α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年9月18日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月18日 10:16 |
![]() |
2 | 18 | 2008年9月14日 06:01 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2008年9月10日 22:51 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月9日 21:24 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月7日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
軽い・可動式のクイックライブビューのフルサイズ機は望み薄のようですので、αー350+TAMRON18−250を購入しました。
まだ、本格的に使いこなしていませんが、試し撮り程度に撮ったところ次のような疑問がおこりました。
それは、D300+NIKON18−200と比べて画角がおかしいのです。
望遠側は、確かにTAMRONはNIKONより20%ほど画角が狭いのですが、広角側が同じように20%ほど狭いのです。
NIKON用として最初TAMRON18−200を購入しましたが、VRが欲しくNIKON18−200を買い増しましたが両者にとくに画角の変化はありません。
カメラの違いによってこんなことがあるのでしょうか?
0点

近接で比較すると差が出ても不思議ではありません。
レンズの画角は無限遠撮影時のものです。
遠景で撮影してご確認されることをお勧めします。
書込番号:8299371
0点

kuma san A1 様
早速の返事ありがとうございます。
画角がおかしいのではないかと思ったのは、今まで広角でD300で4〜5m先の被写体が撮れていたものが撮れなくなったことから気づいたのです。
無限遠ではどうか調べていませんが(広角で無限遠で撮ることはまずないので)、これでは実用上α−350の場合は、劣っているといえるのではないでしょうか。
極端にいえば、D300では1本のレンズでまかなえたものが、α−350では2本を取り替えて撮らなければならないことになり、これでは使い切れません。
書込番号:8299456
0点

ボディの差ではなく、レンズの差だと思います。
インナーフォーカスレンズは、撮影距離によって画角が変わりますから。
同じ焦点距離のタムロンの18-200とシグマの18-200でもかなりの差がありますので、タムロン18-250とニコン18-200でも差があって不思議ではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:8299535
1点

確かに不思議なお話ですが
>劣っているといえるのでは…
それは言い過ぎと思います。
そもそも広角で無限遠では撮らないというのはスレ主さんの都合ですし。
センサーのさらに小さいCANON機でしたらもっと写る範囲は狭いと思いますが(逆に望遠は延びますが)。
書込番号:8299563
0点

広角端で4、5mであれば、ほとんど遠景と同じはずですから差が出ないと思いますよ。
ちなみに、撮影済み画像で判断されていますか?
ファインダーだと、D300が視野率約100%に対して、α350は約95%(変則ライブビューだと90%)の視野率です。
書込番号:8300201
0点

8月の寅さん
撮影した写真の画角ですか?それともファインダーの画角ですか?
D300は100%ファインダーなので、それと比べるとファインダーでは80%強の画角になります。(仕様です。α350は入門機)
画像はファインダーで見るより広く写っているはずです。
あの大きさで「クイックライブビュー」を実現させた関係でα200より小さくなっています。
「画像の画角」だとレンズが原因ということになりますね。
書込番号:8300214
0点

>8月の寅さん
私も皆さんと同じで
1)実際に同じ位置から撮影して写っている範囲が違うのなら、
カメラの影響ではなくレンズの影響と思います。
2)ライブビューでの液晶画面での話であれば、視野率の影響と
思います。
(ライブビューで見える範囲は違っても写る範囲は同じはず。)
2)の点、すなわち、写る範囲ではなく、ライブビューで見える範囲が狭いことをさして「劣っている」といわれているのでしたら、その通りだと思います。それがソニーの(α300/350の)仕様ですから。
ソニーは(もっと言えば、α300/350のユーザーは)この欠点を理解した上で、AFの速度や、ミラーがバタバタしないライブビューから実際の撮影までのシーケンスを評価している、と私は思っております。(少なくとも私はそうです。)
書込番号:8300328
0点

Kuma san A1 様
Sakura saku 様
比較は、その場での液晶でのプレビューと、現像後の絵です。しかし、撮影には別々に1カメラしか持って行っていないため、同じような被写体ですが全く同じではありません。明日にでも同じ被写体で撮ってみます。
書込番号:8300349
0点

先ほどの「画角」等という感覚的なカキコではおしかりを受けそうなので一応正確なデータを書き込みます。
α350
視野率95%(ライブビュー時90%) 倍率0.74倍
(α200視野率95% 倍率0.83倍)です。
失礼しました。
書込番号:8300463
0点

>8月の寅さん
>明日にでも同じ被写体で撮ってみます
せっかく比較写真を撮られるのでしたら、インナーフォーカスの影響が無い無限遠の場合と8月の寅さんが気にされている被写体までの距離(4〜5m?)にフォーカスを合わせた場合とで比較された方が、レンズの影響、カメラの影響を明確に切り分けられると思います。
(まぁ、上記の書き込みもありましたので、既にそのおつもりかもしれませんね。)
>比較は、その場での液晶でのプレビューと、現像後の絵です。
α350/300のライブビューは視野率90%、その他のメーカーのライブビューは100%ですから差が出て当たり前ですが、ライブビューも写した写真も画角が違う、ということでしたら、ライブビューでは80%の画角、写真では90%の画角など、画角のズレに差が有るんでしょうね。そういうことでしたら私は理解は出来ます。
もしそうでしたら、タムロンの18−250は相当無理をしてインナーフォーカスタイプの欠点(近距離だと焦点距離が変化する)が大きい、ということになるんでしょうね。
私も興味がありますので、8月の寅さんにはご苦労かけますが、比較写真を撮られたら、アップロードしていただけないでしょうか?
書込番号:8300508
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
付属の説明書をよんで普通に撮る事はできますが、こんな事や!あんな事も!出来るみたいなこの機種に特化した説明本は市販されてませんか?
せっかくデジ一を購入したのですが使いこなすと言うよりも、私も持っていますよみたいな感じなんでちょっと寂しいです。スキルアップ本や入門書でも良いのでオススメを紹介いただけたら嬉しいです。
0点


日本カメラにもありましたよ(^L^)
実際に本屋で確認して、読みやすそうなのをお選び下さい。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=483&1221699735
書込番号:8369872
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350で1歳9ヶ月の息子を撮影しています。
部屋で暴れまわる息子を撮影するのに苦労しています。
夜、お部屋の明かりでは光がたりなく、F1.4のレンズを使っても
厳しい場合があり、HVL-F58AMのHVL-F42AMのどちらかを
使ってみようと考えています。
(ISO400以上でノイズが厳しいです)
バウンスで撮影すれば、息子の正面に直接、光があたらず、
結構、自然な姿を撮影できるのでは?とド素人考えを持っています。
お部屋で撮影するのに、適したフラッシュはどちらを購入すればいいか、
ご指導頂けたら幸いです。もしかしたら、超検討違いをしてるかも知れません。
ご指摘も頂戴できたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

もちろん58がかっこいいです。
が、48で足りないということはないと思います。
36では首が後ろに向かなかったので42を買い足しましたがいいですよ。
バウンスは真上よりも後ろのほうがいいときもあります。
58は曲がり方がかっこいい上にワイヤレスで多灯ライティングのセッティングまでできるようですけど最初はここまではいらないでしょう。
2台目はぜひ58にしてレポートお願いします。
書込番号:8332710
2点

MBDさん、
こんにちは。
どちらも大丈夫だと思いますよ。基本的な仕様での違いは、光量とバウンスできる角度だと
思いますが、お部屋で使う分にはHVL-F42AMでも十分だと思います。
ただ、ホットシューに付けて縦位置で撮るのであれば、HVL-F58AMの方が有利かもしれません。
バウンスだとそのメリットは「多少」くらいかもしれません。
バウンスをする場合、壁の色によってはRAWで撮って調整ということも必要な場合があります
が、これも普通は大丈夫だと思います。
どちらもワイヤレスで発光させることもできますので、試してみるのも良いと思います。
オフカメラケーブルFA-CC1AMとオフカメラシューFA-CS1AMを使って有線でオフカメラフラッシ
ュというのもアリですが、これはお子さんを撮るときにはフットワーク的に苦しいかも。
書込番号:8332765
0点

yellow3さん、
> 48で足りないということはないと思います。
# 48はたぶん次ですね(^^)
> バウンスは真上よりも後ろのほうがいいときもあります。
「バウンスは、斜め後ろなんだ」とおっしゃられてた写真家の先生もいらっしゃいました。
なので、使えるフラッシュはキヤノンさんのものだけだと...
HVL-F58AMはものすごく自由ですが、少し前まではキヤノンさん以外で左には180度振れても
右には90度しか振れないものしかありませんでした(少なくともカメラメーカー製では)。
これだと縦位置で斜め後ろに向けられないということでした...
それを知ってか(SONYさんのアンケートで上記のことを書いたことはあります)カタログで見る
限りHVL-F42AMは左右逆になりました(HVL-F56AMなどにくらべて)。実際にHVL-F42AMを触って
確かめたことはないのですが。
書込番号:8332819
0点

idealさん
へーそうなんですね。過去のことは全然わからないので勉強になります。
42は右耳のところのボタンを押しながらでない首は動かせません。
ちょっとかくかくかくって感じです。
ロックのない分36のほうがスムーズでした。
56はこの前ソニースタイルストアで触らせてもらいましたが、かくかくせずに使い安そうでした。
ただちょっと大きいですね。
書込番号:8332848
0点

>yellow3さん
ご指導ありがとうございます。
なるほど、後ろですね。
ぜひ、やってみます。
ありがとうございます。
一眼レフカメラにはまって、とうとうフラッシュまで
手を出してしまいました(汗)
いろいろお金かかる趣味になってしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
>idealさん
いつも親切にありがとうございます。
HVL-F42AM手をだします。
互換表を確認したらα7でも使えるようです。
富士フィルムのサイトからフィルムの資料をDLして
勉強しています。
α900と同時に発表されたレンズの中に僕の欲しいレンズが
なかったので、50mmF1.4を買いました。
しばらくは、これらで頑張ってみようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8333586
0点

MBDさん、
言い忘れていました。
> バウンスをする場合、壁の色によってはRAWで撮って調整ということも必要な場合があります
の部分なのですが、普通は大丈夫ですがデジタルで調整が必要なくらい色かぶりするようです
とα-7のようにフィルムで撮影する場合には(後で調整できないので)レンズに、色を打ち消す
ような反対の色のついたフィルターを付けて撮影しなくてはなりません。
普段の撮影でそれほどの状況にはめったにならないとは思いますが、お気にとどめておかれる
とよいと思います(何かのときのために)。フィルムはその場で確認できない分、後でショック
が大きくなることもあります(^^;
書込番号:8333677
0点

MBDさんこんばんは、50oF1.4ご購入おめでとうございます。自分も単焦点期待してたのに残念でした。もっと残念だったのが900フラッシュ内蔵でないのとライブビューがない事です。すぐ買う予定が延期です(;_;)フラッシュはアドバイスするほど実績がありませんのでごめんなさい!
書込番号:8333703
0点

スキンシップさん、
こんにちは。スキンシップさんもライブビュー待望者だったのですね。わたしもライブビュー
は面白そうではありますけれど、内蔵フラッシュ(もしくは外部フラッシュのコマンダー機能)
ほど待望してはいませんでした、とは言うもののα900よりもレンズ欲しいモードです(^^)
書込番号:8333766
0点

idealさんこんばんは、メインの被写体ではないのですが飼っている5羽の鳥さんを撮る時にファインダー覗いて室内で鳥さん撮るのは難しくアングルになります(+_+)まあ300で撮ればいい訳ですがしかし900買えばやっぱり900で撮りたい訳ですね…ライブビューも付いていたほうが体の負担なはならないはずだと思います
書込番号:8334139
0点

今日は飲んでないので連投失礼します。50oF1.4プラナー出そうもないですね…シグマにするかもです
書込番号:8334164
0点

スキンシップさん、
こんにちは。
同一マウント複数台の使い分けって、今までどうしていたかなぁって考えてみたのですが、
デジタルではα100を売ってからα700を買ったので、そういう経験は銀塩のときにしかないの
ですが、古いものは予備機みたいにしていました。
今回、まだα900に手を出すかは決めかねているのですが、もし買ったら(α900がDTレンズに
冷たい態度をとっているので)DTレンズをα700に、通常のレンズをα900とかかなと思ってい
ました(α900がAPS-Cにcropできると聞いたときには、α700も売ってしまうのもありかなとも
思っていたのですが)。
スキンシップさんのお話を聞いて、α700との話では無理ですがライブビューが必要な状況か
で使い分けるのもアリなのかなと思ってしまいました(スキンシップさんのお話の内容とずれ
てごめんなさい)。
でも、今回はなしでも周りのお話をお聞きしているとどの機種もライブビューを付ける方向な
のでしょうね。
α200とα300の関係のような機種選択があっても良いかもしれませんけれど。
書込番号:8335934
0点

>スキンシップさん
おはようございます。
はい♪ 50mmF1,4頂きました。
ありがとうございます。
プラナー・ゾナーでレンズにはまり、
息子を撮影する上で、単焦点の利便性に
感動してしまったので、ついつい買ってしまいました。
ソニースタイルで予約をしてたのですぐに納品されそうです。
3連休楽しみです。
今度の16-35バイリゾナーもよさそうですね。
僕は、タムロンA16があるので、しばらくはそれで
がんばります。
でも35mmの単焦点欲しいです。
35mmGは、プラナー・ゾナーを買った後なので、手を出したら
奥さんに殺されてしまいます。
後、なぜか、ものすごく欲しいと思わせないのです。
理由は分かりません。たぶん当分35mmGは手を出さないと
思います。もっとレンズが出てくれたら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
>idealさん
いつもド素人の僕に分かりやすいご指導ありがとうございます。
本当に助かります。
一眼レフって無限の創造性をかきたてるものがありますよね。
ちょっと大げさな言い方かもしれませんが(笑)
今、やってみようと思ってるのは、
お昼のお部屋で、
α7にプラナーをつけて三脚固定+リモートコマンダーで準備しておき、
α350に50mmF1.4で手持ちで両機での撮影です。
バタバタしそうですが、奥さんの協力を得ながら、
まずは、これでがんばってみようと思います。
どんな絵が撮れるか超楽しみです
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8336314
0点

MBDさんα7もお買い上げおめでとうございます。うちの707siもこの前MBDさんのおかげでフィルム入りました(^-^)/
書込番号:8336865
0点

>一眼レフカメラにはまって、とうとうフラッシュまで
>手を出してしまいました(汗)
マクロツインフラッシュも如何ですか?(ぉ
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24753
書込番号:8337023
0点

こんばんは、MBDさん。
我が家にも1歳10ヶ月になる息子がいます。
MBDさんと同じく、動き回る息子を追っかけるのに必死な毎日です(^_^;)
家の中では50/1.4、35/2あたりを使うことが多いのですが、ストロボを用いての
撮影はしたことがありませんでした。
所有しているストロボは古いMINOLTA製の5600HS(D)なのですが、MBDさんの
書き込みを見て、今度挑戦してみようと思いました。
デジタルですので、失敗しながら色々挑戦してみようと思います。
書込番号:8339722
0点

>スキンシップさん
いつもご指導ありがとうございます。
α7は、まだ手元に無いのです。すいません誤解させてしまい・・・
MINOLTAのロゴ入りストラップ付がほしくて
それを物色中です(汗)
昨日も会社帰りに50mmF1,4のフィルターを買う
ので新宿のキタムラに行きました。
ついでにフラッシュとα7を見に行きました。
残念ながら、α7がありませんでした(悲)
代わりにα900のカタログをくれました(汗)
フラッシュの値段を聞いたのですが、
なぜか、いつもより高いです・・・・
これだと、3年保証があるソニースタイルで
買ったほうが安いです。どうしたんだろうキタムラ・・・
本部からの指示だけど、がんばりますよと言っていましたが
今日は買えないので、とりあえず引き上げました。
これからもよろしくお願いします。
>真偽体さん
いつもお世話になります。
これを使ったら息子がビックリすると同時に
一瞬で彼のオモチャと化してしまいます(笑)
フラッシュをみていたらいろんなのがあるんですね。
いつもありがとうございます。
>HIDE@αさん
おはようございます。
息子と同級生ですね。末永くよろしくお願いします。
来年は幼稚園の準備になりますよね。
そのバタバタ生活も写真に残していきたいと思います。
本当に夜、お部屋での撮影には苦労します。
プラナーを買ってしまったのですが、すんごい写りで
超感動してしまいました。ただ、さすがに85mmなので
パパはアクロバットみたいなスタイルが多くのなるので
筋肉通になります。おまけにブレやすいし・・・
でも根性だぁ〜と思っていたのですが、「疲れたときに50mm」という
ことで50mmF1.4を買いました。今日届きます。(本当は35mm欲しかったのですが)
フラッシュでバウンス撮影にトライして、一眼レフの勉強と
自分なりの可能性に挑戦してみたいと思います。
僕は、まだ一眼レフ入門7ヶ月目のド素人なので、何もお伝えできなくて恐縮です。
これからもご指導のほど、お願いいたします。
書込番号:8341059
0点

バウンス撮影は光量が部屋の広さや照射角でかなりばらつき難しいですね。RAW撮りで後で調整できるようにしておいた方が無難です。
参考にα700ですがHVL-F42AM天井バウンスの写真を貼っておきます。レンズは70-300Gで(他、詳細は撮って出しなので掲載されていると思います)、60W蛍光灯の室内撮影です。
書込番号:8341194
0点

>GK7さん
参考になる画像ありがとうございます。
うまくバウンスできれば、このように撮影できるのですね。
想像通りです。
ありがとうございます。
後は腕ですね(汗)
ようやく一眼レフでの機能を理解したところで
日々、あれやこれやと試しながら努力しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8346663
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在はα200Wズームキット+50o F1.4で主に子供の撮影をしています。
来月の運動会に備えて望遠レンズ(400〜500o)を追加購入を考え、色々とクチコミを見ているのですが中々希望(金額)に合う物が無く困っています。
そこで気になったのがα350、300に搭載されているスマートテレコン機能です。
撮影サイズが小さくなるようですが、画質はいかがでしょうか?
実際に使用されている方のご意見お聞かせ下さい。
また、400〜500oのレンズ情報もあわせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

ゼウスちゃんさん、
こんにちは。
> 中々希望(金額)に合う物が無く
大体どのくらいをお考えでしょう。とりあえず、明日70-400mm F4-5.6G SSMというのが発表に
なりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8308007/
それ以外では、純正は500mm F8 Reflexしかご希望に合う焦点距離は無いですね。
# MINOLTAさんの中古まで探すならまだありますけれど。
レンズメーカーさんですと、TAMRONさんでSP SF200-500mm F5-6.3 Di LD [IF]が、SIGMAさん
ですとAPO 50-500mm F4-6.3 EX DGくらいでしょうか。(APO 500mm F4.5 EX DGはたぶん大きす
ぎると思うので)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/index.htm
---
スマートテレコンバーターは要はデジタルズームですので、画素の多いα350の方が向いてい
るかもしれません。でも、ライブビューでしか使えませんし、フォーカスエリアが中央固定、
測光モードが多分割測光に固定になるという制限もあります(運動会ならそれでも良いかもし
れませんが)。
デジタルズームですので、普通にファインダーで撮ってトリミングする、でも良いかも知れま
せん。
書込番号:8325913
1点

あと、[RAW]や[RAW+JPEG]の時にもスマートテレコンバーターは使えません。
書込番号:8325971
1点

idealさん
予算は6万ですのでタムロン200-500o8万、シグマ50-500o11万と予算オーバーの状態です(泣)
中古レンズも色々見てみましたが、どれがいいのか解らず、α350、300ボディの価格(キャッシュバック込み)が予算的に合っていたので今回、質問させていただきました。
スマートテレコン時の制約事項は知りませんでしたので、大変参考になりました。
書込番号:8326357
0点

ゼウスちゃんさん、
もし、パソコンがあればなのですが、ホームページからα350の取扱説明書がダウンロードで
きます。わたしが書いた制限事項もそこからの情報です。機会があれば読んでみると良いかも
しれません。
上にも書きましたが、要はデジタルズームです。α350の画素数があればトリミングで同じこ
とができます。トリミングの手間はかかりますが(^^;
書込番号:8326371
1点

以前、シグマ135〜400mmを使っていました
F8に絞ればいい描写をしてくれます(スマートテレコンもOK画質と思います)
絞り優先にF8固定で使えれば十分ですが、モロ逆光に弱いです
曇りの日は感度を上げないと使えなかったんで手放してしまいました
中古だとかなり予算より安いと思いますが
記憶では開放寄り画質がひどかったと思いました、
今はISO400は何とか行けるんで、もう少し使えたかなーと後悔はしています
書込番号:8326855
0点

スマートテレコンの利用を考えているなら
いっそのこと70-300mmの中古を考えてはいかがですか?
割といいものが市場にあるのが強みですし
品質のいいものを買えれば、350なら充分にトリミングに耐えられる
画質だと思います。予算的にも余裕ができますし、他のモノにも
振り分けられるかと・・
書込番号:8327505
0点

スマートテレコン便利ですよ。
スレの最初にスマートテレコンの比較写真を載せてますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7571179/
書込番号:8329781
1点

キットレンズお持ちなんですね
評判いろいろですが、ポケッットにいつも忍ばせていれば
何かの時にチャンスはつかみやすいかもしれません、そういう時に便利なレンズです
この写真の野鳥は冬の渡り鳥なんですが、たまたま買い物帰りに
ジャンバーのポケットから取り出して2〜3mの所で撮れました
その代わりレンズの中身は埃だらけですが、、、、
書込番号:8330332
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
デジイチ初心者です。
子供が幼稚園に入り運動会やお遊戯会で使うため、そろそろ一眼デビューを考えています。
しかし、Kiss X2 Wkitとα350高倍率ズームキットで少し悩んでいます。
初心者の私としてはキャノンのネームバリューとα350のライブビューの性能で悩んでいます。
どなたか、心の決断を下すためのアドバイスいただけますでしょうか?
0点

な−みつさん
幼稚園でのお遊戯会ですが、ストロボ発光について、園側から何らかの指示がでてますでしょうか?
全般に幼稚園の講堂は照明が「高倍率ズーム」や「普及価格の望遠ズーム」で撮影するには少々暗めです。それを補うとなると、大光量のストロボを焚くという手段があります。(ただし舞台から6−8m程度まで寄らないと辛いとは思いますが)
しかし園の方針によっては、「ストロボ禁止」と言うところあります。その場合、ISO感度を上げての撮影となりますので、ザラツキが気になってくる可能性あります。
高感度時の特性は好みの問題もありますが、キャノン機の方がα350より綺麗に見えます。このあたりは購入前に実機確認を店頭でなさると好いと思います。
なお、大光量ストロボ(キャノンでは580EXII、ソニーでは56か58系)は、下手するとデジタル一眼本体価格並みに高額になりますので、場合によってはサードパーティのストロボを選択すると言う手法もあります。
幼稚園児の運動会であれば、ソニー、キャノン両機の設定レンズで事足りると思います。
AFの速度はキャノン機の方が速いですが、ソニー機でも大丈夫かと思います。(ただし、少し練習は必要かもしれませんが、お子様の出番前に、少し他のお友達園児とかで試し撮りしてなれると好いかと思います)
私の経験では、幼稚園の運動会で前列に出られれば好いのですが、ご父兄の後ろに入ってしまうと、撮影の自由度が無くなり苦労します。その場合α350のチルト機能付のライブビュー撮影は便利かと思います。
連射速度はキャノンX2の方が早いですので、こちらもやはり店頭で実機確認されてから購入を判断されることをお勧めします。
書込番号:8323030
1点

こちらに書いたということでαおすすめします。キャノンさんのライブビューはマクロのピント微調整用のライブビューみたいなものでソニーのほうは普通のデジカメのライブビューです。ソニーも一眼気合い入ってますしキャッシュバック1万円戻ってきますよ。
書込番号:8323031
1点

はじめまして
ライブビューもさることながら、ボディ内手振れ補正も、暗い場所ではマージンかと。
シャッタースピードを稼げれば、そのぶんストロボがなくてもブレ難くなりますから。
書込番号:8323364
1点

皆さん回答有難うございます。
>AFの速度はキャノン機の方が速いですが、ソニー機でも大丈夫かと思います。
どの程度差があるのでしょう?感覚的におそっと思うほどの差でしょうか?
>ライブビューもさることながら、ボディ内手振れ補正も、暗い場所ではマージンかと。
ボディ内手振れとレンズ内手振れ補正、それぞれ一長一短あるのでしょうが、素人にはどちらがいいのでしょうか?
書込番号:8323699
0点

ボディ内手振れ補正なら、ほぼ全てのレンズで、その効果が期待出来ます。
レンズ内手振れ補正では、そのレンズでしか効果はありませんし、対応するレンズも限られてきます。
また、フォーカススピードについては、「キャノンと比べれば早くない」と言う感じです。
決して「遅い」とは、言えないと思いますが、主観もあると思うので、実際に店頭等で比較されることをおすすめします。
書込番号:8324052
1点

>どの程度差があるのでしょう?感覚的におそっと思うほどの差でしょうか?
気にすることはありません。
確かに白いレンズをつけたX2と高倍率ズームをつけたαとなら言われても仕方がないくらい速度差があります。
でもキットレンズ同士ならほとんど差を実感できないはずです。(X2のキットには超音波モーターもついていません。アイスタートがある分だけαの方が速いかも)
「事実上のキャノンのセールスマン」が過去にαは遅いと書きまくったので、その影響が強く残っているものと思われます。
従ってどちらを買っても大丈夫だと思われます。
それぞれ癖があるのでそれをつかんで使いこなせばよいのです。
ここはアルファ板なので素直にαをお勧めします。
初心者が不用意に扱っても手ぶれ補正が効きますよ。
書込番号:8324087
1点

失礼しました
高倍率ズームキットと書いていますね。
高倍率ズームキットだと確かにAFは遅いでしょう。(本格的なスポーツには不向き)
先ほどの書き込みはWズームキットと考えてください。
AFスピードが気になるなら高倍率ズームではなく、α350+Wズームキットだと思います。
書込番号:8324311
0点

二日前に購入しました。私もKiss X2 Wkit、E-520 Wkitで悩み、実際に店頭で比較確認し、店員さんの話を聞いたりして本機に決定しました。
まだ部屋での試し撮りしかしてませんが特に不満はありません。
個人的意見ですが店頭で3機種何枚か試し撮りしましたがどの機種も同じような感じでした。
その中で本機種を選んだ理由は
1.コンデジと同じ様にに使えるライブビュー機能
(Kiss X2 のライブビュー機能はシャッターボタン半押しからふた呼吸くらいの間があるので実写では使えるのかな?って感じでした。)
2.チルト可動式モニターの採用
私のコンデジはキヤノンのバリアングル液晶なので同じ様な機能がデジタル一眼にも採用さ れたらいいにのにと思っていました。
(モーターショウの時などバンザイ状態からでも撮影出来るので便利です。)
ファインダー撮影が多いのであればKiss X2でも良いと思いますが液晶撮影が多いのであればα350がお勧めです。出来ればキタムラの18-250oレンズセットが尚よろしいかと思います。
書込番号:8324858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今α100を使用していますが、ピントがなかなか合わない点や、何となく画質が地味な感じがしています。ピントの速度や画質等色々教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
ちなみにライブビューは特にこだわっていません。
0点

発売直後にα100を購入し、今年の7月に350に移行しました。
使用するレンズによって印象は異なるかもしれませんが、総じて画質についてα100もかなり頑張っていたように思います。今のエントリー機種はどれもすでに充分な画質を持っているように思いますしカメラの設定やその後の調整で色の傾向などは有る程度は作れるので作例だけをみれば区別がつきにくいかもしれません。
画素の違いは大きくトリミングすれば違ってきますが風景などではあまり差を感じにくいです。
シャッターの感触や音が少し350になって改善されたこととやその他ボタンやメニューの動作などが世代が新しいだけにこなれてきたようには思います。ただ当然のことですが、α700が持つ剛性感やシャッター音、フォーカスの制度など1クラス以上の差はありますが普段気軽に使うには充分高性能だと思っております。
やはりライブビューがこの機種にとっての最大の魅力だとは感じます。その点では350になって以前と違う写真が撮れるようになりそこが購入して一番の満足点です。
さらに明るいレンズやきっとレンズ以上のレンズを購入するとCCDの違いが感じられるかもしれないとの期待はありますね。
結論として自分の場合はネガティブな点はほぼ無いと思っています。
フルサイズと言われるα900には自分の場合はいかないと思いますが、今回700が新しくなるかどうかを見て700を追加購入しようと思っていますが、うまく使い分けできると思っております。
今回のキャッシュバックキャンペーンとキタムラでのなんでもカメラ下取りなどで実質ボディのみで45000円位で購入できたので、α100レンズキットを売却した値段との差額で10000円までで移行できたのことを考えると買い換えは充分な価値があるように思います。
書込番号:8311962
1点

こんにちは
数十枚ほどα350で撮りましたが、α100に比べてAF速度が速いと感じても 遅いということは特に無かった記憶です。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm2008.htm#a350
もしライブビューが不要なら、思い切って安くなったα700も視野に入れてもいいんじゃ無いでしょうか。
エントリー機に比べてファインダーも見やすいです。「おぎくぼのさくらや(おぎさく、と言われてます)」で90800円ですね。
でもα350はキャッシュバックキャンペーンがあるので買いやすいでしょうけど。
α100よりファインダーが狭いので、一応実機を手に取り確認した方がいいです。
書込番号:8312000
1点

ひなたchanさん
>今α100を使用していますが、ピントがなかなか合わない点や、
>何となく画質が地味な感じがしています。ピントの速度や画質等
AFは、以前の機種と比較して早くなっていると思います。
α350はα700と同じ駆動用モーターを使用して、α100との比較で1.7倍だそうです(どのような測定条件かは公表されていなかったようですが)。
1.7倍という数字はおいておいても、コニカミノルタのα7Dとα700との比較(に意味があると思っていただけるか、、)では、明らかにAFは早くなっていると感じました。
早い、遅いは感覚の問題もありますので、量販店にいって、ご自分のα100と、同じレンズを着けさせてもらいα350等を試された方が納得できるかと思います。
(AFの精度が問題で、なかなか合わない=遅い、ということでしたら、少し意味が違ってきます。高山巌さんがおっしゃるようにα700のセンターのセンサーを使えば比較的高い精度で合います。)
画質に関しては、「地味」とのコメントがありますので、もしかして彩度などの色の感じのことでしょうか?だとすると、α100は、コニカミノルタからの流れで大変地味な味付けになっています。
しかし、α700から若干(?)方向修正、α200/300/350はもっと修正して、jpegで出てくる絵は鮮やか目になっています。またシャープネスも以前の機種は余りかかっていませんでしたが、最近の機種は少し強くなったようにも感じます。
これらの変更で、α100と比較すると、出てくる絵の感じは変わっています。
ライブビューにこだわらないなら、α200という選択肢もありますね。α100と同じ画素数なので、あまりメリットを感じられないかと思いますが、AF速度、出てくる絵(彩度やシャープネスなどの絵としての味付け)は、α350と同じ傾向だと思います。
EOS Kiss X2との比較ですと、まったく判りません。
書込番号:8312262
1点

みなさん大変参考になるご意見を頂き、ありがとうございます。
なんとなく、イメージがつかめてきた感じがします。
実際のモデルを手にして、一度熟考してみたいと思います。
10月に子供の運動会があるので、それまでにはと考えています。
700も念頭に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8313363
0点

ひなたchanさん こんにちは
レスがおそいので、まにあうかな?
α700まで視野に入れてらっしゃるなら、α700のほうがカメラ自体は良くできてますよ。α350の優位なところは、画素数が大きいのと、ライブビュー(評判の良い)が搭載されている2つです。ライブビューが不要でしたら、値段こそ違いますが、α700のほうが撮りやすいですよ。
◆絵の雰囲気。
α350。 α100よりも派手で元気な感じです。
α700。 おとなしい。良く言えば上品な感じです。
http://photohito.com/camera/brands/sony (参考にどうぞ)
◆AF。
α350。 α100よりも速いです。1.7倍の速度とソニーから公表されていますが、体感スピードはかなり差がありますよ。
α700。 α350と昼間は差がありませんが、暗い場所ではAF補助光がありますから、こちらのほうが速いです。勿論、使うレンズでかなり違ってきます。
ライブビュー不要なら、α700のほうが色々な面で、便利ですよ。
どちらに買い換えても、α100は処分されずに、買い増しのほうが良いと思います。(バッテリーの互換性はないですけど)
α700を選択されたら、RAWで撮って、現像をおすすめします。
面倒かもしれませんが、付属のRAW現像ソフトは、使いやすいです。
地味な絵は、調整でなんとかなるので、むしろギトギトのアニメチックな絵より扱いやすいんですけどね。
書込番号:8314214
0点

ひなたchanさん
初めまして。
私もα100を持っています。
αを買い換えるのならば私も700の後継を見て安くなった700を買うかまた350などを買うか決められては?
と、思います。
私は700を購入検討していますがお小遣い制なのでなかなか手が出ずに悔しい思いをしています。
なぜ700なのか。
私の場合は操作性と基本設定の豊富さにあります。
その設定によって色作りも変わってきますし何よりも明るくて安いM42レンズを使えることです。
正式にM42に対応しているのは700だけのように思えます。
100でも使えるので重宝しています。
私のようにちょっとこって使うのも将来的に考えられるのでしたら700をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/#8299727
こちらの記事も参考にされていますよね^^
書込番号:8315324
0点

ひなたchanさん こんばんわ〜
私はαSD、α100を所有していましたが、α200に買い換えました。
α200のAF、AWB、AEはαSDやα100に比べて非常に優秀になったと感じました。
色合いにつきましては、他の方もおっしゃっているとおり少し派手目になったかと思います。
α200のAF、AWB、AEや画質にはホントに満足していましたが、ライブビューが欲しかったため、
α300に買い換えました。
安心してα300に買い換えが出来たのも、画質に関してはα200と同等だと思ったからです。
ひなたchanさんがどの程度で満足されるかはわかりませんが、
正直なところ、普段の撮影にはライブビューが必要ならば300または350、不要ならば200で十分と思います。
ただし、α700でのマニュアルフォーカス撮影のしやすさはピカイチです。
STF等でのMFを多用されるのならば、700が良いと思います。
書込番号:8316101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





