α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥10,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:2件

こんばんは、はじめて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

ソニー α350の購入を検討しているのですが、
現在、親戚がミノルタ製の2つのレンズを所持しております。

■ MC W.ROKKOR 28mm/F2.8

■ MD ROKKOR 50mm/F1.7

これらはソニーα350に装着することは可能なのでしょうか。
アダプタのようなものが必要なのでしょうか
マウントの形状が違うように思い、過去の質問内容を
検索してみたのですが、なんだかよくわからなくて・・・

お分かりになる方、ご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8003590

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 04:11(1年以上前)

Wikipediaによると

ミノルタSRマウント 
1958年にミノルタが発売したミノルタSR-2から2000年販売終了したミノルタX-700までが採用しているマニュアルフォーカス用マウント。MC、MDなど絞り値伝達ピンの有無でレンズ名称が違っているがマウントそのものの規格は同一である。

ミノルタAマウント/ソニーαマウント 
ミノルタが1985年にAFを前提として開発した世界で最初の一眼レフカメラマウント。ミノルタ時代は正式名称は「Aマウント」だったが一般には「αマウント」と呼ばれていた。ソニーに移譲後は正式名称も「αマウント」となった。

ということで、お手元のレンズはソニーのαシリーズには装着できません。アダプタを介すれば装着できますが、AF AE 手ぶれ補正などといった機能は使えません。

書込番号:8003668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/29 04:15(1年以上前)

装着できません。
アダプターの有無は聞いたことがありません。(悪しからず。)
仮にアダプターがあったとしても、オートフォーカスは使えませんから、
あまり2本のレンズには拘らなくてもいいと思います。

なお、↓がSONYが互換性を確認しているアクセサリー類のホームパージです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html

書込番号:8003672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/06/29 04:19(1年以上前)

☆ひーくん☆さん、おはようございます。

ROKKOR/MDレンズは、ミノルタのマニュアルフォーカス一眼に使用するレンズで、残念ながらαには使えないです。 
なのでα350を購入されるのなら、レンズキットまたは高倍率ズームレンズキットを購入されるのが良いと思いますよ。

書込番号:8003675

ナイスクチコミ!1


Mac-mcさん
クチコミ投稿数:86件

2008/06/29 06:04(1年以上前)

残念ですがα仕様のレンズでないとAF機能は働きませんので使えません。変換アダプターと言う話は聞いたことがありません?銀塩時代にレンズメーカーS社の75〜300mmがありますが機種を7700に変えたところ微妙なところでAF機能が働かなくなり無料修理してもらったことがあります。現在α7Dがありますが、このレンズを装着すると150mm程度までしかAF機能が働かずカチカチ音がして使い物なりません。現在のS社レンズはそう言うことはないと思いますが参考まで

書込番号:8003775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2008/06/29 06:56(1年以上前)


MD->αマウント・アダプター

ミノルタが電子AFマウント(αマウント)に切り替えた頃、従来のMDが装着できるアダプターを販売していました。製造数が少なかった事もあり、中古品は入手難だと思います。ちなみに、これは1.4倍のレンズが入りますので、焦点距離が変わってしまいます。

純正はともかく、数年前から中国製コピーが売られていて、これなら簡単に手に入ります。Ebay等なら$40くらいかな。

日本の業者から購入するなら、名古屋の八仙堂が売っています。ヤフオク店舗なら;

"八仙堂 MD αマウントアダプター"

で検索すれば、沢山出てきます。Rokkorは銘レンズが多いですから、ぜひお楽しみ下さい。昔からカメラで遊んでおられる方には、MFでも絞り込み測光でも問題はないでしょう。

因みに、APS-Cで使うと、都合2.1倍の焦点距離倍率となり、何でも望遠になってしまうのは仕方ありません。

書込番号:8003842

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/06/29 07:46(1年以上前)

フォーサーズの機種であれば 近代よりアダプターが出てます。但し、レンズを少し加工する必要が有るみたいです。
自分は、自身で研磨加工して使ってますが、そこまでして使うかどうかですね。

主観で書けば 貰えるレンズを活かそうとするとミノルタのMFカメラを購入した方が安上がりだと思います。

書込番号:8003920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/06/29 09:28(1年以上前)

皆さん、ご丁寧にどうもありがとうございます。
<m(__)m>
大変参考になりました。

レンズを使えないのは残念ですが、α350のライブビューに惹かれているので、たぶん購入すると思います。

書込番号:8004221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2008/06/27 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 marie722さん
クチコミ投稿数:8件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

α350でソニーから出してるレンズわ全て使えるんですか??

書込番号:7996123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/06/27 15:29(1年以上前)

でじこ
「ニコンじゃあるまいし、そんなことを気にする必要はないにょ」

書込番号:7996211

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/27 15:55(1年以上前)

marie722さん 

今日現在、24本のレンズがソニーブランドで発売されているかと思います。
すべてα350に装着使用することはできます。

なお、135mm F2.8 [T4.5] STFはご存知かと思いますが、もともとマニュアルフォーカス専用レンズのため、AFは使えません。

TCの取り扱いについては別途、販売店へ問い合わせた方がよろしいかと思います。
組み合わせできるレンズ限られるようですから。

書込番号:7996272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/06/27 16:07(1年以上前)

さすがに宮崎美子さんのX−7をはじめとするするMF機のレンズは無理ですが、
「ソニー製αレンズ、および全てのコニカミノルタ製αレンズがご使用いただけます。」
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018434

書込番号:7996300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/27 16:35(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html

使えないものがあれば、「使用レンズ欄」に注記があるはずですね。

書込番号:7996363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/06/28 10:54(1年以上前)

marie722さん、こんには。

SONY【カメラ本体・レンズ互換情報】
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html

上記の他に、「タムロン」「シグマ」等のレンズメーカー製
【ソニーマウント】・【コニカミノルタマウント】(α・AF)のレンズが使えます。

書込番号:7999755

ナイスクチコミ!1


スレ主 marie722さん
クチコミ投稿数:8件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/06/30 07:43(1年以上前)

タムロンやシグマのレンズと純正のレンズではやはり違いますか??

書込番号:8009440

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2008/07/01 09:58(1年以上前)

そりゃあ違うでしょ。
シグマの方が切れがいいとか
タムロンの方が色乗りがいいとか
SONY純正の方がAFが早いとか
 基本的に悪口は言わない。
最近はかなり、安かろう悪かろうは解消されつつありますが
価格差はどこかにあるのも事実です。
互換メーカー機の購入は設計の新しいモノを選ぶのが吉。
やはり技術革新の波はレンズにも来てます。
根本的なF値(レンズの明るさ)を技術で超える事は難しいですが、
幸い本体内手振れ補正と感度のおかげで、出来なかったレンズでも
手持ち撮影が可能になったりしています。
ただ、救われるレンズがあると言う事は、元々素性のいいレンズは
本領発揮出来るという事でもあります。
各面のレンズ評価を参照して、自分にあったモノを購入するのが吉。

書込番号:8014049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

標準

α350撮像素子の画素サイズについて

2008/06/26 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

撮像素子の一画素当りの画素サイズ(画素サイズ、画素ピッチ、セルサイズ:どお言うのが正しいのかは分かりません)をソニーに問い合わせたところ「公開していないので教えられません」と言われました。他メーカーは機種毎に公開しているし、電話で問い合わせてもすぐに教えてくれますよ、といっても公開していないのでというばかりでした。理由はその数値だけで画質を判断されたくないからといっていました。今時そんなことを言う人もいないと思いますが、何故でしょうね?。
私は自分が使っているD40とα350の事を知りたいだけなんですけれど。 
 40D は 撮像素子 CMOS 22.2mm×14.8mm 1,010万画素 5.7μm
 α350 は 撮像素子 CCD  23.5mm×15.7mm 1,420万画素 ??? 

キャノンは素子の大きさと画素数から割り出す計算法は無く、素子の大きさと画素数で製造した結果を測ると言うことでした、一寸
意味が分からないのですが。
何方かα350の画素サイズが分かったら教えて頂けると有難いのですが、宜しくお願いします。

書込番号:7993698

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/26 22:47(1年以上前)

そういえば...

[7511128]で「京都のおっさん」さんが書き込まれてましたね

書込番号:7993767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/26 22:56(1年以上前)

アサヒカメラ2008年4月号134ページに
まつうらやすし氏と編集部の解説で、各社
デジタル一眼レフ24台の画素ピッチが掲載
されています。測定方法は不明ですが、

EOS 40D ---> 5.59μ_
α350  ---> 4.98μ_
α700  ---> 5.30μ_
α200  ---> 5.84μ_
EOS kissX2-> 5.15μ_
Nikon D300-> 5.34μ_

などとなっています。
http://publications.asahi.com/ecs/20.shtml

書込番号:7993823

ナイスクチコミ!3


スレ主 goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/26 23:16(1年以上前)

原門人さん
情報有り難うございました。[7511128」を見てみます。

神玉ニッコールさん
早速情報を有り難うございました。
最近あまり雑誌を見ないものですから、知りませんでした。
雑誌に発表されているのに教えないのはどう云う事でしょうね、変ですね。
いずれにしても分かったので良かったです。
有り難うございました。

書込番号:7993978

ナイスクチコミ!0


スレ主 goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/27 00:13(1年以上前)

ソニーが言いたくない理由が分かったような気がします。
生産終了品も含めてキャノン17機種、ニコン14機種で、キャノンでは「X2」の(5.15μm)、ニコンではD300」の(5.34)、
ソニーでは「α700」の(5.3μm)が一番小さいサイズです。
α350は(4.19μm)と三社のデジ一で初めて(5μm)を割ったので、数値だけを比べて画質を云々されるのを嫌ったのでは
無いかと思います。

書込番号:7994272

ナイスクチコミ!1


スレ主 goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/27 00:17(1年以上前)

訂正します。
α350は「4.98μm」でした。

書込番号:7994294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/27 00:45(1年以上前)

画素ピッチや、サイズで画質が分かるでしょうか?
20D → KDX → KX2、画素数は800万、1000万、1200万、画質は殆ど変らないと思います。
詳しく見てませんが、α350はα100よりも画質が良いみたいです。

書込番号:7994411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/27 01:01(1年以上前)

デジタル一眼レフの画素ピッチはまだまだ余裕でしょう。
ノイズも同じCCDでも初代機と2代以降では、後になるほどノイズが少なくなるのが普通です。
低画素の2代目、3代目とひとつ後の世代の高画素化された初代機が同時期に市場に出る事になります。これも、高画素になるとノイズが増えるという判断につながりやすいです。初代より2代目以降がノイズが少ない、というのが正しいのですが。

書込番号:7994468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/27 06:37(1年以上前)

高画素信仰と言った言葉があるように画素ピッチ信仰もあるからでしょう。

高画素と云うだけでサンプルも出ないうちから画質を批判する人や使いもしないのに
ノイズ云々を語る一部の人がいるのでメーカーも警戒しているのでしょう。

ところでスレ主さんはどうして画素サイズに興味がおありなのかな?APS−Cサイズ
だけでは不足ですか。

α350の画質や解像度には大変満足してます画質はスペックでは語れませんよ。

書込番号:7994961

ナイスクチコミ!5


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/27 10:30(1年以上前)

画素ピッチの差よりもレンズの差の方が圧倒的に画質に影響しますよ。

書込番号:7995379

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/27 11:02(1年以上前)

goririgoさん 

こんにちは、[7993767]のコメント、手短で失礼いたしました。

ソニーがユニットセルサイズを公開しない理由ですが、「数値だけを比べて画質を云々されるのを嫌った」と言うご意見が私も正しいのかと考えております。

先週、α300(素子はα200と同じ1000万画素)を購入してみました。
α350と比べる高感度特性が好いのだろうと期待して買ったのですが...

同じレンズ使った比較では差が凄く少ない。ピクセル等倍にして重箱隅突けば、ノイズが多く感じるところも少しはあります。
しかし実際の作品鑑賞と言えるA3印刷や、24インチ程度のPCディスプレイや40インチのブラビアで見る限り、画素が増えた事による高感度ノイズの差は気に成りません。

PIE2008でソニーの方に、α300をなぜ国内で売らないのか? と聞いたら「α350で十分綺麗です」とのご回答でしたが、実際に両機使ってみるとその話は実感できますね。

ユニットセルサイズを公表すると、たしかに数字だけ一人歩きすることも往々にしてあるので、非公開は正しい選択だと感じております。

※高感度ノイズに対する受け止め方は個々人で異なるものですので、あくまで私の主観と言う事でお考えください。

書込番号:7995465

ナイスクチコミ!2


スレ主 goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/27 12:43(1年以上前)

皆様、参考になるお話をいろいろと有り難うございました。
私は高画素信仰でも画素ピッチ信仰でも有りませんが、初めてコンデジを使い始めた2000年夏頃に、デジタルカメラの事をもっと知りたくなり雑誌の記事を見ていた時に、画素ピッチの話に興味がわき、それが頭に残っていて今でもつい知りたくなるのかも知れません。
コンデジはとっかえひっかえ10数台、現在は「S5is」を愛用しています。デジ1は「初代KissD」、「20D」、現在は「40D」と「α350」の両方を使っています。
3機種それぞれ良いところが有り、その日写す物によってどれを持ち出すかを決めています。
画質については各々特徴があり、写す物に寄っても違うので私の目では判断し切れません。
ノイズについても「S5is」は400が限界に見えますが、他の2機種は少し気になる時も有りますがSSを稼ぐため1600までは平気で使います。
またAPS-Cサイズで満足していますので、フルサイズにはあまり興味が有りません。大きく、重く、高いのも理由です。
今回はソニーがあまりにも素っ気無く「教えられません」という返事だったので、つい何方かに聞いてみたくなりました。
お陰様でいろいろ参考になるお話を読ませて頂く事が出来て良かったです。
皆様有り難うございました。また何かの時には宜しくお願いします。



書込番号:7995764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 00:08(1年以上前)

全く同じ技術で、画素ピッチだけが違うセンサーを作ったら、関連性が見えると思いますが、
実際にそんなことはないですね。画素ピッチはたくさんある要素の一つに過ぎません。

1000万画素APS-Cセンサーの場合、キヤノン製の方がソニー製より一段も良く見えますが、
最新1200万画素センサーになると差が殆ど見分けません。ソニーさんは頑張りましたね。
(ソニーとニコンの小細工より、センサー本当の性能が分かりにくいですが)

書込番号:7998335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/06/28 08:32(1年以上前)

カタログに記載されている撮像素子サイズ23.5x15.7mm、最大記録画素数4592x3056、有効画素数1420万画素/総画素1490万画素から、類推すると横23.5/4592=0.0051mm、縦15.7/3056=0.0051mm。画素はほぼ正方形ですね。有効画素1420万/総画素1490万=0.953。sqr(0.953)=0.976。実際の画素ピッチは0.0051または0.0051x0.976=0.00498。画素と画素の間の隙間(ステッパーの露光で作成できる最小谷間、光源の波長で決まり論文などを調べれば参考値は分かる)が幾つかは不明です。多分谷間の巾寸法は0.2μmくらいでしょうか?画素サイズ
は5μm。ソニーの場合(多分ソニーの特許)、各画素の先端には効率よく集光するマイクロレンズが形成されます。(ウイキペディアのCCDの項を参照してください。)これは、素人の類推ですから参考になるかどうか。^^

書込番号:7999319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 12:27(1年以上前)

dokodemodoaさんのカキコがとても参考になります。
画素間の壁が、そのまま高画素化の壁になると思いますが、計算方法は分かりません。
詳しい方ぜひ教えて欲しいです。

書込番号:8000057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 15:45(1年以上前)

今までは手入力でやってきましたが、自動計算を追加したら、こんな風になります。
9.20 μm, 109/mm, D2H (03'11),
7.71 μm, 130/mm, D70 (04'03),
7.66 μm, 131/mm, D100 (02'06),
6.30 μm, 159/mm, 20D (04'09),
5.89 μm, 170/mm, D80 (06'08),
5.84 μm, 171/mm, D200 (05'12),
5.59 μm, 179/mm, KDX (06'08),
5.38 μm, 186/mm, D2X (05'02),
5.36 μm, 187/mm, DSC R1 (05'11),
5.33 μm, 188/mm, D300 (07'11),
5.30 μm, 189/mm, A700 (07'11),
5.25 μm, 190/mm, E-300 (05'01),
5.15 μm, 194/mm, KX2 (08'03),
4.97 μm, 201/mm, A350 (08'03),
4.92 μm, 203/mm, K20D (08'03),
・・・
D2Hの感度は、K20Dに及ばないと思いますね。

書込番号:8000655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 15:54(1年以上前)

念のため四桁で計算、三桁で出力しましたが、
元のデータはメーカーの自己申告で標準もそれぞれなので、
二桁の精度しかないと思って良いと思います。

書込番号:8000689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/28 17:58(1年以上前)

画素ピッチを気にされとるようじゃが、たぶん画素の大きさを気にされとるのじゃろ。
じゃが画素ピッチなどくその役にもたたん、画素の大きさはピッチだけではきまらんのじゃ。

センサーにも種類があって
・CCD(インターライン方式)
・CCD(フレームトランスファー方式)
・CCD(プログレッシブ方式)
・C−MOS

それぞれ同じ画素ピッチでも大きさが異なるのじゃよ。

一般的には
CCD>C−MOS
CCDの中では
フレームトランスファー方式>インターライン方式>プログレッシブ方式じゃ。

時代が変われば同じ方式でも画素サイズは大きくなっておる。

画素が大きくともノイズレベルが悪い物もあるし、回路や電源のノイズ処理、その後の画像処理でも変わる。

スペック(画素ピッチなぞスペックにもならんが)を気にされず実際の絵をみて判断せい。

書込番号:8001168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/06/28 18:02(1年以上前)


画素サイズ=受光面積と読み替えてくれんかの

書込番号:8001182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 18:09(1年以上前)

感度、SN比、混色と、飽和信号量が分かれば大体画質を推測できますが、
画素ピッチ自体も解像と直結しますので特に超広角や超望遠の時に威力発揮できます。

書込番号:8001210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 18:12(1年以上前)

画素サイズ = 口と胃袋の大きさと考えて良いでしょうか?

書込番号:8001231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SD(SDHC)カードの使用について

2008/06/26 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 tangoexpさん
クチコミ投稿数:3件

α350のメモリーカードはCF又はMSが標準となっていますが、アダプターを装着してSDカード又はSDHCカードを使用している方はおられますか。
またその場合、作動的に問題はありますか?教えてください。

書込番号:7991289

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/26 10:52(1年以上前)

多分使えますが、速度が遅くなります。
アダプタの転送速度がボトルネックとなります。

書込番号:7991395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/06/27 22:10(1年以上前)

上海問屋で購入したSD->Compact変換アダプターPhotoFast CR-7000に同じく上海問屋ブランド16GBのSDカードclass6を入れて使いましたが、問題なく動いています。あきばお〜で購入したSiliconPower製200xの16GBのCompactFlashに比べて多少遅いかなという感じです。余り差が無いように感じます。変換アダプターはサイズがTypeIIでTypeIにくらべ厚いので、最近のノートブックPCカードスロットルには入らないので注意が必要です。

書込番号:7997641

ナイスクチコミ!0


ピカ忠さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/05 21:59(1年以上前)

こんにちは、α350を購入するに当たってSDカードが使えないのに迷ったのですが、液晶モニターの向きを変えられのが気に入り購入しました。ところがCFを買いに行ったところ、Panasonic SD/SDHC-CF Adapter(6,000円)を見つけ、これだと思い一緒にSILICON POWER SDHC 4GBを2,480円で買って使ってますが問題なく使えます。このアダプターがあると携帯用のマイクロSDも使えるから便利ですが、カメラからUSBで転送するならCFカードでいいと思います。

書込番号:8035024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ライブビュー時の四角がずれている

2008/06/25 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件
機種不明

先週α350を購入した新参者です。
よろしくお願いします。

添付画像のように、フォーカシングスクリーン中央の□と、
ライブビュー時合焦した時に表示される緑色の四角の中心がずれています。
特に撮影に支障があるものではないのですが、
気になりだすと気になってしまい夜も寝られません・・・。

これは私の固体だけなのでしょうか?
皆さんの中でも同様の症状の方は折られますか?

α350を所有されている方は一度ご確認おねがいいたします。

書込番号:7986612

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/25 06:52(1年以上前)

scameranさん 

α350 3台と、α300 1台ありますけど、
多かれ少なかれライブビュー側の会焦枠はズレありますよ。

もともとライブビュー側の視野率が小さいところから見ても、ファインダー光路の先のCCDセンサーの位置調整は厳しい精度が要求されるかと思います。
AFセンサーそのものはサブミラーから下に導かれた別光路状で行ってますから撮影に問題ないので気にしてません。

気になるのでしたらサービスセンターにお問い合わせになっては如何でしょうか?

書込番号:7986791

ナイスクチコミ!0


annzu444さん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/25 20:16(1年以上前)

原門人さんへ

先月α350を購入し、デジカメデビューしたものです。

α350を3台お持ちとの事ですが、α200・α100・α700とか、ソニー製品は他にもありますが、
なぜ同機種で数台持つのでしょうか?
故障の予備なら2台で済むと思うのですが。

素人考えでは、機種(同じメーカーで)が異なった方が、楽しいかな?なんて思いますが。

数台持つ、メリット デメリットを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:7988917

ナイスクチコミ!0


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2008/06/26 05:29(1年以上前)

原門人さんご返信ありがとうございます。

やはり多かれ少なかれずれはあるものなんですね。
我慢して使うことにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:7990812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/29 08:30(1年以上前)

我慢して使わないで、是非サービスセンターに調整を依頼して下さい。
公差の中央に追い込むことは可能なはずです、それが出来ないといわれたら食い下がってください、そしてまた口コミに書き込みましょう。
それがメーカーを強くしますし、次機種に反映されます。(ニコン、キャノンはプロユーザーのそういう要求を満足させることで強くなっていったのです。)

プロユーザーが少ないと思われる(失礼)、SONYを鍛えることが出来るのは、我々ユーザーの生の声です。頑張ってSONYを育てて行きましょう。

書込番号:8004028

ナイスクチコミ!3


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2008/06/30 03:25(1年以上前)

鴨@野川 さん返信ありがとうございます。

実は別件で初期不良交換(液晶輝点)したのですが、
新しい個体もわずかながらズレはありました。
構造から察するにファーカシングスクリーンの位置ずれが原因ではないかと思っています。

逆にぴったり合っているって方はおられるのでしょうか?

よく見ると説明書にも「故障ではない」と明記されていますね・・・。
液晶輝点にしても、これにしても故障ではないと明記されると
問い合わせしづらいですね・・・。

書込番号:8009187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/06/30 19:00(1年以上前)

公差で発生していると思われるものをとやかく言う事は愚の骨頂
完璧品を作るために大量の不良品を修理又は廃棄して
生産コストが上がって
結果、消費者に跳ね返ってくるだけ

書込番号:8011249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/02/01 17:26(1年以上前)

そんな弱気の姿勢じゃメーカは強くなりません。
原価が上がって売価にはねかえるなんて嘘です。
販売価格は市場が決めるものでコストでは決まりません。
私自体、昔某メーカの開発部門で働いただけに良く分かってます。

素人目で見ておかしいところはどんどんメーカのサービスに文句を言いましょう。
それが積み上がれば技術部門に声が上がっていって次の製品開発に生かされます。
液晶の輝点だって昔に比べれば随分少なくなっているはずです。

書込番号:9025101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信99

お気に入りに追加

標準

ソニーブランドについてご意見下さい

2008/06/23 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:17件

初めてデジ一を購入しようと思っている初心者です。

キャノンのKX2と迷っておりますが、
ハイ&ローアングルで効果を期待できるライブビュー機能に惹かれ、
私としては、α350の商品力が勝っているという結論に至りました。

ただ、α350購入を即決できず、「なんでだろう?」と考えると、
デジ一のソニーブランドイメージに行き着いてしまいます。

皆さんは、どうお考えでしょうか?
ブランドイメージは個々人によって違うので、皆さんの主観をお聞きしたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/#7962869
の掲示板で同様の質問をさせて頂きましたが、
そもそも、違う話題を議論するための掲示板の為、
こちら(α350)の掲示板で再度質問させていただきます。

ブランドというのは、「所有する喜び」も兼ね揃えていると思います。
車を例にとると、
ベンツ、BMWのプレミアムブランドイメージがいいのは、ご存知の通りですが、
最近のAudiは、デザイン、質感、アグレッシブさで、
ブランドイメージを構築するのに成功したと思っております。
お金があれば、今のAudi A4なら、Cクラスや3シリーズより欲しいと思います。

ソニーのデジ一もライブビューの先進仕様等でAudiのようになれるのでしょうか?
「(私以上にカメラのことを知らない人たちから)
何で、キャノンやニコンのデジ一を買わなかったの?」というようなことを言われると、
多少ならずともショックを受けちゃいそうで・・・。
(「ソニーの商品力がよかった!」という説明するのも、詮無いですし・・・。)

ソニーのデジ一戦略(含む、ブランド戦略)は、
コニカミノルタ買収?にも関係しているとますよね?
そもそも、ミノルタことは全くよく知らないのですが、
ミノルタの一眼とかレンズって、キャノンやニコンと比べると、
どういう風に思われていたのでしょうか?

商品議論ではなく、ブランドイメージ議論になってしまい申し訳ございませんが、
カメラメーカーのブランドイメージについて、ご意見頂きたくお願いいたします。

追記:
仕事上、商品のイメージを非常に大事にしてしまいます。
同様の仕事をしている職場の人間にデジ一の話をしたら、
デジ一ってニコンとキャノン以外は何を買っても玩具じゃない?と、
言われてしまい、それを聞いた時は、本当にショッキングでした。

書込番号:7980649

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/23 21:31(1年以上前)

ハッセルブラッドがブランドイメージ強いですが?違いましょうか?ハッタリ一番です。

書込番号:7980689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/23 21:33(1年以上前)

読みましたが良く分かりません。
ブランドを買いたいのでしょうか?
それでしたら、どのメーカーも入門機にはブランドと言える用な
機能美、性能などは持ち合わせていないと思います。
特に日本製のカメラは写真を撮るための機能とコストダウンの集合体です。
最高級のプロ機でもコストダウンの時代ですから。
ちなみにデジタルではボディは消耗品です。
基本的にはカメラ交換式レンズとお考え下さい。
カメラにブランドを求めるのならば、古き良き時代をどうぞってことになるのかな。

書込番号:7980694

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/06/23 21:37(1年以上前)

いっそのこと一部のレンズだけでなく、全部(ボディも)ツァイス銘柄で売っちゃったほうが売れるんじゃないかと思います(笑)。まあ、半分冗談ですが。。

ソニーそのもののブランドがいいとか悪いとかはおいておいても、ことカメラ業界ということでいえば、お堅い階級社会(ブランド重視)みたいなところが多分にあるので、なかなかソニーが浮上しきれないのも確かにその辺があると思います。

でも、個人的にはソニーは良いカメラを作り始めていると感じています。
ただツァイスなどの最新高級レンズでも超音波モーターが入ってないやつがあったり、防塵防滴じゃなかったりするのはちょっと残念ですね。

まだまだキャノンのほうがそういう部分では先行していると思います。

書込番号:7980723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/06/23 21:43(1年以上前)

ミノルタはα-7000でAF時代を牽引し、数々の独創的
カメラを生み出し、かゆいところに手の届く操作系を実現した、

プロよりアマチュアに目を向け、

レンズを自社生産していた数少ないメーカー。

デジ一の低価格化でやや他メーカーに遅れを取ったけど
SONYになって本気になっている、
と言うのが、旧ユーザーの持つミノルタのイメージです。
(間違っていたら、ごめんなさい)


カメラを知らない人にどう思われるか、なんて気にする必要ありません。
そんなの気にしてたら写真なんて、撮れませんよ(^^)。

書込番号:7980765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件

2008/06/23 21:51(1年以上前)

素直に思った事を書きますが、このような書き込みをする時点でソニーを選択すると後悔するように思います。カメラの性能を考えてからメーカーを選ぶのではなく、スレ主様の書き込みを考えるとメーカーを選んでその中で機種を選んだ方が後悔しないように思います。
趣味を楽しむ物なので、このような選択も全然ありだと思います。
今は何処のメーカーを選んでもそんなに差はないと思うのでよろしいかと思います。

書込番号:7980819

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:160件

2008/06/23 22:31(1年以上前)

カメラのブランドイメージが大切ならニコンね!
ソニーのイメージははトリニトロンとベータさ!

書込番号:7981093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/23 22:37(1年以上前)

ブランドで選ぶなら、そして他人にとやかく言われて後悔するのなら、一番売れてるカメラを買われては、いかがですか!
自分でさわって、考えて決めたのならそれでいいのでは、ないですか?
自分自信のブランドは他人にいわれたらすぐ変わるのかな?
金があったら高いほうがいいのなら、キャノンかニコンのプロ用最高級を買われたらいかがですか!
このカメラは、魅力的だし使い心地もよいと思いますがね!

書込番号:7981130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/23 22:38(1年以上前)

αを所有する喜びというのはやはりZAレンズですね。
AFで使えるのはソニーだけ。
キャノンはLレンズ、業界最先端技術力、ニコンは長年の信頼というところですか。

ソニーブランドがいいかどうかは本人の感覚のみ。
所有する喜びがないと使う気にもなれないと思います。
他人の意見で決めるより実際に手にとって確認して決めた方がいいでしょう。
他人の意見で決めても所有する喜びは出ないでしょう。
私はキャノンもニコンも触って確認してソニーを選びました。
αにZAレンズを付けて撮影をするのは最高の喜びですね、私は。

書込番号:7981135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:238件

2008/06/23 22:58(1年以上前)

ちょっとすみません。
エピオン13さんどうも

ブランドと金額が高い安いはまた別問題だと思いますよ。
一番売れていると言う所もまた別問題だと思いますよ。
ブランドのイメージの話ですから。

どうも失礼しました。

書込番号:7981293

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/23 23:01(1年以上前)

あくまでブランドイメージで選ぶなら自分の中でいいイメージのメーカーを選べばいいんじゃないでしょうか?
ただカメラって撮らなければ意味無いですし、仕事で使用するならなおさら自分に必要な機能が備わっていなければ支障をきたします。
その機能よりもブランドイメージが仕事上大事であればそのブランド内で選び、機能重視であれば全てのメーカーを選択枝に入れなけらばなりません。

自分の場合は仕事で使用するうえで、α350しか現時点では機能の要求を満たしているものが無く、実際に使用していて本当にこれにして良かったと思っています。(プライベート撮りも楽しいというオマケもついてきました。)

しかしながら自分はレンズに対してはブランドへの憧れがあり、T*24−70ZAなんかが憧れの的だったりします(笑)
写りもハンパじゃないですが・・・

書込番号:7981313

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/06/23 23:04(1年以上前)

何が言いたいのか全く分かりませんが。。。

見せる為のカメラが買いたいなら、ハッセルやライカ等の洋物、しかもクラシックカメラをお買いになった方が良いと思います。
そもそも、デジタル一眼レフを買って、何をしたいんでしょうか?
写真を撮りたいのでしょうか?
撮りたいのであれば、どういったものを撮る事を考えられていますか?
それもなしに、ブランドイメージだけでカメラを購入しても、結局は後悔する事になると思いますが。。。

ブランドイメージというのは、世間がブランドに対して抱く印象もあれば、個人が抱くものもあると思います。
ゴルフ2年生ですさんが抱く、SONYデジ一へのイメージが良いものでないのなら、他社品を購入する事をお勧めします。
また、世間一般の評価のみが気になる様でしたら、どなたかに購入機種を決めていただいたらどうですか?

書込番号:7981334

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/23 23:09(1年以上前)

一眼使い初めておおよそ2年になろうとしています
今になってやっと一般の普及タイプのカメラの
それぞれの個性が、おぼろげながら見えてきました

あくまで自分が撮りたいイメージに対して
場面や状況ごとに、あの機種がいいか、この機種にしようか、、といった感じです
カメラのブランドイメージは今のところ無知ですので
参考になる意見にはだいぶ遠いので申し訳ないですが、、

メーカーごと、ボディ、その主要レンズがどんな感じか
レンタル頼って、自分の感覚イメージとどれだけ違うか
実際に実写しながら経験したいとは思っています

ただ最初にツアイスブランドのレンズに出会って良かったです
拙いなりにも、その独特の写りに夢中になっていました

書込番号:7981357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/06/23 23:15(1年以上前)

Pugichiさんのおしゃる通りです

書込番号:7981410

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/06/23 23:27(1年以上前)

率直な意見として書かせて貰うとすれば、
この様な書き込みしてる時点でニコンかキャノン辺りを買った方が幸せだと思いますよ。
私もα使ってますけど周りの意見なんか気にしてたらαは使えません。

周りの意見など関係なく良い物は良い物として買うのであればαも選択肢には入るでしょう。
しかし、ブランドイメージも加味すると今のαはまだまだと言わざるを得ません。
なんせ、レンズは旧ミノルタ自体のリプレースの方がまだまだ多いわ、
ボディはフルラインナップ揃ってないわでまだまだ未完成。

それでもαが使いたいと思うからこそ今のαを買うのであって、
もし周りの意見やブランドイメージ気にするならαは止めるべきでしょう。

書込番号:7981492

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/23 23:45(1年以上前)

ブランドイメージは重要だと思います。
高価なカメラ(ボディーとレンズで50万円以上)を買う人は55歳以上はニコンを信仰し、50歳以下はキャノンを信仰しているように見えます。
車に喩えればベンツとBMW以外は何を買っても玩具じゃないのと揶揄するような方々です。これはこれで筋が通っていると思います。 もしあなたが高級カメラのブランドをお探しでしたら<現在は>ニコンかキャノンです。

ところで一番売れる車はカローラやヴィッツの価格帯のようです(台数では軽に移ったのかな?)。この分野のブランドにはベンツやBMWは無くてホンダやトヨタが強いブランドに思えます。
ソニーのカメラは喩えればホンダのような存在です。 まだ高級カメラは出していません、私たちはその高級カメラを楽しみにしながら待っている状態です。
しかし、多くの人々からソニーは良いブランドだと思われています。
テレビでは世界二位だそうですし(1位はサムソンであり、シャープはずっと下です)、プロ用のビデオでは世界一位だそうです。AV機器でもソニーは有名ブランドです。 これらの分野ではニコンやキャノンは無名か低位ブランドです。 

総合的に見ると、高級カメラを追求する人々だけがソニーを低ブランドと意識的に思おうとしています。理由はソニーは独自の技術力で高級カメラの領域に革新旋風を起こそうとしているので、キャノンやニコンの保有者はダークホースとしてのソニーを意識しているからです。
テレビやビデオやAVに接している人々は逆にソニーは良いブランドだと思っているでしょう。 α350はそのような人々に売れているのだと思います。 ライブビューの良さは並ぶカメラがありません。 スレ主さんもおっしゃっているように「ハイ&ローアングルで効果を期待できるライブビュー機能」のおかげで撮影できるシーンが2倍に増えると実感しています。自信を持って、このような機能を知らない人に、鼻高々に自慢してください、他社には無い機能ですから。

私の感じとしてはキャノンが良いのは望遠領域です(そこにプロがいるので当分は変わらない)。 花や人を撮る生活領域ではソニーのαが「明るいレンズと手ぶれ補正ボディー」のおかげでキャノンやニコンよりも良いと思います。
アメリカやヨーロッパではソニーはトヨタと並ぶ日本を代表するブランドです。

書込番号:7981606

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/23 23:58(1年以上前)

>デジ一ってニコンとキャノン以外は何を買っても玩具じゃない?と、

X2もD60も玩具。

いっそのこと、EOS1D系でも購入されては?
そうすればこのようなことを言う輩からは一目おかれますよ。
(それが目的なら。)

結局何が言いたいのでしょうか?

書込番号:7981686

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:238件

2008/06/24 00:02(1年以上前)

なかなか難しいと思いますよ。
皆さんこだわりをもってカメラと接してる方が殆どだと思うし、自分の持ってしる物が満足出来ていればそれを進めるのはある意味当然です。
それに自分が誇りに思っている物を否定されたら、良くは思いませんから。
スレ主様の感覚を信じて選ばれた方がいいように思いますよ。
先の事は分かりませんが、カメラにはブランド以上に人を虜にしてしまう魅力がありますから。
初めのキッカケは素直に自分のブランドイメージでいいと思いますけどね。

書込番号:7981703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/24 00:17(1年以上前)

ソニーブランドが幾らダメでも、ニコンや、ペンタックス、オリンパスなどとは桁が違います。

書込番号:7981791

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/24 00:25(1年以上前)

ゴルフ2年生ですさん 

今晩は

ブランドを重視するのであれば、職場の方が推奨するニコン、キャノンをお選びになった方が、カメラ、レンズの性能如何に関係なく心穏やかでは無いかと思いますが...

私はニコン、キャノン、ソニー、ペンタックス、オリンパス、シグマ、パナソニックどの一眼カメラのブランドでも、それぞれ気に入った個性、性能があれば好いと考えています。

たしかに、キャノン、ニコンは単独会社として、数十年間に渡り途切れる事無く一眼レフカメラを開発、生産しつづけています。そういう意味ではブランドが確立しているかと思います。

ソニーのデジタル一眼ですが、レンズの種類は少なくとも、面白いレンズがそろっています。
ゾナー135F1.8は特にゾクゾクする描写これだけでαマウントを維持する価値があると感じるほどのレンズです。
プラナー85mmF1.4も製造メーカーやレンズ構成は時代とともに変わってますが、プラナーの伝統は生きているかのごとく絞り開放から1絞り以内の描写はすばらしい。
また500mmF8レフレックスも他社に無いレンズで面白いですよ。

ブランド力はわかりませんが、製品としては十分魅力があると思います。

書込番号:7981831

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/24 01:42(1年以上前)

私がソニーを選んだ理由はボディー内手ブレ補正とアンチダストが有り(当時はα100だけが2つの機能が入ってました)それと皆さんが撮った色々な画を見て気に入る画がαで撮ったものばかりでした。
α100は色々言われてましたが(高感度ノイズやAFの事など)しかし気にしませんでしたね。どうやっても私の好きなあの画はαしか撮れないです。キャノンも使ってますが確かにいいですが味と言うか画は真面目過ぎ(表現が難しいですが)好みは人それぞれですが私には面白味がかけてしまうんです。
ブランドにこだわらず画に目を向けたらどうでしょう?自ずと欲しい物が見えてきますよ。

書込番号:7982155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/06/24 03:09(1年以上前)

>キャノンのKX2と迷っておりますが、私としては、α350の商品力が勝っているという結論に至りました。

ご自身でもそう思われるのならもう少し周りの意見に流されない自分の信念をもたれた方がいいんじゃないでしょうか。

>仕事上、商品のイメージを非常に大事にしてしまいます。

それも分かります。しかしSONYというブランドは世界的に見ても突出したブランド力のある会社だと思いますよ。確かにデジイチではまだ新規参入したばかりでキヤノンやニコンには及びませんがそれでも参入からたった2〜3年でこれだけのモノを出してくるのですから逆に凄いと思います。

周りの意見が気になるならキヤノンやニコンを購入された方が絶対イイですよ。周りの誰からも頷いてもらえますよ。しかし数年後にもしSONYがキヤノンやニコンを抑えてシェアNO.1になったら買い換えるのですか?そんな風に流行りや周りに流されて購入された物を愛着を持って使用できますか?

できれば他人の目など気になさらずにご自身の気に入ったものを購入して愛着を持って大切に使い込んでやって欲しいです。




書込番号:7982307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2008/06/24 06:57(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
大変、参考になりました。

「ブランドイメージ云々の質問をすることが理解できない」というコメントを頂きました。
小生、仕事上、メーカーでブランドイメージを作っており、
マーケティング戦略も行っております。
いくら商品性がよくても、ブランド力で消費者の購買行動に繋がらないケースもあり、
悔しい思いをしたことが多々あります。

今回のα350はまさに自分にとって、そういう商品少なからず当てはまる商品だった為、
素直に皆様の意見を聞き、実際、α350を買うか否かの判断に使いたいと思った次第です。
職場の人の「玩具じゃないの?」という意見は、まさにブランドイメージです。

αユーザーの皆さん、気を悪くさせてしまったら申し訳ございませんが、
この掲示板の投稿を見て、今後αに明るい展望が見えてきた気がしました。
商品性のよさは誰しもが認めていることであり、
これらの機能によって、ソニーのデジ一がムーブメントを起こすような気がします。

日本でもこれだけ騒がれておりますし、
海外でもソニーがミノルタカメラ事業を買収したのも騒がれました。
確かに、ナイコン、キャノンだと海外の人は言いますが、
デジ一のソニープレゼンスは上がっております。

今週末、もう一回、α350を触りに行ってきます。

書込番号:7982509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/06/24 11:53(1年以上前)

私は、ミーハーなものですからブランドもの大好きです
ニコンのいかにも職人のカメラという感じが好きで使っています
なにより、使っていて気持ちがいいです

各社性能で言えば、値段相応になってきていると思いますので
SONYのカメラでも性能面ではチープなイメージはないです

SONYのカメラを使われている人に対するイメージは、二つありまして
家電製品としてカメラを使われている、まだ初心者の方 というイメージがひとつ

もう一つは、ミノルタ時代からの歴史や、ツアイスレンズにこだわる
かなりマニアックな方 という二つのイメージを持っています

まぁ、撮り方や写真を見れば、どちらなのかは、すぐにわかるのですけどね

機材は、いい写真を撮る道具でしかないと思いますが、
いい気持ちで写真を撮るということも。いい写真を撮る重要な要素だと思っています

今後SONYが、カメラをただの機材としてではなく、創作活動には気持ちのよさが大切なんだ
という方向で開発してゆけば、底力はありますからニコン・キヤノンにすぐに追いつくと
思いますよ

書込番号:7983170

ナイスクチコミ!9


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/24 21:58(1年以上前)

トピックスから参りました。
カメラは写真機ですから写真とってなんぼだと思いますが。
自分がいいと思ったものを選べばいいと思います。
ブランド云々は言わせておけばいいでしょ。
メーカーの名前で選んじゃう人はそこまでの人なんだから
気にすることはないと思いますよ。道具選びは自己責任で。

ブランドだけ言ったらアルファ350にツァイスレンズの組み合わせは
最高級じゃないですか? その最高級ツァイスもいまや国産ですけど。

nikonとcanonの利点は数人で撮影に行ったときにレンズの貸し借り
が出来ることですね。私はいつも仲間はずれを食らいます。

書込番号:7985233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/24 23:31(1年以上前)

ゴルフ2年生です さん。ブランドイメージを重視ということなら、また、それを気にするお仕事をしているなら、どのメーカーがブランドイメージよいか、もうご存知なのではないですか?それなのに、このような質問は????です。
私は、α7000全盛の時代に写真を覚え、欲しくて欲しくて仕方がなかったのですが、学生であるが故買えず、ミノルタが憧れのメーカーになりました。今でも就職してから購入した、ミノルタのカメラレンズがごろごろしています。ですから、私にとっては、ブレンドイメージではミノルタが、一番なのです。しかし、コニカミノルタになってがっかり。コニカミノルタのカメラなんか買うか!!と、思いつつ、レンズ資産を生かすため仕方なく(ここ強調ね)、αSweetDを購入しました。コニカミノルタあんまりいいイメージありません。しかし、SONYに譲渡されたとき、不思議な気持ちでした。世間一般のイメージでは悪くないはず。しかし、我が父のオーディオが、ことごとくソニータイマーにやられたのを見て育った私には、SONY=早く壊れる・・・・なわけです。しかも、「俺がほしいのは、カメラだ!!家電品ではない。電気屋のカメラなんか買うか!!」という意識でSONYへの譲渡を素直に喜べません。ところが、ですね。パナソニックのFZ50を、キタムラでいじっているうちに、「このカメラ、いいじゃん。」という思いになって(使いやすいのです。)FZ50を購入。「電気屋、侮るなかれ!!」に、あっという間に意識は変わりました。FZ50は実に使いやすいカメラです。で、「SONY買ってみるか。」に意識は変わり、α200を購入。ミノルタの雰囲気を残しつつ、実に使いやすいカメラに仕上がっているのですね。華奢だけど、丈夫そう。T200まで買ってしまいました。キヤノン、ニコンを追い落とすフルサイズ一眼を待ちわび30万以下だったらフルサイズ、もし、それを超えた場合α700かその後継機と考え、せっせせっせと、お金を節約する自分がいます。今では、「レフレックスやツァイスがAFで使えるメーカーだぜ!!キヤノン君、ニコン君、真似してみたまえ。」って、感じですかね。

結局、何を言いたいかというと、ブランドイメージなんて自分が感じるもの。人の意見を聞いても何にもなりません。他人のイメージで買って使いづらかったら、後悔しますよ。

私は、キヤノンKissDの中古と50mmF1.8Uを購入し、キヤノンも使っています。*istDsも使ってるな。しかし、周りのニコン好きがどんなにニコンをほめても、ニコンだけは買う気がおきないのですね。好きになれない。理由はわかっているのですが、ここでは言いません。ニコン派の総攻撃を受けそうなので・・・こ・・わ・・い・・・。ブランドイメージの範疇に入ると思います。

まぁ、ブランドイメージなんてそんな程度のものだと思いますよ。一眼はレンズのことがありますから、よほどのことがない限りSONYでいくと思いますが、基本的にいい絵が出てくるなら、何でもいいですね。

長々と、すみませんでした。

書込番号:7985873

ナイスクチコミ!8


九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2008/06/24 23:33(1年以上前)

ミノルタ時代のカメラを所有しています
サポートもソニーが引き継いだのですが、ちょっとうんざり
とにかく修理費が高い!
以前の3割から10割増しになってますね
シャッターの精度を維持するのに定期的に点検してたのですが、もうできません

書込番号:7985893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/24 23:52(1年以上前)

だから、そんなにブランド名が重要で、周りの目が気になるのでしたら、キヤノン、ニコンにされた方がいいですよ。

それも高級機種。

書込番号:7986000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/25 00:02(1年以上前)

ブランドと言うから高級ブランドのことを言ってるのかと思っていたら
単に会社名、商品のシリーズ名をブランドと言い換えているだけですか。
どうも話が見えないと思った。

書込番号:7986057

ナイスクチコミ!0


多門村さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:8件 ホンダインサイト2009 

2008/06/25 00:03(1年以上前)

一眼はニコン
小デジはキャノンのIXY
が大堂なのでは?

家には、じいさまがのこした古いニコンの一眼レフマニュアルフォーカスのカメラがありますけど、きれいに写りますよ。電池なしで
めちゃくちゃ重いのと現像に出すのが面倒で最近使われていませんが・・・
メンテナンスも全く・・・

自分はカメラはカメラ屋の製品が一番だと思っていますので、
いくらライカのレンズでもLUMIXは欲しいと思いません。

書込番号:7986064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/06/25 02:36(1年以上前)

クチコミトピックスから来ました。

少数派のちょっと違った視点かもしれませんが、ソニーのコニカミノルタを語る上においては、やはり大昔の銀塩SLRも重なるのかなと。
αによる復権の前にX1っていう結構プロ向けのがありましたね。
当時のロッコール(Rokkor)とともに写真家も使っていた様に思います。
流れとしてはいい物を持っていて、αで復権したものの、結局自立は保てず、当然ニコンやキヤノンの最高級まではラインアップ出来ずに、ソニーへという形でしょう?
昔のミノルタファンからすれば、残念なところはあると思います。

ソニーのブランド全体のイメージは言うまでも無いですが、カメラ(SLRのノウハウかな?)については餅は餅屋といったところではないでしょうか。
かのキヤノンもパソコン色々と出していましたが、知る人ぞ知るぐらいにしかなりませんでした。
パナソニックの過去の銀塩進出も、かなりの紆余曲折に見えます。
ソニーだけでSLRへ踏み込んだら、マヴィカは価格やインフラの時期尚早で冴えなかったものの、やはりその様な形になったのかもしれませんね。
現在のソニーSLRはコニカミノルタあってこそというところがあると思います。

書込番号:7986570

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/25 06:55(1年以上前)

トピックスから来ました。私はスポーツカーが大好きです。スポーティーカーには興味がありません。だからずっとポルシェに乗っています。最近のポルシェには興味はありません。唯一興味があるのはポルシェのエッセンスの残ったGT−3(スポーツモデル)だけです。
マスプロが進み生産量を稼がないといけなくなると個性は薄れてしまい、ブランドはブランドでしかなくなってしまいますよね。悲しいですけど消滅するよりは100倍良い。仕事では会社支給のBMW−X5に乗っています。別にBMWが欲しかったんじゃないんです。雨風でも160キロでぶっ飛ばせて(=4WD)でラクチンな無難が良かっただけです。だから30万キロ飽きもせず乗り倒しです。
ブランドって最後にはコダワリにのみ帰結するんじゃないでしょうか?こだわりをなくしたブランドはすぐに忘れ去られます。あれだけいっぱいあったVOLVOはいったいどこにいっちゃったんですかね?AUDIは今、独自のブランド確立に向けてすごく頑張っていると思います。
コダワリが確立できないまま鳴り物入りで発売されたα100は結果的には大安売りの叩き売りで終わりました。これが今の私のソニーα事業に対する評価です。コニカとミノルタが統合し、それでも事業維持が出来ずソニーに売却したけど当時はまだうまく育たなかった。ソニーエリクソン事業なんかと似ていますね。ここでまた再勝負かけていますけど、この勝負がついたころに私は一消費者としてソニーα事業を再評価することになると思います。これは批判じゃないですよ、期待をしています。
最後にカメラは日本の誇れる産業です。世界中に日本のカメラが席捲しています。日本のカメラならどれも世界に通用するブランドだと思いますよ。

書込番号:7986798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2008/06/25 07:55(1年以上前)

私もトピックスから、
カメラの、特に一眼レフの命はレンズ。
そのレンズで自社開発レンズの上級モデルを他者ブランド(ZA)で
出すあたり、『うちはツァイスに負けてます、勝つ気力もないです』
と宣言しているようで、αユーザーとしてがっかりさせられています。
ソニー、少なくともカメラメーカーとしては自社ブランドを大切にしていません。

書込番号:7986909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/06/25 10:23(1年以上前)

35mmフルサイズデジ一眼のセンサーはキャノンは自家製、ニコンはソニー製と聞いた事が
あるのですが本当ですか?

あと一眼レフではないデジカメのセンサーでも、ソニー製がニコンとかキャノンとか
でも採用されているって聞いたのですが本当ですか?

私が使っている15000円のニコンの激安デジカメも、もしかしたら
センサーはソニー製・・・・
餅は餅屋だから、デジカメもキャノンやニコンで松下やソニーはちょっと・・・
と思ってニコンを選んだ私でしたが。

それが本当ならば冷蔵庫や洗濯機やテレビの様に、モーターや液晶は同じメーカーが
造っていて暖簾が違うだけと同じですね。

書込番号:7987209

ナイスクチコミ!1


花風月さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/25 11:58(1年以上前)

亀レスですみません。旧ミノルタはNASAで宇宙カメラに採用されましたね。8700の白ボディーは記念発売され小生ももっています。その他にもハイマチックや露出計も宇宙に行きました。他のメーカーではニコンとハッセルだけだったと記憶しています。当時のミノルタにはNASAが認める技術力があったのですね。

書込番号:7987456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/06/25 12:28(1年以上前)

駄レスですが、キヤノンがNASAに乗らないのは「軍事色が強い」という解釈があったこと(軍事目的の研究をしない=研究開発5原則の第一)が影響していると思います。
ニコン>三菱(重工)(軍事事業関連)とかですね。

書込番号:7987531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2008/06/25 14:27(1年以上前)

トピ主さんの気持ち、よくわかります。

カメラに限らず、ブランドイメージは商品を選択する際の
大きな要因になると思います。
ましてや、一眼レフカメラはレンズが資産として後々まで残っていくわけですから、
カメラを買った時点でブランドを買ったと言っても過言ではないと思います。
極端に言ってしまえば、カメラ本体よりもブランド(メーカー)が大事になることもあります。

で、私が持つデジタル一眼各社が持つブランドイメージを現すワードは、


ニコン   :堅牢。プロ使用(報道)
キャノン  :機能的。優等生。プロ使用(広告)
ペンタックス:老舗。中堅。
オリンパス :独創的。趣味的。
ソニー   :世界ブランド。オーディオ

でしょうか。
これは、銀塩時代から培われたイメージも多分にあります。

やはり、カメラの世界ではニコンとキャノンが二大メーカーです。
プロのほとんどがこの二つのメーカーのどちらかを使っているため、
趣味性よりも実用性を追求したブランドだと感じています。
その反面、オリンパスは実用性では上位二社に及ばないものの、
独創的で趣味性の高い魅力的な商品をラインナップしたイメージがあります。
ペンタックスは、その中間でしょうか。

で、ソニーですが、私の中ではやはりオーディオメーカーというワードが浮かびます。
もちろん、コニカミノルタのカメラ事業部を買い取っているわけですから、
技術力や経験値という意味では、他社にも負けていませんが・・・
どうしても、SONYというロゴを見てしまうと、オーディオ・・・。
という感じを持ってしまうのは否めません。

商品力と違ってブランドイメージは長い年月をかけて蓄積されるものですから、
一朝一夕にできるものではありません。
各メーカーのHPやいろいろなファンサイト(個人HP)を覗いて、
トピ主さんなりのブランドイメージを持たれてから、
気に入ったメーカーのカメラを購入されるのもいいかもしれませんね。

長文すみませんでした。




書込番号:7987820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2008/06/25 15:03(1年以上前)

>デジ一ってニコンとキャノン以外は何を買っても玩具じゃない?と、
言われてしまい、それを聞いた時は、本当にショッキングでした。

そう思っている人はある意味可愛そうだと思いますね。
またそういう人のいう事に一喜一憂いて振り回されているスレ主さんも
どうかな?と思います。

書込番号:7987891

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/25 15:47(1年以上前)

スレ主さん>ソニーαもAUDIのようになれると思いますよ。最近の力の入れ方を見るとそう思います。一緒に育てる側に回るか、出来上がりのブランドを買うか?それはスレ主さん次第だと思います。出来上がりを買っときゃ間違いないですけどね。そういう意味ではデジカメにおいてはCANON&NIKONには一日の長があるでしょう。私はFUJI-FINEPIXを使っています。はっきりいっていわゆるブランドは無視ですが、フィルムメーカーの意地の仕上がりは素晴らしいもので、相当に気にっています。

書込番号:7988006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/25 18:26(1年以上前)

ソニーっていうとやっぱりオーディオ&ビジュアルってイメージがありますね。

未だにベータマックスやトリニトロンモニターも現役で使ってますが、カメラだけは?ですね。元々αってミノルタじゃないですか?ミノルタってどこか好きになれないのです。
ファンには申し訳ないですが嫌いなものは仕方ないです。

たまたま所有してるのがキヤノンEFレンズだから当然キヤノンEOSになってますが
ニッコールレンズを持っていれば当然ニコンの一眼になりますね。

>デジ一ってニコンとキャノン以外は何を買っても玩具じゃない?と、
言われてしまい、それを聞いた時は、本当にショッキングでした。

世間一般のイメージはそんなもんですよ。

書込番号:7988523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/06/25 19:50(1年以上前)

ブランド指向ならお安いカメラじゃ見栄張れないよ
フラッグシップ

書込番号:7988822

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/25 20:25(1年以上前)

キヤノンだ、ソニーだというブランドイメージ以前の問題として
KissX2だとどんなにカメラとして出来が良くても一般的なイメージ
として(一眼非使用者を含めると)、

「あぁ、ママさんカメラね...。」

というような見られ方をされる場合の方がむしろずっと多そうな
気もしたりするのですが、その辺はイメージを気にされるスレ主
さん的には大丈夫なのでしょうか...(汗)。


結局はそんな事気にしてたらニコン、キャノンどちらかのフラッグ
シップ機を常に持ち歩く位しか選択は残されてないと思うのですが。

書込番号:7988946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2008/06/25 20:29(1年以上前)

ソニーがキャノンやニコンと肩を並べる機種とレンズを揃えてきて
アフターサービスもひけをとらないようになってきたら、キャノンやニコンから
移ってしまう人も多いでしょう。ソニーはそれだけブランド力あります。

オーデォオビジュアルで世界有数メーカーが造るカメラ、テレビカメラ等の映像機器と
カメラは違うけれど人や物を景色を写すものでは同じ。

私はデジカメ買うときにキタムラの店員さんが教えてくれた事に驚きました。
ニコンのクールピックスL3を買った時に、重要なセンサーなどは他社製ですよ。
ボディもサンヨーなどが海外の工場でいろんなメーカーのデジカメを委託され生産
しているんです。と・・・

目からウロコでした。安いでデジカメでもニコンはニコンで、カメラ専門メーカーで
パーツ一つ一つでもノウハウやこだわりが、ソニーとか松下とは違うだろうと
思っていましたから。でもそれだから15000円で買えるわけですが・・・

そういう事情を知ってしまったからは、なおさらソニーはやはり凄いメーカーだ!
と思いました。

私はもしデジタル一眼レフを買おうとしたらソニーは間違いなく選択肢に入ります。
キャノンかソニーにします。自社製センサーを積んでいるからです。

自社製センサーを搭載しないカメラメーカーは家電メーカーと一緒。
洗濯機や冷蔵庫と同じですね。暖簾が違うだけでモーターは作っているところは
一緒というような・・・
白物家電とデジタル一眼は全く違うものですから。

なんでニコンやペンタックスなどは、カメラ専門メーカーなのにソニー製のセンサー
を使っているんでしょうか?理解できませんね。
車で言えばニッサンの車に、ホンダのエンジン積んでいるようなものです。
せめてカメラの心臓部くらいは自社製で売って欲しいですね。

以上トピックスを見てやってきたカメラど素人の個人的意見ですので
押し付けているものではありません。

それは違う!言いいすぎ!という方もおられると思いますが、そういう人もいるんだな
という事で聞き流してください。




書込番号:7988958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2008/06/25 21:57(1年以上前)

ペンタプリズムにSONYと書いてあるとガッカリします。
CANON、NIKONにときめくことももちろんありませんが。

書込番号:7989416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/25 21:57(1年以上前)

ソニーが格好良いですが、ブランドより中身だと私は思います。
中身が良いとしても、キヤノン70-200/2.8Lの倍の値段で売るのは格好悪いでしょう。
「ソニー = 成金志向」というチープなイメージになりますから。

書込番号:7989419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/06/25 22:14(1年以上前)

プリズムに字が書いて有るといやかも Cはかいてあるのか?

書込番号:7989513

ナイスクチコミ!0


aroma 7さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/25 22:42(1年以上前)

トピックスからやってきました。
面白いスレですね。

ブランドなんていうのは、商品ポートフォリオ(ラインアップ)、
サービス、用品(デジタル一眼の場合はレンズ)、機能、歴史、広告と
あらゆるもの上に成り立っていると思います。

いくら機能がよくても、一般の消費者からすれば、
ニコン、キャノンのカメラのイメージの方が強いでしょうし、
ソニーはデジタル機器が強いというイメージでしょう。
それだけ、ブランド力というのは消費者(特に、その世界に熟知していない人)の
購買意欲を左右させるのでしょうね。

スレ主さんが言うようにソニーのデジタル一眼イメージがキャノン程ではないのであれば、
キャノンを買った方が後悔しないのかもしれません。
価格コムに投稿される方たちは、それなにその世界について精通した人が多いでしょうから、
従って、機能、使い勝手、何よりいい写真が撮れるかなどの実用性に重きを置く傾向があるでしょう。

しかし、一般の人たちはブランドに対する安心感、価値に重きを置くでしょう。
そういう人たちからすれば、
「ニコン、キャノン以外は何を買ってもね」という発言になるのかもしれません。
というか、なるのでしょう。

そこがスレ主さんのひっかかるポイントでしょうし、
入門機と言えどもα350は高い買い物なのですから、
所有している物に対し、ネガティブなコメントを言われたくないのもわかります。
所有する喜びは重要です。

α350もKX2も玩具だから、高級機種を買って見せびらかすとか、
誰かに決めてもらえばというのは少々乱暴な意見で、
ブランドイメージに対して意見を述べるスレで回答する内容ではないと思いますが、
このスレの内容を見れば、
皆さんのソニーブランドに対するイメージがよく描写されていると思います。
逆に、これだけ意見がでるということは、
デジタル一眼のソニーブランド価値は大きいのではないでしょうか?

私もキャノンのキスシリーズこそ、ママさん入門機というイメージがあります。

書込番号:7989682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2008/06/26 01:29(1年以上前)

国産デジ一眼ブランドで言えばキヤノン、ニコンのみ。
プロも圧倒的にこの順。ハイアマはニコンキヤノンの順。ジジイが多いからです。
残念ながら他社は論外。
歴史、技術、商品力、開発、サポート、レンズ群、流通性将来性などこの2社がダントツです。
ただし10万円以下ではブランドよりも使い方が合うかデザインが好きか小さいか軽いか安いかなどに比重がいくのでは。
楽しんで撮る事ですか。
仕事でご使用ならキヤノンかニコンのもう少し上のクラスがよろしくいのでは。

書込番号:7990512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/26 01:38(1年以上前)

キヤノンが100点でしたら、ニコンが70点、ソニーが50点位あると思います。
ニコン70点の内、20〜30点はソニーのお蔭(感光素子)です。

書込番号:7990543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/26 01:53(1年以上前)

キヤノンとソニーは、トヨタとホンダみないな自立できるメージャーだと思います。
またキヤノン、ソニーと、パナソニック三社は、センサーだけではなく、
ビデオカメラのメーカでもありますので、将来更なる大きな発展が期待できます。

次世代カメラは、ミラーボックスなしで、ビデオと統合できるシステムになると思います。

ニコンや、ペンタックス、オリンパスなどは、エンジンが作れない車メーカーで、
規模が違いますが、岡光自動車と同じですね。

書込番号:7990573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/26 02:08(1年以上前)

車はトヨタ、住宅は有名ハウスメーカー、家の中は松下、、と言うような嗜好の方なら、ニコンやキャノンでしょうね。
でもカメラは趣味の世界ですから、例えばカローラやクラウンでなくても光岡の自動車でも良いのではないでしょうか。
そう言う私は、コンデジはリコーのGRD、デジイチはPENTAXです。まぁ王道ではないでしょうが、このようなブランドの選択もある訳です。
結局、他人やその他大勢のブランドイメージよりも、自分自身がそのものやその会社に思い入れが持てるかどうかでしょうか。

書込番号:7990610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/26 09:27(1年以上前)

まさに十人十色のご意見を興味深く拝読致しました。

スレ主さんのご職業がイメージ戦略に携わっておられるが故のお悩み。

そもそもブランドイメージとは、いくら企業側から発信し構築しようとしても、思惑通りにはいかないものだと感じています。

常にイメージの打開と構築を繰り返し…常にやっきになっている現状。

ユーザーや社会からの決め付けにも近いものがブランドイメージではないでしょうか。

ならば、イメージ戦略に携わっておられる方ならではの余裕もお持ちではないかと。


自分の買い物とお客様のお買い物では感覚はまったく異なるでしょうけれども、ここは得意分野でしょうから周りの雑音!?をガッツリねじ伏せていただきたい。

しかしながら、そうは言いながらも、誰もがメーカーが持つブランドイメージを意識しながら生活しているのですから、厳しいご意見には「うふふ…」と笑みを漏らしてしまいました。

私は…イメージに囚われない自分になることを常にイメージしながら、失敗を繰り返し右往左往しています。



書込番号:7991161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/26 11:15(1年以上前)

ブランディングだとか、マーケティングだとかいった分野のお仕事をされているとは思えないご質問だったので、「なにがいいたいのか?」と思ってクチコミトピックから見ていました。

ブランド力といっても、対象となるマーケットにより様々に変化します。特に、ソニーは多くの製品を市場に供給している企業ですから、その製品群により、ブランド価値、ブランド力が異なっています。

光学メーカとしてみたソニーは新参者ですね。市場に名前を残したレンズひとつないメーカです。この点はスチールカメラとしては大きな欠点です。ですから、ソニーとしては(コニカ)ミノルタ時代のGレンズであるとか、ソニーブランドのデジタルカメラで協業していたツアイス財団の名前が入ったレンズをラインナップに入れているのでしょう。

映像関連メーカとしては、実はパナソニックと並ぶ二大プロ用途のビデオ機材供給メーカで、世界各国の放送局で多くの機材が使われています。ただし、コンシューマに対しては知られていませんからコンシューマ市場としては認知度不足です。

部品メーカとしてはサムスンなどとともにデジタルカメラの眼であるCCD、CMOSの開発製造メーカです。ただし、これもデジタルカメラの中身を開けてみないとわからない話で、コンシューマにはアピール不足です。

オーディオ、ビジュアルメーカとしては以前はカリスマとして君臨したメーカですね。現在は新興市場はサムスン、欧米日本はAPPLEに差をつけられているとはいえ、大きな影響力はあります。

高級スチルカメラ(一眼レフ)メーカとしては、プロ用機のイメージで先行しているニコン、キヤノンには及びませんね。

コンパクトデジタルカメラでは、AV市場でのイメージが強いからか、サイバーショットは強いブランドです。米国ではその余波でアルファも売れていると聞きます。まあ、CMなどの広告宣伝の効果も非常に大きく効いてきますから、ソニー全体の広告予算を使って集中的に売り込んでくるソニー流の広告宣伝の効果もあるのでしょう。

という感じでしょうか。

ソニーのブランドと言っても、なにから考えるかで大きく違いますね。

A350は商品の成り立ちで考えると、ローテクライブビュー搭載であるとか、1400万画素のCCD搭載であるとか、ファインダーの視野率であるとか、カメラを構成する技術で見た場合には非常に技術的なブレイクスルーの少ないA700など他のカメラとのタチ位置でもいびつなカメラだと個人的、客観的には思います。
ただし、それらを使って、マーケット的にはキャッチーな機能を実現してきたあたり、マーケティング主導の商品なのだろうと考えています。

スレ主さんが多くの人と同じようにAVのソニーしか知らないコンシューマで、マーケティング的にキャッチーな言葉(キーワード)に惹かれる方であるなら購入すべきでしょうね。コンシューマ、特にソニーフリークとしてのそれが義務かもしれませんよ。

ただ、冷静にデジタルスチールカメラを技術面から見たり、マーケティング、ブランディングを主導している立場の方が客観的にみるのだとすれば。。。どうなんでしょうね。^_^;

そういう意味で、スレ主さんにブランディングのスペシャリストとしてみたときに、素人っぽさを感じるんですよね。(^.^)

書込番号:7991444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/27 13:11(1年以上前)

α700まではどちらかと言えばミノルタの路線を継承した保守的な感じがしましたがα350でクイックAFライブビューという他の古いメーカーが真似出来ない革新的な一眼レフを出してきました。
一眼レフの特徴である早いAFを生かせる唯一のライブビューの仕組みを搭載しているα350は、旧来の一眼レフに捉われない頭の柔らかい人にはとても有効な仕組みでさすがソニーだと思います。
(尚、オリンパスが良く似た仕組みのライブビューを搭載した機種を2年ほど前に発売しましたがソニーのようにそこに機能のポイントを絞らず結局その仕組みは止めてしまったところなど、正に旧来のカメラメーカーではソニーの真似は出来ないなと感じさせられました。)

コンパクトデジカメの世界ではここ2-3年はキヤノンがベストセラーメーカーですがそれまではソニーがずっとベストセラーメーカーでしたし、今年は久しぶりにまたベストセラーに返り咲こうと言う勢いですから、少なくともコンパクトデジカメの世界ではソニーのブランド力はトップレベルと言うことだと言えると思います。

一眼レフの世界ではフィルムの時代の末期にはキヤノン、ニコンが圧倒的でそれ以外は明らかにブランド力で負けてましたから、その中の一社(ミノルタ)を引き継いだソニーはまだ大手二社に及ば無いのは仕方ないと思いますが、いずれ追いつくポテンシャルは一番大きいでしょう。

ソニーは業務用ビデオカメラではトップメーカーですが、スティルカメラでも業務用に進出して成功できるかが一眼レフで大手二社レベルまでブランド力がアップするためには重要なポイントだと思います。

書込番号:7995868

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2008/06/27 15:33(1年以上前)

EOS1Dsマーク3をぜひ買って下さい!

週末、旅行先(中国)ではどこの観光地でも、
お金のありそうな中国人達がCANON1D系に赤い鉢巻レンズ
もっていました。

これぞステータス・ブランドなんだと実感し、
わたしのデジカメ(S3pro)は、たいそう貧弱に感じましたから。
考えなしに優越に浸れること間違いなしです!

書込番号:7996224

ナイスクチコミ!2


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/27 16:44(1年以上前)

自分が詳しくない分野の商品を購入しようとしている消費者が、メーカー名だけで商品の品質に安心感を感じられるもの、それがブランドでしょうか。

デジタル一眼ではソニーは現状そこまで行っていないでしょうね。でも、あっという間だと思います。詳しい人たちがどんどん購入して、評価を高めていますから。

書込番号:7996383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/06/27 20:20(1年以上前)

ソニーが一番です

なんていったって銀行はある生保損保もある

キャノン銀行??キャノン損保???

ニコン銀行????ニコン損保?????????????

だめでしょ

書込番号:7997108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/06/27 23:13(1年以上前)

Sonyというと家電のイメージが強くて
パナ同様かなり損してると思います。
デジタル一眼レフでは今のところ

@Canon
ANikon
BSony
COlympus

だと思います。
Pentaxっていう会社はもう無くなったんですよね。

書込番号:7998023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/28 00:03(1年以上前)

ブランドイメージの主観?
商品概要は抜きにして…

私はCanonのファンであり、SONYの大ファンです。


デジ一の世界ではNikonとCanonは、歴史や顧客の数(市場シェア)やプロ機種を含む商品ラインナップ等、SONYを含む下位メーカーとは大きな違いがありますね?
そう思われても仕方ないかもしれません。

ただ、これはデジタル一眼レフの世界であって、企業としてのブランド力ではSONYやPanasonicの足元にも及ばないのでは?
商品概要を抜きにしてってことなんで、素直に書きますが、商品の性能はおそらく一番だと思うNikonですが、私は絶対買いません。

というか、買いたくない。

三菱という企業が嫌いだからです。

これはあくまでも私の個人的なNikonブランドイメージ(ブランドに対する主観)です。

人それぞれ主観が違いますから…


ブランドで選ぶ人
商品の機能で選ぶ人
コストパフォーマンスで選ぶ人
人それぞれだと思います。

買って使ってからファンになるかもしれません。
デジ一購入時は銀塩Canonのレンズを生かすべくCanonと迷っていましたが、
私はクール・ガイさんと同様に、いろんなサイトを見て作例を見てαの良さを知りαに決めました。

人それぞれ主観が違いますから好きなブランドを選んで幸せつかめばいいかと思いますが…

書込番号:7998309

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/28 00:52(1年以上前)

必殺ゴールデンアームボンバーさま>でも経団連会長(=財界総理)はCANONのおてあらい氏ですよ。ちなみに私はFUJIFILMファン(弱小ーーー)

書込番号:7998588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 00:59(1年以上前)

ブランド力 = ブランドの価値 ÷ 製品の価値で考えたらどうでしょう?

私が付ける順位は
@ ニコン(断トツトップ)
A ソニー(ちょっと迷う)
B キヤノンだと思います。

書込番号:7998635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/28 01:04(1年以上前)

銀座月光さん

PentaxはHOYAと合併して、カメラブランドとして生産を続けています。
ですから無くなったという意味は、ちょっと誤解を生みますね。
結局、親会社がどうこうよりもその会社がブランドをどう生かすかという方向でしょうね。ミノルタブランドがsony内で生き残って、ミノルタα350として販売されたらみんな評価が変わるのでしょうか?

書込番号:7998655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 01:17(1年以上前)

私はキヤノンも愛用してますが、キヤノンなんかブランドじゃないと思います。
キヤノンブランド = 全く意味のない話!に近いですね。そんなの関係ない〜♪

多数のキヤノンユーザーは、単に良い製品ですから買って使うだけです。
あんまり良いお客さんじゃないですけど。そういう観点から、ブランドというものは
消費者に良いものとは限らないと思います(同じもので十倍の金を取るさえあります)。

書込番号:7998691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/28 01:34(1年以上前)

ニコン、キャノンは高くて手が出ないけど、ペンタのSPかミノルタのSRT-101なら手が届くという頃からのミノルタファンです。
周りにニコン、コンタックス、ライカ等のファンがいますけど気にしたことはありません。
それより九州人として唯一西日本のカメラメーカーとしてのミノルタを応援してきました。

レンズ設計力のあるミノルタと電子系に抜群の力を持っているSONYが結びついた今は最強のブランドになったと思ってます。

書込番号:7998747

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/28 05:46(1年以上前)

「SONY=元ミノルタ」がほとんど忘れ去られた頃に、本当のSONY-αブランド(技術力、哲学、ビジョン)が実現されるんじゃないでしょうか?SONY-α事業部の人たちもその日が来るのを望んでいると思います。邪論ですみません。いまSONY-αを使っている人はそれに手を差し伸べている人だと思います。

私はフジを使っていますが、別に三井がすきとかそういうことではありません。

書込番号:7999065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/06/28 08:58(1年以上前)

そうかも知れません。
でもミノルタ創業者の田嶋さんの精神は受け継いでほしいと思います。
その上にSONYのマーケット力と電子技術ををプラスして昇華していってほしいと思います。

話はこのスレからずれているかも知れませんが、フジフィルムは私の知っている限りではデジタルカメラの開発に一番早い頃から手を付けたメーカーです。
フィルムの需要が無くなる事をはっきり見据えていました。それに比べコニカやKODAKはそんな時代はすぐには来ないと思っていた節があります。
それが現在のメーカー事情につながっているのだと思います。

書込番号:7999370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 11:51(1年以上前)

 上の方でカメラの心臓部がセンサーというような書き込みがありましたが果たしてそうでしょうか?
カメラで一番大切なのはレンズなのでは?あるいは、ボディに限るのならばエンジンなのでは?全く同じソニー製のセンサーを使ったニコン、ミノルタ、ペンタックスのカメラでも出てくる画像は全然違いますよね?

 で、センサーって電子機器であって、電機メーカーがこそが餅屋なんじゃないのでしょうか?
 と言いますか、デジタルカメラって電子機器でもあり、カメラでもあるので、カメラメーカーも電機メーカーも餅屋と言えるんじゃ?それをデジタルカメラとか言ったって所詮カメラはカメラじゃとあぐらをかいたがためにカメラメーカーが没落していったわけですし。

 それにオール自社生産であることにどういう意味があるんでしょうか?どうして他社のパーツを使っては駄目なんでしょうか?全部自社で開発できるような大企業以外は駄目だと言うことなんでしょうか?なんだか時代錯誤に思えます。ビクターのテレビなんて他社パーツの寄せ集めですけど、エンジンがいいので画質いいですよね。一方、シャープは自社製パネルをやたらと強調してますが、エンジンが悪いので画質悪いですし。

 ところで、ブランドですが、最近の素人だとキヤノンは知っていてもペンタックスやオリンパスはおろかニコンすら知らない人も少なくないです。なので、店頭で、なんか効いたこと無いメーカーばっかだなー。カメラも中国製か?(←ニコンのカメラ見て言ってます。ニコンの"ニ"は日本の"ニ"!)あ、あるじゃん、まともなメーカーが。ソニーとかパナソニックが。とかいうのを聞いたことがあります。
 エアコンのダイキン、オーディオのオンキョーとか超有名企業なのに総合家電メーカーが強すぎるんでしょうね。素人さんは素人だけにものの善し悪しの判断が出来ない。唯一のよりどころはブランドで、自分の知っているブランドなら判断が出来るので大丈夫。知らないところはそれが出来ないから危険となるのでしょうね。
 そんな奴ら相手にしなくていいと言っても世の中大半が素人さん。彼らを無視していては物は売れず、会社は潰れます。まぁ、だからこそブランド力というものが大切なんでしょうけどね。

書込番号:7999934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 12:19(1年以上前)

ニコンの“二”とニッサンの“二”が同じじゃないでしょうか。

ニッサン製の高級車は昔皇宮にも納入したのですが、
今はトヨタ製のセンチュリーロイヤルになりました。

当のニッサンは名前こそ懇願して残してくれましたが、
今はフランス二流メーカーの下部組織になって第二の人生を送ってます。

ニコンもサムソンとかと一緒になったら強くなれると思います。
たまり良いレンズも作れますが、タムロンよりも上か微妙なところですね。

書込番号:8000012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/06/28 12:27(1年以上前)

駄レスですが、日本光学工業→Nikonです。

書込番号:8000051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/06/28 13:09(1年以上前)

ソニーのトランジスターラジオ、テープレコーダー、トリニトロン管、ウォークマン
は時代を変えました。

ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士はソニー(東京通信工業研究員)出身です。

キャノンやニコンに時代を変えたカメラはありますか?
私から見れば”ポラロイドカメラ”や”写るんです”が時代を変えたカメラです。

以上はトピックスを見てやってきた、ど素人の一人言ですので、
異論反論がお有りの方はこういう人もいるんだという事にして
スルーしてください。

書込番号:8000172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/06/28 13:18(1年以上前)

マヨネーズはキューピーです。カメラはニコン・キャノンです。オーディオ・ビジュアルやゲームはソニーです。

と、違う分野のブランドをまとめて比較しても仕方ないんじゃないでしょうか。ソニーは日本が誇る世界のブランドですが、あくまでここではカメラの世界の話なので。
ソニーがマヨネーズ作っても、キューピーのブランド力に追いつくのは大変でしょう。

カメラの世界では、キャノンもかつてはニコンのブランド力に追いつくのに相当な苦労をしたんじゃないでしょうか。いまだにライカとかツァイスとかそういうブランド力も生きている世界ですし。ソニーブランドが、一眼レフカメラの世界でもニコン・キャノンに互角となる日が来る可能性はあると思いますけどね。もともと資金力も技術力もあるメーカーですから。

書込番号:8000210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/28 13:57(1年以上前)

なぜ織機メーカーが自動車を作れるでしょうか(トヨタ)?
なぜペンシルメーカーが液晶を作るでしょうか(世界の亀山)?
なぜ大砲照準機メーカーがカメラを作るでしょうか(右翼のニコン)?
なぜ魚の干し物問屋が半導体を作るでしょうか(アホになるサムソン)?
・・・
なぜライカもツァイスもダメになって売名で生活を賄うことになったでしょうか?

書込番号:8000338

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/28 17:04(1年以上前)

CCD(センサー)問題ですが、私はどうだっていいことだと思います。確かにセンサーは中心部品だし自社製でできれば最高。だけど、実際、工業製品なんてアッセンブリーの集合体です。外注でも何とでもなるし、その方が良いものが出来ることもある。要は自社の責任のいてどういう哲学でモノを作るか?そして信頼できるパートナーにどう発注するか?だと思います。あのフェラーリだってデザインは外注でしょ?うちの会社は8割くらいが他社からの派遣です。いまは会社組織も大きいので、従業"員"だけじゃなく従業"会社"も雇うようになりました。正社員よりよっぽど安いし質も高い(ごめんなさい)。それに私の使っているFUJI-S5。まるまるD200ですが私はまぎれもないFUJIブランドだと思っています。そこにFUJIのコダワリがはっきりと見えるからです。三井ファンではありません。

書込番号:8000948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2008/06/29 00:18(1年以上前)

>車で言えばニッサンの車に、ホンダのエンジン積んでいるようなものです。

ニッサンの軽自動車は、スズキと三菱のOEMですね。
エンジン所の話じゃないような。
ある意味、エンジンより重要なパーツとも言えるタイヤを自社生産している自動車メーカーってあるのでしょうか。

自動車だろうがカメラだろうが製品として優れたものであれば、他社製の部品を使っていることなど大した問題じゃないと思います。



本題と関係ないレスで失礼。

書込番号:8003073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/29 00:34(1年以上前)

A700や、D300の中に良いセンサーが使えない時代の苦痛とコンプレックスがまだ残ってます。

車のエンジンが重要じゃない話しはばかけてると思います。電気や水素エンジンの開発に
どれだけの金をつき込んだか調べた方が良いです(私は詳細知りませんけど)。

ソニーさんが液晶パネルの開発遅れて自社生産できなかったから痛い目に合いました。

ブランドの話しですが、日本のメーカーに完敗してアホになったライカやツァイスは、
ブランドの話しになると日本のメーカーに完勝しますね。

それらのブランドを支持してるユーザーさんがアホだと思います。

書込番号:8003158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/06/29 00:37(1年以上前)

会社としてのソニーブランドは有名だけど
一眼デジのソニーブランドは確立されていない。

皆様の意見だとこうなりますか。

書込番号:8003176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/29 05:52(1年以上前)

スレタイをソー○ランドについてご意見ください。と見間違えました。

年だな。
エロオヤジでした。

書込番号:8003767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/29 06:48(1年以上前)

おはようございます。

αを使用しています。
何故他社を引き合いに出し、貶さなければならないのか理解が出来ません。
他を蔑む事でしか得られない様な、矮小なアイデンティティーなら自分は要らないと思いました。
自分は他社の良い所を認めた上で、αで良かったと言い切れますよ。

ゴルフ2年生ですさんへ、レスが無い様なので、もう見てはいないのかも知れませんね。

道具の価値は人からの評価ではなく、使う人が高めて行く物だと思います。
A350、KISSX2共に過不足の無いカメラだと思います。
どちらを使用しても、そう外す事はありません。
自分の直感を信じ、良いと思うカメラを購入しても宜しいのではないでしょうか。
カメラはそう言う物だと思いますよ。

書込番号:8003828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2008/06/29 08:20(1年以上前)

スレ主の「ゴルフ2年生です」さんへは「価格.com」からスレに返信が入るたびにメールが届いている筈です。ぼちぼち再登場をお願いしたいところですね。

いまさらこんなのというのもなんですが、ご存知のように一眼レフはシステムとして発展していく可能性が大です。
そのためコンデジと違い最初のメーカー選びは大事だと思います。
例えば外付けストロボ(バウンス発光はオークションの物撮りには非常に便利です)にSONY製を買うと、他メーカーでは使えません。当然のようにレンズもしかりです。
今後どう発展させるかをも見据えて機種選びと同じようにメーカー選びも慎重にして下さい。

書込番号:8003992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2008/06/29 12:55(1年以上前)

>車のエンジンが重要じゃない話しはばかけてると思います。

エンジンが重要ではないとは言いませんが、それだけでもないと思います。


>電気や水素エンジンの開発にどれだけの金をつき込んだか調べた方が良いです(私は詳細知りませんけど)。

単なる一消費者の立場としての意見ですが、トータルパッケージこそ重視しますが、
投入した金額には大して興味は沸かない感じです。
努力を買うのではなく、市場に出た製品を購入する訳ですから。

書込番号:8005104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/29 13:26(1年以上前)

忙しくて返信が遅れて申し訳ございませんでした。
皆様からたくさんのご意見を頂き、ありがとうございました。

昨日、大手家電量販店に行き、α350、KD2、KDF、D80、D60やレンズなど触ってきました。
結論ですが、使い勝手と機能から、α350とKD2に絞られましたが、
クイックAFライブビューの可能性から、α350に大きく傾いている状況です。

私は家電メーカー社員ではありませんので、一般的な皆さんと同様に、
ソニーについてのイメージは、デジタル機器に強いというイメージがあります。
あとは、コンパクト化と他社に先駆けて目新しい機能を実用化する技術力でしょうか?

いずれにせよ、デジタル一眼のイメージはありませんので、
今後、真剣にデジ一事業を進めていくのか?が気がかりな点です。

しかし、α100から、α200、350、700のラインナップ体制にしていきました。
さらに、年内にはフラッグシップ機を投入するとのことです。
ソニーとしても、やっとプロ・玄人ユーザーへ商品をPRできるようになる訳です。
ヒットするかは分かりませんが、
フラッグシップ機はブランドイメージ向上に少なからずとも貢献するのは確かでしょうし、
ソニーのデジ一事業に対するコミットメントだと理解しました。

また、クイックAFライブビューも今後の機種に搭載されるていくでしょうから、
この機能の可能性が浸透していけば、ミノルタのαなんとか初めてAF搭載した時のように、
トップのEOSの座を奪う可能性だって出てくるのかもしれません。

皆さんのご意見にありました通り、初めて買うデジ一ですので、
ソニーのシステム(レンズなどの周辺環境)をコミットできるかの問題だと思います。
将来性については疑問視しておりませんので、来週にはα350を購入するかもしれません。

昨日、家電量販店にたくさんの外国人が来ておりましたが、
話を聞くに(盗み聞きではありません)、
ソニーはテレビなどのデジタル機器、デジ一はキャノンと言って、
キャノンのデジ一を即決する人が何名かおりました。
正直、悲しい限りでしたが、ここ数年でそういった現象も減っていくのかと思います。

最後に、「私=ブランド志向(=デジ一を見せびらかしたい)」とのご意見がありましたが、
ただ、いい写真を撮りたいな、その上で、ソニーというシステムを購入していいものかを、
ブランドイメージという側面から聞いてみた次第です。
行間をうまく伝えられなかったばっかりに、
「何がいいたいか分からない」とまで言わせてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:8005244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/29 15:55(1年以上前)

ゴルフ2年生ですさん、こんにちわ。

>何故他社を引き合いに出し、貶さなければならないのか理解が出来ません。
 他を蔑む事でしか得られない様な、矮小なアイデンティティーなら自分は要らないと思いま した。
 自分は他社の良い所を認めた上で、αで良かったと言い切れますよ。

自分の上記のレスですが、ゴルフ2年生ですさん へ宛てたものではありせんよ。
気分を害してしまいましたら、ごめんなさい。
初めてのデジ一では、思う様に行かない事も、分らない事も多いと思います。
でもデジタルなら、納得の行くまでトライをする事も出来るでしょう。
頑張ってくださいね。

書込番号:8005867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/29 17:51(1年以上前)

皆同じブランドと言うのは、どれもブランドじゃないと同じこと言ってます。
周りの他のメーカーと比べなければ、ブランドという意味がないと思います。

評判がブランドになっても良いですが、そのブランドをメーカーがどう使うかですね。
同じ製品なのに高めな値段設定をしたり(70-200/2.8G、半額が常識でしょう)、
あまり良くない欠陥製品を売ったり(D40、D60、しかも内容の割りに高い値段で)などは、
ブランドの使い方ではないでしょうか?

書込番号:8006353

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/06/29 18:52(1年以上前)

私はイギリスに住んでいます。スレ主さんのコメントに「家電量販店でガイジンがCANONを即買い」という風景がありましたが、すごくうなづける感じです。ガイジンからみたデジイチ(D-SLRと呼びますが)はまだまだCANON、NIKONです。たまに仕事でガイジンを日本に連れて行きますが、カメラはCANONとNIKONしか買わないです。なぜなら他メーカーは全然認識されていない。SAMSANGと同じくらいのポジションです。http://www.samsungcamera.co.uk/series/1/gx_series.html
街で目にするのもEOS-DIGTALか黄色のストラップばかり。他社は売ってはいるけど見かけることはありません。EOS450D(=KISS-X2)、40D、D300が出た時はカメラ店は大騒ぎ。E520やα350が出た時は注目度も露出も全然ありませんでした。カメラ雑誌の表紙やカメラ店の広告もいつまでたってもCANONとNIKONばかりです。これをみて私は他社がダメなんじゃなくてこの2社に対する憧れがすさまじく強い、まさに圧倒的なブランドなんだと感じます。SONYもフラッグシップを出し報道やプロの撮影現場にも出て歴史を撮り、カメラの世界でもCANONやNIKONを凌駕するトップブランドを確立してもらいたいと思います。事業性も商品も素晴らしい。でもブランドは一日にして成らず。

書込番号:8006652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/06/29 19:16(1年以上前)

ブランドイメージというスレタイは置いておいて、結局、これから何を撮るので何をどう揃えていくかによるんじゃないでしょうかね。

既に出ていますが、ニコンやキヤノンに比べるとレンズの選択肢が広い様で狭いです。
その選択肢の中で満足が行き、現行のボディ仕様がお気に入りであれば、全然問題無いのではないでしょうか。

それ以前に、スレ主さんは「ソニーびいき」(私もそうですから理解は出来ます)の様ですから、問答無用なところがあり、単にご自身を納得させたいだけだと思います。
(批判しているのでは無くて、高価な買い物なら私とて当然です)

ただ、フラッグシップ以降への期待も持たれていますが、これはその「ソニーびいき」が強くないと、後に後悔するかもしれませんね。
やはり、レンズの選択肢の縦幅?が無いですから。
恐らく、フラッグシップ機を使うであろうユーザは、選択肢の縦幅が無いと、絶対に移っては来ないからです。
OEMにしても何にしても、それがラインアップされなければ、フラッグシップは「幻の・・・」になる可能性さえあると思います。

たとえがいいかどうか、国産のクルマでもメーカ毎に排気量の縦幅があって、おいそれとは変わりませんよね。
ボディを創ったところで、少なくともエンジンやミッションが必要です。
この縦幅に期待するに等しいものがあるかと。。。

そのメーカびいきでぞっこんなら、たとえその幅が広がらなくても、後々比較的後悔はしないでしょう。

書き込みをお読みする限り、スレ主さんの「ソニーびいき」の程度によって変わる様な気がします。

書込番号:8006779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/29 21:47(1年以上前)

たぶん現在の世の中でブランドという存在も、非常に脆いというか、実態が無くなってきているように思います。それ故にブランド嗜好の高い人には引きつけるも多いのでしょうか。
例えば、物として、ブランドとして下のような例は色々感じ方が違うのでしょうね。ただデジイチの場合は交換レンズというシステムが背景にあるので、この判断も難しいです。

ライカ D-LUX 3
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_3/

Panasonic LUMIX DMC-LX2
http://panasonic.jp/dc/lx2/index.html

書込番号:8007597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/06/29 22:07(1年以上前)

ソニーがニコンを子会社化すればいいと思いますね。鬼に金棒でしょう。

キャノン対ソニコンでどうでしょうか?

書込番号:8007751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2008/06/29 22:10(1年以上前)

確かに、 

「いい写真を撮りたい」

と言うときには思い入れのあるカメラで撮影していると、いいイメージが湧くことは多いです。私も学生のときに憧れのカメラがありましたが、金銭的にどうしても手が届かず、今になって中古品で手に入れましたが、今ではかなり古いカメラですが、時々使ってみるといい雰囲気のものが取れることがあります。

 ただ、カメラ・メーカーに対してのイメージは、私は自分で作るものだと思います。販売戦略的にイメージを作ることもあるでしょうが、それは押し付けのイメージに過ぎず、いい写真を撮るという意味でのいいイメージからは程遠いものだと私は思います。

 スレ主さんが本当にカメラメーカーとしてのイメージを大事にされるのであれば、カメラという機器が発明されてからの生い立ち、各メーカーがどんな開発をしてきたか、どんな方向性でカメラを作っているかを調べないと結論が出ないのではないでしょうか?

書込番号:8007779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/06/30 01:56(1年以上前)

私はキヤノンとニコンの二刀流をやってますが、ニコンが段々細くなって自然消滅方向です。
でももしソニーがニコンを安く買収できれば、それが面白いニュースだと思います。

まず第一は燃えないゴミの日にニコンのVRをまとめて処分してもらいたいです。
VRは素晴らしい技術ですが、それ以上ソニーのトリニトロンブラウン管も凄かったです。
でも結局その自慢の技術が皆の邪魔になってしまいます(会社をダメにするお家芸?)

第二はSDカードを標準にしてもらいたいです・・・

書込番号:8009081

ナイスクチコミ!1


Wild ratさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/01 10:24(1年以上前)

技術屋として、ソニーには基本的にとても良い印象を持っています。
象徴的な例としては、東京通信工業時代に製造した、木製ケースのポータブルトランジスタラジオの回路図までキチンと資料室に保管されており、送付してくれます。 松下ではそうはいきません。
10年前の資料だってアテにはならないでしょう。

その反面、今のソニーは儲からなくなると実にアッサリと放り出してしまいます。少なくとも他人の目からは、そう見えます。
良い例がパソコンです。過去に2〜3回、参入しては放り出した事があります。現在生産中のVAIOだって、いつどうなるかは分かりませんね。カメラだって然りと思います。

カメラ老舗のニコンやキャノンでは、簡単に放り出すわけには行かないでしょうから、その意味では信頼されても良いと思います。その信頼がブランドの力に結びついているのではないかと思います。
社会的な信用は、分かりやすくいうと質屋の値段に現れます。
ニコンは高く引き受けます。 ソニーはクズ同然でしょう。

ただ、個人的にはα350に魅力を感じており、購入を検討中です(^_^;)





書込番号:8014104

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/01 16:09(1年以上前)

WILDRATさん>参考になります。巨体になればなるほど事業(部門)売買や事業(部門)合併はシビアな問題になるのでしょうね。IBMしかりソニーエリクソンしかり。CANONやNIKONはカメラ事業は売却できないでしょうね、売ったら何も残らなくなっちゃう。でも日本にもM&Aが定着しているしNIKONの技術力を欲しがる会社なんていくらでもいるでしょうし。ハゲタカがうようよしている今の時代、何が起こるかわかりませんし。SONYファンはブランド育成のためにもαを買うべきでしょうね。私は個人的にSONYにこだわりないので「SONYだから」という理由では買いません。「カメラ」としてならいずれ買うかもしれない。

書込番号:8015151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/07/02 01:10(1年以上前)

> 質屋

銀塩時代からのボディの現在の中古価格にも現れていますね。

少々板ズレカモですが、ブランドイメージに絡んで。。。

昨今の工業製品全般に感じることなんですが、製品不良の企業不祥事の顕在化などは最たるもので、考えられない様な仕様や初期不良があったり、もしかしたら「見かけの成果主義」のために中身・本質を失っているのでは?と考えさせられるところがある様な気がしますね。
永年調子良く使っていた物を、単に古いだけで買い替えると、とんでも無く後悔することになったり。。。
PLなど重要性が無くて開示されないとは言え、潜在的にはかなり問題が増えているのではないかという気もします。
クレームなどで電話していると、自ら属する会社のブランドイメージの向上などは露ほども無く、自らの賃金(利益)に反映する目先の成果を最重要視しているのではと思ったりもします。

長い目で見て、ブランドイメージを傷付けることもあるはずなのにです。。。

製品自体が、コストダウンなどでハードの作りで脆弱化しているところもありますが、昨今の製品の重要な位置を占める様になった物が、(考え様によってはですが)機器の制御ソフトという工業所有権というより著作権に絡むカテゴリになるという見方もあります。
(もちろん、制御方法ということで工業所有権にはなり得る物です)
無形で実体が無いがゆえに、明確な機能問題として現れたにせよ、よほど重要な問題で無い限り、かなり免責的に許される部分があるのが実際ではないでしょうか?

このソフト的要因。
市場を席巻するWindowsを利用して被った被害はユーザの責任で、サプライヤーは曖昧に製品のみしか保証しないのが当たり前になり、結果、昨今は金融システムなど、基幹業務システムがトラぶってさえ、話題にはなれど始末書どころかトラぶるのが当たり前になった様な感じです。
「芸は技より強し」という法運用を楯に取った企業実態の現れなのか?

これらが、Wild ratさんのおっしゃった状況の変化にも絡むのか?
そこには問題を出すことに麻痺していると思えるところもあり、そういったことの影響で、かつての工業所有権に関連する製品の質さえも低下したのではないかと思う昨今で、個人的にこだわって買いたいブランド品に対する見方も厳しくなりがちですね。

長文すみません。。。

書込番号:8017963

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2008/07/03 12:20(1年以上前)

ところで、トピ主のゴルフ2年生さんは
画質にこだわりはないのですか?

KDX2とα350は、あまりにも撮った画像がちがいますよ。

KDX2のパンフレットとα350・α200のパンフレットに
載ってるサンプル画をよく見ることをお勧めします。


カメラは写真を撮るツールにすぎないので
あまりハードにこだわると本来を目的を見失いますよ

書込番号:8023603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/07/03 13:19(1年以上前)

機能をよく理解したうえで購入することができれば、どこでもよいのではないでしょうか。
自信を持って、堂々とシェアの低いブランドを使用している人は、譲れない拘りが有りそうで格好良く見えます。

書込番号:8023800

ナイスクチコミ!1


平面魂さん
クチコミ投稿数:1件

2008/07/07 00:05(1年以上前)

もしも、今現在各メーカーから出ている同クラスのデジタル一眼を、機能そのままで全部キャノン製ということにしてしまったとして、購入者それぞれが自分に必要な機種を純粋に選んだとしたら、それぞれの機種の売上の差はかなり小さいものになると思います、もしかしたら逆転してしまう機種も出てくるかもしれません。
正直僕はキャノンが嫌いなのですが、全ての商品を公平な目で善し悪しを判断して本当に自分に必要なものを自分の頭で考えて選んでいないような気がするのです、他人が決めた安心感に頼ってるだけに思うのです。
だから街中でキャノンニコン以外のカメラを下げてる人を見ると、自分をしっかり持ってる人の様に僕には見えるてしまうのです。(キャノンユーザーも自分でこだわって公平に選んでる方は沢山いると思います、ごめんなさい)

書込番号:8041058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/07/07 21:01(1年以上前)

まずスレ主さんへ
他の方も書かれていますが、一眼レフのブランドイメージの高さならニコンとキヤノンの二社しか選択肢はないと思いますよ。

ちなみに私自身はオリンパス使いです。
オリンパスに持ってるイメージは「真面目なメーカー」ですね。
世間一般からは、わかりません。少なくともカメラに興味のない方には通りが良いとは言えないでしょうw
友達にも「一眼レフならニコンってイメージだなあ……オリンパスとかマニアックすぎん?」と言われました。


ここから↓はスレ主さんの話題とは直接関係ないですが


撮像センサーの製造メーカー云々は正直どうでもいい話ですね。
例を言えば過去トヨタ車のエンジンで名機と言われたものはほぼヤマハ製ですね。
何十万〜何百万とする海外ブランドのオーディオスピーカーは数ありますが、スピーカーユニットの供給メーカーはほんの数社です、しかし同じメーカーのユニットを利用していてもブランド毎、スピーカー毎に音は千差万別です。
ちなみに私は過去RS250というイタリア製バイクに乗っていましたが、エンジン腰下は日本製(スズキ)でした、しかし乗ってみるとそれはイタリア車以外の何者でもなかったです。


結局は最終的に出来上がったものにそのメーカーの味が出ていれば、それでいいんじゃないでしょうか。
そういう意味ではニコンD3の「現時点で最善(コストや性能の面で)と思われる他社製のセンサーを利用する」という割り切りは、「こだわりがない」と言うよりはユーザー本位の選択として歓迎すべき事だと思いますよ。

あ、ちなみにソニーのブランドイメージですが、
私的には「ソニータイマー」しかwww 実際にウォークマン系やPC用モニタで5回被害を受けてますので。

書込番号:8044363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/07/25 14:21(1年以上前)

先日、御殿場アウトレットのニコンのショップでD700を少し時間を掛けて触ってきました。
はっきり言って、ここでの議論が嫌になるほど良いカメラです。
40万のお金を何とか都合しても買う価値があると思います。
ブランドとか何とかよりやはりフルサイズのファインダーを見てしまうと
それ以下のフォーマットは見る気がしなくなります。
また操作系その他全ての点で質感が全く違います。
「お金が無いから、下のクラスで我慢するんだ。
30万は別のことに要るからこのクラスのカメラでも良いのだ。」
と認識した上で消費行動に移ることをお勧めします。
私は過去銀塩時代のα-sweetで失敗しています。
個人的にはこの秋とも言われるSONYのフルサイズ機を期待してます。

書込番号:8125471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/13 10:44(1年以上前)

みかん.comさん
>α350でクイックAFライブビューという他の古いメーカーが真似出来ない革新的な一眼レフを出してきました。

オリンパスにE-330ってのが以前にあったので憶えておいてください・・・

書込番号:8634330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/14 05:13(1年以上前)

> 私的には「ソニータイマー」しかwww 実際にウォークマン系やPC用モニタで5回被害を受けてますので。

ソニーをそこまで好きですか。感動しました。

書込番号:8637869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/11/16 04:16(1年以上前)

答えは42さん
半年近く前の書き込みの件ですね?

オリンパスはE330で良く似たライブビューの仕組みを先に出していたので比較的革新的だと思うが、上手く消費者にアピールできなかった上にその後止めてしまった。
前回それ含めてコメントしたつもりだったが。

オリンパスは今後はマイクロ4/3で電子ファインダーに行ってしまう様だね。

しかしこのスレッド立てた人は結論出たのかね。


書込番号:8647072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング