
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年2月15日 14:08 |
![]() |
9 | 37 | 2009年2月12日 23:01 |
![]() |
3 | 14 | 2009年2月12日 11:19 |
![]() |
69 | 26 | 2009年2月11日 21:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月11日 18:04 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月11日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近、ミノルタ製マクロ 50mmF2.8を購入し何となくピントがおかしいので、調べたところ
後ピンでした。1年保証は12月で切れておりサービスに持ち込みました。
私は、品質管理のミスだと言いましたが、AFは使っているうちにずれてくる!先天性か後天性か判断がつかないとの言い分で
10000円の請求があり、ではでは!と言うことで3000円になりました。
保証があるうちによく調べて、またAFは使っているうちにおかしくなるとソニーも自信を持っておっしゃいますのでみなさんよく調べて、または点検でもいいので出しましょう!!
ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
1点

〉ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
私なら日中に屋外で三脚を使い、缶詰などを目標にします。
書込番号:9071203
0点

それではで3000円って、乱暴なサービス対応ですねぇ。
泣き寝入りする人からは1万ふんだくるってことでしょ?3000円でも良いものを。
サードパーティーだったら後ピン、前ピンは普通にありますから、
保証切れてもAF調整なんて無料なものですけどね。
純正サービスが殿様商売でボッタクリなのか、
サードパーティーがサービス精神旺盛なのか、
α900はそういうサービスコストも下げたいからAF調整機能を
つけたのかなという気もしてちょっと悲しく思います。
書込番号:9074016
0点

こんにちは
こういうことでしょうか。
・α700は一年以上前に購入した
・50マクロは最近ミノルタのを購入した
するとピントが変だったので、ソニーにα700の苦情を入れた・・・
ということは、50マクロ購入前の従来のレンズ使用時でも、気が付かないうちにピントがおかしかった、ということですよね。それがメーカーの説明だと、AF使用しているとそうなる、というのなら定期的なボディの点検は必要になりますね。
そうなると1年ごとに常に新品に買い換える人は以外は、複数年保証は有った方が何かと楽ですね。
書込番号:9074213
1点

こんばんは。
私のα700もAFがズレていて今入院中です・・・
先日SIGMA30mmF1.4を購入してどれも後ピンが酷かったので、
レンズと共に修理に出しました。どうせなので手持ちのレンズをすべて調整に出しました。
保障期間が2月中旬までだったのでギリギリ保障範囲内です。
これで全部のレンズとボディのAF調整がされるので安心して使用できます。
でもメーカーの仰る様にAFがずれてくるとなると今度は自腹。。。ってことになりますね。
来年いっぱいはもってほしいです。
ピントが合わないと面白くないですからね。。。
書込番号:9078545
0点

>SIGMA30mmF1.4
シグマのレンズを使ってるって、堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
書込番号:9079958
1点

@hisa@GT@さん
基本的にはSONYには純正レンズだけでボディ側を調整してもらってから
そのボディとSIGMAのレンズをSIGMAに送ってレンズの方を
ボディに合わせて調整してもらう(これは無料なので)って形で
今までやってたんですけど、
SIGMAのレンズでの調整をSONYが受けてくれたんですか?
書込番号:9080074
1点

>AXKAさん
なかなか強烈なコメントですね。
説明が不足していましたが、修理に出したのは購入先の「カメラのキタムラ」です。
直接SONYへ出しているわけではないので、ご理解下さい。
ちなみにボディーにも不具合(ダイヤルが壊れた)が発生もしまして、こちらの修理にかねてレンズ調整という形になってます。
>雨宮-7Dさん
純正(SONY製)レンズやSIGMAのレンズも含めキタムラに出したので、
どのように調整しているかは分かりません。
雨宮-7Dさんの仰るとおりボディーと純正レンズはSONYへ、その後SIGMAに出すのかもしれないですね。
詳細は全く分かりませんのでご容赦ください。
どのような方法でも、AFが調整されてくるので修理完了が待ち遠しいです。
ボディーもレンズも保障期間内(1年)だったので、無償でやってもらえそうです。
「AFのピンずれなどは、保証期間内に出しましょう!」に大賛成です。
書込番号:9083651
1点

>堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
Exif無しの画像を堂々と貼れるその神経を(略
書込番号:9096888
2点

斜めから見た液晶画面でのAF確認ということですが
それだと「センサーの掛かる範囲内で最も近い」場所に合うので、全然チェックになりません。
(多点でもセンターその他一点でも同様、当然多点ならもっととんでもない結果に)
精度を確認するなら
「定規にマッチ棒か何かを取り付け、その棒を測距対象物として一点づつ確認する」のがいいと思いますよ。
書込番号:9097675
0点

昨日引き取ってきました。
チェックした画像を貼ります。アイコンにピントを合わせています。
調整後はこの通りです。
調整前(画像はありませんが)は右側に合っていました。後ピンですね。
チェック方法はさておいて
みなさん保証期間以内に!!
書込番号:9098755
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2ヶ月ほど前に中古で購入した400GF4.5+1.4テレコン+一脚でやっと初フィールド撮影を行いました。
藪のような目印になるものがあまりない場所の被写体をフレームに入れるのに一苦労しました。偶然出くわしたキャノンユーザの方に、野鳥撮影では照準器なるものは必須であることを伺いました。
実物も見せて頂いたのですが、「特にα700向き」と言うものはないかもしれませんが、お勧めのものがありましたら価格などと共にご紹介いただければ嬉しいです。
これまで余り鳥を撮ったことはあまりなかったのですが、400*1.4(テレコン)*1.5(APSサイズ)ですから900mm程度相当ですが、もっと長いのがほしくなりますね。
だいたい2倍サイズ程度にトリミングしました(無修正)。
次は照準器を入手し再挑戦したいと思っています。
0点

一眼レフにも照準器があるのでしょうか?
デジスコとかで検索して専門店の中から見つからないかな?
簡易的な物から、拳銃のスコープとかで代用するのは見かけますけど??? オリジナルの製品もあるし、値段も様々です。
装着すれば使えるという物では無く、レンズとスコープの中央付近を調整はいなくてはいけません。
一眼だとズームで広角から大きく場所を把握して、テレに持ち込めば良いのですが、単眼だと厳しいですね。
たしかにあってよさそうな気がしますが、安くはないでしょうね?・・・すみませんけど、検索して探してみたいとは思いましたが時間ないので見てません。必要な情報なしでゴメンね。
書込番号:8988536
0点

カメカメポッポさん
見せてもらったものは、2種ありました。
1つはストロボシュー(?)に取り付けるタイプです。今、α700の掲示板で検索してみるとαタイプのものはないような記述がありますね。接点の形状が特殊なのは認識していたのですが、シュー部分の形状もαは特殊なのでしたっけ?
もうひとつは外部ストロボを横付けにする際につけるアダプターのようなものに取り付けてありました。三脚にはレンズの三脚座で固定してあって、空いたカメラボディの三脚座から伸びたアタッチメントの先に自在雲台の角度調整金具のようなものが取り付けてあり、そこで微調整するようです。
お使いの方がいましたら是非使用感等お知らせ下さい。
書込番号:8989229
0点

