
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2009年2月8日 22:06 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月8日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月7日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月6日 14:30 |
![]() |
3 | 16 | 2009年2月6日 12:50 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年2月5日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こん○○わ。沼の人です。
ミノルタαレンズとニッコールレンズの沼にはまって出られません。助けて。
いや、助けなくても良い。せめてどちらかに沈めて・・・
福岡県は博多駅内のカメラのキタムラですが、
昨日α700が79000円で売ってあって、下取りカメラがあれば8000円引きってことで
どうにもならないPENTAX MZ-60を下取りにしたら、α700自体単品で71000で手に入れる事ができました。
で、使ってみて、良いですねぇー!!
これまでデジタルはニコンのD80だけだったんですがα700のファームウェアがVer.4になってて超高感度でも個人的には満足できるものでした。
α700に大満足です。下取りは最低でも8000円とのことでもっと良いカメラなら8000円以上値引くと。
・・・まぁ、変な自慢に終わりましたが、博多のキタムラはすんごく安かったよーという情報の紹介です。
フィルムで既にα-9に取り付かれてて
ミノルタ・ソニー沼にはまる可能性は150%(一度はまって、抜けてからまたはまる可能性50%)なので、どうぞよろしくお願いします。
1点

おっと、もちろん新品でです。
フィルムα-9でそれなりに揃えてたのでかなり良いです。
ソニーに良い思い出がなくて、ミノルタが好きでも敬遠してたんですが
APS-Cの画角はともかくSONYカメラの先入観は払拭されたのようです。
書込番号:8984405
1点

お安くゲットできたようで良かったですね! おめでとうございます。
登場から1年2ヶ月たち、最新の他社中級機に対して、
性能で及ばない部分も目立ち始めていますが、
それでも十分に(AUTOでISOが分からない以外の)扱いやすさと、
中級機としての威厳と実力を享受できるカメラだと思います。
まだまだ第一線で戦えるカメラだと思うので、
ご一緒にαライフを楽しみましょう!
(私もソニーはあんまり信じてませんが、αは信じています・笑)
書込番号:8984468
1点

>カメラマンライダーさん
ありがとうございます。
元々フィルム重視でα-9にはまっていたけど、
コレの気合の入りように期待せずにいられません。
1年2ヶ月以上経っててもファームウェアで高感度画質良くなるとかとてもいいです。
元々、低感度重視なので。
マニュアルでかつスポット測光、光学ファインダーでしか使わない位のでコレの操作性は
α900とその次世代のカメラに期待大です。
今後あんまりライブビューに性能割いて欲しくないなぁ。
でもオートフォーカスはもっと気合入れて欲しいですなぁ。
同じ11点のNikonD80とまだ比べてしょぼいんで。。。
書込番号:8984562
1点

良い情報を有難う御座います。
α7Dの調子が悪くそろそろ買い替えを検討していました。
(シャッターを切るとミラーが絡むのか真っ黒に写り操作不能になります。
一度OFFにしてから電源を入れなおすと使えるようにはなるものの、最近はこの症状が頻発中・・・。)
α700のこの価格は、ボディーの性能からするとかなりお得だと思います。
理由は簡単、α7Dを17万程で買ったからですw
ただ、親のカメラがキャノン40Dなので同世代のカメラが家に2台ある状態を考えると、最近チラホラとネタが上がってきている次機が出てからでも遅くは無いのかとも思って耐えています。
コニカミノルタ難民とか言う人もいますが、コニカミノルタがソニーになってもαは不滅ですw
あまりソニーを悪く言わんといて下さいm(_ _)m
言われるほど悪いカメラでは無いと思います。
書込番号:8984697
3点

α900を使用していますが、それでも700の完成度は素晴らしいと思います。
デザイン、重量、操作性、画質いずれも満点に近く、APS-Cサイズ機
としてはパーフェクトに近い出来だと思います。
16-80ZA、16-105など良心的価格のレンズもGOOD!
書込番号:8984895
1点

