンをつけても大抵のレンズには負けそうもないです。目の毒です(@_@)
今回の3枚とも、免許皆伝!という写りに見えます。これからどんどん自分への要求も高くなっていきそうですね(^皿^)

> club中里さん
70-400G、ryenyさんもおっしゃっていますが、テレコンを試すなら今のうちかと(^。^) まぁ、撮影スタイルや、被写体へ近付く秘術の有無(そんなのあるのかな?)で400mmもあれば十分の場合もあるでしょうが、70-300Gも×1.4程度なら画質的にも十分でしたから、いざという時には役に立つかも。
で、3月に出たら、いくんですか、α700後継(@_@) 逆さにしても当分血も出ない私です(-_-;)

> pugichiさん
70-300Gでは素潜りするカエルさんが使ってますから大丈夫です! 420mmということはご使用のシグマ170-500よりはちょっと短くてちょっと暗い... 画質がどの程度違うのか楽しみですね(^−^)

> gaudy829さん
白と黒があるんですね。私も知りませんでした。ググってみたところ...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/28/9731.html
を見ると黒は「SSM搭載レンズではAFが動作しない」と(@_@) 大丈夫でしょうか? あ、pugichiさんも大丈夫でしょうか?

> Unterm Radさん
ニコン300/2.8VRと×1.7テレコンでしたよね。少しテレコンの有無の違いなどについて語って頂いても... あ、アップされた2枚が語っていますね(^_^;) そもそもお題がテレコンなのにテレコンなしの写真ばかり貼っているのは私です(>_<)

書込番号:9032426

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/03 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白頭鳥 APO100-400 + ケンコーPro300×2

SAL70400G + Sony製×2 まだ練習中なのでちょっと甘い・・・

白腹 SAL70400G + Sony製×2 暗いとDRO Offでもちょっと

柄長 SAL70400G テレコン無し

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は

今月は、早めに出てきなさいと、スレ主様よりご指名いただいた?ようなので(笑;)
今回のお題はテレコン。
手持ちのテレコンは、以下の4つです。
・ケンコー MC4 DG
・ケンコー Pro300×1.4
・ケンコー Pro300×2
・Sony   ×2
です。

まぁ、色々あって購入したら、物理的に付くの付かないのと・・・。
テレコンには詳しくなくて、対応表は見た物の「使えない=AFが効かない」と受け取り、、、まさか、物理的に付かないとは思っても居なくて、購入して帰った後装着できないと判って愕然としました(笑;)
その後、こちらでも色々相談させていただき、死蔵Sony製×2を使いたいがために、ついにはSAL70400Gを購入した馬鹿者です(笑;)
ただ、私の手持ちレンズはどれも暗いので、テレコン装着=MF確定であるので、なかなか思うようには行かないです。
歩留まりを考えると、やはりテレコン無しの方が良いかと・・・。
ただ、三脚持たず、極力鳥さんと距離を取りたいという想いと、もう少し大きく撮りたいというわがままとの折り合いがテレコン装着と成っているので。

SAL70400Gですが、操作性・描写ともにAPO100-400とは比べものにならないぐらい良かったので、もうしばらく練習すれば、納得のいく物になるかな?と思って居ます。

なお、テレコン購入は慎重に(笑;)
×2で使えても、×1.4が付かないとかもありますし(ケンコー
Pro300とAPO100-400の組み合わせとか)MC4はRef500専用状態ですし・・・。
慣れないとMF確定レンズしかない場合、最初は全く使い物にならない!!って思っちゃいます。
なので、瞬間を撮りたい子供の運動会とかはお奨めしません(笑;)→失敗者が語っています。

F2.8級のレンズであれば、AFが使えるので良いとは思います。

書込番号:9032475

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/03 07:52(1年以上前)

gaudy829さん
見落としてました、申し訳ありません。

pro300であれば白です。
canonやnikon用はデジタル対応と表記があり黒でした。

白と違うものかと、店でこれのα用下さい。
と言ったら、既に購入済みのものと同じ物が出てきました(笑;)
え?って店員さんに言ったら、α用はこれだけですと・・・

黒は広角用として売られているmcになります。

購入済みとの事なので、意味ないかもしれませんが、今夜100Macro試してみます。

書込番号:9033307

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/03 08:30(1年以上前)

機種不明

α-7D&α100さんおはようございます。
>画質は等倍で見るとマスターレンズのものと比較すれば落ちるのでしょうが、1,600mmは魅力ですよね!
画質は少しぶれてるので甘いかもしれません。
67のテレコンはかなり大きいので指でシャッターを切って体でミラーショックを受け止めてるのですが防ぎ切れてないみたいです。
昨夜D700にペンタの800mm+テレコン2個付け(1600mm)でお月様を撮ってみました。
マンフロットのロングレンズカメラサポートを取付けてます。
これだとミラーショックを防げてるので解像力はばっちりです。
ISO1250で1/60秒です。
ツバメさんは1/4000秒です。
マスターレンズが良くてテレコン付けて甘くなる場合はだいたいピンぼけかブレか両方だと思ってます。
これからはテレコン2個付けで鳥さんを撮るときはロングレンズカメラサポートを使用して撮っていこうと思ってます。

書込番号:9033400

ナイスクチコミ!3


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

D90と較べて…

2009/02/20 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

Nikon D90とD40とα200を使用しています。
子供の写真、旅行の写真、サッカーの写真などを撮ります。
RAWは使いません。
多少の補正はJPEGベースでやりますが、基本的には撮って出しです。
その前提で解答いただけるとうれしいです。

D90をメインカメラとして使っていたのですが、液晶パネルを割ってしまい、思いの他修理代がかかってしまうようなのです。
D90のメリットは高感度に強く、ISO1600でもそれなりの画を出してくれるのと、誰が撮っても、そんなに失敗がないという点だと思っています。
一方、デメリットとしては、ホワバラがちょっと怪しいのと、露出(アクティブDライティング:SONYでいうDレンジオプティマイザー)が不安定で、ブラケットは欠かせません。
α200のメリットは手ブレ補正が効くこと、
デメリットは標準設定では、撮って出しに使えるような画が撮れない(設定は色々と変更しています)

前置きがながくなりましたが、ずばりα700の高感度性能はD90と較べてどんな感じでしょうか?
多少ノイジーだったりしますか?
撮って出しの画としてはいかがでしょうか?

レンズは若干、Nikonの方が多いのですが、ボディ内手ブレ補正にも惹かれるので、今回のトラブルを機に乗り換えるというのもアリかと思いまして…

アドバイスお願いします。

書込番号:9124490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/20 13:29(1年以上前)

お子さん、旅行と言うことでしたら、α700の高感度耐性でも十分かと思います。
ですがNikonから移って来られる方がサッカーの撮影で高感度耐性及びAFの追従性で果たして満足されるかどうか…。
特にjpeg限定となるとノイズの後処理も難しいので。
それに出てくる色もきっと彩度がNikonより控えめで、その点でもお好みに合うかどうかというのもあります。
できるかできないかということでしたら、できるのですが、スレ主さんの条件からすると厳しい気がします。
それでも私はα700でスポーツ撮影に挑みますが。

書込番号:9125053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/20 19:24(1年以上前)

Horowitzさん今晩は
D90とα700のセンサーは同じです。だから、RAWで撮ればノイズ感は同じだと思います。ただし、αはノイズより解像感を重視した設定になっていると思われるので、JPGならD90よりノイズが多いと思います。
私はα700でISO1600のJPGでもいいと思っていますが、ノイズの許容は人それぞれ、NGと思う人も多くいると思います。

書込番号:9126438

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/20 19:27(1年以上前)

D90 の高感度ノイズがどの程度なのか分かりませんが、
α700 の CMOS は、α350 以下の CCD よりはかなり高感度ノイズは少ない筈です。

確か、α200 の CCD は PENTAX K10D と同じものだったと思いますが、K10D との
比較では高感度は α700 の方がかなり優秀です。

書込番号:9126453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2009/02/20 20:07(1年以上前)

前提:D90は、借用して数時間使っただけ、という点を差し引いて解釈してください。

JPEG撮って出しだと、α700のクリエイティブスタイルStandardではISO1600はD90の標準セッティングに比べてかなりノイジーです。これはNeutralにすると少し改善されます。さらに、α700ではちょっと暗く見えるグレイレベル(あとIEV欲しかったな、と思うようなモデルさんの顔とか)であばたのような大きな塊のカラーノイズが出るのが気になります。(ソニーはどうしてビデオと同様の、ノイズを広げてしまうような処理をするんでしょうね。ビデオとスティルの違いが分かってないのかな?)

これらの点に注目して、しっかりと比較されるのがよいと思います。

スレ主さんの質問の趣旨とは外れますが、RAWで撮ってAdobe Camera Rawで現像してやると断然改善されます。ただし、この点ではD90と比較したことがありません。

書込番号:9126662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/21 00:36(1年以上前)

今でも α-Lens のボケ味とαが持つ独特の操作系の魅力に耽溺し ハマっています !
D90 の特長の一つは、D-ムービーであり カメラ内RAW現像や傾き補正等の編集機能だと思います。
D90 の 3Dトラッキング, フォーカスフレーム連動のスポット測光, 親指フォーカス も秀逸です。
一方で、D90のInfoボタンが若干中途半端な感じは否めませんし アイセンサーなし 液晶バックライト
オフやアイスタート機能もなく (αと比べて) 操作性の面で遅れているように感じられます。
絞り環の使えるレンズが多く残っているにも拘わらず、プレビュー中に絞りを可変する事は出来ません。

α700 など エクストラファインJpeg は間違いなく魅力の一つだと思います。

A-mount も F-mount も、奇数枚の絞り羽根への拘わりだけは 同じだと思います ( ・ ・ :

書込番号:9128540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/21 12:52(1年以上前)

