
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2009年2月22日 06:33 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月20日 05:23 |
![]() |
5 | 13 | 2009年2月19日 09:58 |
![]() |
24 | 23 | 2009年2月18日 18:09 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月17日 21:02 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月16日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
[9054295]で報告した、Image Data Converter SR で、光の周りの
黒い輪の件ですが、ソニーのカスタマーから質問への回答がきました。
「IDC-SRで現像した際に、同じ症状が出ることを確認した」との
ことです。
「IDC-SRのエッジ部分の画像処理の仕様・特性により、ハイライト
部の周辺で指摘された症状が生じ、特に周囲が淡い色味の場合に
目立つ結果となった」とあります。
また、
「残念ながら現状IDC-SRの実力となります
が、今後の改善課題とさせていただきます。」
とありました。 カメラ内現像に比べると、Image Data Converter SR
には若干の弱点もあるというところでしょうか。
私の場合は、自分好みの味に近づくよう調整することが多いので
大変重宝しているのですが、今後の改善を期待したいと思います。
9点

追記ですが、
「IDC-SRでの現像時に症状が出ている場合には、IDC-SR上のシャープ
ネスやエッジノイズリダクションを適度に調整することで、多少の
緩和できる場合がございますので、お試しいただければと存じます」
とのことでしたので、昨年の8月撮ったウメバチソウで試してみました。
エッジノイズリダクションのレバーを90程度まで上げてエッジノイズ
を取ると、若干の輪の後は残りますが、ハガキサイズ程度の写真では
許容できる写真となっていました。
モニターでは、エッジノイズリダクションをかけると若干シャープ感が
失われますが、ハガキサイズ程度の写真ではシャープ感が失われている
ようには見えませんでした。
今回の写真のRAWデータの件は、何とか解決することはできました。
カメラ内現像と現在のImage Data Converter SRの違いは分かりました
が、やはり今回のような被写体の場合は、撮影時にシャープネスを
−(マイナス)設定にした方が良かったということでしょうか。
書込番号:9128304
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9054295/#9060852
シャープ処理の結果なので、エッジノイズリダクションより先に、現像設定でのシャープネスを下げる、特に黒ぶちはアンダーシュートなのでそのパラメータも下げることが最初の対策でしょう。
シャープネスの撮影時設定にかかわらず変更できるはずです。
書込番号:9134141
0点

kuma_san_A1さん
ご指摘ごもっともです。
しかし、今回のように濃い黒い輪が浮き出ている場合、
シャープネスを落とすだけでは、若干の改善しか
見られませんでした。
(レバーを-100まで下げただけで、RAWファイルを一旦
保存し、その保存したファイルを読み出して、さらに
レバーを下げるなどすればもう少し変わったかもしれ
ませんが・・・)
エッジノイズリダクションの場合は、明らかに等倍での
モニターでの解像感は損なわれますが、濃い黒い輪の
改善には明らかに効果がありました。
書込番号:9134898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この掲示板ではいつもお世話になってます。
掲題のとおり質問ですが、α700で使用するマクロレンズの購入を考えており、タムロン90mm、シグマ70mm、純正100mmと3種類で悩んでいます。
中古でも構いませんので、どなたか特価情報をお持ちの方ご教示頂けないでしょうか。
(キタムラで中古のタムロン90mm(272E)が23,800円で置いてあったのですが、悩んでいるうちに売れて無くなっていました><)
いずれも中古で、タムロン90mm(272E)=25,000円以内、シグマ70mm=30,000円以内、純正100mm=40,000円以内であれば即買いなのですが。。。
0点

40,000円?太っ腹ですね。純正100ミリだけでも3種類くらいあるのもお忘れなく。
MINOLTAの初期型が梅田の中古カメラ屋さんで\19,800出てましたが、たぶんもうないですね。
SONYになってからこのレンズ変わったんでしたっけ?
書込番号:9114612
0点

東京目黒の三宝カメラでソニーの純正品が40000円かそれ以下であったと思ったけど…
書込番号:9114637
0点

北九州市のキタムラカメラでミノルタ100mmマクロ(D)、100mmマクロNew、100mmマクロ(旧)と書かれたレンズがそれぞれ売られていました。
(旧)型は確か19800円ほどで、(D)は29800円だったと思います。
探せば、希望の価格帯でマクロレンズは手に入るのではないでしょうか?
円光絞りって言うんですか?
(D)なら円光絞りだと店員さんが言っていました。
ちなみに私は、ミノルタ50mmマクロ(旧)を1万円で購入しました。
100mm狙っていたんですが、あまりの安さに・・・。
描写は個人的には満足しています。
書込番号:9114986
0点

