
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月21日 00:14 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月19日 13:57 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年11月18日 23:25 |
![]() |
325 | 214 | 2008年11月17日 12:34 |
![]() |
3 | 17 | 2008年11月16日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今シーズンもあと1戦。
SUPERGTも最終戦FUJIがやってまいります。
動体には強くないと言われてるα700で頑張って撮っています。
他にCとかNとか使ったことないからAFが遅いとか分かりませんが、
全然撮っていて楽しいので問題なしです。。。
αでレース撮っている人!!!頑張りましょう!!!
ちなみにレンズはSIGMA APO 170−500 ですよ〜
レンズは高くて買えない・・・
3点

私もα700でサーキット写真がメインです。
確かにキヤノン中級機にUSM物触らせて貰うと、
納得出来るくらい速かったりしますが、
でも実際問題α700でも不自由なく撮れてますからね、
全然問題ないです。
私の場合、プロのレースは殆ど撮ってなくて、
自分もサーキット走るので、サーキット仲間を
撮ってあげてる感じです。
被写体本人にあげる(ライディングフォームチェック用とか)
のが目的で撮ってるのですが、せっかくですから
かっこよく撮ってあげたいし、頑張ります。
書込番号:8593623
0点

自分もSUPER_GT最終戦に行くつもりです
F1の時かなりα700のユーザーを見かけました。
彼女と二人で仲良くα700を持っていられる方もいらっしゃいました。
αユーザーは着実に増えているみたいです。
書込番号:8596366
0点

こんばんは。
>カメラマンライダーさん
自分もツーリングに行ったときは連れの写真を撮ってあげます。
けど、一発勝負なのでうまくいかないときが多いですね。
けど、結構喜ばれます。。。
>初のデジ1さん
F1でもαユーザーは増えていましたか。
同じαユーザーとして嬉しいですね。
綺麗にF1マシンを追っていますね。
最終戦まであと少し、頑張って撮りましょう。。。。
楽しみで仕事が手につきませんね。
書込番号:8597626
0点

私もα700でモータースポーツを撮っています。13年前のα-303siから始まり、9xi、7、9、7デジとサーキットで使用してきた生粋のαユーザーです。今年もFポン・GT・S耐の鈴鹿ラウンド、そして先々週は岡山でWTCCを楽しんできました。
サーキットで周囲を見回してみると、やはり大半はキヤノン・ニコンユーザーの方々ですが、αを使っている方も結構いらっしゃるんですね、安心しました。α700のAF動体追従性能には正直不満を感じるので私は置きピン中心で撮っていますが、それを除けば大きな不満も無いので毎回楽しく撮影しています。
しかし、他社のAF動体追従性能も試してみたいという誘惑に遂に負けて、先日中古のD200とサンヨンを購入してしまいました。岡山ではカメラを取っ替え引っ替え撮影してみたのですが、AFのレスポンスや追従性能とレリーズ感はやはりD200の方が上、縦位置グリップの操作性とファインダーのピントの掴みやすさはα700が上とそれぞれ良い所があるんですよね。ただ、レンズを全て買い替える訳にもいかないので、これからもαメインでがんばっていくつもりです。
富士のGT最終戦は遠いのと人出が多そうなのとでパスしますので今年はもうサーキットでの撮影は無しですが、来年はα900でシーズンを迎えられるよう、貯金に励みます!
書込番号:8597981
0点

>仁多米1合さん
置きピンで撮影されているんですね。
まだまだそこまでの技量がないので、いつもCモードで中央で追い続けています・・・
やっぱ打率は低いですが・・・・仕方ないですね・・・
置きピンにも今度挑戦してみます。
来シーズンはα900+70−400Gの組み合わせの人が増えますかね?
1月発売の70−400Gレンズは気になる存在です。
SSMでのAF高速化、さらにGレンズ!!!
その為にも預金をしないと・・・・っと思っています。
α900を買われたら、是非投稿してください。お待ちしております。
書込番号:8602266
0点

@hisa@GT@さん
こんばんは。遅レスですいません。
αでレース撮っているので嬉しくなって書き込みました。
最終戦富士行って来ましたのでアップしておきます。
金網越しは置きピン、それ以外はAF−Cで撮ってます。
来シーズン開幕には次期700が間に合うんですかね。
α900とは違う方向性ということでAF強化して出てきてくれたらとても嬉しいんですが。
次期700+70-400Gで多くのαユーザーがサーキットに足を運んでくれたら楽しいですね。
書込番号:8664655
0点

>robirobitaさん
こんばんは。すばらしい写真ばかりですね。
空気感、構図、すばらしいです。特に紫電の構図が好きです。
やっぱ短焦点のレンズは描写が違うと思います・・・うらやましいです。。
ロクヨンなんて高嶺の花ですが、来年発売の70-400なら・・・・
皆さんの作例を期待しています。
書込番号:8668760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅咲きながらα700購入しました。
過去にEOS5を使用していた頃があり、ボディー上部に液晶があると便利かと思っていましたが、α700は各ボタンと液晶で楽に設定ができました。
特に夜間で明かりが無くとも直感と言えば大げさかもしれませんが、設定が楽にできるのは購入して良かったと思っています。
バッテリーは今後、何回か充電繰り返す事で持ちが良くなることを期待します。
真っ暗の中でDレンジを試してみました。
1点

α700を使ってみると、肩の液晶いらないな〜って
思っちゃいますね。とりあえずFnボタンの位置だけ
指に染みこめば、後は完全な真っ暗闇の中でも
殆どの撮影操作ができますもんね!
書込番号:8636457
0点

カメラマンライダーさん、早速の書き込みありがとうございます。
そうなんです。初撮りで200ショット以上撮りましたが、慣れてしまうと露出ボタン等
見なくても設定できます。まだ細かい設定は取説を読みながら楽しみたいと思っています。
書込番号:8636511
0点

>ボディー上部に液晶があると便利かと思っていましたが、
α-7Dからなくなってしまいましたが、今では必要性は感じません。
(コレが出たときは「なんでなくしたんだろう?」と思ったのと、
しばらくは習慣で上部液晶を見にいってしまい(ないことに気付き・・・・)ましたが。)
銀塩の頃(付いていた機種で)はフィルム残数など、チェックに必要でしたが、
必要項目は背面LCDで確認できるので。
最近では、「α900でなぜ復活させたのか?」 です。
やっぱり見た目?
逆に(MINOLTA機の頃から)αの中級機以上の操作性に慣れてしまうと、エントリー機や他社製を使うと操作性が気になります。
(エントリー機は割り切れますが。)
書込番号:8643566
0点

電池残量と撮影可能枚数だけは上部液晶で常時表示の方が便利かもしれません。たまに、これらの確認のためだけに電源を入れます。
あとは背面液晶の方が理にかなっていますね。どっちみち電源を入れないと意味をなさない数字ですから。
書込番号:8662183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在までα100を1年9ヶ月使用しています。主に少年野球の撮影を行い、約15000ショット程撮影しました。AFスピードと連写枚数に不満がありα700の購入を検討しています。
購入予定のお店では価格の5%を支払うことで5年の延長保証が受けられます。
700もデビュー当初に購入された方はそろそろメーカー保証の切れる時期かと思います。今日までお使いになった経験では延長保証は入るべきでしょうかメーカー保証で充分でしょうか?
α100が至って快調なもので追加出資すべきか悩んでおります。(ちなみに100は加入してます)よろしくお願いします。
0点

