
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 23 | 2008年10月15日 12:32 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月13日 03:22 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月13日 01:47 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2008年10月12日 22:44 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月12日 22:39 |
![]() |
60 | 18 | 2008年10月11日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α200を買った時、カメラ自体には満足だったのですが、
なんじゃごりゃぁ〜と思ったのがストラップでした。
見た目のチャチさ加減はともかく、使い心地が・・・
そして、なんだかんだでα700も買ってしまい、
これまたストラップが(笑 200や300用と、ぱっと見は似てますが、
一応違うストラップが付いてます。そして200や300用よりは
使い心地が改善されてます。見た目はやっぱりちょっとアレですが(^^;
添付画像は16年くらい前に買ったα3xiに付いてたストラップ
(現在700に装着して愛用中)なのですが、
これの方がず〜っとず〜っと使い心地が
良いのですよ。まぁ好みもあるかもしれないので、
一概には言えないのですが。
昔は入門機のα3xiにもこんな上等な使い心地のストラップ付いてたのに、
なんで中級機のα700のストラップがこんなにショボいのかなぁ・・・
って思っちゃいます。
デジカメは日進月歩で進化してますが、付属品のストラップも
進化してほしいなぁ。というか、せめて退化するのは
カンベンして欲しいっすよ。別売り品買ってねって
事なのかしら(^^;
あ、α大好きなので、もちろんネガキャンとかじゃないです、念のため!
写真のαselectionストラップ、どこかで新品手に入らないかなぁ・・・
0点

テキトウに写真撮ってアップしたんで、データ見てなかった
んですが、アップした写真見ると90mmで1/5秒ですね・・・
手ぶれ補正ってありがたいもんですね(^^;
書込番号:8500326
0点

カメラマンライダー
こんにちは
個人的にはα700のストラップ(STP-SS2AMと言う型式でしょうか?α900中国仕様も同タイプですが)は手首に巻き付けやすいので悪くないかととも思います。α200、300、350のはすべり易いので、今一な感じもします。
α700の1台(グリップ付)はネオプレーンのSTP-SB1AMに換えています。重量があると肩にあたる感じが純正だと硬い感じですので..
CEATECでソニーの展示の方にアクセサリーについて聞いたところ「女性向け」を今は増やすということで、たしかにストラップもSTP-SS4AM、STP-XS1AMと、細身パステルやら、パッチワームやら賑やかな感じになっていますね。
一段落して市場要求が多ければ、新しいストラップもでるのでしょうけど。
書込番号:8500480
1点

ストラップ。
自分がつっている『Foxfire』の製品を紹介しようとHPを見たら、載っていない、、販売中止ってやつですかね。
少し探したら、HPの過去記事の中にありました。(システムフォトストラップってやつです。)
http://www.foxfire.jp/index.php/mod/dtalk/act/index/period/2005
首にかけるところはネオプレーンを使っていて、カメラに取り付けるところを分離できます。外したらザックのD環かければ、重たいレンズをつけていても首に負担がかからず、結構使いやすいです。
もし生産中止なら、この前見かけたときにもう1つ買っておけば良かった。
ちなみに、カメラを買うとついてくるストラップは、メインカメラには使っていませんが、まあそれ何ではないでしょうか。個人的はつけなくて良いからその分安くして欲しいです。
書込番号:8500559
1点

原門人さん
こんにちは。
純正オプションで色々なストラップが有るのは、
知ってるのですが、なかなか現物見られる機会が
ないのですよね。その中には調子よいのもあるのでしょうけれど。
上の写真のストラップですが、僕はα700純正よりも
手首に巻いても巻き心地が良いと感じてます。
どうも最近はαに限らず、付属品ストラップは
薄めが流行ってるようにも感じるのですが、
それにしても200用はちょっと・・・と思います(^^;
原さんがお使いのネオプレーンの物は、
使い心地がよさそうですね。
OM->αさん
やっぱり純正に拘らず、そういうのを選ぶのも
選択肢のひとつですよね。
現状では上の写真の物を気に入って使ってるので、
今すぐどうこうということはないですが、
首に当たる部分は、16年の歳月を感じる状態には
なってきてますので、買い換えも考えています。
foxfireの物が生産中止だとしたら、それにするなら
早めに手を打たないと行けませんね。
最近は快適なのを探すとネオプレーンが流行
なのですかねぇ
書込番号:8500708
0点

改めて自分の文書を読んでいたらぐちゃぐちゃですね。申し訳ありません。
> やっぱり純正に拘らず、そういうのを選ぶのも
>選択肢のひとつですよね。
気に入ったもの、体に合うものを使うようにしています。
数年前にグァテに行った時に、このストラップを使っていました。ピラミッドを登って降りて、を繰り返しましたが、結構楽でした。お気軽に使うときは特に必要は無いと思いますが、それなりに重たい機材を使うときや移動時間が長い時などは助かります。
>最近は快適なのを探すとネオプレーンが流行
>なのですかねぇ
ですね。ネオプレーンに伸びない生地を縫い合わせるパターンが多いですね。(Foxfireのシステムフォトストラップもそうです。)
写真はα7Dです。この頃はα700は未発売^^;
書込番号:8501027
0点

OM->αさん
普段α700には1.5キロ級レンズが付いてることが多いので、
ストラップがよほど良くないと、首からぶら下げるのが
ちょっと苦痛なんですよ。というか、ほぼぶら下げずに、
移動時も手首巻きですが。
そのストラップだったら、その辺も緩和されそうですね。
純正よりはマシですが、やっぱり古いミノルタストラップでも
この重量で首に下げっぱなしは堪えますから。
それにしても素晴らしい景色ですね。
日本では見られない景色、見に行きたいなぁって思います。
書込番号:8501195
0点

>添付画像は16年くらい前に買ったα3xiに付いてたストラップ
αセレクションは、確か純正ではなくオプションだったと思います。
私もα-3xiを使っていましたが、純正がイマイチだったので、えんじ色のストラップを1500円くらいで買った記憶があります。(何種類かカラーがありました)
使い心地は確かにこちらの方が良いです。
ネオプレーンのものはα700で使用していますが、首の当たりは良いのですが、歩くとカメラが踊るので、最近はストラップを首にかける事が殆どありません。
考えると、ミノルタ時代は実用性の高いオプションが多かったですね。
書込番号:8501250
1点

ストラップのことが出ていたので是非。
α100を使用してますが、ずっとストラップに違和感があり、
何かよいものはないかと探していたところ、こんなものが!
http://www.zeiss.co.jp/4125681c00486015/Contents-Frame/0499a6ad734f6339c12573f7001f477b
使用感ですが、首への負担がかなりなくなります。
カメラが軽くなった感じです。
手首に巻くことは無理そうですが、首、肩からかけるには最高です。
お値段は張りますが、買って損はないと思いますがいかがでしょう?
私も近いうちにα700の仲間入りをさせていただきまーす。
書込番号:8501291
1点

pugichiさん
なんと・・・これ、オプションでしたか。
なにせ昔の話で、記憶が曖昧なのですが、
買ったことはない、という記憶は間違いないと思いますので、
多分お店でオマケで付けてくれたとか、そういう
ことなんでしょうね。
でも、これ系のαセレクションストラップは
使い心地良いですよね。真面目に、同じのもう一本欲しいのですよ。
αが好きさん
α100用ストラップってのは、200や300に付いてる
物と同じのなんでしょうかねぇ?
あのストラップは、ほんとキビシイですよね(^^;
このツァイスのストラップは見たことありますっ!
これはすっごい快適そうですよね。ちょっとマークしてましたです。
でも見た目からして、そうかなとは思ってましたが、
やっぱり手首巻きはダメですか・・・
α100→α700だと、多分劇的にパワーアップしそうですよね。
仲間入りお待ちしています!
書込番号:8501467
0点

カメラマンライダーさん
α100のストラップとα200についているストラップは、
画像を見る限り同じものだと思います。
ほんと、これキビシイものでした、はは。
しかし、ツァイスのこのストラップはいいですよ、何度でも言ってしまいます。
付け心地もですが、カメラに装着したときの見た目が、これまたいいんですよ!
ひとつだけ難点を言うと、
高価なものなので、せめてロゴマークは刺繍にしてほしかったなぁ。
一、二回の使用でプリントがひび割れてきちゃうんです。。。
でも、お気に入りです!
書込番号:8501770
1点

>これまたストラップが(笑 200や300用と、ぱっと見は似てますが、
>一応違うストラップが付いてます。そして200や300用よりは
>使い心地が改善されてます。見た目はやっぱりちょっとアレですが(^^;
200、300のほうが700より後に出てますので
改善ではなく、コストダウン(改悪)ですね
そんなところに労力使わないで欲しいが・・・
書込番号:8501831
1点

αが好きさん
やっぱり同じ物なんですね。
とりあえず最低限のは付けとくけど、オプションのやつ
買ってくださいね。と言わんばかりのストラップですよね。
セレクションのやつは以前はα200に付けてましたが、
今は700に移植したので、200に700用が付いてますが。
200のは捨てちゃおうかしら・・・です(^^;
重いレンズ付けてる時は、やっぱり手首巻きで手持ち
しちゃうと思うので、やっぱり手首巻きできることは
必須なのでツァイスのは惹かれますが、ちょっと無理ですね(涙
bokutyan20saiさん
上でαが好きさんの情報を見ると、100も200のと
同等品がついてそうですから、新作では
無さそうですね。でも、もうちょっと何とかならないの?
とは思いますよね。700用のが最低ラインかと(^^;
書込番号:8501892
0点

>やっぱり手首巻きできることは
必須なのでツァイスのは惹かれますが、ちょっと無理ですね(涙
皆さんそれぞれのスタイルがありますから、仕方ないですね。
ほんとお気に入りなので、どうしても少しでも多くの人に知らせたくて
参加さてていただきました。
>100も200のと同等品がついてそうですから・・・
画像から判断しただけなので、ほんとのところは???です。
間違っていたら申し訳ありません。
α700はα100とは劇的に違いますかね?
早く皆さんの仲間入りしたいです。
書込番号:8502003
1点

>>αが好きさん
200のと700のって見た目はそっくりですよ。
200のは完全にナイロンな感じで、700のは片面がクロスで
反対側は薄い皮のような雰囲気です。
これで100用が700同等品だったら、やっぱりコストダウンで
改悪になっちゃいますね(^^;
さすがに900のはもうちょとマシなのが・・・というか、
最低限αセレクション並の手触りのじゃないと、
買った人に失礼かと。
ツァイスのは、首、肩から重いの下げる前提なら、
絶対最高って感じでしょうね。
100から700になると、少なくともAF速度は1.7倍確定ですし、
高感度耐性もかなり上がってるみたいですね。
露出精度やAWB精度もだいぶ上がってるはず。
とりあえず連写も単写シャッターの軽快きびきび感は、
多分かなーり違うんじゃないかと思います。
書込番号:8502140
1点

こんばんは。
突然ですが、私もpugichiさんに1票です。
αセレクション・・・ミノルタのオリジナルグッズシリーズにあったものではないかと思われます、メジャーな色は量販店にも置いてありました。
ご指摘されている方がいるように、色も赤・水色・黒・深緑など何種類かありました。
私は8700iを使用していました。xiシリーズより古いので、私が買ったストラップは「α−iシリーズ」とか刺繍してあります。
色は灰色で、もしかすると限定・サービスセンターでしか買えないなどの理由から、高校生にして地味な色を選択したようにも思います。
もちろん、今のα700に移植して使っています。ちなみに、8700iは当時のフラッグシップにあたると思いますが、
標準のストラップはα700にも付いていた幅3センチ以下のものでした。
最初の写真は幅4センチとかだと思われるのですが、このくらいのものを添付して欲しいですね!。
紐みたいのはいらないので、それなら価格を下げて欲しいです。
書込番号:8502172
1点

ニックさま
私の思い違いで、どうも購入時に販売店さんがサービスで
付けてくれた品物だったようですね。
私は最初に買ったのは3xiなのですが、その後7700iを
たまたまタダで入手できまして、古くても使い心地の良い
7700iがその後十数年にわたって私のメイン機でした。
でもこれはボディだけをポンと渡されたので、
ストラップは不明なのです。
入門機の100〜350までは、今の700純正くらいのでも、
販売価格を下げるためと考えればアリかもしれません。
でも700や900は、写真のαセレクションのクラスのを
付けといて欲しいですよね・・・
それも満足度に繋がると思うんですけどね(^^;
書込番号:8502246
0点

やはり皆さんも、ストラップとは言えどもこだわりをもっていらっしゃるんですね。
私も、ほんといろいろと勉強になります。
カメラマンライダーさん
今、α100のストラップを確認してみました。
ほとんどすべてナイロン製的なものです。
たぶん200と一緒ですね。
たかがストラップと言ってしまえばそれまでですが、
カメラ、レンズだけでなく、使用してみてトータル的に
「αってなんかいいよね」って思われるようなモノづくりをしていってほしいと思います。
いつもこちらでα700のことを勉強させていただいてきましたが、
いよいよ現実的に自分の手元に来ると思うと、楽しみで仕方ありません。
ほんとに自分なんかがα700にステップアップしていいのかなぁ(笑)
書込番号:8502353
1点

>>αが好きさん
全くその通りだと思います。
例え販売価格が1000円やそこら上がったとしても、
付いてるストラップがαselectionクラスだったら、
それだけでカメラの使用感が断然違いますからね。
何だよコレ・・・って思われるようなストラップ
付けちゃダメです(^^;
でもαが好きさんの場合は、純正があまりにショボかった
がために、ステキなストラップと巡り会えたと
考えれば、それで良かったかもですね♪
α700が僕の手元に来た時、グリップを握って、
まだ一枚も撮ってないうちから、
「あぁ・・・コレだよコレ! 僕が求めてたのはこの感触!」
って幸福感でいっぱいになりました。
もちろん撮り始めてからも、今もハッピーです(笑
早く手元に700来るといいですね♪
書込番号:8502502
1点

カメラマンライダーさま
>純正があまりにショボかった・・・それで良かったかもですね♪
はい!(笑)
本当によい逸品だと思います。
>α700が僕の手元に来た時、グリップを握って、
まだ一枚も撮ってないうちから、
「あぁ・・・コレだよコレ! 僕が求めてたのはこの感触!」
って幸福感でいっぱいになりました。
自分も同じことを言ってそうです(笑)
寝るときなんかは、絶対に枕元に置くことでしょう、はは。
いろいろ横スレになってしまってすみません。
そろそろ退散いたします。
書込番号:8502569
0点

私はKONICAMINOLTAの(カメラの)終わりごろ、まとめてMINOLTAロゴの物を数本買っておきました。
(使い心地がよかったので。)
正解でした!。
書込番号:8503027
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ここで諸先輩方に一つ質問をさせてください。
日頃、α700で楽しんでおります。
F2.8の明るいズームレンズを購入検討しているのですが
実際に皆様はどのような明るいズームレンズをお持ちなのでしょうか。
SAL2470Zは高くてとても手の出るレンズではございません。
オススメのレンズ等もございましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

28mm F2.8が良いですよ〜
安くて解像度も優秀で、画角にも不自由しません。
その上コンパクトで持ち運びにも便利です。
フード内蔵式ですし
書込番号:8491099
0点

3rdパーティ(わたしはSIGMA)のF2.8標準ズームです。
24-70mm F2.8 EX DG(現在は末尾にMACROがついた同一光学系でコーティングが改善されているらしい)
他に、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8というのもありましたし、OEM元がTAMRONのA09です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/
他は、SIGMAの広角F1.8トリオと、コニカミノルタのAF50mm F1.4にAF35mm F1.4GにAF85mmF1.4とAF100mm F2が明るいレンズですね。
F5.6に絞らないとちょっとなレンズですけどTOKINAのATX828 80-200mm F2.8もあります。
APS-C用のSIGMA 18-50mm F2.8 EXDCもありました。
リスクも承知でミノルタのαやコニカミノルタのαの中古を探すとか、3rdパーティー(手放すときの相場は落ちます)のαマウントを考えればどうでしょう。
書込番号:8491113
0点

28mm F2.8は手放したことを後悔しているレンズです。
レンズ枚数が少ないことも描写に期待できるレンズですね。
純正で買いやすいレンズではないでしょうか。
書込番号:8491143
0点

自分はタムロン28-75mmf2.8(A09)+50mmf1.4を使用してます。
明るいレンズでの主な撮影対象はポートレート(モデル、子供)、花、ペット(リス)です。
明るいレンズは絞って使う事も出来るので便利ですよ!
写真何枚か載せますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:8491168
0点

おとうさんスイッチさん こんばんはー。
F2.8ズームレンズほしいですよね。(同感)
以前は、白いレンズとか沢山持ってたんですが、全てリストラしてしまって
今、調べたらタムロンA16(17-50mm)と、トキナー28-70mm(古い)しか残ってませんでした。悲しいー。
純正70-200Gは、高価ですよね。
タムロンの新製品は、発売後にねらい目かもしれませんけどね。(AFは遅そう)
あと、シグマの1つ前の型の70-200mmは、写りが不評ですけど、中古だと安いですよね。
28-75mm域でしたら、タムロンのA09が値段以上に写ると思います。
書込番号:8491214
0点

同じくF2.8ズームレンズ欲しいですよね。私も同感。
自分はF2.8ズームは1本も無いです(涙
手持ちの明るめっていうと、タムロンSP 90mm F2.8マクロ、
あとはシグマの100-300mm F4は明るめのレンズに入るかなぁ。
自分は用途的に300mmクラス中心なので、標準域に
お金が回ってません・・・ タムロンSP 17-50mm F2.8(A16)
とか欲しいなぁ〜
書込番号:8491317
0点

私は明るさが必要なときは単焦点を用いることにしています。
F2.8が明るいかどうか…。ズームレンズはDT16-80ZAを使っていて、望遠側では明るさに確かに差が出ますが、
ISOの自由度が利くデジタルでは微塵な差だとは思いませんか?
果たしてF3.5でフラッシュ無しで撮れないシーンをF2.8で撮れるようになるのでしょうか?
F2.0以下でないと“明るさ”が際立たないです。でもズームだとF2.8しか選べないのが現実ですよね。
明るくても、開放から本当に使えるかどうかというのもありますし。絞ったら暗いレンズと同じですしね。
シグマやタムロンのF2.8のズームは評判はなかなかのようですが、絞り開放時の性能がポイントですね。
持っていないのでわからないです。
シグマの50-150mmって、SONY用はいつ出るんでしたっけ?
書込番号:8491398
0点

私は、タムロン28-75mmf2.8(A09)
タムロンSP 90mmf2.8マクロ
A09は、広角が足りませんが良いレンズです。
書込番号:8491901
0点

かなり以前に買った(所有のレンズはすべてがそうですが)
TAMRONのA09 28-75mmF2.8MACRO
(焦点距離は中途半端ですが、マクロもある程度寄れるのでよく使います。)
MINOLTA製70-200mm(G)SSM (今ほど高くなかったです。)
KONICAMINOLTA製(TAMRONからのOEM) 17-35mmF2.8-4
(デジ一(APS-C)になってから出番が増えたような・・・・・。24mm(フルサイズ換算)をよく使うので。)
書込番号:8492368
0点

バレンタイン監督さん、
kuma_san_A1さん、
R1Zパパさん、
kuma4さん、
カメラマンライダーさん、
BikefanaticINGOさん、
31045さん、
αyamanekoさん、
皆様、ご丁寧でわかり易いアドバイスを本当にありがとうございました。
皆様から頂戴しました貴重なご意見を元に自分なりに結論が出ました。
TAMRONのA09と純正28mmを検討し、具体的に話を進めてみようと思いました。
どちらも手の届く範疇ですのでどちらか必ず購入してみようと思います。
R1Zパパさん、
具体的に画像を掲載していただき、嬉しかったです。そしてとても説得力がありました。
ありがとうございました。
書込番号:8492791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オリンパスからα100でマウントを変更し7月にα350に乗り換えました。
レンズはA100で
SIGMA 18-200
TAMURON 11-22
A350に乗り換え後に追加で
TAMURON 70-300
TAMURON 17-50 F2.8
と比較的手頃なレンズが揃い焦点距離は必要な全域で満足しています。
毎年11月にバリ島やモルジブへバカンスに行くことが恒例で、昨年まではα100で自分なりに満足できる写真を得ているのですが今年は、初めて可動式ライブビューと少し明るいレンズが持ち込めるので昨年と違った写真が撮れると楽しみにしています。コンデジでμ795SW防水カメラも今回持って行けるので水辺での撮影もトライできるのでこちらも楽しみです。
前置きが長くなりましたが、最近α700の値段がいよいよ10万を切りボディーの2台体制をと何度も実機を確認し通販で購入のボタンを押しそうになりながら迷っております。その理由は
1 標準ズームはすでに2台あり16mm-105mmのズームは必要性が低いと思いつつもαレンズが1本も無く、フォーカスが早いことも含めレンズキットがお得に見えるのでレンズキットにするべきか、、
2 単焦点Sony50mmマクロあるいは,中古ミノルタの24mm,35mmあたりの単焦点を視野にいれてボディのみにするか
3 今年はα350のみとし来年噂されている700後継機をみて購入を決めるか
4 ここはα900まで考えるか
2台体制のユーザーさんも沢山おられるようなのでご意見いただければうれしいです。
0点

>iZZZさん
はまってますね。
とりあえずα300を購入されたばかりのようですし、待ち、でいいのではないでしょうか。
レンズに関しては以下に。
>1
16-105は良いレンズで価格、スペックと考慮すると良い写りだと思います。
ただし、決してAFは早くないですよ。(お手持ちのレンズとの比較、と言うことでしたら私は判りませんが、高倍率ズームと比較すれば早いです。)
>2
これはiZZZさんの考え方次第なのでわかりませんが、今お持ちのレンズを考慮すると優先すべきは単焦点レンズの方だと思います(用途次第、です)。
Minoltaのマクロ(50mm、100mm共)、24mmは持っていますが、買って後悔するようなレンズではありません。(35mmF2は買いそびれた、、、)
書込番号:8488292
0点

iZZZさんこんにちはα900をお考えならキットレンズは考えずフルサイズでも使える他のレンズでもいいと思います。
α350はサブにまわしα700を購入をお勧めいたします。
α900はレンズを揃え後からでもいいと思います。α900購入したらα700をサブにお使いなりα350はお売りになるかα700共にサブ機にまわしたらいかがでしょう?
書込番号:8488623
0点

将来 α900 も視野に入っておられるのなら、DT レンズは手を出しづらいですよね。
でも、α700 II になる可能性も考慮すると、追加した Tamron の 2本と焦点距離が被る
Sigma の 18-200 を処分して 16-105 という手もあると思います。
旅行には単焦点レンズを何本もは嵩張るので高倍率ズームが使い勝っては良いでしょうね。
(太陽光の豊かなバリやモルジブなら尚さら、F値の暗い高倍率ズームも使いやすいですし。)
書込番号:8488971
0点

α900をお求めになるのであれば、レンズも揃えなければならないようですね。
広角〜標準域は揃っておられるようですので、α900は望遠側+F値1.4等の明るいレンズ
といった組み合わせになるのかと。
α350のライブビューは大変魅力的で、これを軸に2台体制とするのを考えるのは楽しいですね。
書込番号:8489205
0点

2台たいせいの時は明るい望遠と超広角コンビが多いです。
α700は手前のダイヤルが知らない間に変わっていて失敗することが多いです。
超アンダーとか。
書込番号:8489985
0点

もし、α900のご予算を計算できるのでしたら、α900をお勧めします。
手持ちのα350とα900は撮り方がちがいますので、相互補完関係にあると思います。
一方α700は機能的にはほぼα900に包含されてしまいます。
ほぼというのは、α900でAPS-Cレンズを使ったときには、自動的に1100万画素になることと、AE測光の測定スポットが一部APS-C範囲からはみ出すことです。 そのために全域測光するときに、周辺部に明るいものがあるとAEが正しく働かないと予想されています。 中心測光やスポット測光ならOKであろうと言うのが現時点での通説です。(α900のファインダーにはAPS-Cを表す四角いカギ括弧が4角に付いています)
フルサイズレンズではα900はα700を凌駕すると思っています。
私はα700+α350を主力カメラとして使用していますが、α900が来た時にはα700の位置付けがどうなるか未定です。 α350は使い続けます。 花を下から撮るのはα350ですから。
書込番号:8490689
0点

大変参考になります。
確かにDT中心のズームレンズにさらに16-105mmが加わるとますますα900に移行を導入しにくくなりそうです。
APS-Cサイズのカメラで現在の画質は自分としては充分と感じてはいるので、少しお得なこのαレンズを導入することで
主にα350に、11-22mmと16-105mm (18-200シグマは売却)
α700 には、タムロン17-50と70-300mm それに加えて、マクロ単焦点
こんな使い方を妄想しているところでした。
一時導入しようとほぼ決めていたα700がほとんど半分の値段で購入可能になってきたために、実際は欲しい病がでているだけかもしれませんが、、、
ここは、アドバイスをいただいたように少なくともα900の実機を触れた上で、α700の後継機種も感じつつ少し待ってみるのがよいかもしれません。
今月末のバリ島旅行で2台持参できればと思っていましたが、α350で現在のレンズでも充分な画は得られるようにも思いますので、少し待ってみます。
それでもα700を店頭でさわると中級機ならではのファインダーとレスポンスに欲しくなってしまいますがね、、、
書込番号:8492591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジイチ素人です。
これまで銀塩で頑張ってまいりましたが、子供の成長と共に次第にデジタル化を考えております。我が家のカメラとレンズは下記のとおりです。
MINOLTA α507si
SIGMA 28-80mm
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3
MINOLTA AF50 F1.4
用途は主に子供の運動会など行事や旅先のスナップ程度です。基本的な知識すら身についていないので、いわゆる写真好きの方に比べるとレベルはかなり低級です。
そんな私ですが、少しでも良い写真を撮りたいとの思いから、この機種かα350にするかで検討しております。皆さんのご意見をお聞かせください。
私の個人的な希望は下記のとおりです。
1.できるだけコストを抑えつつ、それでも納得できる買い物をしたい。そのために、ボディのみ購入して、これまでのレンズを使いたい。(私のレンズ使えますよね?)
2.どうせ買い換えるなら、これまでよりも1ランク上を狙いたい。一度買ったら買い替えはまずありません。
店頭で手にした感じでは、350は横に小さく、右手部分が握りにくいかなと思いました。ファインダーの評価は概ね700が高いようですね。しかし私のレベルでは700クラスは宝の持ち腐れかも知れません。でも700のカタログは表紙の写真がかっこいい(スイマセン、こんなレベルです)。妙にくすぐられます。
私の周囲は所有レンズのことは忘れて、他社も含めて一から買い替えを考えるべきとのご意見もあります。皆様はどの用意お考えでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

外車博士さん こんばんは。
お持ちのレンズは、使えますから大丈夫です。
あと、広角が1本あればOKではないでしょうか。
α700は、とても良いカメラだと思います。
ライブビューや動画が不要でしたら、他社製品を含めても使いやすく、楽しいカメラですよ。
値段も発売当時から比べるとかなりお得な感じになってますよね。
絵は、あっさり系ですが、透明感、質感、中間域の階調は、とても良いです。
付属のRAW現像もバージョン4になって、更に使いやすくなりました。
昨晩、銀塩当時によく行っていた永代橋で写真を撮ってみましたが、デジカメの便利さをあらためて感じました。フィルムカメラと絵の雰囲気は違いますが、かなり良くとれるものだと認識しました。
α700は、とても良くできたカメラだと思います。
書込番号:8470941
1点

kuma4さん
早速のレス、ありがとうございました。
HPを拝見しました。夜の写真を撮ったことがあまりないので、どうやって撮るのか興味津々です。私でもこんな綺麗に撮れるものでしょうか。α700欲しくなってる自分が怖い!
ついでながら、もう一つ質問させてください。「階調」とは何でしょうか?
全く持って素人な質問で申し訳ございません。
書込番号:8470970
0点

外車博士さんへ。
階調ですね。
機種によって、絵の感じが、柔らかい、固いがあるんですよね。
フィルムでは、ベルビアとコダックの100プラスプロの雰囲気がかなり違ったように、デジカメもあるんです。
α700は、なめらかで、しっかりした階調です。
後々の、現像処理がしやすい絵です。
階調が固かったり、コントラストが強い機種は、後処理もむづかしいです。
α700の良いところは、まだあるんですよ。
偽色感がないのと、特定の色を強調しないので、自然な感じです。
余談ですが、私も807siを未だに持っています。測光能力が優れていて、夜の撮影に便利でした。他の機種は、あてにならないモノが多かったです。
書込番号:8471007
2点

値段も安くなってきた今なら、α700が良いのではないですか?
操作性の良さと、いろいろな使い方という幅があるという点では、さすがに中級機ですよ。
しかし、ご自身以外の方が撮ることがあるなら、α350もいいかもしれませんね。
「身軽手軽に一眼レフ」というのが、350の「売り」のような気がします。
アレもいいですよね。先日アングルファインダーを使って、あらためて、そう思いました。
岡田くんのCMにも、その雰囲気が出ていると思いますが…(笑)
書込番号:8471208
1点

私もα700使ってますがいいカメラですよ!ずば抜けたスペックはありませんが、何の不具合もなく長く使えそうです。ライブビューがあればあったで便利かもしれませんが、やはり一眼レフはファインダーの見やすさが一番だと思います。出てくる絵も自然で好みです。上を見ればキリがないけど、このカメラは良く出来てると思います。
書込番号:8471529
1点

現在α700とα200を所有しています。
スレ主さんは507siを使ってきたとの事ですし、
ここは頑張って700に行った方が、後々の満足度は
遙かに高いものになると思いますよ。
まず銀塩からAPS-Cデジイチに乗り換えると、
ファインダーの狭さを感じる事が多いと思いますが、
α350ですと特にその部分を感じてしまうと思いますし。
カメラを構えて、シャッターを切った時の、
快感度が全然違います。
私も古くからαを使ってきましたが、
性能とは直接関係なくてもαシリーズの中では
「7」という数字には特別な意味がある、
記念碑的なナンバーだと私は思っています。
それは例えその上に「9」があっても・・・です。
書込番号:8471997
2点

αは700と200を使ってます。
どちらもコストパフォーマンスに優れていて、所有する喜びも感じられるカメラです。
今でしたら間違いなく700をお勧めします。
現像した時の色と微妙な粒子感が、銀塩の発色に近くとても満足しています。
唯一、オートWBの黄みが強かったのが気になりましたが、最近のファームアップで
解消されてます。
キャノンやニコンのような、デジカメっぽい塗り絵発色が嫌いな方は間違いなく
”買い”です。
900も欲しいけど、先立つものが・・・・・
書込番号:8472095
1点

外車博士さん
はじめまして。
私はつい先日α700を購入しました。
それまでも100を使っていて700を手にして思ってのはとても奥の深くて噛めば噛むほど味が出るカメラだなと言う感じです^^
銀眼もニコンのF3を持っていますのでファインダーに関してはやはりフルサイズの方が・・・
しかし手軽です。
買い替えを考えていないのでしたら私はα700をお勧めします。
書込番号:8473647
0点

kuma4さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。都内の夜景ですね。美しい写真です。
こんなに綺麗に撮れるものなのか!と感動します。
そのほかの皆様
帰宅後メールを見てびっくり。こんなにたくさんのレスをいただき感激です。
皆様のα700への思い入れが良く分かりました。
私自身、カメラ素人ながらも700の本物志向なところが好きです。
皆様のメッセージから、綺麗に写せる、に留まらず写真を撮っている行為自体が楽しくなるようなカメラであると推察しました。
ありがとうございました!!!
書込番号:8473721
0点

>外車博士さん
他の人と同じくα700をお奨めします(理由も同じです)。また、今までどおりの感覚で撮影をする場合、広角側のレンズの追加購入も検討された方がいいと思います。(kuma4さんと同じです。)
外車博士さんの周囲の方々のアドバイス(他社も含めて一から買い替え検討)については、上記に書いた「広角側のレンズ購入コスト」をどう捉えるか、ということになります。
ズームキットのレンズ(またはそれ相当のレンズメーカー製のレンズ)のみの追加で良い、というのであれば、50mmf1.4レンズも活用できますのでα700を購入された方がいいと思います。
また、どうせ買うならもう少し良いレンズ(大口径ズーム、高倍率ズーム)、とお考えになるならお手持ちのレンズを活かしにくいですから、αに固執せず、他社中級クラスを含めた他社製品も見比べた方がいいと思います。(まぁ、これでも50mmF1.4のアドバンテージは残りますけどね。)
私が今の外車博士さんと同じ選択を迫られたら、α700+タムロン18-200を選ぶと思います。18-200は、18-250や18-270のお陰(?)で安く販売されているようですし、50mmF1.4が中望遠大口径レンズとして活用できますので。
悩むとしたら、ニコンのD90が出て安くなったD80か小型軽量がウリのオリE-420ダブルズームキットなぁ、と思いますが、結局は操作性が一番合うαになると思います。
もし他社も検討されるのでしたら、カタログスペックよりも自分にあっているか、を重視されることをお奨めします。
書込番号:8473749
0点

OM->α さん
出張でしばらく留守をしていたら、更に新たな書き込みが...
遅ればせですが、ありがとうございます。他社の機器との比較やレンズについてコメントいただきとても参考になります。レンズについてもちゃんと勉強しようと思いました。
出張先でたまたまプロのカメラマンとお話をしていたら、その方は銀塩派とのことでした。
「デジタルだと、女性を撮るとき和服のあの鮮やかさが出せないんですよね」とのお言葉。落としたときに簡単に故障してしまうものが多いともおっしゃっていました。プロユースだとハードさを求められるのですね。
私のレベルですと、画質や耐久性よりも利便性や経済性が優先されます。でも長く使う道具としてしっかり感のある商品が好き(車でいうとドイツ車のような)なので、素人なりの感覚でα700あたりかなと感じて質問した次第です。現状すぐに購入できないのですが、手に入るまでカタログを舐め回すように見る日が続きそうです。
書込番号:8491520
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週、友人の結婚式に招かれました。
愛機α‐700にとっては、初めての結婚式スナップになります。
最初は無難に16-105oを持って行こうと思いましたが、思い切って(売らなくて良かった)ミノルタの35of1.4と85of1.4の2本体制で挑むことにしました。
(ちょっと慌しかったかも…)
今までは気ままな自己満足用スナップがメインだったのですが、初めて一瞬との真剣勝負をしてきた訳で、ようやくα-700の真価が試される時を迎えたわけです。
【いまさらながら操作性について】
私にとっては親指が覚えやすいちょうど良い位置にマルチセレクターがあり、AFの測距点を選択しやすかったです。
ボディーも軽めのため、腕と首にもやさしく、最後まで疲れることなく、結婚式(と撮影)を楽しめました。
なお巷で囁かれている、グリップの太さについてですが、男のくせに女の子並みの私の手で使いづらいようなことはありませんでした。確かに太めですが、小指もかかりますし。
【いまさらながらファインダーについて】
M型を入れてます。
さすがに、16-105oの特にテレ側は、結婚式のような若干暗めの室内にとっては、見づらいです。
一方の開放値F1.4の2本ではピントの山が掴めやすくてお勧めです。
最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
また、ピントが確認しやすいM型ではありますが、今回のようにほぼF1.4縛りでいくと決心した時のために、MU型も欲しいところです。
全然違う話ですが、M型とL型って、同時に入れられるんですね…。先に言ってくれれば、2回も工賃支払わなくて良かったのに…。
【いまさらながらAFの性能について】
基本的にフォーカスモードはAにしているのですが、コンティニュアンスAFになって欲しいのに切り替わってくれないことがあります。例えば新郎新婦がお色直し等で入退場をする等、こちらに向かってくるシチュエーションもあり、スポーツ写真ではないのですが、「動きモノ」なわけですので、今後の改善に期待します。
もし、Aモードの限界であるのであれば、フォーカスモードの切り替えは右手親指で瞬時に行えるのが望ましいと思いました。
それ以外について、中央以外のエリアも使ってましたが、特段迷うような事は無かったです。また、測距点もなかなかバランスよく配置されていると感じました。
今回のようにF1.4のレンズですので、なるべくコサイン差は無いようにしたいですし、日の丸構図ばかりではつまらないですし。
【いまさらながら動作について】
きびきびしていて気持ちよいです。
気持ちが入ってくると、右手人差し指が1秒間に2、3回くらいシャッターボタンを押下することもあり、こんなときでもレスポンスよく応えてくれます。
多分回りが引いちゃうので、物凄い連写は求めませんが、1秒5コマは必要十分なちょうど良い仕様です。
AFの速さなんですが、85oはズイーって感じですが、35oはガコって感じで一瞬です。
SSMではないので、当然静粛性はいたし方ありませんが、この結婚式の場においては、気にするようなもので無かったです。
【いまさらながら手振れ補正について】
とにかく、強力な手振れ補正に感謝です。
結婚式のような、決して明るくないようば撮影において、これほどの武器はありません。
単焦点開放F値1.4のレンズでも真価を発揮してくれます。
安心感が桁違いです。
【いまさらながら液晶モニターについて】
92.1万ドットのエキストラファイン液晶…これからのデジカメには必須なスペックです。
式も終わった後のお茶会で、仲間のみんな達に撮った写真をを見せていたのですが、もう皆さん「あの」感動がまざまざと甦ったようで、完全にため息まじりの感想を漏らしてました。
「綺麗!」、「うわー」の連呼です。
あ、ちなみに私以外全員女性のみです。ちょっと鼻が高くなりました(笑)
とはいえ、嫁も相席故、悪しからず。
【いまさらながら画質について】
さすがに1220万画素です。解像感は申し分ないです。
光量も無いので、ISO800で撮ってましたが、ノイズも気になりません。
【おまけ:レンズの選択について】
35oはベストチョイスでした。35oフィルム換算で50oの画角ですので、近すぎず遠すぎず、写真タイム等ひな壇の近くでスナップするにはちょうど良い距離でした。
また、最短撮影距離30センチなので、35oフィルムの50oに比べ寄ることができ、お皿に盛られた豪華な一品一品を記録するのにも良いと感じました。
一方の85oは、少々遠かったかもしれません。顔のアップばかりになります。とはいえ、びしっとピントが決まったときの、ボケとのバランスは美しいものがありました。
今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
4点

いいレンズをお持ちのようで、羨ましいかぎりです。
>M型とL型って、同時に入れられるんですね
えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
書込番号:8487835
0点

結婚式の撮影が上手くいった様で良かったですね。^^
私はまだ、一眼で結婚式を撮った事がありませんので、参考になりました。
>最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
金属製のクリップの様なもので固定しているだけなので、それを外せば交換可能ですが、ゴミとか入るのでお奨めはしません。^^;
>今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
35Gと85Gの絵と比べると、ちょっと厳しいかも知れませんが、軽くて良いレンズですよ。^^
コンパクトなレンズなので、相手にカメラを向けても威圧感がないかも知れません。
書込番号:8488221
0点

>>M型とL型って、同時に入れられるんですね
>えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
M型スクリーンにL型(格子)のフィルムをはさむ、ってことでしょうか?
(KM α7Dで私はそうしています。)
書込番号:8488297
0点

>えっ、そうなんですか?
>(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
もともと標準でG型スクリーンが入っていますから、問題ないです。
L型スクリーンは取り付け場所が違うって聞いています。
GL型でも2枚、ML型でも2枚になります。
標準からM型へ取り替えをお願いすると、G型スクリーンを返してもらえますよ。
書込番号:8488420
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
α700のスクリーンって、元々2枚入ってて、1枚がG型でもう1枚がただの透過スクリーンなんですって。
だから、G型+L型やM型+L型が可能…って、そんなのどこにも書いてない気が。
はじめサービスセンターでG型を入れるときに、言って欲しかったですよ〜。
スクリーンの交換なんですけど、ゴミが入る「可能性」…その一言で躊躇します(泣)
失敗の可能性があるものは必ず失敗する…私の座右の銘(byマーフィー)ですので…。
50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
できればミノルタ時代のDタイプ。
(これでミノルタ時代のF1.4シリーズが揃う…)
確かに35oや85o等のGタイプでは無いですが、APS−Cでは75o相当になるので、距離が魅力です。
書込番号:8489061
0点

>50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
>できればミノルタ時代のDタイプ。
残念ながら、ミノルタAF50mmF1.4はNEWタイプまでしか発売されていません。
ソニー50mmF1.4になって、ようやくDタイプ化されました。
書込番号:8489737
1点

>頑張れ!一眼レフさん
あら?NEWになってDタイプ化はされませんでしたっけ?
完全に記憶違いでしたね。
すみません。
ご訂正いただきありがとうございます。
でも、ソニー版よりはミノルタ版のNEWが欲しいです。
理由はミノルタ版のNEWは、フォーカスリングに切れ目があって、個人的に格好良いと思うから。
あと、やっぱりソニー純正…高いし…(本音)。
書込番号:8491496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
私は結構写真歴が長くて今まで随分お金を注ぎ込んで来ました。コンデジも持っていますがそろそろデジイチが欲しくなって先日α700とツァイスのレンズセットで購入しました。色々と設定を変えながら撮りましたが、あまりの画質の悪さにびっくり!コンデジもレンズはツァイスなので撮り比べましたが、明らかにコンデジのほうがシャープで透明感があります。色に関しても少し黄味っぽい感じで何だか変です。製品にムラがあるのか、原因はわからないけど、やっぱり一番売れてるニコンかキヤノンが無難かな。
6点

コンパクト機のなんちゃってZeissと比較して画質が悪い訳無いと思いますが…
釣りですか??
書込番号:7345226
10点

失敗した画像をアップ(Exif情報つきで)して見ると、使っている人からのアドバイスがあるかも?
書込番号:7346391
5点

多分釣れないような・・・
>画像をアップ(Exif情報つきで)
絶対無理に30円です。
書込番号:7346647
5点

このセットをどの店で購入したのでしょうか。私の住んでいるところは田舎なので1月前でも購入できませんでした。(地元のヤマダで注文したのですが、品物が手に入らないため取り寄せることもできないと断られました。)
書込番号:7346801
3点

>私は結構写真歴が長くて今まで随分お金を注ぎ込んで来ました。
金かけりゃいいってもんじゃない見本にされますよ。
>明らかにコンデジのほうがシャープで透明感があります。
デジ一側はピントが合ってない?
>色に関しても少し黄味っぽい感じで何だか変です。
ホワイトバランスがおかしい?
書込番号:7346857
8点

限定セットですでに売り切れのレンズセットを購入できると思えないが?
コンデジのパンフォーカスでのぺっとして、彩度はではででどぎつい画像がいいならささっと売っぱらえば
書込番号:7347383
4点

新しいコンデジを買ったほうがいいでしょう。
書込番号:7348323
3点

>明らかにコンデジのほうがシャープで透明感があります
コンパクト・デジタルカメラは、ぱっと見を重視しているので
シャープネスが強くかかっていると思います。
書込番号:7348533
2点

彼の肩を持っても仕方ありませんが、まだまだ購入希望の方のために念のため。
ビックカメラで\268,000の10%ポイント、24時間出荷とあります(2008年2月9日現在)。
ただ、「こちらの商品は若干外装に難がございます。ご了承の上お求め願います」ですっと。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=043532&PARENT_CATEGORY_ID=3610&SORT=1&BACK_URL=camera/index.jsp
書込番号:7362117
2点

↑って、こちらの価格比較にも載ってましたね、すみません。
本当に売り切れなのでしょうか??
書込番号:7362149
1点

カメラのクセを知り使いこなそうと努力する気がなく、気にいらなければ、手放してしまえば?
私はソニーα700とニコンD200二台を持っていますが、D200は赤っぽくなる感じですよ。レモンイエロー色が、オレンジに近いような、赤みを被ったような感じですよ。また、JPEG画像はコントラストが低くく、眠い画像です。RAWで撮ってパソコンでホワイトバランスやトーンカーブなどをいじって現像しないと、自分の思い通りの画を得られないです。
ニコンやキャノンが無難だとは、私はどうしても思えないですよ。
私はどのメーカーのデジイチを使おうが、極端に白とびしないように露出を決めてRAW+JPEGで撮影して、パソコンで現像する方が、満足いく画を得られます。(撮影したJPEGだけで比較すると、α700の方がちょっと、青味を被っているような感じですが、D200よりもコントラストがあります。)
そもそも、コンデジとデジイチは全く違う別物(カメラ本体内の画像処理の仕組み)なので、コンデジと比較するのは間違っていますよ。もし、誰でもデジイチでJPEGで満足できる画を得られるのなら、コンデジ同様にRAWデータは全く必要ないと思いますよ。
中級クラス以上のデジイチは、メーカーを問わずに、満足するJPEG画を得られにくいし、RAWで撮って、パソコンで現像する事を前提にしているような設計になっているように感じています。
よって、 SE736V8Jさんには、α700(中級クラス)よりも、初級者向けのデジイチをオススメします。初級者向けの方が、中級向けよりもきれいなJPEG画を出してくれると思いますよ。
書込番号:7376335
4点

>>>私は結構写真歴が長くて今まで随分お金を注ぎ込んで来ました。
それなのにデジ一眼が初めて? 当然キヤノンもニコンも持って無い?・・・と言う事はα700+16-80の話も嘘かも?
ニコンD80+18-200VRと併用ですが、写りの良さから最近はα700+16-80しか使ってない私ですがニコンからも16-85VRが発売されるので、D80後継機が発売されたらまた病気が出て、買ってしまうかも?
書込番号:7382746
2点

コンデジはソニーのR1なのかも知れないですね。
書込番号:7382793
3点

SE736V8Jさん、こんばんは。
もうご覧になっていないかもしれませんが・・・。
以下のスレッドをご一読ください。
キツイ言い方をするとrabbitsさんが書いているとおり
なのだと思いますが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7351800/
書込番号:7437266
2点

rabbitsさんがおっしゃられるのはもっともですが、どう転んでもこっちはデジ一ですからね。
そこまでして、現像しなくても優にコンデジに勝てると思うんですがね。・・・笑
確認媒体(LCD、ボデー画面)は何か?コンデジは何をお使いか?
肝心なスレ主の言い訳も反論も回答も全く無いですね・・・・
皆さんの言われるとおり、釣り(=スレ荒らし?‥用語知りませんが)なんでしょうかね。
あるいは、凄まじいアナログ家の師匠のような方でいらっしゃるんでしょうか?
私も書いてしまいましたが(失笑)、こんなレアな方に反論するのは無駄と思います。
サービスセンタに行かれればOKと思いますよ。
不快に思われたら失礼。
書込番号:7450931
0点

JPEGで撮ってだしならファインピクスをお使いください
楽なカメラですよ
SD-14だってJPEGでとってだしできます
いろんなメーカーのものを触ってみること
たぶん嫌がらせだとは思いますが
書込番号:8329274
0点

私もカメラ歴は40年以上、いろんなカメラを使いました。
デジカメはその使いやすさと編集の早さで重宝してますが、画質が難点でした。
でもね、SONY DSC-R1にカール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ
で撮影してから一転、フィルムカメラに負けない写真を撮っています。キャノン9500
プリンターでA3ノビまで拡大、写真クラブの面々もこの画質にビックリ、レンズを外せないのですが、何も不自由なくイメージ通りの写真に満足しております。ガソ数よりもレンズであることの証明です。デジタルカメラの癖を知り尽くすことが大事なのかも、晴天の日差しが強い日は苦手なようです。700が欲しいと思っていました。失敗したと感じるほどの駄目カメラなのでしょうか、どうしよう
書込番号:8486434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





