
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年11月12日 20:38 |
![]() |
9 | 37 | 2008年11月12日 10:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月11日 13:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月10日 22:52 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2008年11月9日 23:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月9日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下のような現象、最近、頻繁に起きるようになりました。半年ほど使っていますが、時々、起きていましたが大きな問題でもなかったので放置していました。
撮った画像(RAW)を再生で順次、コマ送りをしているとき、突如と画像が5コマ(?)ほど戻る場合がよくあります。通常、前ダイヤルで、コマ送りをしています。
バッファーに読み込まれている画像のポインターが瞬時に切り替わるような印象です。どなたか経験は?
Firm Ver 4
Transcend 266x 8GB
Sandisk Extrem III 16GB
1点

私の場合は後ろダイアルですがよく起きます。
ダイアルのスイッチの接点の不良だと思っています。
(だったら絞りやシャッタースピードも勝手に変わってしまいそうですが・・・)
修理に出すか出さないか迷うほど、微妙なんですが。。。
書込番号:8629052
1点

BikefanaticINGOさん、レスありがとうございます。
やはり、他にもおられましたか。急を要する問題ではないから、そのままにしている人も、居るんじゃないかな。。
この現象、改善することは無いです。徐々に頻度が増える傾向にありますから、結局、修理に出さざるを得ないですね。
ぼくにとっては2回目の修理です。前回はファインダーが暗くなってシャッターが切れなくなる現象でした。
梱包の専用箱は保管しておかないと駄目か。。
書込番号:8629509
0点

こんにちは
この現象は私のα700にも夏ごろから起きています。他にも同症状の方がおられますので、多分今後ぞろぞろとこれを訴える人が増えるんじゃ無いでしょうか。問題になる当該部分の部品の磨耗度が弱すぎるのかもしれないですね。個体差とかじゃないと感じます。
※自分の場合利用頻度が前ダイヤルが多いせいか、その接触不良によるが一番激しいですが、露出値も例外ではなく-0.7と-0.3をブルブルブル〜っと、行ったり来たりですね。
少しでも早く修理に出さなかったのは・・・修理に出しても「再現不能」で送り返されても嫌なので、ある程度症状が安定化して出るようになるまで待っていました。多くの方は1年保証だと思いますので、その期間内に症状が出る方が良いでしょうね。
書込番号:8629990
1点

私のα700は前ダイヤルが弱ってきています。
ほぼ絞り優先で通算20000ショット程度。
絞りを前ダイヤルで変えていますが、突然、値が飛ぶことがあります。
私も、まだ再現が難しそうなので様子を見ています。
あまり関係ありませんが、内部電池が劣化してきているのか
バッテリーを入れ替えると、ときどき日時がリセットされます。
こちらも様子見です。
書込番号:8631926
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
標記の件ですが、画質に差は出るのでしょうか?
それとも、JPEGのような圧縮をしているのでしょうか?
CF 4G×2枚しか買えない貧乏人にはcRAWの多さは魅力ですが、画質が落ちるのであれば使うのは・・・・
ぜひご教授ください。
1点

厳密に言うと差は有るんでしょう。無ければRAWとsRAWと両方が存在する意味はありませんから。ただ、現像した結果を見比べてみても違いは判らないです。
書込番号:8598895
0点

jin1972さん、G4 800MHzさん、
こんにちは。
JPEGとは異なり、可逆の圧縮のはずです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
書込番号:8598913
1点

jin1972さん、おはようございます。
cRAWは可逆圧縮ですから、原理的には画質低下は無いとされています。
α700購入当初にRAWとcRAWを撮り比べ、PC上での等倍とA3ノビでの
プリントで比較し画質を検討しましたが、私の目には有意な差は見出せず
その後は、cRAWのみで撮影しています。
ご不安であれば、同一シーンを三脚固定・MFで撮り比べて比較されてください。
ただし、光の変化が激しい被写体では比較が難しくなりますから、安定した条件下で
撮影されるのが宜しいかと・・・。
書込番号:8598936
1点

G4 800MHz様
ideal様
過焦点@様
皆さんありがとうございます。
可逆圧縮と言うことは正確に言うと多少なりとも劣化はあるのでしょうが、気にならないほど微細ということなのでしょうね。
皆さんありがとうございました。
これでcRAWで撮る決心が付きました(一応検証はしますけどね)
書込番号:8599121
0点

jin1972さん、
可逆圧縮というのは圧縮前の状態を保存できる圧縮のことです。JPEGのような非可逆圧縮とは
異なり劣化はありません。
cRAWが可逆圧縮かということについては先のQ&Aで「ありません。」と書かれていることから
の想像ですが、「可逆圧縮」の意味としては劣化しません。
書込番号:8599154
1点

ideal様
可逆圧縮を勘違いしていますw
とりあえず何枚か写真を撮って比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8599560
0点

↑のようにおっしゃっているので(私も全く無知)、見てみると…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E9%80%86%E5%9C%A7%E7%B8%AE
いきなりこのような事が出てきました。
うーん、やはり圧縮は本当の意味でロスレスにはなりえないのかな。
これでは、cRAW使うのがコワく…はなりませんww
Nikon D300についての記事でも「見分けつかない」ってなっていたし、
デジタル画像の生成方法とか色々詳しい人のカキコ見ていると、cRAWで仮に劣化があったとしても、
それ以外の問題の方が大きそう。
かくして、技術は前に進む…のでしょうかね。
書込番号:8602656
0点

夜の世界の住人さん、
> うーん、やはり圧縮は本当の意味でロスレスにはなりえないのかな。
ご自分の身の回りに「存在する」圧縮に可逆のものが多いのか、非可逆のものが多いのかは個
人個人の環境にもよると思いますが、「圧縮」はもともと可逆であることを前提に研究されて
きた技術のように思います。
画像データやオーディオデータのように「人」の感覚が補完できるものは非可逆の圧縮が用い
られることも少なくありませんが、圧縮の種類からすると一部ではないでしょうか。
cRAWのように(画像データではありますが)人間がそのフォーマットのデータを直接見るのでは
なく、機械やプログラムが別のものに変換する基のデータでは、よほど保存する場所に容量を
取れないのでなければ非可逆の圧縮を用いるとデメリットのほうが多くなりそうに思います。
書込番号:8602796
0点

おはようございます。
私は、CRAWで撮っています。
α700購入直後にソニーへ電話をして教えていただきました。
「センバンで見なければ区別できない」との回答でした。なので見分けが出来る差ではないと思いますよ。
あ。優劣はあると解釈できる回答でもありますね。
書込番号:8602814
1点

>idealさん
>非可逆の圧縮を用いるとデメリットのほうが多くなりそうに思います。
そうですね…。この場合、少なくとも不可逆より可逆と言われる方法が良いのだろうとは思います。
ただ、スレ主さんは「可逆か非可逆か」というよりも「圧縮か非圧縮か」で迷ってらっしゃるようでした。
「圧縮という技術が抱える原理的な問題」があるかもしれないということでしょうかねぇ。
私にゃ分かりません…(^^ゞ
まぁ私の場合は、圧縮による微々たる差があったとしても、「腕の無さ」の方が目に見えて分かりそうなので、
cRAWでいくと思いますけどね。
>kuma4さん
>優劣はあると解釈できる回答でもありますね。
なるほどー、そうなりますね。
しかし、画像ではないデータをzip形式で保存した場合とかで「差がある」としたら…どこがどう違うんだろ?
「デジタルデータとは何か」なんて考えると分かるんですかね…。
書込番号:8603644
0点

>しかし、画像ではないデータをzip形式で保存した場合とかで「差がある」としたら…どこがどう違うんだろ?
あー、もしやワードなんかの文書は、元々デジタルだから、ホントの意味で不可逆になるのかな?
最初からデジタル入力した文字列データを保存するのと、同じ内容を書いた手書きの原稿用紙を写真に撮って
保存するのでは、読める内容は同じでも意味は違うなぁ…。
写真と関係なくてスミマセン。
書込番号:8603684
0点

kuma4さん、
こんにちは。
> 「センバンで見なければ区別できない」との回答でした。
> 優劣はあると解釈できる回答でもありますね。
このような回答であれば、わたしであれば非可逆の圧縮であると解釈してしまいます(^^;
先のQ&Aのような回答であれば、可逆の圧縮であると解釈してしまいます。
どちらが正しいのかはわかりませんが、(わたしは)回答が矛盾しているように感じてしまいま
す(^^;;;
夜の世界の住人さん、
> スレ主さんは「可逆か非可逆か」というよりも「圧縮か非圧縮か」で迷ってらっしゃるようでした。
というよりもcRAWが可逆(ロスレス)かそれに近いものであれば、cRAWを使いたいというお話な
のだと思っていました。なので、jin1972さん的には既に解決しているのかな、と思いつつ続
けて書いてます(^^;
書込番号:8603757
0点