保証って損得は運次第としか言えませんよね。
何とかの法則風に考えれば、保証に入れば壊れなそうです(笑
でも、5年間延長保証で5%払うってのは、やっぱり微妙ですよね。
まず・・・5年間使うかな?とかってのもありますし。
どんなに丁寧に扱っても壊れる人は壊れますし、
どんなにワイルドに使っても壊れない人は壊れません。
でもさすがに丁寧に使った方が壊れる確率は低いでしょうし、
自分は丁寧だ!って思うのでしたら、入らない方が得な気もします。
でもやっぱり運次第ですし、損得は抜きで安心料として払うのも
ありかもですね。
ちなみにお店の保証って、保証内容が店によって違うので、
保証内容はちゃんと確認した方がいいですよ。
書込番号:8640742
0点

わずか1度しか使えなくても、延長保証には入った方が良いです。
特に、ソニーの修理はニコンやキヤノンより割高と聞いていますので
なおさらです。
書込番号:8640879
0点

AKG22さん
こんばんわ。
延長保証にもいろいろあります。
5年のもので一番良いのはビックカメラのものだと思います。これは自然故障のみが
対象となりますが、5年間何度でも保証可能です。
これに対してヨドバシカメラのものは1度のみ有効でしかも、毎年保証限度額が下がって
行くようです。
3年保証ですが、自然故障以外も保証してくれるのは、ソニースタイルのものです。
私は購入から1年たっていませんでしたが、CFスロットのピン曲げ(自然故障では
ないという判定)ですでに使用してしまいました。
この保証も3年間何度でも保証してくれるものです。(落として壊れた場合もOKだと
思います)
銀塩カメラと比べ電子部品部が多いですので、5年保証、または3年保証は入っておいて
損はないと思います。
書込番号:8641001
0点

カメラマンライダーさん
神玉ニッコールさん
A3ノビさん
お返事ありがとうございます!!
購入時には延長保証に加入しようと思います。
オーディオ製品も含めソニー製品をいままで何台も使って不具合が無かったので、保証費用
でCFでも・・・と思っていたのですが。確かにカメラマンライダーさんの仰るとおり安心
料と思えば安いものですね♪
あとは、意識していなかったのですが保証内容はしっかり確認します。
ありがとうございました!!
書込番号:8641253
0点

キタムラカメラですと、無料で5年保障に入れます。これは、Tポイントカード(蔦屋、ローソン)を持っている場合に有効であり、最初にTポイントカードにポイントを入れ、そのポイントで5年保障します。
ただし、この保障額は年々下がってきます。 私はこれでも無いよりましだと思って入っています。 なお、オンライン会員価格で申し込んで、キタムラの店舗で受け取る場合に、この5年保障が有効になると思います。
書込番号:8641346
0点

もう結論が出てると思いますが、新機種が出るたびごとに次から次へと買い換えるタイプの方は別ですが、今回のα700の要修理のダイヤル不調を体験すると、1年以上使うのが前提の方は複数年保証は加入した方が良いと感じました。
α700はオーソドックスですが、ファインダーやモニター、ボディ手ぶれ補正・AF精度・カメラレスポンス・ノイズ等が不満の少ないバランスのいいカメラでしかも安価です。場合によっては長く使いたくなる標準カメラだと感じてます。 そうなると個々人による使用頻度の程度の差こそあれ、ダイヤル類の不調などは避けて通れないと感じます。
もしかしたらα900も対磨耗に関して重厚な特別配慮が施されていないのなら、半年経過後に同様な症状が出るかもしれません。
書込番号:8641997
1点

保証内容しだいでしょう。
店によっていろいろ違いますから。
個人的には無料で付いてくる以外は付けません。
1年間(メーカー保証期間中に)異常が出なければ、ほぼ大丈夫だと思っています。
また、これまで1年ちょっとで異常が出た場合は、
メーカー起因と思われるような場合であれば、たいてい無償扱いで対応してもらえましたし。
「落下」なども保証対象に入っているなら、いいかもしれません。
(ただ、個人的には、
「過失による場合は除く」などと免責が記載されていたら、確認をとっておいた方がいいような・・・・・・。
過失以外で落下などさせるケースはほぼないので・・・・・・。
「重大な過失または、故意による場合・・・・・」と同じ意味なら無問題でしょうけど。)
書込番号:8643424
0点

orangeさん
アドバイスありがとうございます!!
キタムラの5年保証も魅力的ですね。
近くにキタムラが無いのが悩みどころです。。
高山巌さん
ダイヤルの不具合ですか。若干の不安要素はあるんですね。
やはり、延長保証は入っておいたほうが良さそうですね。
>バランスのいいカメラでしかも安価です。場合によっては長く使いたくなる標準カメラだと感じてます。
デビューから一年経ち、他メーカーの最新機種も続々と出てきていますが、やはり気になるのはα700です。夏にSAL70300Gを購入してからは、700を購入したい欲求と戦ってきました。価格も手の届く範囲になってきましたし是非購入したいと思います。
アドバイスありがとうございます!
αyamanekoさん
今回は、今まであまり機械製品のトラブルに遭遇しなかったこと、銀塩一眼と異なりフィルムの制限が無いゆえにショット数が桁違いに大きくなり、ボディの交換サイクルも短くなることが予想されますので「5年も保証があっても」と思っていましたが、高山巌さんの書き込みにあったような小トラブルも見受けられるようですので、今回は安心料として5年保証に加入してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8646236
0点

AKG22さん、こんばんは。
もう答えは出ているようですが、私はキタムラネット会員になって(無料で簡単手続きです)
レンズを自宅まで配達してもらいました。5年保証書同封です。近くになくても大丈夫だと思います。
もし店が近くにないことで修理に関して気になさるなら、希望すれば業者がお家まで取りに来てくれますので心配いらないです。
ご参考になれば。
書込番号:8659964
0点

キタムラの延長保証は1回限りの使用だと思います。
価格.comに登録してあるネット通販のお店でも延長保証を取り扱っているところがあるので、探してみた方がいいですよ。延長保証サービスを行っている別会社が提供しているものだと、何度でも保証を受けることができます。
書込番号:8660010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オオアカゲラ♂:縦位置を縦にトリミング:最近よく逢えるので嬉しいです(^。^) |
オオアカゲラ♂:ノートリミング:キャッチライトは無理でしたが、凛々しいですよね |
エゾフクロウ:今年巣立った幼鳥のようです。紅葉に野鳥、大願成就! |
エゾフクロウ:彼(彼女?)がこれよりもっと驚いたシーンは次レスで! |
↑北海道らしいエゾフクロウ、今後も(^。^) 5月から「いつか」と思っていました(^_^;) 彼らの迷惑にならない範囲で(^−^)
今月のお題は... 「縦位置グリップの勧め」です。
私がこれまで縦位置グリップ購入に至らなかったのは
・大仰に思える(コンデジ上がりの私は一眼レフだけでも大仰に思っていました...)
・そんなに縦位置で撮らない(普通横だからカメラはああいう仕様なんだろ、と思っていました...)
の2点でした。
大砲導入後、前者の方はクリアしました。(それでも地元のフィールドに出るのは最初は気恥ずかしかったです。)
その後、総重量約4kg、一日数百枚撮ると手持ちでは厳しいので、一脚を導入しました。縦位置もこれでいける、と思いました。
ところが... 器用な人は問題ないのでしょうが、私の場合は縦90°回転したシャッター位置だと、一脚ありでも構図が安定しない...
おまけに一脚を使えない状況(地面に降り立った鳥を撮る時など)では、構図は運任せになってしまいました(>_<)
そうしたことから、α900を機に縦位置グリップを初導入となりました。殆どの場合は一脚とセットで使用なのですが、
・三脚座のネジを緩めて90°回せば握りとしては正位置で撮れる = 構図の安定
・(特にα900では)縦位置の方が収まりが良い = 構図決めがより良い方向に
となりました。
使い始めて改めて思ったのは、「縦に伸びる木にとまる鳥は縦位置の方が自然に見える」ということです。
もちろん背景、添景で有効に配置できるものがあればその限りではないのですが、これまでも縦位置で撮るべきシチュエーションは
あったんだろうなぁ、と感じています。
あと、強調したいのはαの縦位置グリップの完成度の高さです。α700用ではPilot_TIさんがカメラ側とはダイヤルの位置が微妙に
違う、とおっしゃっていたので少々不安でしたが、α900用では私個人の感覚としては問題なしです。
心配事としては、知人のペット撮影も楽しみの一つなのですが、より大きく黒い物体にどんな反応を示すのか... 明日確認です(^_^;)
...おあとが...よろしくないですか(ToT)
おまけ:
α700の感覚でα900で撮ると、超望遠域の場合は「み、短い...」感がありました。
スレ立ての写真、エゾフクロウの方の前者がテレコンなし、35mm換算500mm、つまりα700の333≒300mmです。
後者がテレコンありで35mm換算750mm、α700の500mmになります。
α700比の感度でα900が一段上の画質とすると、テレコンありで同等レベルということになりますね。(画素数は2倍ですが(^_^;))
が... もっと遠くて、もっと寄らないと絵にならないケースもあるわけで、この場合がα700の出番かな、と思っています。
女流巨匠譲りの「ノートリミング主義」であれば、α700、まだまだ出番ありです! (500mm以上の単焦点がもう一本欲しい...)
(先月分のレスは追ってしますm(__)m)
4点

スレ主さんこんばんは
今月のお題いただきました。D300について言えば当掲示板常駐の某毒舌G氏が絶賛するように縦位置グリップMB-D10との組み合わせは最強といえます。MBとはマルチパワーバッテリーの略で、単三電池も使え、専用バッテリーを使えば秒8コマの連写が可能になります。本体重量増加についてはレンズとのバランスがむしろ良くなりますので気になりません。
縦横の構図について、n_birderさんが「縦位置で撮られることが多い」と以前どこかで仰っておられたのを記憶しています。被写体の属性にもよるのでしょうか。
で、連写の恩恵が得られたかどうか、失敗写真もたまにはアップせよとの声がどこからか聞こえてくるような・・・先日エナガの群れに遭遇した際のスナップです。飛びモノはまだまだ修業が必要ですね(^^;
書込番号:8579331
2点

こんばんは。
Unterm Radさん>
名刹などいろいろなところで紅葉が撮れそうで、いいですね。エナガさんでしょうか、かわいらしく撮れていて、羨ましいです。紅葉に鳥さん、いいですね。
MP‐1000さん>
軽妙な文章から、お元気そうな様子が伝わってきます。でも、無理はなさらないでくださいね。お近くにも、モズさん、いるのですね。ところでモズさん、あちこちで鳴いてどのくらいの時間で、縄張りを一回りしているのでしょう。
1919ベルサイユさん>
綺麗なアオサギさん、電線の上では揺れていませんでしたか。黄色は、キセキレイさんでしょうか。友人がTK-80+BSで遊び始めた一年後位に、私は基板キット組立+自作基板でCP/Mを動かすようになりました、なんて書いてしまいますと、年齢がバレてしまいますね。ところでblu-ray、導入しました。データ保存用です。拙宅のPCはCPUパワーといいビデオカードといい、とても市販映画の再生には不足です。ドライブは、アイオーデータのBRD-SP8Bにしました。DVDの初期がそうであったように、ドライブのメーカが指定したメディア(のブランド)でないと、上手くない可能性が考えられたので、手に入りやすいメディアを指定していること、使い慣れた物と同系列のライティングソフトが附属していることから、これを選びました。おまけに、3万円未満と安価です。約25GBが約30分(BD-R、ベリファイ有り)で書き込めるのは、とても便利です。
スレ主さん>
お鉄な時期という訳でもなく、鳥さんについては撮影地の候補を増やそうとしているところです。900のファインダー、うらやましい限りです。画像のほうは、まだ現像中でみられません。後日、再び書き込ませて頂きたく。縦グリのレポート、ありがとうございます。私はそもそも、縦に構える余裕もありません!? カワセミ君狙いという訳でもないのですが、会えるとやっぱり嬉しいです。でも今週末は、少ししばらくぶりにMP-1000さんの近所の、夏にセイタカシギさんに楽しませて貰った所に行ってみようかなぁ、と思います。(そこも、カワセミ君はいるようですが、まだお目にかかったことはありません。) ところで、900のAF、スポット的とメーカはうたっていますが、どのような感じでしょうか。余談ですが、天売も焼尻も行ったことがあります。
ぽとぴかめらさん>
篭抜け臭いのにつられてしまうお方もいらっしゃるのでしょうか。ところで、やはりシギの見分けは難しそうですね。
ryenyさん>
それにしてもサンニッパ、良い色乗りです。(溜息。) 眼もすごく肥えられたようで、いつぞ失敗(とお書きの物)、私には充分に見えます。ところで、遠くて暗めで、周りや背後に小枝のようなものが一杯では、めったに鳥さんにAFが合焦してくれませんので、最近はこのような状況ではMFも試みています。(REF500といっても、テレコン付きではありませんが。) それこそファインダの見やすい900なら、結構MFいけるのではないか、などと思ってみたりもします。(でもメーカの言では900は、AFがスポット的とのことですので、もっとAFでいけるのかもしれません。)
高山巌さん>
REFではない長いレンズ、活用されているのですね。REFでは難しそうな、飛んでいる鳥さんが浮き出たようなお写真が続々と。ところで、先日のカワセミ君の写真、(いつもと同じで)附属のソフトIDC-SR(の最新版)を使ってRAW現像です。DROは使っています。少し調整したかもしれません。あとは、(適宜200%まで拡大表示した上で)シャープとノイズ除去を調整したと思います。前者については、ノイズが際だたない範囲でしきい値を下げ、(昔のコンデジのような)輪郭の不自然さが目立たない範囲でオーバーシュートとアンダーシュートを増やしたと思います。
pugichiさん>
STF+フルサイズならではの絵、見せてください。(900が欲しくなったら困りますけれど。)
書込番号:8579354
3点

明日は雨予報なので(ToT)今夜はのんびりです。
> Unterm Radさん
きっちり1/3200sで、構図的に切れちゃっただけなので、私の駄作とはレベルが違うじゃないですか(ToT)
(巨匠とはもう張り合わない方がいいよ、という声が聴こえてきます(>_<))
それはともかく、既に縦位置グリップ、お使いでしたか? 連写速度が増すならきっと私もα700で導入していたと思います。
あと、バッテリーが二個入れられるのもポイントですよね。これがあれば夕景のマガンも撮り逃さずに済んだのになぁ...
(↑後悔先に立たずの典型です(-_-;))
> 素潜りするカエルさん
あれ?色気なし投稿ですか(^。^) 撮影地探しに「決定版 日本の探鳥地」、どうですか?
素潜りするカエルさんのエリアだと首都圏編でしょうね。お近くの書店になければamazonで(^◇^)
縦位置グリップ、α700にも、と考えないでもないんですよ。
後継機種が7コマ/sとか、ISO6400まで常用可能とかじゃなければ、まだまだ現役ですから(^。^)
でも、α900に85/1.4とかSTFとか、付けて撮ってみたいんですよね... もう逆さにしても血も出ないので当面無理ですが...
α900のcRAW、24MBもあるので、ブルーレイ、まじめに検討しようかと... ただ、それよりもまず
モズのはやにえのようにたまりにたまった撮ったきりcRAWの整理が先です(>_<) (なので今回は色気なし投稿です(^_^;))
書込番号:8579460
2点

↑エゾフクロウしか在庫なしです(^_^;) 全てノートリミング、調整少々です。同じような構図で色調が単調すいませんm(__)m
連投もご容赦をm(__)m (先月分のレスです。)
> n_birderさん
ゴジュウカラはフィールドガイド購入以前にがっちり覚えたので、当該ページの亜種はご指摘まで知りませんでした<(_ _)>
こちらの夏鳥達がそちらで観察しやすい時期に見られることは、私にはうらやましかったりします(^。^)
迷彩ネット、結構大仕掛けですね(@_@) それでも多分いつかは手にすることになる気が... ずぶずぶと沈んでいっているなぁ(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
いえいえ、シギチ以外にも被写体を広げれば「筆」は種類が多くて困ることはないですよね(^◇^)
「αで」はお題目ですから遠慮しないで下さいね! レンズ、カメラを越えたところに写真の楽しみはあるはずですから(^。^)
無情にも1919ベルサイユさんの「鳥」の夢を(^_^;)
「Unterm Radさん、αユーザーワールドへどうぞ!」、唱和させて頂きます\(^o^)/
> 高山巌さん
タムロン200-500、無理にケンコー×1.5テレコンを使用したら、握力/筋力のある人なら一発でフォーカスリングを壊します(@_@)
これは以前にも書いた気がしますが、MFで使用するならクラッチの接続穴をセロテープで塞げば大丈夫です。ですが、私の目では
MFは無理でした。でも、1919ベルサイユさんなら可能かもしれませんね(^_^;)
> ryenyさん
何をおっしゃいますやら<(`^´)> 道具も含めて「腕」ですよ(^。^) 本当にいいレンズを購入できましたね!(私は未だ迷走中...)
結露、気をつけた方がいいです。車でお出かけならレンズケースを積んでいって、帰りに車に積み込む時点でケースにしまって、
そのまま家に持ち帰って数時間放置して、それからしまうのが基本かと思います。
防湿庫、もちろんありますよね? 300/2.8には必須です!
キツツキ、多いというのと、私でも見つけやすい、というのと両方の理由で撮る機会が多いです。クマゲラは♂にも逢いたい...
デジボーグ、exifに焦点距離が出る = カメラに伝わる、なので、αでは手ぶれ補正が効くはずですよ。ぜひ巨匠と競作を(^o^)丿
> Unterm Radさん
真上の鳥は一脚でも変なところに力がかかってきついですよね。ヒヨドリ、撮ろうと思うと近くに来ないかも(-_-;)
私が夏に野鳥撮影を始めていたら多分挫折していたかと。ここまでくればあとは腕もシャッターチャンスも急上昇ですね(^−^)
D700かα900か、結果報告が楽しみです(^◇^)
> 1919ベルサイユさん
はやにえ、穏やかなものってあまりないような... 命を頂いて命がつながる、大事に頂かないといけませんよね。
トリ、ぽとぴかめらさんに取られちゃいましたね(^_^;) まさかトリニトロン仲間が(二人も!)いるとは思いませんでした(^。^)
栃木に海鳥(@_@) 海で生きるのも大変になったのか、はたまた昔から来ていたのか、ちょっと気になります。
> @888さん
えーと、さりげなくexifがα900なんですが... 同時購入、大人買いですね? この組み合わせでは野鳥撮影には厳しそうですが、
他のレンズで、α900じゃなくても、また味のある写真をよろしくお願いします<(_ _)>
> R1Zパパさん
ぐっと青が引き立ち始めましたね! コントラストが下がっているのは手前に葉っぱがあったからでしょうか?
カワセミに気付かれないためには仕方ないと思いますが、現像時にAdobe系では黒レベルを上げるとより締まった絵になりますよ。
(純正アプリではコントラストを上げるしかないかな?) あるいはもう一息マイナス補正でもいいかもしれませんね(^−^)
> pugichiさん
そうした工夫がコストに乗らないように生産管理をできるようになったのか、「挑戦的」な値付けなのか...
いずれにせよαユーザーにはいい時代が来ましたよね(^◇^) 今のところ私の用途だと標準スクリーンで問題なしです(^。^)
> 過焦点@さん
魚はボラ(MP-1000さん)とか、素潜りするカエルさんの熱帯魚なんかがありましたけど、これは初めてですね(^。^)
サムネイルではムツゴロウかと思いました(^_^;) ムツゴロウは有明海のみ、トビハゼは西日本各地の干潟に点在とか。
屋久島で食べたトビウオほどはおいしくなさそうですが、見て触って食べてみたいですね(^◇^)
値上げはさすがにないですか(^_^;) ま、購入後の値段がどうなるか気を揉む暇があれば撮影に出かけますしね(^−^)
うちはCRT、ADSLでまだがんばりますよ(^−^) 19inchで1600×1200、文字を読むには限界です。(SONY CPD-G420です。)
すっかり寒くなって、すっかり体調を崩しています... なので、明日は一日雨の方がいいのですが、予報は好転しつつあるようで...
書込番号:8579636
4点

α-7D&α100さん
一眼歴長いんですが、未だ縦位置グリップは使用した事がありません。^^;
嵩張る、重いというのが理由ですけど、デジタルに変わってからは機種寿命が短くなっているので、投資がしにくいという事もあります。(更に高くなったし。。。)
α700の時も思いましたが、縦位置グリップは良く作り込まれているなぁと思います。
α700で感じたのは、縦位置グリップが付いた方が、重いけど持った感じは安定してたなぁという所ですね。
私も縦位置で撮る事が多いですが、あれば便利な道具だと思います。
素潜りするカエルさん
私は下手の横好きを絵に描いた様な、極々一般的な写真愛好家なので、これはという写真はあまり撮れないんです。><
先月号?の薔薇と合わせて、こんなもんしかないですが、一応上げておきます。
スレ違いの写真で失礼します。m(__)m
書込番号:8580072
2点

α-7D&α100さん
フクロウきましたね!
可愛いですねえ。あくびしてるところなんか特に。
ボケがやっぱりとても綺麗ですが、α900は被写界深度がα700と大分違いますか?。ピントはやはり難しいのでしょうか?。
防湿庫、当然持っていません!。
冷蔵庫みたいなやつですよね?。いまカメラもレンズも引き出しに放り込んであるのですがやはり必要ですか?。
米国であまり荷物を増やしたくないのでもう少し簡易的なものは無いんでしょうか。
課題の縦位置グリップですが、重いの嫌なのであまり考えたことありませんでした。
キヤノンの1DシリーズとかニコンのD2Xとか店頭で触ってみて縦位置で写しやすいなあとは思いましたが重さで勘弁でした(値段的に全く対象ではありませんが。)。
そう言う意味でα900は縦位置グリップが分離しているので小さくてよいなあと。あとは値段がこなれれば。
軟弱なんでそんな感じです.
書込番号:8580853
2点

あらためmashiてこんばんは。
α-7D&α100さん、デジタル時代ですけどクロップ駄目でしょうか?。
しつこくてすいませんが、α900の方がAPS-Cより同じレンズで被写体が大きくmieruならα900で写してクロップすべきだと思うんですよね。。
そう言うこと考えるから構図が何時までも上手くならなくて家内に叱られてるのかもしれませんが。
素潜りするカエルさん
有難うございます。牛歩の歩みながら6ヶ月経ちましたので微妙に上達もしたかもしれません。
AFかMFか本当に悩ましいですよね。AFで行ったり来たりでチャンス逃すか、MFでモタモタしてチャンス逃すか、私の場合どっちもどっちです。
Ref500のMFリングってちょっとトラベル長が短くて微妙な調整が難しいような気がするんですが他のレンズでも大体こんなものなんでしょうか?。単に私が下手か眼が悪すぎ?
pugichiさん、下手の横好きというのは私のために有るような言葉だと思ってます。いつも素敵なお写真で楽しみにしてますのでよろしくお願いします。
Unterm Radさん
ニコンのグリップを付けると連写速度が上がるってどういう構造になっているんでしょうね。確かにそう言うメリットまであればグリップ追加は検討対象になりますよね。。
エナガの飛翔シーン、わずかに切れちゃって残念ですけど写りは素晴らしく綺麗ですね。
roma-ji majiri de suimasen. honntou ni PC choshi warukute.
書込番号:8580947
2点

みなさんこんにちは、天気いいですが寒いです。
カメラの露出補正ステップを0.3→0.5に設定すると、開放500/6.3が 500/5.6になるんですね。シャッター速度の稼げない時使えそうです(^^)
>素潜りするカエルさん
タムA08で飛ぶ鳥を撮ってみたんですが、太陽があたっていたお陰もあり、リサイズしただけでも被写体が背景からシャープに浮き上がるようになりますね。使ってみて色々な意味で楽しいレンズです。
カワセミの補正の件、もし自分がISO-1600で、仮にあのシチュエーションで撮っても、なかなかああいう感じの仕上がりができいないなあ…と思い尋ねてみました。補正が下手なんで(^_^;) でも詳しい解説有難うございます。すごく参考になりました。
>α-7D&α100さん
エゾフクロウの一枚目の顔、ヘキサゴンに出てくる鮎釣り名人の村田さん目付きを思い出しました(笑) 3枚目のWBはいい雰囲気ですね。落ち着きます。 4枚目はラッキーチャンスでしたね。やっぱり熱意が伝わったんだと思います^^ やっぱり何事もこちらの熱意ですね。
A08とテレコンの件、有難う御座いますm(_ _)m キヤノンマウントとαマウントでは、同じレンズでもテレコン使用時は違うんですね。注意が必要ですね。
・ところでタム200-500とα700との組み合わせだと思いもよらぬAFの精度が凄く良くて驚いてます。ピーカンの日は背景の反射が多すぎるので除きますが、うす曇あるいは曇天日なら、数十メートルぐらい離れた場所から歩く人等の頭を狙ったらビシビシAFが決まりました。自分でもどうしたんだろう、と少し驚いてます。AF500REFじゃ少しあり得ないAF精度の世界です。根元のMFリング・・・殆ど要りません(笑) もっと売れてもいいズームレンズだと思いますが・・・簡単な鳥飛行撮影位ならそこそこ使えそうだし。
・縦位置・・・鳥撮りでは私もかなり有効に感じます。
>1919ベルサイユさん
相変わらず多くの鳥に恵まれて超羨ましいです^_^; モビング・・・楽しみにしてます。
※画像は前回と同じ日です^_^;
書込番号:8581177
2点

>@888さん
あの件があり…、再び70-200Gをお買い求めになられたんですね。私もこのレンズはαで将来使いたいレンズ候補トップ3です。気分新たに、楽しい作品をお待ちしております。
>Unterm Radさん
エナガよーいドン、ジュディオングの「魅せられて」を思い出しました(古;笑)でもエナガの羽は結構透けてるんですね。
飛びモノは難しいですよね。でも何回か見ていると、飛ぶ前がなんとなく分かるようになってきた時がありました。鳥って飛び出す前は体勢を一瞬低くするんですよね。僕はその時に連写しまくりでした(^_^;)
これは328にテレコンx1.7ですか。ニコンには1.7倍のテレコンが人気ありますね。
デジボーグが縛りの無い自由な件、納得しました(^^ 勉強になりました。
>ryenyさん
防湿庫は重くて引越組みには荷物になりますね。ドライボックスはどうですか?ナカバヤシとかハクバとかありますが。超軽いです。
書込番号:8581269
1点

α-7D&α100さん、皆さん10月の返信をこちらで失礼&今月も宜しくお願いします<(_ _)>
α-7D&α100さん
縦グリは手の大きい僕にとって付けてないと横でも旨くホールド出来ないんで、どの機種も本体購入の際は必ず同時購入でした。
α9のシャッター回数凄いでしょ!恐れ入ったか!と言いたいけど譲り受けた時点で15万回以上切られてた個体ですから、僕自身は正味1万回も切ってません(^_^;)
あちらのスレにもアップしましたが、コニミノさんの古い単焦点の底力(厳しい条件じゃなきゃ)はヤッパ凄いですよ(^o^)丿
ちなみに今回アップのはAF100F2+PLですが、全然大丈夫ですよね?
[8579636]ん〜〜〜いい!素直にいい!特に3枚目って其方ならではですよね!いいなぁ(ToT) こんなにのんびり顔してても夜の捕食時はスンごいでしょうね(^_^;)4枚目って(@_@)どっち側から振り向いてんの?
ぽとぴかめらさん
了解しました(^o^)丿 ヤフオクよりいつか奇跡的にご一緒できる日を信じて手元に置いておきます!(ryenyさんからレンタル依頼もあるかもなんで)
150-500HSM、写りの方は最近のシグマ製なら描写力は期待出来るでしょうね、あとはAFスピードがどうなのか僕も興味アリアリです!インプお待ちしてます<(_ _)>
ryenyさん
「ルビーキクイタダキ」超偶然見つけました(^_^;) 頭央の特徴的なルビー色の羽は♂だけなかな?しかし綺麗な鳥さんですよね(@_@)
防湿庫の代わりは、高山巌さんに一票です!手に入らなければ蓋がカチッと閉まる大き目の衣装ケースなんかはいかが?カメラ用のシリカゲルを入れ、更に湿度計を入れとけば安心です。
「クロップ」私的意見ですが、せっかくの機能を使わない手は無いと思います。100パーセント視野率って言ってもそこに立って見える自然の一部分をトリミングしてるだけですよ〜そしてそこに立ってその瞬間を切り取れるのは他の誰でもない自分です。ってな言い訳はいかがでしょ?
@888さん
ゲッホントだ!α900+70-200F2.8Gで今シーズンはスタートなんですね!おめでとうございます。もう冠雪なんですね〜盗難だけじゃなく事故にもお気をつけて下さいね。
R1Zパパさん
ウッ翡翠さんですね!今は見たくないです(嘘) ニャンコ精悍な顔つきでホントにワイルドですね!
pugichiさん
とにかく撮影に行けって急かすファインダーですよね^^; 「動き物」また鈴鹿の作品が見たいなぁ〜あんなマシンやこんなマシンがあのコーナーを回るとこ(^0^)
過焦点@さん
ハイッ戒めのお言葉は大切に胸に仕舞い、仕事同様2勤5休体制で待機の日々ですm(__)m
今日は退院後2度目の散歩スナップですが、長〜いのはお休みで僕も古い単焦点をテストがてら持ち出しました。師匠とカブッてる16/2.8fishEye、35/2.0、85/1.4G、135/2.8どれも自分的には大満足です(^◇^)
>壊れたら修理すれば良いさっ♪
そう言われてみればそうですよね!デジタルになってから修理は大悪みたいな気分になってましたが、今回の僕の入院も考えてみれば修理ですもんね(^−^)
素潜りするカエルさん
お気遣いホントに感謝ですm(__)m
はい、マンションの下が小さな公園、川の対岸が大きな区の公園なので朝はヒヨドリ、セキレイ、メジロ、オナガ、四十雀、百舌鳥等が行き来してる様です。でもこの事には10年近く住んでて最近気がつきました(ToT)
小さな公園の方は隣接する駐車場の屋上(下がしっかりしてますんで三脚使用)から狙えば、鳥さんがとまる木と同じ位の高さになりますからオモロ〜な絵が撮れそうです。
Unterm Radさん
同じ失敗作でもどこか作品としての気品が...(^_^;)
僕の場合その場に留まって囀ってるヨシキリなんかだと縦横の構図を変える余裕があるんですが、四十雀クラスのチョコマカ移動で既にイッパイイッパイです(ToT)
1919ベルサイユさん
あんたぁって奴は鬼だ!鬼にちげぇねぇ!
でもリハビリには行けって言ってると解釈し朝の散歩がてらのスナップを真似させて頂きました♪
んっ?ウミネコ?ユーモアの解る人の所には得てしてこ〜ゆう出会いがあるもんです(^0^) きっと19ベルさんにバッチリ撮って貰いエッジの効いたキャプションを付けて欲しかったんじゃないのかなぁ(^皿^)
高山巌さん
びっくりです!なんすかっこのシャープさは?カメラ内補正でここまで表現出来るならアプリでの補正力は必要無い様な...毎度の事ながら参りましたm(__)m
A08の特性は既に手中に収められてる様ですね!
書込番号:8581797
1点