SONYの型で40,000円なら安いですね。
なお円形絞りはMINOLTAのNEWタイプから搭載されていますよ。キタムラのネット中古でも31,800円というのがありました。
フラッシュを多用されるならDタイプの方が調光精度が良いかも知れませんね。
書込番号:9115083
0点

>レインボー♪さん
価格情報はありません。すみません。
今日、多摩川沿いの河津桜を撮ってきました。ミノルタ100mmF2.8の旧型(俗にT型と呼ばれています。)ですので円形絞りではありませんが、開放付近でのボケも綺麗です。
Newから円形絞り、(D)とソニーのはADI調光対応です。ストロボを使用した撮影をしなければ、Newが一番リーズナブルですね。3万円以下が目安ですね。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
50mmF2.8マクロも持っていますが、α7D、α700では100mmより50mmの方を良く使っていました。(100mmだと画角がちょっと狭い感じ。)
>東京目黒の三宝カメラでソニーの純正品が40000円かそれ以下であったと思ったけど…
今日、たまたま行きましたが、既に無かったような、、もしあればお買い得ですね。
書込番号:9115809
0点

みなさま、早速情報提供頂きありがとうございます。
こちらは離島(沖縄)なので実店舗で特価品を探すことは難しく、キタムラではαレンズの中古品をほとんど置いてません。
ほぼ、毎週の様に2・3店舗ずつまわってるんですが、sonyレンズは少ないです。
ああ、、キャノンやニコンのレンズ群が羨ましい・・・
書込番号:9118490
0点

私は時期的な運が良かったのか、SONY 100mm Macro を、新品で5万円台にて入手できましたよ。
ただ、離島だから…という状況が今後解消されることには、今後期待したいですね。
しっかりせいよ!SONYさん…ってことですね(笑)
書込番号:9118707
0点

沖縄かー。いい被写体が多そうで羨ましいですね。
(D)タイプが 40,000以下ならかなりお買い得かと・・・。
確かに、α700 なら 50mm MACRO の方が使いやすいかも知れませんね。
書込番号:9120967
0点

キタムラはネットで注文は、近くの店で受け取りが基本で、全国の店から取り寄せてくれるのですが、沖縄は対象外なのでしょうか.(現物をみてからの判断で、必ずしも買う必要はありません)
マクロだけを考えるなら、被写体との距離を稼ぐために、少しでも焦点距離が長い方がいいです.価格、性能を考えあわせると、タムロンの272Eが一番無難だと思います.ミノルタの100mm、50mm、シグマの90mmの古い物、タムロンの272Eを持っていますが、一通り使ってみて、やはりタムロンの272Eが一番良いです.
書込番号:9123726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
α100で、特に不満もなく風景撮影を楽しんでいます。
しかし、ここまで700の値段が下がってくると気になっていた700の買い時かなあ、と思えてきました。レンズは16-80を主として使っていますが、100と700の決定的な違いは何でしょうか。教えていただければ参考になります。
0点

tyappi-さん
こんにちは
α700とα100の決定的な違いですか?
何を基準とするかですが...
強いていえば、α100はコニカミノルタのαSDをソニーがカスタマイズしたカメラ
素子や画像処理回路はソニーオリジナルですが、電源制御とかはコニカミノルタ版の癖が残って、苦肉の策のFM-55バッテリー採用と行ったところです。
α700はα7Dの後継としてソニーが新たにプラットホームから開発し直し。
違いの主なところ
素子:α100は、1000万画素のCCD素子。ベストセラーの素子で、今でもペンタックスK-m やニコンD60あたりには親戚?の素子が使われてます。
α700はEXMORの名称のADコンバータ内蔵のCMOS。ニコンD300はこの素子の親戚?を搭載してるようですね。D90もかな? 読み出しも早いので、ボディ側機構部の見直しと相まって連写も速度アップしてますね。
また、高感度耐性は他の部分の改良合わせてα100より好い感じですね。
AFセンサー:α100は古くからのAFセンサー流用、α700は中央2重クロスの新開発AFセンサー。中央の精度は文句なし、周辺も悪くないですね。
AF駆動モーターも改良して、AF速度が1.7倍に速くなったとか、実際にAFの速度の違いは同じレンズで体感できます。
画像処理;BIONZの名称は同じでも改良されてます。クリエイテブスタイルの拡充とDROが改良されていますし、AWBの精度アップもあった感じですので使いやすくなってます。
ファインダー、液晶
α100よりコスト掛けてるのでしょう。見やすいですよ。
あとは、ボディがしっかりしてますし、縦グリップも使えます。
また、バッテリも残量表示が%で出るソニーオリジナルに改良されてます。ただ、バッテリはFM-500H(現時点)しか入り無いのが少々難点ではありますが。
いろいろ改良されてます、どれかひとつが決定的というより、全体で性能がかさ上げされてると考えれば宜しいかと。
書込番号:9078850
3点

