
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2009年1月25日 01:59 |
![]() |
17 | 18 | 2009年1月25日 00:45 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月24日 21:05 |
![]() |
5 | 16 | 2009年1月24日 16:47 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月24日 10:41 |
![]() |
12 | 19 | 2009年1月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
上記の二つは基本は同じみたいですが、外観が少し違っているように見えます。
(実物を見たこと無いのですが・・)
新品のSONY製は買えないのですが、中古のミノルタなら何とかなりそうなのですが、違いはあるのでしょうか?
イタ違いは分かっているのですが、このレンズがないのでここにしてしまいました。
よろしくお願いいたします。
0点

このレンズでの差はちょっと分からないのですが、
同じ光学系のレンズでもソニーとミノルタでは、
レンズコーティングは結構違うっぽいですよね。
おおかたソニー製コーティングの方が評判良いような気もします。
書込番号:8759764
0点

ミノルタブランドのSSM 使ってます。
SONYブランドのものとならべて比べたことがありますが、ピントリングのローレットのデザインとエンブレムが金か白という以外は、ケースも同じだし、他のレンスのように明らかにコーティングの色のちがいもわかりませんでした。
ミノルタブランドのものは希少価値があるので、中古でもめったにお目にかかることがなく、中古だったらかえってSONYブランドの方がプレミア付いていない分、若干安い値段がついているように見えます。
書込番号:8761299
1点

jin1972さん、
GSFさんのお話とかぶりますが、MINOLTAさんの328は大きく分けて3種類あります。
初代のAF APO TELE 300mm F2.8、AFの高速化を計ったHigh Speed AF APO TELE 300mm F2.8 G、
SSM化およびADI対応されたAF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSMです。
SONYさんがコーティングを変えて発売しているのはこの最後のSSMのものです。
MINOLTAさんのSSM版のものは数も少ないのか中古で見ることもあまりないように思うのですが、
この辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:8761380
1点

カメラマンライダー様、GSF様、ideal様
貴重な情報ありがとうございました。
同じ物でもモデルチェンジをしているんですね〜。
中古の写真を見る限り初代っぽいです。
SSMは厳しいでしょうかが、せめてhighspeed化された物はほしいですね。
もう一度検討してみます。
同じようなスペックでシグマからでも出てますが、あれはどうなんですかね?
ニコンやキャノン板ではイマイチ評判が良くないみたいですが・・・
買え価格帯はあそこが限界ですからね。
レンズ高いっすToT
書込番号:8761400
0点

ミノルタサンニッパの情報は
http://rss.kakaku.com/bbs/10502110812/SortID=4257638/
この辺に書いてありますね。でもSSM版、ソニー版はかなり
一気に進化したって話もあるみたいです・・が値段が違いすぎ
ですよね。
書込番号:8761499
0点

良いレンズは時代がたっても「良いレンズ」なので、
中古美品ならミノルタで良いと思います。
ただ、故障次第では修理に出した時に「部品がありません」と返答される恐れがあるので、
アフター面の代金だと思ってソニー製を買われるのも良いですね。
書込番号:8761621
0点

MINOLTAにはあと300mmF4.0Gというのが在ることもお忘れなく。
数は少ないですが、やや?安めです。
書込番号:8761684
0点

カメラマンライダー様
絶版品のスレがあるんですね・・・知りませんでした。
ありがとうございます。
由太様
いいレンズはやっぱりいいレンズですよね〜
レンズだけは財産になります。
BikefanaticINGO様
メインの撮影対象が飛行機ですからフォーカスリミットがある奴がいいな〜なんて思ってます。
それにテレコン×2付けると600mm 5.6になるし・・・
800mmのF8になると振り回せませんw
(600でも十分重いですが・・・)
書込番号:8762970
0点

…なるほど。
ちなみに300F4Gもリミッターは付いてます。
テレコン使用だと開放はなかなか厳しいですよ。まぁそれでもF2.8の方が有利ですね。
書込番号:8763156
0点

MINOLTA、KonicaMINOLTAは一緒でSONYのコーティングが違うのは確実です。
あと2006年に一気に進んだ欧州の鉛フリー化で透明度が違う話しもあります。
これがMTF曲線の違いに関係している可能性もあります。
性能は旧モデル、アフターは確実にSONYモデルだと思います。
書込番号:8764577
2点

300mm F2.8をカメラにつけて持ち歩けますか。
っていきなり厳しい指摘ですが。
300mm以上のレンズってやっぱり重いんですよ。
特に短焦点だとこれだけで写真を撮るのは難しい
と思います(鳥、飛行機、鉄道)。
私は300mmF4G、400mmF4.5Gを持っていたのですが、
そのとき、300mmF2.8が10万円を切っていました。
そんな訳で購入を検討したのですが、300mmF4G、
400mmF4.5Gですら、持ち歩かないようになっていた
ので、絶対持ち歩けないと思い購入を踏みとどまり
ました。今は300mmF4Gはありますが、持ち歩くとき
は車移動が前提です。
しかも、車からすぐ横で撮れる被写体のときに限定
しますね。
***追記***
特にα700だと1.5×だからより、被写体が限定されます
よね。超望遠は使いにくいです。
書込番号:8797362
0点

imasaru様
>300mm F2.8をカメラにつけて持ち歩けますか。
間違いなく持ち歩きますw
仕事柄あの程度重量(300 F2.8)の物は持ち歩いているので・・・
岐阜基地の場合は、300あれば着陸態勢の物は難なく撮れますが、普通の横からの写真になってしまって面白味に欠けてしまいます・・・
ですので、これにテレコン付けて600程度使いたいと思っています。
600F4は買えませんから・・・
超望遠は航空祭には欠かせません。
ただ先立つものが無いのでできるだけ少ない投資で何とかしたんですToT
書込番号:8799384
0点

jin1972さん、はじめまして。
航空機の撮影経験は無く、鳥の飛びものを撮っていますので飛翔速度が違いすぎて
お役に立つか否かは分かりませんが、ご参考までに。
300/2.8G High-speedAPO と、minolta純正「×2 & ×1.4 テレコン」を使用しています。
被写体は「鳥の飛びもの」が主体です。
サンプル画像は、全て純正×2テレコン使用のもので、絞りはf8です。
使用に当たっての注意点は次の通りです。
1.テレコン使用時はAF速度が、かなり遅くなります。
ただし、数メートル前の距離を横切る鳥の速度位であれば難なく追従します。
(サイズが小さな小鳥は厳しいです。)
また、正面から向かってくる鳥であっても追従しますので、特段の問題は感じておりません。
α700では、一旦AFが食いつき、以降、AFエリア内で確実に追えればピントは来ます。
ただし、前記したようにAF速度は遅くなりますから、ある程度離れた距離で合焦させ
追い続けることが肝要です。
なお、WidefocusAreaとEyeStartを併用しています。
2.High-speed APO はフードが組み込み式ですから短く、またテレコン使用によるレンズ枚数の増加もあって
開放ではフレアが出やすくなります。
ただし、一段絞りの「f8」であれば、フレアの発生もなく実用上の問題は感じません。
テレコン使用時の画質については、個々人の要求度合いによって感覚が異なりますから実写画像を
ご覧になって判断してください。
サンプルは貼りましたが、この板には今年一月から月ごとに立っている「鳥スレ」があります。
その中に、私が撮影した画像が多数ございますので、時間が許せば画質判断の参考になさってください。
11月からは画像にExgif情報が表示されています。
それ以前は情報がございませんが、10月以前のものは全て「×2テレコン」使用の画像です。
なお、撮影は基本的には手持ちです。
各スレが深く沈んでいますので、私のプロフィールをクリックされて、「最新クチコミ→全てを見る」
と進まれれば、各「鳥スレ」が簡単に探せると思います。
なお、ソニー製の328は、×2テレコン使用時でも開放からフレアの発生は見られませんので
使い勝手は上のようです。
ただし、High-speedAPOは、ソニー製&コニミノ時代のSSMに比べてAF速度は僅かですが速いです。
作動音は大きいですが・・・。 (^_^;
ソニー製328と純正×2テレコンの画像は、「αで12月の野鳥撮影」スレで「ryenyさん」がアップされています。
お役に立てれば幸いです。
ryenyさん:
勝手にお名前を拝借して申し訳ございません。 m(_ _)m
書込番号:8800055
1点

過焦点@様
すごい写真ですね〜。
こんなの見せられると鳥の写真も撮りたくなってしまいます。
328+テレコンの写真は参考になります。
ありがとうございます。
おそらくこの組み合わせは航空祭のみになりそうです。
着陸機の撮影には300で十分なので・・・。
328のフォーカスリミットがあるのもこれがほしくなった一つです。
飛行機の場合はほとんどが∞に近いのですが、微妙にフォーカスの調整が必要になるのでMFでやる根性のない私にとって非常に役に立つのでは無いかと思っています。
書込番号:8801622
0点

jin1972さん、こんにちは。
私の場合は、野鳥も航空機(もっぱら入間航空祭)もやっています。
野鳥撮りでは、過焦点@さんからいろいろとご指導いただくとともに、その作品から強烈なインパクトをいただいていて、私にとっての大師匠です。つまり、328にあこがれてこれを手に入れたい期待を大いに持たせていただいた方で、ある期間がんりました。しかし、カメラの画素数向上とともにわがパソコンの性能限界が見えはじめて、ディスプレイを含めた更新を優先せざるを得なくなって実現していません。
野鳥撮りもされるのなら別ですが、航空機に限るのであれば他の選択肢もあるように思うのですが…。来年早々には70−400G がでますし、航空機に限ればレンズの明るさは十分だと思います。おっしゃっているように300mm以上は航空祭でもねらい物が限られることになります。フォーメーションの中で見るパイロットの表情まで撮りたいということならわかるのですが、この3年入間航空基地に通った経験からするとズームレンズによるフレーミングの柔軟さは、私の経験からすると欠かすことが出来ない思いです。
今年の入間航空祭は、天候に恵まれませんでした。70−300mmGで臨みましたが、その作例と昨年、一昨年の作例を上げさせていただきます。1、2枚目が今年の作例で、3枚目は去年、そして4枚目は一昨年の作例です。2枚目は完全に失敗作ですが、天候次第で相手のブレはずっと抑えられるでしょうし、来年こそはと勇気付けられる一枚でした。年齢的に(70歳)反射神経の衰えを感じますが、まだまだ頑張るつもりでいます。
書込番号:8802752
0点

こんなところに急に私の名前が・・
jin1972さん、飛び物は撮れてないしもろ素人撮影ですのであまり参考になるかどうかわかりませんがソニーの2.8/300G+純正x2テレコンで撮ってます。
私の場合鳥撮り専門で林の中とか暗いところでの撮影も多いので兎に角明るいレンズということで無理して買い、結果やはり道具が良ければ腕が未熟でも結構自分で満足できる写真も撮れることがあるという意味で大成功でしたが、航空祭の場合はもう少し暗くてもズームの方が便利なことが多いかもしれませんね。
私は航空機も好きなのですが人ごみが苦手で航空祭は行ったことがありません。
鳥も楽しいですよ。
書込番号:8802884
1点

いつも眠いα様
70−400Gですと現在タムロンのA09とダブってしまいます。
レンズの性能は違いますが・・・・
単焦点で、フォーカスリミットがあるのがほしくて・・・
そこで買えるギリギリの予算が328という訳なんですよ〜
ryeny様
鳥の写真はちょっとやってみたくなりますね〜
写真も参考になります。
もし撮ったらアップしてみます。
書込番号:8808989
0点

jin1972さん、おはようございます。
そうですね、MF特性などを見ればこのレンズは使いたくなりますね。質問の趣旨もミノルタ製とソニー製の違いにあったようで失礼しました。野鳥も撮られるならいい選択だと思います。
書込番号:8810732
0点

訂正です。
MF特性→MTF特性
失礼しました。
書込番号:8810746
0点

ちょっと出遅れましたが
400/4.5G+x1.4もありでは?
サンニッパより多少軽量です
書込番号:8985714
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html
ここによると、αとペンタックスでは、ボディ内とレンズ内手振れ補正を選べるということで、これって、すごいニュースではないでしょうか。
本当だとしたら、実際の使い勝手が気になりますね。
2点

レンズ側の手ブレ補正を有効にするとバッテリーの減り方が激しいので、
ファインダー像が揺れないというメリットはあっても一長一短です。
書込番号:8939704
0点

世直し半兵衛さん 今晩は
確かに気になりますね。
レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)
書込番号:8939714
0点

レンズ内手ブレ補正の機種使ってますけどデメリットと感じるほど
バッテリの持ち悪くありませんよ。
手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ
書込番号:8939732
2点

神玉二ッコール さん、こんばんは。
そうですね。バッテリーに関してはデメリットでしょうね。
でも、それぞれの良いとこ取りができるのということが一番のメリットではないでしょうか。
Sakura saku さん、こんばんは。
シグマのほかのα用レンズにも、超音波モーターやレンズ内手振れ補正が付いたら・・・
すごく魅力的です。タムロンも同様になれば・・・
勝手な妄想ですが、楽しみです。
書込番号:8939735
1点

>レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、
>手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)
逆です。遅くなります。
ニコンのVR使ってみれば一目瞭然です。
書込番号:8939736
1点

別々の仕様で造るのが面倒になったのかも?(マウントは別にして)
書込番号:8939741
1点

レンズ無い手ぶれ補正は通常のAFプラスブレ補正をしなければならないので余計な演算が増えるので(通信量も大きい)AFは遅くなることは合っても早くなることは無い
書込番号:8939882
2点

神玉二ッコールさん infomaxさん 今晩は
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8939919
0点

>手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
>はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ
ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??
超音波モーター(HSM)は、省かれてるのに安くなりませんでしたね。
書込番号:8940552
0点

やったー!
400mmを越える望遠では、ファインダーの揺れが気になりましたが、それを無くせるとは朗報です。
300mm以内はボディー内手ブレ補正を使用し、それ以上ではレンズ内手ブレ補正を使用できるようになれば、αは最強のカメラになりますね!
フルサイズでもこのようなレンズを出して欲しいです。
書込番号:8941677
1点

>ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??
120-400mmや150-500mmが、OSなしなのに同価格で発売されているレンズです。
個人的には、OS搭載しない方がレンズが軽くなるので、そちらのメリットも大きいかと思っています。
書込番号:8941837
2点

α300やα350のライブビューでは像の揺れは結構気になるので、OSは結構いいなと思います。
でもHSMだけで価格、重量を抑えてくれた方がいいかなとも思いますね。
書込番号:8941990
0点

世直し半兵衛さん
情報ありがとうございます。
120−400、150−500でOS無くてもニコン、キャノンと値段同じでしたからね。
そのままOS乗せてもらっていた方がよかったと思っておりましたが。
営業に「値段同じならOS残せって」って声あがってたのかもしれませんね(苦笑
どうせなら120−400、150−500もOSつきにリニューアルしてもらえれば面白いのですが..
書込番号:8942043
1点

高倍率ズームはタムロンに押されていたのでこれで挽回できるのかな?
タムロンの18-250mmは18-200mmと比べて格段に画質が良くなったのでシグマのこのレンズはどうでしょうか。
αは全ての機種に手ブレ補正がついているので関係無いですが、ペンタックスのK100D以前のモデルでOSとAFが動くのか気になりますね。
テレ側ではレンズ内補正の方がAFやAEが安定するので実質的にAFが速くなると思います。
以前ニコンのVR55-200mm、今はキヤノンの55-250mmISを、αではシグマの70-300mmを使っています。
どちらが撮りやすいかは…
ボディ内とレンズ内の選択式とありますが、ボディとの通信はどうしてるんでしょうね?
α用では今までレンズ内補正のレンズは無かったのでこれも気になります。
書込番号:8942165
2点

興味を持たせてくれる製品ですね。150-500mm HSMを手に入れていますのでどうなのか気になります。いわゆるフェールセーフですが、ここに書き込まれる方はいいとして一般に知識を持たない人が両方をONにしたとしてどうなるかですが・・・。
書込番号:8942345
0点

DT18-250mm持ってますがフォーカス音がジージー鳴るのはしんどい所でしたんでHSMに期待してます。
手ぶれ補正は対象や状況や気分によって使い分けができるって訳ですね。
まったく同焦点距離のレンズですが面白そうに思います。
書込番号:8945457
1点

ボディー、レンズ内どちらの手ブレ補正が効くのでしょうか?
EOS50Dで18-125を使っていますがα700の4段の方が少々手ブレ補正が効きが有る様に感じます。後シグマよりタムロンレンズ(タムレンズは持ってませんが)の手ブレ補正入りレンズの方が補正効くと見受けられます。
でもシグマは面白い事をやってくれますね〜。
書込番号:8946490
1点

>水瀬もゆもゆさん
残念ながら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015293/
で問い合わせした方がいて
手ぶれ補正なしPボディでは動作しないようです
またK100D以前ではSDMに対応してないのでHSMも多分×
P純正SDMのようにボディ内モーターでAFできるような仕様にも
なってないでしょうねぇ(P社だけの変態仕様にあわせるとは思えないし・・)
という訳で当方の*istdは当分Aレンズ&M42専用です
書込番号:8985406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
バリオゾナー16-80と一緒に購入して一年、いまだに試行錯誤の日々が続いております。普段はバリオゾナーでの撮影で満足しておりますが、たまーに50/1.4で撮影するとピントが甘い時があります。試しに?わざと手ブレ補正ONで上下に振らして撮るとピントがバッチリなんです。何故なんでしょう?
0点

DJ1551さん こんばんは。
> 何故なんでしょう?
ピントが甘いとは・・・?
ピントが合ったところの解像感がいまいち・・ということでしょうか?
その、50/1.4で撮影したピントが甘い写真サンプルを見せてください。
その際、Exifは必ず残してくださいね。
書込番号:8979585
0点

何故なのでしょうね・・・実は私も50mm F1.4に悩んでおります。
私のはMinolta製の50mm F1.4NEWですが、なぜかこれが
上手く撮れません。三脚(813EX)使っても、結構絞らないと
パリッと撮れないことが多い感じです。
毎回ダメかというとそうでもなくて、たま〜にパリッと撮れるから
よくわからないんです・・・ 同じ絞り値で撮ってもMinolta24-85mm F3.5-4.5
あたりで撮った方が綺麗に撮れてしまう事が多いです。
写真はF2なので、多少眠いのは仕方ないかもしれませんが、
もうちょっとパリッと撮れるはず・・・な気がするのですが(^^;
書込番号:8980205
0点

バリゾナと50mmF1.4は被写界深度が大きく違いますので、
被写界深度が深いバリゾナではピンがきていたように見えても、
F1.4開放付近ではピントの相性(前ピン、後ピン)がわかる様に
なっただけだと思いますよ。F2以下のレンズを開放で使えば
そういう事例は多々あります。
上下にゆらすとあうのはコサイン誤差が出た時に逆に合いやすい
ってことかもしれませんね。という事は前ピン傾向ということに
なるんでしょうか?詳しい方解説よろしくお願いします。
α900でしたらそのピンズレを調整する機能がついていますが、
α700以下のクラスのαにはついていないので、メーカー調整に
出すのが基本です。相性ばかりは悩んでも仕方の無い事ですので
サクッとメーカーに送って調整してもらうのが吉です。
あとは単にF1.4だと被写界深度が薄いのでちょっと体を前後
させただけでもピントはずれるし甘くもなりますので、
慣れの問題かもしれません。
書込番号:8980206
0点

丁度書き込んだら画像が上がっていた(^^;)
ピンズレではないようですね。基本的にSONYの50mmと
構造に差は無いようですが、シャープを+2とかに
しなかったら僕の50mmも似たような感じだった気がします。
とりあえず明るい屋外でホワイトバランスをあわせて
撮影して見てそれでもだめならメーカーに見てもらうのがよいかと。
ミノルタレンズだとレンズ側に調整がいる場合は多分料金かかりますが。
書込番号:8980221
0点

皆さんコメントありがとうございます。携帯からなので写真アップできませんが、カメラマンライダーさんがアップされた写真と同じような感じです。でもいつも悪い訳ではなくピントバッチリの時もあります。以前に新聞紙の黒い文字を斜めから撮影したらほとんどの確率で合いますので、前ピン後ピンではなさそうです。屋外では問題なく室内でイマイチなのでコントラスト次第かなとも思います。バリオゾナーとの比較でも焦点距離と絞りを同じにした場合、ピントバッチリだと同じくらいの解像感です。でもカメラを揺らしながら撮ったほうがピントが合いやすいのは不思議ですね(^-^;
書込番号:8980855
0点

αのAF50oF1.4は初代から開放の画像が甘いという評判は定着しているみたいですね。
私のも初代のαAF50F1.4ですが、おなじような写りです。
画像は左からF1.4、F2.0、F3.5、F2.8をとばしたのはマクロAF50oF3.5と比較するためです。F1.4にはケンコーのClose-upレンズNo.2をつけて、レンズ先から25pぐらいのところの被写体を撮りました。SILKYPIX DS Pro4.0でカラーモードをV2にした以外ノータッチです。
ボディはα350です。
書込番号:8981831
0点

確かに AF 50mm F1.4 はそのような癖があるようですね。
更に、開放では甘いという評価も私は納得しています。w
コツは、一度距離が違う所に向けて AF をずらしてから目的の被写体に AF するとピタッと合う
ことが多い気がします。
まあ、α700 のときは苦労しましたが、α900 では結構フォーカスが合いやすくなった気がします。
書込番号:8983654
1点

NeverNextさんありがとうございます。今度試してみますね。本当はα900が欲しくてたまらないです。今のところα700で我慢するしかないけど、それでもたまーにいい写真が撮れるので満足はしてますけどね(^-^;
書込番号:8983940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997
さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179
ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。
以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)
【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)
【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200
【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒
【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン
とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…
気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。
あとは価格と重量も気になります。
3月のPMA09に期待しましょうかね。
2点

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。
【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??
まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。
やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。
以上です。
書込番号:8972058
0点

※訂正
α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
ではなく、
α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
書込番号:8972077
0点

こんにちは
大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。
センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。
また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。
でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。
書込番号:8972121
0点

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。
>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??
書込番号:8972604
1点

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。
書込番号:8972692
1点

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857
200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。
みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・
書込番号:8972817
1点

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。
http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/
別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。
gaudy829さん
3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。
この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。
書込番号:8973198
0点

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。
書込番号:8973396
0点

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)
書込番号:8973697
0点

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?
書込番号:8974264
0点

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。
ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
書込番号:8980417
0点

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。
書込番号:8980610
0点

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。
僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?
書込番号:8980707
0点

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。
それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。
書込番号:8981448
0点

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。
書込番号:8981468
0点

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??
書込番号:8982714
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700初心者のTCX-5CFBLと言います。
現在、コニカミノルタ時代のα7Dを使っておりましたが、
付属ソフトのCDを紛失、それと同時にパソコンもクラッシュし
シルキーピックスを使って現像処理をしていました。
新たにα700購入でソニーの付属ソフトで現像をすることも
増えてしまい、同じαでもメーカーが異なることから、両方の
カメラを使った場合、ソフトを変えるなど非常に面倒になってしまいます。
このような事態を打開する為、皆さんはどのようにされているか
お聞き出来ればと思います。
ソニーと旧コニカミノルタの両方のデジタル一眼をお持ちの方、
このように対応しているよ などの情報ありましたらご教授
頂きたく御願い致します。
0点

時間がないので、簡単に・・・。
わたしは私用で、コニカミノルタのαSD、
仕事用で、α200を使っていますが、
アドビ社のPhotoshop CS3でどちらも現像できます。
ただし、高価なソフトですので、
廉価版のエレメンツが非価格的安価かと・・・。
ただ、こちらでも両機とも現像できるかは、未確認です。
お使いの方のコメントをお待ちします・・・。
失礼しました・・・。
書込番号:8972060
0点

人それぞれだと思いますが、私的には メーカー付属のソフトだと、デジカメを変える度にソフトも変わり、勝手に慣れるのに時間の無駄を感じる時もあります。
コニカミノルタの付属ソフトは、Dimage-A200の時は良く使っていましたが、αSDになり新たな付属ソフトだとちょっと使いにくく感じました(それと600万画素以上だと受付けてくれないというなんとも役不足) それでSILKYピクスを使いだし、SONYα700になってもまた新しいソフトで使いにくさを感じて、やっぱり引き続き 使い慣れたSILKYPIXを使ってます。
完璧なソフトじゃないですが今後もSILKYPIXをメインに使うと思います。理由は慣れ重視です。不慣れなソフトを使うと脳に刻まれた感覚が物差しとならないので、結局自分自身が定まらない。もちろん必要に応じて他のを。
SILKYPIX は3.0→Proになり、新しく付いた 覆い焼きと、スポイル機能(LPFのゴミ除去)が自分には今の所重宝してます(地上から空に向かって連写するのでゴミ問題は欠かせない)
しかしそれ以外は3.0と大した変わらない印象です。
書込番号:8972177
1点