HIRO KONIKA 7さん
>あまりソニーを悪く言わんといて下さいm(_ _)m
>言われるほど悪いカメラでは無いと思います。
それはー無いと思います。あってもこれから減っていきそう。
ノイズもまだ味の一つです。。。
ノートパソコンでは悪い印象でしたが
α700を通してだんだん、それがなくなりつつあります。
今のところAF以外α700の悪いところを見つけないし、
(ちぃっと、判別しないんですね)
ミノルタ当時のレンズが蘇るのは
当時を知らない私としても凄いですよ。
(ニコンで一眼入って、ミノルタに夢中になりました)
ミノルタの描写に惚れてますし、
デジタルソニーの半端じゃなさを感じてます(///)ヾ
書込番号:8984953
1点

>AXSAさん
α900!いいですねー!!
いっつもヨドバシ博多で扱っては家に帰ってますw
α700もAPS-Cながらレンズや仕様に助けられとても良いですが
α900が究極目標なんですよ!くぅーーーーー!!!!!
85mmをですね、85mmとして使いたいし、STF135mも画角そのまんまで使いたいです。
・・・ん?つまり私はニコンD700よりもα900を望んでますね。どう読んでも。
これはー、ニコンのカメラ、レンズ資産売るべきかな?
こっちはこっちでシャープで気に入ってます。
最もミラーショック、連写ともに鑑みながらα-9と遜色ないα900を、ですが
ニコンの135mmF2DCも良いんですよ。ソニー、思い切って行きますかぁー!?
悩むのが最高の幸せとは誰が口にしたのでしょうか・・・
α700は気に入ってますよ!
逆光じゃない限り17-35Gもフィルムに違わずすごい描写をしてくれて、28-75mmF2.8で標準域しのいで、80-200F2.8で望遠フォロー。
STF135mmと初代85mmが最高!!
操作性も後発よりもいいですし!!
書込番号:8985092
1点

>沼の人さん
沼の人を名乗るなら
ニコン、SONY共存の泥沼へ(笑)
書込番号:8985961
1点

HIROKONICA 7さん、
横レスですが、α7Dのその症状はリコール対象の現象では?HPには長期間使用してない場合〜と書かれていますが、シャッターユニットの一部品交換でしたし、作動摩擦の増大〜云々とありますので購入後リコールに出していないようなら改善される可能性があるかと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/
書込番号:8986052
0点

>きたおさん
リコールの情報有難う御座います。
リンク先のエラー表示は出ませんが、シャッターを切ると似たような症状で黒く写ります。
シャーターがおかしくなった時の写真は、1番目と2番目の写真です。
2番目の写真なんかは途中まで写っているんですが・・・息絶えたみたいな写りでw
リンク先の濃い青色の症状も出ているような気もします。
3枚目は愛嬌ですw
昨日、福岡でも大雪が降りました。
一度フラッシュで雪を浮かび上がらせる様にしてみたかったんですよ。
なかなか福岡ではそんな機会がありませんので。
明日、カスタマーセンターに問い合わせてみます。
有難う御座います。
書込番号:8986941
0点

訂正です。
きたおさんではなくて「ぎたお」さんでした。
お名前間違えて申し訳ありません。
書込番号:8986946
0点

α700、気に入られたようでおめでとうございます。^^
私は、瞬時に AF から MF に切り替えられる「AF/MF」ボタンを受け継いでくれたのが一番嬉しい
ですね。
「沼の人」でしたら迷わず ナノクリ と G+Zeiss の2マウントでしょう。w
Nikon も維持された方がよろしいでしょうね。私もペンタと2マウントです。
私の α-7D も同じ症状が出ますが、最初の1枚だけで、分かっていることなので全然気にしてい
ません。w
書込番号:8987341
0点

HIROKONICA 7さん
α7Digitalの黒い画面2枚の写真は私の経験したのと同じです。初期不良で無料修理の対象になっていますから、修理して長く使われてはいかがですか。老爺心から(^_-)
書込番号:8989885
0点

NeverNextさん
>ナノクリ と G+Zeiss の2マウントでしょう。
理想はまさにそれです。しかし、無理してミノルタとデジタル機材につぎ込んだので当分先でしょうか・・・
それにしても、2マウントの方ってここではわりとよく見ますね。
書込番号:8990734
0点

クロマニョンさん
本日、コニカミノルタのカスタマーズセンターに問い合わせを致しました。
二日後に家まで取りに来るそうです。
リコール対象であれば当然無償で修理を行ってくれるそうです。
但し、対象外の場合、修理見積もりをして修理を行わなかった場合1500円が別途必要になるそうです。
時代は1000万超画素時代が当然になっていますが、はがきサイズ現像がメインなのでまだまだ600万画素でも十分活躍してくれると思います。
書込番号:9002415
0点

α7Dのリコール修理の結果についてです。
電話後、配達員が家まで取りに来てくれて、数日後には修理済みで戻ってきました。
勿論、費用は無料でした。
迅速な対応に非常に満足しています。
新緑の撮影にも活躍してくれそうです。
書込番号:9062291
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前からエプソンプロフェッショナルのカタログに
三好和義先生とアルファが登場していますが、
エプソンのサイトの動画も昨年9月に更新されてたようです。
私は全然知りませんでした。
検索しましたが書き込まれた方がいないようですので、
今更ながら書かせていただきます。
三好先生がアルファ700を使ってバリバリ撮影される姿を
延々と拝見できる動画は非常に参考になりますね!
あんな風にツァイスと70−200を交換しながら使ってみたい。
アルファユーザーは必見です。
何で気が付かなかったな。
ところで、あのレベラーはどうやったら手に入るんでしょうか?
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm
5点

知床編、見ました。
いいですねぇ。やはりシャッターを押したくなる所に行くということも大切なのでしょうね。
動画の中で、フィルター外す時、回す手と反対の手の、人差し指を添えてますね…。
16-105はどうも、他社のPLフィルターだとケラれてしまうように思えるので、
先日、SONYのツァイスPLを購入してみました(フィルターとしては高いですね^^;)。
以前にフィルター外す時、落っことした事がありますが、こうやればいいのか…(^^ゞ
今後はこうやりますよ。
書込番号:9053087
0点


ミノルタ シューアダプター FS-1100(現在は絶版品)を介せば汎用の水準器が付けられますが
動画を見た限りでは直接取り付けている感じですね。
α用の水準器が有るなら僕も欲しいです〜
誰か情報ください!
書込番号:9053348
0点

フー さんさん
追記しときます。
αオリジナルグッズ 水準器 OG-NO.379
希望小売価格5,400円(税別)
ミノルタ時代のαのアクセサリーカタログに掲載されています。
今となってはきわめてレアものですね。
書込番号:9053411
0点


皆さん、はじめまして。
いつも皆さんの意見などを見て勉強させてもらっている
初心者です。(カメラ始めてあと4ヶ月ぐらいで1年経ちます)
自分はα350を使っているのですが、今年の元旦に
じじかめさんが紹介している水準器を買ってしまいました。
付けようとしてから気づいたのですがシューの形ってαだけ違うのですね。
色々調べてもソニーのホットシューアダプタしかなく
水準器にのために買うのは・・・と思い、自分でアダプタ作りました。
シューキャップにアクセサリシューを接着剤で取り付けたいい加減な物ですが、
まぁ、そこそこ使えると自分では思っています。
書込番号:9060151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α−7Dを使っています。
そろそろ新しい機種をと思い、物色中です。
フルサイズは高いので、今のところ買う気はありません。
価格の安いα200が現実路線(金銭的にも私の実力的にも)ですが、7Dを使っていたこともありα700に目が行ってしまいますw
本題ですが、そろそろモデルチェンジの噂を聞きますが、時期的にはいつくらいか気になっています。
どなたか情報を知りませんか?
モデルチェンジ頃にα700の最安値がくると思うので、それに備えたいと思いまして。
0点


先日2台目のα200を購入しました。いい意味でぞんざいに使える良いカメラです。
α700を触ると確かにとても良いカメラだと思いますが、3月のPMAで次機種のお披露目があるでしょうから、
それを見てからでもよろしいかと?新機種発表後ならα700も更に値下がりするでしょうし、
場合によっては一足飛びにα900というのも「あり」ではないでしょうか?
書込番号:9045738
0点

皆様、私の質問にご回答していただき、どうもありがとうございます。
α200って安い分多少のことは気にしないで良いという、気楽さがいいですよね。
カメラって状況によってそういう扱い方ができる物が欲しくなります。
α-7Dは今となっては大したことのないカメラかも知れませんが、買ったときはそこそこ大枚をはたいたし、主入れもあるので、ぞんざいに扱う気がしないんですよね。
α700は買ってみないとどういう気分になるかわかりませんが、なんか個人的にαの7番って気になるんです。
まぁ私の取り方は未だにいろいろ勉強しながら、レンズや状況によっていじくり調整して撮るので素人レベルから脱してないのでα700はいらないと思うところもあるんですけどね。
α900は実は欲しいのですが、さすがにまだイイですw15万以下いや13万以下になったら考えます。
被写体は子供と旅行のスナップ&風景ですね。
書込番号:9047069
0点

私も先週α200Wレンズキットでデジ一眼デビューしました。(本当はミドルクラスデビューを考えてましたが背伸びはやめました)
ところで今日大阪難波のカメラのキタムラに寄りましたが、α700が表示90,000円で壊れたカメラ値引きが20,000円、更にミナピタカートで5%offになるので実質66,500円でした。最安値じゃないでしょうか?
私はこれからα200で練習して、時期α700に乗り換えることを夢見ています。
それまではWキットで約45,000円とコストパフォーマンス抜群のα200で目一杯エンジョイします。
書込番号:9057064
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
待望のAPS-C専用円周魚眼レンズが発売されます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090205_45_28_ex_dc_fisheye_hsm_So.htm
10mm魚眼が出ないのは残念ですが、この所のシグマには期待十分です。
どなたかがシグマ社はフォビオン素子を使用してから、
レンズのレベルが上がったと言っていましたが、そう思います。
ユーザーの選択肢が広がる良いレンズをこれからも期待します。
35mm、85mmのF1.4単焦点なんて出せば食いつきますけど。。。
0点

このレンズのHSMはソニーのAPS-Cデジ1には対応していないのですね?
書込番号:9045637
0点

こんばんは。
昨年末より発売されている新レンズはすべてHSM対応です。
(50mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmなど)
このレンズも特に注意の記載がありませんのでHSM対応と思われます。
今後、発売予定の24-70mmF2.8や18-250mmOS付きもHSM対応ですね。
書込番号:9045665
0点

weirdoさんこんばんは。
ソニーのαシリーズはすべて
超音波モーター(HSM・SSM)対応です。
書込番号:9046072
0点

おそっ・・・!
せめて24-70mmF2.8は賞味期限切れになる前に発売してほしいものです。
書込番号:9046713
0点

gaudy829さん、nakai2174さん、ご教示有り難うございました。
シグマの対応カメラの一覧表の表示xをNoととっていました。
書込番号:9049301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出かもしれませんが、ざっと過去スレを見たところ同様の質問が無かったので投稿させていただきました。
次期α700はフルサイズを出してくるでしょうか?
私個人的にはα900がそこそこ売れて、15万円くらいまで価格が下がればいいのですが、できればよりコンパクトなα700でフルサイズを実現してもらいたいと願っております。
出来れば、今度ばかりは他者に先駆けて発売して欲しいと願っております。
皆さんどのように予想されますか?
1点