>100と700の決定的な違いは何でしょうか。
個人的には、撮影中の各種設定変更などの操作性が大きいです。
今は700と350がメインですが、350と100の操作性はほぼ同じですので。
書込番号:9079165
0点

tyappi-さんこんばんは。α100とα700の性能ではα700に軍配はあがりますがα100の絵づくりは大好きです。
私はα700に買い替えしてしまいましたがサブ欲しいぐらいです( ̄▽ ̄;) 売らなきゃよかったぁ‥
書込番号:9080211
1点

>100と700の決定的な違いは何でしょうか
センサーが違うとかの他で 普通に言えば、 α100は作りが一般的な初級機(ペンタミラーとか、3連写とか)で、それに対してα700は一般的な中級機(ペンタプリズム使用、5連写、細かい設定可能とか)がありますが、使っていて一番違うのは 「AFの速度と精度」 じゃないでしょうか。
α100は良くも悪くもコニカミノルタ時代のままで、今じゃAFもはっきり言えばダメ(に近い)と言われても仕方ない位です。 α700を使ってみれば、AF部分の能力の違いがすぐ分かると思います。
高感度もα700ならISO6400でも(カメラ内NR標準設定)結構使えますよ。 私はよく使っています。
書込番号:9080589
1点

ご回答下さった方々、ご丁寧に教えてくださり有り難うございます。決定的というより全体的に性能がかさ上げされた感じなんですね。
ところでクール・ガイさん。100の絵づくりが好きとありますがどのような点でしょうか?デジタルは100しか持ってないので比較できないので…
書込番号:9080598
0点

えっと作例が同じシチュエーションで比べた物が自分には無いですが 少しお待ちになられて下さいm(_ _)m
他の方の比べた作品がありますから今出先の携帯なので後で紹介します。
書込番号:9080751
0点

さがしたのですが見つかりませんtyappi-さん
たしかkumaさんが撮り比べしたのを見た事があります。
彩度がα100の方が強く僕好みなんです。
書込番号:9081224
0点

クール・ガイさん。ご迷惑をお掛けします。いいですよ。自分で探してみます。
α700の素晴らしさをこのコーナーで知り、何度買い換えようとしたでしょう。しかし、その都度踏みとどまったのは、α100の大きさ・重さ・写りとも自分に一番フィットしているように思えたからです。何かひとつきっかけがあれば…
あ、それと初めての書き込みでアイコンが違っていました。すいませんでした。
書込番号:9081713
0点

tyappy-さん申し訳ないです(^_^;)
CCDとCMOSの違いで色合いがちがいます。α700の色合いも好きですが(笑
サブにα100は残されたらいかがでしょう?バッテリーの併用はα100のバッテリーからα700はできませんがα700のバッテリーからα100には使えますからね(^-^)
書込番号:9081988
0点

いろいろ有り難うございました。
フィルムカメラを下取りしてもらう条件で発注してしまいました。
クール・ガイさん。α100は気に入っているのでサブとして残します。
そのうち、写真をアップします。
書込番号:9082245
0点

私はα100をα700の購入の時に下取りにしてしまいまして‥ちょっと後悔してます(>▽<;)
話題のヤマダ電気で特価19800円のα200を予約入荷待ちです(笑
α100はα200より彩度は少し抑え目だそうです。
書込番号:9082334
0点

まだ本格的には撮影していませんが、ファインダーは明るいし、どこそこが何となくしっかりしていますね。良い買い物をしたようです。
ファームウェアのバージョンも無事4にアップできました。
教えてくださった方々、いろいろありがとうございました。
書込番号:9119073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんどαー9からデジタル一眼レフに買い替えようと思うのですが。
フルサイズは手が出せず・・・。ニコンD90かキャノンD50か
レンズ(焦点距離が変わるんですよね?)がそのまま使えるα700ぐらいを考えているので
すが。
迷っています。どなたかいいアドバイスください。
お願いします。素人なものでぜんぜんわかりません。
0点

無地太郎さん、
お持ちのレンズで継続してお使いになりたいものがどの程度あるかが重要かも知れません。
その上で、将来増やしたいレンズがどのメーカーのものかをお考えになるとよいと思います。
レンズは映像素子の大きさがAPS-Cのもので使った場合、実際にレンズの焦点距離が長くなる
のではなく、受光径が小さくなるので画角が小さくなります。その画角がおおよそ焦点距離で
1.5倍相当(Canonさんは1.6倍相当、SIGMAさんは1.7倍相当)となります。
このため、135フォーマットの場合と同じレンズで比べると広角側の画角が不足する場合があ
るかもしれません。
書込番号:9103198
2点

あくまで個人的、今の悩みで勉強中の参加です
価格コム、レンズやカメラ機種で分類できるHPなど彷徨っての感想です
室内行事の動体、、ニコン
動体+軽量超望遠、キャノン
コスト重視+趣味性、同αマウント継続
風景にはまりたい、ペンタ追加
小型船内撮りモトクロス、登山など水辺激変天候重視、オリ
そんな印象です
α100、350ですが今の所
正直に早い前後動体のみコツがマスターできず苦しいです
書込番号:9103199
1点

あと、α-9にある程度慣れていると、他社のものに移る場合、レンズのピントリングやズーム
リングの方向が気になることがあるかもしれません(慣れの問題ですが...)。
書込番号:9103203
2点

>ニコンD90かキャノンD50か
D50はニコンの古い機種ですからCANONなら50Dです。
レンズが使えるα700がいいのではないでしょうか?
書込番号:9103299
1点

レンズ、アクセサリ関係はどれくらい(どのような物を)所有されているのでしょうか?
α-9でほかに致命的な不満点がなければ、それしだいのような・・・・・。
広角をよく使われていたのであれば、700+広角レンズ(ズームまたは単)が一番経済的だと思いますが。
書込番号:9103465
1点

撮影対象が広角で風景・建物などをメインにしておられるんでしたら、将来を考えてやはりソニーでしょう。
資金計画によりますが、そう遠くない時期にα900が目先にちらついてくるようであればとりあえずはα350(200でもいいと思います)、しばらくはAPS-Cで行けるようでしたらα700+DT11-18がいいのでは?
11-18はタムロンからもでているはずです(価格コムのタムロン板にはありませんが)。ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
いずれにしても、αー9での撮影に慣れ親しんでおられると思いますの、遠からずα900が欲しくなるような気がしますね。我慢して貯金するのもいいのではありませんか。
書込番号:9103716
1点

みなさんありがとうございます!
とても勉強になりました。
今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有してますので、
α700で行こうと思います。
だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
書込番号:9104670
0点

weirdoさん、
> 11-18はタムロンからもでているはずです(価格コムのタムロン板にはありませんが)。
こちらでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511353/
> ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
無地太郎さん、
> だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
これについては、どこのメーカーさんも何ともいえない気がします(^^;
書込番号:9104787
2点

無地太郎さん
>ただ心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
コニカミノルタも今となっては後悔しているのではありませんか。ソニーの事業内容からいって、、切り捨てても現在の苦境乗りきりには大したメリットがあるわけでないし、映像事業の一環として考えれば景気が持ち直したときのメリットは大きいと考えているでしょう。
>もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
α350、200の改良型は近々リリースされる可能性はありますが、α700の後継機は当分ないように思います。
書込番号:9104867
2点

こんにちは(^-^)
あと二週間くらい待てない状況ですか?
待てるのならpmaでの各社の動向を見たほうが良いと思いますよ〜。
4月や5月に新製品が発売なんて事があると悲しいですからね。
α700。
レンズ資産がなくても、とつも使いやすいカメラですよ。
現像しやすい絵作りです。
デジタルの楽しみは、現像にもありますし。(^_^)/~
書込番号:9104891
1点

>無地太郎さん
>今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有してますので、
>α700で行こうと思います。
これらのレンズをお持ちで、ニコン、キヤノン機と悩む必要は無いでしょう!!
>だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
こればっかりは判りませんね。
でも仮にソニーが撤退しても、今のα700の価格と無地太郎さんのレンズ資産を考えると充分に元取れるでしょう。さらに、α700が故障して使用できなくなっても、恐らく中古市場で今以上に相場が上がる可能性もありますし(笑)。
もちろん、撤退などせず、良い製品の提供を続けて貰いたい事は言うまでも有りません。
書込番号:9105375
1点