>現在、コニカミノルタ時代のα7Dを使っておりましたが、
>付属ソフトのCDを紛失、それと同時にパソコンもクラッシュし
>シルキーピックスを使って現像処理をしていました。
SILKYPIXなら、αー7D、α700両方とも現像できるはずですが?
パソコンのクラッシュは2度経験していますが、2度とも市川ソフトラボラトリーに連絡、登録名とパスワード、それにライセンス番号を入力してソフトを復活して貰いました。
今はDeveloper Studio Pro 4.0を使っていますが、αー7D、α350どちらも快適に現像出来ています。
αー7Dのときに、DiMage Masterを使っていましたが、RAWで撮るようになって時間がかかりすぎるのでSILKYPIX Developer Studio 1.0に切り替えました。SonyのImage Data Suiteもいいソフトですが、SILKYPIXに較べて時間と手間がかかりすぎます。
書込番号:8972218
0点

iヒロ12さん
早速のご返信ありがとうございます。
会社では古いPhotoshopを使っており、もちろんRAW現像など
することもなく、ちょっとしたコンパクトデジカメ写真の
加工をする程度でした。Photoshop Elementsも簡易的では
ありますが、CS3などを購入する必要性もあまりにも高すぎて
感じませんね。(個人での購入ですので 笑)
Elementsの最新版を一度調べてみます。情報ありがとうございました。
高山厳さん
いつも価格comの掲示板を見ていてご意見参考にさせて頂いております。
銀塩時代のαではかなり撮影していたのですが、子供が生まれて重い一眼
を持ち出さなくなってしまっていました。この1年はIXY Digital 910ISばかり
使っていました。α7Dもコニカミノルタのカメラ事業撤退の知らせを聞いて
慌てて購入した口です。
ただ、20年近くαを使っていて、最近は7Dになってもあまり使っていなかった
というのが正直なところで、現像もあまり普段はしていませんでした。現像した方が綺麗
なのは分かっているのですが、面倒なのでもっぱらJPEGでの撮影ばかりでした。
昨年の11月に京都の嵐山に家族で行き、上のIXYで紅葉を撮影してきました。
その時から、久々に一眼で撮りたい病が出てきて、家内にお金を借りて今更ながら
α700の購入にいたしました。(新機種が出ても高いので予算も考え先日購入)
シルキーピックスは以前、無料で使えるものを使っていましたが、それも今では
有料になってしまって・・・結構お金がかかります。(涙)
同じαでも実質メーカー違いになってしまうので、その点、ソニーが共通で使える
ソフトにしてくれたら良かったんですが・・・
ソフト選び改めて検討してみます。アドバイスありがとうございました。
(長々と書いてすみません)
weirdoさん
高山厳さんと同じくシルキーピックスを使われているようで、やはりスタンダード
はシルキーなんでしょうね。他のものも検討しながらですが考えてみます。
ちなみにPro4.0をお使いとのことですが、3.0と比較してどうでしょうか?
最上位にする必要なければ、それで行ければと思ったりします。
差額でCF 8GB程度(サンディスク EX4)くらい買えてしまいますからね。
アドバイスあればお願いします。
書込番号:8973269
0点

TCX-5CFBLさん
Ver.3.0がPro Ver.4.0にグレードアップされて便利になった点としては、高山巌さんと同様覆い焼きがストレートに出来るようになった点と、私にはマルチプレビュー機能が付いたことこの2点ですね。
画像を比較する機能は、ミノルタのDiMage Masterの方が多機能でしたが、便利さ手軽さではSIKYPIXの方が勝ります。
あとはあまり使わない(使わなかった)機能なので、実感としては感じません。
SILKYPIXのMarine Photographyからダウンロードしましたので、Free of Chargeでした。
これから新しく購入されるのであれば、最上位ソフトにされたほうが後悔しないのではありませんか。
書込番号:8974008
0点

こんにちは
weirdoさんも書かれていますが、私も同じくもし購入されるのなら3.0よりも「Pro」の方がいいと思います。3.0と Proの比較だと、価格差だけあるのか?というと、はっきり言えばそれほどでもない気もします・・・が(^^ ,,,,
しかしPROは3.0以上に痒い所に手が届くので、正直「やられた」という感じがします(笑)
また 3.0と PROでRAWバッチ処理現像時間の比較を何度か試しましたが、処理時間に差はありませんでした。 むしろ、32bitOS(Win Vista Ultimate SP1)と、 64bitOS(Win7 beta)での差を感じます(使用パーツ同じ)。といっても時間にして数パーセントですが。
3.0とPROの機能比較です、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/
それと3.0 もPROも双方とも重いソフトで、おまけにメモリも大量に消費します。VISTAでRAW-10枚を色々パラメーターで弄っていたら、あっという間にメモリ使用は2.8Gになりました。もし将来OSを新規にするなら、メモリの観点から32bitじゃなく64bitの方をおすすめします。また、お使いのパソコンのCPUの能力により、快適には程遠いというケースも考えられます。よって事前に一度試用されてみる事をお勧めします。 3.0もPROも製品版と同じ機能を30日間ぐらい?無料で試用できます。私も一度試用しました。
PRO
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dspwin.cgi
3.0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productwin.cgi
それぞれのフリー期間を使い回しできるなら、もしかして2ヶ月使えるのかも?しれませんが、試してはいません。
でもSILKYPIX PROも決して安いソフトとは言えないので、色々なソフトを試用されてみるのがいいかと思います。
書込番号:8975898
0点

freeを望まれるならUFRawはいかがでしょ?
SONYもミノルタも対応しているみたいです。
使ってないから、使い勝手は分かりませんが。
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/raw.html
http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
書込番号:8975947
0点

高山巌さん weirdoさん
シルキーの情報ありがとうございました。
最近のRAWデータ、処理する側のソフトともに非常に重くなって
いますので、ご指摘の通り、いろいろ試してみたいと思っています。
でも、やっぱりシルキーが本命のような気がしています。
私のPCも最新ではなく、WinXP Home Edition Core2Duo 1.86GHz 2GB Memoryです。
この程度でどのくらいの処理能力があるのか、今となっては実際に試してみるしか
ないのでしょうね。
体験版をダウンロードして試してみます。
tuonoさん
フリーソフトの情報ありがとうございました。海外のソフトの様ですね。
英語がやっぱり得意じゃないです・・・(涙)
できれば1ヶ月前までに機能制限付きで使えたシルキー、どなたかデータ
頂ける方はいないでしょうかね。α700、縦位置グリップ、レンズ、CF
など購入していたら16万円も使ってしまったので、現像ソフトをすぐに
調達は結構辛いです。まずはシルキーの体験版で試用も含めて試すしか
ないようですね。頑張ってみます。
書込番号:8976960
0点

最後に追加質問です。
Photoshop Elements 7 でα700の現像はできると思いますが、少し古い
コニカミノルタ製 α7DのRAW現像は可能でしょうか?
最悪は体験版で確認するしかないのですが・・・シルキーと両方試してみるのも
結構たいへんで、先に分かればうれしいです。
情報お持ちの方、ご教授をお願い致します。
書込番号:8981093
0点

TCX-5CFBLさん こんにちは
下記URLを参考になさってください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
Maxxum 7D / DYNAX 7D (=日本のα7D)とありますから大丈夫だと思います。
書込番号:8981218
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アルファにいさん、こんにちは。
情報をありがとうございます。
これはスペイン語でしょうか、よく判らないのですがCMOS APS-C(15.2MPS)Exmor”R”
ISO 100-12800とありますし、23area・・・9doubl corss f・2.8 AF sennsorなどとあります。PMA 09で発表ということでしょうか!。興味大ですね〜〜。
書込番号:8962858
1点

フランス語でしょうか? 15.2MPのCMOSで連写が6.5fpsのようですね。
ニコンはどうするのでしょうね?(そんなの関係ない?)
書込番号:8962874
0点

翻訳サイトで翻訳してみました(笑)
やはり搭載してくるのでしょうね、裏面CMOSセンサーExmor「R」。
----------------------------------------------------------------
futuribleなソニーA800.の、
これは日本のフォーラムphotofan.jpでaprecerの終わります。
そんなにそれほど多くでなくあなたは信憑性が持つことができる、しかし、ここが最初のデータというのがアクセントです。
15.2MPs新しいExmor「R」センサのCMOS APS-C。
独房100 - 12800.6.5fps。
フラッシュの同期の新しい速度。23は、面積(9台の裏切りf/2.8のAFセンサ)を集中させます。
新しい計測システムです。
デュアルAutofocus速度モータWifi。
3人の客観的な新しいDTと共に、それはPMA09で発表されます。
書込番号:8962897
0点

右欄に翻訳の「Spanish to Japanese」がありますね。私のアクセスでは途中でNGでした。
ほんとうなら、いかにもソニーらしさが出ている様子で楽しみです。
書込番号:8962932
1点

>3人の客観的な新しいDT
レンズのことでしょうけど、10-24mm、18-270mm、それからキット用の18-70mmと勝手に推測してみます。
書込番号:8963206
1点

>>Dual Autofocus speed motor?
オートフォーカス性能の向上??
>>23 área de enfoque, 9 double cross f/2.8 AF sensor
23って数字がよくわからないけどここは9点フォーカスなのね。
>>Wifi
パソコンとデータをケーブルを繋がずに無線で通信するってこと??
>>6.5 fps
だとしたら現行のカメラで連射速度トップクラス??
>>ISO100〜12800
裏面CMOSの恩恵??
値段とか有効画素数や重さなんかも気になりますねぇ。
ただこの情報が本当なら…ソニーまじだ
書込番号:8963312
1点

