
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年2月5日 07:45 |
![]() |
0 | 12 | 2009年2月5日 00:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月3日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 00:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月2日 21:24 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月1日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。
本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。
それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。
0点

imatomoさんこんにちは
>諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。
私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。
私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。
α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:9034639
0点

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。
このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)
書込番号:9034733
0点

imatomoさん
ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。
書込番号:9034787
0点

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…
書込番号:9034861
2点

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。
書込番号:9035932
0点

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが
>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。
お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。
>標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。
私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。
書込番号:9036287
1点

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪
書込番号:9036499
0点

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)
書込番号:9037307
0点

>>いえいえ、とんでもないです。
お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。
逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。
本当にお気になさらないでくださいね。
書込番号:9037533
0点

タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。
再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。
書込番号:9039036
0点

本題です。
>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。
これは良い決断ですね。
私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。
レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。
それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。
A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。
35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。
次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。
自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。
失礼しました。 コータロちゃんでした。
書込番号:9039699
1点

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。
しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。
書込番号:9040621
0点

imatomoさん、こんばんは
僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)
α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。
よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪
書込番号:9042495
1点

Type-Rさん、コメントありがとうございます。
α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。
でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。
35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。
書込番号:9043511
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ここで一つ質問をさせてください。
皆様は縦位置グリップを使用される(されている)際、移動時や収納時はどうされて
おられるのでしょうか。付けっぱなしの方がいらっしゃったらバッグ名や収納方法を
教えて頂ければ幸いに存じます。
今のところの私なりの回答が肩から下げて移動、もしくは外して移動なのかなと。
でも本当は付けっぱなしでバッグに収納し、また取り出すというのが理想です。
でもバッグ自体はあまり大きくならないようにしたいと考えています。
何か良きアイデアをお持ちの方、よろしくご教授ください。
0点

私は基本的には、SONY純正の「ソフトキャリングケース LCS-SC20」↓ の上段に寝かせて入れています。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29048
移動時も、保管時も。
ちなみに、α-7Dはつけたままドライボックス(プラ製)に立てて入れています。
レンズは外して。
レンズをつけたままの場合は、レンズの下に何か置いて支えています。
書込番号:9022228
0点

僕はロープロのファストパックを使用しています。(機材が多いので1番大きい350ですが)
バッテリーグリップを付けたまま入りますし、リュックですが横出しが出来るので地面に降ろさず取り出せ、とても重宝しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/28/7510.html
僕も一時期同じような感じでバッグ探しををしましたが、バッテリーグリップとレンズを付けたまま収納できるカメラバッグはクランプラーやf.64など結構たくさんありますよ。
書込番号:9022266
0点

僕も縦グリップお気に入りですが収納に困りますよね。
外してもL字なので収まりが悪くて。
なので僕はレンズを外しています。
書込番号:9022526
0点

ロープロ EX 180 ブラック、こんなものを使っています。
内寸法:W230×H190×D150mm重量:700g
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3603-002018056002
レンズをつけたまま頭から突っ込んでいます。半分余裕があるのでストロボ、レンズ1-2本、小物も入ります。
結構便利していますよ。
書込番号:9022778
0点

エツミのトゥルーリー、トレッキングザックSを使ってます。
カメラに着いているレンズはタムロンA09で、フラッシュ、75-300mm(SONY)が上段、下段にタムロンのA08が入ってます。
ただ今調べると生産中止になってるの市場在庫のみみたいですToT
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=12&id3=121
(右側の下から2番目)
書込番号:9024382
0点

D70を買った時にキタムラのオマケでロープロのEX180を貰いましたが、なぜかベルトあたりから
ギュッギュッと鳴るので、ベトネン305に買い替え(?)ました。
http://item.rakuten.co.jp/topcamera/benetton_camerabag193/
書込番号:9024787
0点

