
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年11月28日 12:47 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月28日 07:59 |
![]() |
1 | 37 | 2008年11月27日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 11:04 |
![]() |
2 | 17 | 2008年11月27日 00:26 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月25日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めまして。最近カメラボディを買い換えようか考え始めました。現在はコニカ・ミノルタのαを使用しています。
ソニーのα700にしようかと思っていますが発売から1年が経過しています。
そこで質問なのですが、この手のカメラのモデルチェンジサイクルというのは大体どのくらいでしょうか?特に決まってはないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

最近の他社は1年半とかでモデルチェンジするケースが
多そうに感じます。でもソニーのαは、まだα200〜900の
ラインナップが全てソニーαの第1世代で、どれも代替わりを
経験していませんから、ソニーのモデルチェンジサイクルは
ちょっとまだ読みにくいですね。
でもα700も中級機として、スペック面での他社中級機との
競争力は徐々に低下してきています。当然その分だけ価格は下がる訳ですが。
そろそろ新型中級機の噂が聞こえ始めても不思議ではないですよね。
まぁα700は9万弱で買えますが、新型出たら最初は高い(15万くらい?)
でしょうけど。
書込番号:8699413
0点

こればっかりはメーカーの人しか分かりませんね。
特に世界的な景気後退で海外(特に欧米で)デジタル家電はさっぱり
売れてませんから、新製品サイクルが現在より伸びる可能性はあります。
書込番号:8699501
0点

α700は、他社のミドルクラスと比較してライブビューがないので、モデルチェンジを望む声も有りますが、私としては撮影そのものの機能は劣っているとは思えないので、まだモデルチェンジは早いと思います。
ただ、
>この手のカメラのモデルチェンジサイクルというのは大体どのくらいでしょうか
という点に関しては、ミドルクラスだと、キヤノンは40D→50Dは例外?として、その他は大体1.5年位でやっている印象、ニコンは2〜3年位、オリはE-4XX、E-5XXの初級機で1年位でやっていますね。
ソニーは、初級機のα100→α200が後継機種、と考えるなら、1.5年。(カメラマンライダーさん>この考えはいかがでしょうか?)
完全な妄想モードで考えると、初級機よりモデルチェンジサイクルが短いと言うのは??なんで、早くて来年の春(PIEで発表?)、まぁ来年末が順当って感じでしょうか。
ただし、神玉二ッコールさんもおっしゃっているように、現在不況につき、少し様子を見るんじゃないでしょうかね。(カメラの出来に関係なく売れないと痛いですから。)
書込番号:8699849
0点

皆様
説得力のあるご説明ありがとうございます。1.5年と見ても来年の夏前くらいですね。現在使用しているのが壊れたわけではないので、まだ待っていた方が良さそうですね。ライブビュー機能は魅力的ですので・・・。
書込番号:8700860
0点

700の後継は、
たぶん、1440〜1600万画素でしょう
ライブビューでくるのか、インテリジェントプレビューでくるのか、
興味深いところですね
BIONZ×2で連写モデルを1機種ぐらい出してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:8702387
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
同じ被写体、構図でDレンジがオフとレベル5の2枚を撮影し、
再生すると、全体表示では当然設定による違いがはっきりわかります。
しかし、拡大再生するとレベル5で撮影した画像のDレンジの具合が
オフの画像と同じになってしまい違いがまったくわからなくなります。
自分の個体だけの不具合なのかわかりません。
みなさんのα700では如何でしょうか?
0点

A900の取り扱い説明書には拡大再生時にDレンジが無効になるとあるけれど、A700の取り扱い説明書ではどうでしょう?
書込番号:8688642
1点

お返事が遅れて申し訳ありません。また所有していない機種のコメントをしてしまい、申し訳ありません。
ソニーの相談窓口(0120-333-020)にお聞きになったら如何でしょうか。
書込番号:8701647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、おはようございます。
今朝の富士山を6時45分に自宅のベランダから撮って見ました。レンズは、新しいシグマの150−500mm APO DG HSMです。まだ、空気の透明度がイマイチでした。
0点