あららっ!? スペイン語でしたか? 失礼致しました。
書込番号:8963364
0点

ただ、誰かが掲示板に英語で投稿してる内容を、このスペインのサイトでまとめた感じになってますね。。
[53005]WILL BE 800!!!...
I am visiting Japan and we had a very interesting meeting with some firiends...
(私は日本に訪問中、何人かの友達ととても興味のあるミーティングに参加した)
んー。。
何人かの友達??
なんのミーティング??
あなたはダレ??
書込番号:8963413
1点

こちらが元ネタのようですよ。
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&order=ASC&topic_id=5890&forum=11
書込番号:8963467
1点

アルファにいさん
興味深い情報ありがとうございます。
α700のライブビュー搭載版が出るという話は、販売店応援の方から聞きましたが
裏面入射を早々と搭載だとすれば、予想以上。とても楽しみですね。
1/2.5あたりのコンパクトデジタルから順次搭載かと思ってましたが、ほんとであれば凄いものです。
αが出れば、ほぼ同時にニコンからも同じ素子搭載モデルでてくるでしょうし
一気に15MPのExmor-Rが市場に出てきそうですが..
PMAと引き続きのPIEに期待して待つことにしましょう。
書込番号:8963478
1点

ちょっと疑わしいですね。
700のときも似たようなうわさが出て
700のスペックが明らかになったときには
かなりがっかりしました。
書込番号:8964312
0点

α700の後継機に裏面照射CMOSセンサーExmor「R」を搭載してくるかどうかは分かりませんが、いずれSONYから出る機種には搭載されてくるでしょうから気長に待ってます。
書込番号:8965493
0点

斜め配列センサはムービーのみみたいなので裏面照射センサもスチルカメラに搭載されない可能性も…
個人的にはカラーフィルタやオンチップレンズの性能を上げてくれた方が効果があると思うのですが。
次のアルファは700や900の基本を踏襲しつつキワモノ系の機能を積んで欲しいですね。
WiFiとGPSとか…
キヤノンのリモートライブビューと同等な機能もお願いしたいところですね。
α-700には今となっては不満も多いですがなぜか撮りやすいカメラなんです。
書込番号:8965593
0点

スペック的には妥当な線じゃないですか?
これでαのAPS-C完成系になりそうな感じですし・・・
元々、ミノルタα時代から7系のマイナーチェンジ/改良機が8系ですよね?
8700iと807シsiだけですが型番としては有りかと。
秒6.5コマは必要か分かりませんが、他のスペックは現実的なところだと思います。
書込番号:8965594
0点

WiFiやらGPSやら無線機器を搭載するのはいいですがそれに伴うノイズ対策もやってもらわないと(^_^;)
しかもWiFiはもしかしてサイバーショットみたいに使い方になるのかも…?
mixiなんかのSNSに写真をアップロードするやつ。
だとしたら・・・
そんな機能いらないんですけど・・・
書込番号:8966794
0点

ついに出るのですね!安くなったα700を購入しようか迷っていましたが、α800を待ってみようと気持ちが変わりました。価格も50Dと同等程度に抑えていただけると嬉しいのですが…。(^0^;)
様々な記事を読んだところ、現状SONYは高感度ノイズという部分においては差をつけられてしまっている様に感じました。今回新開発のCMOSに期待が膨らみます!
あったらいいなを勝手に書かせていただきます。m(__)m
・ライブビューも個人的には「露出確認」程度でいいので欲しいです。(レスポンスの良いもの)
・バルブ撮影時のカウントアップタイマー表示機能をつけて欲しいです。(KissXと同等の)
・あとはSONYの技術力を信じております!
今日は歴史的な「CHENGE」の日、デジイチもαへ「CHENGE」!?
とにかく発表が待ち遠しいですね。
書込番号:8966842
0点

裏面CMOSでなくても今のα700は完成度高いのでプラスαの機能でも買いだと思いま〜す(^∀^)
画素数上がっても画質がα700より落ちるのだけは嫌です。EOS40DからEOS50Dに変わった時のように‥ネガキャンになってしまいましたEOS使い方すみませんm(_ _)m
書込番号:8967216
1点

α700の値段がここまで下がってしまうと、プラスαで初値17万円だと誰も買わないんですよね〜
SONYもたいへん
書込番号:8968094
0点

錆付いた頭で読みましたけど、冒頭のRumorは噂ということだと思います。
で、本文の三行は、『これはフォトジャパンに出たばかりで、十分に信憑性があるか判りませんが、下記はソニーA800の初期データです。』と書かれているように読み取れますので、投稿者ご自身もこんな記事を見つけましたということを言われていると思います。
・15.2百万画素CMOS APS-C 新Exmor "R"センサー
・ISO 100 -12800
・連写速度6.5枚/秒
・f/2.8オートフォーカスで23点の焦点、そのうち9点は二重測距(でしょうか?日本語になってませんね)
・新メディアシステム(medicion=メディアかな?)
・デュアルオートフォーカススピードモーター(AF速度が2段階ということなんでしょうか?)
・Wifi(何の略でしょう?)
・3機種の新DTレンズとともにPMA09(今年のカメラ展示会でしょうか)で発表
あまりお役に立てなかったようですので、ご興味のない方は読み飛ばしてください。
書込番号:8969956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