何か途中までのが書き込まれてしまいました_o_
> しかし、画像ではないデータをzip形式で保存した場合とかで「差がある」としたら…どこがどう違うんだろ?
おっしゃる意味が良く理解できていないのですが、夜の世界の住人さんが最初に引用してくだ
さったWIKIのページにあるように「いわゆる」圧縮ツールでの圧縮は可逆のものです。
> 「デジタルデータとは何か」なんて考えると分かるんですかね…。
A/D変換は「圧縮」という言い方をするのかはわかりませんが非可逆の変換ですね。
> あー、もしやワードなんかの文書は、元々デジタルだから、ホントの意味で不可逆になるのかな?
ワードで保存したデータが、常に文字化けを起こしていたら暴動が起こりそうです(^^;
A/D変換と違ってもともとをデジタルで作っているものは(処理を間違わなければ)劣化するも
のではありません。
> 保存するのでは、読める内容は同じでも意味は違うなぁ…。
不可逆であるなら、劣化の程度にもよりますが、必ずしも読めるようにならないと思います。
> 写真と関係なくてスミマセン。
同じくスミマセン。でもかろうじては繋がっているようにも思います(^^;;;
書込番号:8603762
0点

> A/D変換と違ってもともとをデジタルで作っているものは(処理を間違わなければ)劣化するも
> のではありません。
(処理を間違わなければ) → (処理を間違ったり、意図して変化させるのでなければ)
書込番号:8603768
1点

idealさん
>A/D変換は「圧縮」という言い方をするのかはわかりませんが非可逆の変換ですね。
そうそう、コレですよねー。
その変換したものを、さらに圧縮してるわけですが、その圧縮のうち「可逆と言われるものは真に可逆か?」…ってことが問題なんですよね?
元がアナログなので、真の可逆はムリそうですが、カメラに取り込む時点でデジタルに変換してるわけですから…
こりゃどっちなんでしょうね(笑)
写真データにおいて(しかもRAWで)圧縮とは、データのどんなところが圧縮されてるんでしょうねぇ。
でもなんかRAWとcRAWの差って、あったとしても、不可逆の代表(?)Jpegとの差よりだーーいぶ!小さいんじゃないですかね?
(そもそもRAWとJpegでは性質が違いますから比較するのもどうだか?ですけどね。)
書込番号:8603852
0点

もう一度ソニーに電話してみました。
僅かな画質劣化があるとの回答でした。
違いが判別できないのは、現時点でのお話しなので、将来的にソフトやモニター等の出力の進化に伴って判別できるかもしれませんね。
余裕があるならRAWで撮るのもありでしょう。
個人的には、普段から鬼のようなブラケットと連写ばかりなので書き込み速度の都合もあって圧縮RAWになっていますが。
書込番号:8603955
0点

kuma4さん、
わざわざスミマセン。でも、個人的には電話で応対されたサポートの方がよくわかっていなく
て答えていることを祈りたい気持ちです(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
書込番号:8603965
1点

サポートの方に教えてあげてください。
「可逆圧縮」なので劣化はないと。
圧縮RAWで劣化というか非可逆なのは、NIKONの一眼レフの(ロスレス)と表記していない圧縮RAWぐらいで、他は可逆圧縮ですね。
書込番号:8604382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度、念願のSAL70300Gを手に入れ、SAL1680Zの2本体制で、存分にα700ライフを送っております。
以前にソニーからリビングバックが送られ、それを普段使用しているのですが、やはりやや大きく、もう少しコンパクトなバックを探しております。
以前のスレにも縦位置グリップつけて入れられる最適なものは?などがありましたが、
このSAL70300Gをつけて縦に入るもので、もう1本レンズ収納可能で、ちょうどいい大きさのコンパクトなカメラバックってどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

すいません。追記です。
Loweproなどのカメラバック然とあまりしていなくて、カジュアルなものを探しています。
書込番号:8488296
0点

SAL70300G良いですね。
私も次に買いたいレンズの一つです。
さて、カメラバッグのお悩みの件ですが、分かります。
私も街中を歩くときは、粋にカジュアルにいきたい口の一人です。
というわけで、クッション性のあるもので、レンズやボディが擦れないようになれば、カメラバッグとして使える…ということで、普通のカジュアルなバッグに、仕切りだけを入れて、カメラバッグとしてお使いになるというのはどうでしょうか?
たまにそうしてます。
一つの解決策としてご参考までに。
書込番号:8489114
0点

たたのふたらのぶ さん。返信ありがとうございます。
なるほど、確かに、目から鱗かも・・。
当方、田舎にすんでいるもので、近くのカメラ屋さんにいっても品揃えに乏しく、なかなかピンとくるようなものがないんですよね。
ネットでいろいろ探しても、やはり実物みないとわからないもので・・。
カメラ屋でクッションだけゲットして、普通のバックで試してみようと思います。
書込番号:8489260
0点

座布団を二つに折って、それをカタカナの「コの字」か「ロの字」に折り曲げて。
それをベルト(DIY店にある作業用ベルトがいい)で固定して。
真ん中にレンズを通す。
これをバックパックに入れてチャリに乗って湘南海岸を爆走しています。
重いレンズのほうが重心が下になるのでいいです。
書込番号:8493160
0点

mitsubouさん
なかなか気に入るバッグって無いんですよね。
すでに確認済みかもしれませんが、こんなのもありますよ。
Foxfire
このブランドは釣り用品やそのウエアがメインのようですが、カメラ用のバッグも結構良い感じ、だと思っています。私はトートバックと(妻の)ウエストバッグを買いました。
ウエアも結構私好みで、最近増殖中(笑)。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321866.html
f64
結構メジャーだと思いますが、最近はカメラバッグしてない感じの製品も出ています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=112
書込番号:8496036
0点

私も普通のバッグがいいので本体+常用レンズをハクバのカメラジャケット
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20500
に入れています。
A700+シグマ17-70だとサイズMMでいい感じですが、SAL70300Gだとサイズが
厳しいかも。
レンズは100円ショップのクッションケースを愛用しています。
OM->αさん紹介のFoxfireのバッグいいですね。買ってしまうかも。
書込番号:8497649
0点

クランプラーのこのシリーズなんか人気ありますよ。サイズは確かめていませんが大きさもいろいろあるので参考に。
http://item.rakuten.co.jp/asses/310_md05/
書込番号:8497903
0点

勝手にリンク貼って申し訳ないんですが、この冒頭のL.L.Beanのバッグ、良くないですか?
ジッパーもあるので、結露対策とかにもある程度有効かと。
http://kimamani.exblog.jp/7067347/
私も近くの峠に背負っていく時は今のところ普通のザックですよ。
ザックの中にLoweproのサイドラインシューターというウエストバックを突っ込んでいくのです。
山に入ったら腰に巻いて、ウエストバッグとして使います。
悪天候には、ザックカバー+ザックの中で、サイドラインシューターごと、丈夫なゴミ袋に機材を包んでしまう。
それにしてもいいですね、ツァイス16-80。私はイトコの16-105を持っていくんですが、
最近やはり…。
70-300Gは私も購入しようと思ってます!
書込番号:8498023
0点

カメラのキタムラで
買いましたが
携帯からなので
あとでバッグメーカー
確認しますね
α700+縦位置グリップ
V-Sonnar DT16-80
70-300SSM
入ってます
ショルダーバッグです
書込番号:8499904
0点

クランプラーの6ミリオンダラーホームを使っています。
コンパクトではないですが、こんな感じです。
左:70-300mmG、中央:α700+18-250mm、右:16-80mmZA
5ミリオンダラーホームは一回り小さくレンズは一本だけ収納できます。
70-300Gを装着しても収納できます。
本体+レンズ一本なら5ミリオンダラーホームが良いかも知れません。
デザインはカメラバック然としてなくて良いです。
ただし厚みがあり体にフィットしないので混雑する様な所では使えません。
自動車で移動できる事が前提です。
で、他に使うバッグがあるかと言うと。
もともとポーターの収集癖がありまして、、、
いくつかカメラバッグとして使えるのがある事に気が付きました。
ポケットも豊富なので電池やメディア等の小物も入ります。
タンカーのショルダーはレンズ入れにコンパクトで最適です。
(もともとチャリ用のショルダーに買ったもの)
本体はプリズムボストンが最適なので、それに入れます。
(これはスポーツクラブ用に買ったもの)
α7+標準ズーム、α700+16-80mmZAや18-250mmの2台入ります。
いずれも仕切りはタオルでしています。
ショルダー2つになりますがコンパクトなので苦になりません。
カメラをバッグに入れなくて良い場面では、どっちかのみ使います。
書込番号:8501445
0点

ちょっと時間が経過していますが、全く同じ内容なので便乗質問させて下さい。
私も70300Gを購入して、スレ主さんと同じ状況となりました。
お散歩撮影時には、70300Gと16105の2本となります。
現在所有しているバッグだと、カメラに16105を装着して、70300をレンズ単体で収納可能なのですが、逆(カメラに70300を装着)のときにどうにも収まりが悪い状況です。
ご紹介されているバッグですが、カメラに70300Gを装着したまでの収納はどうでしょうか?
使用感等を教えていただけると助かります。
6ミリオンダラーホームをヨドバシで見てきました。
デザインは大変気に入ったのですが、開く際にベルクロからはがすのにかなり力が必要だと感じたのですが、実際に使用されている方、どんなもんでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:8626184
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ペンタ部のSONYロゴがある場所からマウント側へわずかに下方の位置に,ゴマ粒大の塗装のハガレがあるのを発見してしまいました.丁寧に扱ってきただけにかなりショックです・・・.
保障期間がまだ半月ほど残っておりますのでサービスに診てもらおうと思っているのですが,同じように塗装ハガレが起こり,修理などに出された方はいらっしゃいますでしょうか.もしいらっしゃるようでしたら,どのような対応となったのかなどの情報を参考までにご教授いただけないでしょうか.
もちろん,カメラに衝撃を与えたり,硬いもので擦るなどの塗装ハガレの原因となるようなことはありませんでした.サポートに電話をかけたところ,サービス窓口で実機を預かってからその後の対応を連絡するという旨,説明を受けました.
紅葉が美しい時期だけに今カメラを預けるのは嫌なのですが,もし無償保証の範囲内で対応いただける可能性があるのなら,今のうちに修理に出そうと考えております.よろしくお願いします.
0点

何も触らせた事も無いのに剥がれたのであれば、保証が効くかも?
何かしらの摺れた痕とか形跡でも確認されれば駄目でしょうね。
まあ、再塗装は有り得ないので、小額の小さい部品+交換時間も簡単な事をお祈りします。
書込番号:8513295
0点

お気の毒様です。私のも塗装剥がれてますよ。でも写りには関係ないんで気にしません。もちろんうれしくはないですがね。もっと強靭な塗装にして欲しかったのは確かです。
昔は私もそういったことが気になりましたが、気にするだけ疲れることがわかり無頓着になりました。そんな人もいるということで…。ぜんぜんアドバイスになってませんね??
書込番号:8513383
0点

塗料の密着不良なら
セロハンテープ貼ってみては?
剥がした際に塗装が剥がれてくるようなら
塗装がしっかりと密着してないと思いますよ
(脱脂不十分とか?)
剥がれた証拠品も一緒に送りつけてやれば良いかと思います
まさかソニーともあろう会社が
テープ貼ったくらいで剥がれてきますとは言わないでしょう
でも、昔コンデジで塗装剥がれでリコールしてたな・・・
書込番号:8513750
0点

昔のNIKON機は、ブラック塗装がはがれて下地の金属色が出ているのがプロの証だったみたいな・・・。
書込番号:8513756
1点

こんばんわ。
お気持ちお察しします。
私はボディーではないですがプラナー85mmZAのピントリングなど側の
塗装が剥がれてショックでしたが、レンズ自体滝に落ちてしまい
修理しました。
レンズのボディなどいろいろ交換し本日修理完了し引き取りに。
結果12万円弱でした。中古買ったほうがよかったかな?
当然シリアル番号等が変わりました。
おそらくカメラボディーについても再塗装ではなく部品交換だと思います。
書込番号:8514134
0点

みなさん.ご返信ありがとうございます.
BikefanaticINGOさんやiceman306lmさんのおっしゃるとおり,こんな小さな塗装ハガレを気にしてもしょうがないんでしょうけどね・・・.カメラは道具.道具は使うほどに傷むものと思えば,なんとも無いことですよね.
一応サポート窓口には持っていってみます.その後,どのような対応があったかについては可能な範囲で報告したいと思っています.E30&E34さんのおっしゃるとおり,小さい部品+交換時間も簡単な事を祈るばかりです.ただ,持っていく前にbokutyan20saiさんのご指摘のようなことまでは,私のメンタルではできそうにありません.サポートに強く詰め寄るには良い手かもしれませんが・・・.
i+αさんの水没事故はご愁傷さまでした.しかしながらピントリングの塗装がはがれたというのは,やはり塗装品質があまり良くないということなんでしょうか.使い込んでいくうちに,次第に下地が(うっすらと)出てくるというのはありそうですが,今回の私のようにベロっと剥がれた形になったのは不自然な気もします.
書込番号:8514509
0点

みっちぃ〜さん
そうですね、勇気がいりますよね
サポートに送る際に手紙でも添えたらどうですか?
「塗装に問題ないか、比較結果を数値で教えてください」
とか
書込番号:8516471
0点

遅くなりましたが,本件のその後を報告いたします.
1週間ほど前にサービスステーション秋葉原の窓口に預けまして,本日手元に戻ってまいりました.無償修理扱いにて対応していただくことができました.感謝してます!
工場にて検証+修理とのことで,約1週間の入院となりました.工場にて検証の際に,どのようにして無償or有償を判断したのかは不明です.
好意的なご対応をいただけたので,いずれは購入したいと思っていたα900や純正レンズなども安心して買い物できそうです.
書込番号:8620298
0点

修理とはどのような内容だったのですか?
タッチアップ(部分塗装)? 再塗装? 外装交換?
タッチアップや再塗装はまさか無いだろうとは思いますが...
書込番号:8620935
0点

FR_fanaticさんコメントありがとうございます.
>修理とはどのような内容だったのですか?
すみません.ある意味もっとも大事なところが抜けてましたね.
部品の交換修理(前カバー)でした.部品の交換によって,既存部分との色が違ってしまうなどのようなことはありませんでした.長く丁寧に扱って行こう思っておりましたので,ハガレが生じる前の姿に戻ってうれしく思っています.
書込番号:8623958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年の3月キャノン40Dかソニーα700かでさんざん迷ったあげく、いつかはキャノン85ミリ1.2と5Dをという思いからキャノンの40Dにしました。40Dに特に不満があるわけではないのですがソニーがα900を出してからソニーα700にまた気持ちが揺らぎだしています。銀塩の時は個性的なキャノンより断然素直で控えめなミノルタのレンズが好きでした。特に85ミリ1.4とマクロ100ミリは抱いて寝てもいいくらい気に入りました。40Dと50ミリ1.4の画像は癖があるけどいいなと思ってきました。しかし、プラナーにゾナー、α900、こうくるとサブにα700が欲しくなってきたのです。特にゾナー135ミリ1.8でα700を使うと200ミリのf1.8。贅沢でわがままな悩みでとても妻にはいえないので、皆様からのアドバイスをお願いします。特にα700の画質について知りたいです。写真誌ではいつも3番目か4番目のソニーですが、α700の画質は使っているうちに惚れ込んでいくという記事をたまに見るものですから。どうぞご教授よろしくお願いします
0点

ひとまず、今お持ちのカメラ(フィルム一眼を含めて)とレンズを書き出していただけるとコメントしやすいかなと思います。
ちなみに僕の家にはソニー(父)とキヤノン(自分を含めた兄弟)2メーカーがあります。
書込番号:8600653
0点

α700とS5proを使用している友人が居るのですが
「画像」ではなく「写真を撮ってる」というのは、どちらかと言うとS5proの方が好みだと言ってました。
しかしS5proもいいけど、α7Dが一番「写真」という気がした。
っとの、感想です。
(7Dも過去に所有していた方です)
私はα7Dのみの所有なのでα700に関する事は大きく言えませんが、
S2pro D100 α7D くらいの時代のデジ一の方が、今時の「綺麗な画像」ではなく、「写真」という味がするように思えます。
書込番号:8600677
0点

こんばんは。私は銀塩の頃キヤノンのEOS-1にLレンズばかりで楽しんでおりましたが、ある時CONTAXツアイスに出会ってからは全くキヤノンの出番がなくなりました。なのでやはりツアイスが使いたくてα700とバリオゾナー16-80で楽しんでます。CONTAXの時ほどの感動はありませんが自分としては充分に満足しております。そのうち余裕ができればツアイスが本気で作ったゾナー135を使ってみたいです。
書込番号:8600701
0点

コロとジョンさん私はα700とEOS40Dを使っています。
画質に関しては好き好きだと思います。使っていてα700はEOS40Dより私好きな色味が出ます(レンズなどによっても違うと思いますが)
EOS40Dは平均的で安定した画を出します。あまり色味が転ばないと言いますか。優等生かな?しかし使っていても平均的、優秀で面白くないんです(EOSユーザーの方すみません)
α700はEOS40Dより癖がありますかね?悪条件では下手っぴな画を連発してます‥腕を磨かなければといつも反省させられます(^_^;)
Lレンズも魅力的な物が沢山ありますね。
αにはツァイス、Gレンズ‥
使いたいレンズで決まると思います。
書込番号:8600795
0点

皆様返信ありがとうございます。ミノルタ時代のレンズは 28ミリf2.0 85ミリf1.4 、200ミリf2.8 ズーム28−70f2.8です。α7を使っています。デジイチはキャノン40Dでレンズはキャノン50ミリf1.4とズーム24−70f2.8です。タムロンの17−50f2.8も買いましたがあまりの写りの違いにすぐ手放しました。キャノンが200ミリのf2.0を出したときソニーの70−200と328がすぐ頭に浮かびました。どっちがいいのかなと。ソニーの70−200は私には桁外れの写りに見えます。でもキャノンの200ミリはさらに桁が違うのだろうなと。値段もですが。デジイチでカメラ選びに悩み、カメラの後はレンズ選びに悩みで銀塩とは全く違う世界に足を踏み入れてしまったことに喜んでいるような困っているようなです。
書込番号:8601048
0点

非常に観念的な話しで恐縮です。
SONYのα事業のためにも早くミノルタ=SONYのレッテルが剥がれれば良いと思っています。
いつまでもミノルタミノルタじゃSONYが浮かばれないし、このレッテルが剥がれてこそ始めて本当の意味の「SONYのα」事業が始まるものと思います。
歴史は歴史として封印される日が1日も早く訪れるように「SONYのα、頑張って下さい!」。
ちょっと主旨からずれましたが、ミノルタの歴史など知らなくとも、SONYのαは充分カッコ良いと思います。
書込番号:8601315
2点

スレ主さま、
>>特にゾナー135ミリ1.8でα700を使うと200ミリのf1.8。
Sonnar135F1,8ZAはα900では驚異的な解像力を発揮しています。
α900で最高の解像度を出すレンズで通っています。
私はα700とα900でこのレンズを使いますが、私の場合は花撮り中心ですのでα700ですと200mmになるので拡大され過ぎて活躍する場面が少なかったのです(私の腕が未熟なのです)。
α900ですと135mmに戻りますので、これからは花を一生懸命撮ろうと思っています。
皆様の写真を見ますと、Sonnar135mmはα700でもα900でもどちらでも、素晴らしい写真を撮られています。
いかようにでも使える素晴らしいレンズだと思います。私はZeissファンになりました。
後は私の腕さえ良くなれば、どんどん良い写真が撮れるレンズであること間違いありません。
書込番号:8601730
1点

なるほどです。
ミノルタレンズもデジタルで使ってみたい感じのラインナップですね。
どちらかというとソニーの方が面白そうかなと思いました。
たしかにα900だったら一件落着かもしれないですね。
比較にならないかもしれませんが、α300と40Dがうちにありますが、α300は落ち着いた感じで原色系はハッキリ、40Dはきっちりとした画を出すイメージですね。
Gレンズやツァイスレンズもあることですし、ソニーのレンズで撮影がこと足りるようでしたら今のうちに完全移行するのもありかなと思いました。
書込番号:8601806
0点

ミノルタは、安くても手を抜かない姿勢がいいと思うんですよ。
ディマージュXiなんか、こんなに小さくてもしっかり写る。
あと700は、優れたインターフェイスが特徴で、デザインや絵作りも
「飽きが来ない。」と思うんですね。
カメラが好きな人ほど、700の設計の良さは分かると思います。
書込番号:8602476
1点

生涯初心者のAXKAさん
ここはデジタル一眼レフの掲示板なので、
コンデジの画像サンプルは意味がないです。
それと、あなたの書いていることは、
とっくに賞味期限切れになっています。
>カメラが好きな人ほど、700の設計の良さは分かると思います。
あなたが好きなのは、カメラのスペックだけ。。。
無駄なレスは付けないで下さい。
書込番号:8602570
2点

コロとジョンさん、
α700は、使えば使うほど良くなっていく、不思議なカメラです。
基本仕様が高水準で整っているからではないかと思っています。
自分の撮ったものも、1年前のものと今年のものでは変わったと思います。これは、カメラの基本性能を熟知してきたからではないかと思います。
また、
レンズ性能によっての使い分けがわかってくると、カメラ側での調整によって、レンズ独自の味わいが楽しめるようになってきます。
ここで、ツァイツの存在がプラスに現れてきます。
レンズによって、飽きがこないカメラではないかとも思います。
どうぞ、小生の駄作でもご覧になってください。
書込番号:8602815
1点