あー、私、これ欲しいんですぅぅぅぅぅ。BY NIKON D40 & S5-Pro
書込番号:8661188
0点

kawase302さん
このレンズ少し重いですが色収差はよく補正されていますし、シグマらしいキレのよさも出ています。ニコン用ならOS付で価格的にみても魅力は充分あるとおもいます。
この23日には、野鳥撮影に初使用の予定です。
書込番号:8661246
0点

やはり遠くからの撮影では、かすんでしまいますね。(残念)
書込番号:8661254
0点

> いつも眠いαさん
このレンズで撮影するメインの被写体はもちろん...ですよね?
ピントの精度、解像力、ボケなど、23日の撮影結果を(‘向こう’で(^。^))楽しみにお待ちしています!
書込番号:8661932
0点

ご無沙汰しています。私も↑に同じです。待ってまァ〜す。このレンズにも凄く興味有ります。ゼヒ是非。良い物見せて後押しお願いします。
書込番号:8662085
0点

500mmReflexに比べての解像度が気になります。
いつも眠いαさんはお持ちではないでしょうか?
書込番号:8662304
0点

α-7D&α100さん
こんにちは、いつもながらのお気遣いありがとうございます。このレンズとジッツオのオイルダンプ雲台は手に入れたのですが、このところ用ありが続いていて練習する暇がありません。きょうは朝から富士山が見えたので、ベランダでとりあえずのテストに及んだ次第です。野鳥撮りでの初使用、どうなりますやら・・・。マンフロットの#055と組み合わせていた雲台460MGは、センターポールだけを買い足して必要によって使い分けることにしました。軽いし普通のレンズではこれで充分です。
1919ベルサイユさん
お久しぶりです。お気遣いありがとうございます。ご活躍ぶりはいつも拝見しています。新しい人も懐かしい人も、皆さんご活躍ですね。スレが満杯で「その2」というのは初めてです。
yellow3さん
はじめまして。実はReflex愛用者の一人です。カワセミ撮りで初使用の直前は近所の川岸でハクセキレイなどを追いかけて練習に励みました。今回は、そうした暇もなく初使用になります。重装備になりますしずいぶんと使い勝手が違います。
Reflexでは軽量・小型を存分に生かす工夫をしていました。今でも好きなレンズの一つです。あの独特のリングボケとフォーカスが決まったときのやわらかさを伴ったキレは好きですね。被写界深度が思いのほか浅いことと、絞りが変えられないあたりが残念なところです。
書込番号:8662367
1点

こんばんは〜
私も今日α700で富士山を撮っていました^^
シグマの150-500mmはかなり気になっていましたが、70-300mmGがとてもお気に入りで
野鳥撮りも今のところ満足しています・・・が!良さそうなら欲しい〜〜
とても参考になり、ありがとうございます
70-300mmGSSMとReflex500mmで撮った写真をアップしておきます
画角が違うので単純に比較できませんが、参考になれば・・・・
書込番号:8662851
0点

気ままな撮人さん、こんばんは。
同じ時間に同じことをしておられたのですね。富士山の左方を見るとずいぶんと違う方向ですが、久しぶりの雪姿を見て撮られたのだと思います。これから冬に向かって空気もきれいになりますから夕景などもずっときれいに撮れますし、楽しみにしています。
70-300G もいいレンズですね。私もこの春からずいぶん野鳥撮りに使いましたが、万能選手といっていいレンズで大いに気に入っています。
書込番号:8663177
0点

いつも眠いαさん、お久しぶりです。オリの方だけではなく2マウントですね。
私も発売日に、このレンズを購入しましたがピントがおかしいのでカメラごとソニーへ入院です。
私も所有経験のあるレフ500との比較についてお伺いしたいのですが、モーターの速さはどう思われますか?
このレンズの方が明らかに早いと思いますが、いかがでしょうか?
背中を押したい人が、きっとご覧になっていることでしょうし、是非!
書込番号:8663927
0点

takuo33さん、こんばんは。
ブログを紹介くださり、ありがとうございます。拝見しましたが、いいレンズをそろえておられますね。ブログの表題通りでどの写真もきれいに撮れていました。
ぽとぴかめらさん
お久しぶりです。オリは降りました。α900を見たこととマイクロフォーサーズを始めたのがききましたね。でも、お蔭様でシギチはずいぶんととりました。
このレンズは、HSMがありますしReflex500よりもAFは早いですね。本体連結のギアーを噛んでいませんし、マニュアルである程度もっていけばAFの収まりも早いです。この手はオリでも使っていました。
こちらは、タゲリが群れでやってきたニュースが入っているのですが、ご用続きでいらいらしています。
書込番号:8664025
0点