ディーテールがしっかり描写された上でノイズが少なければ理想ですが、低ノイズに偏り過ぎると
立体感に欠けた塗り絵の様に (人物だと立て看板の様に) 写ってしまう場合がある ・・・ かも。
今回の比較に限定すれば、同一イメージセンサーサイズですし、大違はつきにくいと推測します。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711094.00490711142.00491211119.00491211097
(ALPHA700,D300,D90他 : D300は14-bit D90は12-bitA/D変換だったかな)

D90で露出が不安定と感じるのなら他社は勧めないのですが、測光モードは何をお使いでしょう?
普及価格帯 Nikon D-SLR 中で高感度ノイズが少ないのは、D40, D300, D90 あたりだと思います
(個人的にはダイナミックレンジを落とさないでISO50,ISO100が選べた方が使い易いと思います) 。

書込番号:9130525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/21 13:57(1年以上前)

これは、ご自分でサンプル見て判断するしかない問題だと思いますよ。私の主観であれば、800までは十分実用的な範囲内、1600以上は画質を気にする用途ではできれば避けたいと感じていますが、個々人のノイズに対する許容範囲によって、別の意見も当然あるでしょう。
一方でどのレンズでも手振れ補正が効きますので、私の用途では無理して感度上げなくても、400まで上げればなんとかなってしまう場合も多いです。

それとD90の露出がご不満だとの事ですが、しょせんカメラはあらかじめ定められたプログラムに沿って、機械的に露出を決めているだけであって、思い通りの露出で写ることはたまたまの偶然(もちろん昔のカメラよりは「偶然」が起きる頻度ははるかに増えているはずですが)で、最善の露出を望むのであれば、ブラケットは必須だと私は考えています。個人の露出の好みもある話ですしね。

書込番号:9130730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/02/21 15:46(1年以上前)

今は使えない状態なのでしょうか?

乗り換えは、好きずきなのでなんとも言えませんが
α700は、もうすぐ新機種が出そうなので、しばらく様子見がいいと思います

価格が下がっているので、今が買い時ということもありますが、
性能で言えば一世代前ですから、D90に比べると、高感度
ノイズは多いように思います

書込番号:9131131

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/22 08:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GRD

α900

α900

ニコンもD200までは、αと同じように
「ノイズ処理よりも解像感・立体感」を重視していたんですが、
新社長になっていきなり方針が変わっちゃいました…。
今のニコンはたしかに売れてはいるんでしょうが、魅力はD200より激減。


>撮って出しに使えるような画が撮れない

元々リバーサルフィルムってそんな感じでしたよ。いきなりポンって
わけにはいかない。
ニコンはどっちかというとネガプリントみたいなもんですかね。

αにしてもGRデジタルにしても、そこそこのウデが無ければいい絵は撮れない。
そこがカメラの魅力な気がします。ましてα700クラスともなると。

ソニーでは、絵作りであんまり妥協したくないとコメントしていて、
救済処置として、Dレンジオプティマイザーがあるとも言っています。
その思想は大事にして欲しいと思います。

書込番号:9135073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/23 12:33(1年以上前)

>αにしてもGRデジタルにしても、そこそこのウデが無ければいい絵は撮れない。

その通りだと思います!!

書込番号:9142011

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2009/02/24 23:30(1年以上前)

スレ主様
>>子供の写真、旅行の写真、サッカーの写真などを撮ります。
RAWは使いません。
多少の補正はJPEGベースでやりますが、基本的には撮って出しです。

撮影分野を見ますと、αなら中ISOで充分なように思いますが、いかがでしょうか?
例えばα200で撮ってみて、ISO1600以上を使いますでしょうか?
ISO1600以下ならα700をお勧めしますが、もう少し良い事がありそうです。
それはα700が生産中止になったので、後継機が出るだろうと予想されていることです。

実はJPEGはニコンが優れており、αは発展途上でしたが、α900ですごく良くなりました。 α900ではDrange Optimizerが優れているおかげで、RAWの処理無しよりJPEGの方が良い場合が多いです。JPEGを凌駕するにはかなりの修行が必要になるほどに改良されています(ただし、細かな解像度はRAWが上です)。

私の予想では今後出るα700の後継機(α800も含む)にはα900のJPEGが組み込まれると思っています。
さらに、あるスレでは調光を改良するらしいと予想していました。
そうなると、他社の利点に追いつき、手ぶれ補正の分だけ抜きん出ることになります。 

基礎技術を持っているソニーの強みを発揮し始めた気がします。
なんだかんだ言っても、同じ撮影素子(ソニーのセンサー)からは同程度の画質しか出てこないでしょう。 すると、撮影素子以外で勝負は決まると思います。
ソニーが有利になってきました。
ここは数ヶ月α200で我慢して、新しいセンサー技術を使ったα700の後継機を待たれるのが大正解では無いでしょうか?
新センサー技術はソニーは自社に使った後に、ニコンに売るでしょう。

書込番号:9150806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング