α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年12月1日 07:11 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月24日 23:03 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月22日 06:13 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月20日 20:52 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月16日 22:10 |
![]() |
225 | 99 | 2008年11月16日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
関東では青空に紅葉がきれいな季節になりましたが,ちょっとどうしようかと悩んでいることがあります。
いわゆる「ゴミ(ダスト)」についてです。F9程度でも明らかに見えたため,ブロアーでマウント内を丹念に飛ばしましたが,やはり取りきれないものもあるのですね?青空にくっきりゴミゴミゴミ・・・。「クチコミ欄」で検索して皆さんの対応をみてきましたが,PENTAXやNIKONには専用のCCDクリーニングキットがあるのですが,SONYには今のところ見当たりません。安易に他社のキットを使うのもなんだし・・・。
皆さんならどうしますか?ご教授のほど宜しくお願いいたします。
1点

PedSurさん
α350を含む、α機の場合、手振れ補正ユニットのシャフト周りへの負担が怖くて
ペンタックスのO−ICK1を使うのをためらってます。
Nikonのクリーニングキットは、単純な拭き取り用具なので、手馴れればどの機種でも大丈夫かと思います。無水エタノールも素子周りに影響は出にくい素材ですしね。
ただ、不慣れな場合は、やはり怖いというのはあるかと思います。
ブロアーで吹いても落ちないと言うことであれば、粘着質化固着したゴミと思います。
一番好いのはサービスセンターで清掃してもらう事かと。
ご自身でとなると古典的ではありますが、DDProは如何でしょうか?
あれも先端ブラシを当てすぎないようにすれば、素子への負担は少ないかと思いますので。
ただ、固着したゴミだと少々難儀かと思いますが
書込番号:8709134
1点

私は数ヶ月前にαのゴミ取りは気休めだと悟りました。
ブロアーで吹いても取れないゴミがあるので、基本的に絞っても
F8までです。
ただ、ゴミの位置を確認済なので、ゴミが写りに影響ないと思える
場合は、最大F11まで絞る場合もごくたま〜にあります。
書込番号:8709427
1点

>ペンタックスのO−ICK1を使うのをためらってます。
α350、α700、α-7Dで使ってます。
今のところ無問題です。
(今は所有していませんが、α100でも使ってました。)
書込番号:8710782
1点

厦門人さん、神玉二ッコール、αyamanekoさん、ご回答有難うございます。
厦門人さんが言われるようにDDProのWet typeで恐々やってみて、少しは効果があったのですがとりきれなかったので、結局サービスステーションに持ち込みました。そうしたら、1時間もかからずきれいになり、保障期間内だったので当然無料。
はじめからサービスステーションに持ち込めばよかったです。
書込番号:8716376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆様にお聞きしたいのですが、今まで量販店での購入しかしていませんが、量販店との価格差がかなりありますので今回は価格COMでの購入を考えています。そこで質問ですがインターネットでの購入について保障の信用性アフターについていかがでしょうか、始めてのチャレンジで迷っています。色々な経験をしている皆様におききします。
0点

チャッピー10さん、
お尋ねになっていることの回答ではないのですが、
> 今回は価格COMでの購入を考えています。
価格.com自体は販売を行なっていません。たくさんのお店が価格.comに価格を登録をして、価
格.comがその一覧を見せているだけなのです。
> インターネットでの購入について保障の信用性アフターについていかがでしょうか
一般論であるにしても、価格.comに登録しているお店であるにしてもピンからキリまであると
思います。非常に「悪い」お店であれば、クチコミ掲示板で検索すればいろいろ出てきますが、
そんなお店でも良かったという方も時折見られます。
良い書き込みが(できれば複数)されているお店で価格(や決済手段)が折り合うようなところを
探して、価格.comに登録されているリンクから個々のお店のサイトへ行ってみた上で判断する
しかないように思います。
大したことが書けなくてごめんなさい。
書込番号:8612176
0点

チャッピー10さん
機械的なトラブル、金銭トラブルなどがあった場合は通販だとめんどうなことも多いみたいですね。私の場合、カカクコムの最安値はあくまで参考にして、そこから上限どこまでなら購入できるか決めてます。最安値60000円のころに店舗78000円を「70000円なら買ってやる。」と私が切り出すと、「上司に相談してきます!」と小走り。その後「OKです。5年保証もつけます!」となり購入しました。これが高いかどうかはビミョウなところですね。店舗購入では高くなるのはしかたがないですし、カカクコムの最安値程度までいけばラッキーだと思う程度ですね。あとあとのめんどうを考えると、多少高くてもしかたがないと思っています。
トラブルさえなければ、通販・最安値はしあわせなんですけどね。
書込番号:8612316
0点

価格.comの最安値の画像を保存して店舗などで見せて交渉すれば店によってはその価格に合わせてくる事が経験上多いですよ。
ヤマダ電機は近所の店の見積もりを持っていっても門前払いされることが殆んどでしたが。
書込番号:8614527
0点

価格comに掲載されているお店の中では、無料で10年保証を
付けてくれる三星カメラさんが結構マトモかなと思います。
もっとも無料で付けてくれる10年保証は、修理できるのは
1回だけみたいですけどね。
書込番号:8614914
0点

idealさん、club中里さん、薩摩拵さん、神玉ニッコールさん、ありがとうございます。もう少しどちらにするか悩んでみたいと思います。いくつかの量販店を回ってどのぐらい価格の差が縮まるか交渉したいと思います。それからタイトルと少し違うのですがアルファー350とアルファー700で迷っています。というのはアルファー350のライブビューは捨てがたくただ気になるのがファインダーの視野率が狭くみずらいとの事、アルファー700はファインダーの視野率が良いとの事、自分は風景、花などが多いのですが、どなたかご助言お願いしたいのですが、今自分はアルファー7のフイルムカメラを使用しています。
書込番号:8616511
0点

追伸なのですがミノルタ、ファンなので、、、あのミノルタの色合いが好きなので、ただデジタルですとあの色合いはでるのでしょうか、だんだんタイトルから脱線するのをお許し下さい。
書込番号:8616582
0点

少し日が空きましたので参考になるかどうか・・・。
価格.comに掲載されていた店からパソコンを購入しましたが展示品と思われる商品が送られてきました。規約には特定のケースを除き「いかなる場合も返品・返金できません」とあったので消費者センターに相談の上返品しました。
その後一度、価格.com掲載の他店で購入しましたが特に問題ありませんでした。
価格.comにも良く出るPCボンバーという店がヤフオクに出品しており落札購入したことがありますが対応は良いものでした。
最初のケースでは返品を受けてもらうまでは非常に不安でした。他の2店では問題ありませんでしたが高額商品は品物を確認するまでは不安でした。確実に販売店側に瑕疵があると認められない場合、どのような対応となるか不安は残ります。なにより精神衛生上あまり良くない時間を過ごすことになるのは避けたいものです。あまり高額なものでないならidealさんのように判断して経験してみては。
量販店でもタイミングが良ければ価格.com最安値よりさらに安く買えることもあります。
私はα350をヨドバシカメラで購入しました。たまたま検討のつもりで見に行ったところαの販促キャンペーン中?でポイントがボディ18%、レンズ13%、ソニーのロゴを付けた販売員がいてさらに表示価格から値引きしてくれました。1万円キャッシュバック期間中でもあり実質5万円以下と計算し思わず購入してしまいました。D90に傾いていたところでしたがまんまとソニーの策略に引っ掛かってしまいました。もちろんα350も候補でした。
α350はワンタッチでウエストレベルになるのがいいですね。他社で2軸のモニターがありますがあれは2タッチになるしオリンパスC−5060を除き、光軸から横にずれてしまいます。
横位置限定ですがウエストレベルだと撮影者は下を向きカメラを見ているわけですから動物を撮る時、相手は何をしているのだろうと首をかしげて見てくれるかも。
ライブビューの方式はソニー独自で長時間使っても撮影用素子には通電による熱ノイズの影響がないので安心して使えます。もっとも、α350はもともと高感度時のカラーノイズが多めです。α300の方が良いかも知れません。
光学ファインダーは割り切るしかないというほどで一番見えにくいのではないかと思います。ソニーの開発者は全員素晴らしい眼力の持ち主なのでしょう。
後継機にこの方式と可動式モニターが採用されるかわからないのでこの方式が欲しい人は買いでしょう。私はα300の方をお勧めします。下取りに出す時はα350の方が値落ちは少ないと思いますが。α700に可動式ライブビューが付いていれば迷わずそちらを購入します。
「色合い」についてですがフィルム処理ははどこでも規格管理されていますから同じフィルムであればカメラが異なっても色合いが変わる要素はレンズだけです。好きな色合いで撮れているレンズを付ければその素性を持った光は撮像素子に届くはずです。その後の処理はフィルムと違い、ミノルタの技術を継承するソニーが色合いについてどのように取組んで表現しているのかによると思います。
かなり以前、私のカメラでは見たことのないきれいな色のプリントを見せてもらったことがあります。どんなカメラで撮ったのか知りたくて聞いたところ、ミノルタのコンパクトカメラと知って驚いたことがあります。
書込番号:8644624
0点

ベストライヴビュウさんありがとうございます。今アルファー350とアルファー700と迷っています。350のライブビューは捨てがたく700の性能にも魅力があり、いっそう700のライブビューが発売させないかとカメラの新情報を見ているのですが、そんなうわさないですかね。
書込番号:8664435
0点

デジタルカメラマガジン6月号の技術者インタビューでソニーの開発者が「中級機にマッチした形のライブビューを検討し搭載していく方向」と述べています。
今はα900に注力中ですから、ここで新製品を出しても力が分散されてしまうだけです。来年のフォトエキスポには新型ライブビューを搭載した中級機が参考出品されるかもしれません。
書込番号:8686809
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
まだまだデジイチデビューしたばかりですが
半年ほど経ってきて、そろそろレンズにも興味を持ち始めています。
いまは、このレンズキットのものと
父親からもらったミノルタの100mm F2.8 macroを持っています。
(なかなか使いこなせませんが)
また、兄からDT11-18mmをもらう予定です。
そこで質問なのですが、こういう状況の中
普段使いとして、1本買うとしたら
何を買うのが良いでしょうか?
望遠系はあまり撮らないのと、10万円以上するようなものはキツイです。
候補
DT16-105mm
DT18-250mm
なおタムロンやシグマについての
優劣はあまり知りません。
0点

>望遠系はあまり撮らない
でしたら、特に要らないのでは?
現在お持ちのレンズで不便などを感じているところはなんでしょうか?
また、どのような被写体を撮られているのでしょうか?
買い足すレンズはこれらによって大きく変わると思います。
候補に挙げられてる2本からしても、
何を求めているのかが正直なところいまひとつ「?」です。
>DT18-250mm
広角から望遠まで手軽に撮れるため?
>DT16-105mm
ズーム比は小さいですが、描写性能重視?
書込番号:8655335
0点

いずれも、良いレンズをもらえそう♪
標準ズームなら・・・断然DT16-105oがお薦め!
このレンズや100マクロで撮影して初めてα350の実力を実感できるかも??
書込番号:8655353
0点

これぞSONY αの特権!って感じで、小バリオゾナーなんて
どうでしょうか? 私は買えませんが(^^;
書込番号:8655361
0点

普段使いならキットレンズでいいのでは・・・
候補の2つともキットレンズの約2倍の重さがあります。
書込番号:8655470
0点

>YUKA0128さん
ご家族から良いレンズをもらえて良いですね。
普段使いのレンズ、との事ですが、
もっと背景をぼかした写真を撮りたい?
->シグマの18-50mmF2.8かタムロンの17-50mmF2.8なんていかがでしょう。
そこそこの高倍率で比較的高画質にアップグレード?
->候補のDT16-105mmはお奨めです。
が良いと思います。
DT18-250も悪くないですが、望遠系はあまりいらないと言うことでしたら、DT16-105の方が、より広角側も撮れて便利です。望遠が必要になったら、α350の高画素を活かしてトリミング(またはスマートテレコン)でお茶を濁してください(^^;
書込番号:8655506
0点

みなさん、ご意見いろいろありがとうございます。
>普段使いならキットレンズでいいのでは・・・
そうなんですが、
キットレンズでは、@350のボディと不釣合いなんて話を聞いたものですから。
父、兄からせっかくいいレンズをもらうので
私としても1本ぐらい買ってみようと思ったものですから。
そういう意味で普段使いです。
まあ、みなさんからすれば、その前にカメラの腕を磨けよ、
という感じだとは思いますが・・・。
まずは目標としてDT16-105oを視野に
勉強していきたいと思います。
書込番号:8655571
0点

>その前にカメラの腕を磨けよ、
そんなことは思いませんが・・・・・・・。
思っていたらスルーしてます。
とりあえず、DT11-18mm、100mmMACROで撮った写真とキットレンズで撮ったものを比較して、
キットレンズに不満が出たら考えられては?
その時なら、DT16-105mmの方だと思います。
(私は正直、このレンズは持っていませんが評判がいいようなので・・・・・。)
それで予算が浮けば、外付けストロボなど他の物を検討されてもいいような・・・・・。
書込番号:8655632
0点

100mmがあるならタムロン17-50mmF2.8の方がいいのではないでしょうか?
明るさは何ものにも変えられないと思います。
書込番号:8657935
0点

35mm単焦点あたりをお薦めしたいんですが、SONY純正では手頃なものが「未だ無い」んですよね…。
そろそろ出るかも??
それまで手持ちのレンズで練習、というのは。
書込番号:8658229
0点

そうですね。私もOM->α,yellow3さんに賛成です。
今お持ちのレンズを考えると標準ズームで,F2.8で通せて,コストパフォーマンスの高いとされているTAMRONのA09かA16がいいのでは?DT16-105やDT16-250をお考えのようですが,F3.5は日常で使うには結構暗く感じました。
A09はボケがなかなかきれいと評判です(私は持ってませんが・・・)。私はA16を持っていますが,広く,きれいに撮れますよ。
どちらにしても,ズームであっても,そこそこ「明るく」撮れるレンズがいいですね。
書込番号:8659715
0点

突然ですが、TAMRONのA16を買いました!
キタムラでたまたま見かけて
店員さんもオススメでしたので。
これ明るくていいですね!
がんばっていろいろ撮っていきたいと思います。
書込番号:8671488
0点

A16なら間違いないですね!
特にボディ内手ぶれ補正のαには、うってつけの
高性能レンズですもん。
良い写真が撮れるといいですね〜
書込番号:8672816
0点

>YUKA0128さん
購入おめでとうございます。
早速購入されましたか。決断、早いですね。これで広角から標準域は万全ですね。
タムはシグマより広角側が1mm広し、お兄さんからもらえる(?)広角ズームと操作系(回転方向など)が同じなので使いやすいですね。私の紹介でシグマも出してしまいましたが、全体の操作系を考慮すると私の紹介は配慮に欠けていましたね。申し訳ありません。
(まぁ100mmF2.8マクロとはフォーカスの回転方向は逆になっちゃいますけど、2本のズームを使い分けるときは同じですね。)
また、明るいレンズは、応用範囲も広いですから、バンバン良い写真を撮ってください。
望遠が欲しくなったら、ソニーの70-300mmG SSMが待っています(^^;
書込番号:8673390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700ではバージョン4になり高感度に強くなったり、ホワイトバランスの黄色寄りの設定が直った等の情報を見ると、α350でもバージョンアップしてくれないのかなーと思っています。
主に風景、取り分け朝陽を好んで撮っているのですが、紅く焼けた空も自分の350では赤ではなく黄色よりの画になります。
α100も所有していますがこちらでは見た目に近い色が出るので余計に不満な箇所です。
安くなってきたα700が欲しいのですが、嫁さんからOKも出ず、α350のファームアップ情報も得られず悶々とした日々を送っています。
α350では現在発売から一度もファームアップは行われてはいないのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願いします。
2点

>紅く焼けた空も自分の350では赤ではなく黄色よりの画
モードダイヤルを「夕景」にしてもですか?
書込番号:8650825
0点

神玉二ッコールさん
私もα200使ってるのですが・・・
350だと分からないのですが、200の夕景モードって、
色づけが、いくら何でもやりすぎじゃないですか?(^^;
最初は使ってましたが、あまりにも極端に作り物な写真に
なっちゃうので、今は夕景モードは手が出ないです・・・
書込番号:8650950
0点

〉神玉ニッコールさん
返信ありがとうございます。
モードダイアルを夕景にすると他のモードよりは見た目に近付きますが、やはりかなり黄色よりに感じます。
クリエイティブスタイルを夕景にしても同じ感じです。
自分のα350、ちょっとおかしいのかな?と思っています。
因みに朝陽・夕陽以外のシチュエーションでは今のところ不満な色は経験してません。
書込番号:8650955
0点

〉カメラマンライダーさん
夕景モード以外でも朝陽は撮ったりしますが、自分的には他のモードよりはらしくは撮れてはいます。
ただ、「らしく」ではなく見た目に近くなるとありがたいんですよねぇ。
書込番号:8651009
0点

昨晩受付時間ギリギリにソニーのデジタル一眼のサポートセンターへ電話してみました。
夕景モードだけではなく、クリエイティブスタイルの夕景の詳細設定変更や、ホワイトバランスを晴天+3や曇天+3等にしてみたり、RAW撮りを薦められました。
オートホワイトバランスの設定をこちらの意図に合う様にいじれないかダメ元で聞いてはみましたが、それはやはり受け付けてはないみたいです。
ファームアップに関しても今年発売の一眼に関してはまだ無いそうです。
これからドンドン寒くなって朝の撮影が辛くはなってきますが、今回アドバイスされた事を今度試してみたいと思います。
書込番号:8656313
0点


ヘルベルト・フォン・ベームさん
お写真ありがとうございます。
写真を撮られた時の夕焼けの赤さがどの程度であったかわからないので一概には言えないのですが、自分にはやはり黄色よりに見える感じです。
見たままの色を見たままの色で記録して欲しいだけなんですが、カメラ任せでは難しいんですかねぇf^_^;
朝陽・夕陽以外は自分的には満足なので余計にもどかしいです。
書込番号:8665280
0点

ホワイトバランス「フラッシュ」で撮ってみてはいかがでしょうか?
赤ないしオレンジが強くなるため、出る画は赤が強くなります。
WBオートはα350では青みがあるため赤が弱くなります。
あとは中央部重点測光で空に露出を合わせるぐらいでしょうか・・・
レタッチするならトーンカーブを弄れば簡単に赤は強くなります。
でもα100の夕日なかなかいい写真が多いんですよね〜
書込番号:8666123
0点

Sigm@さん
ホワイトバランスのフラッシュは試したことないですね。今度試してみます。
測光に関しては多分割測光が主ですが、中央部重点測光も使ったりしてます。
α100は青が少し強く出てるかな〜とは思いますが好きです。α350の方が使いやすいのでついそっちばかり使いがちですが(^o^;)
書込番号:8666496
0点

もう一つ、WBの色温度(ケルビン)設定でマゼンタを強く設定できると思いましたので、試したことは無いですがこちらで好みの赤みまでもっていくのもいいかなと・・・
で、夕日、朝日のときはこの設定にするというのが簡単かもしれません。
α350は特にRAWですと色飽和にはかなり強くなりますが、その分原色系の発色は物足りないかと思います。
JPEGの味付けも控え目で私は好みです。
ファームアップで高感度も強くなれば嬉しいですね!
書込番号:8666847
0点

色温度設定のマゼンタ側への設定は試したことがあります。
何度か試した感覚では全体的に嘘臭い赤色になる程度だったので最近ではあまり試してませんが。
仮にファームアップが行われてもホワイトバランスに関しては自分の好みには改良はされないのかな〜と言うのが正直なところです。
今回の様にα350のホワイトバランスについて掲示板で書かれている方を見た記憶がないので、自分の感覚はかなり少数派なのかもしれませんね(^_^;)
高感度についてはDROをOFFでISO1600まで常用出来、ISOオートの幅も選べれば言うこと無しなんですが。
ホワイトバランスについては暫くはRAWプラスJPEGで撮り、気に入った構図のものだけをRAWで加工していこうかと思います。
面倒ですがそれが現状では一番かもしれませんし。
書込番号:8667630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
初めて投稿させていただきます。
練馬在住のsaints75です。題名の件で悩んでいます。
今使用しているのはコンデジ?ちょいと古いcanon S45をずっと使用しています。
人の肌の色は元気でとても好きで使用し続けています。(なんて金欠のため使用続けざるを得ません)
デジ一は、はじめての購入です。
カメラのことも初心者同様です。
使用用途は、主に子供の成長写真を中心にとっています。
運動会では望遠が欲しいと悔しい思いをしました。
学芸会では暗くて悔しい思いをしました。
あとは球技をたまに追いかけます。(大きなボールを使用する球技です)
今回購入を使用としているのが題名の機種です。
理由は金額とフィーリングだけでほかはありません。
近所で、350は75-300のレンズがプラスでついて73,800円、300も75-300がついて59,800円どちらも18-75のレンズがほかについているのを発見しました。(東京・練馬区あたり)
k-mは、ダブルズームで62,000円ぐらいだと思います。(こちらは豊島区だったか)
非力なかみさんも使用します。k-mは小さくて単三電池が使えますよね。アルファは75-300のレンズがついてこの値段が魅力ですよね。アルファの場合は、350と300の差で画素数以外にないと思います。画素数が違うとすごく違うのかな?なんて思うのです。
どうしたらよいのでしょうか?
皆さんご教授願います。
0点

αに関して言えば画素数が少なくても個人的には350よりは300ですね。
1,000万画素でも十分ですし…機能的に変わらないのであれば安価な方がイイです。
>学芸会では暗くて悔しい思いをしました。
…というコトであればキットのレンズでは厳しいかもしれません。
F2.8等の明るい望遠レンズがあった方が確実です。
明るい望遠レンズは高価なのでレンタルという手もありますよ。
書込番号:8646240
0点

画素数が多いとトリミング(画像の一部を切り出す)は有利ですが
決して画質が上という訳ではありません。
また、連写枚数もα350が2.5コマ/秒に対してα300は3コマ/秒と
α300の方が有利です。
ペンタックスは、ファインシャープネス機能があるので、風景撮るには
有利ですが、肝心のAF速度と精度がソニーαより大きく劣ります。
書込番号:8646348
0点

saints75さん
3機種ともつかってますが、バランスから言うとα300のキットレンズか、K-mのキットレンズが宜しいかと思います。
α350だと、キットレンズ(標準域)では素子の能力出せない感じしています。
それであれば、お値頃なα300の方が無難かと言う気がします。
k−mとα300、どちらを選ぶか?
1.ライブビューが必要か?
α300、(350も)後存知かと思いますがライブビューができます。
コンデジ風に持って撮影できますので、それに魅力を感じるか否かが重要かと。
ただ、そのかわりファインダーを覗くとk−mより狭く感じます。
2.ダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)に魅力を感じるか?
k−mにもダイナミックレンジ拡大の機能とかありますが、ソニーがα100から搭載しているDROの方が一歩上手と言う気がします。黒つぶれとか、白とびの対策を自動でします。
ただ、反面、影の部分が荒れ気味になる場合もありますので、万能ではありませんが
3.フィルター機能の充実を選ぶか?
k−mの特徴は、撮影時のフィルター機能、「トイカメラ風」とかいろいろデジタル処理を追加する事ができます。ただ、それをすると撮影後に記録に5秒前後かかりますから、動きは遅くなります。
4.AF機能で選ぶか?
どちらもAF測定素子は先代からの引継ぎ、処理プログラムとか、AF駆動モーターとか改良してAFの動きや使い易さを改善してます。k−mは中央1点か、5点自動の2種類からしか選べませし、ファインダー内にAF点のスーパーインポーズをさせる機能も削除されてます。その点ではソニーの方が使いやすいかもしれません。
5.ボディのしっかり感。持ったときの剛性とかではk−mの方が上です。
α300はボディグリップ部が弱い。
もろもろ差異はありますが、自分の主観であれば、α300の方が無難かと言う気がしております。
書込番号:8646374
0点

>saints75さん
ペンタK-mとスペック的に競合するのはα200です。こちらの方が基本的に安いはずですので、念のため確認された方が良いと思います。(まぁ店次第ですけど)
という前提で、私なりの結論は、α200かK-mの内、実際に手にもたれて、覗いて、違和感がない(気に入った)機種が良いとおもいます。多少の機能差よりも重視した方がいいです。
差が無ければこの2つの内、安い機種が良いと思います。
基本的に、各社同クラスの機種で大きな機能差はありません。K-mとα200であればほぼ同じです。特に、ソニーとペンタであれば高感度ノイズやAFなど、よく比較される部分に関しても同じレベルです。もちろん違いは有りますが、大同小異であり、実使用で困るような違いはありません。
まず、画素数ですが14Mは不要です。α350は落選。
ライブビューはα300にしかありませんが、K-mを選択肢に入れられた時点で重視されていないと言うことかと。であればα300も落選。
結論=K-mとなりますが、ここはソニーの板ですから、少し抵抗して、α200という機種をご確認ください。
K-mとほぼ同じスペックです。主なところは、ライブビュー両機種ともなし、画素数(10M)、重量(530g前後)、連写コマ数(K-m 3.5コマ、α200 3.0コマで若干の差です。)、ファインダー倍率(0.83-0.85倍)。
あとは、手に持って覗いて、気に入った機種を選択。差が無いと思われたら、安いほうを。
多少の価格差よりも、持った感じ、覗いた感じ、操作感を重視した方が絶対良いとおもいます。奥様もご使用になるなら、お二人で確認した方が良いです。
もし、実はK-mにライブビューが無いことをご存じなく、選択肢に入れられた、と言うことであれば、α300がいいと思います。α200との違いは、ライブビューの有無とファインダー倍率の差(α300の方が見にくい)です。倍率が小さい、と感じたら、ペンタから出ている拡大アイカップ、という物をつける方法もあります。
書込番号:8647318
0点

この返信方法でよいのか分からないのですがsaints75です。
みなさん、親身なご教授本当にありがとうございました。
皆さんのご意見でアルファ350をまず消しました。
そして
残ったのがk-mとアルファ300ですが
(実はK-mにライブビューが無いことをご存じなく、選択肢に入れられた、と言うことであれば、α300がいいと思います。)とのご意見。
実は。知りませんでした。(すみません。私の知識はこんなものです。)
一緒に使用するかみさんのことも考えました。
また、私の近所ではアルファ300より200の方が値段が高いのです。地域をこよなく愛すsaints75としてはアルファ300にしようと思います。
明日、購入に行きます。
また今後、素人なりの使用感を投稿したいと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
では、また。
書込番号:8650096
0点

>saints75さん
機種を絞られたんですね。
購入する前に、操作感などのフィーリングの確認を忘れずに。
書込番号:8650234
0点

OM→αさん
ありがとうございます。
かみさんを連れて実際に触れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8650572
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めてデジ一を購入しようと思っている初心者です。
キャノンのKX2と迷っておりますが、
ハイ&ローアングルで効果を期待できるライブビュー機能に惹かれ、
私としては、α350の商品力が勝っているという結論に至りました。
ただ、α350購入を即決できず、「なんでだろう?」と考えると、
デジ一のソニーブランドイメージに行き着いてしまいます。
皆さんは、どうお考えでしょうか?
ブランドイメージは個々人によって違うので、皆さんの主観をお聞きしたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/#7962869
の掲示板で同様の質問をさせて頂きましたが、
そもそも、違う話題を議論するための掲示板の為、
こちら(α350)の掲示板で再度質問させていただきます。
ブランドというのは、「所有する喜び」も兼ね揃えていると思います。
車を例にとると、
ベンツ、BMWのプレミアムブランドイメージがいいのは、ご存知の通りですが、
最近のAudiは、デザイン、質感、アグレッシブさで、
ブランドイメージを構築するのに成功したと思っております。
お金があれば、今のAudi A4なら、Cクラスや3シリーズより欲しいと思います。
ソニーのデジ一もライブビューの先進仕様等でAudiのようになれるのでしょうか?
「(私以上にカメラのことを知らない人たちから)
何で、キャノンやニコンのデジ一を買わなかったの?」というようなことを言われると、
多少ならずともショックを受けちゃいそうで・・・。
(「ソニーの商品力がよかった!」という説明するのも、詮無いですし・・・。)
ソニーのデジ一戦略(含む、ブランド戦略)は、
コニカミノルタ買収?にも関係しているとますよね?
そもそも、ミノルタことは全くよく知らないのですが、
ミノルタの一眼とかレンズって、キャノンやニコンと比べると、
どういう風に思われていたのでしょうか?
商品議論ではなく、ブランドイメージ議論になってしまい申し訳ございませんが、
カメラメーカーのブランドイメージについて、ご意見頂きたくお願いいたします。
追記:
仕事上、商品のイメージを非常に大事にしてしまいます。
同様の仕事をしている職場の人間にデジ一の話をしたら、
デジ一ってニコンとキャノン以外は何を買っても玩具じゃない?と、
言われてしまい、それを聞いた時は、本当にショッキングでした。
2点

忙しくて返信が遅れて申し訳ございませんでした。
皆様からたくさんのご意見を頂き、ありがとうございました。
昨日、大手家電量販店に行き、α350、KD2、KDF、D80、D60やレンズなど触ってきました。
結論ですが、使い勝手と機能から、α350とKD2に絞られましたが、
クイックAFライブビューの可能性から、α350に大きく傾いている状況です。
私は家電メーカー社員ではありませんので、一般的な皆さんと同様に、
ソニーについてのイメージは、デジタル機器に強いというイメージがあります。
あとは、コンパクト化と他社に先駆けて目新しい機能を実用化する技術力でしょうか?
いずれにせよ、デジタル一眼のイメージはありませんので、
今後、真剣にデジ一事業を進めていくのか?が気がかりな点です。
しかし、α100から、α200、350、700のラインナップ体制にしていきました。
さらに、年内にはフラッグシップ機を投入するとのことです。
ソニーとしても、やっとプロ・玄人ユーザーへ商品をPRできるようになる訳です。
ヒットするかは分かりませんが、
フラッグシップ機はブランドイメージ向上に少なからずとも貢献するのは確かでしょうし、
ソニーのデジ一事業に対するコミットメントだと理解しました。
また、クイックAFライブビューも今後の機種に搭載されるていくでしょうから、
この機能の可能性が浸透していけば、ミノルタのαなんとか初めてAF搭載した時のように、
トップのEOSの座を奪う可能性だって出てくるのかもしれません。
皆さんのご意見にありました通り、初めて買うデジ一ですので、
ソニーのシステム(レンズなどの周辺環境)をコミットできるかの問題だと思います。
将来性については疑問視しておりませんので、来週にはα350を購入するかもしれません。
昨日、家電量販店にたくさんの外国人が来ておりましたが、
話を聞くに(盗み聞きではありません)、
ソニーはテレビなどのデジタル機器、デジ一はキャノンと言って、
キャノンのデジ一を即決する人が何名かおりました。
正直、悲しい限りでしたが、ここ数年でそういった現象も減っていくのかと思います。
最後に、「私=ブランド志向(=デジ一を見せびらかしたい)」とのご意見がありましたが、
ただ、いい写真を撮りたいな、その上で、ソニーというシステムを購入していいものかを、
ブランドイメージという側面から聞いてみた次第です。
行間をうまく伝えられなかったばっかりに、
「何がいいたいか分からない」とまで言わせてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:8005244
0点

ゴルフ2年生ですさん、こんにちわ。
>何故他社を引き合いに出し、貶さなければならないのか理解が出来ません。
他を蔑む事でしか得られない様な、矮小なアイデンティティーなら自分は要らないと思いま した。
自分は他社の良い所を認めた上で、αで良かったと言い切れますよ。
自分の上記のレスですが、ゴルフ2年生ですさん へ宛てたものではありせんよ。
気分を害してしまいましたら、ごめんなさい。
初めてのデジ一では、思う様に行かない事も、分らない事も多いと思います。
でもデジタルなら、納得の行くまでトライをする事も出来るでしょう。
頑張ってくださいね。
書込番号:8005867
0点

皆同じブランドと言うのは、どれもブランドじゃないと同じこと言ってます。
周りの他のメーカーと比べなければ、ブランドという意味がないと思います。
評判がブランドになっても良いですが、そのブランドをメーカーがどう使うかですね。
同じ製品なのに高めな値段設定をしたり(70-200/2.8G、半額が常識でしょう)、
あまり良くない欠陥製品を売ったり(D40、D60、しかも内容の割りに高い値段で)などは、
ブランドの使い方ではないでしょうか?
書込番号:8006353
0点

私はイギリスに住んでいます。スレ主さんのコメントに「家電量販店でガイジンがCANONを即買い」という風景がありましたが、すごくうなづける感じです。ガイジンからみたデジイチ(D-SLRと呼びますが)はまだまだCANON、NIKONです。たまに仕事でガイジンを日本に連れて行きますが、カメラはCANONとNIKONしか買わないです。なぜなら他メーカーは全然認識されていない。SAMSANGと同じくらいのポジションです。http://www.samsungcamera.co.uk/series/1/gx_series.html
街で目にするのもEOS-DIGTALか黄色のストラップばかり。他社は売ってはいるけど見かけることはありません。EOS450D(=KISS-X2)、40D、D300が出た時はカメラ店は大騒ぎ。E520やα350が出た時は注目度も露出も全然ありませんでした。カメラ雑誌の表紙やカメラ店の広告もいつまでたってもCANONとNIKONばかりです。これをみて私は他社がダメなんじゃなくてこの2社に対する憧れがすさまじく強い、まさに圧倒的なブランドなんだと感じます。SONYもフラッグシップを出し報道やプロの撮影現場にも出て歴史を撮り、カメラの世界でもCANONやNIKONを凌駕するトップブランドを確立してもらいたいと思います。事業性も商品も素晴らしい。でもブランドは一日にして成らず。
書込番号:8006652
1点

ブランドイメージというスレタイは置いておいて、結局、これから何を撮るので何をどう揃えていくかによるんじゃないでしょうかね。
既に出ていますが、ニコンやキヤノンに比べるとレンズの選択肢が広い様で狭いです。
その選択肢の中で満足が行き、現行のボディ仕様がお気に入りであれば、全然問題無いのではないでしょうか。
それ以前に、スレ主さんは「ソニーびいき」(私もそうですから理解は出来ます)の様ですから、問答無用なところがあり、単にご自身を納得させたいだけだと思います。
(批判しているのでは無くて、高価な買い物なら私とて当然です)
ただ、フラッグシップ以降への期待も持たれていますが、これはその「ソニーびいき」が強くないと、後に後悔するかもしれませんね。
やはり、レンズの選択肢の縦幅?が無いですから。
恐らく、フラッグシップ機を使うであろうユーザは、選択肢の縦幅が無いと、絶対に移っては来ないからです。
OEMにしても何にしても、それがラインアップされなければ、フラッグシップは「幻の・・・」になる可能性さえあると思います。
たとえがいいかどうか、国産のクルマでもメーカ毎に排気量の縦幅があって、おいそれとは変わりませんよね。
ボディを創ったところで、少なくともエンジンやミッションが必要です。
この縦幅に期待するに等しいものがあるかと。。。
そのメーカびいきでぞっこんなら、たとえその幅が広がらなくても、後々比較的後悔はしないでしょう。
書き込みをお読みする限り、スレ主さんの「ソニーびいき」の程度によって変わる様な気がします。
書込番号:8006779
0点

たぶん現在の世の中でブランドという存在も、非常に脆いというか、実態が無くなってきているように思います。それ故にブランド嗜好の高い人には引きつけるも多いのでしょうか。
例えば、物として、ブランドとして下のような例は色々感じ方が違うのでしょうね。ただデジイチの場合は交換レンズというシステムが背景にあるので、この判断も難しいです。
ライカ D-LUX 3
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_3/
Panasonic LUMIX DMC-LX2
http://panasonic.jp/dc/lx2/index.html
書込番号:8007597
0点

ソニーがニコンを子会社化すればいいと思いますね。鬼に金棒でしょう。
キャノン対ソニコンでどうでしょうか?
書込番号:8007751
2点

確かに、
「いい写真を撮りたい」
と言うときには思い入れのあるカメラで撮影していると、いいイメージが湧くことは多いです。私も学生のときに憧れのカメラがありましたが、金銭的にどうしても手が届かず、今になって中古品で手に入れましたが、今ではかなり古いカメラですが、時々使ってみるといい雰囲気のものが取れることがあります。
ただ、カメラ・メーカーに対してのイメージは、私は自分で作るものだと思います。販売戦略的にイメージを作ることもあるでしょうが、それは押し付けのイメージに過ぎず、いい写真を撮るという意味でのいいイメージからは程遠いものだと私は思います。
スレ主さんが本当にカメラメーカーとしてのイメージを大事にされるのであれば、カメラという機器が発明されてからの生い立ち、各メーカーがどんな開発をしてきたか、どんな方向性でカメラを作っているかを調べないと結論が出ないのではないでしょうか?
書込番号:8007779
2点

私はキヤノンとニコンの二刀流をやってますが、ニコンが段々細くなって自然消滅方向です。
でももしソニーがニコンを安く買収できれば、それが面白いニュースだと思います。
まず第一は燃えないゴミの日にニコンのVRをまとめて処分してもらいたいです。
VRは素晴らしい技術ですが、それ以上ソニーのトリニトロンブラウン管も凄かったです。
でも結局その自慢の技術が皆の邪魔になってしまいます(会社をダメにするお家芸?)
第二はSDカードを標準にしてもらいたいです・・・
書込番号:8009081
1点

技術屋として、ソニーには基本的にとても良い印象を持っています。
象徴的な例としては、東京通信工業時代に製造した、木製ケースのポータブルトランジスタラジオの回路図までキチンと資料室に保管されており、送付してくれます。 松下ではそうはいきません。
10年前の資料だってアテにはならないでしょう。
その反面、今のソニーは儲からなくなると実にアッサリと放り出してしまいます。少なくとも他人の目からは、そう見えます。
良い例がパソコンです。過去に2〜3回、参入しては放り出した事があります。現在生産中のVAIOだって、いつどうなるかは分かりませんね。カメラだって然りと思います。
カメラ老舗のニコンやキャノンでは、簡単に放り出すわけには行かないでしょうから、その意味では信頼されても良いと思います。その信頼がブランドの力に結びついているのではないかと思います。
社会的な信用は、分かりやすくいうと質屋の値段に現れます。
ニコンは高く引き受けます。 ソニーはクズ同然でしょう。
ただ、個人的にはα350に魅力を感じており、購入を検討中です(^_^;)
書込番号:8014104
2点

WILDRATさん>参考になります。巨体になればなるほど事業(部門)売買や事業(部門)合併はシビアな問題になるのでしょうね。IBMしかりソニーエリクソンしかり。CANONやNIKONはカメラ事業は売却できないでしょうね、売ったら何も残らなくなっちゃう。でも日本にもM&Aが定着しているしNIKONの技術力を欲しがる会社なんていくらでもいるでしょうし。ハゲタカがうようよしている今の時代、何が起こるかわかりませんし。SONYファンはブランド育成のためにもαを買うべきでしょうね。私は個人的にSONYにこだわりないので「SONYだから」という理由では買いません。「カメラ」としてならいずれ買うかもしれない。
書込番号:8015151
0点

> 質屋
銀塩時代からのボディの現在の中古価格にも現れていますね。
少々板ズレカモですが、ブランドイメージに絡んで。。。
昨今の工業製品全般に感じることなんですが、製品不良の企業不祥事の顕在化などは最たるもので、考えられない様な仕様や初期不良があったり、もしかしたら「見かけの成果主義」のために中身・本質を失っているのでは?と考えさせられるところがある様な気がしますね。
永年調子良く使っていた物を、単に古いだけで買い替えると、とんでも無く後悔することになったり。。。
PLなど重要性が無くて開示されないとは言え、潜在的にはかなり問題が増えているのではないかという気もします。
クレームなどで電話していると、自ら属する会社のブランドイメージの向上などは露ほども無く、自らの賃金(利益)に反映する目先の成果を最重要視しているのではと思ったりもします。
長い目で見て、ブランドイメージを傷付けることもあるはずなのにです。。。
製品自体が、コストダウンなどでハードの作りで脆弱化しているところもありますが、昨今の製品の重要な位置を占める様になった物が、(考え様によってはですが)機器の制御ソフトという工業所有権というより著作権に絡むカテゴリになるという見方もあります。
(もちろん、制御方法ということで工業所有権にはなり得る物です)
無形で実体が無いがゆえに、明確な機能問題として現れたにせよ、よほど重要な問題で無い限り、かなり免責的に許される部分があるのが実際ではないでしょうか?
このソフト的要因。
市場を席巻するWindowsを利用して被った被害はユーザの責任で、サプライヤーは曖昧に製品のみしか保証しないのが当たり前になり、結果、昨今は金融システムなど、基幹業務システムがトラぶってさえ、話題にはなれど始末書どころかトラぶるのが当たり前になった様な感じです。
「芸は技より強し」という法運用を楯に取った企業実態の現れなのか?
これらが、Wild ratさんのおっしゃった状況の変化にも絡むのか?
そこには問題を出すことに麻痺していると思えるところもあり、そういったことの影響で、かつての工業所有権に関連する製品の質さえも低下したのではないかと思う昨今で、個人的にこだわって買いたいブランド品に対する見方も厳しくなりがちですね。
長文すみません。。。
書込番号:8017963
0点

ところで、トピ主のゴルフ2年生さんは
画質にこだわりはないのですか?
KDX2とα350は、あまりにも撮った画像がちがいますよ。
KDX2のパンフレットとα350・α200のパンフレットに
載ってるサンプル画をよく見ることをお勧めします。
カメラは写真を撮るツールにすぎないので
あまりハードにこだわると本来を目的を見失いますよ
書込番号:8023603
1点

機能をよく理解したうえで購入することができれば、どこでもよいのではないでしょうか。
自信を持って、堂々とシェアの低いブランドを使用している人は、譲れない拘りが有りそうで格好良く見えます。
書込番号:8023800
1点

もしも、今現在各メーカーから出ている同クラスのデジタル一眼を、機能そのままで全部キャノン製ということにしてしまったとして、購入者それぞれが自分に必要な機種を純粋に選んだとしたら、それぞれの機種の売上の差はかなり小さいものになると思います、もしかしたら逆転してしまう機種も出てくるかもしれません。
正直僕はキャノンが嫌いなのですが、全ての商品を公平な目で善し悪しを判断して本当に自分に必要なものを自分の頭で考えて選んでいないような気がするのです、他人が決めた安心感に頼ってるだけに思うのです。
だから街中でキャノンニコン以外のカメラを下げてる人を見ると、自分をしっかり持ってる人の様に僕には見えるてしまうのです。(キャノンユーザーも自分でこだわって公平に選んでる方は沢山いると思います、ごめんなさい)
書込番号:8041058
2点

まずスレ主さんへ
他の方も書かれていますが、一眼レフのブランドイメージの高さならニコンとキヤノンの二社しか選択肢はないと思いますよ。
ちなみに私自身はオリンパス使いです。
オリンパスに持ってるイメージは「真面目なメーカー」ですね。
世間一般からは、わかりません。少なくともカメラに興味のない方には通りが良いとは言えないでしょうw
友達にも「一眼レフならニコンってイメージだなあ……オリンパスとかマニアックすぎん?」と言われました。
ここから↓はスレ主さんの話題とは直接関係ないですが
撮像センサーの製造メーカー云々は正直どうでもいい話ですね。
例を言えば過去トヨタ車のエンジンで名機と言われたものはほぼヤマハ製ですね。
何十万〜何百万とする海外ブランドのオーディオスピーカーは数ありますが、スピーカーユニットの供給メーカーはほんの数社です、しかし同じメーカーのユニットを利用していてもブランド毎、スピーカー毎に音は千差万別です。
ちなみに私は過去RS250というイタリア製バイクに乗っていましたが、エンジン腰下は日本製(スズキ)でした、しかし乗ってみるとそれはイタリア車以外の何者でもなかったです。
結局は最終的に出来上がったものにそのメーカーの味が出ていれば、それでいいんじゃないでしょうか。
そういう意味ではニコンD3の「現時点で最善(コストや性能の面で)と思われる他社製のセンサーを利用する」という割り切りは、「こだわりがない」と言うよりはユーザー本位の選択として歓迎すべき事だと思いますよ。
あ、ちなみにソニーのブランドイメージですが、
私的には「ソニータイマー」しかwww 実際にウォークマン系やPC用モニタで5回被害を受けてますので。
書込番号:8044363
0点

先日、御殿場アウトレットのニコンのショップでD700を少し時間を掛けて触ってきました。
はっきり言って、ここでの議論が嫌になるほど良いカメラです。
40万のお金を何とか都合しても買う価値があると思います。
ブランドとか何とかよりやはりフルサイズのファインダーを見てしまうと
それ以下のフォーマットは見る気がしなくなります。
また操作系その他全ての点で質感が全く違います。
「お金が無いから、下のクラスで我慢するんだ。
30万は別のことに要るからこのクラスのカメラでも良いのだ。」
と認識した上で消費行動に移ることをお勧めします。
私は過去銀塩時代のα-sweetで失敗しています。
個人的にはこの秋とも言われるSONYのフルサイズ機を期待してます。
書込番号:8125471
0点

みかん.comさん
>α350でクイックAFライブビューという他の古いメーカーが真似出来ない革新的な一眼レフを出してきました。
オリンパスにE-330ってのが以前にあったので憶えておいてください・・・
書込番号:8634330
0点

> 私的には「ソニータイマー」しかwww 実際にウォークマン系やPC用モニタで5回被害を受けてますので。
ソニーをそこまで好きですか。感動しました。
書込番号:8637869
0点

答えは42さん
半年近く前の書き込みの件ですね?
オリンパスはE330で良く似たライブビューの仕組みを先に出していたので比較的革新的だと思うが、上手く消費者にアピールできなかった上にその後止めてしまった。
前回それ含めてコメントしたつもりだったが。
オリンパスは今後はマイクロ4/3で電子ファインダーに行ってしまう様だね。
しかしこのスレッド立てた人は結論出たのかね。
書込番号:8647072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