40Dとα700を併用している者です。
AF, AEの安定度は40Dがはるかに上であると思います。
特に画面に太陽のような強い光源を入れたり、肉眼でピントが合わせられないほど暗いシーンではα700のAFはほとんど役に立ちません。測光範囲も公称値はα700がEV0-20, 40Dが1-20なのですが、私の固体では40Dのほうが測光可能な暗さでα700は測光不能になります。
(そういうトンデモナイ撮り方を好むからα700に問題を感ずるだけで、通常はそんな撮り方はほとんどしないでしょうから気にしなくても良いという考えもありますけれど。でも、撮りたいシーンはいつも好条件とは行かないですからね。)
書込番号:8610372
0点

あ・く・あさん
素晴らしい作品ありがとうございます。
プラナーは出色の色ですね。70−300意外に発色、色抜け共良好ですね。大変参考になりました。どうやら私はキャノンよりソニーの色の方が好きなようです。とても参考になりました。ありがとうございました・
書込番号:8619778
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SIGMAの28-70/2.8を持っているのですが、以前、ここで伺った時に話になりましたように逆光気味の時のコントラストがひどくて、使えないでいます。
古いレンズを引っ張り出して、しばらく、24-105(だっけか?)のxiズームレンズを使っていましたが、撮れる絵はともかく、合焦スピードが悪いように感じます。
屋内での剣道とかの撮影で、ピントが合わなくて・・という状況に陥りました。
で、これから学芸会があるのですが、このxiズームレンズに不安を感じまして、標準ズームの購入を考えているところです。
SAL2470Zが良いのは、判っているのですが、ちょっとまだ手を出せません。
TamronのA09の評価が高いようなので、金額的にも手頃だと思うのですが、お持ちの諸先輩方に、その使用感についてお伺いしたく投稿しました。
特に合焦速度とか、使用時に留意すべきコトなどお伺いできれば幸いです。
0点

トナカイ男さん、
こんにちは。
α700ではありませんが、こんなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511662/SortID=6822165/
# xiズームは 28-105mmですね。
書込番号:8599534
0点

早速の情報ありがとうございます。
α100で、"速い"と太鼓判を押されているなら、きっとα700でも十分に速いですよね!
うーん、朗報!
コストパフォーマンスの良いレンズのようですね。
ありがとうございます。
書込番号:8599543
0点

α200でA09を常用しています。
写りは評判通りですし、AFが遅いと思ったことはないです。
メインは、キヤノン40D+Lレンズなんですが、最近の出番の多くは、α200+A09です。ポートレートだけでなく、風景もおススメです。
α700なら、A09の性能をより引き出してくれるでしょう。
書込番号:8604515
1点

> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
中古でコニカミノルタ版の方を入手して使っています。
「あれ? これってズームで撮ったものか?」と思うことが時々あります。(←私の目には)
最近は超望遠メインなのでご無沙汰ですが、皆さんの評価に偽りはなく、必要十分以上だと思います(^−^)
AFに関しては私の用途では不足なしです。逆光耐性に関しては、試す機会がなかったので何とも(^_^;)
全然先輩じゃないですが、参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:8611315
0点

>α-7D&α100さん
あ、おひさしぶりです。すみません、さいきん、鳥やリスなどを撮る時間が無くて・・・。
A09のよい中古がでないかなぁっと探し始めたところです。
Minoltaの28-70/F2.8 Gってありますよね?これとかと比べるとどんななんでしょう???値段差が3万円前後あるようですが・・・。
書込番号:8614423
0点

返信が遅くなっちゃった上に、Minoltaの28-70/F2.8Gは使ったことがなくてお役に立てそうになく、申し訳ありませんm(__)m
(MP-1000さんにフォローしてもらえれば嬉しいですが、作例を見たことがないので持っていないかも(^_^;))
で、Minoltaの28-70/F2.8G、ネットでは寄れないし解像力ももの凄くはないけれど発色は素晴らしい、という評価のようですよね。
値差3万で買えるのなら... 状態にもよりますが、私ならAFの速度でがっかりすること覚悟でGに行っちゃいます。
ただ、学芸会で動き回る子供相手となると悩ましいですね。チャンスがまた来る野生動物撮影とは違い、一発勝負ですから(^_^;)
書込番号:8617480
0点

あ、あっちの方はのんびりマイペースでいらして下さって構いませんからね(^o^)丿
書込番号:8617484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