ぽとぴかめらさん>フフフ気配感じます?
いつも眠いαさん>またご一緒に、トリ談義で羽ばたきましょう。23日夜楽しみです。
書込番号:8664717
0点

1919ベルサイユさん、おはようございます。
いやあ、どうもです。試写もせずに初使用ですからどうなりますか・・・。
このレンズ、少し重装備になりますがいいですよ。野鳥撮影も経験を踏むと、けっこう三脚をすえて待ち構えている時間が長いときがあるのを経験しました。気がめっぽう短い私には不向きなのですが、獲物を得るには仕方なしと考えを変えました。α900を見たのも大きく影響しています。
そう遠くない日にα900も手に入れる予定でいます。
書込番号:8665310
0点

いつも眠いαさん、オリは降りましたということは売られたのですか?そうならば、お仲間だと思っていたのに残念です。
「マイクロフォーサーズを始めたのがききましたね」とはその真意を教えてください。
私はE-3と50-500あれば後はいらないと思っていますが。(今一つマイクロ〜は理解していないです)
1919ベルサイユさん、気配?ですか。
他の方もおっしゃってますし、東の方からタイガーマスクのエンディングテーマに乗せてレンズどうですか?って聞こえてきます。
書込番号:8666362
0点

ぽとぴかめらさん、こんにちは。
ご質問はごもっともです。大変失礼をしました。あの時間はすでに眠気に襲われていたようです(いつも眠いですが…)。あとで文章を見て、これはヤバイと思いましたし、恥ずかしく思いました。書き直しをさせていただきます。
〜〜〜〜〜
オリは既に手放しました。α900をみて、特にファイダーの見易さは、この年の自分にとってすばらしい性能です。オリは、パナとの付き合いもあるのでしょうか、マイクロフォーサーズに手をかけざるを得なかった事情も理解は出来ますが、期待していた400mmクラスのレンズは当分期待できないとみました。
オリの使用経験はそれなりの意味があり、お蔭様でシギチの類はたくさん撮れました。
このシグマのレンズは、HSM付でもありますしReflex500よりはAF速度は明らかに早く安定しています。「ギーコギーコ」音の迷いもありませんが、大きくフォーカスずれをしている局面では、ギアーを噛んでいないこともあって、同時にMF操作が可能ですからある程度MFで追い込めばAFの決まりも早く済みます。この手は、オリのSWDでもやっていました。
〜〜〜〜〜〜
以上です。いつの間にかオリを手放したことは、ぽとぴかめらさんを裏切ることになったようで、心からお詫びをします。
シギチをふくめてこれからもどうぞよろしくご指導ください。
書込番号:8666550
0点

> いつも眠いαさん
23日夜の「復帰」(こちらもあちらも!(^。^)!)で全部チャラでいいですよ(^◇^)
ね、ぽとぴかめらさん(^o^)丿 (あれ? 駄目? いいですよね(^_^;))
書込番号:8667322
0点

いつも眠いさん>
『いつの間にかオリを手放したことは、ぽとぴかめらさんを裏切ることになったようで、心からお詫びをします。』は関係ないというか、いたしかたないんじゃないですか。
私もD40&FUJI-S5&S3を愛して使っていて、ここにもお仲間たくさんいますが、いつ他の機材にいっちゃうかわかりません(嬉しいことにその予定はなしですが)。
他の機材にいくもあるし、私だって一発当たればライカM8やα900やE-3、D3も手中に納めるかもわかりません。
どんな機材であろうが、元気に健全に写真を撮ってここに居ることがこれまでのご恩返しになるんじゃないですか。
『昔の機材ででています』という唄もあったような気がします。
書込番号:8667539
0点

富士山って永遠のテーマですね(女性と花に次不思議な三番目?)。
先輩達が撮った一円(千葉から長野まで)の名所+富士山の写真を見て何時も感動します。
冬は冠雪も綺麗し、視程も良いですから、富士山を撮る季節だと思いますが、
実際に教えてくれた撮影場所に行っても同じ写真が撮れません。
昔にない高層ビルや鉄塔が林立してますから。
某県知事じゃないですが、やはり関東大震災が来たら、悪いことばっかりではないですね。
書込番号:8667637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α350の板に質問し、皆様のご意見をいただいてα700を購入いたしました。購入後どうにかこうにか使用しておりますが、ひとつ出来るかできないのか、お聞きしたい事があります。
それは解像度をせめて300dpiまで上げる方法がないのか、と言うことです。画像サイズを最大にしたり画質モードをいらったりしましたが、常に72dpiのままのようです。
以前使っていたニコンのD70ですらたしか解像度を変更することができたように思うのですが、この機種ではダメなのでしょうか?トリセツも読みましたがどこにも解像度に関しては記載されていないようです、、、
ご存じのかたがいらっしゃいましたら教えていただければ大変助かります。
ちなみに解像度にこだわるのは、オフセット印刷の場合最低300dpiの解像度が必要になるためです。ソフトで対応は可能ではありますが、出来る限り元画像で対応できればと考えております。よろしくご教示ください。
0点

dpiの意味を取り違えていますよ.
ドット・パー・インチです.印刷時等に1インチになんぼ点を打つかです.
4272 x 2848ピクセルなら14インチ*9インチに印刷したら300dpiになります.
カメラ出力時にdpiを気にする必要はないです.
4272 x 2848などのピクセル数を気にしてください.
dpiは印刷時にソフトで対応でOKです.
書込番号:8688049
0点

パソコンで見る画像の解像度72dpiというのは、ディスプレイ上の解像度ですから関係ありません。
書込番号:8688058
0点

>ニコンのD70ですらたしか解像度を変更することができた
フォトショップで確認するとニコン機はすべて基準解像度が300dpi、
αやキヤノンは72dpiになってますが、あまり関係ないと思います。
書込番号:8690279
0点

皆様が仰っているように、画像の解像度(pixel/inch)と印刷屋さんに渡す解像度(DPI)は別物のようです。
私は写真入り文書を印刷に出すときには、写真入りのページはPostScriptで1200DPI でファイルを作成して渡しました。 その時、写真はRGBではなくYMCAに変換してから印刷するように言われました。Adobeの指定画面では標準的な印刷は300DPIでしょうが、写真ページは高画質印刷を指定して解像度は1200DPI で出力しました。
さて、原画のDPIですが、PhotoShopでは画像解像度の所でpixel/inchで表示されています(CS3)。
確かにJPEGファイルを見ると72pixel/inchになっていますが、同じ写真のRAWを見ると240pixel/inch です。不思議ですね、どちらもドット数は同じですのに。
ちなみに、RAWの240pixel/inch はα700・α900・α350・α100・ニコンD700で確認しました。
JPEGの72pixel/inchはα700・α350・α100・コンデジのW170で確認しました。
フルサイズのJPEGになると、ニコンD700 が300pixel/inchであり、α900は350pixel/inchでした。
αシリーズの72pixel/inchは間違っているとしか思えませんが、ほかのカメラ(α900やD700)でもRAWとJPEGで違いが出るのも不思議です。
いったい何なのでしょうね?
書込番号:8693105
0点

画像データの解像度と、出力段での見た目の解像度は違います。印刷屋さんの言っている解像度は後者です。
見た目の解像度は、「(ピクセル数)/(ディスプレイや印刷した実際のタテヨコの大きさ)」ですから、
ポスターや写真集なのか書籍の図なのか…印刷後の画像の大きさをを知っている人しか正しいdpiは設定できません。
ちなみに、「>オフセット印刷の場合最低300dpiの解像度」との事ですが、α700のJPGファイルでも4272x2400ピクセルありますので36センチx20インチの大きさで印刷しても300dpiはあるので大丈夫です。
ここからは想像ですが、デジタルカメラのdpi値は最初に見るであろうPCでの環境を考慮しての数値だと思います。
すると72dpiはうなずけますし、あまりにピクセル数が大きくなり72dpiが非現実的になったので350dpiにしたのでは無いでしょうか。(余談ですがブラビア等の大画面出力装置時に350dpiでは小さ過ぎないでしょうか?)
一方直接見ることの出来ないRAWファイルは240dpiで統一したのかも知れません。
ところで、
α700のJPGを「72dpiで細部まで大丈夫!」
α900のJPGを「350dpiで大まかに見てね!」
と感じるのは私がα700ユーザだからでしょうね。
書込番号:8697814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
来年早々に発売が予定されているソニーの70-400mmF4-5.6G SSMで
野鳥などを撮りたいと考えているのですが、ケンコーのテレコン
PRO300と比べて、純正のテレコンの写りはどうでしょう。
ご存知の方教えてくださいませんか。
また、2倍の方はどうでしょうか。
ケンコーの2倍は全然だめでした。(中古を買ったのですが)
70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)の作例を貼っています。
若干甘めになりますが、こちらの方は使えそうです。
昨年は、シグマ170-500mmF5-6.3でルリビタキを撮ってみましたが、
木陰での撮影が多くて、ISOはほとんどが1000から1200でした。
ルリビタキの撮影にはテレコンを装着する400mm開放でもF8になって
しまうため厳しいかもしれませんが、山歩きで使えそうです。
(ちょっと重いですが)
目に見えた画質の向上があるのなら購入を考えてみようと思っている
のですが(70-400mmF4-5.6GSSMの方で)
いかがでしょうか。
0点

鳥の撮影と言えば、もっと詳しい方々がたくさんいらっしゃると思いますが…
私は最近純正の(MINOLTAの物ですが)×2テレコンを買いました。昔ケンコーの×2を持っていましたがこれを機に友人に譲りました。ケンコーの(PROではない黒くて安いやつです)は色味も変になる印象でしたが、改めて純正の×2を使ってみても、色味こそ変わらなくともコントラストや解像感はかなり損なわれる感じが同じです。
SONYの現行品も光学系はMINOLTAのものと一緒でしたでしょうか?×2はあまりお勧めできません。400ミリでの使用でしたら×1.4がよろしいのではないでしょうか。
作例はいずれもマスターレンズがAPO-TELE200mm、ほぼ50%でのリサイズとなります。α700で撮ったものが純正×2、αSweetで撮ったものがケンコー×2です。縦位置のコウノトリですが、天候がよく近距離だとケンコーもなかなかのものだと今思い直しています。飛行している鳥はピント合わせがAFでもMFでも厳しいです。
書込番号:8685996
0点

追記ですが、純正ですと絞り開放F5.6がかなりつらい画像です。F8.0〜になると思います。
雀は都会に住む私にとって一番身近な鳥ですが、岡山の山々さんの雀を見て、いろいろな顔があるものだと思いました。
書込番号:8686046
0点

BikefanaticINGOさん
今晩は。
純正のテレコンは、焦点距離はちゃんと2倍の400mmになるんですね。
ケンコーのテレコンでは70-300mmF4.5-5.6G SSMはそのまま300mmです。
私のα700では(理論的によく分からないのですが)テレコンを付けると
露出がオーバーぎみになり、いつも-1.3から-1.7程度の補正をしています。
(露出連動はちゃんとしていますので、どこがおかしいのでしょう)
2倍テレコンの解像感がある程度損なわれるのは致し方ないのでしょうね。
ただ値段に見合うかどうかですよね。
BikefanaticINGOさんの作例を見て、2倍でも何とか使えそうに思うのですが
これはRAWからの現像でしょうか? RAWからだとある程度、コントラストや
シャープネスを調整できると思うのですが、いかがでしょう。
私の70-300mmF4.5-5.6G SSM+1.4倍テレコンの作例もRAWからの現像ですが、やはり
若干シャープネスを強くかけています。 70-300mmF4.5-5.6G SSMだけですと、ほとんど
そのままの現像で満足しています。 それにしても、ケンコーと純正では3倍
近い値段の違いがありますので悩ましい限りです。
書込番号:8686581
0点

岡山の山々さん
書き忘れていましたが、アップの画像はα700で撮ったcRAWをイメージデータコンバーターでそのままjpegに書き出しGIMPにてリサイズ、αSweetDIGITALで撮ったのは撮って出しのjpegをリサイズです。
現像操作にうといもんでして…。ノーレタッチですから、まぁまぁなもんですかね?私が期待し過ぎていただけなのでしょうか?それにしてもマスターだけだとすごいシャープなんですAPO-TELE200。
ケンコーのものはいずれのαレンズでも装着できましたが、純正に関しては私の場合APO-TELE200だけにしか付きません。70-400には付くみたいですね。ただしMFオンリーのようです。
書込番号:8686836
0点

BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
どなたか1.4倍の方をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
ソニーのメーカーホームページでは、
「マスターレンズの焦点距離を1.4倍に伸ばすテレコンバーター。マスターレンズの
操作性と光学性能を維持し、優れた描写性能を実現。撮影機材を減らせるため、
自然の撮影、スポーツ撮影などで大きな機動力を発揮します。」
のうたい文句なのですが、マスターレンズの高額性能を維持した写りを期待できる
のでしょうか?
書込番号:8688854
0点

>マスターレンズの高額性能を維持した写り
「マスターレンズの光学性能を維持した写り」の
間違いでした。
(洒落ではありません)
書込番号:8688868
0点

純正テレコンの対応レンズは、
極端に少ないです
Sony製レンズでは、
70-200mm F2.8G/300mm F2.8G/135mm F2.8[T4.5]STF
のみです
STFは当然MFです
80〜400mmもMFでの使用となります
書込番号:8689693
0点

Sinnaさん
こんばんは。
70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)では、ある程度の明るさがあれば
AFは利いていました。 ですから、テレ端でのF値が同じですので
70-400mmF4-5.6G SSM+純正テレコン(1.4倍)もAFは大丈夫かと楽観視して
いたのですが無理でしょうか?
書込番号:8689913
0点

こんばんは。
X2とX1.4ですが、どうゆうわけか僕の場合はX2の方が画質が良いという現象が出ています^^;
問い合わせてみると個体差でそういう場合もありうるとの事で、
画質はそれほど変わらないとの事でした。
ちなみにKenkoのPRO300ですが、X1.5(こっちは焦点距離)の方は使うことはできますが
ROMの問題でF値が正しく表示されませんのでご注意下さい。
またMCシリーズよりPRO300の方がレンズ間距離が短く画質が良いので
50mm以上はPRO300を使って下さい、との事でした。
書込番号:8691640
1点

SonyのHPでは、
70〜400mmはMFとなっています
画質の保障(劣化の度合い)を考えたときに、
対応レンズ以外では、
動作に制限をかけている可能性もありますね
(やったことないのでわからないですが・・・)
Pro300などの場合には、
動作保障範囲以外でも、
条件さえそろえばAF動作するようにしていると思います
いずれにしても、対応レンズ以外では、
画質うんぬんとか、AFスピードとか文句は言えないと思います
ちなみに、70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると、
2倍の方は、AF効きません
物理的にレンズの干渉とかない限りは、
どのレンズでも、MFで使えるような気もしますが、
やってはいません<怖くてできないというのもあります(笑)
書込番号:8694362
0点

Sinnaさん
ちんちろ☆さん
今晩は。
色々とご教授有難うございます。
>70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると
ということは、Sony1.4倍の画質おわかりですか?
2倍での、ある程度の画質低下はしかたないですが、
1.4倍でのコントラストや解像感のマスターレンズとの差はどんな感じでしょう。
ご存知であれば教えてください。
書込番号:8695180
0点

minolta テレコン1.4倍と 元画像をトリミングして約1.4倍して ほぼ同じ大きさにしています。テレコンはコントラスト落ちます。解像度は1.4倍あるとは思えません。トリミングでもあまり変わらないかなという感じが最近はしています。テレコンはピント合わせ困難になります。
400mm+1.4倍と 600mm単体と比較すると、600mm単体の方が遙かにシープです。扱いやすさは3倍以上大変です。
購入前はテレコンに期待していたのですが。月ではボケ方がわかりませんが、テレコン汚いです。600mmの単焦点レンズでは参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:8695495
0点

↑
追伸 テレコンはの方はISO200、RAW撮影なので白黒現像しています。単体の方はそのままの現像なのとISO400撮影なのでノイズと擬色出ています。あまり良い例ではなかったですね。
書込番号:8695611
0点

ひまなネコ2007さん
今晩は。
純正1.4倍テレコンの実例を有難うございます。
左の方が400mm×1.4倍、右が600mmですよね。
1.4倍テレコンの方がRAW現像のせいか、私には解像しているように
見えますが、実際の解像感は600mmのほうがよいということですね。
(それでないと、誰も600m買いませんものね)
岡山の自然保護センターで、ニコンですが600mmの大砲を担ぎながら
野鳥を撮っておられる方がおられて、600mmは魅力ですが、あの大きさ
と重さはちょっと大変ですね。 今年6月、白神山地に行ったときにも、
やはり同じ組み合わせでアカショウビンを撮っておられる方がいて、
撮られた見事なアカショウビンを見せていただきました。
早朝から夕方までねばるのは大変でしょうが、あの写真を見ると
納得させられました。
私のような、ねばりの無いものには、やはり軽いやつがいいです。
400mmから500mm程度のマスターレンズにテレコンで我慢しようと考えて
います。
写真の1.4倍テレコンでも結構解像して、私の持っている170-500mmの
シグマのレンズよりいい感じですね。
書込番号:8696171
0点

こんばんは。
即席ですがX1.4とX2の純正テレコンの画像をアップします。(ピクセル等倍の切り出しです。)
見てわかると思いますが、F5.6で被写界深度を差し引いてみても僕の場合はX2の方が劣化が少ないという物理的におかしな事になっています。
メーカーに聞くと「X1.4もX2も余り変わらない」との事でこのようになるんでしょうね。
よく当たり外れといいますが、その範囲内なんでしょう。
テレコン使用時はパラメータでシャープを1段かけていますが
70-200/2.8G SSMとテレコンでタムロンの200-500より全然いいと感じました。
仕事柄600/4、300/2.8SSM、400/4.5なども持っていますが400/4.5Gが構造上一番高画質だと思います。
ではでは・・・。
書込番号:8696524
1点

追伸です。
上の画像はウクレレでα900での画像なのでかなり大きなサイズのピクセル等倍ですので差し引いて下さい。m(_:_)m
書込番号:8696561
0点

ちんちろ☆さん
本当ですね。
×2.0の方がコントラストもシャープ感もありますね。
こんなこともあるんですね。
今は、とにかくソニーの70-400mmF4-5.6G SSMを待つしか
ないんですが、期待したいですね。
書込番号:8696660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
SuperGT最終戦富士に行ってきました。
その中の写真でどうしても画像が荒いものがあります。
これっていかがでしょうか?設定が変なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
設定
1枚目
絞り優先 F14
SS 1/13
ISO 200
測光 パターン
露出補正 −1.3ステップ
クリエイティブ VIVID
ファイル X.FINE
2枚目
絞り F6.3
SS優先 1/500
ISO 800
測光 パターン
露出補正 0ステップ
クリエイティブ VIVID
ファイル X.FINE
ISO800だとこんな感じになりますか?
α700+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
です。
宜しくお願いします。
0点

荒いって、ノイズのことですよね?
DレンジオプティマイザーがONになっていませんか?
撮影情報を書き連ねるよりも、添付のお写真にExifが表示されるようにした方が良いと思いますよ。
ちなみに私が最近撮ったA700での「ISO800」です。あいにく暗ーい曇天でして。
背景の森のノイズ…うーん微妙ですね。
書込番号:8669377
0点

あ!
↑のレンズ名、間違えました!!
…100mm Macroでした(^^ゞ
DレンジオプティマイザーはOFFです。
書込番号:8669386
0点

具体的にどのあたりが気になるのでしょうか?
このくらいに縮小されてしまったらわからないので
トリミングで気になる部分だけ切り出して貼ってもらった方が
分かると思います。
むしろ一枚目なんか良くこの状況でピント合わせられたな、と思いますが。
SuperGTも最終戦ですか。ことしも一年終わりですね〜
書込番号:8669442
0点

>SuperGT最終戦富士に行ってきました。
その中の写真でどうしても画像が荒いものがあります。
フラット6ですよね?いい音しているのでしょうね。
この明るさの中では良く撮れていると思うのですが、AFですか?
このレンズDGじゃないのを所持していましたが、開放ではしゃきっとしない傾向がありました。
荒く無いものを横並びで貼ってくだされば、きっと何方かに答えて頂けると思いますよ!
書込番号:8670334
0点

>このくらいに縮小されてしまったらわからないので
よかった・・・・・。
この画像で違いがわからないのは、自分だけか?(歳のせい?)
と思ってレスのしようがなかったので・・・・。
一安心です。
書込番号:8670595
0点


こんばんは、1枚めはボンネットに合っているようで、厳密に言うと暗いのとモヤっているのか解り辛いですが、
少し手ブレか被写体ブレではないでしょうか?
暗いのとモヤっているのか解り辛いです。でも、この写真動きがあっていいと思いますが。
ピタリと止めるならばSSあげるかISO上げるかでしょうかね。ISO800位なら止まって写ったのでは?
このトヨタの38番は言い写りだと思いますよ。ボンネットのアップはそうなるでしょうけど
運転席のドアのZENTって字を大きくして見てください。ここに合っているのか、ましだと思います。
何かガスっているのでしょうかスカッとはしていないですね。ただ荒れているとは思わないです。
書込番号:8671881
0点

ブレとか光線の影響じゃないでしょうか?
撮影情報に間違いがないのであれば、現場は相当暗かったのでは?
全く同じレンズで、鈴鹿開幕戦を撮ったものを添付しますので、確認して下さい。
こちらはバリバリのピーカンでした。
書込番号:8672102
0点

皆さんありがとうございます。
確かに当日はかなり暗かったです。
DレンジオプティマイザーがONにしていました。
開幕戦での画像は綺麗に写っているので、撮影時の状況でこうなるものと考えるのが普通なんですかね。
パリッと写すにはやっぱ晴れていないとダメってことですかね。
今度はDレンジオプティマイザーはOFFでチャレンジしてみます。
書込番号:8672309
0点

ポルシェの方は背景のノイズ、トヨタの方はフードのあたりのことでしょうか?
一枚目の方はDROオフならノイズの観点では多少良かったかもしれません。
トヨタの方はこれはレンズの特性ではないでしょうか。
それともこちらも背景のほうを気にしているのでしょうか。
等倍で見ればちょっと後ピンなのかな、と想像しますが
最初の印象どおりこの状況では非常に綺麗に撮れていると思います。
基準をどこに設けるかは人それぞれと思いますが
風景やポートレートではないですから、あまりノイズばかり気にするのも
どうかと思います。
たとえば一枚目のポルシェはヘッドライトの光に露出が引っ張られてますから
むしろトータルで見てDROあってよかったというケースだと思います。
あとはレンズですが、同じレンズは持っていませんがシグマのレンズを使っています。
たぶん似たような性格なのだろうなと思いますが
コントラストの高い、硬い光が当たってないとあまり良い描写をしません。
ボケも綺麗ではないので、ピントがやや外れたエリアがざらついたような
感じになることもあります。
たぶんその辺も気になっているんじゃないかな、と思います。
それについては70−400が出てくるのに期待ですね。
ただ、いずれにしてもどこかがおかしいと思うような写真ではないです。
むしろ非常に綺麗です。
書込番号:8678698
0点

@hisa@GT@さん こんにちは。
みなさんから意見上がってるのでいまさらかとも思いますが…。
1枚目SS1/13とはかなり強烈なスローシャッターですね!
もしブレが問題だと思われているのだとしたらこれは仕方ないことだと思います。
ZENTのSSは同じですか?
あとはやっぱりモヤの影響が大きいですね。
特にこの車のカラーリングはこういう天候だと色がくすんでしまう気がします。
私も多分同じ日にユンケル撮りましたがもんやりした感じになってしまいました。
多分レンズは関係ないと思います。
170-500も使ってますがとても気に入っていますよ。
ISO800の画像も添付します。
雨宮7は70-300Gで私が撮ったもの(DROはアドバンスオートです)で、430は一緒に行った父が40D+300/4Lで撮ったものです。
なんらかのご参考になれば。
書込番号:8679274
0点


皆さんいろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
自分的に気になっているのは背景の部分になります。
なんかざらついた感じになっているので・・・・
やっぱ撮るときの条件によるのはわかります・・・
次回は設定をいろいろとやってみます・・・
(レースが始まるとそんなこと考えていられないんですが・・・・)
本当にありがとうございました。
(レンズに頼るのはもっと腕を上げてからと考えていますので、
来年もSIGMAでがんばっていく覚悟です。)
書込番号:8690789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