αyamanekoさん
アドバイスをありがとうございます。
ソフトキャリングケース LCS-SC20は私も持っておりますが、
そのような収納手段は考え付きませんでした。
是非参考にさせていただきます。
4cheさん
アドバイスをありがとうございます。
リュック系は対象からハズしていましたが、拝見させてもらった限り、
良さそうですね。リュックも対象として色々を考えて見ます。
yellow3さん
アドバイスをありがとうございます。
レンズを外して本体とグリップは付けたそのままで保管ですね。
こういう手段も取り入れてみることも考えて行きたいと思います。
屁理屈親父さん
アドバイスをありがとうございます。
これいいですね。
ちょっともう少し詳細を調べたり現物を確認してみたりしたいと思います。
jin1972さん
アドバイスをありがとうございます。
この手のリュックは本当、考えてもいませんでした。
上下で仕切っているタイプですね。
画像まで貼り付けて頂き、大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。
じじかめさん
アドバイスをありがとうございます。
これはかなりコンパクトですね。
ベネトンもなかなか良いデザインや機能性の良さそうなものが
ありますので今度じっくりと見てきます。
書込番号:9026865
0点

Kata D-3N1-20 [スリングバックパック]でグリップもレンズも付けたまま持ち運んでいます。肩紐をクロス掛けにしたらバックを降ろさずにサイドからカメラに素早くアクセスできるのも良いですし、短いレンズ装着時は右にα900、左にα700と2体収納も余裕で可能です。1台だけならもうワンサイズ小さい3N1-10でもいいんじゃないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001031775/index.html
余談ですが、縦グリップを付けたα700は最高ですね。大きさ、バランス、操作性といい、付けっぱなしがむしろ良い印象です。α700+グリップが非常にしっくりきたので、α900にもグリップ購入したんですが、900はグリップ付けると700とのサイズ差、重量差が倍増してしまい、軽いレンズと併用しない限り私には辛くて最近は外しています。^^)
書込番号:9027512
0点

TAMRACのAdventure9も収納できます。
皆様縦グリ使用時バッテリーを2個装着の方がいらっしゃるかと思いますが、1個にされると80g軽くなります。電池が切れればポケットから出して入れ替えれば済みます。私の場合は1個を使い切る撮影スタイルではないので少しでも軽くして気持ち良くしています。なをメモリー予備のMSは2g程度ですからつけっぱなしです。
書込番号:9031923
0点

一七伍さん
アドバイスをありがとうございます。
Kataは軽くて良いですよね。リンク先で見せて頂きました。
なるほど、こういう形で2台収納も可能なのですね。
参考にさせていただきます。
α900の縦位置グリップのお話も参考になりました。
AVC愛着年金人さん
アドバイスをありがとうございます。
タムラックのAdventure 9、拝見させていただきました。
このタイプもよさそうですね。
バッテリーの工夫術、これですと長い間持っていても疲れにくいですね。
今度やってみます。
書込番号:9032678
0点

シンクタンクフォトのアーバンディスガイスをおすすめします。
私は気に入って、2つ買っています。
どれだけ入るか手持ちの機材でやってみました。
アーバンディスガイス35
・500REF F8
・50F1.4
・75-300
・ストロボ サンパックPZ42X
・タムロン11-18
・シグマ30F1.4
・縦グリ付で、70300Gを付けたα700
外のポケットにストロボを入れました。
アーバンディスガイス60は、上記に追加で
・タムロン90F2.8マクロ
・18-70
を入れてみました。外のポケットにまだレンズ2本は入りそうです。
書込番号:9040731
0点

新宿のこうちゃんさん
アドバイスをありがとうございます。
このメーカー、よく見かけていましたけど正直スルーしていました。
画像拝見し、色々と検索をかけて見てみるとユニークな機能が付いていますね。
今度実際にみてきます。
書込番号:9042917
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去に同じような質問があったような気がするのですが、見つけられなかったのでお聞きします。
最近メモリースティックの値段も下がってきていますし、予備のためにこれを入れておこうかと思っています。(メインはCFです)
物は「MS-MT16G」ですが、メインの被写体が飛行機なので10枚程度連写(cRAW)になる場合もあります。これでもメディアに転送は間に合うのでしょうか?サポートセンターに聞いてもいまいち曖昧な返事でできるともできないともよくわからない返事でした。
どなたかメモリースティックをお使いの方でわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

今sundiskの4GB Memory StickPRO Duoで検証してみました。
結果、13枚目まで連射可能でしたよ。
それ以降は、アクセスランプが、1分近く付きっぱなしで、
数秒に1枚程度の撮影しかできませんでした。
書込番号:9025548
0点

>スーパーマサオbrosさん
ありがとうございます。
やっぱりバッファがいっぱいになるまではいいけど、それ以上になると
転送速度が重要ということですね。
次の撮影までに1分近くかかるのは困っちゃいますね・・・
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:9026180
0点

>jin1972さん
私自身はあまり連写性能に関係ない写真しか撮らないので重要視しない特性ですが、ちょっと自分の手持ちのMSでテストしてみました。
使用MS、撮影環境、条件が違うためだと思いますが、スーパーマサオbrosさんとアクセスランプが消えるまでの時間にかなり違いが出ました。
参考になれば幸いです。
テスト条件
環境 自宅内蛍光灯下
WB 蛍光灯に固定
感度 400に固定
記録形式 cRAW
露出 絞り優先オート(F=1.7の時、シャッター速度1/320でした)
使用MS 1)SONY製 ProDuo 4GB(MSX-M4GS。Mark2になる前の古いタイプです。)
2)SanDisk製 Extreme3(Pro-HG Duo) 8GB。メーカー公称値30MB/sec。
その他
関係無いかと思いますが、、、
DRO=OFF、クリエイティブスタイル=スタンダード
結果
A)5コマ/secで連写可能な枚数
1)= 13コマ、 2)=23コマ
B) A)での連写後、アクセスランプが消えるまでの時間
1)= 約20sec、 2)= 約5sec
C) A)での連写後もレリーズを押し続けた時のコマ間隔
1)= 1〜1.5sec/コマ
2)= 0.5〜1sec/コマ
※B)、C)は、時計の秒針で調べた大変ラフな時間です。
書込番号:9031042
1点

>OM->αさん
貴重な実験ありがとうございました。
やはりPro-HG-Duoの方が早いのですね。
CFで16Gは夢みたいな価格なので買えませんが、MSなら何とか・・って言う価格帯ですね。
あくまでもサブとして使用するので16Gと言うのはいらないと思いますけどね。
8Gでも私の中では最大容量なのでサンディスクにします。
ありがとうございました。
書込番号:9031141
0点

>jin1972さん
>やはりPro-HG-Duoの方が早いのですね。
最近は、Pro DuoもMark2になって、早くなっているようですけど、連写およびその後の復帰を重視するならHG(SanDiskのExtreme3?)ってことになるんでしょう。
>CFで16Gは夢みたいな価格なので買えませんが、MSなら何とか・・って言う価格帯ですね。
私は、最近アマゾンで買いましたが、SanDisk製 Extreme3(Pro-HG Duo) 8GBは6,800円でした。
CFは、同じくアマゾンで、Extreme3の8GBは5,250円、16GBは10,200円みたいですね。(転送速度のメーカー公称値は同じ30MB/secのようです。)
私の印象では、CFとMSの価格差は、転送速度を考慮すればあまり変わらないように思います。
(リスクを伴いますが、ノーブランド品に手を広げれば、CFの方が安いものを入手する選択肢は広いかと思います。)
>予備のためにこれを入れておこうかと思っています。(メインはCFです)
この意味として、2つのスロットを埋めておいて、メニューから切り替えて使用する、って意味であれば、MSの追加購入ってことになるんですが、CFとMSを自動で切り替えられないα700、900の仕様(※)まで考慮すると、少し微妙なところです。まぁ、私が購入を検討した時は、CFとMSのSanDiskの同等仕様の製品価格がほぼ同じだったので、せっかくあるMSスロットを活用するためにMSを追加購入しましたが、今の価格であればCF買ったかも。
※CFを使用中に容量が一杯になっても、自動でMSに切り替わる分けではない、というのが私的には残念な仕様です。
書込番号:9031597
0点

>OM->αさん
確かにコストパフォーマンスでは同じくらいですねw
ここは気張ってE4の8Gかな(爆)(←絶対に無理)
MS買おうかな〜と思ったのは、ただ単にMSのスロットルが開いてるから使ちゃっおうかな程度なんですけどねw
後たまにCF忘れて出かけるときがあるので、MSは抜かない媒体として使用しようかとw
>※CFを使用中に容量が一杯になっても・・・
これって絶対にソニーらしくないですよね。この機能は絶対についてないのがおかしいですよ!!
書込番号:9031994
0点

私も内蔵メモリ代わりに買いました(笑)。
MSとCFの自動切り替えるはハード的な制約が無ければ、ファームアップで対応してもらえると嬉しいですね。
まぁ必須の機能ではありませんが、これがあればMS買う人が増えるかもしれませんね(妄想ですが)。
書込番号:9034190
0点

>ファームアップで対応してもらえると・・・
メカ的なスイッチで切り替えてるわけでは、ないのですから理論上はできると思うんですけどね。カウントだってやってるわけだだから難しいとは思えないので是非やってほしいですね。
間違いなくMSの売り上げに貢献すると思いますよw
書込番号:9035070
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
PC(XP)の壁紙にと思いエレメンツで修正した写真を使おうと思った所、マイピクチャ内では、PSDファイルとなっており壁紙には使えない模様です。
フォトショップ自体勉強中なので何がなんやらです・・・。
フォトショップで加工した写真は壁紙として使えないのでしょうか??
ご存知の方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ちゃんと壁紙として使えますよ。
編集後、保存する時に別名保存で拡張子を選択するときにjpgを選んで保存すればイイです。
書込番号:9032406
0点

画像の保存方法
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7f2e.html
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7f2e.html#WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7f2a
書込番号:9032481
0点

kaku528さん,ニコン富士太郎さん
レスありがとうございます。
アドバイス通りやったら出来ました。
また何かあったら宜しくお願いします。
書込番号:9032580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
米国に住んでいる方だけへの特化情報になっちゃいますが、米国最大の家電量販店Best BuyでNP-FM500Hが19.98ドルでセールになっているので買ってきました。
ネットでは品切れですが店頭受け取り指定するとまだ在庫ある店が沢山あります。
なんでこんなに安いのか良く分かりませんがバッテリーが新型に切り替わると言う噂も流れてます。
でも量販店がそう言う情報を知ってるとも思えないので単に在庫減らしかとは思いますが。
2点

情報ありがとうございます。
円高という事もあって、びっくりするくらいの安価ですね。^^;
バッテリーを新型に変えるのも良いけれど、互換性無視しないで欲しいですね。><;
書込番号:9031177
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
価格があちこちで下がりつつあるようですね。先に七万一千円で買ったお話がでていましたが、後継機の発表が近いのか、アウトレットとか未使用新品とか言って七万円前半の価格が出始めています。α100のときもガクンと価格が下がりましたから。
海外向けに売ると円高で損がでるので国内向けに振り向けてでもいるのかな、。。。などと想像しています。
お買い得になってきましたね。
ミノルタ85ミリF1,4,100ミリF2,35ミリF1.4、24ミリ、28ミリ、20ミリなどを
持っているので活用したいけど、1.5倍に焦点距離が伸びるのはつらいものがあります。
かといってα900にレンズ性能が付いていけるのかどうか。
0点

