α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

70-300Gを購入いたしました。

2009/01/31 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

皆(約2名)様のすばらしい写真に刺激されレンズ購入しました(笑
週明けになりますが届きます♪
そこでα700+70-300Gレンズの重さ(軽いと思いますが)に合う三脚を探しています。条件は軽い、携帯性に優れた物です。予算は2〜3万で自分が考えているのがSLIK カーボン 814EX、ベンロのカーボン以外(カーボンになると予算超えですので)ですが814EXはクイックシューで無いので変更すると予算超えになってしまう? と色々考え他も考えましたが種類も多く決めかねてます‥諸先輩方三脚は何がいいでしょうか?宜しくお願いいたしますm(_ _)m
また今のミリオンダラーが小さいので70-300Gが入るお洒落な?カメラバックもよろしければお教え下さいm(_ _)m
なお本日は仕事で携帯が使えるのが限られてしまうので亀レスになりますがお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:9017659

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 11:29(1年以上前)

クール・ガイさん

α700+SAL70300Gであれば、TEMBAのメッセンジャーバックに縦に入ります。
縦グリップつけると辛いですが。

あとは、ニコンオンラインのPorterシリーズを組み合わせる事が多いですね
(防水のと、小型のショルダー、いずれもD3系用につかってるものです。

書込番号:9017714

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 12:00(1年以上前)

夜の撮影や正確なフレーミングを要求するなら三脚が必要かもしれませんが、Gの70-300ミリズームはボディの手ぶれ補正機能との相性がとても良いです。だから300ミリで使用するにしても、昼なら三脚が必要な場面はまずありません。

余談を二つ…
その1. 手ぶれ補正は手持ちの振動や揺れを前提に考えられていますので、三脚に載せた時は off にする方が良いです。
その2. カーボン三脚は軽くて良いのですが、風や地面の振動により三脚自体が勝手に振動することもありますので、注意が必要です。

書込番号:9017880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 12:02(1年以上前)

 おお〜 クール・ガイさん、ナイスレンズ購入おめでとうございます。
私も70300Gは買おうか迷ったのですよね〜 結局F4でテレコン可の
シグマ100-300EX F4買っちゃったのですが。
これはこれですっごく気に入ってますが、70300Gも心残りがあります(^^;
三脚は、私は813EXにKTS PRO50自由雲台ですが、3WAYにこだわらないなら
自由雲台化オススメですよ。とくに813EX、814EXって脚は
もの凄く軽くて1.4キロくらい、雲台が0.6キロくらいなので、
自由雲台化で劇的に軽くコンパクトになり、袋にも入れやすくなります。
私、三脚座付のレンズの本数分+ボディ分のシューを買いそろえるのが
面倒でクイックシュー使ってないのですけどね(^^;

書込番号:9017889

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 12:09(1年以上前)

> 三脚は何がいいでしょうか?

お返事が不十分でした。
ボーゲンとかマンフロットというブランとで売られている三脚が、安くて軽くてブレません。
私は大型三脚の太い脚が必要だったのですが長すぎますのでこれを短く切断してコンパクトにしてもらいました。
これだと小型でも脚の太さは大型並、旅に持ち出すにも満足しています。

書込番号:9017931

ナイスクチコミ!1


詩郎さん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/31 12:55(1年以上前)

こんにちは

三脚の件ですが私がα700+70-300Gで使用しています
ベルボン EL Carmagne535が

クイックシュー・水準器・可変石突が付いていて
下記のサイトで32000円と安くてオススメです
http://item.rakuten.co.jp/medialab/10004496/

私が購入した時は送料・代引き手数料込みの値段でした

書込番号:9018150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 14:28(1年以上前)

夏門人さん(携帯でカ いえが出ませんので夏ですみません)
ポターは前にスレのどこかで見させていただいたのはよさそうですね。ありがとうございます。
komokeriさんこのレンズは手ブレしにくいのですか?楽しみです♪ボーゲンですか調べてみます。ありがとうございます。
カメラマンライダーさん三脚のスレ帯でみうけましたKTSかっこいいですね。シグマン100-300ですかチェックしてませんでした(^_^;)いいレンズなんですね?あとで書き込みスレ帯見てみます。ありがとうございますm(_ _)m
詩郎さんベルボンですか?装備充実で便利そうですね♪予算より超えますがチェックしてみます。ありがとうございますm(_ _)m
また仕事に入ります。皆様簡単な返答ですみません。引き続き宜しくお願いいたします。

書込番号:9018628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 14:40(1年以上前)

ちなみに親父からジッツオのコンパクトな物をあげると言われましたが4kg以上はあるので低調にお断りしました(笑
昔はこれでも重量なく安定性悪い「割り箸」とプロのカメラマンに言われたそうです(^_^;)

書込番号:9018670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/31 15:09(1年以上前)

クール・ガイさん、
ちょりーーーーす^^笑

at last 、つまりはついに購入されましたか☆
おめでとうございます!このレンズは良いですよー☆
腕枕して寝たいくらいです(笑)

ジッツオの4kgの三脚ですか!?
半端なく重たいですね(笑)

僕が使用しているのは、スリックプロシリーズの『プロ 500 DX III』ってやつです♪
http://www.slik.com/pro/4906752105351.html
重さが2,750gと、これでも一般の方がカメラバックと一緒に持ち歩くにはちょっと重めだと思います。
僕は元々航空自衛官なのでなんとか大丈夫なんですが。。
価格はヤフオクで20600円で競り勝ちましたv

山などへ夜景を撮りにいくならば、風が強いので最低でも2kg以上の三脚か、
それ以下ならばストーンバックに現地で石やペットボトルを入れて安定性を増やさせる方法がありますね^^

ですがクール・ガイさんも僕と同じ首都圏在住なので、山で撮影する機会はどちらかと言うなら少ないかと思います。
これを踏まえたら?2kg弱の三脚が良いのかなーって思ってます^^
あまり軽すぎるのも非常に良くないと思いますので。

あ、それと皆さんのオススメ品を聞いて、ある程度固まったら、三脚は必ず店頭に見に行った方が良いですよー♪
物によってはいろんな意味でその中には自分には合わない三脚がある場合がございいますので^^

バックはあれですね、
僕もクール・ガイさんと全く同じメーカ、同じサイズの色違いのバックを使用してたのでわかります。
クール・ガイさんのブログの方でも書かせてもらいましたが、僕は1サイズ上の6ミリオンダラーを買いました^^
5ミリオンダラーとの併用になってますがデザインが一緒なので微妙かもですね(笑)

とにかく!SAL70300Gご購入おめでとうございました!

書込番号:9018791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 16:12(1年以上前)

クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが、シンクタンクフォトのアーバンディスガイズ35などどうでしょうか。
縦グリを付けたα700にフード付の70300Gを付けたまま余裕で入ります。

書込番号:9019039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 18:25(1年以上前)

スカイカフェさ〜ん新宿のこうちゃんさんありがとうございます。ミリオン6微妙な大きさで入るのかなと思ってました。ポターかミリオン6型落ちで安くなってるのでどちらかにしたいと思いますm(_ _)m

書込番号:9019655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 18:28(1年以上前)

スカイカフェさん三脚は明後日仕事帰りにヨドバシでチェックします(笑
ありがとうございま〜すm(_ _)m

書込番号:9019672

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/31 19:32(1年以上前)

私も6ミリオンダラー(旧モデル)に入れてます。
小バリゾナかマクロ100を一緒に入れることが多いです。
またポーターも使っています。
ただしポーターは専用ではありませんので、
混雑する様な所には持っていけません。

三脚はソニー純正品を使っています。
もともと一眼用ではありませんが、軽量コンパクトになりますし、
α700+70-300mmGなら大丈夫です。(強風時は除く)

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=18860&KM=VCT-1500L

書込番号:9019955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/31 20:47(1年以上前)

僕は夜は6ミリオンダラーに、
α200、大口径超広角レンズの10-20mm、望遠のSAL70300G、タムりんA16に、シグマの50mmマクロを入れてますが、
まだもうちょい入りますよ〜^^

α700はわかりませんが、α200ならSAL70300Gを付けっ放しでも普通に収まります♪
新宿のこうちゃんさんがα700は「クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが」
とあるので何とか大丈夫そうですね^^;

あとこれは体感的なものなのですが、
5ミリオンダラーも6ミリオンダラーも満タンにして歩くと、それ程までに重さに差を感じないのは僕だけでしょうか??
5ミリオンダラーと6ミリオンダラーは、サイズ以外で、決定的な差は、肩パットの有無ですねー。
あれが有る無いとでは体感での重さが全く違うと思います^^

三脚は僕は今の三脚に、機動性を重視した三脚をもう1本購入予定です♪
gaudy829さんの純正三脚良さそうですね☆

他には、
◎花火・展望台用に、ベルボンのULTRA MAX i mini。
http://review.kakaku.com/review/10709010589/
◎特殊な環境や車内での撮影用に、ゴリラポッド SLR-ZOOM
http://kakaku.com/item/10702410691/
◎日中の散歩用に、ライティーポッド 200
http://kakaku.com/item/10707010610/
と使い分けてます^^

が、α200+SAL70300Gはゴリラポッドでは辛いです(笑)
良い三脚に出会えますよう☆

書込番号:9020349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 21:36(1年以上前)

gaudy829さんもクランプラーですか。使ってる方多いですね(^∀^)
自分は通勤用とかねて使いたいと思ってます。今はカメラバック通勤用バックと2つ持ち歩いているので面倒なので一つにまとまればと思いいかにもカメラバックと言うのは避けたいんですよね(^_^;) ソニーの純正三脚ですか?店頭ではあまりお目にかかった事はないです。と言うかビデオカメラ三脚のコーナーに有りそうですね。チェックしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9020653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 21:43(1年以上前)

スカイカフェさん6ダラーはそんなに入るんですね5ダラーと大違いですね(^∀^;)
三脚は一本でなくバックに入る小さいのも考えてますよ〜♪最近撮影に行く都内は渋滞や駐車場を気にしなくてはいけないので電車で行ってます。三脚禁止の所もありますから毎回三脚はもちませんので一眼で使えるミニミニ三脚も探しています(^∀^)

書込番号:9020709

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/02/01 01:30(1年以上前)

クール・ガイさん こんにちはー(=^_^=)

70-300G。動物園が楽しいと思います♪

カメラバッグは、よくわからなくて・・・・すみません (・_・、)

三脚は・・・
たぶん、何回か買うことになるような気がしますが・・・
あのベルボンの1位か2位??のタイプはダメでした。
脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした。

皆さんのおっしやるように、水平器がついていると便利ですね。
それも2個ついていると良いですね。1個のタイプですとなにかと不便ですよ♪
αは、ストロボのところに簡単に水平器がつかないので、ホットシューアダプターが必要になっちゃいますもんね。

仕事をさぼって、動物園がオススメです。晴れの日が楽しいですよ。

書込番号:9022120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/02/01 03:51(1年以上前)

kumaさんが「脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした」とありましたので補足させてもらいます^^

三脚の足は、
レバー式とロックナット式の2種類が大多数かと思います。
あとダボ式(アンテナ式)ってのもありますが、これはいいでしょう^^;

レバー式は、レバーでロックさせます。(僕ので言うならプロ 500 DX III)
ロックナット式は、回転部を回転させて脚をロックさせます。(僕で言うならULTRA MAX i mini)

【長所】
レバーロック式:ワンタッチで操作が出来るため脚の伸縮が素早く出来ます。
ロックナット式:回した分だけ締まるので固定力が劣化する恐れは少ないです。

【短所】
レバーロック式:使い込むとレバーの押さえる力が弱くなる可能性があります。
ロックナット式:回すという動作が入るためレバーロック式に比べると操作に時間がかかります。

個人的には僕はレバーロック式の方が好きです^^
理由は、操作時間が少ないし特に力も要らないでしっかり固定できるからですが、
これは思いっきり個人によると思いますし本当に一長一短です。

あとはできたら、
全高(エレベータを伸ばした状態)で自分の身長前後まであった方が、
大抵の障害物を乗り超えて撮影できるのでオススメですが、
これは重さと反比例してきそうなのでどこまで求めるかは人によりけりになるので、何とも言えません^^;
さらに、エレベータを伸ばすと安定性が若干落ちますのでその辺も難しいところです。

最低高は、ローポジも対応してるに越したことはないですが、クール・ガイさんはミニ三脚も検討されているので、
あまり意識する必要はないかと思います。

ウレタングリップは、
冬場のロケ地での三脚は本当に冷たいので、あるに越したことはないですが、自家で作成して付けてる人もいますね☆
あとで本当に必要なら、どうとでもなると思います。

水準器に関してですが、三脚のカメラ台に内臓しているタイプの水準器は、本場の水準器に比べると若干性能が落ちます。
ゆえにホントに参考程度に使用するって感じで使うのがベストだと思います。

三脚の足の段数に関しては三段か四段かで一長一短いろいろあるみたいなんですが、
個人的にあまり気になったことがないんでよくわかりません^^;

あとは雲台を、自由雲台タイプにするか3ウェイ雲台タイプにするかってのが、一番大事なとこでしょうね♪

それでは皆さん、おやすみなさーいzz

書込番号:9022457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 04:51(1年以上前)

おはこんばんはkuma4さ〜んスカイカフェさ〜ん(笑


kuma4さ〜ん動物園ですか天気がいい平日行きたいです。(平日休めない・・)

ベルボンULTRA LUX i Lですね。そうですね一回触ってみたんですが縮めて伸ばす時うまくロックできなくてナナメになってしまったり大変でした。口コミ読んで良いと思ったんですけど(;-ω-)
三脚ってホント難しいですね〜一生のうち何本買うんでしょうかね?
水準器は有ればこした事無いです♪

スカイカフェさ〜んありがとうございます☆
会社でも会社用の安い三脚使っているので大体は分かるんですが奥深いですね〜三脚も!三脚にこだわってる方の気持ちがわかりました( ̄∀ ̄*)



書込番号:9022531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 13:52(1年以上前)

機種不明

本日ヨドバシに三脚を買いに行きました。カーボン814EXにしようかと悩み価格も少しオーバーかなと思っていた所ちょうどBENROの営業マンがいて(何回か通ってましたが三脚メーカの営業初めて見ました)自分はいつの間にかBENROA-550+BHを買ってました(汗

自由雲台と3WAY雲台どちらか選べるみたいですこしでも軽くと思い自由雲台にしました。
結局は皆様のお勧めの三脚は買いませんでしたが色々なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:9024188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/02/01 14:50(1年以上前)

おぉ♪その三脚は知りませんでした(^o^)
パっとみ軽そうですね。
帰って僕も参考にしてみますv

いまロケ地にてトワイライト待ちでーす☆
早すぎたかな(笑)

ご購入おめでとうございましたぁ(^_-)

書込番号:9024408

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信99

お気に入りに追加

標準

αで1月の野鳥撮影 '2008

2009/01/01 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種

あけまして

おめでとう

ございます<(_ _)>

今年もよろしくお願いします<(_ _)>

新年最初のお題は三脚、雲台選びでお願いします<(_ _)>

私自身は華奢な三脚の方が手ぶれ補正と相性がいいのでは?と思っていたのですが、α900で750mmとなるとはそうもいかなくなっています。で、重くて頑丈な、とひとくちに言っても、その数は目が回るほど(@_@) 私個人で言えばウレタン巻きが最低条件、その他は(@_@)です...

雲台でいえば耐荷重は最低限の条件、で、ビデオ雲台ってビデオ用じゃないんですね(@_@)

お勧めの機種はもちろんですが、これが選択基準/理由!というのも含めてお願いします<(_ _)>

# 昨年のレスは後日にm(__)m

書込番号:8868567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/01 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、皆さん:
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

お題の件ですが、鳥撮り時に使用する三脚と雲台の画像をアップしておきます。

緑色はアルミ製大型三脚で「ベルボン・マーク7G」、ヘッドはマンフロットの
ビデオヘッド501HDVで、総重量は5キロを大きく超えています。
ヘッドの耐荷重は6キログラムで、カウンター・バランス付き。
これを使用する理由は、328+縦位置グリップ付きボディーの重量を
余裕を持ってカバー出来るヘッドであること。また海岸部で使用するため
常に風が強く、レンズの振動を抑えるだけの重量が必要なことからです。

グレーの三脚は、ジッツォの中型三脚G2220とビデオヘッドG2380の
組み合わせで総重量は3.8キロ。
ヘッドの耐荷重は5キロありますから、しっかりした作りですから通常の風では
不足はありませんが、強風時にはバックを吊してもレンズの振動を止められません。
またカウンターバランスがないため、移動時にうっかり傾いたレンズと三脚の間に
手を挟み、何度が痛い目に遭っています。 まぁ、不注意なだけだけれど (-_-;
鳥撮りさんには定評ある組み合わせなのですが、パーン棒の取り付け位置の関係から
縦位置グリップ付きボディーは装着出来ず、手持ち切替がスムーズではないため
今後はスコープ専用となるでしょう。
G2220はセンターポールがオフセットされた特殊構造の三脚。
最低地上高がマイナスにもなり接写用途で購入したものですが、作りが良いため
野草撮影以外にも、一般用途に充分対応出来る一品です。

ビデオヘッドの利点は、オイルフリュード式なので水平・垂直の動きが滑らか。
動きの速いシギチや、飛びものにもスムーズに対応出来ます。
反面、カメラを横倒しには出来ないので、三脚座付きのレンズ以外は縦位置変換が
不可能です。別途、装置を付ければ可能ではありますが現実的ではありません。
反面、設置時の水平出しは通常ヘッドより容易です。

ただし、上の組み合わせは定点撮影用で、フィールドを歩き回ることが多いので
基本的には手持ち撮影が多くなります。
狙いが決まっていて待ち時間が長いときだけ三脚を使用します。


深夜になりましたので、先月分のレスは日を改めて・・・。 m(_ _)m

書込番号:8868878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

たまに白鳥を撮ってます

飛ぶまで待てないのでここでガマン

斜め補正+大トリミングです

あけましておめでとうございます
とても魅力のコーナーで、いつもありがたく勉強させていただいております
粘る時間と腕のせいにして、あまり参考になる写真はなかなか撮れておりません

おそまきながらα900ご購入おめでとうございます
ピント合わせなんか最高でしょうね、羨ましいかぎりです
極細給の自分には程遠いですが、やはりα900はありがたくも夢があります

迫力の三脚に328、スコープですね、ジンバルでしょうかすごいですねー
いつかは揃えたいです、地道に貯金ですが、、、

書込番号:8869194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/01/01 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カケス(大空山で)

ミソサザイ(大空山で)

ジョウビタキ(自然保護センターで)

ルリビタキ(自然保護センターで)

α-7D&α100さん
明けましておめでとうございます。

ヤマガラが可愛く撮れていますねー。
ヤマガラは頭が黒色で頬が白色。 黒い目が丁度
黒と白の境目にあるため、上手く光が当たっていないと
よく目がわかないんですよね。
私のヤマガラの写真はダメ写真ばかりです。

ようやく山歩きの季節が終わり(冬山は歩かない)、
私にとって野鳥撮りの季節がやってきました。
少しずつまた撮り始めているんですが、まだまだ
これからです。

α-7D&α100さんの写真にはいつも刺激されています。
このヤマガラのような写真が撮りたいですねー。

野鳥撮りには、シグマの170-500mmしかレンズがありません
ので、やはりF10〜11程度まで絞らないとシャープ感が
足りないと感じています。
自ずと三脚は必須ですね。 私はベルボンの安い三脚しか
持っていませんが、「レンズも三脚も何とかもう一つ上の
クラスのものを」とは思っているのですが・・・

山歩きの時は、70-300mmG SSMで5m前後まで近づいたものを
狙っています。 70-300mmG SSMの場合は300mmF5.6開放でも
シャープ感がありますので、手持ちでもシャッター速度を
稼げます。
でも、「野鳥撮りにはもう少し焦点距離の長いのを」と思う日々
です。
70-400G SSMはどうでしょうかね?


書込番号:8869269

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/01 08:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あけましておめでとうございます。
三脚はベルボンの840、雲台はマンフロットの516です。
自転車移動が一番多いので三脚は4段でないと運びにくいのとB級品で安いのがあったので840になりました。
516は800mmレンズを載せれこのお値段では他にないので選択の余地はあまりないですね。
年末ニコンのD700を購入しました。
ニコンのカメラは初めてですのでまだ使い方は良くわかりません。
ペンタの800mmとD700で撮影したオオタカさん、カワセミさん、オオバンさんです。

書込番号:8869285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

70-400G SSM気になります
何も無知なんですがEDレンズ2枚とα技術の信頼性というだけで
色や抜け質感など70-300mmG同等以上かなー、、、、なんて甘く予想はしています
今の自分の状態だと機動性がないと使用頻度が激減するんで
手持ちにも丁度重過ぎない70-400G SSMはとても気になります
輸入できればいいですね、レート¥90とすればB&Hなどで14〜15万位でしょうか
欲しい病の芯にあたるコメントについ反応しました、失礼いたしました

書込番号:8869311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/01 12:55(1年以上前)

取り急ぎ...
スレタイ、「'2008」は間違いで、「'2009」です。
新年早々やってしまいました(>_<) お正月ということでご容赦をm(__)m

書込番号:8869980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/01/01 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジボーグは大型カーボン三脚とビデオ雲台で

ボケボケ

ブレブレ

みなさん、あけましておめでとうございます。

デジボーグにはマンフロットのビデオ雲台503HDVとジッツオの大型三脚GT5540LSの
組み合わせで使用しています。

サンニッパの場合、機動性を生かしたいのでほとんど常にx1.7のテレコンをつけて
手持ちで撮っています。

今年初めてのアップは空中浮遊シリーズ。ブレボケご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:8870654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/02 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飲み過ぎ

寝不足

正月ぼけで、せっかくのモデルさんも

暈けぼけでした。ザンネン

皆さん、あけましておめでとうございます。
元旦祭の直会からずっと飲み続けで1/1も1/2も早朝撮りは惨敗でした。
せっかく新年のご挨拶にサービスいただいたモデルさんも居ましたのに・・・。ザンネン
お題につきましてはまた後ほどまずは今年最初の暈け写真4点から・・・。

スレ主さん>フフフ・・。あァイイ正月でした。今年もよろしくお願いします。

過焦点@さん>使い込んだ328と900やはり大迫力ですね。やる気のモリモリ湧いてくるような組み合わせ、見合った三脚となればやはり5kg以上・・・。ちょっくら写真撮って来ますナンテ気軽に言えないかも。
今年も色々とご指導お願いします。

CαNOPさん>今年も宜しくお願いします。 相変わらず350で見事な写真、新機材欲しい欲しいの私も見習わなくっちゃ。銀Gの作例にも期待??

岡山の山々さん>お久しぶりです、今年も宜しくお願いします。4枚とも素晴らしいですね。ルリビタキにミソサザイ、私のフィールドでは見かけません。お会いしたいと思っていますがこんな風に撮れるかどうか・・。

ken-sanさん>今年も宜しくお願いします。このシステムを自転車で・・・。また想像してしまいました・・・。D700での作例もこれからは見られる?楽しみです。
 
Unterm Radさん>いつ見てもデジボーグとD300の組み合わせ、長尺の割には軽いシステムと言ってもこれだけの物を持ち運んでの撮影・・・。作品の出来にはいつも驚かされますが、その行動力にもビックリです。
今年も宜しくお願いします。 

書込番号:8874761

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/02 19:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1919ベルサイユさん こんばんは。
そうです写真の様にレンズとカメラは三脚リュックに入れ担いで三脚は前かごに入れてママチャリで出かけてます。
今日は午前中所用が有ったし昼から天気も悪く小雨ぱらぱらでしたので3時ぐらいに近場にテレコンのテスト撮影に出かけました。
今日撮影したハヤブサさん、カイツブリさん、マガモさんです。
D700にペンタの800mmに専用1.4倍テレコンで撮影してます。
ISO1600が楽勝のD700なら問題無しでした。

書込番号:8875409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/03 13:29(1年以上前)

α-7D&α100様、三脚を取り上げてくださり有難う御座います。
私も皆様の選択基準/理由!をご教授頂きたいです。
ところでα-7D&α100様はどんな三脚をご使用されているのでしょうか?
ウレタン巻きというと調べたところ、やはりスリックやベルボンが良さそうですね。

過焦点@様、ken-san様、Unterm Rad様、わざわざ写真入でのご紹介有難う御座います。
皆様雲台はマンフロットですね。
やはりビデオ雲台ではマンフロットが一番良いのでしょうか。

CαNOP様、私もα900に憧れています。
私もCαNOP様のような白鳥の写真を撮ってみたいです。
ちなみにジンバルって何でしょうか。

岡山の山々様、素晴らしい写真ですね。
ヤマガラの写真は難しいのでしょうか?岡山の山々様なら簡単に撮れそうですが。

1919ベルサイユ様
飲んでも撮影とは凄いですね。ところでどんな三脚をご使用なのでしょうか。

その他にも常連の皆様の三脚の選択基準/理由!をご教授頂ければ幸いです。



書込番号:8878706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/03 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

枝を避ければ

飛び立たれ

妥協をすれば

風が吹く。最悪の日

皆さん今晩は、正月3ガ日、我が地区は穏やかな天気で清々しい気持ちで過ごすことが出来ました。
本格的な仕事初めはまだですが、肩慣らしにボチボチ始めています。

ken-sanさん>確かに、高感度に強いというのはそれだけで有利ですよね。1600までと言わないまでもせめて800常用可であれば、随分と・・・・。
それにしてもD700+ペンタ800+1.4テレコンとはビックリです。

toritori2008さん>三脚類は後ほど時間がありましたら写真共々アップさせていただきます。ただ、私の場合基本、散歩撮り中心ですので、手持ち撮影が主となりほとんど利用しません。暈けぼけの作例ばかりをアップしていますので三脚使用をと考えてはいるのですが・・・ナカナカ無精な性格で・・・。

ロケ最悪で枝かぶりばかり数点。

書込番号:8880666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 22:14(1年以上前)

天体望遠鏡は重心の移動のないUの字になった鏡筒の支えのがあるんですが
それの片側のみのような雲台だとおもいました(スミマセン詳しくはないんですが)
一例ですがデジスコ屋に究具01 ジンバル雲台でコマーシャルでています
重心移動がやはりネックになってレンズ前玉をガタンと前のめりに傾けてよく冷や汗かいてました
振り回し安さと安定性の確保からいつかは、、、と夢みています

書込番号:8880865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/04 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日のテーマは「青空と雲とかもめ」でした。

雲があるのでこんな構図でも

500REFでピントきまった!けど背景がイマイチで

みなさん、こんばんは。

今年もよろしくお願いします。
年末にコメントいただいた方々、レスできずにもうしわけありません。

今年初撮りにいってきました。藤前干潟→荒子川公園でしたが、
今日はなかなかきまらず・・・。

三脚、ビデオ雲台ほしい!ですが、結局70-400G予約してきました。
Macもあきらめました、しばらくのあいだですが。

過焦点@さん

やはりGITZO、あこがれます。マンフロットのビデオ雲台とのくみあわせがベストマッチではないかと
私も想像していました。

Unterm Radさん

はじめまして。デジボーグの雄姿、はじめて見ました。GITZO+マンフロットの組み合わせですか?




書込番号:8882034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 02:20(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
取り敢えず用件のみです。m(_ _)m

現在のジッツオはマンフロットの傘下に入っています。
最近の新製品を見ると、互いに良い面を取り入れているようです。
ちなみに・・・。
Unterm Radさんの三脚はマンフロット製ですが、ジッツオのシステマティックと同等品ですね。
かつては耐久面で疑問があったマンフロットですが、その面でも改良されてきているようです。
またジッツオの新製品も、使い勝手や痒いところに手の届くマンフロットの小技を取り入れて
一層使いやすくなっています。
写真でアップしたマンフロットとジッツオのビデをヘッドのカメラプレートですが、実は共用
が可能です。
古くからのカメラマンには憧れのジッツオですが、ことによるとマンフロットに一本化される
可能性もなきにしもあらず。

ジンバル雲台は性能も使い勝手も確かに良い逸品ですが、安くても10万円超。
私的にはビデオヘッドで充分だと思います。

性能と価格のコストパフォーマンスを勘案すると、マンフロットが一押でしょう。
ついで、スリックのビデオヘッドですが、こちらも確か10万円超だったかと。
耐荷重はマンフロットの比ではない頑丈さですが・・・。 (^_^;

ついでに・・・。
最近、店頭でベンロという中国製の三脚を見かけるようになりましたが、これはお薦め出来ません。
ジッツオのコピー製品のようですが、耐久性という点で問題があるようです。
決して安くはないのですが・・・。 (-_-;

書込番号:8882215

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケ!

ボケ!

大ボケ!

成功!

飛び出し難しいです。AFじゃ偶然横に飛んでくれない限りどうしようもないですね。
Feederのところにフォーカス固定して張っていて漸く一枚なんとか撮れました。
マイナス5℃の強風の中2時間くらい?Try & Errorしていて普通の革手袋では指がかじかんでシャッターが押せなくなることが分かりました。

北海道の撮影きつそうですね。
あ、α-7D&α100さん、目はどうされてますか?
私目が弱いのか−5℃くらいより冷たい風が吹いてくると涙が止まらなくて見えなくなってしまうんです。ゴーグルするわけにも行かず困ってます。

書込番号:8883146

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 12:13(1年以上前)

別機種
別機種

ええと、今月のお題、三脚、雲台ですね・・

雲台って何?って状態だったんですがここの板でUnterm Radさん、α-7D&α100さんその他の皆様にアドバイスいただいて2ヶ月前に買ったばかり、多分定番的なものだと思います。
将来買い換える必要ないように皆さんが「良い」と言われているものをそのままネットで買ったのですが、米国で買ったので日本よりははるかに安いもののそれでも鬼の様に高くてたまげました・・

三脚は、脚が4段で小さくなるものと思ったのですが、縮めて60cmはちょっと機内持ち込みのスーツケースに入りませんでした。
高さ高いに越したこと無いだろうと180cmのものですが私の身長では普段はそこまでは不要で脚の一番下の部分はあまり伸ばさないで使ってます。
自分で、重いと絶対持ち出さなくなるのがわかっていたので2.1kgのカーボン製。

ビデオ雲台も検討したのですがこれも重くて持ち出さないと思ったので、可動部分がボール状になっている自由雲台(っていうんでしょうか?)600gくらいのものにしました。
これが鳥撮り用に適しているのかどうか分かりませんが、今のところ600mmのレンズで撮影するには特に不自由してません。

写真さっき撮ってきました。
多少でも皆様のご参考になれば幸甚です。

かなり軽くしたつもりですがこれにレンズ2.4kg、カメラ600gで計約6kg、それに短いレンズ、双眼鏡やデジカメぶら下げて2−3時間山歩き回ると結構腰に来ますね。
α-7D&α100さん、ウレタン撒いてあると担ぐ時楽そうですね。そのために撒いてあるんですか?

書込番号:8883551

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 14:51(1年以上前)

お題とは異なる、一脚についてですが、よろしかったら教えてください。

先日入手した400G(フード込みで2200g)を一脚にセットし、初めて撮影を行いました。
木の上部の小鳥を狙う際に、一脚を斜め上方(30〜40度)に向け、カメラを構えると、一脚が回転する方向にぶれてしまいました。(表現が適当ではなくてもうしわけありません)
三脚であれば雲台の角度を調整すればよいのですが、一脚ではこのような場合、どうすればよいのでしょうか?

書込番号:8884225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7

350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601

ベルボン一脚&自由雲台

ほとんど使われない3脚&一脚、αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7&3ウェイ雲台(一応望遠用として)、 350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601&3ウェイ雲台(マクロ、花火等に)、 ベルボン一脚&自由雲(トリ撮り用)。

書込番号:8884259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/01/04 16:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一番後ろがトモエさんです

ノスリさん

コハクチョウさん

オオタカさん

α-7D&α100さん、みなさん
あけましておめでとうございます
本年もヨロシクご指導の程お願いいたします

三脚と雲台でウレタンの話が出ているので
私が教わった担いだときの痛さ対策を1つ

雲台と三脚の根本部分に掛かるようにホームセンターやワークマン等で売っている
ニーパッドを巻き付けてあります
冬場厚着しているとあまり痛みを感じませんが
夏の薄着の時は肩に当たる部分がイタイのでニーパッドを使用して
痛みを緩和しています
お値段も2枚(一対で)\800前後ですのでオススメです

やはり使用していて締めておかなくても安定しているくらいのビデオ雲台が使用しやすいです
一脚は自由雲台を使用しています
私の装備はショボイのでマンフの503と701
三脚はスリックのプロ 700 DX-AMTとエイブル300EXです

最近ネットをさぼり気味です
ちょっとやる気が空回り状態です...歳なのかもしれませんね

書込番号:8884523

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 16:48(1年以上前)

別機種

1919ベルサイユさん

 一脚にも雲台が取り付けられるのですか? 一脚次第なのかもしれませんが、私のはマンフロットの684Bというやつで、何となく通販で買ってしまったものです(値段も覚えていません)。
写真をUPしましたが、付きますでしょうか?

書込番号:8884694

ナイスクチコミ!0


この後に79件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:58件 ブログ 

電源スイッチをOFFにし忘れて一日以上放置してしまいました…
同じことをしたことある方いらっしゃいますか?
壊れないですよね…?

書込番号:9011044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/01/30 07:25(1年以上前)

やっちゃいましたね…。
クリーニングモードでOFFし忘れはまずそうですよね。

私も先日、「レンズが…?」と明るい方を向けて、前玉を確認していたら、
それってつまり太陽にレンズ向けてた(笑)
ま、ほんの短い時間でしたが。

ご心配ならSONYに問い合わせをしてみては?

なんにせよ、「今の時代、ボディは消耗品だし、問題は撮れた写真がどうかだし」と、
妙に納得しています。私の場合w

書込番号:9011738

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/01/30 09:44(1年以上前)

そんな事では壊れません。

書込番号:9012049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/30 13:43(1年以上前)

レンズを装着またはキャップをしていたなら、大丈夫ですよ。

クリーニング機能でミラーアップしている場合は、素子には通電しない仕組みになっているそうなので、バルブ撮影のような状態にはならないです。

仮にミラーアップ機構に支障が生じたとしても1日くらいなら影響は0に等しいと思います。

試しに何枚か撮影してみてちゃんと動けば問題ないです(^-^)v


それでもどうしても気になる場合はソニーのサービスセンターに相談してみましょう。

書込番号:9012877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/01/30 21:11(1年以上前)

皆様、ご返信遅くなりまして申し訳ございません。親身にお答え下さりありがとうございます!
SONYに問い合わせたら、問題ないとのことでした!
ありがとうございました!

書込番号:9014737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/30 21:49(1年以上前)

安心できてよかったですね。
やはり知らないって不安になりますよね〜。

ともあれ、素敵なカメラライフを楽しんでください。d(^-^

書込番号:9014962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/01/30 23:10(1年以上前)

>やまりうさん
ありがとうございます!安心できました♪

書込番号:9015462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 勢いで購入・・・

2009/01/28 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 932A1さん
クチコミ投稿数:33件

α-Sを使用してきて、大きな不満はなかったものの、
贅沢?できるなら、700はこれ見よがしなカメラでした。
700という数字も名機X-700に通じますしね。

200がイチキュッパという話から、たまたま、
昨晩写真屋さん系HPを見ていると700の「中古未使用品」なる
怪しげなものを発見(中野のフ○ヤカメラ)。

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/html/notice.html?date=20090124145852&db=fujiyacamera

まだ、数点残っていて「メーカー保障の付く中古未使用品って何ですか」と
たずねると新品も中古も扱っている同店では
「仕入れが新品ではなく中古ですが未使用品です。経緯は判りませんがそういうことです」とのこと。
71800円。フツーに新品に見えるので迷わず購入しました。

バッテリーを充電中なので、まだ撮影できませんが、
勢いで買ってしまい、判らないことが・・・。

メディアですが、Sony製ですからメモリスティックDuo-proあたりが
信頼性が高いのでしょうか。CFでも大同小異?

Sony製αをお使いの方はどうされているのでしょう?

α-SのCFを使おうかと思いましたが、最近はメディアも安いので
新規に購入しようと思います。

書込番号:9005766

ナイスクチコミ!1


返信する
一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/29 00:03(1年以上前)

購入おめでとうございます。私はメモリーカードはサンディスクのエクストリームIIIを使用しています。速度、信頼性、価格を考慮してベストと判断しました。フルサイズ機のα900でも問題ありません。
 ただし、サンディスク製品は劣悪な偽物が多く出回っているので信用のできる筋からの購入が絶対条件です。ご注意ください。(ネットオークション経由で購入したウルトラIIが速度激遅の偽物だったことがあります。クレームをつけたら相手が返金に応じたのが不幸中の幸いでしたが。。。やれやれです。)

書込番号:9005929

ナイスクチコミ!1


スレ主 932A1さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/29 00:37(1年以上前)

>一七伍さん

アドバイス、ありがとうございます。
メディアの信頼性は、数年前とあまり変わらないようで、
値段にかまけて、怪しいものに手を出さないようにしないといけませんね。

初期のサイバーショット、PC(VAIO)、AIBO、カーナビ(ALPINE)と
メモリスティックを使っていることと、悪い評判は少ないように
思われ、どうだろうか?と考えましたが、メモリースティックは、
利用シェアも少ないと考えられ、ならば情報の多いCFから選ぶ方が
無難かも知れませんね。

α-Sでも、CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので、
映像のダウンロードはUSBケーブルでのんびりやってます。
となると、メモリステックの良さも活かせないのでCFですね。

先ほど充電が終わり起動しました!

液晶が精彩ですね。操作性、操作感はα系で違和感なく、
これから色々研究しながら撮影していきたいと思います。

書込番号:9006141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/29 00:37(1年以上前)

 私もαにとっての「7」という数字には特別な感情を持ってます。
15年近くα7700iを使っていた事もあって、自分にとっては
αショックを巻き起こしたα7000の正当後継者といった感じです。
 メモリーカードですが、スポーツ撮影や飛行機撮り、レース撮りなどで
連写を多用するなら、UDMA対応のCFカード(サンディスクEX4等)にすると、
かなり効果テキメンに復帰が早くなるようですね。
そうでなく、連写は多用しないのであればサンディスクEX3レベルで
充分かと思います。ちなみに私はCFカードメインですが、
せっかくのWスロットですから、メモステも4ギガのが保険で刺さってます。

書込番号:9006143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/29 02:12(1年以上前)

α-7Dの時よりも値下がりスピードが早いような気がしますね。
新品開封品とかでしょうか。
フジヤカメラはたまに変な商品を格安で販売してますよね。
え? 今頃こんな古いのが新品で? みたいな(笑

わたしはCFの抜き差しが苦手なのでメモリースティックを使っています。
そろそろType1専用になってもいいと思うのですが…

CFはサンディスクのUltra3の1GBを挿してあります。
メモリースティックはサンディスクのUltra2の4GBです。(PSPで余った物)
メモリースティックはソニー、サンディスク、レキサーしか無いのでお好きな物を選んでも問題無いです。
α-700はバッファメモリをたくさん積んでいるので連写をし続けなければこちらも問題ないです。
JPEGであれば書き込み待ちで撮影が止まる事はあり得ません。
RAWでもスペック通りの枚数は保証されますし、書き込み中でも各種設定等が行えます。

今度試しに安いUDMA対応のCFを買ってみようかなぁ?

書込番号:9006456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/29 20:05(1年以上前)

>CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので

普通にすれば壊れませんけど、下手なカードリーダー使うよりα700の場合はUSB経由が激速です。
UDMAにも、ましてやUSB2.0にも対応していないαSweetDIGITALとは段違いですよ。
早く撮りまくってCFかメモリースティック満杯にしてみてください。

書込番号:9009320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/29 20:26(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私はサンディスクEX4(コンパクトフラッシュ)を使っています。

上海問屋、あきばおー、あきばんぐ等のHPを見て最も安いところで購入しています。

(これとは別に緊急用として安い品も持っています。)

また、保険の意味でメモリスティックも入れてあります。

書込番号:9009423

ナイスクチコミ!2


スレ主 932A1さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/30 00:05(1年以上前)

みなさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
>カメラマンライダーさん
 なるほど!Wで使う、Wで刺しておくことができるんですね。
 CFはやはりSunあたりが無難ということですね。
 参考になりました!!
>水瀬もゆもゆさん
 銀塩カメラ時代からフジヤさんはよく使ってました。
 α-Sもコニカミノルタのカメラ部門撤退直後の怪しい時期に買いました。
 α-7Dを買わなかったことが悔やまれていたので、割り切り200から
 こだわりの700に方針変更しました。カメラマンライダーさんをはじめ、
 皆さんが実践されているWでいきます。2GBずつぐらいかなぁ。
>BikefanaticINGOさん
 Wにして抜きませんっ!(笑)。USBでダウンロードします。
 学生時代、写真部に所属していた頃は「ゆっくり、じっくり撮る」と
 いうことで、一枚撮っては詳しく撮影状況をメモして、
 適正露出とは何ぞえ?1/3段補正するとどうなる、黒を黒く、白を白く・・・と
 ステップバイステップで研究してました。
 そのせいか、貧乏性も手伝って判っていてもジャンジャン撮れません。
 銀塩カメラからは夢のような時代ですよね!
 Dレンジオプティマイザー、とても興味深くて楽しみです。
 700購入で「写真」への興味が再燃するとともに、学生の頃できなかったこと、
 試したかったことがジャンジャンできそうです。
 でもメモリ一杯までは撮れないかも(笑)。
 アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:9010888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

α700とα800

2009/01/24 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 tomogoroさん
クチコミ投稿数:32件

α800がそろそろ出るとか出ないとかっていう話題がありますけれど自分は今デジタル一眼レフを欲しいと思ってるんですがα700を買いたいと思ってたんですがα800が出るかもしれないという話なのでちょっと今悩んでます。今の情報で見る限りではα800の方が圧倒的に性能が高いことが目を引きます。んで気になることがいくつかあるので教えてください。
1:α800の市場価格はどれくらいにあると思いますか?
2:それによるα700の値段が下がるのでしょうか?またそれはどれくらい下がると思いますか?
3:総合的に見てどっちが買いですか?
まだ買うわけではないのです。今わかる範囲での回答をお聞きしたいです。あくまで皆様のご意見をお聞きしたいだけですのでいろんな方の意見をお聞きしたいです。あとできればですが根拠みたいなやつも教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします

書込番号:8984639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 23:03(1年以上前)

 どうせ誰が書いたって、勝手な予想にしかなりませんが、
勝手に予想してみましょう。
α800の登場一ヶ月目でボディ14万程度、
その時点でα700は生産完了していて流通在庫のみ、
800登場直前で6万円台で在庫処分される。
こんな感じでしょうか? もちろんテキトウです。

現在流れている800の噂のスペックが本当なら、ものすごい実力差
になりそうですが、私はその噂のスペックを鵜呑みに
するのはちょっと気が早いような気がしますね〜
噂のスペックが全部本当なら、どれだけ値段差があっても
800待ちする価値は十分にあると思いますけど。

書込番号:8984730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 23:36(1年以上前)

>今わかる範囲での回答をお聞きしたいです。

わかる範囲はないでしょう。

仮に800が発売されたとしても、その時点で700が出回っているか、も不明では?
流通在庫のみかも。

現時点で買う目的がなければ、様子見でもいいでしょうけど。

今撮りたいのであれば、700は買いのような。

書込番号:8984937

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/24 23:41(1年以上前)

700の絵作りが良くも悪くも変わる可能性もあります。
700と900と200〜350は同じBIONZですが、微妙に味付けが違います。
あえて言うなら、コニカミノルタα-7Dに近いのはCCD搭載の200〜350です。

800(仮)が完全に700と同じものになるかも不明です。

700の絵に惚れ込んでいるなら今の価格で買っても、損は無いかもしれません。
当てずっぽうですが、700は限度まで下がって5.5万円程度だと思います。

http://www.pbase.com/image/107004732
700+プラナー

書込番号:8984976

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/25 06:07(1年以上前)

1.、2.に関してはだいたいカメラマンライダーさんがおっしゃられている感じですかね。
3.はもしα800に裏面照射型CMOSセンサーなんて載せてくれば、高感度画質がかなり良くなることが予想されるので、買いだとは思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
とりあえずα800が出るとしたら、早ければ3月26日から開催されるPMAか、それ前後かな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/12/02/9753.html

書込番号:8986076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/25 10:39(1年以上前)

3/26から開催されるのはPIE(東京)で、PMAは3/3から(ラスベガス)のようです。

http://www.pmai.org/

書込番号:8986807

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/25 10:46(1年以上前)

>じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。
書き込む前のチェックをちゃんとするようにします。

とりあえず、3月に注目してみるという感じですかね。

書込番号:8986834

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomogoroさん
クチコミ投稿数:32件

2009/01/25 21:33(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます
みなさんの言うように気長に待ってみます。

書込番号:8989832

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/26 13:48(1年以上前)

SonyStyleのα700のオーダーページで、
スクリーン交換に関して、
今年の1月末までになっていますね

ひょっとして、1月中に新モデルが発表、発売???

書込番号:8992772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/26 13:55(1年以上前)

Sinnaさん鋭い!
僕も気になってました。
でも1月末だと裏面CMOS乗らない気がして怖いです(笑)

書込番号:8992790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/27 11:17(1年以上前)

1/26 横浜ヨドバシカメラ 「納期未定」でした。

書込番号:8997429

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/27 12:07(1年以上前)

α700の後継機発表は、
3月を待たずしてあるとすれば、
α200も同時かもしれないです

在庫整理的にヤマダで¥19800というのがありましたから・・・

早い時期であれば、Rセンサーは乗らないかもしれないですね

書込番号:8997578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

今日ついに購入!!

2009/01/17 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:70件

本日、横浜のヨドバシカメラにて、88700円にて購入しました。(ポイント10%)
実質、最安値よりもかなり安く買えました
オマケに、ブランケットとシステムバックも付いてきて、ホントいい買い物をしました。
どうやら、この価格はあと1週間期間限定だそうです。
sonyの店員さんの対応も非常に丁寧で、文句無しです!!
今後もヨドバシさんを贔屓にしたいと思います。

書込番号:8948660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 21:36(1年以上前)

とうふ屋さんさん購入おめでとうございます!量販店でも随分お安くなってるんですね〜(^∀^;)
良い買い物されましたね。α700は素晴らしい機種です!バンバン撮って楽しいphoto lifeをお過ごしください♪

書込番号:8949427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/18 00:11(1年以上前)

ヨドバシドットコムだと88,600円(ポイント10%)になってますね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000914729/index.html

書込番号:8950433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/18 01:01(1年以上前)

安くなった物ですね・・・・・・。

私が買った時(発売当時)より約10万円も。
でもすでにα700では7000枚近く撮ってますからそれには変えられませんが・・・・・。
(いいカメラだと思いますが)他社機を含めた今の相場じゃコレくらいなんでしょか。

書込番号:8950706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/18 01:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スミマセン88600円の間違いでした、、、
もともと、ニコン党だったのですが、父からミノルタレンズを譲り受けたきっかけで
購入へといたりました。
ホントすばらしいカメラです。まだ、購入して10時間しか経っていませんが、、、
α700ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。。

書込番号:8950867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/18 01:44(1年以上前)

予算と縦位置撮影の頻度があれば、縦位置グリップも使い易いですよ。
他社の物よりちょっと大き目ですが、
横位置とダイヤル、ボタン等の位置関係が変わりませんから。

書込番号:8950893

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/18 02:06(1年以上前)

とうふ屋さんさん、おめでとうございます。

 α700は完成度の高い良いカメラだと私も感じています。現在の市場価格以上の価値は絶対にあります。α900が出た今でも、700の上手くまとまった大きさと機能は非常に魅力的で手放せません。縦グリップ着けてもそこまで重くならないのも良いですね。
 地味にα900よりもファインダー倍率が高いので同じ焦点距離(*画角ではなくて)のレンズでのピントあわせが、900と比較しても楽であるという点もチャームポイントの一つではないでしょうか。

このままの価格で販売を続けて利益が出るようならば、ソニーにはもう少しα700現行機を続投させて、その分、次期機種の開発を腰を落ち着けて行なってもらえればなと思っています。

書込番号:8950965

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 12:00(1年以上前)

わー、それはお安いですね。
とても買いたいところですけど後継機は裏面照射型CMOSの可能性もあるし悩ましいところです。

一七伍さん
失礼してちょっとこの板をお借りしてご質問させていただきたいのですが、同じレンズでファインダー見ると同じ被写体がα700の方がα900より大きく見えるのでしょうか?
素人なものでファインダー数値の表示基準を良く知らないのと海外に居て近くでα900自由に触れるところが無いので実物で比べることが出来ないもので・・

書込番号:8952284

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/18 12:26(1年以上前)

900を使ってますが、それでもこの700の凄さ、素晴らしさは
見劣りもしないし、むしろデザイン等の完成度は700が上な気もします。

後継機ははっきり言って必要ありません。
エクスモアRが搭載されるまで現行機で十分です。

書込番号:8952390

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/18 12:54(1年以上前)

ryenyさん、
α900板の書き込み[8906769]に私なりの900と700の比較した感想を述べました。そこに参照リンクも張ってありますのでご利用ください。
(フルフレームとAPS-Cの差で900では視野は広くなるのですが、見えの倍率自体は700の方が対象が大きく見えます。)

デザインに関して言うと、ボディ背面のボタン数は700と900で変わり無い為、ボディの小さな700の方がギュッと詰まった感じがして私は好きです。900は比較するとどうしても「間延び」した印象に見えてしまいます。

書込番号:8952514

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 13:44(1年以上前)

一七伍さん

ご説明大変ありがとうございます。α900板及びリンクも参考にさせていただきました。

そうするとα900は対象物はα350と同じ(x0.74)と小さくなっちゃうわけですか。
逆に言うとOlyのE-3がファインダー倍率x1.15だから一番対象物が大きく見えるということになるんでしょうか。
でも拡大するほど面積当り光の量が減るのでファインダーが暗くなっちゃうのかな?。難しいんですね。

近眼+老眼で視力が弱っておりMFが上手く出来ないのでそこらへん結構真剣です。

書込番号:8952695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/18 19:59(1年以上前)

今日一日使ってみたのですが、やはりいいですね。。
描写、ボケも自然で自分的には、かなり好みのほうです。
長い付き合いになりそうです。

やはり、バッテリーの持ちは少し心配です。
縦位置で撮ることはあまりないので、グリップの導入は躊躇しますが、
単純に予備バッテリーはもう1つほしいところです。

あと、気になったのですが、さっきまで、夜景を撮影していたのですが、
途中で雨が、、、
帰宅して、電源を入れると「ピュッ」 電源を切ると「ゴトトトト」
という音がするのですが、これは仕様ですか?
外気は結構冷えていました。
昨日気づかなかっただけかもしれませんが、、、

書込番号:8954512

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2009/01/18 20:43(1年以上前)

購入おめでとうございます。

今現在でもα700は、非常に使い勝手のよいカメラだと思います。

手ぶれ補正に、秒5コマの連写、記録メディア2枚、見やすいファインダー
それと、非常に押し易いシャッター等、その他色々。

>帰宅して、電源を入れると「ピュッ」 電源を切ると「ゴトトトト」

仕様です。頑張ってホコリを落としています。

書込番号:8954759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/01/18 22:12(1年以上前)

キタムラのネットショッピングでも、特別セール価格¥81,720(税込)と送料無料を考えると頑張っているほうですね(台数限定30台)。
私も本体テブレ補正組みのA700かE30かK20Dかと、3機種で迷いまくりです。
純正レンズ群のコストパフォーマンスを含めて画質優先で考えるとA700は若干不利なのでしょうか。
と言うのも、オリとペンはキットレンズクラスの評判が、標準/望遠ともにかなり良さそうです。
ただファインダーとDROの2点でA700が譲れないポイントかと、でもLVがない--- 一人でどれにしようかと四苦八苦しています。
レンズに投資できるお小遣いさえあればA700だと思うのですが--。主に風景を撮る予定です。
400mmのレンズもでた見たい出し(夢の世界です。買える方が羨ましいです。欲しい!!)、あ-悩みます。
風景画質優先で300mmまでのダブルズームを考えると、コストパフォーマンスではペンが10万円程度で揃うので一番かと。
A700と、E30かK20D等を併用されている方、または同様の機種で購入前悩まれた方がいらっしゃれば、優柔不断な私にアドバイスをお願いします。