みなさん、こんばんわ!
もう11月になりましたね。
今日はいい天気で11/3の機械仕掛けの鳥を撮りに入間へ行く前に予行演習してきました。
当日は太陽の位置にきをつけて基本的には露出補正+1くらいでいって見ようと思います。
スレ主様;縦型グリップは縦構図多用する場合は便利そうですが、今だに購入してません。
あればモデルさんの撮影会とかでよさげなんですけどね・・・
でも、やっぱり70-300mmGが欲しい・・・
書込番号:8582654
2点

こんばんは。
自分の場合、100%縦グリ付きです。
構図の件もありますが、一番の理由は望遠レンズ主体と言う事、当たり前ですが、バランスが良くなりますよね。
後、日常カメラは携帯しませんし、旅行もコンデジという具合ですので、縦グリを外す必要がありません。
それから、D300やD700のコマ速向上と電源の上位互換はこれからの業界基準になっていけば、縦グリの価値が上がるでしょうね。
それにしても、スレ主さん、秋の北海道らしい素敵な写真ですね。生意気言いますが、以前より構図のバランスが良くなってきていると思いますよ。
そうなると、カカクコムでの写真投稿は勿体ない。笑
ぜひ、ブログでも。
ちなみに、エキサイトでしたらリンクしますよ。(^-^)
書込番号:8582825
1点

皆さん、こんばんは
素潜りするカエルさん、篭脱けでも綺麗ならばいいようです。皆さんは自然を撮られていますがワームなどで鳥を自分のポイントまでおびき寄せたり、背景のため植木を持ち込んだり、フクロウに照明を当てるため車のバッテリーを持ち込んだり、アカゲラ撮るのに邪魔だと観光地の木を切る人など写真撮り専門の悪評を良く聞きます。
○HKのビデオ番組で確か東京のある池の止まり木のカワセミが流れていました。その枝は平らなコンクリートの上に石で固定状態でした。誰かが止まり木として設置したのでしょうがそんなカワセミ撮りたいのでしょうか・・・。
その池は深いと思いますが浅い水溜りに小魚を放しカワセミ撮った写真を見ました。カワセミの嘴折れていました。それを肯定する人もいます。撮れればいいという考えです。自然ではないですよね!すいません少し脱線しました。
シギチは慣れれば大丈夫ですよ!夏羽や冬羽など違うのでややこしいですがいっぱい見てください。5月6月位が繁殖羽で派手なので楽しいです。セイタカシギはあまり変わらないですが。
ryenyさん、私は乾燥剤をレンズ、カメラ、バッグ等に入れています。平たい帯状のもので、湿ると中の粒子の色が変わるのでそうなれば日光で乾燥させて再使用です。長年これでカビ等問題ありません。地域にもよるのでしょうがご参考まで。
MP‐1000さん、2日発売のレンズなのですがネット購入なのでいつ来るのでしょうか?
発売中の物なら翌日には来たのですが。スピードは期待しています。400や600のスピードはハイスピードアポですし速いのですか?っと言っても基準が無いので難しい質問ですね。
書込番号:8583477
1点

ぽとぴかめらさん
10月分の最後の方で質問されてましたね(>_<)すみません。
AF600F4には後期のハイスピード(HS)仕様とそうじゃないヤツ(前期モノ)の2種類があり、コニミノさんカスタム受付でHSへ改造してくれてました。
HS仕様にすると確かに多少は早くなりますが、元気良く回る様になった印象だったと思います。ちなみに改造レンズにもHI SPEED APOの純正ステッカーが貼られ返却されてたそうなので、もし購入の際は距離窓の脇の2つフォーカスロック用のボタンの有無で区別が付くと思います。(ボタン有り→後期)
AF400F4.5とAF600のAFスピードの件ですが、他社のモーター内蔵レンズ経験者の方ですと遅いと思うはずです、僕はさらに×1.4テレコンつけてますし(^_^;)
ただα700からは本体モータートルクがアップしたせいか明らかにスピード感は上がりましたが、AFカプラー回転音で誤魔化されてるだけかもしれません(^。^)
書込番号:8583748
2点

みなさんこんばんは
スレ主さん
>D700かα900か、結果報告が楽しみです(^◇^)
α900触ってきました!ファインダーは絶品ですね(^^)でもお値段が(´・ω・`)もうすこし考えてみます。
エゾフクロウさん、とってもお茶目ですね♪
前スレ#8549799でさらりと触れておられたコミュニティアルバムの件、前向きに考えたいのですがみなさんはいかがですか?ご意見を賜れば幸いです。
素潜りするカエルさん
エナガは繁殖期でない今の季節、群れになってマイフィールドを飛び回っています。
ryenyさん
ありがとうございます。
高山巌さん
こんばんは。「よーい」で前を見つめているエナガさんがきっと飛び出すととっさに思ったのですが腕が追いつきませんでした(^^;
MP-1000さん
ありがとうございます。
n_birderさん
>それにしても、スレ主さん、秋の北海道らしい素敵な写真ですね。生意気
>言いますが、以前より構図のバランスが良くなってきていると思いますよ。
>そうなると、カカクコムでの写真投稿は勿体ない。笑
激しく同意(^^)
ぱとぴかめらさん
わたしの所属する日本野鳥の会支部主催の写真展でも「やらせ」は厳禁です。悲しいことですね。
さて、1919ベルサイユさんの薫陶をうけてキャプションを工夫してみました。やはり名人には及びませんでした・・・
書込番号:8584022
3点

皆様、こんばんは。
今日は結構猛禽類の渡り見ること出来ました。
ハクトウワシ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、クーパーハイタカ、アシボソハイタカ、アカオノスリ、カタアカノスリと言ったところです。イヌワシはまた駄目でしたが。
でも結構高いところを飛んでいってしまったのでほとんどは双眼鏡でないと見られず、良くて証拠写真。大幅にクロップでさすがに荒れてますが上げさせてください。
一方Residentのアシボソハイタカもいて目の前をハトを追いかけて横切ったりとかあったのですが当然突然のことに対応できず。
書込番号:8585233
1点

あ、あとコチョウゲンボウも渡っていきました。
R1Zパパさん、チョウゲンボウの写真、光が綺麗に透過してとても素敵ですね。踊ってるコサギもいい瞬間を切り取られていて。
ぽとぴかめらさん、そんなことする人が居るんですか?。愕然とします。
私も(良い写真を撮ろうというより)とにかく鳥の写真を撮りたい、と言うタイプですが、自然の中に入って鳥の写真を撮ってると向こうは餌を取るの中断して逃げたりするわけで、その瞬間にいつも邪魔しちゃって悪かったなあ、と思ってしまう性格なのでちょっと信じられません。写真を売り物にしているような方々なんでしょうか・・
Unterm Radさん
野鳥の会の活動始められましたか。私は昔横浜支部に所属してました。(カラスって正面から見ると結構獰猛そうな)
デジボーグ、αなら手振れ補正が使えるのではないか、と言うα-7D&α100さんのお言葉ですがいかがでしょう?。
高山巌さん、MP-1000、ぽとぴかめらさん、防湿のアドバイス有難うございます。皆様当然あの冷蔵庫風のものもってらっしゃるんですよね?。
ドライボックスか衣装ケース+シリカゲルで考えてみたいと思います。こちらの冬は異常に乾燥しますから大丈夫だとは思いますが、万一カビちゃったこと考えると確かにゾッとします。
書込番号:8585342
1点

皆様、こんにちは
テスト的な写真で申し訳ないですが。。。
スズメ。。。
声は聞こえど姿は見えずだったのですが、電柱の影から何とか顔を出してくれました。
碍子が無駄に綺麗に写っています。。。^^;
2枚目
やたら手前の電線にAFが引っ張られて困りました。><;
フルタイムMF使った方が良かったと思える1枚。
鳩。。。
いつも近所の上空を飛び回っている鳩です。
結構追従してくれたんですが、これも張り巡らされた電線や、屋上のテレビアンテナが一番の強敵で、すぐにそちらへAFが引っ張られてしまい参りました。><;
この鳩さん達には、やはり脚輪が付けられていました。
MP‐1000さん
まだまだ体調不完全でしょうから、ぼちぼち復帰して下さいね。
ちなみに、私は腰痛持ちなので、状態が悪いときに飛びもの追いかけたりすると、死亡フラグが立ちます。><;
そういうときは、素直に撮影お休みです。
鈴鹿はそうそう行ける所でもないので、次回は来年のGTになると思います。^^;
70-300G使いたいところですが、α900だと少し尺が足りないかな。。。
24MPを頼みに、トリミングするという選択肢もありですが。。。
書込番号:8585380
1点

ryenyさん
PC回復された様ですね(^。^)
猛禽類の渡りとは羨ましい〜澄んだ空気のせいかクロップしてもちゃんと見れてますよ!高台から狙ってみたいですね。
[防湿庫]はAF600購入時、スレ主さんに猛烈に進められ2台目を購入しました(^_^;) がっこれ一本でほぼいっぱいで他は入りません(ToT) たまにかみさんが海苔を入れてます。
pugichiさん
腰は要なのでそれこそ無理は禁物です!(僕が言っても説得力ないですが...)
900では確かに短くなっちゃいますね(ToT) トリミングか設定でAPS-Cレンズを認識させ撮影するか...描写力の凄いレンズですからどちらも耐性は高いと思います。
渋滞が嫌いなんで僕も富士で行われる来年の合同テスト狙いです\(^o^)/
アップ一枚目がどうにもこうにも解りません。ご教授下さいm(__)m
書込番号:8585548
1点

あれ、MP-1000さん600mm持ち出されたんですか。もう大丈夫ですか?。
お写真一枚目はジョウビタキ♀?
ルビーキクイタダキ♂も撮れましたよ。でも後ろからしか見えないのでこんな写真ですけど。
pugichiさん、私も元々腰と首が悪いのですが、今日5時間ぐらい重いレンズで歩き回って腰が痛くなり、渡りのタカをみるためにずっと上を見て首が痛くなり、、でちょっとまずい感じです。
書込番号:8585630
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700デビューしました!レンズキット購入したのですが、違うレンズも欲しくなりいろいろ調べていたら、sonyの50mm F1.4と50mm F2.8macro の2種類に絞りました。
そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
主に撮影しようとしている事は人物の全身とバスト上です。場所は室内と屋内どっちもです。
この場合どっちのレンズが向いているのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

こんにちは。pillowtalkさん
主に撮影しようとしている事は人物の全身とバスト上です
なら
50mm F1.4ですね。
書込番号:8642861
0点

バストアップなら50oF1.4で十分ですよ。
室内撮影もあるとのコトですので…F1.4の明るさが活きてくるコトでしょう。
書込番号:8642918
0点

>そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
sonyの50mm F1.4と50mm F2.8macro の2種類では、どちらも単焦点レンズです。
単焦点レンズとは、焦点距離が1つで、可変出来ないレンズの事ですから、通常のレンズでもマクロレンズでも同じです。
焦点距離を可変出来るのがズームレンズです。
通常のレンズ(50/1.4など)は明るさ(F値)や描写力などを総合して、バランスの良いレンズになるよう設計します。
撮影距離は無限遠を基準にしています。(無限遠では良いが、接写ではダメの場合でも、それは許容されます。最短撮影距離を制限すれば良いことですから。)
それに対して、マクロレンズは、近接撮影に重点を置いて、明るさよりも解像度や湾曲収差など、描写力に力点が置かれます。
近接撮影では良いが、遠景は並みレベル(以下)でも許容範囲です。
キヤノンには、無限遠ではピントが合わないというレンズも存在します。(MP-EF65mmF2.8 1-5x)
ポートレートなどでは、50mmF1.4が画角などからも、使い易いのではないでしょうか。
書込番号:8643083
0点

pillowtalkさん、
> そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
マクロレンズは単焦点レンズと対比されるものではありあません。多くのマクロレンズは単焦
点レンズですが中にはズームレンズもあります(通常のズームレンズでテレ端でだけマクロ撮
影が行なえるというレンズもあります)。
マクロレンズは通常のレンズよりも被写体をアップで撮ることに重きをおいたレンズです。
そのため、同じ焦点距離の通常のレンズと比べると近くまで寄ることができます。
ですが、マクロレンズで通常の撮影が行なえないかというとそんなことはなく、撮影は可能で
す。
ただ、通常のレンズほどに明るい開放F値を持ったレンズはありませんので、pillowtalkさん
の場合のように人物撮影に使うときにはボケの効果を得やすい通常のレンズの方が良いかも
しれません。
書込番号:8643093
0点

pillowtalkさん
α700デビューおめでとうございます
大変使いやすいよいカメラですね
私はマクロレンズ大好きです
50 1.4 50マクロ2.8 100マクロをアップしてますので参考になるでしょうか
蓮の花のようにマクロならここまで近寄って写せますが
手持ちなのでシャッタ−押したとたん手が動きピンボケになることが結構あります
でもサンプルのように風景もちゃんと写ります
ポ−トレ−トならマクロで無くても50ミリ1.4で十分と思います
手に入るようなら85ミリ1.4
書込番号:8643296
1点

>ソフトンピース.さん、⇒さん
レスありがとうございます。やっぱりF1.4のほうが向いてそうですね!
>影美庵さん、idealさん
単焦点とマクロの違いが分かってすっきりしました!
やっぱり50mmF1.4の方を購入したいと思います!
また他にも50mmF1.4に似ているおすすめレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8643304
0点

>雲谷斎さん
作例まであげてもらいありがとうございます!
どの写真も綺麗ですね!
参考にさせて頂きます。
書込番号:8643316
0点

僕も50mmF1.4とシグマの18-50mmF2.8使っていますが、
APS-Cサイズのカメラでは、50mmF2.8の明るさではある程度離れた距離から
だと背景があまりボケず満足いかなかったので、50mmF1.4を追加購入し
満足して使っていたので、僕も50mmF1.4がおすすめです。
ただし、45cm以内に寄る事が出来無いので、店頭で確認されたほうが良いかと
思います。
レンズキットをお持ちのようなので、試すとすぐわかるとおもいますが、
APS-Cサイズのカメラでは、50mm付近だと人物の全身を撮るにはけっこう
離れないと撮れないので、もう少し広角寄りの単焦点の方が万能ではあります。
SIGMA 24mmF1.8、28mmF1.8、30mmF1.4、SONY 35mmF1.4(これはお高い)
あたりのF1.4〜F2.0の単焦点レンズを追加購入すると良いかと思います。
SIGMAの三本はSONY50mmF1.4と違って円形絞りではないので絞るとボケが
丸くはなくなりますが、暗い標準ズームとは違う写真が撮れます。
僕は50mmF1.4はバストUP用、24mmF1.8は全身用と使い分けています。
それ以上に広角寄りじゃないと全身入れ難いと感じるようなら、
もうそこまで広角になったらキットレンズで十分だと思いますので、
50mmF1.4のみで良いかと思います。
書込番号:8643700
1点

>雨宮-7Dさん
レスありがとうございます!
いろいろなレンズ持ってるんですね。やっぱりもうちょっと調べてみて1番合うやつを決めて行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8644279
0点

pillowtalkさんこんばんは。
>また他にも50mmF1.4に似ているおすすめレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?
APS−Cサイズの標準画角ということであれば、35oクラスでしょうか。
予算があれば、35oF1.4Gがお勧めです。ミノルタ時代から絶賛されているレンズです。
その他にも、シグマの30oF1.4も評判が良いようです。
個人的には、ちょっと画角的に外れるのですが、シグマ20oF1.8を最近購入し、結構満足しています。AFの合焦スピードは遅いですけどね。
いずれの画角にせよ、F1.4クラスのレンズは明るいので、ファインダーを覗くのが気持ちよいし、開放付近は大変ボケますので、写真を撮るのが楽しくなります。
ズームレンズには表現できない写真が撮れますよ!
書込番号:8645139
0点

pillowtalkさん こんばんは。
純正の50mm1.4は、あまり良くないと思います。
開放での描写は甘いです。F2.0で少しよくなって・・・・という感じです。
やわらかーい感じをお求めでしたら良いのですが、シャキツとした感じをお求めでしたら、
あまりオススメできるレンズではありません。
書込番号:8646468
0点

シグマは一回その明るさに釣られてF1.8シリーズを買いましたが、
すぐにその愚かさに気付きました。とにかく、色が出ません。
いろんな意見もあるかと思いますが、あれは典型的な「安かろう悪かろう」ですよ。
どちらの50mmかですが、
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydslra350_samples&photo=1
F1.4が無難と言えば無難ですが、実はマクロもこれだけ見事にポートレートレンズ
だったりします。
書込番号:8647306
1点

>AXKAさん
「安かろう悪かろう」は言い過ぎじゃないかなと思いますよ(^^;)
現状αには35Gしかある程度全身ぎみを考慮した構図で撮るのに適した
明るい単焦点が無い以上、一般人はSIGMAを選ばざるをえないのがαの
痒い所に手が届かない所なので、発表済みの新レンズに期待はしていますが。
ポートレートではですけど、色白の人を撮るときにはSIGMAの良い意味での薄さ
(というよりはZAみたいにこってりして無い)が相性良かったりもしますしね。
>すれ主さん
α900ですが24mmの描写の作例をちょうど上げてる方がおりましたので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8647058/?b1
フルサイズなのでボケはA700よりも大きいですがシャープ感と色ノリ具合は
下の24-70ZAの作例と比べるとわかるかと思います。
書込番号:8647661
0点

>たたのふたらのぶさん、kuma4さん、AXKAさん
レスありがとうございます!
昨日いろいろ調べたんですが、50mmだとちょっと遠いというか本当にバストアップ用というか・・
なので30mmぐらいにしようかと思っている所です。
玄人の皆さんの意見を大事にしたいと思っています!
書込番号:8647910
0点

>雨宮-7Dさん
確かに買えるなら35mmGが欲しいです!
なかなか理想のレンズを見つけるって難しいですね・・
書込番号:8647922
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタAPO 70−400についてお聞きしたいです。いまα700に70−200G+1.4Xとレフ500でいろいろ撮ってますが APO 70−400がきになり どのようなレンズか知りたいです。
0点

アポテレズーム100-400じゃないんですか?
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/100_400apo.html
8月頃、カメラ屋で並品34800円で売られていましたが
自分のα200に付けてみたところ、シグマのアポ70-300より
AF遅いみたいなのでパスしました。
書込番号:8640508
0点

神玉ニッコールさん ありがとうございます。70−400ではなくて 100−400でした。シグマのアポ70−300よりAF遅いですか アドバイスありがとうございます。
書込番号:8641750
0点

今はもう手放してしまいましたが、重いんでレンズが下を向くと伸びるんです。それもけっこうなロングサイズ!
AFについてはαSweetDIGITALで使っていて、まぁ文句ありませんでしたよ。α700なら使えるかも。
手放してちょっと後悔してます。
書込番号:8642776
0点

アポテレズーム100-400関連は以前こちら↓で何回かレスしたことがあります。
よろしければご参考まで。
『望遠ズームは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8336765/
今週、たまたまα700+100-400mmでサッカーを撮る機会がありましたが。
yumasanoriさんの「メインの被写体が何か」、が開示されていないのでいまひとつですが、
被写体によっては「使い方しだい」のレンズだと思います。
静物中心なら、重さ、大きさ以外は特に問題もないように感じますが。
書込番号:8643478
0点



皆様 レスありがとうございます。メインの被写体は 畑などにいる、小鳥などです。70−200Gでは 厳しく 500レフ では腕が悪いため なかなかうまく撮れないため、APO 100−400を考えています。以前のレスを見ました。 アドバイスありがとうございます。今から 買いに行ってきま〜す。
書込番号:8648059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