A3ノビさん、こんばんは。
照準器は、一般のDSLRのストロボシューにつく形のものは下のKYOEIで扱っています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/multidot.html
αのストロボシューは、形が異なりますのでソニーから去年売り出されたFA-HS1AMシューアダプターを使えばなんとかなるのではと思います。ただ、お高くつきますね。それと、使ってみたわけではありませんのでその点はよろしく・・・。
書込番号:8989565
1点

A3ノビさん、こんばんは。
私も最近、α700+500mmレフ、S5Pro+1000mmレフで野鳥撮影を始めました。
超望遠レンズだと野鳥をファインダーに入れるだけでも大変だったので、たまたま持っていたハンドガン用の安物ドットサイト(4000円くらい?)とジャンク品で入手したNikonAS-6を接着して一般的なストロボシューに取り付けられるようにしました。
まだ使い始めたばかりですが、なかなか便利です。
ちなみにドットサイトはもともと拳銃の照準を素早く合わせるための道具で、覗く角度によらず照準となる輝点がつねにターゲットに合う物です。
普通に使うのであれば、KYOEIのものが良さそうですね。
αのストロボシューは一般的なものと形状が異なりますが、いつも眠いαさんが紹介されたFA-HS1AMがあれば取り付けられると思います。
FA-HS1AMの値段が高いので私はまだ導入してません・・・。
書込番号:8990868
1点

いつも眠いαさん
アナスチグマートさん
ありがとうございます。ストロボシューは駄目ですね。アダプターを買うか、三脚台座につけるタイプになるようです。WEB探したら品切れ状態でした。
書込番号:8994680
0点

A3ノビさん 始めまして。
Mayduyと申します。
さて照準器をお探しとのことですが、僕は500REFに付けて鳥撮りに使っておりました。
アナスチグマートさんの添付写真とは違う形ですが、使ってました。
500REFの筒に抱かせて、100円均一などのベロクロで固定です。
どなたかのホームページで見かけました。
便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
1・被写体を見つけるとまず、照準器でアタリをつけます。
2・そこからすこし下げると被写体が現われます。
3・ピ、ピ、カシャリ!
このように使ってました。なれれば早くなります!
うまくいく時もあれば、「意味ね〜な〜」という時も・・・
なによりそんなことが大好きなので大満足でした!
お店の人も仰っていましたがすぐに電池が無くなるわけではないのですがスイッチの切忘れが多く電池の寿命は早いです。
まだ見てますでしょうか?
画像など欲しかったら返信いただければ添付いたします。
書込番号:8998414
0点

Mayduyさん
はい、まだ見てます。
WEBでいろいろ検索したのですが、カメラボディの三脚座取り付け部につけるタイプだと、両目(左は照準器、右目はファインダ)で見るのだとか、、、
電池は1日で交換だとか、CR2032なので2個で100円?ですが、結構使いますね。ですのでソーラータイプのものにしようかと思っていますが、2次電池は1年くらいで交換する必要があるそうです。
Mayduyさんのはどんなやつですか、是非UPお願いします。
書込番号:8999637
0点

A3ノビさん
こんばんは。
返信、遅くなりました。1日で交換?まぁそうすれば毎回明るいドットでしょうけど・・・。
僕は3ヶ月くらいそのまんまだったと思います。週末に2・3時間あと寝る前に遊ぶ!
ですが、on offをこまめにしてましたが・・。
微調整などカメラ片手にできません。3mmのヘキサゴンレンチですよ。いわゆる六角レンチです。
左目と右目の使い分けのけんですが、僕が拝見したホームページでも添付写真よりも90度横に傾け使用するように書いてありましたが、ビジュアル的にこちらの方が好みなのでこのように付け使用していました。
照準器に関して否定的のような発言に思えるかもしれなせんが決してそのようなことはございません!カッコよすぎて500REFばかり使ってしまってました。
想像するに、2000mm〜3000mmなどのデジスコで鳥撮りなどする時は確かに必須でしょう!500mmでも望遠すぎて見失うときがありますから・・。(僕の場合)
野鳥公園などで双眼鏡を片手に椅子に座ってやる方などは大雑把にアタリをつけてその上微調整などできるでしょうが、一眼レフに付けて遊びたい僕はこれで十分でした。
いままで50%の確率だったものが65、70、80%くらいまで上がりましたかね。よく言いすぎでしょうか。
遅くなってすみませんでした。また質問があれば返信ください。
書込番号:9000220
2点

Mayduyさん
>返信、遅くなりました。1日で交換?まぁそうすれば毎回明るいドットでしょうけ・・・。
とんでもないです。ありがとうございます。
>僕は3ヶ月くらいそのまんまだったと思います。週末に2・3時間あと寝る前に遊ぶ!
>ですが、on offをこまめにしてましたが・・。
1日何時間使う計算なのかわかりませんが、どこかの商品ページに書いてあったもので。
またソーラータイプのものも2次電池は1年くらいで交換だとか。ただその電池は一般に
は販売されていないものだと書いてありました。
多少ドットが暗くなる程度なのですね。安心しました!!
それではソーラータイプのものでなくてもよさそうですね。ソーラータイプのものは
在庫なしになっていたのでどうしようかと思っていました。
>便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
>ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
被写体の距離によって再調整が必要ってことですね。そうすると、六角レンチでなくても
調整可能なタイプの方がよさそうですね。
>想像するに、2000mm〜3000mmなどのデジスコで鳥撮りなどする時は確かに必須でしょう!
>500mmでも望遠すぎて見失うときがありますから・・。(僕の場合)
私の場合は400mm+1.4Xテレコンでシャッターチャンスを何度も逃しました。
アダプター込みで1万円ちょっとのようなので購入しようと思います。
書込番号:9004363
0点

A3ノビさん、こんにちは。
もう買われてしまったでしょうか。実は、このスレを立ててくださった午前に協栄産業の「マルチドット高輝度照準器 汎用セット・シュー型」とソニーのホットシューアダプターを発注した時だったのです。偶然とはいえ同じような目的を持った人がいて驚きました。
この組み合わせですといささか背が高くはなりますが、一応、装着は出来ます。しかし、大きな問題点が別にありました。ホットシューアダプターの取り付けにガタが大きいのです。わずかな角度が問題になる世界ですし、このままでは使い物にならないと判断しました。
この照準器の取り付けは、一般のホットシューへの取り付けにはしっかりと固定調整が出来る構造で、ミニ雲台の作りも精工でよく出来ています。しかし、ホットシューアダプターにはこれが生きますが肝心のホットシューアダプターがプラスチック製で上記したように難があります。
ガタの改善はこれから試みるつもりですが限界はありますね。そんなことで購入がまだでしたら見合わせることをお勧めします。
なお、ソニーのホットシューアダプターは、本来の使用目的上はこの程度の精度で問題ないものですのでご承知ください。
書込番号:9012230
1点