α900って、現存のフルサイズ機の中でも最小クラス
なんじゃないですかねぇ。あれ以上小さくってなると、
ファインダー性能落としてとんがり帽子けずるくらいしか
できないのではないですかね。
過去スレでもα700後継の話題、α800の噂等はたくさんありますが、
おおむねAPS-Cサイズを予想されている様です。
かくいう私もα700後継はAPS-Cサイズを予想します。
書込番号:9037713
0点

かつての Minolta 時代、9 Series に近かった 8 でしたが、噂の α800 が APS-C という噂からも、
次機 α700 も APS-C の可能性が高いのではないでしょうか?
その次のモデルチェンジ辺りでフルサイズ化されるかも知れませんが・・・。
書込番号:9037822
0点

DTレンズの存在を考慮すると、
α700の後継はAPS-Cであるべきですし、
ほぼAPS-Cで間違いないと思います。
APS-Cの最上位機はα700とその後継機で続くでしょう。
それとは別にフルサイズの派生機種が出る事はあるかもしれません。
書込番号:9038444
0点

後継機はAPS-Cだと思いますが、どのような変更になるのでしょうね?
α700のボディでフルサイズだと、視野率95%程度が限界かも?
書込番号:9038446
0点

SONY α900 と別に フルサイズ機が出れば、Canon EOS-1D Mark3 と EOS 5D Mark2 或いは
Nikon D3x と D700 のような関係になりそうですね。
フルサイズ機ラインアップと別に、α700の後継は同じAPS-Cであって欲しいと思います。
書込番号:9038593
0点

元々α700ってEOS 40D対抗くらいのクラスですよね。
D300よりは格下ですし。やっぱり700後継は50D対抗くらいで
行くんじゃないですかね〜
EOSは1D系の下に5D系ですが、αの場合900の下に・・・といっても、
最初からα900って1D系対抗じゃなく5D系対抗機種ですから、
フルサイズ機種増やすなら900の下じゃなく上にα-PROみたいなの
が来て欲しいなぁ。当のSONYはプロ機はやらないって公言
しちゃってますから、無いんでしょうけどね。
そもそもSONY αの第2世代の名前ってどうするんでしょうね?
ミノルタ時代は世代が変わると名前の桁数変えてきてましたけど、
今回は800が700後継という噂がありますし。
でも100の後継が200、700の後継が800ってやっちゃったら、
使える名前があっというまになくなっちゃいますよね(^^;
書込番号:9038649
1点

αがいっぱいになったら、βとか・・・(?)
書込番号:9038797
0点

じじかめさん、さすがです!
でも、SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。
書込番号:9038854
1点

>SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。
ごもっともです。
書込番号:9039072
0点

a750
a700-U
a700X
a700R
とか
チルト式の92万画素液晶でありますように。(祈り)
書込番号:9039916
0点

私はα800でもいいから、D700対抗のお手頃フルサイズ登場を願ってます。
昔のコンパクトなミノルタαレンズを何とか活用できるように・・・
APS-Cでも画質が充分なのはわかるんですが、手持ちの24-50mmF4とか35mmf2、70-200F3.5-4.5みたいなコンパクトレンズを有効に使いたいなぁと思う次第です。
DT16-35mmF4とか50-150mmF3.5-4.5は絶対出そうにないですからねぇ。
フルサイズ1200万画素くらいで、ISO6400を常用できる画質で内臓フラッシュ付きにしてもらえると、いいなぁと思います。
ボケ味もやっぱりフルサイズが有利ですから。
書込番号:9040220
0点