書込番号:8955340

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/22 00:15(1年以上前)

>>そうするとα900は対象物はα350と同じ(x0.74)と小さくなっちゃうわけですか。

誤解があると思います。 フルサイズのα900は市場でも一位二位を争うほどのファインダーの大きさです。 大きく見えます。

ところで、APS-Cの画像拡大率はフルサイズの約1.5倍ですので、APS-Cカメラのほうが像を拡大して見せます。 この場合、フルサイズはAPS-Cの1.5倍の焦点距離レンズを使うと対象物の拡大率が同じになります。

つまり、目で見える範囲の大きさはα900が一番ですが、α700は少し狭い所で、対象物を1.5倍に拡大して見せます。 

補足ですが、α900は大きく見えるのでマニュアル焦点が非常に易しいです。
私が使ってみて、マニュアル焦点の易しさ順は以下のように感じます:
   α900 > D700 > α700 >α350

見える領域の大きさと画像拡大率は別物だと思っています。


それとα700にはアップグレードの夢があります。
将来、世界最高峰のレンズであるZeissレンズを 手ぶれ補正&自動焦点 で使えます。 さらにフルサイズにもアップグレードできます。
私はα700を使っているときには、できるだけレンズはフルサイズ対応を購入するように努力していました(タムロンやシグマにはReasonable価格でよい写りのフルサイズレンズがいろいろあります)。そしてお小遣いを貯めてZeissレンズを購入してα700を楽しんでいました。  
その後、α900にアップグレードしました。レンズは全部使えました(α900ではAPS-Cレンズも使え1100万画素のカメラとして動きます)。 このような夢を提供してくれるのがα700です。

書込番号:8970298

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/24 12:27(1年以上前)

ryenyさん、情報の重複ありますがご容赦を。

ファインダーの倍率は、手元にα350が無いので比較できませんが、カタログスペック上ではα900と確かに同じですね。

α900=0.74倍
α700=0.9倍
α350=0.74倍
なので例えば

α900とα700とα350とで、同じ焦点距離のレンズ(ここでは仮に50mmとしましょう)を装着して、同距離から同じモノ(例えばクマのヌイグルミ)を見た場合、「クマの大きさ」は撮影者の目にどおう映るのか。これは倍率の数値そのままで、

α700>α900=α350

となります。E-3は1.15倍ですからα700よりもさらに「クマは」大きく見えます。しかし、注意すべき点が2点あります。1つ目はそれぞれの撮影素子に対する50ミリレンズの画角。簡単に言うと、各機で同じ焦点距離のレンズを使用しても、使用する撮影素子の大きさによって写る範囲が異なります。これはフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順で小さくなっていきます。た、だ、し、これは先に述べた「撮影者の目に映るクマの大きさ」には影響しません。

よって同じ50mmレンズでフルサイズのα900のファインダーギリギリにクマの全身を入れてフレーミングした場合、同距離、同レンズだと、APS-Cではクマの鼻下からヘソ辺りまでしかファインダー内に入りきらず、フォーサーズでは胸しか見えない、といった感じになります。(いい加減な例えですが。)なので、E-3では例え「クマの大きさ」が最大に見えていたとしても、「見えている範囲」は最小となります。

第二点目は、ファインダーの質です。α900とα350は倍率こそ同じですが、クオリティが違います。α900の方が手間と金を掛けて作ってありますので明るく且つ歪みの極力少ない視野を提供してくれます。よってピントの合わせ易さではα900の方が優れています。(あとはもちろんフォーカシングスクリーンの質も関係してきます。)

α3機の見えの比較はまさに http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-26-4 にある画像の通りです。(ファインダーにカメラを押し当てて撮影した比較画像でしょうから多少の誤差はありますが。^^;)

えーっと、ですから多分、同焦点距離(画角じゃなくて)のレンズを使用した場合おそらくE-3が群を抜いて対象物が大きく見えるはずですが、見える範囲(写る範囲)は狭くて他と比べると息苦しいと思います。(画角で望遠扱いになってしまうので。)ファインダーの明るさに関しては各社工夫を凝らしているでしょうから、実際に覗いてみて判断したいですね。

私は見える範囲も大きさも、大きければ大きいほどいいと思うのでフルサイズで倍率1.5倍ケラレ無しなファインダーを夢見てます。ちなみに私はα700のファインダーを悪戯に量販店で覗いてしまったのが同機購入のキッカケです。そのピント合わせのし易さに惚れましたし今もベタ惚れです。(α900はソニーを信じてファインダー覗かずに購入しましたが、こちらもとても満足しています。^^)

書込番号:8981645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 20:20(1年以上前)

一七伍さん
非常に分かりやすい説明で納得です。
以前から、象そのものの大きさは、APS−C機の方が、35oフルフレーム機よりも大きいんじゃないかと思っていましたが、案の定でした。
雑誌なんかは、35oフルフレーム機を、APS−C機に比べ「大きなファインダーで素晴らしい」旨の記述を良く見かけていたのですが、違うんじゃないかなーって気がしてました。
むかーし(というか、α700に乗り換える前)の私の主力はOM−3Tiでして、こいつがまたファインダー倍率が小さいボディーなのに無理矢…ではなく、頑張って80倍以上あり、かつ視野率も高く、50ミリレンズを使うと、ほぼ象の大きさが実物に近く、両目を開けてスナップするのが楽しかったものでした。

こう考えると、APS−C機ってバランスに優れているなあと感じます。
もちろん、量販店でα900のファインダーを覗いたら、危うく「なんじゃこりゃー!」って叫びそうになるくらいになりましたけどね。

書込番号:8983702

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/24 22:11(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、

APS-Cのハイエンド機種と(例えば)ファインダーの低コスト化を心がけたフルサイズ機であったらピントの合わせやすさはAPS-Cの方が上であっても全然おかしくはありませんね。α700はハイアイポイントと言うんでしょうか?眼鏡をかけていてもケラレ無く見えるのも好印象です。これも元々の可視範囲が小さい故のメリットでしょう。ついさっき「KPS U-MC 一眼デジタルカメラ用 1.3xマグニアイピース」なるものの購入を決意しました。これをα700に着けると約1.2倍のファインダーが手に入る計算になるので楽しみです。これならE-3と対等に渡り合えますw

書込番号:8984391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 22:34(1年以上前)

一七伍さん

初めて聞きます。
そのアクセサリーは、画面の中心のみを拡大するものではなくて、画面全体を拡大するものなのでしょうか?
であれば、私も欲しいです!
一眼レフにとって、ファインダー倍率も重要な要素ですよね。

書込番号:8984542

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/26 10:38(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、
まだ手元に無いのですが、画面全体を拡大するもののはずです。「KPS U-MC」で検索するといろんな取扱店がヒットしますよ。α用として人気のペンタックスのアイピースよりもかなり高額ですが、その分拡大率も上なので買ってみることにしました。機会があれば購入レポートでもアップします。

書込番号:8992185

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/26 17:26(1年以上前)

>>一七伍さん、たたのふたらのぶさん
α900の板より、こちらの方がお役に立てるかな…。

α700で使用していましたが、ファインダー像全体を拡大するものです。
ただしメガネかけてる人だと隅の方は結構見難くなります。
適応機種毎の金具を使ってカメラへ取り付けますが、緩めに付けてから調整すれば
視度調整アタッチメント付けた上からでも装着可能です。
またファインダー像見ながら調整して上にずらせば、アイセンサーの動作にも影響
無しに使えます。
ただ、取り付けるアイカップは小型の物になります。大型だとアイセンサーに被りますので。
像の歪みとか色の変化などは感じず、結構優秀な道具と思いましたよ。

書込番号:8993476

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング