
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2008年3月19日 09:33 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月15日 10:01 |
![]() |
19 | 14 | 2008年3月14日 12:49 |
![]() |
22 | 17 | 2008年3月21日 18:24 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月14日 09:18 |
![]() |
24 | 12 | 2008年3月12日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
画素数が14メガもあってレンズもそれなりに選びそうなのでDT 16-105を考えており、お使いの方に教えて頂きたいのですが、AFのスピードは如何でしょうか?。
例えばSSMの24-70 ZAとか逆にキットのDT 18-70に比べて相当違いますか?。
今後ソニーのレンズもみなSSMに成っていくのでしょうか?。
0点

α200にDT16-105の組み合わせで言うと、AFは俊敏です。
僕自身はまったくストレスを感じませんね。
また、AF中もピントリングが回らないのも良いです。
DT18-70は、以前持ってたんだけど、どうだったかなあ?
AF速度自体は特にストレスは感じなかったように記憶しています。
これは店頭のデモ機で触れるんじゃないですか?
24-70ZA・・欲しいけど、高くて手が出ません(^_^;
SSMだから当然?速いし静かだと思われます。
なお、将来的には多くのレンズがSSM化されるでしょうけど、いきなり全部ってことは考えられません。
ニコンも廉価版レンズに降りてくるまでかなり時間がかかってますから。
というか、キヤノンもニコンも安い単焦点は未だに非USMですから。
書込番号:7540119
4点

キヤノンでもニコンでも、超音波で速いのは駆動力の高いユニットを搭載した一部の高級レンズだけです。
ペンタやミノルタの超音波ユニットは、高速ではなく静粛な事が特長ですよね。
もう既にペンタやニコンが全種超音波採用の方向ですので、セールス的にも同方向に進むんでしょうね。
書込番号:7540193
5点

CANONもニコも新しいレンズは、ほとんど超音波モーターレンズになっていますので、
全体的にそうなって行くのではないでしょうか。
書込番号:7540298
2点

キヤノンでさえ一部単焦点や、新しいものでも安いキットレンズなどは非USMですし、ニコンも超音波モーター搭載でないレンズはまだ結構あります。ペンタックスも現時点で超音波化しているのは高級レンズだけです。
ソニーも高級レンズから超音波化は進めていくのでしょうけど、どこまでやるのかはまだわからないですね。16-105mmに関して言えば、AFは高速ですし、使っていて超音波モーターでないからといって、別段ストレスは感じません。18-70も私は使っていませんが、AFは速いと聞いています。AFの速度は超音波モーターかどうかという以前に、レンズユニットの大きさや、レンズの設計の影響が大きいようです。
書込番号:7540970
4点

普通の人が使いそうで遅いのは、DT18-200/18-250ですね。
これは、α100/200/350で使うと、ハッキリ自覚出来てしまいます。
(α700では、多少マシに成る)
後は75-300も、早いほうでは無いですが18-200に比べるとマシ。
DT18-70とDT16-105/CZ16-80は、AF速度に不満は出ないと思います。
基本的に、広角〜標準レンズはAF速度が問題になる事は少ないです。
また、ズームレンズであっても、ズーム比が少なかったり焦点距離が短い(≒レンズ自体が軽い)物は速度的な問題を抱える事は少ないです。
結局のところ「フォーカスが遅い!!」と言うのは、レンズを動かすのに必要な力が大きい為である事が殆どです。
カメラボディで発生出来るトルクは一定なので、2倍の質量のレンズ群を動かそうとすれば、ギア比を1/2にして速度を落とさないと動かせません。
興味があれば、店頭でMF状態のレンズを動かしてみると判りやすいかも知れません。
書込番号:7541253
3点

ソニーもこれからSSM化が進んでいくでしょうけど…全部が全部超音波モーター内蔵レンズになるコトは無いでしょうね。
書込番号:7541277
1点

こんばんは!
オムライス島さん、しんす'79さん、じじかめさん、さだじろうさん、真偽体さん、⇒さん、いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。
十分早いとお聞きし安心しました。あとSSMだからAFが早いと言うものでもないんですね。
DT18-70とα100のセット、DT16-105とα700のセットは店頭で触ったことがあってやっぱりα700の方がAF早いなとは思ってたんですがレンズのせいかカメラのせいか分からなかったものですから。
お店の人に頼んで取り替えて試させてもらえば良いのでしょうが頼みにくくって。
良く知らないんですがニコンの40DとかのレンズってSSMなんですか?。
αも小型化のためにボディ内モーター無くすことってあるんじゃないでしょうか?。
キットレンズは多分SSMまで行かないのでしょうがDT16-105クラスだと買ってしばらくしてSSMになっちゃったり、新しいカメラで使えなくなったらいやだなと、ふと思いました。
書込番号:7543633
0点

>今後ソニーのレンズもみなSSMに成っていくのでしょうか?。
MINOLTAの(銀塩)ユーザーを切り捨てるならば、全てをSSM化しても問題はないでしょうけど。
コスト的にもどうなんでしょうか?
(メーカーにしかわからないことですが。)
書込番号:7543699
1点

ニコンの場合、AF-Sというのが超音波モーター内蔵レンズですね。
D40/60の場合、このAF-SタイプのレンズでしかAFが使えません。
24mm/f2.8だとか28mm/f2.8、35mm/f2、50mm/f1.4等、多くの単焦点レンズがマニュアルフォーカスでしか使えないわけです。
もちろん純正だけでなく、シグマやタムロンの大部分のレンズもです。
ま、こまったものですなあニコン・・と僕なんかは思っています。
従って、D40/60に付いてるキットレンズは超音波モーター内蔵レンズです。
メーカーによって名前は違いますが、概ねSSMと同じです。
ただ、キヤノンなんかの場合もそうですが、廉価版の超音波モーターの場合、ピントリングがくるくる回ったり、AF速度も特に速くなかったりしますね。
特にD40に付いてるキットレンズなんか、普通のレンズよりAF遅いです。
(VR付きの新型に代わってからは触ってないので分からないけど、おそらく大差ないでしょう)
書込番号:7544464
6点

>キットレンズは多分SSMまで行かないのでしょうがDT16-105クラスだと買ってしばらくしてSSMになっちゃったり、新しいカメラで使えなくなったらいやだなと、ふと思いました。
ううむ。それはメーカーにしか分からないことですけど、おそらくすぐにモデルチェンジしてSSM版が出るということはいくらなんでもないと思います。
また、仮にSSM版が出たとしても、旧レンズが新しいボディでは使えない・・つまり、アルファもニコンD40/60みたいに超音波モーター内蔵レンズ専用ボディになっていく・・ということはないでしょう。
ま、ほとんどのレンズがSSM化されれば、あるいはコストダウンの為にD40/60みたいな入門機を出さないとは限りませんけど、Aマウント自体を変更するというのは現実的に考えられないと思います。
書込番号:7544472
3点

>ま、ほとんどのレンズがSSM化されれば、あるいはコストダウンの為にD40/60みたいな入門機を出さないとは限りませんけど、Aマウント自体を変更するというのは現実的に考えられないと思います。
α200で答えは出ていると思います。
書込番号:7545063
1点

誤解が生じてるようなので一言。
AF駆動用の機構をボディ側に持つと、
・ボディ:構成要素−大
・レンズ:構成要素−小(レンズ自体の大きさ、重さにも依るが)
という特徴があります。
一方レンズ側に持つ(レンズ側モーター)の場合
・ボディ:構成要素−小
・レンズ:構成要素−大(大型レンズなら、影響は相対的に減少)
という特徴があります。
例えばボディ側にAFモーターを持つ場合、ボディの進化によってAF速度は速くなります。
これは、レンズをず〜っと使ってボディを乗り換える場合に有効です。
一方レンズ内モーターの場合、レンズ毎にAF機構を設計出来るので、コストが掛けられるレンズの場合は有利です。
しかしキットレンズの様に大きさ/値段の制約が大きい場合、妥協した設計になる事も多々あります。
であるので、レンズモーターが必ずしも早いと言う訳では有りません。
また、Canon/Nikon/SONYには無いですが、パンケーキレンズの様な小型軽量レンズも、ボディ側AFの方が作りやすいのでは無いかと思います。
(オリンパスとPENTAXのパンケーキを比較すれば判り易いかな??)
一般に、レンズ側AFの利点としてはAF/MFの切り替えがフレキシブルで有る等の特徴があります。
しかしαの場合、(200/350では省かれましたが)廉価機種でもダイレクト・マニュアル・フォーカスを実装していたり、上位機種ではAF/MFの切り替えがボタン一押しで出来たりします。
また、最近のレンズに関しては、AF時のもピントリングが回転しないような設計になりました。
(それと引き換えに、リングのフィーリングは悪くなったと聞きますが・・・・・)
そうなると、αの場合、レンズ側AFを採用するメリットは「重量級レンズに於けるAF速度」が最たるものになります。
そして、このメリットは、広角/標準レンズではあまり役に立ちません。
と云うわけで、αの場合(過去のレンズが流用できるという面も踏まえて)重量級レンズにのみSSM(=リングUSM)を採用するのでは無いでしょうか??
少なくとも、小型USMの様なタイプのレンズAFは採用しないと思います。
#レンズ側AFは、レンズの方に値段が転嫁される訳ですしね
(ボディに対してレンズを一個しか買わないなら関係なしですが)
書込番号:7545818
5点

EFを例に取ると
・単焦点は10年以上現役(ノーメンテナンスに近い)
・ズームは10年近く現役(高級とエントリー以外は放置プレイ)
高級ズームは5年以上現役ですが、エントリーは比較的モデルチェンジが早い傾向があります。
αに移し替えると、16-105mmのようなボリュームクラスはモデルチェンジしないとも言えませんし、αに限らずKもOlympusも超音波モーターは「高く売る為の装備」と言った状況ですが、スペック(必ずしも機能・性能ではない)面を底上げする為に、近い将来搭載する可能性は無い訳ではないと思います。
とは言ってもフルラインナップに近い状況は相当先でしょう。
まー、超音波モーターだから描写が変わる訳じゃないし、エントリークラスのようにフルタイムマニュアルフォーカスが使えないではメリットは少ないでしょう(動作音がしないだけ…AF迷った時にはホントに判らん!)。
EOSもDCモーターのEF35mm F2がバカ売れしていたり、タムロンのレンズが売れる状況を見ると、色々かと。
αの場合、速度面では16-80mmも24-70mmZAも体感的にはほぼ同等ってところですし(24-70mmZAはレンズが重いから…と言う事は16-80mmもSSMとなれば今以上に速くなる可能性を秘めているのですが)、体感的に24-105mm F4Lより多少速い気もするので、ボディ駆動が目に見えて遅いと言う程ではないように思います。
長く使うなら超音波モーターは機械的構造より耐久性は落ちるようだし(USMが壊れてMFでも使えなくなり補修部品切れでサヨウナラというのはよく聞く話…20年前のレンズが平気で使えるαでは考えられない)、ボディ駆動なら旧いレンズでも最新ボディに換えれば合焦速度の向上が見込めるし、現時点・最新状況では劣っていても、長い目で見るとボディ駆動も悪くないかと。
超音波モーターの方が高く売れて寿命も短く、しかもユーザーは超音波モーターの方が良いと考えているので(高性能であるという“イメージ”だけで判断している人が多いと思う)、企業はウハウハって事かもなぁ・・・
書込番号:7545834
8点