>α900にレンズ性能が付いていけるのかどうか。
お手持ちのレンズは単焦点ばかり、ここでα700ってことは、あまりにもレンズが可愛そう。
違うのは画面サイズと価格だけで、α700とは重さもボリュームもさほど変わらないα900を選択されることを強くお勧めします。
ただし20ミリは単焦点のクセに歪みが多く、こればかりはガッカリされるかもしれません。
非ツアイスブランドのコンパクトな改良新製品を望むところです。
書込番号:8990205
0点

komokeriさん、そうですねミノルタのAF20ミリF2.8はフィルムカメラでもゴーストが結構出て風景写真で使うときは要注意でした。デジタルならなおさらでしょう。α100ユーザーですがまだ付けて使った事がありません。
α100はAF500レフレックスでサッカーの試合を撮影するのに使っていましたが、AFが追いつきませんでした。α700はいくらかよくなっている様子。ミノルタはAF一眼で一番手でしたがAF性能はニコン、キヤノンが今は勝っているようです。
α900も着々と価格が下がりつつあるようですがちょっと手がでません。
展示品を触りましたが、中判カメラのように大きなシャッターショックがありますね。
カメラのメカ的な質感はニコンD700の方が上のようです。
最近感じているのですが、私のように古いフィルムカメラからのレンズを活用したい者は、ハイスペックのデジタルカメラを買ってもレンズの性能が追いつかないので適度な画素数のものでおさえておいたほうが良いのではないかと。
20百万画素だとパソコンの性能もついていけなくなりそうですし。
さて、α700は在庫処分体制に入ったように思われ、もうちょっと下がってというところです。キタムラでも16−105とのセット価格で下がって来ました。レンズ分を引けばやはりボディは7万円相当。
α100はボディのみで五万円、標準ズームキットで六万円に一気に下がりましたから、α700も同じ道をたどるのではないかと!六万円台は近そうです。(期待)
秒5コマでアルミダイキャストボディ、フィルムカメラから使っているのでライブビュー無しでも平気、お買い得ですね。
書込番号:9001117
0点

ヨドバシですら\90,800の10%で売ってますね。(ドットコムでは取り寄せで店舗の在庫もゼロに近いですが)
2007年11月発売なので結構古い部類になりますが、ライブビューが無いくらいで他の現行モデルと遜色無いカメラだと思います。
3月に後継機が発売(発表では遅すぎる?)になる可能性が高いですね。
書込番号:9001675
1点

もゆもゆさん、こんばんは。
それにしてもヨドバシの価格、ポイント還元後もお高い。最近は中野のフジヤカメラか最寄のキタムラ系のお店で買っています。ヨドバシはもっぱらカメラアクセサリーか家電関係のお買い物ばかりです。表示価格を見て交渉する気にならないですね。
書込番号:9003870
1点

価格にばらつきがありますね
アウトレットとか未使用新品 未開封とかの名目で
7万前半
メイドイン ジャパンだけど 多分これらは 初期のもの?
バージョン2あたり
バージョン4へ書き換えれば 充分
MEDO IN JAPAN プレミアムが付くかもね?
バージョン4の新しいものは
それなりの価格じゃないか
書込番号:9012638
0点

rrirriさん、こんにちは。もし初期品だったとしてもバージョンアップすれば良いなら問題無いですね。後の製品のほうが改良が徐々に加わっているかもしれませんが。
フジヤカメラでは中古品という扱いで、7万円をわずかに切る価格になりました、明日までだそうでポチっとな、といってしまった人がいるようですが、もうちょっと待とう。
書込番号:9018387
0点

28mm,24mm,20mmをα900で使用すると、周辺部で素子に光が斜めに当たることによる明瞭な偽色が発生します.A4のプリントなら分からないので、充分実用になりますが.
APS-Cサイズなら、24mmがフルサイズ換算37mmになって、35mmレンズの感覚で使用でき、中心部を使うことになるので、周辺の流れもなく、偽色も目立たず、けっこう良いレンズとして使えます.
α900で使用すると、周辺の流れを考慮すると、24mmがF8、20mmはF11位まで絞ることになります.こう考えると、α900でも将来は広角のズームを1本欲しくなるのではないでしょうか.
α700なら、最初から広角ズームが欲しくなると思います.
35mm、85mm、100mmは、α900でも全く問題なく使用できるとはずです.
私が持っているのは、
100mmF2.8、50mmF2.8、50mmF1.7、35mmF2、28mmF2.8、24mmF2.8、20mmF2.8で、全てミノルタ時代の物です.
先に書いたように、28mm、24mm、20mmの代わりに、デジタル対応設計の広角ズームが一本欲しいと考えています.
あなたのお持ちの、85mm、100mm、35mmは高価なレンズで、α900でもなんの問題もなく使用でき、かつα900の性能が生きるレンズなので、α900を買われるのが良いと思います.
私は、α350とα900を使用していますが、α700の後継機がでたら、α350を置き換えようと思っています.
書込番号:9019700
0点

なまえのないこさん、こんばんは。
ミノルタ時代のレンズをお持ちなのですね。過去のレンズ資産は大事に活用したいものですね。これもエコだと思います。ボディよりレンズのほうが利幅がいいと聞いたことがありますがメーカーさんも長いつきあいのユーザーを配慮して欲しいです。
●やはりそうですか。ニコンの上位機種のように収差補正処理があるとよいのですが、α900には無いようですね。
>28mm,24mm,20mmをα900で使用すると、周辺部で素子に光が斜めに当たることによる明瞭な 偽色が発生します.A4のプリントなら分からないので、充分実用になりますが.
●欲しくなるでしょう、きっと。タムロン、トキナーの広角ズームに走ってしまうかもしれません。
>APS-Cサイズなら、24mmがフルサイズ換算37mmになって、35mmレンズの感覚で使用でき、中心部を使うことになるので、周辺の流れもなく、偽色も目立たず、けっこう良いレンズとして使えます.α900で使用すると、周辺の流れを考慮すると、24mmがF8、20mmはF11位まで絞ることになります.こう考えると、α900でも将来は広角のズームを1本欲しくなるのではないでしょうか.α700なら、最初から広角ズームが欲しくなると思います.
>私が持っているのは、100mmF2.8、50mmF2.8、50mmF1.7、35mmF2、28mmF2.8、24mmF2.8、 20mmF2.8で、全てミノルタ時代の物です.先に書いたように、28mm、24mm、20mmの代わり に、デジタル対応設計の広角ズームが一本欲しいと考えています.
●それは嬉しいお話です。これらのレンズはさるお方から譲りうけたもので、その方はおなくなりになったのですが、大事に使っていきたいと思っています。できたら将来α900の収差補正付が出るとうれしいです。今のところニコンの上位機にしか無いようですが今後他社も揃えていくかもしれません。フィルムカメラからのユーザーは皆でコールしましょう。今日散髪に言ったのですが、理髪店のご主人はペンタックス645と、やはりミノルタ一眼を使っていた事から、デジタルはα100のユーザーです。風景派であることからα900の購入を検討されていたのですが、A4くらいにしか伸ばさないので、α700+DT18−200ズームを買われたのでした。α100の方が露出の調整をいろいろとできるので良いと言っていました。伸ばした写真の密度はあまり変わらないと言っていましたが。触らせていただきましたが、ミノルタ譲りのファインダーの明るさはやはりいいですね。本質的なことではありませんがニコンD300と比べてシャッター音がちょっとチープな感じがしますが。α700のもう一段の値下がりを見守ってみようと思います。後継機のスペックによっては価格が後でまた上がるかもしれません。新製品は高いですから、スペックの差と価格差に価値が感じられなければ、α700で十分と思ったりして。ライブビューガ付いてもコンデジから入った人のようには必要と感じられませんし。
>35mm、85mm、100mmは、α900でも全く問題なく使用できるはずです.
>あなたのお持ちの、85mm、100mm、35mmは高価なレンズで、α900でもなんの問題もなく使用 でき、かつα900の性能が生きるレンズなので、α900を買われるのが良いと思います.
私は、α350とα900を使用していますが、α700の後継機がでたら、α350を置き換えようと 思っています.
書込番号:9022048
0点

間違いがありました、以下のとおり訂正します。
(誤)α100の方が露出の調整をいろいろとできるので良いと言っていました。
(正)α700の方が露出の調整をいろいろとできるので良いと言っていました。
書込番号:9027113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





