
このページのスレッド一覧(全1406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年10月11日 11:33 |
![]() |
1 | 15 | 2008年10月10日 15:00 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 06:46 |
![]() |
6 | 19 | 2008年10月8日 23:28 |
![]() |
31 | 20 | 2008年10月8日 10:46 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月8日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらでは初めてスレ立てさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
コニミノ撤退直前にα-7D購入して2年半付き合いましたが、
このたびほぼ衝動買いに近い形でα700と大バリゾナを入手しました。
α700の性能向上と大バリゾナの描写力は
すばらしいの一言ですが、
ちょっと気になったことがあるので質問させてください。
α-7DとタムロンOEMの28-75mmのAF精度には泣かされましたので、
フォーカスチェックをしてみました。
24,35,50,70mmの各焦点距離で、
開放(f2.8)と2段絞り(f5.6)を確認したところ、
24,35mmではf2.8,f5.6ともにほぼジャスピン、
50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
(被写界深度にはぎりぎり入っている状態)
ここで質問なのですが、
被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?
広角側もほんの僅かですがその傾向にあるようにも見えます。
何れにしても問題視するようなレベルではないのですが、
どのような要因からくるものなのか知っておけば、
撮影の際の勘どころとして役立てられるのではと思いまして
質問させて頂きました。
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

> 被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?
その通りです。3:2 か 2:1 のどちらかだったと思います。
> 50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
これは不思議ですね。1〜2枚撮影でのチェックだと評価できませんので、
10枚ぐらい撮って平均的なところを確認してみて下さい。
F2.8でジャスピンなら F5.6は更にピントが合って見えるはずです。
書込番号:8483280
1点


ズームレンズには、ズームすることで合掌点が移動するタイプとしないタイプが仕様としてあると聞きました。
名前も付いていたけど、何ていったっけなー、ま、なんだって良いけど。
一般にズーム変えてもAFでピントを合わしなおすので気付かないのです。
テストは三脚固定MF絞り固定にして、まず望遠端で5メートル位先にピントを合わして撮影、そのまま広角側に移動させながら70-50-35-28-24と各数枚づつ撮影、パソコンでピントチェックすると良く判ります。
メーカーに問い合わせて点検してもらえば、ちゃんとするハズです。
ボデイもいっしょに点検してもらうのが最善です。
それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。
書込番号:8483331
1点

delphianさん
manamonさん
ご回答ありがとうございます。
レス付いたのに気付かず画像をアップしてしまいました。(^^;
申し訳ありません。m(_"_)m
画像の説明も忘れてました。
画像中央はレンズに正対していて、
これにピントを合わせています。
左側が手前、右側が後方に45度の角度で折り曲げてあり、
チャートの上下の数値がcm単位で書かれています。
なお、このチャートの出展は、にけさんのサイト↓です。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/cat1210177/index.html
また、撮影距離は35cm、ほぼ最短撮影距離です。
確かにf5.8の方が解像しているのですが、
それより後方に広く解像しているように見えます。
(とは言っても、3mmあるかないかですので、撮影距離の1%未満と思われます)
70mmで何回やっても傾向は変わらなかったので、
他の焦点距離でも確認したところ、
上のような結果が得られた次第です。
manamonさんに貼って頂いたリンクを
これから見てみます。
書込番号:8483333
0点

南南西のデジタリアンさん
またまた入れ違いになってしまいました。
ご回答ありがとうございます。
>それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。
そうなんですか(@_@;)
点検に出すことも視野に入れてみます。
画像の方、リサイズしているので分かりにくいかも知れませんが、
この程度は許容範囲なのかな?と思ってはいるのですが、
ホントはちょっと自信がないので、スレを立てさせて頂きました。
如何なものでしょうか?やはり許容範囲内と考えて良いのでしょうか?
(同じ条件で何枚か撮ったうちには、完璧にジャスピンなものもあります)
#600万画素のα-7Dだったら、気が付かなかったのかも知れません。
書込番号:8483352
0点

>名前も付いていたけど、何ていったっけなー
バリフォーカル・レンズですね。
書込番号:8483354
0点

ukatさん
> それより後方に広く解像しているように見えます。
テスト画像を拝見しました。私ならピンズレ無しと判断します。
被写界深度は後方が広いので問題ないです。
正常だと思います。
書込番号:8483374
1点

>> f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
何回かテストしての結果でしょうか、それとも1回?
テストチャートではないですが、同じものを同じ構図で
撮影していても、AFモーターが動くことがあります
毎回同じ場所で止まると言うことはないようですね
MFの昔のツアイスで、絞るとピントがずれるレンズがあったそうです
書込番号:8483446
1点

おはようございます。>皆様
#と言っても2時間も寝てないですが(^^;;
BikefanaticINGOさん
バリフォーカル・レンズ、聞いたことがありました。
でも確か大バリゾナは焦点距離によって
フォーカス位置が変わらない設計らしいです。
delphianさん
ありがとうございます(^^)
正常と診断されてちょっと安心しました(^o^)
atosパパさん
遠景からのAF、近景からのAFと、
何度か確認しました。
毎回ほんの僅かのズレはありましたが、
傾向としては同じで、アップしたものはその平均的なものです。
・・・今ふと思いついたのですが、
もしかしたら、f2.8センサーとf5.6センサーの違いによるものかも・・・
確認してみてまたご報告します。
書込番号:8483491
0点

撮像公式を2回微分すると常に 正 になるため下に 凸 ですから
錯乱許容は後方が大きくならますが
許容を小さくした場合は前後の深度はほぼ同じになります。
書込番号:8483514
0点

ひろ君ひろ君さん
な、何やら難しい言葉が(@_@;;
アルゴリズムによって変わる要因があるということでしょうか??
>錯乱許容
ググってみます。
上記検証を行いました。
焦点距離は70mm、撮影距離は約35cmです。
ドライブモードを2秒セルフタイマーにして
ミラーショックによるブレが起こらないようにしているのと、
構図が少しでも変わらないように
ケーブルリモートコマンダーを用いて撮影しています。
まず、f2.8でAFして合焦・撮影後、
そ〜っとMFに切り替え、絞りをf5.6にしてそのまま撮影します。
つぎに、f5.6でAFして合焦・撮影後、
同じくそ〜っとMFに切り替え、絞りをf2.8にしてそのまま撮影します。
上の手順を遠景からのAFと近景からのAFで何回か繰り返しました。
その結果、
・f2.8センサーによる測距結果と、f5.6センサーによる測距結果は、
撮影画像からは全く同じと言える。
(アップした画像は同一のものではないかと思えるくらい一致しています)
・構図が全く同じであれば、何回やってもAF結果は同じ。
・70mm/f5.6の完璧なジャスピン位置は、
フォーカス位置から約2.5mm後方。(約0.7%後ピン)
であることが分かりました。
AFは当然絞り開放で行われるので、
開放でコントラストが最大となる、
あるいはコントラストが最大となる範囲のセンターをフォーカス位置とする。
そういった意味では開放でジャスピンなのは、
高いAF精度が出ていると思っていいのかな?と思えてきました。
ただし、開放での被写界深度の狭い望遠域、しかも近距離撮影では
絞ることによって被写界深度が前後に、特に後方に広がるのに併せて
その絞り値でのジャスピン位置が微妙に後退することによって、
絞り値によっては被写界深度の先端がフォーカス位置となる可能性があり、
今回の件がまさにそれに該当すると考えられる、のでしょうか?
そうすると、
開放f値の多少暗めのレンズの方が、
AF時のコントラストが最大となる範囲が広いため、
必然的にその範囲のセンターは明るいレンズより後方になるので
絞った時のフォーカス位置もその絞り値での被写界深度に余裕で入る。
これは経験的に、大口径レンズでピント位置を決めるのが難しいことの
理由の一つとなっているように思います。
また、これも経験的に、開放f値の暗めのレンズの方が
AFが合い易いことと一致しているような気がします。
ですので、
・開放でフォーカス位置がズレるのは、調整精度の問題
・絞ったときにフォーカス位置が後方になってしまうのは
アルゴリズムで解決すべき問題
ということになる、と思うのですが
如何でしょうか?
・・・いや、実は当たり前のことに
ようやく気付いただけかも知れませんが(^^;;;;
書込番号:8483858
0点

x:撮像体レンズ距離
y:被写体レンズ距離
1/x + 1/y = 1/f のグラフを書くと
y=1/xのグラフを
原点 (f.f)に移動したものになります。
範囲(f、∞)において(通常のレンズ設置位置)
2次微分は常に正を保ちますので
グラフは下に凸になり 平均値定理により
同一許容錯乱(ピント許容範囲)においては
許容される繰り出し誤差は後方のほうが大きいことと
前方 後方の差異は F値を開けることによって
近傍に近づくと同じ値に収束していくことが示せます。
書込番号:8484237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ヨドバシでも在庫限りみたいなことを言ってましたから
流通在庫が切れたら終わりなんじゃないでしょうか。
書込番号:8474296
0点

後継機にはα900のようにアシストAFでしたっけ?
付いてくるような気がします。
あるいはα900と同じAFセンサーでは?
書込番号:8474667
0点

次期後継機種(多分来年販売)なら、ライブビューも付けて来るんでしょうね。
ペンタプリズムでどう対処するのか。 それとも、α900の様なインテリ…タイプか、他社タイプか。
個人的には他社タイプよりも、インテリタイプの方が使い道があって嬉しいが、まぁ人それぞれ。
低感度専用の高画質デジカメはフルサイズ機に任せておき、
APS-C機では、よりノイズの問題が大きいので、これ以上調子に乗って画素数は増やさないで欲しい。
書込番号:8475352
0点

これは興味深いですね。
A100のときも生産終了になってからA700が出るまで
しばらくラインアップの空白状態がありましたね。
何ヶ月ぐらいでしたっけ?
A700の後継が意外と早い、ということだとうれしかったり
お金が大変だったりですが、来年春だとするとあと半年もあるし、
クリスマス商戦に間に合わすタイミングだと随分と早いし
A900が出て間が無いし、どうなんでしょうね。
書込番号:8475476
0点

フォトキナで情報も発表も無かったすね。
世界中であの展示会を注目しています。莫大な資金をかけずに宣伝効果あるわけですからあの時点で何も無いなら次機α700の発表、発売はまだ先の来年じゃないかと思っています。なのでα700を最近購入しました(笑
私の読み違いかもしれませんが(^_^;)
書込番号:8475595
0点

生産終了マークはついていませんよね?「ボディのみ」入荷未定で「レンズキット」は好評発売中なので、DT16-105を売りたいという事じゃないでしょうか?
書込番号:8475797
0点

出てもα700からの買い替えはないですよね?
それとも“ソニーらしさ”を前面に出してくるのでしょうか。
書込番号:8475959
0点

αはデジタルからのユーザーの方も多くいると思いますから、次期機種は
旧フィルムユーザーを主な対象にしたこれまでのα700-α900とはちょっと違うかもしれないですね。
どんな製品が出てきても、AF精度等の基本性能がアップされて、実用面でより快適になり
買って良かったと思えるカメラなら、ソニーらしさが前面に出てても出て無くても嬉しいですけど。
旧ユーザーの方々には不人気のαマークやソニーのロゴが、でかくても構いません(笑)
何はともあれ個人的にはレンズラインアップが足りないのでそこら辺がちょい残念です。
もっと作れないのかな。 まあキャノンと比べたらいけないのかもしれませんね。
無駄にタムロンやSIGMAに流れるのは勿体無い気もする。
書込番号:8476135
0点

今見たら、ボディも好評発売中になっていました
α750の噂が1〜2か月前に出ましたが、
フォトキナで何もなかったので、年内の動きはないでしょう
個人的には、1220〜1440万画素程度で、
インテリジェントプレビュー搭載(ライブビューいらないです)
その他の細かい操作系をα900に合わせたサブボディとして使いやすいものを期待したいです
書込番号:8476340
0点

ソニーからはなにもなかったのでフォトキナがあったことなんて
すっかり忘れていました。(CEATECに行ったのも忘れていた)
たしかにこのタイミングで次機種はないでしょうね。
次機種は発売時期がいつだろうとAF性能が改善されていれば買います。
画質は現状で満足していて、多少の向上では更新の動機になりませんが、
AFについては全く性能不足で、こちらは写真が撮れる撮れないが
直接かかってきますから切実です。
書込番号:8477513
0点

Sinnaさん
>今見たら、ボディも好評発売中になっていました
そうなんですか。何だったのでしょうね?
今回の「入荷未定」、「予約可能」、「予約不可」の3種類ありますが、「入荷未定」と
「予約不可」って何が違うのでしょうね?
私は、α900の機能で一番ほしいのはAF性能です。インテリジェントプレビューは
どうせRAWで撮って、ある程度の感度とホワイトバランスは、あとで調整すれば良いという
考えなので魅力を感じません。
それより絞りのブラケット機能がほしいです。
α800:フルサイズ2400万画素、α900のAF性能、他はα700準拠で198000円でどうでしょう。
書込番号:8477890
0点

もはや気持ちは過去のレンズ資産がそのままの画角で味わえる(写りは未知数だが)900へ向かっているので、700の後継機と言われてもイメージが沸きません。あえて遮断したいのかも。
350の写りが700を凌駕するというレポートも見ますが、後継機が900のそれをを超えることはない(と信じていますが)でしょうから、冒頭に戻ります、といったところ。
やぱっりレンズなんだよなあ。
あと1年もすれば「2008年、秋、レンズ開発に苦悩した開発陣」といったレポートがインプレスあたりで公開されていることを妄想しながら。
書込番号:8478049
0点

一番魅力的なのは、今のα700に無くて他社にあるような飛んだ機能ではないでしょうか? APS-Cは維持してほしい。
1.AF性能の向上はα900から移植する。
2.画素数は1.5倍の1800万画素
3.動画はAF付きで途中ズームも可能
4.ファインダーは全電子式になり、プリズムガラスとはお別れです。有機液晶で高解像にする。
5.背面液晶はできれば有機液晶にし、ライブビューもあり。
低価格化のためには今の液晶でも我慢しますが、それだと他社並みですね。
こんなにてんこ盛りにすれば割引価格15万円にはならないですよねー。
でもして欲しい! そうなれば、入学式シーズンと桜の季節に間に合うようにすれば、飛ぶように売れると思います。
ソニーにしかできない冒険をやりましょう。
書込番号:8478154
0点

α700、α900はソニーらしく無いとも言われる、
硬派なカメラって感じですよね。
700の後継機がどうなるのか、とっても気になります。
勝手な好みで言えば、今の硬派路線を継続が希望ですが、
ソニーに限らず、ミノルタもチャレンジングな
開発をしてきたメーカーですよね。
大ご先祖様α7000なんか、当時の世界最先端AF一眼レフ
だった訳ですから。まぁxiでコケたりとか、
色々ありましたが、本来ミノルタもソニーも
新しいことに挑戦する開発者集団でしょうし、
普通じゃない!ものに期待する気持ちもありますね〜
書込番号:8478741
1点

EVFは300シリーズの延長で出して来るような気がしますね
有機EL表示をファインダーでのぞくような感じがSonyらしいかも・・・
動画も当然入れてくるでしょうね
昔の京セラ「サムライ」みたいにムービー型で来たりして!
700はカメラらしい操作系のAPS-C機で、
細かいところをシェイプアップしてほしいですね
フルサイズは、とりあえず900でしばらくはないんじゃないでしょうか?
もちろん、他社が安いフルサイズを出してくれば別ですが・・・
個人的には700以上はしっかりしたカメラにしてほしいです
900の上位機種(プロ用)は、ファインダー交換式<完全に妄想ですが
書込番号:8480518
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
前のバージョンは使う気がしなかったけど、バージョンアップで選別には十分使えそうです。
ただsRGBのみでadobeRGBには対応してないようで、adobeRGBのモニターでみると
リバーサル並みの高彩度です。
これでは色の確認はしづらく、う〜んです。
あと、ヒストグラムのRGBの色はもう少し区別しやすい色になってほしいです。
0点

別のスレッドで書きましたが、やはりそうですか?
私はAdobeRGB対応のディスプレイは持っていませんけど…。
うう〜ん、ですよね。
これでは結局、汎用ソフトと併用ですかねぇ。
Image Data Converterがバージョンアップしたおかげで、ARW形式は2.0と2.1が混在するという状況が考えられますよね。
それについて、汎用ソフトの対応ってどうなんでしょう?
2.0と2.1が、どう違うのかもあまり分かりませんが…。
デジタル一眼黎明期にあるソニーは特に、今後もファイル形式が変わることは考えられますね。
ややこしい事態を回避するのに一番良いのは、開発元の自社ソフトが、様々な使用状況に耐えうるもので
あることだと思うのですが…。
書込番号:8471249
0点

レスが少なく、adobeRGB対応のモニターを使っている人は少なそう。。。
夜の世界の住人さん、レスありがとうございました。
モニターはNECの25.5インチでα700の発売時の価格と同じ位でかなり迷いましたが、
暗部から明部まで諧調がよくかなり暗い部分までしっかり表示できます。
色の再現はキャリブレーションしなくても素晴らしく、ライトボックスとルーペで見たリバーサルの
色をほぼ完全に表現できます。
今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も
多いと思われるので、いずれLightbox SRもadobeRGBに対応されると期待してます。
書込番号:8474414
0点

お礼なんて、恐縮です。
しかしながら、
>今月30万円のα900が発売されますが、購入層にはadobeRGBモニターを使う人も多いと思われるので
これはありますよね。
プロサポート体制はともかくとしても、こういった点は充実させておいた方が良さそうだと思います。
Sony α…。
書込番号:8475531
0点

ソニーはこの秋、Adobe RGBの色域に対応したVAIOを発売しますね。ソフトもさることながら、ディスプレイが対応していないと、折角Adobe RGBのクリエイティブスタイルで撮影しても。。。
さらにプリンタはどうすのだ、という問題もあり、カラーシンクは難しいなと思います。
書込番号:8478152
0点

シナバーですか?あれでαのマークをレンズキャップなど、にやたらと入れるコストは、
こういった面の充実に回していただきたいですよね…。
書込番号:8479307
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100を購入しデジ一眼デビューして早10ヶ月が経ちました。
スナップから風景まで幅広くなんでも撮っているのですが、息子が部活でバレーボール、娘はダンススクールに通っているため、この試合や発表会を撮影するにはF2.8の開放でもぶれて結構つらいものがあります。そこでISO感度を上げざるをえないのですが、α100だと400が精一杯で、800まで上げるとノイズに悩まされます。
α700だと、800までは常用で大丈夫だと勝手に思っているのですが、1600だとどうなのでしょうか?α700を使用されている皆様の感触をお聞かせ下さい・・・<(_ _)>
参考までにα100の写真を掲載します。左からISO200、400、800、1600です。
この400程度のノイズまでが私の許容範囲です。
ちなみに、C社50Dの発売開始によって40Dがびっくりするほど安くなっているため、C社へのマウント替えも真剣に考えたのですが、ヤフオクで購入したトキナーAT-X80-200F2.8の映りが大変気に入っているので、これに代わる様な望遠ズームレンズを安く(AT-Xは2万円前後でした!)手に入れることは難しいだろうと思い直し、浮気心を改心して、現在α700への買い換えを検討中です。
先輩方、どうぞ宜しくご教示下さい!
PS.
ショップでちらしを見たのですが、N社D90のISO3200ノイズレスの写真にびっくりしました!あれって、本当に3200なんですかね??? もし本当だったら、N社へのマウント替えも・・・と最近浮気の虫が騒いで困っています!!
0点

α100のISO400まで大丈夫、ということであれば、α700のISO1600も大丈夫だと思います!
α-7D、α100、α700と使ってきましたが、ノイズの量だけでいうと私の感覚的には
α100のISO400 ≒ α-7DのISO800 ≒ α700のISO1600に感じます。
ディテールの残り具合、発色も加味するとα700のISO1600はさらに良い感じです。
CFまたはメモリスティック持参で店頭で実際に撮影したデータを持ち帰って見ることをお勧めしますが
(背面液晶は妙に綺麗に見え過ぎるので過信しちゃいます)がっかりすることはないと思いますよ!
書込番号:8437407
1点

先日、体育館でのバレーボールの試合を撮るのに、ためらわずにISO1600に設定しました。
そのまま最後まで1600で撮りました。
PCで見た際も特に不満点は見当たらず。
画像は諸般の事情によりアップできませんが。(悪しからず。)
既出ですが、店頭デモ機で撮らせてもらってみては?
参考にならないかもしれませんが、α350の画像であればこちらでアップしたことがあります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7851794/
書込番号:8437495
0点

こんばんは。
過去にアップしたモノがあるので参考にして下さい。
ファームアップ後は1600なら問題ないかと思います。
↓のスレッドの下の方に画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8359535/
書込番号:8437644
0点

みなさんα700の高感度については寛容ですね。確かにノイズレベルについては人それぞれの許容レベルがあると思います。私はシビアなのかもしれませんが、α700でも通常ではISO400までしか使いません。屋内スポーツと言えば前に大相撲を見て撮影しましたが、明るいせいもあってISO200で済ませています。それでもαは粒状感の多い画質だと思います(なのになぜ私はαを使い続けるのか…私自身わかりません)。白鵬関も肌がモワモワした感じではないですか?これがISO400,800,1600…となると…
お子様でしたら、よりきれいに写されたいことでしょう。スレ主さんはロッコールレンズをお持ちのようですから、流れをくむαには思い入れがおありかも知れませんが、スポーツ専用に(ここがポイント!)キャノンやニコンというのもありかも知れません。
風景とかではISO1600も悪くはないと思いますが、人物はどうでしょうか。スポーツとかで、皆さんが満足されるαのISO1600とかの画像、私もぜひ拝見したいのです。
書込番号:8438331
0点

私はライブ撮影などの場面で、高感度を積極的に使っています。
あまり投稿されないであろう【ISO1600と3200】の画像をアップしてみます。
屋内競技を撮ったことはありませんが、
高感度も十分に使えそうな気がするのですが…。ダメなんですか?
▼以前同じような写真を投稿しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7809576/ImageID=55382/
※こちらは「ISO3200」です。トリミングだけしています。
今回はレタッチどころか、トリミングすらしていません(笑)
書込番号:8438633
3点

普段はもちろんISO200が中心ですが、
はやり夜や室内では800までは使います。
先日のファームアップで夜景なら1600や場合によっては3200もOKと思いました。
人物は800で撮ったものがありますが残念ながら公開できないのですが、
確かにざらざら感は若干あります。ただし主被写体自体にはあまり感じません。
背景ですね。肌荒れも鮮明なので、、、ディテールも壊れてないと思います。
実際に2Lでプリントすると背景のざらざら感も全く気になりません。
BikefanaticINGOさん
白鵬ですが確かにノイズ感があります。
JPEGですか?DROがONなら、DROが原因ではないでしょうか?
こちら側が影になっているように感じますが。
DRO、OFFだったらごめんなさい。
今どこにあるか見当たらないので画像がありませんが、
自分の車(白)をDROをONで撮ると影部分にノイズがのります。
最初なんでか分からなかったんですが、
どうもDROが原因であることが分かりました。
私が投稿した画像やalfista_700さんの画像ではノイズは目立ちません。
ライティングの関係も大きいのでは・・・と感じています。
主被写体に光があたり明るくなっているのは共通しているので。
書込番号:8438835
0点

私はα700買いたての頃ですが、DROをON、しかも風景モードでシャープネス効いてまして(ノイズもシャープ!)、
その状態で逆光の富士山を撮影。
で、「えぇ、こんなにノイズが!」と驚いた事ありますね。
冷静に考えてみれば、やっぱりこんな事無かった…なんて。
はてさて…??
書込番号:8438933
0点

gaudy829さん
そうですね、私の白鵬の写真はjpgでDROもONでした。ただ暗部ノイズというわけではないと思います。ほぼ等倍切り出しですので、プリントサイズなら気にならないほどのレベルです。
高感度ノイズが気になって…と持ち出される方は、きっと拘りがあると思います。私もそうで、だからできるだけ明るいレンズで、低感度を心掛けています。でも限界もありますからね。
光量が十分ですとすばらしい画像が撮れるのですが。
書込番号:8438956
0点

alfista_700さん、改めて見ましたがすごいですね。ノーレタッチとは驚きです。こんなふうに撮れるとα700の高感度耐性も悪くないと言えますね。
どーやって撮るんでしょー???教えてくださーぃ!
書込番号:8438987
0点

同じようなお悩みなので
ぜひ自分も勉強しに参加してみたいと思います
α700もファームアップして高感度が良いと評判なんで思い留まっている一人です
ただ、人工照明下の人肌がとても気になってました(なんとなく赤寄りのような、、)
浮気しようとしたシステムは
5D+40D+135mmF2+50mmF1.4です
ほんの少しのトリミング込みの条件で
簡易4段ズーム50〜200mmF1.4〜F2.0になります
ただ、シャッタータイムラグの違いなんかに若干熟練が入りそう、、、
中古なら、無理をすれば手の届きそうな範囲でもあります
どちらもISO1600は綺麗で、3200も行けそうでした
レンズの明るさで早いシャッターもいけそうなんですが、、、
α700のISO1600、体育館での照明の人肌、人物サンプル見てみたいですね
α700で済めば、かなりお財布にやさしいです
書込番号:8439690
1点

皆様有り難うございます!!!!
ずっと息子の中間試験の勉強につきあって睡眠不足状態だったため、昨日は早く床に入ったのですが、先ほど仕事から戻ってPCを開いて、たくさんのレスにびっくりしました!
w(@。@;)w オウ〜
しかも写真つきで、大変参考になりました。
1600どころか、3200でもこんなにきれいに撮れるんですね!!!
α700ってすごい!!
むしろ、どうしてソニーはこんな高感度耐性について何もPRしてこなかったのだろうというのが素朴な感想でした。
あと、高感度の時はDROをOFFにして撮影するなど、テクニックも大変参考になりました。
どうやら、私の浮気の虫もおさまってきた様です・・・・。
α700をねらいます!!!
皆様本当に有り難うございました!!!!(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
書込番号:8441258
0点

>alfista_700さん
ISO感度3200でもあまりノイズがないですね。自分が持っているα700でもここまで低ノイズだったかな、、なんか凄いショックです(←良い意味で、です。)
私は高感度ノイズに関して、BikefanaticINGOさんがご指摘のように寛容なほうです。α7Dの高感度ノイズも状況に応じ、800はおろか1600でも許容します。(写真が撮れないよりは撮れていた方が良い、というバランスの上での寛容ですけど。)
学生の頃、学校行事を撮影する必要があり、明るさの関係でネオパン400とかを1600まで増感していたため、高感度=粒子の粗大化という図式ができているからかもしれません。
そんな私なら、alfista_700さんがアップしてくれた写真のレベルであれば、6400や、出来ないけど12800まで上げても許容できるかも。さらに見直した。
良い作例をありがとうございます。
書込番号:8442715
0点

α700のISO800とD90のISO3200が同じ感じです。その意味でD300と同等のD90は安い!
書込番号:8449693
1点

D90の高感度すごいです確かに驚きで見てました
これで50f1.4と、85f1.8、135f2位あれば室内競技良いかもですね
こちらだと幾らか、、、気になってます、ISO1600でもF2.8は少し暗くて頼りないです、、
ISO800〜3200OKでレンズ50〜200mm F2.2〜2.8あたりの組み合わせ欲しいです
でもあくまで夢でいいです
室内は事情はなしてD3と70−200Gレンタルも一考です
費用の半分は有料で写真配布です、あと半分負担するかわり自分の子供は目いっぱい撮る、、、
書込番号:8450860
0点

>裕次郎1様、CαNOP様
有り難うございます。
また私の浮気の虫が動きはじめました。
D90の高感度って、やはりそんなにすごいんですか??
C社の40Dよりもすごいのでしょうか?
D90って今の時点で9万円台なので、1年後にはまた新しい機種が出て、今のD80の様に6万円位になるのでしょうか?であれば、1年待ってみようかなって考えたりもしてしまいます・・・・(^.^;
書込番号:8451802
0点

機種、迷っているうちは楽しいですね
あくまで趣味嗜好をとるか、現実利便性で考えるかだと思います、両方兼はまだないです
現実利便性をとると、なんだか撮らされるカメラというか仕事の続きみたいで、、、
飽きも早く来そうです、結果浮気を繰り返して遠回りコースです
趣味嗜好をとると撮りたいと思わせてくれて、長く使える感じがします
難しいですよね、迷っているときは手をつけないで
レンタルで凌ぐほうが、、良いかなーと言うのがα100板で頭を冷やした結論です
あくまで個人的な思いです懐事情もありますんで
せっかく写真が好きになったんで、どうして写真が好きになったのか、そちらの方が大事だと思います
書込番号:8451918
0点

CαNOPさま
>機種、迷っているうちは楽しいですね
そうなんです・・・(^.^;
このα100を買った時以来に、悩ましくも楽しく、毎日わくわくした日々を過ごしてます!!
>せっかく写真が好きになったんで、どうして写真が好きになったのか、そちらの方が大事だと思います
きっかけというのは、ちょうど1年前、デジカメで子供の写真をとりまくってる知人の影響を受けてリコーのR7を購入したところ、コンデジでは絞り調整が出来ないところやボケが少ないところ、あと、何よりも店頭で一眼をさわった時のあのシャッター音を含めた感触の虜になってしまい、2月後にはα100を購入してしまってたというところです。
で、どちらかというと『写真』よりも『メカ』にあこがれてこの世界に足を踏み込んでしまったもので、未だに(趣味としては)『写真』の世界を探索しているというのが実情です。
ただ、「子供をきれいに撮る」というよりも、一緒に撮ってあげた子供の同級生なんかにA4サイズでプリントアウトした写真を100円ショップで買った額縁に入れて渡した時の笑顔が忘れられず、今はむしろこの「ありがとう」のために写真を撮るのが楽しくなってます。
とながくなってしまいましたが、「メカをさわってる時の官能」と「屋内スポーツがきれいに撮れる」という二つの条件を満たす事がたぶん私に撮って最も幸せな選択なのだろうと思います。・・・だとすると、今一番欲しいカメラは確かにD90なのです!ただ、懐事情と1年間でレンズ沼につかってしまった結果集めたレンズ達との関係を考えると、α700もありかなって迷っている次第です・・・・(~ ~;)
書込番号:8452123
0点

世界最速セットがあるんで
室内最強セットがあるといいですね現金購入の方85mmF1.4サービスとか、、
やはり難関で高額になりやすいジャンルみたいです
@ 5D+40D+135mmF2+50mmF1.4 約35万
A D90+135mmF2+85mmF1.4+50mmF1.4
最初の候補はD700でしたんで除外してましたが、D90だと 約35万
B α900 約29万
C α700 約 9万
D 次期裏面照射CCDまでレンタルで凌ぐ レンタル料総計22万(回収率50%)
ポイント、人肌の色と再現力、暗所AFと高性能ファインダーいったところだと思います
実は自分の迷い循環迷路マップだったりします
書込番号:8457314
0点

CαNOPさま
出張でレスが遅くなってしまいました・・・・(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
>>室内最強セットがあるといいですね現金購入の方85mmF1.4サービスとか、、
いいですねぇ〜!!!!
まさしく大口径レンズ沼の底に沈んで溺れてしまう自分が目に見えるようです・・・(^.^;
まだ沼に落ちてないのにボービンな私としては、うん十万という金額をこずかいからは出せそうにないので、まずは700を手に入れてから考えようと思います。
ISO1,600や場合によっては3.200が使えるのであれば、F2.8でもなんとかなりそうな気がしてきました!
最後までおつきあいいただいて、本当に有り難うございました!(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
書込番号:8474440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。ちょっと遠回りしてしまいましたがα700購入いたしました(笑
今更ながら…シャッター音軽快で撮っていて実感がわきます。
今更ながら…背面液晶の写した画像はシャキッとして綺麗ですね。
今更ながら…40Dより軽い。
今更ながら…色合いがいい(好み)
今更ながら…デザインがオヤジっぽくない。
久々持っていて楽しいカメラになりそうです(笑
5点

ご購入おめでとうございます。私もα700のおかげで今年いっぱいはα900我慢できそうです。(^_^;)シャッター音は好みもあるかと思いますが、運動会で連写バシバシやってると個人的には軽快なメカニカル音で気持ちのいい音だと思いました。
今年は5年ぶりにPC買い換えるつもりなのでα900迄は手が出ません。んーでも量販店あたりに並びだしたら・・・銀塩歴長かったのであのファインダーをのぞいたらポチッといきそうで怖い。
書込番号:8456166
2点

長く使えると思います。
買ってそろそろ1年近くなりますが、700ではまだ5000枚くらいしか撮っていませんが。
(1年で5000枚、銀塩では考えられない枚数ですが。700以外にも使っていますし・・・・。)
ファームアップはされてます?
書込番号:8456332
1点

GK7さんお返事ありがとうございます。
シャッター音は好みですね〜EOS40Dも使ってますがあの音は撮るとちょっと冷めちゃいます(^_^;)
書込番号:8456632
1点

α yamanekoさんおはようございます。お返事ありがとうございます。
まだファームアップはしていませんがWBも良くなってると聞きますのでファームアップしたいと思います。付属アプリケーションソフトもバージョンアップしてまして凄いですね〜こちらも早くインストールして使いたいと思います(笑
書込番号:8456643
1点

ご購入おめでとうございます。
できれば、元カノの悪口は言わないほうがいいと思います。
書込番号:8457367
0点

おめっとうさんです。
今更ながら...縦グリが使いやすい、良くできた縦グリだと感心してしまいました。
老婆心ながら追加しておきました。(笑)
書込番号:8457478
2点

クール・ガイさんこんにちは。私は今年の始めに購入して楽しんでおりますが、何の不具合もなく非常に満足しております。デジタル物は移り変わりが激しいですが、良い物は長く使いたいですね!α900も欲しいけど貯金が貯まるまではα700で腕を磨くつもりです。
書込番号:8458012
1点

違う機種を使ってこちらが良かったとかあちらが良くなかったとか言うのの、何がいったい悪いんですかね?
書込番号:8458678
2点

今更ながら、レスさせていただきまーす。 (^o^)/
α700は、楽しいんです。撮ってて、気持ちいいですよー。
既に、触った感触で【長く使えるカメラ】と、感じているんじゃないでしょうか?
αツァイスは、まだゾナー1本しか持っていませんが、プラナーや今後に発売の噂の広角、標準単焦点などが、AFで使えると思うと、想像しているだけでも嬉しい気持ちになります。
他の機種も、いろいろ使いましたが、α700だけは、ニタニタしながら撮ってます。
いっぱい写真を撮って、αの掲示板を盛り上げましょうね。 (*ゝ(ェ)・)ノ 4。
書込番号:8458859
1点

じじかめさーんもとカノで無くまだEOS40Dは使いますよ(笑
WBが安定してますから仕事での室内撮りにはこちらを使います。 悪口では無く比べての感想です。EOS使ってる方不愉快に思えたらすみませんm(_ _)m
書込番号:8461062
3点

NeverNextさん縦グリも操作性よさそうですね〜♪
親父が40Dの縦グリつけて使ってます(笑
書込番号:8461195
2点

他社にくらべると、αの縦位置グリップは使い勝手がいいと思いますよ。
その代わり(?)少しかさばりますが・・・・・・。
書込番号:8461277
2点

DJ551さん私はαはα100を使ってましたα100も購入段階で不都合が有り違うのに交換してもらいましたが故障は無かったです。ペンタも会社で使っていますが何回か修理に出てます。たまたまαだけは入院は無いです(笑
書込番号:8461330
2点

マイクロジェロさんフォローありがとうございますm(_ _)m
私にはαが合ったのかな?(笑
書込番号:8461396
1点

マイクロジェロさん×
マイクロジェロさんでしたm(_ _)m
kuma4さーんお世話になります(笑
kuma4さんも色々マウントお使いですね(笑
いつ買うかわかりませんがα900購入計画で使っているα100では無くα700購入にいたりました(笑
書込番号:8461478
2点

僕も最近遠回りしてやっと本命ちゃん(α700)に
行き着きました。使っててスカッとする動作のキレ味が
快感ですね〜。デジタル物は進化が早くて、追いかけたら
キリがないですが、それでも良い物は性能面で劣るように
なっても長く使っていきたいと思えるもんだと思います。
私も買って日が浅いですが、お互い大事に使い倒して行きたいですね。
書込番号:8461906
1点

カメラマンライダーさんおはようございます。
自分は40Dライブビューは使っていません。当時α700にはライブビューが無いからと比べられましたが付いてれば便利程度です。
それとあまり評価されてませんがこのクラスなのにα700は軽量で取り回しが楽です。今回キットレンズ(16-105)は購入していませんが写りがいいですね。40Dのキットレンズ18-85は描写が甘いです‥AFやAWBは文句無しでこの点は今後ソニーさんに頑張っていただきたいと思います。
今回のファームアップでより一層魅力的になったα700は永く使えそうです。
書込番号:8462528
0点

飛び抜けた所は無いものの、これといった弱点も無いのがα700の魅力だと思っています。
気合の入ってないときでもお出かけカメラとして持ち歩ける軽さもいいですね。
(E−3は若干重いので気軽には…)
最新のHVL-F58AMフラッシュを使用すると夜でも縦横存分に楽しめますので面白いですよ。
書込番号:8470792
1点

けざ+αさんおはようございます。
最新のHVL-F58AMフラッシュですか。
●内蔵ワイドパネルで、焦点距離16mmまでの画角をカバー
●ADI調光方式採用
●背景のボケ味を演出できるハイスピードシンクロ機能
●光を個性的に演出できるワイヤレスフラッシュ機能
●カメラフラッシュ間での色温度通信をもとにホワイトバランスを自動補正
●カメラの撮像面の大きさに応じて配光をコントロール
●被写体の瞳をより美しく演出するキャッチライトシートを内蔵。「クイックシフトバウンス」により、縦位置撮影時でも使用可能
となっていますね(笑 商品撮りに光源が足りないことが多いので外付けフラッシュは欲しいんですよね。(来年?購入予定のα900にも使いますし)
情報ありがとうございます。
書込番号:8471666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもRAWで撮ってはLightroomで現像をしています。
SonyのImage Data Converterを使ってみたのですが、私のPCが非力なためか使い勝手が悪くて、Lightroomを使い始めて8ヶ月くらいになります。
で、ソフトウェアアップデートということで、入れてみたところ、前より、結構動くんです。
だけど、Lightroomで管理して、現像というやりかたにすっかり慣れてしまいました。
特に、Image Data Converterの必要は感じていないのですが、
「いやいや、こんな風に使うといいのだよぉ」
とか
「こんな感じで連携させると便利だぞぉ」
とかいうのが、あるのかもしれないと思いまして、質問しに参りました。
Lightroomに限らず、他の現像ソフトとImage Data Converterを連携させて
こんな感じで使っているよとかいう方、いらしたら、
是非、ご教授いただけないでしょうか?
0点

私もLightroom使っていますが、管理という面ではとても便利ですよね。
しかし、先日色飽和寸前の花の写真を現像しようとしたら、同時に取ったJPEGとは似ても似つかぬ仕上がり。
あれこれいじり回しても、どーにもこーにも。
そこでIDCを使ってみたら、あっさり上手くいきました。
見直しました。純正ソフトの利点というやつで、当たり前なのかもしれませんけど。
管理&閲覧、まとめて現像、モノクロは色々できる=Lightroom
カメラ生成JPEGに近い現像=Image Data Converter
今後はそんな風に使おうかと思っています。
平凡なレスですみません。
書込番号:8366012
0点

>カメラ生成JPEGに近い現像=Image Data Converter
なるほど、これは思ってもみませんでした。
でも、管理がややこしくなりますよねぇ・・・。
書込番号:8366861
0点

>トナカイ男さん
ややこしくなる…とのことですが、そうでもないですよ。
@Lightroomで現像する写真を選ぶ
Aその写真をImage Data Converterで現像
B任意のフォルダ(例えば、元のフォルダ)にJPEGなどで出力
C出力したフォルダをLightroomのライブラリで読み込み
これでLightroomのカタログファイルにImage Data Converterで現像した写真も加えられるので、管理自体はLightroomだけでOK。
ちょっとひと手間かかりますけどね。
「Image Data Converterは現像だけに使う」という事なだけですが。
私の場合、RAWも使いますが、どちらかというとJPEGで上手くなりたいので、カメラに近い結果を得られるImage Data Converterが先日アップデートしたのは嬉しいです。
JPEG撮影での結果をイメージする訓練になりそうですから。
Lightroomも「2」が出ました。
初代では、こういった統合型とでも言いますか、様々な事がこなせるアプリケーションにありがちな
ちょっとしたバグみたいなのもあり、また上記のように私はどちらかといえばJPEG寄りなので、「2」の購入は見送るつもりです。
余計ですが、LightroomはWindows XP SP3には、公式には非対応です。
不具合等は今のところ見つかっていないそうなので大丈夫そうですけどね。
(しばらく前にメーカーに問い合わせました)
書込番号:8369546
0点

夜の世界の住人さん おはようございます。
@Lightroomで現像する写真を選ぶ
Aその写真をImage Data Converterで現像
この@からAの所はファイル名などでIDC側で探すことになりますか?
Lightroomで外部エディタを追加できることを忘れてましたが、
これだと、IDCに渡すときにはTIFF or PSDになりますよね。
作品化してしまった後はいじり回すことはないと考えれば、ライブラリがJPGファイルで構成されている方が、処理も速いし、他用途に使うとき(リサイズしたり)なども便利ですね。
私は選んで、コレクションに仮想コピーでまとめてというやり方をしていましたが、これだとHDDを食うんですよねぇ。
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
LightroomってXP sp3には非対応だったのですか・・・知りませんでした。
Vistaにはしたくなくて・・・・
書込番号:8369635
0点

>トナカイ男さん
おはようございます。
>この@からAの所はファイル名などでIDC側で探すことになりますか?
ここですが…実は手書きのメモを使います(笑)
「メモ帳」にファイル番号を打ち込むのも良いかもしれません。
Lightroomの写真管理のしやすさを生かしつつ、Image Data Converterを使うにはこれしかないかと!??
いえ、実は私もこの連係、まだ数回しかやっていないんです。
他にもいい方法があるかもしれませんね。
ちなみに私の場合、絞り込む際には、「お、いいかも」と思った写真に採用フラグを立てて、
「ライブラリ>除外」を使っています。
事前に、全データを別の外付けHDDに入れてありますけどね。
これでフラグ無しだった写真が、全て除外フラグ付きになるので、ここでさらに「除外した写真をディスクから削除」してしまいます。
一応全ての写真をバックアップしている外付けのHDDと、普段閲覧などに使う内蔵HDDとで、使い分けているんです。
DVDなどに焼く場合は、内蔵HDDからさらに絞り込んで…と。
こういう管理はLightroomがとてもやりやすいと思います。
SP3への対応については大丈夫だと思いますよ。SP1→SP2の時に比べると小さな変更みたいですから。
メーカーさんも「正式ではないけど問題なし」と受け取ってよい回答でした。
ただ、「2」を購入される予定が無いようでしたら、純正ソフトにも慣れておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8369718
0点

現像する写真を探すのって、Image Data LightBox
で探すんでは使い勝手悪いのでしょうか?
自分は社外の現像ソフトを持っていないので、
Image Data LightBoxで現像する物、削除する物を選んで、
Image Data LightBoxから直でImage Data Converterに渡して
居るんですが。9月16日の最新版だとImage Data LightBoxの
画像表示レスポンスは大幅に上がった
(その代わり高速モードは倍率50%までの表示しか出来ない)みたいで、
写真の取捨選択には案外使えるかなぁと思うのですが。
書込番号:8371824
0点

>カメラマンライダーさん
Image Data LightBox、使った事がないんですが良さそうですね。
アップデートしたら使ってみます。
Lightroomは、そのまま他社のカメラで撮った写真も現像できたりとか(私の場合だとコニカミノルタ製)、一元的に管理できるのが便利ですよ。
現像プリセットが少ないとか、うーん…なところもありますが。
どのソフトも長短あるようで。
私は「SILKYPIX」なんて興味あります。
書込番号:8382336
1点

はてさて、アップグレードも無事終わり、Image Data LightBox使ってみました。
うーーん、とりあえず写真の選別には使えますが、Image Data Converterの方ではモニタの
カラーマネージメントに対応しているのに、何故にこちらでは対応していないんでしょう??
これでは、いわゆるViewerとしては役立たずでは…。
結局は、エレメンツかライトルーム2を購入して、「現像だけIDCで」ということでしょうか。
Ctrl+Aで全選択ができないとか…そういう細かいところは無視するにしても、
うーん…もったいない気がします。
書込番号:8466863
0点

私もVIEWER用途としては使ってません。純粋にRAWから現像する
写真を選ぶのみの用途です。単純に、何番の写真を現像するか
覚えておくのがかったるい、というだけの理由で。
ちなみに、全選択は画面レイアウトをプレビューモードではなく、
全部サムネイル表示にすると出来るかもしれません。
ショートカット操作は試すのを忘れましたが、
マウスでの範囲選択は効くようです。
書込番号:8466976
0点

カメラマンライダーさん
>単純に、何番の写真を現像するか覚えておくのがかったるい
たしかにそうですよね。
Image Data Lightbox については、新たにスレッドを起こされた方もいるようですので…。
私はLightroomをやっぱり「2」にアップグレードする事を考え始めました。
書込番号:8471258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