オムライス島さん
ニコンさんは入門者用のカメラは専用レンズだけと割り切っているんですね。SSMでも早いわけではないんですか。
ニコンやオリンパスみたいに小さいカメラってのは実際欲しくなりますけどソニーの様にボディに手振れ補正もAFモーターも入ってると難しいんでしょうね。
真偽体さん
ご丁寧な説明有難うございます。良く分かりました。確かに将来ボディを買い換える可能性のほうが高いわけでボディ内モーターでAFが早くなったらうれしいです。
パンケーキレンズって良いですよね。AFのTessarなんか出してくれたら素敵ですね。
ねこ17さいさん
16-80も24-70もAF同じくらいの感じですか。
SSMの方が耐久性が低そうっていうのは重要なポイントです。
皆様のおかげでほぼほぼ16-105で決心が付きました。
また疑問が出てきてお聞きしちゃうかもしれませんが、本当に有難うございました。
書込番号:7554142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日実機を見ようとキタムラ福岡天神店に行ってきました。
表示価格はボディ89,800円、ズームレンズキット99,800円でした。
価格交渉の末下取りカメラ有りで、ボディ70,000円、ズームレンズキット80,000円と言う提示でした。
皆さんにお聞きしたいのは、ズバリこの金額は「買い」だと思いますか?
また、3月21日にEOS Kiss X2の発売となりますが、α350の価格動向も気になります。
EOS Kiss X2が発売されることによってα350の価格が下落することは考えられるのでしょうか?
4月の花見や娘の入学に合わせて購入を考えております。
1点

買いかどうかは神のみぞ知る(笑)。一寸先は闇ですから。基本的にはそう思っています。
私は一週間ほど前に、近くのキタムラで購入しました。本体79800円でどんな壊れたカメラでも下取りで69800円でした。α700を持っていたので本体を69800円で購入しました。正直、安いと思いました。1400万画素機でこの値段とは。
ライブビュー、いいですよ。私は、基本的には欲しいときが買い時と思っています。キヤノン機の発売で下がるかどうか私にはわかりません。でも今購入すれば早く楽しめる。そう考えています。
少しでも安く買いたいのは人情だと思いますが、その労力をお金に換算するとと考えることがあります。私の経験だと一円でも安く買おうとしていろいろ策を練るが、愚か者のせいか結局策士策に溺れるといったことが多かったようです(笑)。
価格コムの最安値より安いし、キタムラなら故障したときいろいろ相談にのってくれます。
私は買いだと思います。で、現在私はα350で楽しんでいます。
書込番号:7534775
1点

私も昨日買いました。
近所のキタムラ(埼玉県北部)で、α350+DT18-250キタムラオリジナルセットを、114800円、何でも下取り8000円、実質106800円で購入しました。(正確に言うと、お店に在庫がないので取り寄せの注文をしました。普通なら1週間くらいで入荷するとのことでした。)
はじめ、店頭表示で、114800円、下取り3000円、となっていてこれで納得の価格だと思い注文しました。ところが、家に帰りキタムラのWEBチラシを見てみると、3月7〜16日まで、「139800円に×がしてあり、さらに現金値引き、さらに下取りがあれば10000円以上お得」とでていました。商品自体の価格が、25000円引いてあり、さらに下取りが3000円なら、まあ店頭の表示でも安い方だろうとも思いましたが、ダメ元で「チラシに10000円以上の下取りとあるじゃないですか?」と一押ししてみようと交渉してみたところ、本体自体がかなり値引きしてあるので現時点では下取り10000円は厳しいので、下取りを8000円にするとのこと。ダメ元のつもりだったので内心で「ヨ〜ッシ!ラッキー」と喜んで帰宅したのでした。
書込番号:7535179
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めての一眼レフカメラとして、このα350と、DT 18-250mmを購入していろいろと楽しんでいます。いろいろと調べて、もっと明るいレンズも欲しいと思ったのですが、次に購入するレンズは何がいいでしょうか?今、考えているのは、SONYの50mm F1.4か50mm F2.8 Macroです。前者の方が明るいのですが、マクロも出来たほうが何かと便利かと思って迷っています。
他のメーカーのものでも、良いレンズが色々とあるようなのでとても迷っていますので、アドバイスお願いします。
初心者なので、何を撮るのかは、まだ決まっていなくて、なんでも見つけたら撮っているような状況です。
0点

とりあえずは50mm F2.8 Macroでいいのでは。
書込番号:7528798
1点

50mmマクロならシグマの方が安いし解像度も高いです。
これが100mm前後のマクロになるとタムロンの90mm(272E)と
ソニーの100mmが良い勝負です。
書込番号:7528818
1点

>何を撮るのかは、まだ決まっていなくて
でしたら、今のレンズを使い倒してみて自分なりに満足のいかない物が出てから買ったほうがいいですよ。
その方が買ったときの喜びも感動もありますから。
書込番号:7528833
1点

ソニーの50マクロってミノルタ時代からかなり評価は高いですね。
室内撮影がメインでなければ50マクロの方が万能的に使えます。
個人的な感覚ではシグマの方が解像感が高いとは思いません。
書込番号:7528884
4点

セブン 7さん はじめまして。
結論から書きますと「お答えのしようがない。」です。 (^_^;
どういうレンズが必要なのかは、主として撮影するものが出来た場合に
「それだったら、こういうレンズが良い。」とお薦めできるものですから。
もうしばらく、キットレンズで色々な物の撮影を楽しまれてからでも
お考えになるのは遅くないと思います。
これだけではお愛想無しなので、もう少し・・・。
花などの接写をやってみられたいのであればマクロレンズが有った方が良いでしょう。
花の直径十数ミリのものでも、画面の短辺一杯に写すことも出来ますし、ポートレートレンズの
代わりにもなります。
ただし、女性を主体に写すのであれば、50/1.4の方が柔らかい感じに写りますから喜ばれるでしょう。
また、室内でお子様を主体に写されるのであれば、もう少し焦点距離が短い方が適切です。
ご参考にならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7528901
2点

さっそく、たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり、先にレンズをっていうのは急ぎすぎですかね(汗)。いろんな写真を見ていたら、ついこんな写真が撮れるのならと思って、欲張ってしまいました。
シグマっていうアドバイスがあったのですが、「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」などはどうでしょうか?色々と多用途に使えそうだと思ったのですが。あまり、人気がないようなのが気がかりですが。 ソニーの純正も捨てがたいし、難しいですね。
書込番号:7529013
0点

そこまで急がなくてもいいでしょう。
明るい単焦点だからいい写真が撮れるわけではありません。
ズームだからいい写真がとれないというわけでもありません。
現在のレンズでいろんな絞りで撮ってみて
その結果として特定の焦点距離の明るいレンズがほしいというのならいいですが、
まだ使いこなしていない段階では
そのレンズが自分に必要かどうかの判断ができません。
いろんなシーン・設定で使ってみて十分に使い込むことが肝心かと思います。
その結果、単焦点を買わない選択肢も当然アリでしょう。
書込番号:7529184
3点

こういう場合、廉価な(だった)50mmf1.7があればお勧めできるのですが・・・・・・。
50mmf1.7のMINOLTA製の中古を探されてみては?
当時は1万円しませんでしたが。
http://kakaku.com/item/10502110173/
書込番号:7529201
1点

とりあえず50/1.4が良いではと思います。マクロは別の焦点距離でも良いです。
書込番号:7529551
1点

APS-Cだから、標準よりも望遠よりじゃ無いとメリットが出ないですよね・・・・・
そうなるとやっぱり、50/1.7を探すか、50/3.5はハーフマクロだけど1万円だったら買いだな、とかになっちゃいますよね・・・・・
シグマの広角三兄弟は、焦点距離が標準レンズに近くなるのにあの大きさじゃ意味が無いし・・・・・500/F8 Reflexとかは十分に意味がある??
書込番号:7529592
1点

50mmf1.7のを所有してます。
ちなみにデジタルで使うと、ハレーション、フレア共に激しいです。
それでこのレンズですが初めて一眼を買った時は鉄道が好きで、その頃学生でしたから安くて明るいこのレンズを購入しました…が。ぜんぜん使いませんでした(笑)鉄道写真には向かなかったようです。
今はポートレートや街角スナップに時々使います。軽いですしね。ただし、単焦点という事は被写体に対して自分が前後にしょっちゅう動かないといけないので、その動作になれないと使いにくくて仕方ないって事になるかと思います。
何を主に撮りたいかによりますが、きっと将来明るい標準ズームか望遠が欲しくなると思いますよ??
書込番号:7529616
1点

「旅行に行こうと思うのですが、どこへ行ったらいいですか?」
と聞かれる様なもので(笑)
こればっかりはご本人が撮りたいと思うものを見つけてから、
その次に用途に応じたレンズを考えるのが常道だと思います。
室内で使うことが多いのなら明るいレンズが役に立つと思います。
でも折角使い物になるライブビュー機能があるので、マクロレンズは便利そうでスネ。
書込番号:7530261
1点

個人的に50mmF1.4はとても気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/#7466175
で色々と撮影してみての感想を書いていますので、参考になれば幸いです。
マクロレンズにはマクロレンズの良さがあると思いますが、まだマクロレンズなるものを扱ったことがないので、50mmF1.4よりになっています。
後は、短焦点レンズは慣れるまで、構図的な物を決定するのが大変だと思います。
静止している物を撮影するのはゆっくり構図を決めて撮影できますが、走り回る子供とか動くものに対してはズームレンズの様にはいかないと思います。
書込番号:7530399
1点

せっかく価格.comにサンプルがレンズ別に仕分けされて沢山載ってるのですから、気になってるレンズを全部表示してみて
「こーゆー写真が俺も撮りたい!」
と思った奴を買うってのはどうでしょうかね?
http://photohito.com/lens/brands?maker=sony
http://photohito.com/lens/brands?maker=tamron
http://photohito.com/lens/brands?maker=sigma
書込番号:7531155
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
300じゃなく350の掲示板で失礼します。
私はα350の1400万画素、そこまで必要ないので、アメリカで発売されているα300で十分だと思っている者なのですが、日本のお店では扱っていないようです。
ソニーは日本でα300を発売しないのでしょうか?しばらく待てば発売されるのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
1点

SONYは頭でっかち企業に成り下がってきているので、数値市場主義の傾向が強いです。
小生も画素数落として画質、高感度をアップしたカメラを発売して欲しいです。
書込番号:7528501
1点

「数値市場主義」って何よ?
SONYが「頭でっかち」ならあなたは頭からっぽってことかしら?
書込番号:7529099
5点

>「数値市場主義」って何よ?
>SONYが「頭でっかち」ならあなたは頭からっぽってことかしら?
いきなりカウンターパンチありがとうございます。
近年のデジタルwalkmanやPS3の事業を見れば小生の言っていることに一理あると思いますが。
ミノルタのカメラの画像は好きですが、SONYの考え方に汚染されていくと、単に画素数を求めるだけのつまらないカメラにならないかと危惧いたしております。
書込番号:7529873
2点

それは企業が決めているわけではない。
画素数がよければいいというユーザーが多いせい。ユーザーが目先しかおってない数値至上主義になっているせいね。
書込番号:7530141
4点

ネット上で画素数、画素数と騒いでおるのは誰かの。
画素数なんかどうでもええ、良い絵が撮れればそれでよい。
この板にアップされてる作品を見て判断すればよい。
本当にスペックに振り回されているのは誰か、自分の胸に手をあてて考えてみなされ。
書込番号:7530207
4点

α300は発売される可能性はうすいですね。同機種の仕様違いの発売はかつて無いと思います。
画素数競争は終わらないと思いますね‥
まあ設定で画素数を落とす事も可能ですから。
書込番号:7530244
0点

>ミノルタのカメラの画像は好きですが、SONYの考え方に汚染されていくと
誤解を招く言い方ですね。
ソニーに「お前らどういう考え方をしているのか?」 とか、具体的に聞いたんですか?(笑)
>Grupperdeizeさん
これは MACdual2000さん の書き方が正しいと思います。
私も個人的にはたとえフルサイズ機でも12Mでいいと思う方なのですが、
残念ながら現状ではそれに同調される方は少ないと思います。
書込番号:7530246
2点

ソニーさん技術的に可能ならばマニュアルで画素数をユーザーが自由に設定出来るようにしてもらいたいです。
ココに書き込むよりソニーさんにメールした方がいいのかも‥失礼いたしました(^^;)
書込番号:7530269
0点

ご存知の方はソニー内部しか居ないと思いますが、α300は多分国内では売らないんじゃないですかねえ。
ソニーのラインアップはほぼ同じ機能で違う画素数のCCDを載せて高級版と廉価版をそろえると言うのが多いです。
例えばH7とH9、W120とW130、W170とW150。それぞれ前者のみが国内発売されてます。
高級版と廉価版を作るのは米国では量販店でも系列ごとに顧客層が全く違っていて購買単価に差があったりするので、それぞれの層にあった価格帯の機種を別々に作る必要があるんだと思います。だから米国でも店によってα350しか置いてなかったりα300しかなかったりというのもありです。
一方世界ではキヤノンと並んでベストセラーメーカーであるソニーに取って、ソニー製品が比較的劣勢な日本市場というのはあまり重視していないし販売店でもあまりスペースを割いてもらえないので上記のうちの一機種しか発売しないんだと思います。
でもα350の売れ行きが予想以上に凄くて販売店で大きなスペースを割り当ててもらえるなんて事になればα300も出してみようかという気になるかもしれませんね。
私は米国に住んでいるのでα300が来月発売されてから比べて選ぼうかななんて考えてます。
書込番号:7531237
0点

こんにちは
僕もα300が出たら、買おうかなと思っていたのですが。う〜ん、やっぱりα350だけを発売した後だけに出るのは考えられないでしょうね。スペックを見ると秒3コマは確保しているようだし、画素数はノイズ等を考慮すると1000万画素位がちょうどいいし、いいな〜と思っていたのですが..。
実機は触ってないですが、α350にした利点は多い画素数で数字的に印象がいい所と、実用ではデジタル2倍ズームが出来るようなので、そうした場合でも700万画素は確保出来るということですかね。
書込番号:7531880
0点

私も、α300の方を出してくれれば
そっちを購入したいですね(^^;)
書込番号:7532601
1点

べつに国内で売ってなければ、
USAから買えばいいのです。
http://www.amazon.com/dp/B00138MVBY?smid=ATVPDKIKX0DER&tag=dealtime-ce-feed-20&linkCode=asn
amazon で 799USD=約80000円ですから、
そのうち60000円くらいにはなるでしょう。
書込番号:7532865
0点

カメラ全般に言えるのですが
今は円高基調なので、
個人輸入も購入の選択肢の一つですね。
でも、通常の個人輸入のリスク(返品・交換・保証・代金決済等)に加え
α300は日本国内の店頭等で実機を事前に確認できないので、
さらにリスクが高いと思います。
やはり、ユーザーとしては
ソニーさん日本で何とかしてよってのが本音ですね。
なお、サイトを確認したところ
α300については米国amazonは日本向けの販売(輸出)はしないみたいです。
もし、個人輸入をするなら、
信用でき、かつ、安い通販業者を探さないと。
(それが個人輸入の醍醐味なんですけどw)
ちょっとスレ違い失礼しました。
書込番号:7534759
0点

発売されないでしょう。
α350の撮像素子のノウハウが蓄積するのを待ちましょう。
来年、高画質化した新製品カメラの購入を考えた方が良いです。
今は、残念ですが、α200かオリのE-520(?)あたりで、お茶をにごすかな?
書込番号:7534920
0点

実際の作例で判断せず1400万画素のスペックだけ見て判断する、もったいないの〜
見かけの数値だけで物事を決めては。
画素数競争とやらをしているメーカーや1400万画素だけで買うユーザーと同じレベルじゃの。
書込番号:7535122
1点

価格コムのクチコミ掲示板でも悪い評判のない
N.Yのカメラショップ「B&H」ならAmazonより100ドル安。
ただし、まだ未入荷のようです。
国外販売規制はしていないようなので、発売後であれば購入は可能かと。
Sony Alpha DSLR-A300 SLR Digtial Camera Kit with Sony 18-70mm DT AF Lens $ 699.95
UPS Worldwide Saver 3-5 Business Days Delivery $66.85
http://www.bhphotovideo.com/c/product/545827-REG/Sony_DSLRA300K_Alpha_DSLR_A300_SLR_Digtial.html
しかし、α350の国内最安値と比べると支払額の差は数千円。
価格メリットはあまりないかもしれません。
書込番号:7536039
0点

ここで聞く意味がわからん。
ソニーにメールでもすれば?
数値市場主義とか意味不明な事を言ってる奴もいるし。嫌になる。
書込番号:7565467
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
はじめまして、コンパクトデジタルカメラは今までに
3,4台使っていますが一眼レフは始めて購入しようと思っているので
よく分からないので、教えて下さい。
ちょうど今使っている、コンパクトデジカメの調子がイマイチなので
買い替えを、考えています。
普通に日常の場面も撮影しますが、webショップをしてまして
商品の撮影にも、よく使用します。
今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
撮影するのですが、なかなかいい色で撮影できず
画像処理で、結構時間がかかります。
また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
5mくらい離れたところからの撮影も多少します。
また、目線より高い位置からや床ギリギリの位置からも撮影するので
ファインダーの向きが変るこのα350が撮影時に便利かと
勝手に思っています。
もちろん、webショップに載せる画像はサイズを小さくするので
コンパクトデジカメでもサイズ的には問題ないのですが
画像の質感と、色合いが悪く結構、画像処理に時間がかかるので
皆さんのアドバイスを、是非お願いいたします。
カメラ、メーカーは全くといませんが予算は10万円ほどで考えています
0点

>今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
白い物を基準にするマニュアル設定でかなりよくなりますが、そのようにされていますか?
また、彩度、コントラストなどは、カメラ本体側でも調整できます、一度気に入る設定を探ってみられてはいかがでしょうか。
一眼レフは撮像素子がコンデジに比べるとはるかに大きいですから、
コンデジに比べると、それなりに画質は異なります、
ただ、くっきり、はっきり感はコンデジのほうがよく見えるかもしれません。
(そういう方の書き込みを時々見かけますので。)
メーカーサイトなどのサンプル画像等で、コンデジと比較してみてください。
書込番号:7520553
0点

>また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
普通の一眼レフのレンズでは、レンズ前数 cmの接写は出来ません。
最短撮影距離/ワーキングディスタンス、と言う言葉を調べてみて下さい。
50mmクラスのマクロレンズなら可能だと思いますが、レンズ+ボディが
大きい分、ライティングが困難になりますので、もう少し離して撮影する
事になると思いま(離れて撮影して、トリミングもありでしょう)
書込番号:7520746
0点

>ミッキードナルドさん
>なかなかいい色で撮影できず画像処理で、結構時間がかかります。
色は、デジ一眼にしたから改善する可能性は、少ないと思います。
例えば、オリの初期のデジ一眼は、コダックの撮像素子を搭載していたため、美しいコダックブルーの青空が撮影できました。
現在、パナの撮像素子を搭載していますので、どんなに頑張ってもパナブルーの青空しか撮影できません。
十分にサンプル写真を調査し、デジ一眼を選ばれたほうが良いです。
コンデジでよろしければ、FinePix F100fdが注目株です。
書込番号:7523187
0点

色が悪い原因は、カメラより照明に起因していないでしょうか?
LEDの白色光源を用いますとRGBの三波長がない場合が普通で鮮やかな色彩で撮影できません。
まず、照明の波長特性のスペックを調査しましょう。
書込番号:7524956
0点

キャノンEOS、ソニーαは色合いは薄めでAWBはいいです。
逆に駄目なメーカーはペンタでK20Dあたりから改善されたと見受けますがK10DK100Dを仕事で使ってますが黄色味強くAWBは使えません。設定でいじっても撮る色によって黄色味が出てしまい扱い辛いですね‥。
ニコン、オリは使用した事がないのでわかりません。
書込番号:7527132
0点

ミッキードナルドさん、はじめまして。
現在お使いのコンデジで、3〜5cmの距離に近づいて、10円玉が画面からはみ出すほどの
拡大撮影が出来るでしょうか?
詳細説明は省きますが、一眼レフでは、それほど近づかなくても、それが可能なのです。
ただし、それにはマクロレンズというものが必要です。
そこまでの拡大撮影が必要なければ、キットレンズで撮影しトリミングすれば、Webに掲載
される写真程度であれば充分なものが得られます。
参考までに、画像を一枚。
使用カメラは600万画素の、古いα7D。レンズは100mmマクロです。
レンズ先端から被写体までの距離は、約16cm。
画像に写っている範囲は「24mm×16mm」で、花の直径は17〜18mm程度。
この画像はトリミングを行なはずリサイズしただけですから、実際に撮影できる範囲を示しています。
なお、50mmマクロでも同様な撮影が出来ます。
ただし、ここまで拡大撮影をするとピントの合う範囲が極度に狭くなります。
α350は1420万画素ですから、キットレンズで撮影しトリミングすれば充分かと思います。
この機種にはスマートテレコンバータという機能をもっていますから、それを活用されると良いでしょう。
WBの件ですが、αはAWB(オート)は非常に安定し正確です。
しかし、室内の人工光源では他社の機種も含め絶対的に正確とは言えません。
それを回避する手段として、カスタムWBという機能があります。
その一つに、撮影される光源下で白い紙を測定し、自動的に適切な色味に設定してくれる機能もあります。
やり方は難しくはありませんので、説明書をご覧になれば簡単にできるでしょう。
長文、失礼しました・・・。
書込番号:7528541
0点

皆さん、たくさん書き込みいただきまして本当にありがとうございます
お一人ずつお礼と、お答えをしたいのですが
キーボード打つのが遅いので、ご了承下さい。
ここに書き込みした次の日に、ひょんなご縁で
プロのカメラマンさんにお話を聞くことが出来て
少しは、悩みが解決しました。
特に、WBの件ですが今までも白い紙を置いて
それでWBをとっていましたがあまりうまく行かず
その原因は、元光にあったようです。
いままで、出来るだけ明るくして撮影しようと思っていたので
複数の種類の、光を当てていましたが
ひとつに統一してみて、今日も撮影しましたが
だいぶ改善されました。
web上にアップする時は、大体20〜100KBまでリサイズしますので
やはり、いくら元が綺麗に写ってもリサイズすると
ダメなのかな〜と思ってます。
ただ、一度キレイに撮ってトリミングすると言う事も
役に立ちましたので、明日にでも実践してみます。
まだ、何か教えていただけることがありましたら
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7529348
0点

時計のような小物のプロ的撮影方法の紹介:
筒状にした白い紙を時計にかぶせます。
筒の外から明るい照明を当てます。
筒の上部開口部から撮影します。
このようにすると、影がどぎつくない写真撮影ができます。
書込番号:7530512
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を検討しています。
主な被写体は、山や河、滝などの自然一般、桜や梅などの植物を含めた風景、
動き回る動物や子供などです。
α350のライブビューに関して以下の問題点があるとのレビューを見ました。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
実際のところどう感じておられるのか、購入し使用されている方のご意見を
お伺いしたいです。
なお、α350の使用感をお伺いしたいので、α350を所有されていない方のご意見は
遠慮申し上げます。
0点

使ってみての感想です。
>1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
これはそのとおりです。晴れた日の屋外での液晶モニターは非常に見づらいです。
>2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
これはほとんど気になりませんでした。
>3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
細かいところを言えばきりがないのでしょうが、動く子供や動物を撮影する分には問題ないように思います。
書込番号:7515158
2点

SONYFAN9999さんという方もいらっしゃいましたが、名前の後に9を並べるのが最近はやっているのでしょうか?
書込番号:7515173
10点

私の触った感じでは逆にコンデジ的にライブビューを常用するためのライブビューだと感じました。フォーカスも早く他のライブビューがマニュアル撮影を念頭に入れているのとは一線を画していると思います。
ついでにひとつ質問を便乗させていただいてもよいでしょうか。(既出でしたらごめんなさい)逆に、私があれこれいじった感じではライブビュー時に拡大表示でピントを確認をすることが出来なかったのですが(カタログやHPも見てみたのですが)そういった機能はついているのでしょうか?
書込番号:7515547
1点

2.についての回答です。
明るい所ではライブビューの映像表示は割とスムーズに表示されます。
室内のような暗い場所ではコマ落ちのようにカクカクします。
このあたりはコンデジと同じ特性だと思います。
質問事項からは外れますが、ファインダーも使えないレベルではないと思ってますので使える姿勢なら動体や細かなピント合わせはOVFに切り替えて撮影してます。
書込番号:7516026
1点

1.ライブビューは明るさ調整ができます。 +2からー2までで、普通は0になっています。
0のままだと屋外では暗いですが、+2にすると問題無く使えます。基本は自動焦点・自動明るさ調整で撮影しますから、液晶を見ながらピントを合わす必要は無いので、全体の構図をきちんと決められれば良いのです。この点では全く不自由は感じません。希望としては自動的に明るさを調整してくれるとよいのですが、今は手動調整です。
2.映像表示は普通です。 いたいだれがカクカクなんて言っているのかわかりませんが、スムーズに動きます。すばやく動かすと液晶テレビと同じような動体残像が出ますが、これは液晶表示にはつきものです(高級TVのような倍速表示はありません)。もちろんデジタル映像ですから一瞬の時間遅れはありますが、これはどんなカメラにもあることですから、α350特有ではありません。 このように重箱の隅を突っつけば、どんなライブビューカメラにもファインダーとは違う特徴があります。 液晶テレビとブラウン管テレビの差だと思えば判りやすいでしょう。α350のライブビューはきちんと作りこまれていると思います。
3.動きのすごく早いものは困るでしょうね。例えば自動車レースやアクロバット飛行機のようなものです。 ちょろちょろ動き回る程度だと普通に撮影できます。子供さんや子猫はだいじょうぶでしょう。あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
ライブビューで撮るカメラの中では、おそらく最も良くできたライブビュー機能の一つだと思います(コストも考慮して)。 上を見れば100万円のプロ用カメラのライブビューには負けるでしょうが、6-7万円で1400万画素を備えたライブビューカメラという意味では、すごく良くできた競争力があるカメラだと感じています。 ライブビューはファインダーとは違う使い方ができますので、そのプラス面が気に入った人が購入すれば良いと思っています。 ファインダーと比較してあれが無いこれが足りないという人にはお勧めできません。 だって、ファインダーでは苦労する撮り方がライブビューでは簡単にできるようになるからです。性質が違います。
書込番号:7516700
7点

デジ一びぎなー999さん
こんにちは。
1項
個人の感覚によるところも多いかとおもいますが、私の感触ではコニカミノルタディマージュA2、ソニーF828、富士ファインピクスS9000、オリンパスE330と比較ですが、α350の方が晴天下で見やすい方だと思います。
2項
十分滑らかな動きだと思います。上記4機種と比較しても滑らかさは同等以上と思います。
3項
動きまわる動物、お子さんであればライブビューの反応速度も悪くないと思います。
ただ、18−200、18−250等の高倍率ズームは、フォーカス合わせの速度が遅いのでライブビューとは別の注意点として、軽快なフォーカス速度のレンズを選定する必要された方が好いかと。専門店、量販店で詳しい店員の方に相談されると好いと思います。
書込番号:7517090
0点

デジ一びぎなー999さん、こんにちわ。
1.2.はα350の問題点と言うよりはライブビューに液晶モニターを使う全てのカメラ(含むコンパクトデジカメ)の問題点でしょう。これはどうやっても光学ファインダーには勝てません。
私が使っている他のカメラの液晶に比べα350が特に1.2.が弱いとは思いません。Orangeさんが仰られるとおり明度を上げると今までのカメラより見やすいかな。素早く動かした場合に液晶の追随性が遅いのも当たり前の話でこれって将来有機ELとかになれば解決するのでしょうか?
ただ3インチチルト液晶のH-9も使っているのでそれに比べるとα350の本体が大きいせいもあってか2.7インチはちょっと小さいな、という感じです。実用上全く問題ありませんしこのサイズのカメラでこれ以上液晶大きくしてしまうと親指の置き場所がなくなりそうです。
3.α350のライブビューは他のカメラ全てと比べて最も動体撮影に向いています。
他の一眼やコンパクトデジカメに比べてライブビュー時はα350のAFが最も早いですから。
それでも光学ファインダーで追いかけるのに比べると被写体を捕らえるのは難しく感じます。もしかしたら慣れの問題なのかも知れませんね。
私もビギナーですが、ビギナーにぴったりだと思いますし、経験ある方でも全く新しい撮影スタイルが出来るので買われる方多いんじゃないでしょうか。
書込番号:7517468
2点

デジ一びぎなー999 改め α++です。
本題から外れた書込みで、少し不愉快な感じがしましたので
ニックネームを変えました。
さだじろうさん
本題から外れる書込みは今後一切不要です。ご理解いただきたいと思います。
yayomasaさん、ちょっぷ66さん、けざ+αさん、orangeさん、厦門人さん、米国在住者さん
レスいただき、誠にありがとうございます。
α350は、デジタル一眼レフの新しい路線を打ち出した点で、非常に興味を持ちました。
ファインダーに取って代わろうとするライブビュー???
コンデジと同感覚で使えたらいいなと思っておりました。
そのライブビューの完成度を実際に使用されている方に確認したかったのです。
細かい問題もあまり気にならないみたいですね。使ってみればはまりそうです。
皆さまのご意見で、もう少し値段が下がってきたら購入してみようと考えました。
SONYには今後の新機種で、有機ELとか倍速表示などの技術をカメラ分野にも投入して、
ファインダーがいらないぐらいのライブビューを打ち出して欲しいと思いました。
書込番号:7517687
0点

α++さん おはようございます。
レビューで、サッカーなど動体の撮影にライブビューは向かないと書いた者です。
○○と比べてα350は良い、ということではなく、単純に使用感をかかせていただきます。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
正面から見る分にはよほどの悪条件を除き、特にみにくいものではありません。
が、光がまともに反射する場合。それを斜めからのぞき込む場合などは見にくく感じることがあります。
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
ピントが合わせにくい対象または環境ですと、対象や自分の移動に伴いカクカクします。
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
広角で、撮影する対象が液晶画面の範囲内に収まっている分には問題ないかと思いますが、望遠や、広角でも対象との距離によって、ファインダーに比べると対象が液晶画面の範囲外に出てしまうことが多いです。
また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
書込番号:7521571
0点

>>また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。α350は0.5秒でファインダーとライブビューの切り替えができます(D40のように2段モーションでややこしい切り替え方式をする必要はありません)。 今までのα100やα700と似たような感じでファインダーを使えますし、コンティニュアスAFも付いています。
なお、ホールド感はファインダーに慣れているので、今のままが良いと思いますが、実はライブビューでは新しいホールド方式が色々と生まれています。
例えば普通の目線のものを撮る時には、腰だめで液晶を上から覗き込むようにして撮るとものすごく安定します(何でもこの撮り方は昔の大きな中版カメラの撮り方だそうです)。 地上すれすれを撮る場合や、頭上のものを撮る時などでも色々と新しいホールド方式が発見されるのではと楽しみにしています。
書込番号:7522073
0点

orangeさん
>ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。
そうですね。私も切り替えながら使っています。
撮る対象や状況によって。
たまにファインダーを覗いて真っ暗なんてこともありますが(笑)
orangeさんもおっしゃっているように、切り替えが楽なので、撮るときにライブビューでいく、ファインダーでいくなどと決めず、柔軟に切り替えるという使い方がよいでしょうね。
どちらかの撮影方法に限定してしまう意味はないので。
ライブビュー撮影時のホールドの方式。
これだけ普及が進むと、いろいろ生まれてくる可能性がありますね。
どこかの雑誌で特集でも組んでくれませんかね(^^)
書込番号:7522266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