いつも眠いαさん
まだ注文してません!!
ただ、ホットシューアダプターは効果ですし、調整にも6角レンチがいるようなので、カメラボディの三脚ネジに取り付けるタイプ
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/img/kyoei_syoujun.pdf
ここのアダプター込みで11000円のタイプにしようと思っております。
ただ、このネジがα700に合うのか問い合わせ中です。(多分合いますよね)
先日偶然であったCANONユーザの方2人とも(400F5.6と500F4.0)照準器
をついていらしたので、鳥撮影の必需品と思って板をたてて質問してみたのですが、それほどメジャーではなかったようですね。
是非使用感等お知らせ下さい。
書込番号:9014760
0点

A3ノビさん、おはようございます。
ホットシューアダプターというのは、ソニー扱いのこれのことです。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32472&KM=FA-HS1AM
三脚座に取り付けるタイプならばいいのではないかと思われます。三脚はレンズの三脚座で使うでしょうし、カメラ本体の三脚座は空いていますからいい選択をされたと思います。
私の場合、カワセミねらいでニコンやキヤノンの人のほとんどがストロボシューに付けるタイプを使用しているのを見たのがきっかけです。いろいろと説明してくれる人がいて刺激を受けたということです。ほとんどの人がカワセミのホバリング狙いをしていました。
ご希望のタイプは飛行機ねらいの会場で、コンデジで使っている若者に出会ったことがあります。質問もさせてもらいましたが、野鳥狙いをする前でしたし「いろいろと研究する人がいるんだな〜。」ぐらいの感想を持った記憶があります。入手したタイプは、A3ノビさんの選ばれている製品のカタログ上で上にある製品です。六ッ角レンチ二本とレンズ拭きがついてきます。作りもいいと思いました。
ホットシューアダプターのガタがどこまで改善できるかの自信はありませんが、いい結果が出ればお知らせをさせていただきます。
書込番号:9017066
0点

A3ノビさん
効果は高価の誤りですね。もう一度読んで解りました。ホットシューアダプターは良くご存知だと知ってホットしました・・・失礼しました。上3行は呼び飛ばしてください。
書込番号:9017301
0点

いつも眠いαさん
>効果は高価の誤りですね。もう一度読んで解りました。ホットシューアダプターは良くご
>存知だと知ってホットしました・・・失礼しました。上3行は呼び飛ばしてください。
こちらこそ失礼しました。
販売店から、昨日、ネジから左に55mm以内であれば取り付け可能という返事が来ていました。さっそく購入しようと思います。
400Gで近場で鳥を狙ってみようと、特にカワセミのポイントを探していたのですが、先日フィールドで出会った方から、私の自宅から何と5km程度のところにスポットがあるという情報を得、
強風+雨の中を先ほど下見に行ってきました。今回は出会えませんでしたが、次週にでも再挑戦してみようと思っています。
書込番号:9018027
0点

横レス失礼します<(_ _)>
> Mayduyさん
すっかりご無沙汰しています<(_ _)>(まだ見てるといいのですが...)
照準器の話題、懐かしいです(^。^)
今年の北海道遠征、かなわなかったでしょうか? 私は性懲りもなくまた行ってきました(^_^;)
> A3ノビさん
いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本みたいです。
私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
> いつも眠いαさん
そろそろ... お待ちしています<(_ _)>
書込番号:9022107
0点

α-7D&α100さん ご無沙汰です。
なにも言わずに消えて申し訳ございませんでした。
あの頃はホンとに写真がたのしかったです。今でも、あのころより楽しんでいるくらいです。
ですが例の「あおばと」問題で鳥や自然が大好きな皆さんの場所を踏みにじっってしまったような気がしたのです。
弁解などせずに静かに消えるのが得策かと思いこうなりました。
キチンと説明した上で投稿をやめるのも考えましたが、これが僕なりのケジメだと思いました。
今でもスレッド見てますよ!今はいろんなメーカーのかたが切磋琢磨し、しのぎを削る(?)様子楽しみです!
αー7D&α100さんのスレッドにはもう投稿できませんが、オオワシが綺麗に撮れたんですよ!
無論、北海道は行けませんが・・・。
これからも趣味にお仕事にがんばってください!
それから御身体も御自愛ください。
それではどこかのスレッド、またはどこかのフィールドで・・・!
Å3ノビさん
この返信を私信に使い申し訳ありませんでした。
それではまたなにかありましたら・・。
書込番号:9022879
0点

またまた横レスになりますm(__)m
> Mayduyさん
え?っと思って見返すと確かにアオバトの話題以降投稿が途切れてましたね。
誰もあの件で不愉快な思いはしていないと思います。
お気になさらずに楽しく撮れたものを添えてまた遊びに来てくれれば、
と私以外の方もみんな思っていると思います。気が向いたら是非に<(_ _)>
> A3ノビさん
ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままでしょうか?
手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると思います。
私は http://www.camera-hiroba.com/sankyaku_undai/manfrotto/ を三脚用(一脚でも?)に追加しようか思案中です(^。^)
書込番号:9023469
1点

α-7D&α100さん、こんにちは。
いつもながらお気遣いを頂き感謝しています。
ご紹介のマンフロットのジンバル雲台を去年の秋にキビタキ狙いで見ました。同じマンフロット製の#682B自立型一脚で使用していました。カメラはニコン、レンズは600mmF4でした。体も大きい人で、こちらは圧倒されて脇で小さくなって待ちに入りました。メジロの親子が5羽で古い木の幹にたまった雨水を浴び始めて、これからだっ!、というときにザリガニとりをしていたチビ助が木の幹に駆け寄って虫取り網を振ってしまいオジャンでした。
こちらでは、最初にカワセミ狙いをした休耕田の水溜りに出来た池が道路工事で無くなってしまいましたので、そう遠くないところの公園に出かけています。現れるかわせみの多くが人なれしていて餌を狙っている間は逃げたりはしません。40人ぐらいの人が池を囲んで大砲がずらっとならび、そのほとんどの人がカワセミのホバリングねらいをしています。このスレの話題の照準器をほとんどの人がつけていました。飛び上がったときのシャッター音のすさまじさは想像いただけると思います。
書込番号:9023953
0点

> A3ノビさん
また脱線レスご容赦下さい m(__)m
> いつも眠いαさん
900の板で最近の写真を拝見しました。シグマ150-500、いいですよね。70-400Gと比較して悩む方もいるのでは、と思いました。
その他話したいことは山ほどあります。ここではなんですから、是非お戻り下さい<(_ _)> (Bird Worldの方でも構いませんから。)
書込番号:9024051
0点

α-7D&α100さん
>いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
>次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
ありがとうございます。 これまでもサロベツ原野などで多少は野鳥撮影したことはあるのですよ。
>本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本み>たいです。
>私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
照準器の説明に左目で照準器、右目でファインダーと書いてあったので、照準器を使わない
場合と何が違うのか?と思っていたのですが、使ってない方も多いのですね。私はいつも左目をつぶってしまうので、開ければよかったのかと思ってはいたのですが、通販で注文し明日到着予定です。
>ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままで>しょうか?
>手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると>思います。
今回が一脚+雲台の初デビューだったのです。ですのでまだ「2ハンドル自由雲台」です。
で、照準器をつけると、三脚の方が使い勝手が良いように思うので、三脚メインになるかもしれません。
ダイレクトにαには付かないと言うことで、αユーザの方は照準器を付けられている方が少ないのでしょうか? もちろん、フィールドで知り合ったCANONユーザのお二人が付けていたというだけで、CANONユーザは多いと決め付けるのは、サンプリング数として少なすぎるとは思いますが、、
その時に聞いたカワセミのスポットでは結構人なれしていて、最短で5,6mまで寄れるそうで、400mmでも十分大きく写っていました。この距離だと照準器なんていらないですね。
書込番号:9027231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前に、[8895012]でネコちゃんの白いヒゲの渕に出る
黒い線のことで質問したことがありましたが、
たまたま撮った娘の写真にも同じ現象が出ていました。
やはり、カメラ内現像のJPGとRAWファイルから
Image Data Converter SR Ver. 3で現像されるJPG
には違いがあるようです。
今回、JPG+cRAWで撮ったのですが、cRAWから現像して
A4の写真に印刷してみると、娘の歯から光が反射
している部分に黒っぽい輪ができてしまいました。
カメラ内現像のJPGを確認すると、その輪はありません。
現像時にコントラストもシャ-プネスもいじっていませんので、現像
ソフトの問題と思います。
去年写したウメバチソウの仮オシベの玉の部分の黒っぽい輪は
RAWからImage Data Converter SR Ver.2で現像したものですが、
RAWのみで撮っていましたので、判断ができませんでした。
小さな白い輝きがある場合など、RAWからImage Data Converter
で現像する場合は、気をつけなければいけないようです。
(最悪、レタッチが必要になりそうです)
他の現像ソフトだと問題はないかもしれませんが・・・
2点

昔シルキーピクスで現像していたときにバージョンアップしたところ画面の所々に色とりどりのノイズが発生しました。
さあ一大事、市川ソフトラボラトリーに文句を付けようと検証していたらメモリーが原因でした。
バージョンが変わってメモリーの参照番地が変わったため今まで顕在しなかった問題が出たようです。
岡山の山々さんの例ではカメラ側で現像すると問題ないのでハードの問題ではなさそうですね。
今は私もImage Data Converter SR Ver. 3を使っていますがそのような事象は出ておりません。
ソフトだけではなくコンピューター側の問題もあるかもしれませんね。
以上参考にしてください。
書込番号:9055232
0点

確かにそう言われてJPGとRAW現像を比べて見ると、高輝度部の処理は
カメラ内現像の方があきらかに美しいなとα900のデータでも
今見て思ったのでツール側の問題のようですね。
改善要望を出された方が他のαユーザーの方にも良い影響になると思いますので、
SONYのカスタマーの方にメールされてはいかがかと。
書込番号:9055473
0点

余生はタイでさん
別のノートPCで確認してみました。
やはり、同じ結果となります。
「Image Data Converter」で画像を読み込んで表示した段階で
すでに黒い輪になっています。
雨宮-7Dさん
一応、カスタマーにメールしました。
一番最初に気が付いたのは、昨年の10月に撮ったウメバチソウの
写真です。 RAWで撮った写真を現像しA4で印刷したのですが
仮オシベの玉の部分の小さな反射光の周りが黒い輪になって印刷
されていました。 写真が不自然なのです。
結局、ピクセル単位にレタッチするしかありませんでした。
(RAWでしか撮っていませんでしたので。)
書込番号:9057360
0点

こんにちは。
不思議な現象ですね。
カメラ内JPEGも当然RAWデーターから生成する訳ですから、
RAWデーターで黒輪っかが出来てJPEGで出来ないなんて、
どういう事でしょう。
どうして起こるのか専門的な解説を聞きたいです。
ノイズでしょうか?それとも5DMarkUも真っ青の黒輪っか現象??
他の現像ソフトは使っていませんか?
書込番号:9059435
0点

岡山の山々さん
そうですか別のPCでも発生しましたか。
カスタマーセンターへ連絡したとのこと、早く原因が判ると良いですね。
書込番号:9060658
0点

シャープネスの設定、オーバーシュート、アンダーシュートの設定を確認してみてください。
書込番号:9060852
0点

岡山の山々さん、おはようございます。
最近、野鳥の作例を拝見しませんがお嬢さんのスナップ撮りでしたか。
私もそのソフトは持っているのですが使ってはいません。こういう現象は、経験からするといたって単純なアルゴリズムで処理をしていると考えられます。解像度の(見た目の)改善でシャープネスとか輪郭強調とかがあるのですが、今ではスチールものは、もっぱらソフト上での処理がされています。
一般には、解像度の改善(シャープネスの強調)は、画像の中のコントラストの境界にエッジをつける処理がされます。コントラストを読んでそこにオーバーシュートとアンダーシュートがつけ加えられるのです。結果、コントラストがあるほどに、その輪郭である白の境界に黒い輪郭がつくことになります。これは、いたって安易なアルゴリズムによるものでして、コントラストがある部分にはむしろ輪郭の強調はいらない(それ自体で解像感がある)のが普通の条件です。従ってそれなりに気のきいたアルゴリズムでは、コントラストのある部分の輪郭強調を抑えています。この例では、たぶん付属ソフトの方が外注か出来合いを使ったのだと思われます。ソニーの映像処理のノウハウは優れていますし、それはカメラ単体の方に生きているのでしょう・・・。
解像度の改善は、PhotoShopなどにある「アンシャープマスク」を使われることをお勧めします。これだと今回のような醜い輪郭が出ないで解像度感を上げることが出来ます。使いこなしには三つのファクターがありますから、はじめは多少戸惑うことでしょう。閾値はゼロ、補正値は抑え目にすることが日本人のような黒髪、黒目・・には良い結果が出るようです。最近は、PhotoShopのような高価でないソフトにもこの機能がついています。
書込番号:9069317
0点

蛇足ですが、
かわいらしいお子さんかと思いますが、
個人が特定できてしまう写真は削除したほうがよいかと思います。
特にお嬢さんですし、
こういうご時世ですから・・・・。
書込番号:9069731
1点

私もそう思います。。。
娘さんが掲載希望なら
止めませんが
書込番号:9070533
0点

gaudy829さん
そうなんです。 印刷した写真で気にならない程度でしたらいいのですが、
A4サイズで印刷すると、違和感を感じてしまうんです。
RAWだけで撮っていたら面倒なことになっていたところです。
早く改善してもらえたらいいのですが・・・
kuma_san_A1さん
カメラ内の設定は、シャープネス+1、コントラスト−2で、
Image Data Converter SRの設定は何もいじっていないのですが・・・
いつも眠いαさん
ご無沙汰しています。 去年のウメバチソウの仮雄しべの玉の部分に
太陽の光が反射していたところに見つけたのが最初なのですが、やはり
A4の写真に印刷してはじめて気が付きました。
サポートからの返答では、初めての現象のようです。 12Mバイトの
メール転送が受けられないということで、やむなく自分のホームページ
に作業フォルダーを作成してファイルをアップする方法でソニーのサポート
にデータを送るようにしています。
PhotoshopElementsを持っているのですが、Ver3でした。 α700のCameraRaw
のアドイン入っていないようです。
(日曜日に暫くぶりにルリビタキを撮ってきました)
Rアダムスさん
endlicheriさん
何も考えておりませんでした。(汗)
娘が見たら怒るかな?
ホームページでよく載せていましたのでつい・・・
あらためて価格コムの規約を読んでみたのですが、このような
ことでは削除していただけないような・・・
書込番号:9073609
0点

とりあえず、ソニーのカスタマーに本日画像を受け取って
もらいました。
「これらの画像を設計部門等でも確認させた上で、
症状について回答させていただきたく存じます。」
とのことですので、結果待ちということで、一旦このスレを
終わらせていただきます。
結果が分かりましたら、あらためて報告いたします。
書込番号:9077872
0点

分かりやすく言ってしまうと、シャープネス設定の、「アンダーシュート」というのは、
主に「黒ぶち系」、「オーバーシュート」が「白ぶち系」…という事のようですね。
ただ、αのIDCは、シャープネスの効き方自体は穏やかな方みたいですから…
このような結果は不思議ですね。
ご報告、お待ちしております。
書込番号:9080618
0点

岡山の山々さん、こんにちは。
いやあ、これはすばらしい出来栄えのルリビタキ♀の写真ですね。ちょっと気がつかずで失礼しました。私も最近になってルリビタキにお目にかかるようになりましたが、まだまだ未熟でこれだけの写真は撮れません。
レンズは、500mmというとなにを使われたのでしょうか?。♂のきれいな写真も、またの機会にぜひ見せてください。
書込番号:9080819
0点

岡山の山々さん
失礼をしました。よく見たら♂ですね。
ピントも決まっていますし、日のあたり具合、ボケもいいです。
書込番号:9081199
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ニコンがAF駆動用超音波モーターSWMを搭載した新型単焦点レンズを発売しました。
オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができる
「M/A」モードも利用可能。税込35000円。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
ソニー自身はこういう単焦点レンズを安く作る技術力がないので、ユーザーはガッカリしています。
いつからソニーは技術力がなくなったのでしょうか。もっとユーザーの意見を聞いて欲しいです。
5点

35ミリでf1.8の単焦点レンズ、しかも嬉しい価格。。。。。 まさにこれです、欲しいのは。
超音波モーターSSMってなんだか良く判りませんが、シュンっと、一瞬でピントが合うんでしょうね。
ソニーが同様のレンズを大きな図体のブランド品で出してきたら、いくらA900が気に入っても、会社そのものが嫌いになってしまいます。コニカかミノルタ出身の方々の職人魂、ブランドのソニーに負けないで!!!!!!!!!
書込番号:9067978
4点

技術力がないとは思えませんが、
カールツアイス群が一段落したら、ミノルタ時代のような、2番手群、35mmF2、28mmF2、50mmF1.7などの高コストパフォーマンスレンズも出してほしいと思います。
書込番号:9068087
4点

こんばんは。
これは、コンパクトでいいですね。
でも、DXフォーマット専用ですか・・。
私は、価格がこなれたら、A900へ行きたいので、
フルサイズ対応しか、今のところ買う予定がありません。
シグマが28mmF1.8の大口径版(50mm F1.4 EX DG HSMのような)
を出さないかとひそかに待っているところです。
ついでに、200mmF2くらのも・・・あるといいかな。
済みません。駄レスでした。
書込番号:9068310
2点

ステハンで捻くれたスレですね。
ソニーを晒すんじゃなく素直にニコンを褒めればいいだけでは?
50mmF1.4と今度のDX35mmF1.8を発売するニコンの姿勢には好感が持てます。
DX35mmF1.8ですが、レンズ内モーターがない機種を相当数売っているので、
コンセプト、価格を考慮すると、そちらがターゲットになっていますね。
DXの中上位機種のユーザーにもそこそこ売れるのでしょうが、
あくまでもターゲットはD40、D40x、D60等のユーザーでしょう。
そこでソニーですが、同じレンズを発売すれば確かに売れると思います。
技術力がないんじゃなくあえて作らないんでしょう。と考えます。
ラインナップを見れば分かるでしょうが、超高級レンズから作っています。
新参者のソニーの戦略としては正解でしょう。
C、N等の超高級レンズと同等以上のモノを作りユーザーを獲得する戦略です。
超高級レンズがひと段落しそうなので次は高級レンズ、一般レンズでしょうね。
35mmはもうすぐ発表になると踏んでいますが、ZAらしいので、
F1.8やF2だとしても良いお値段が付くのでしょうが、
ニコンほど数が出ないでしょうから実際にはZAの方が利益が出るかも?
私自身フルサイズ対応でZAでF1.8かF2で8万円以内なら即予約します。
(ミノルタの35mmF2が6万円位でしたから)
ただしAPS-C専用ならたぶん買いません。
最後に私はソニーユーザですがガッカリしていませんし、
ガッカリする必要もありません。
書込番号:9069250
5点

どこかで、デジタル専用なら今の50mmを現在の価格よりも安く、しかもGレンズ並みの画質で作る事も可能ですなんてソニーのインタビューを見ました。
設計が簡単な上にニコンならば数が出るのでここまで安く作れるのでしょう。
それでもソニーは16-105や70-300Gなどのコストパフォーマンスの高いレンズもありますし、これからその辺りのレンズも充実させていくのでは?
まぁ、自分は最近は900ばっかりしか使ってないのでフルサイズでも使えるレンズを出してくれないと困りますけどね。
書込番号:9069264
1点

詳細見ていないのですが、
>超音波モーターSWM
なんですか?
キヤノンも廉価版はUSMではないですが?。
UP画像をみるかぎり、プラマウントっぽいですね。
プラマウント、大っ嫌い!です。個人的には。
プラマウントは買う気になりません。
書込番号:9069299
4点

皆さん、こんにちは。
確かに嫌味な書き込みです。
ニコンがあえてDXレンズを増やすのは、D40以来のDXレンズしか使えなくした機種への批判やレンズの種類を増してほしいとする願望に応えたのでしょう。
この種の単焦点レンズは、既に古い設計のものの作りかえですみますし、超音波モーターの搭載は各社が去年あたりから始めていることです。かのキヤノンの1987年の遅れたAF搭載で特許を取っていましたが、20年が越えた昨年から超音波モーター搭載になんの障害も無くなった訳ですからレンズ専門の会社も含め、各社で搭載するようになっています。当然、ソニーも去年からの開発レンズにはSSM搭載がされています。
各社アルファベット3文字で読んでいますが、その大元は確か山形大学の開発によるもので、開発した人がモーターの形の自由度をうたっていました。大学での開発ということで特許は取らなかったようです。キヤノン社はこれをレンズ向きのリング状にして特許を取り、この20年間多いに稼ぎまくったということです。
書込番号:9069495
1点

訂正です。
読んでいます→呼んでいます
失礼しました。
書込番号:9069500
0点

>ソニー自身はこういう単焦点レンズを安く作る技術力がないので、ユーザーはガッカリしています。
>いつからソニーは技術力がなくなったのでしょうか。もっとユーザーの意見を聞いて欲しいです。
なるほど。
ソニーは技術力が無くて安価な APS-C 専用レンズを造れなかったのか・・・。Orz (棒読み。w)
更に、ニコンは Full size より APS-C ユーザーの意見を優先して聞いたんですね?なるほど。w
書込番号:9069747
1点

廃村巡礼さん
初めての書き込みありがとうございます。
ところで書き込む場所を間違えていますね。 ニコンの35mmレンズはFXフォーマット、つまりAPS-C専用レンズですので、フルサイズのα900には向きません。
私も含めたα900ユーザーには関心の無いことです。
あなたは初めてなので、αの事情をご存じないと思いますので説明します。
αには援軍がいます。 タムロンにはソニーは出資もしていると聞いていますし、シグマも良いレンズを出しています。 そして、両者のレンズでもαでは手ぶれ補正が使えるのです。 従って、私たちはレンズに関する限りソニー純正にこだわりません。
事実、35mmF1.4のAPS-Cレンズは私はシグマを使っています。 ニコンはF1.8ですので、これより明るいF1.4レンズを同じくらいの値段で購入しています。もちろん手ぶれ補正付きで使っています。
私は低価格レンズはタムロンやシグマのOEMでよいと思っています。 なぜなら彼らのほうが数が出るので(同じレンズを3社に販売しているから)、低価格にできるからです。 低価格製造能力はタムロンやシグマが上であると思います。
だからと言って、ソニーの技術力が無いとは思いません。
私はソニーの技術には、限界に挑むレンズ(ニコンのナノクリレンズ相当)や高度な撮影素子で発揮してくれることを期待しています。
今のところ、限界に挑むレンズはZeissブランドで着々と準備されています。ニコンのナノクリを数の上で抜くでしょう。
本当の技術力が試される撮影素子(センサー)はソニーは世界一の高解像度2400万画素フルセンサーを出荷しています。
これこそ、カメラの技術力が試されるところです。
ニコンのフラグシップ機である D300 と D3x はソニーの撮影素子を使っています。
つまりニコンはフラグシップ機の心臓をソニーから移植しているのです。 これがソニーの技術力です。
私たちα900ユーザーは、高度な領域でのソニーの技術力を信頼しています。
今はプロのノーハウが入っていないために、プロ仕様にはできませんが、時間とともに追い上げると確信しています。
事実フラッシュはニコンにかなり近づいてきました。 後はAF性能を改善すればニコンを追い抜けます。
その意味で、世界の最先端技術を使っているα900は楽しいカメラですよ。
あなたも2400万画素のD3xを購入して、2400万画素の別世界に感嘆なさることをお勧めいたします。
2400万画素は世界中でソニーしか出荷できていません。
書込番号:9069890
7点

16−105とか70−300なんかは安くていいレンズですし、
最近出た70−400も日本では25万くらいの高級レンズですが
海外では邦貨換算で15万くらいなので、安くいいレンズを作る技術は
ないわけではないのでしょう。
ただ、ミノルタ時代にあったそこそこの値段で写りのいいレンズ、ってのが
いつまでたっても復活もしないし、代わりも出てこないということは
ツァイスとかの高級レンズを作りつつ、中級のレンズを作るリソースはない
ということなんでしょうね。
ボディーは比較的低スペック低価格志向で、レンズは超高級志向というのは
支離滅裂ですし、A200やA350のときに言ってた「新しいパイを取りに行く」戦略と
いまのレンズラインナップはちぐはぐです。
そろそろツーマウントを検討しないといけないと思ってオリンパスのカタログを見たら
あちらはいつの間にかしっかりしたレンズラインアップができています。
こうやっていろいろ考えると、確かにわたしはいまのソニーにはちょっとがっかりですね。
書込番号:9069918
2点

廃村巡礼さんへの意見について>
確かにニコンのこのレンズはいいと思いますが、それだけで「技術力がない」はどうでしょうか?
ならばニコンは自社で画像センサーを作っていないのはどうでしょう?
D3xのセンサーも元はソニーのモノ。それをニコンの味付けをして出している。
自社で生産能力がある工場があるのが「実力」だと思います。
ワタシも製造業の会社勤務ですので、この意見には甚だ遺憾です。
世界のデジカメの多くの画像センサーはソニー製というところを見て「技術力がない」と言うのは誤りですし、ソニーのツァイスのレンズは使い方次第でニッコールでは表現できない「味」があります。
少し表現に問題があると思います。
ワタシは日本のカメラメーカー各社、非常に優れた製品をたくさん提供してくれていると思います。
ここまで製品の数が増えてきている中では各社の個性が自分にどのように合うかを比較すべきでないかと思います。
現在書き込み中のα700ですが、非常にいい機材です。
ワタシの撮影のモチベーションを高めてくれるいい機材です。
特にワタシは利き手の指に障害があるのですが、そのハンデをフォローしてくれるグリップ、操作ボタン関連で非常に満足しています。
縦位置グリップを付けるとさらに縦撮影の楽しさを増します。
またボディバランスも上がるのはα700のあまり知られていないところかもしれません。
書込番号:9071422
3点

>ニコンがAF駆動用超音波モーターSWMを搭載した新型単焦点レンズを発売しました。
多くの人が「おせーよ」と思った事だと思います。
今までニコンが出せなかったのは何故だろう?
ところで・・・、orangeさんが何を言っているのか判りません
>ところで書き込む場所を間違えていますね。 ニコンの35mmレンズはFXフォーマット、つまりAPS-C専用レンズですので、フルサイズのα900には向きません。
私も含めたα900ユーザーには関心の無いことです。
???
AF-S35mmF1.8はFXでなくDXだし、このスレはα700ですよね?
書込番号:9071661
1点

>私も含めたα900ユーザーには関心の無いことです。
実はニコンFマウントのレンズは、マウントアダプタを介して
αボディでMF撮影することが出来ます。
DX専用レンズはα100〜α700やコニカミノルタ時代のデジタル
一眼レフで、FX用レンズはα900やミノルタ時代の銀塩一眼レフ
でも使えます。もちろん無限遠までピントが合います。
つまり、マニュアルで良かったら、ニコンのナノクリスタルコート
採用高級レンズもソニーαで楽しめるという訳です。
書込番号:9071778
3点

滅茶苦茶な間違いを平然と書込み反論している人がいますね。
しかも「参考になりましたか」が2名もおる。
スルーしようと思いましたが間違いは間違いとして指摘します。
orangeさんの書込みです。
>ところで書き込む場所を間違えていますね。
α700のクチコミなので間違っていませんよね?
>ニコンの35mmレンズはFXフォーマット、
>つまりAPS-C専用レンズですので、フルサイズのα900には向きません。
新レンズはDXフォーマット(APS-C)です。FXフォーマットはフルサイズです。
確かFXのD700を所有している筈ですが、オーナーが普通FXとDX間違えますか?
>私も含めたα900ユーザーには関心の無いことです。
α700の口コミですから。
>事実、35mmF1.4のAPS-Cレンズは私はシグマを使っています。
シグマには35mmF1.4というレンズはありません。
30mmF1.4ならあります。
これも30mmと35mmを間違えるなんて普通はあり得ないと思います。
(しかもオーナーなのに…)
ここまで間違いを書き込んでいるとさすがにムカつきますね。
しかも自分が所有しているカメラやレンズの事を平然と間違えて、
α900だけべた褒めする、ある種宗教的なノリ。
以前から指摘されている事を平然と繰り返すこの根性というか神経、
ある意味すごいわ。
書込番号:9071846
9点

ニコン信者によるソニー信者への煽りと見せかけたキャノン信者の謀略だったりして・・・
いっそ、メーカーを統合して
キャニコンニカミノルタソニィック になってしまえ!!
書込番号:9072053
1点

>>キャニコンニカミノルタソニィック になってしまえ!!
そのうちにニコンとソニーは一緒になるかもしれませんね。
ニコンはソニー無しではやってゆけませんが(フラグシップ機の心臓はソニー製)、ソニーはニコン無しでも生きていけますから(ニコンからは買わなくても済む)。 ニコンのステッパーは他社からでも買えます。
今でもニコンユーザーとソニーユーザーは義兄弟ですから(センサーを共有している)、あまり口で競争しても意味がないと思っています。
それに私自身もニコンユーザーです(D700を今も使っています)。
私はどちらのカメラも好きです。 α700・D700・α900みんな大切に使っています。
最近思うのですが、カメラの半導体技術はキャノンとソニーの2社がトップで競争しており、ニコンは半歩から一歩遅れを取ってきたと感じています。
これも機会出身の会社か電子機器出身の会社かの影響でしょうか?
書込番号:9072886
0点

以前、SONYの座談会に参加した時、35mmF2や、100mmF2.8ソフトフォーカスの復活や、85mmくらいで、AFが使えるSTFができないか?というお話をしたとき、SONYの技術者の方からの返事は「技術的にできないことはないですが、商売として成り立つかどうか検討が必要」というようなものでした。
スレ主さんが言われるような、「安く」作るのは技術だけでなく、販売力というか、売るだけの市場が必要でしょうから、ニコンと同じレンズが出ないからといって、「技術がない」と言い切るのは無理があるように思います。
確かに、35mmや28mmF2のレンズはここの板では再発売要望はよく見かけますが、現実問題売れるかというと、ズーム全盛の昨今、標準ズームよりも数が出るということは考えにくく、SONYとしてもおいそれとは発売できないんだろうなぁと思います。
しかし、ソフトフォーカスの中古価格はちょっと異常な状況ですから、落ち着かせるためにも、SONYがだめならタムロン辺りからで発売されないでしょうかねぇ。
書込番号:9073414
4点

な〜んだAPS-C専用のレンズか、随分安いと思ったらD40とかの例の特殊なカメラ専用のモノね。捨てHNはやっぱり釣りだな。
DX用なんてさ今更で、ソニーはそんな売れないものわざわざ作るわけないよ。
春待草さんの書込みにある様な、AFが使えるSTF --- 高くても欲しいな。老眼が入ってくるとますますMFは厳しい。
書込番号:9074178
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
他のスレでご相談させていただき、照準器を本格的に使い始めました。
ファインダーを覗かず、照準器+AFも試してみましたが、きっちり調整しておけば20m程度の距離であれば可能のようです。
ターゲットはカワセミですが、
とまり木からホバリング位置へと照準器のおかげで何とかフレームに納まりました。
飛び物初心者ですので、まだまだフォーカスがぜんぜん甘いですが、サンプルをアップします。
レンズは400mmF4.5Gです。ただ、本日は曇り、F値開放で、SSが1/1250〜1/1600になるようにISO値を設定しました。絞り優先モードだったため、背景につられてSSが上がってしまい、、撮影中に露出補正をとっさに回したのですがアンダー気味になってしまっためトーンカーブ等で調整しています。
マニュアルモードで撮るべきなのでしょうね。
AFですが、水面の反射光のためかAFできず、DMFで調整しましたが、ぜんぜん甘いです。
ついでに食事シーンを初めて撮ったので、これもUPします。
0点

>絞り優先モードだったため、背景につられて・・・・・
あまり関係ないような・・・・・・・。
測光モードは「評価測光」では?
「中央重点測光」、このサイズの被写体でしたら「スポット測光」を使われてますか?
書込番号:9076545
0点

αyamanekoさん
A3ノビさんは、絞り優先で絞りを固定していたから、
明るい背景でSSが上がったって言っているんだと思います。
多分割測光の場合はSSが細かく変わるので関係ない事はないと思いますが。
そうすると当然、主被写体は暗く写りますのでスポット測光と言う事ですね。
A3ノビさん
スポット測光でSモード、SSを固定し、ISOオートで良いと思います。
(ずっと明るい場面なら、もちろんISO固定で良いです)
で露出ブラケット3段くらい使えば何とか対応できると思います。
MモードですとISO値固定しか設定出来ないのでSS固定する場合、
解放F値以上が必要な場面でISOを上げる事がオートでは出来ません。
(解放F値以上にする事は不可能なのでISO感度で対応しています)
ですからSモードでISOオートの方が無難と感じています。
特に1/1000以上速いSSが必要な時は感じます。
プロ級の人達は設定は固定でいけちゃうのでしょうが素人な私には、
あくまでも下手な鉄砲数うちゃ当たる的な設定と撮影方法です。
水辺の鳥さんを撮るときはこんな感じで設定し撮っています。
外れの方が多くなりますが、数枚に一枚は当たりも来ます。
書込番号:9076956
1点

gaudy829さん
>A3ノビさんは、絞り優先で絞りを固定していたから、
>明るい背景でSSが上がったって言っているんだと思います。
おっしゃる通りです。言葉が足りず αyamanekoさん 失礼しました。
とまり位置で、絞り、SS、ISO等を調整し、特に逆光でもなかったのですが、曇りながら
わずかに差していた日の光が水面に反射してSSが急上昇でした。
測光モードですが、移動速度が速く(私には)、被写体を中央部(スポット測光部)で捕らえられる保障がないため、「中央重点測光」にしておりました。
そうすると中央固定にしているAFも効かないわけですが、、、
>SモードでISOオートの方が無難と感じています。
ISOオートは意図せずすぐにISOが上げってしまうことがあったので、あまり使ったことがありませんでした。この設定、次回試してみます。晴れていれば上限設定ISO800で大丈夫かなと思います。
フォーカスをどうするのかが最大の難問です。前回、観察した際にはホバリング位置が大体固定だったため、置きピンでも行けるかと楽観していたのですが、今日はぜんぜん違う位置でホバリングです。どうも、水深が関係していそうです。
しばらくはカワセミのホバリング、飛び込みにはまりそうです。
書込番号:9077217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
スレ違いなのかもしれませんが該当レンズの掲示板のほうがとても寂しいので・・・。
先日、タムロンのA09を購入したのですが購入された方のインプレッションのとおり前にピントがズレます・・・・。
ピント調整に出す場合は本体ごと預けるのが普通なのでしょうか?
メーカー様は撮った写真を添付して送ってくれと言っただけでしたので。
0点

私の場合、A09を横浜のヨドバシで購入し、ヨドバシを通じてメーカーに出しました。写真も添付しません。ただ前ピンであることを伝えただけでした。
2週間ほどで、完璧な姿で戻ってきましたよ。
それから、ヨドバシさんは他のルートから購入したレンズでもメーカーへの取次ぎをやってくれるので、便利ですよ。私は通信販売のシグマのレンズもヨドバシ経由で調整してもらいました。補償期間内だったので無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9058761
0点


こんにちは。
2本ほどシグマレンズを調整して頂きました。
(30mmF1.4、50mmF1.4)
私はカメラと一緒に出します。
と言うのもレンズだけでは改善してない、
と言うのを聞いた事があるからです。
(メーカーの標準機でテストしますので)
シグマではこちらのカメラ側のAFは触らないです。
タムロンですがA09のEOSマウントを持っています。
友人が所有していたときに一度調整していますが、
友人のEOS KISSでは改善しませんでした。
(レンズだけ調整に出したそうです)
調整費はかかってているそうです。
メーカーが写真だけ添付しろと言うならそうなんでしょうか?
シグマはカメラも一緒送った方が良いと書いていました。
先日と言うのがいつか分かりませんが、
私の購入している所では2週間位なら初期不良で交換できます。
保障内でしょうから購入店舗に相談するのも良いかも。
書込番号:9058951
0点

>コータロちゃん様
まさに掲載して頂いた写真の通りです。購入した翌々日に使いたかったのでメーカーに頼み込んだらデモ用の代替え品を貸してくれたのですがこれも同じ前ピン(汗
もうどうにもならないので他に所持するA16を使用しました。
ボケなどはA16よりも遥かに良い感じなのですがこの酷い前ピンで激しくゲンナリしました。。
>gaudy829様
やはり本体も預けたほうがよさそうですね・・・。
とりあえずメーカーが写真を添付して送ってくれとのことでしたのでレンズと写真を送ってみます。ダメだったら本体ごと預けるかこのレンズを売り飛ばします・゚・(ノД`)・゚・
書込番号:9063180
0点

私もしばらく前に、このレンズを購入しました。
コータロちゃんさんの写真のチャートを使ったこともありますが、多少前後にばらついた事があるように思います。
AFのテストは、正確にやろうとすると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ここに「至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。」
あと「カメラとターゲットが平行になるように」とか。
AFセンサーの測距範囲内に前後の距離幅があるのがイケナイみたいですね。
他にも「光源は太陽光で」とか色々あるみたいです。面倒なので、最近私は実使用で余程の違和感がある場合しかテストをしなくなっちゃいました^^;
Googleで「フォーカスチャート」と検索かけると、カメラと平行に向けられそうなチャートが見られるかもです。(個人の方のブログなので、リンクはちょっと)
しかしこのレンズ、特に75mm絞り開放では、何というか「微妙にホンワカ、どこにもピントが合っていない」ような…。
こういうものなんでしょうかね?
私は「コレが味ってものか?」と勝手に解釈して今のところ調整等は考えていませんが、汁14さんのは本当に前ピンなのかもしれませんね。
書込番号:9063761
0点

>夜の世界の住人様
詳しくご説明有難うございます。
言われている通り平行に撮るとピントが合う時もあるのですがそれでも確実ではないです・・例えそれで合ったとしても使い勝手が悪すぎなレンズになってしまいます(゚Д゚;)
試しに友達を撮ってみると顔に合わせても座ったりしていると顔より前面に出ている部分にピントが合ってしまって設定変えてもフォーカスモード変えても全然ダメでした。
平べったい物を撮るだけなら「かろうじて」使えるかな?といった感じです・゚・(ノД`)・゚・
書込番号:9064735
0点

スレ主さん、初めまして。もうレンズ出されましたか?体験談を少し。
昨年秋にシグマ150-500直ぐに購入して撮影しましたがピントずれていました。
キタムラ通してカメラとレンズを組み合わせて送ってもらいました。(あくまでこの組み合わせを強調するためです)
皆さんがよくされるのはカメラはカメラメーカーへレンズはレンズメーカーへでしょうが、
仮にα700がレンズメーカーにあったにせよ規格内で合わせるにとどまります。
組み合わせて送ると(500mmをメインにと言いました)いやがおうにも合わせずにおれません。
参考までにソニー以前にオリンパスE-3もピントで調整出しましたが、最初はカメラだけ送っていました。
そしたら規格内との返事で、それでも具合悪ければレンズの方に問題あるかもと言う事で同送して欲しいということでした。
組み合わせて送りましたら(これも50-500の500mmメインにと言いました)500mmでは合わせられるが、
50mm側が甘くなるのでレンズメーカーで各mm調整がいる、もう少し日数かかると。
まあ500mmが合ってたらいいのでそれで返してもらいました。
400mmと500mmは合っていますが広角側は甘いので必要な時はMFで撮っています。参考になれば。
書込番号:9073810
1点

>ぽとぴかめら様
体験談有難うございます。とても参考になります。
自分のレンズはすでに発送しており、本日にはメーカー様に届いているはずです。
カメラ本体と一緒に送っても必ずしも納得できるものではないということですね。
あまり細かいことを気にし出すとキリがないので妥協もしようかとも思ったのですが他に持っているA16、A18、A31と比べても明らかに合わせたところに合わないので調整に出すことにしました。戻ってきてあまり改善されていないようなら諦めて使ったことがないシグマのレンズに移行しようとも考えています。
上記の所持している3本は気に入っているので全然使っていくつもりです。
書込番号:9073914
0点

スレ主様、こんにちは
>カメラ本体と一緒に送っても必ずしも納得できるものではないということですね
カメラ本体でレンズ側の50mmと500mmの両方を合わせるのは難しいようでした。
と言う事はレンズ側にバラツキがあったと思われます。レンズ側メーカーへも送れば良かったのでしょうが、
日数かかりますしテレ側での撮影が主なので良しとしました。
>妥協もしようかとも思ったのですが〜諦めて使ったことがないシグマのレンズに移行しようとも考えています。
シグマはピント合わない話よく聞きますので、移行されるなら覚悟された方がいいかもですね!
妥協は駄目ですよ(笑)。シャッターチャンスは一度だけかも分かりませんから。
ピントの合わないレンズが他にもあれば、まとめて出されてもいいと思うくらいです。(レンズメーカーへカメラと共に)
書込番号:9075513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