そもそもα700は、α200〜α350といったエントリー機を使っている人が、より上位の製品へステップアップするための1ランク上の中級機という位置づけの製品です。
仮にα900よりもっと安いフルサイズ機を作るとして、現時点では20万円(価格はすべて発売時の店頭予想価格で書きます)を切るのは難しいと思いますし、他社の製品を見ても「エントリー機の1つ上の中級機」の価格は、一番安いもので12万円、α700は18万円と一番高い部類であって、これ以上価格を上げるのは難しく、α700の後継としてフルサイズ機が出る可能性は低いでしょうね。
一方で、α700より上・α900より下の位置づけで、廉価版フルサイズ機が出る可能性はあると思いますが、早くて年末、遅くて来年以降ではないでしょうか?α700の後継が"α750"や、"α707"といったネーミングで、"α800"でなかったなら、そういう製品が出る可能性は高いかもしれませんね。
書込番号:9040839
0点

ならないと思いますが・・・・・。
書込番号:9042093
0点

>SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。
話それますが
まだテープ入手可能です
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/L-830MHGB/?sssid=63
この辺は案外律儀ですね
で
700の後継はAPS-C正常進化であってほしいです
型番はα777でいっとく?
書込番号:9043230
0点

βは懐かしいです、当時S−VHSと本気で迷ってました
α350のライブビューは便利ですが縦撮りは不便です
頑丈な可動モニタは安心感ありますんで、今の形態のまま
いっそ縦撮りはワンタッチでCCDだけ回転させたらどうでしょうか
室内行事では実質困ってましたので
裏面照射のα700版をじっと待った方が良いかななんて思ってました
D90+オリンパスの35−100F2.0が使えればいいですが無理ですねー
135ZAは重宝してますんで、αは裏面照射+85mmF1.4を追加すれば
値段的には違わないと思うんで、やはりレンタルで凌ぐつもりです
書込番号:9043438
0点

700の後継はAPS-Cで、
連写速度の向上(900のように2個使いすれば、メカの速度を上げれば、連写速度アップ可能ですね)
画素数アップ
ファインダーの改善(視野率、倍率など)
の方向で来ると思います
希望としては、APS-Cの高級機種希望です
フルサイズは900が今の状況では最安(これ以上劇的には下げられない)でしょう
900の後継は上に行く(プロ方向)のか、下に行く(廉価版)のか・・・あるいは両方?
まだまだ先の話だと思いますよ(来年のPMAでコンセプトモデル発表・・ぐらいでしょう)
機種名は、800にしてしまうと、
すぐに番号がいっぱいになるので、
キープコンセプトであれば、
701、710とかがいいんじゃないですかね〜
全般的に車のように、系統で、
7シリーズとか、
9シリーズとか整理してほしいです(何が上位機種だかわからなくなります)
ただ、営業的には、新鮮味を出したいので、
むずかしいでしょうね
もし、800の名前をつけるならば、
連写速度約10コマ/秒、1200万〜1500万画素
寿命等がプロ用ではないが、EOS1Dほぼ対抗品で、
定価20万以下で出してほしいな〜(市場価格はこれから、-10%スタート)
α900vsEOS1Ds(30万:70万)
α800vsEOS1D(20万:35万)
α600(700のスペック+動画で)10万
って感じでいかが?
まあ、根拠のない独り言ですけど・・・
書込番号:9048985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
画像が上手くあがらなかったので。
年末に700を購入したのですがISO100とか200の順光または
それに近い状態でノイズが出てきてるのですがこれって仕様でしょうか?
あと、モノクロで撮影後に背面ディスプレイで画像を確認したときに
白いところが若干赤ぽくみえるのですが皆さんの700ではどうでしょうか?
みなさんのご意見お待ちしてます
0点

画像を1024x768(又は900x600)程度にリサイズすればアップできると思います。
書込番号:8986180
0点

kengo0513さん おはようございます。
ソニーは無理してNRはかけていません。従ってある程度は仕方がありません。(ノイズを撮ると透明感が失われるような気がします。)
DROはどうなっていますか。思い効かせるとノイズバリバリです
暗部ノイズが気になるならDROはOFFにしてみてはいかがでしょう。
最も当方はISO800までなら気になりません。DRO OFFなら1600までOKと思っています。
書込番号:8986312
1点