α-9に85Gつけてる人が、D300や50Dに85mm(かそれに相当する50mmF1.4等)をつけてファインダーを覗いたら・・・がっくり来る気がするのですが。
α700にMLスクリーン入れるのが、最適な気がするレンズラインナップだと思います。
たぶん・・・。
書込番号:9105845
2点

>SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
本人反応してませんが。。。
あくまで噂レベルであって、公式発表ではありません。
DTレンズも出すとは、2008年のPIEだかで言っていましたね。
勿論、焦点距離などの情報はありませんでしたが。
>もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
ミノルタ時代の5シリーズに相当するカメラがあれば良いのですが、入門機の次はいきなり7シリーズですからね。^^;
今後に期待しましょう。
書込番号:9105993
2点

>今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有
85Gもお持ちですか、羨ましい・・・・・・。
かなり値ごろ感の出ている700を試されてみるのがいいと思いますが。
私はズームがほとんどです。
単焦点は、100mmMACRO(3年ほど前にやっと購入)と(15年以上前?の)REF500mm
とあとは50mmF1.7(1万円レンズ)です・・・・・・・。
α-9、7もまだ手放せていません(出番はほとんどなくなってしまってますが。)
デジタルの方がランニングコストも安いので。
書込番号:9106808
1点

みなさんありがとうございます。
とても勉強になります。
それとここはとてもいい掲示板ですね!
初めて利用したのですが、感激です!!
自分α−9しか使ったことがなく、不満はなかったのですが。
キャノンは俊敏なフォーカス、ニコンはニッコーレンズの描写力
とついつい他のメーカーが気になってしまって。^^;
やはり今のレンズを軸に望遠とかマクロなんか買い揃えようと思います。
そうなるとα700ですね。
kuma4さん。pmaてなんですか?ホームページで閲覧できますか?素人なもので。
OM->αさん。ありがとうございます。ズームレンズ使ったことがないもので、今あるのを下取りしてズームキットにしようかと思ってました。バカですね。
X68060さん。そうですか。やはりαのファインダーが一番なんですね。9は見やすかったです。
書込番号:9106845
0点

無地太郎さん これから出かけるところなので簡単な説明ですみません。
車でいうところのモーターショーのような感じなんですけど、もっとリアルです。
新製品の情報も収集できます。
公式な場なので、開発段階の製品などのお披露目がありましたり・・・
世界規模なんですけど・・
日本では、エキスポが3月に開催されますね。
リンク先で、昨年の雰囲気を見てくださいね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/25/1262.html
注目のイベントで、たくさんの人が行く行事です。
ヒィー。楽しみですーっ。(=^0^=)
書込番号:9107059
2点

weirboさん。すみません。スルーしたわけでは。DT10-24ですね。チェックしておきます!広角が一本でカバーできますね。
pugichiさん。ご指摘ありがとうございます!ミドルが700しかないんで決定しました。今なら価格もお手ごろですもん。
αyamanekoさん。いえいえ・・。マクロの100やミラーレンズの500?いいですね〜。
今度はマクロと望遠なんか狙って行きます!^^α9と7もお持ちなんですね。スゴイ!!
書込番号:9107095
0点

kuma4さん。
ご親切にありがとうございます!!なるほど!
展示会みたいなものなんですね。
わざわざリンクまですみません。
書込番号:9107129
0点

idealさん 失礼しました。見落としていました。
≪ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
<SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
ソニーの関係者から公式に話があったと思いだいぶ探したのですが、網に引っかかったのはこれだけでした。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857
DT11-18の例もあったので、期待しすぎたのかも…。
早とちり、お許しを。
書込番号:9108493
1点

スレ主様
>>やはりαのファインダーが一番なんですね。9は見やすかったです。
α9のファインダーを超えることを目標に設計されたのがα900です、設計者がそのように話しています。α900のファインダーは世界一の明るさです(135デジイチで)。
ただ、その前にα700を購入することも良いと思います。末永く使えるカメラです。
ミノルタのGレンズは良いようですね。ぜひソニーのαで楽しんで下さい。
私はデジタルから参入したのでα9は知りませんでしたが、最近中古のα9を購入してカラ撮りを楽しんでいます。ベルビアも買いましたので、いつかはα9も楽しもうと思っています。
良いものはいつまでも良いと思います。
書込番号:9112418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
来週東京ドームで開催されているらん展に行く予定です。
初めてなのでどのような焦点距離のレンズが使いやすいのかわかりません。
次のうちのどれを持って行こうか迷っています。
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
70-200mm F2.8 G SAL70200G
50mm F1.4 SAL50F14
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
体力にあまり自信がないので全部持って生きたいところですが、
そうもいかず迷っています。
行かれたことのある方、ご教授お願い致します。
0点

シルヴァーグレイさん
はじめまして。
ほんたと申します。
私の思うにどのような構図で撮られるかによると思うのですが。
回りを入れてと言うならVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
でしょうね^^
このレンズなら大体の構図が撮れると思います。
ただ花や花びらそしてしべ等になってくるとSP AF90mm F/2.8 Di MACROとかではないでしょうか?
あと私なら50mmのマクロを追加したいところですが^^
今日撮ったランの写真も追加します^^
ちなみにレンズはSP AF90mm F/2.8 Di MACROです^^
書込番号:9100810
0点

シルヴァーグレイさん
7D使いの小池と申します。
とりあえず標準ズームレンズとマクロレンズを1本づつ持っていかれることをお勧めします。
私のレンズは安物ばかりで腕も?ですが、アップした画像がわずかでもご参考になりましたなら幸いと存じます。
ちなみにアップした画像は東京ドームのランではなく、とある温室のものです。
書込番号:9100895
1点

ほんた*2様
早速のレスありがとうございます。
展示してあるらんとの距離がわからなかったものでご教授頂きました
情報で大体の距離がわかりました。
結構近くで観賞できるのですね。
あまりまわりの人に迷惑にならないようにじっくりとは撮影できないでしょうから
タムロンの90mmマクロがメインになりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9100920
0点

7D使いの小池様
らんを撮るのは初めてですので参考になるデータありがとうございます。
勝負レンズを持って生きたいところですが、最近はすぐ腕が疲れて・・・
7Dはα700を購入するとき4万円で下取りしましたが、今思うと残しておけば良かった。
書込番号:9100977
0点

シルヴァーグレイさん はじめまして。
あっしなら
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
70-200mm F2.8 G SAL70200G
の二本ですかね。
雌しべを中心に花だけを撮るのが多いのでこれに
マクロ50プラスで完璧かな。
折角、東京ドームで開催されている蘭展に行かれるのですから
花だけではなく、デスプレイの様子など広角側もあると面白いですので
お持ちになっているレンズなら
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
二本に加えて
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
あたりが良さそうに思われます。
混雑が予想されます、早めの入場で
ゆっくり蘭展を楽しんで下さいね。
書込番号:9102029
0点

@888様
いろいろとアドバイス有難うございます。
やはり貴殿の一押しレンズ2本で勝負するのが良さそうに思いますが・・・
どの程度体力が持つかでしょうね。
皆様いろいろと参考になるレスを頂き有難うございました。
あと一週間風邪を引かないように注意してがんばってきます。
書込番号:9105053
0点

シルヴァーグレイさん
もうしめられたようですが、
D300の方に、今年の蘭展の写真が載っていました。
書き込みNo[9097376]です。
書込番号:9107171
0点

@888さん
D300の方を見てきました。
非常に参考になりました。朝一番に入場して体力の続く限り撮りまくるつもりです。
(他の人の邪魔にならないよう・・・)
書込番号:9111266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SONYは今日からキャッシュバックキャンペーンを
行っているようですが、700と900には
そのキャンペーンが適応されないようす・・・。
700の購入を考えているのに・・・(x_x;)シュン
1点

メーカーにもいろいろ事情があるのでしょう・・・・・。
とくに900はまだまだないような・・・・・・・。
(とか書くと始まったりする・・・・・・。)
書込番号:9096289
1点

キャッシュバックなしでも十分安いと思います。
私が買った時より同じキタムラで4万近く安いです。
確か119,800円で買っていますから今は2/3の値段です。
α200、α300、α350は新モデルが出るのでしょうか?
α700の方が先のような気もしますが、どうでしょう?
書込番号:9098610
1点

gaudy829様
新モデルがでるとなると、そちらに目移りしてしまいます(;^_^A アセアセ・・・
今の所、無い様ですが?
書込番号:9100823
0点

ソニーの人がインタビューで「この春の発表はコンパクトカメラに集中して、一眼レフの方は夏に対応します」的なことを話していたようなので、α700が第一線を退くのはまだ少し先になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9103294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