ということは、これは仕様ということなんですね
α100よりひどくなったので気になってました
あとサンプルはサイズを小さくしたので目立たないですが
1200万画素の原寸をみるとボロボロですので故障かと思いました
一応、今回はISO100から200の間で発生したので気にしています
これば800とかそれ以上であればいいのですが・・・。
今度はサイズダウンではなく一部切り取りです
書込番号:8986583
0点

kengo0513さん
>α100よりひどくなった
正常な品ならあり得ないと思うのですが。
従って故障(不良)と考えた方が良いかと・・・
DROレベル5なんて落ちはありませんよね。
書込番号:8986634
0点

ノイズについては人それぞれ許容範囲が違いますからね。
私もシビアな方で、DROはあまり使いませんしISOも通常は400までにしています。
α700の画質は、もともとノイズというか粒状感の多い画質だと思います。低感度でもそれは顕著です。
ただ、PCの画面で確認したら目立つという感じで、プリントすると立体感に貢献しているというか…
DROの功罪についてはすでに他の方が述べられている通りと思います。
>白いところが若干赤ぽくみえる
自分ので確認しましたが、見る角度によって色味が変わって見えるという感じはしますが、
特に赤っぽく見えるということはないです。
再度、画像をアップする時は同じスレにしましょう。同じ内容のスレが両立してしまうので。
書込番号:8986760
0点

sakura sakuさん、DROは基本は切ってます。使う時もオートのとこにしています
100の時には撮影したものにソフトでノイズ取りなんてしたこもなかったのですが
700にしてからはノイズとりの作業が増えて明らかにキレイになるのです。
使うレンズも変えていませんので今回はボディではないかと思ったのです
とりあえず、明日にでもソニーに行ってきます
みなさん、返信ありがとうございました
結果についてもまた報告いたします
書込番号:8986865
0点

空を背景に DRO OFF or Auto ならひさしの下の暗い部分はもっと真っ黒に潰れている筈です。
これは梁の焦げ茶色がしっかりと見えていますので DRO が結構効いているように思われます。
付属のソフトで確認してみてください。
それから、αは JPEG の撮って出しはノイズ感が有りますので、面倒でも RAW 撮りがお勧めで
す。
書込番号:8987443
1点

DRO効いていると思います。
DROで持ち上げられた部分は増感したのと同じなので、ISO100設定がおすすめです。
書込番号:8987477
1点

αはノイズにシビアな人は使わないほうがいいですね。
でもα700はJPEG撮って出しでもISO1600まではノイズは少ないと思うのですが。
私が使ってたEOS40Dとノイズのレベルは同じだと思います。
kengo0513さんの写真も私にとってノイズ感は全然ありません。
DROはノイズに敏感な方はOFFにしましょう。
書込番号:8988964
0点

被写体や条件がかなり違いますがサンプルをアップしました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/DRO/index.htm
ISO100であればDROを使ってもそれほどノイズは目立たないと思います。
わたしは通常ISO200でDROアドバンスオートかLv3で使っています。
暗いシーンではISO1600まで躊躇なく上げちゃいますけど縦1200ピクセル程度ならそれ程気にはならないですね。
ただ原寸ではちと厳しい画になりますが…
書込番号:8996177
0点

みなさん、いろいろ返答アドバイスありがとうございます
とりあえず、ソニーに持って行ってきました
サンプルデータも添えて出したのであとは待つだけです
また戻ってきたら結果報告しますね。
書込番号:8998451
0点

先日は、皆様たいへんお世話になりました。本日メーカーより戻って参りました
修理内容としては各部の調整、点検と背面ディスプレイの交換になりました
その後、少し撮影してみたところ今の段階では現象がおさまってるようです
ただ、今回の症状の決定的な理由はわからなかったので若干の不安はあるものの
しばらく、また使ってみようと思います。
色んなご意見をいただきありがうございました。
書込番号:9044727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





