α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2008年3月14日 12:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月14日 09:18 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月13日 06:30 |
![]() |
24 | 12 | 2008年3月12日 13:36 |
![]() |
6 | 3 | 2008年3月11日 23:06 |
![]() |
16 | 15 | 2008年3月11日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めての一眼レフカメラとして、このα350と、DT 18-250mmを購入していろいろと楽しんでいます。いろいろと調べて、もっと明るいレンズも欲しいと思ったのですが、次に購入するレンズは何がいいでしょうか?今、考えているのは、SONYの50mm F1.4か50mm F2.8 Macroです。前者の方が明るいのですが、マクロも出来たほうが何かと便利かと思って迷っています。
他のメーカーのものでも、良いレンズが色々とあるようなのでとても迷っていますので、アドバイスお願いします。
初心者なので、何を撮るのかは、まだ決まっていなくて、なんでも見つけたら撮っているような状況です。
0点

とりあえずは50mm F2.8 Macroでいいのでは。
書込番号:7528798
1点

50mmマクロならシグマの方が安いし解像度も高いです。
これが100mm前後のマクロになるとタムロンの90mm(272E)と
ソニーの100mmが良い勝負です。
書込番号:7528818
1点

>何を撮るのかは、まだ決まっていなくて
でしたら、今のレンズを使い倒してみて自分なりに満足のいかない物が出てから買ったほうがいいですよ。
その方が買ったときの喜びも感動もありますから。
書込番号:7528833
1点

ソニーの50マクロってミノルタ時代からかなり評価は高いですね。
室内撮影がメインでなければ50マクロの方が万能的に使えます。
個人的な感覚ではシグマの方が解像感が高いとは思いません。
書込番号:7528884
4点

セブン 7さん はじめまして。
結論から書きますと「お答えのしようがない。」です。 (^_^;
どういうレンズが必要なのかは、主として撮影するものが出来た場合に
「それだったら、こういうレンズが良い。」とお薦めできるものですから。
もうしばらく、キットレンズで色々な物の撮影を楽しまれてからでも
お考えになるのは遅くないと思います。
これだけではお愛想無しなので、もう少し・・・。
花などの接写をやってみられたいのであればマクロレンズが有った方が良いでしょう。
花の直径十数ミリのものでも、画面の短辺一杯に写すことも出来ますし、ポートレートレンズの
代わりにもなります。
ただし、女性を主体に写すのであれば、50/1.4の方が柔らかい感じに写りますから喜ばれるでしょう。
また、室内でお子様を主体に写されるのであれば、もう少し焦点距離が短い方が適切です。
ご参考にならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7528901
2点

さっそく、たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり、先にレンズをっていうのは急ぎすぎですかね(汗)。いろんな写真を見ていたら、ついこんな写真が撮れるのならと思って、欲張ってしまいました。
シグマっていうアドバイスがあったのですが、「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」などはどうでしょうか?色々と多用途に使えそうだと思ったのですが。あまり、人気がないようなのが気がかりですが。 ソニーの純正も捨てがたいし、難しいですね。
書込番号:7529013
0点

そこまで急がなくてもいいでしょう。
明るい単焦点だからいい写真が撮れるわけではありません。
ズームだからいい写真がとれないというわけでもありません。
現在のレンズでいろんな絞りで撮ってみて
その結果として特定の焦点距離の明るいレンズがほしいというのならいいですが、
まだ使いこなしていない段階では
そのレンズが自分に必要かどうかの判断ができません。
いろんなシーン・設定で使ってみて十分に使い込むことが肝心かと思います。
その結果、単焦点を買わない選択肢も当然アリでしょう。
書込番号:7529184
3点

こういう場合、廉価な(だった)50mmf1.7があればお勧めできるのですが・・・・・・。
50mmf1.7のMINOLTA製の中古を探されてみては?
当時は1万円しませんでしたが。
http://kakaku.com/item/10502110173/
書込番号:7529201
1点

とりあえず50/1.4が良いではと思います。マクロは別の焦点距離でも良いです。
書込番号:7529551
1点

APS-Cだから、標準よりも望遠よりじゃ無いとメリットが出ないですよね・・・・・
そうなるとやっぱり、50/1.7を探すか、50/3.5はハーフマクロだけど1万円だったら買いだな、とかになっちゃいますよね・・・・・
シグマの広角三兄弟は、焦点距離が標準レンズに近くなるのにあの大きさじゃ意味が無いし・・・・・500/F8 Reflexとかは十分に意味がある??
書込番号:7529592
1点

50mmf1.7のを所有してます。
ちなみにデジタルで使うと、ハレーション、フレア共に激しいです。
それでこのレンズですが初めて一眼を買った時は鉄道が好きで、その頃学生でしたから安くて明るいこのレンズを購入しました…が。ぜんぜん使いませんでした(笑)鉄道写真には向かなかったようです。
今はポートレートや街角スナップに時々使います。軽いですしね。ただし、単焦点という事は被写体に対して自分が前後にしょっちゅう動かないといけないので、その動作になれないと使いにくくて仕方ないって事になるかと思います。
何を主に撮りたいかによりますが、きっと将来明るい標準ズームか望遠が欲しくなると思いますよ??
書込番号:7529616
1点

「旅行に行こうと思うのですが、どこへ行ったらいいですか?」
と聞かれる様なもので(笑)
こればっかりはご本人が撮りたいと思うものを見つけてから、
その次に用途に応じたレンズを考えるのが常道だと思います。
室内で使うことが多いのなら明るいレンズが役に立つと思います。
でも折角使い物になるライブビュー機能があるので、マクロレンズは便利そうでスネ。
書込番号:7530261
1点

個人的に50mmF1.4はとても気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/#7466175
で色々と撮影してみての感想を書いていますので、参考になれば幸いです。
マクロレンズにはマクロレンズの良さがあると思いますが、まだマクロレンズなるものを扱ったことがないので、50mmF1.4よりになっています。
後は、短焦点レンズは慣れるまで、構図的な物を決定するのが大変だと思います。
静止している物を撮影するのはゆっくり構図を決めて撮影できますが、走り回る子供とか動くものに対してはズームレンズの様にはいかないと思います。
書込番号:7530399
1点

せっかく価格.comにサンプルがレンズ別に仕分けされて沢山載ってるのですから、気になってるレンズを全部表示してみて
「こーゆー写真が俺も撮りたい!」
と思った奴を買うってのはどうでしょうかね?
http://photohito.com/lens/brands?maker=sony
http://photohito.com/lens/brands?maker=tamron
http://photohito.com/lens/brands?maker=sigma
書込番号:7531155
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
はじめまして、コンパクトデジタルカメラは今までに
3,4台使っていますが一眼レフは始めて購入しようと思っているので
よく分からないので、教えて下さい。
ちょうど今使っている、コンパクトデジカメの調子がイマイチなので
買い替えを、考えています。
普通に日常の場面も撮影しますが、webショップをしてまして
商品の撮影にも、よく使用します。
今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
撮影するのですが、なかなかいい色で撮影できず
画像処理で、結構時間がかかります。
また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
5mくらい離れたところからの撮影も多少します。
また、目線より高い位置からや床ギリギリの位置からも撮影するので
ファインダーの向きが変るこのα350が撮影時に便利かと
勝手に思っています。
もちろん、webショップに載せる画像はサイズを小さくするので
コンパクトデジカメでもサイズ的には問題ないのですが
画像の質感と、色合いが悪く結構、画像処理に時間がかかるので
皆さんのアドバイスを、是非お願いいたします。
カメラ、メーカーは全くといませんが予算は10万円ほどで考えています
0点

>今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
白い物を基準にするマニュアル設定でかなりよくなりますが、そのようにされていますか?
また、彩度、コントラストなどは、カメラ本体側でも調整できます、一度気に入る設定を探ってみられてはいかがでしょうか。
一眼レフは撮像素子がコンデジに比べるとはるかに大きいですから、
コンデジに比べると、それなりに画質は異なります、
ただ、くっきり、はっきり感はコンデジのほうがよく見えるかもしれません。
(そういう方の書き込みを時々見かけますので。)
メーカーサイトなどのサンプル画像等で、コンデジと比較してみてください。
書込番号:7520553
0点

>また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
普通の一眼レフのレンズでは、レンズ前数 cmの接写は出来ません。
最短撮影距離/ワーキングディスタンス、と言う言葉を調べてみて下さい。
50mmクラスのマクロレンズなら可能だと思いますが、レンズ+ボディが
大きい分、ライティングが困難になりますので、もう少し離して撮影する
事になると思いま(離れて撮影して、トリミングもありでしょう)
書込番号:7520746
0点

>ミッキードナルドさん
>なかなかいい色で撮影できず画像処理で、結構時間がかかります。
色は、デジ一眼にしたから改善する可能性は、少ないと思います。
例えば、オリの初期のデジ一眼は、コダックの撮像素子を搭載していたため、美しいコダックブルーの青空が撮影できました。
現在、パナの撮像素子を搭載していますので、どんなに頑張ってもパナブルーの青空しか撮影できません。
十分にサンプル写真を調査し、デジ一眼を選ばれたほうが良いです。
コンデジでよろしければ、FinePix F100fdが注目株です。
書込番号:7523187
0点

色が悪い原因は、カメラより照明に起因していないでしょうか?
LEDの白色光源を用いますとRGBの三波長がない場合が普通で鮮やかな色彩で撮影できません。
まず、照明の波長特性のスペックを調査しましょう。
書込番号:7524956
0点

キャノンEOS、ソニーαは色合いは薄めでAWBはいいです。
逆に駄目なメーカーはペンタでK20Dあたりから改善されたと見受けますがK10DK100Dを仕事で使ってますが黄色味強くAWBは使えません。設定でいじっても撮る色によって黄色味が出てしまい扱い辛いですね‥。
ニコン、オリは使用した事がないのでわかりません。
書込番号:7527132
0点

ミッキードナルドさん、はじめまして。
現在お使いのコンデジで、3〜5cmの距離に近づいて、10円玉が画面からはみ出すほどの
拡大撮影が出来るでしょうか?
詳細説明は省きますが、一眼レフでは、それほど近づかなくても、それが可能なのです。
ただし、それにはマクロレンズというものが必要です。
そこまでの拡大撮影が必要なければ、キットレンズで撮影しトリミングすれば、Webに掲載
される写真程度であれば充分なものが得られます。
参考までに、画像を一枚。
使用カメラは600万画素の、古いα7D。レンズは100mmマクロです。
レンズ先端から被写体までの距離は、約16cm。
画像に写っている範囲は「24mm×16mm」で、花の直径は17〜18mm程度。
この画像はトリミングを行なはずリサイズしただけですから、実際に撮影できる範囲を示しています。
なお、50mmマクロでも同様な撮影が出来ます。
ただし、ここまで拡大撮影をするとピントの合う範囲が極度に狭くなります。
α350は1420万画素ですから、キットレンズで撮影しトリミングすれば充分かと思います。
この機種にはスマートテレコンバータという機能をもっていますから、それを活用されると良いでしょう。
WBの件ですが、αはAWB(オート)は非常に安定し正確です。
しかし、室内の人工光源では他社の機種も含め絶対的に正確とは言えません。
それを回避する手段として、カスタムWBという機能があります。
その一つに、撮影される光源下で白い紙を測定し、自動的に適切な色味に設定してくれる機能もあります。
やり方は難しくはありませんので、説明書をご覧になれば簡単にできるでしょう。
長文、失礼しました・・・。
書込番号:7528541
0点

皆さん、たくさん書き込みいただきまして本当にありがとうございます
お一人ずつお礼と、お答えをしたいのですが
キーボード打つのが遅いので、ご了承下さい。
ここに書き込みした次の日に、ひょんなご縁で
プロのカメラマンさんにお話を聞くことが出来て
少しは、悩みが解決しました。
特に、WBの件ですが今までも白い紙を置いて
それでWBをとっていましたがあまりうまく行かず
その原因は、元光にあったようです。
いままで、出来るだけ明るくして撮影しようと思っていたので
複数の種類の、光を当てていましたが
ひとつに統一してみて、今日も撮影しましたが
だいぶ改善されました。
web上にアップする時は、大体20〜100KBまでリサイズしますので
やはり、いくら元が綺麗に写ってもリサイズすると
ダメなのかな〜と思ってます。
ただ、一度キレイに撮ってトリミングすると言う事も
役に立ちましたので、明日にでも実践してみます。
まだ、何か教えていただけることがありましたら
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7529348
0点

時計のような小物のプロ的撮影方法の紹介:
筒状にした白い紙を時計にかぶせます。
筒の外から明るい照明を当てます。
筒の上部開口部から撮影します。
このようにすると、影がどぎつくない写真撮影ができます。
書込番号:7530512
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を予定いたしております。
レンズキットのレンズの評判があまりよろしくないようですが、実際のところどうなのでしょうか?
レンズキットを買うか、ボディのみ購入して別途レンズを買うか…
ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、レンズキットのレンズで満足できるものなのか、それとも他にレンズを購入した方が良いのか、常連の皆さんご教授下さい。
お勧めのレンズ(5万円以内)がありましたらそちらもお願いいたします。
0点

マック&チルさん
少し予算オーバーかもですが、AF16-105は良い評価されてます。
書込番号:7507165
0点

こんにちは。この話題は尽きませんね〜。
わたしはコンデジから乗り換えて標準レンズキットを昨日購入しました。
結果は何の不満もありません。私がレンズのボケ具合うんぬんを評価するレベルにないことが要因と思いますが(笑)。こどもを撮るのにライブビューは大変便利です。
キャパのレビューでは
この標準ズームは単なるキット販売用の安物レンズではない。ポートレートから花の接写まで上質な写真が撮れる、お勧めレンズである(やや暗いが)。
とありました。
AF16-105は私も考えましたが、やや重いこと(450g)もありますし、まずは標準レンズキットで撮ってみて、不満を感じてから買い足しても遅くないように思います。
なんてったってプラス一万円ですしね。お買い得だと思います。
書込番号:7507289
2点

私も同意見で、18-70mmは思ったより使えるレンズです。
この標準レンズで満足できなくなった時がステップアップの時期とも思えます。
ですが、マック&チルさんのおっしゃるように最初から評判のレンズを買えば無駄はなくなりますね。
店頭デモ機は標準ズーム装着がほとんどですのでもっと広角が欲しいとか望遠が欲しいという感覚は店頭で試すといいかも知れません。
近接撮影に向いた5万円以内で思いつくものを標準ズームと比較すると。
ソニー24-105mm:少し望遠寄りになります、ミノルタ時代の標準ズームらしいです。
タムロン17-50mm:明るくて広角寄りになります。
シグマ18-50mm:明るくて広角寄りになります。
タムロン28-75mm:明るくて望遠寄りになります。
タムロン18-250mm:非常に便利ですがAF速度が少し遅くなります。
レンズを一本もお持ちでないならこの中では18-250が便利だと思います。
画質を追求すると軽く10万20万の世界に入ってしまいます><
残念ながらソニー16-105mmは5万円をオーバーしますが画質、速度、焦点距離の折り合いがいいデジタル時代の新標準ズームです。
端折った文章になりましたが、ご参考までに。
書込番号:7511610
0点

MP‐1000さん、yayomasaさん、けざ+αさん早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんの仰るとおり最初は、標準レンズで試してみることにします。
それにしてもレンズって高価ですね!
レンズ1本で本体が何台も買えてしまうなんて…
やはり高価なレンズは写りも違うんでしょうね?
けざ+αさんのアドバイス通り、次はタムロン18-250mmあたりをねらってみます。
書込番号:7511655
0点

>ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、
便利な高倍率ズームは、AFが遅いので向いていないと思います。
また、室内だと暗いレンズは迷いやすいので使いにくいですよ。
家庭の室内なら、ズームよりも単焦点の28mmの方をお勧めします。
描写もAF速度も上ですよ。
でもドッグランとかだと、キヤノンのEOS+70−200F4ISの方が向いていたりします。
書込番号:7511688
1点

>しんす’79さん
私も28mmは思いついてましたが、「室内」と書かれていなかったので屋外での使用を想定しました。
単焦点は使いこなしが難しいので最初の1〜2本で選ぶのはよほどの通な方だと私は解釈してます。
また、近接撮影だけ想定してレンズを揃えると「それしか」できなくなる可能性があるので自分のスタイルがわかるまでは幅広い焦点距離を抑えたほうが無難だとも考えています。
ちなみに18-250mmは私が最もよく使用するレンズです。
書込番号:7516332
0点

ズームレンズの比較についてはデジカメWatchに18-200 と 18-250の比較
記事が出ています。広角側の画質はかなり違うようです。固定焦点
レンズやZeissレンズにはかなわないと思いますが、18-250の方がかなり
良いようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:7520098
0点

しんす'79さん、けざ+αさん、phocalさん
アドバイスありがとうございます。
主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
F1.8あたりが良いのでしょうか?
背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
書込番号:7524969
0点

>主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
感度を上げて、シャッタースピードを1/125以上・絞りはF4より絞る必要が有ります。
気になるのが、当ボディでの高感度ノイズですがISO1600とか3200は使うと思われますのでどこかでサンプルを確認された方が良いですよ。
感度を上げなければ、ストロボのバウンス撮影でカバーでして下さい。
>そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
>F1.8あたりが良いのでしょうか?
明るいレンズの方がAFでもMFでもピントを合わせやすいのでお勧めですが、子犬だとじっとしていないので少し絞らないとピンぼけばかりに成ると思われます。
>背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
まあ、何処までのぼけを望むのかに寄りますが、最低F2.8程度のレンズは欲しいですね。
予算次第ですが、動体目的であればキヤノンの40Dも検討されては如何でしょうか。
高感度と高速AFが必要ならば安い方だと思います。
書込番号:7525838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を検討しています。
主な被写体は、山や河、滝などの自然一般、桜や梅などの植物を含めた風景、
動き回る動物や子供などです。
α350のライブビューに関して以下の問題点があるとのレビューを見ました。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
実際のところどう感じておられるのか、購入し使用されている方のご意見を
お伺いしたいです。
なお、α350の使用感をお伺いしたいので、α350を所有されていない方のご意見は
遠慮申し上げます。
0点

使ってみての感想です。
>1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
これはそのとおりです。晴れた日の屋外での液晶モニターは非常に見づらいです。
>2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
これはほとんど気になりませんでした。
>3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
細かいところを言えばきりがないのでしょうが、動く子供や動物を撮影する分には問題ないように思います。
書込番号:7515158
2点

SONYFAN9999さんという方もいらっしゃいましたが、名前の後に9を並べるのが最近はやっているのでしょうか?
書込番号:7515173
10点

私の触った感じでは逆にコンデジ的にライブビューを常用するためのライブビューだと感じました。フォーカスも早く他のライブビューがマニュアル撮影を念頭に入れているのとは一線を画していると思います。
ついでにひとつ質問を便乗させていただいてもよいでしょうか。(既出でしたらごめんなさい)逆に、私があれこれいじった感じではライブビュー時に拡大表示でピントを確認をすることが出来なかったのですが(カタログやHPも見てみたのですが)そういった機能はついているのでしょうか?
書込番号:7515547
1点

2.についての回答です。
明るい所ではライブビューの映像表示は割とスムーズに表示されます。
室内のような暗い場所ではコマ落ちのようにカクカクします。
このあたりはコンデジと同じ特性だと思います。
質問事項からは外れますが、ファインダーも使えないレベルではないと思ってますので使える姿勢なら動体や細かなピント合わせはOVFに切り替えて撮影してます。
書込番号:7516026
1点

1.ライブビューは明るさ調整ができます。 +2からー2までで、普通は0になっています。
0のままだと屋外では暗いですが、+2にすると問題無く使えます。基本は自動焦点・自動明るさ調整で撮影しますから、液晶を見ながらピントを合わす必要は無いので、全体の構図をきちんと決められれば良いのです。この点では全く不自由は感じません。希望としては自動的に明るさを調整してくれるとよいのですが、今は手動調整です。
2.映像表示は普通です。 いたいだれがカクカクなんて言っているのかわかりませんが、スムーズに動きます。すばやく動かすと液晶テレビと同じような動体残像が出ますが、これは液晶表示にはつきものです(高級TVのような倍速表示はありません)。もちろんデジタル映像ですから一瞬の時間遅れはありますが、これはどんなカメラにもあることですから、α350特有ではありません。 このように重箱の隅を突っつけば、どんなライブビューカメラにもファインダーとは違う特徴があります。 液晶テレビとブラウン管テレビの差だと思えば判りやすいでしょう。α350のライブビューはきちんと作りこまれていると思います。
3.動きのすごく早いものは困るでしょうね。例えば自動車レースやアクロバット飛行機のようなものです。 ちょろちょろ動き回る程度だと普通に撮影できます。子供さんや子猫はだいじょうぶでしょう。あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
ライブビューで撮るカメラの中では、おそらく最も良くできたライブビュー機能の一つだと思います(コストも考慮して)。 上を見れば100万円のプロ用カメラのライブビューには負けるでしょうが、6-7万円で1400万画素を備えたライブビューカメラという意味では、すごく良くできた競争力があるカメラだと感じています。 ライブビューはファインダーとは違う使い方ができますので、そのプラス面が気に入った人が購入すれば良いと思っています。 ファインダーと比較してあれが無いこれが足りないという人にはお勧めできません。 だって、ファインダーでは苦労する撮り方がライブビューでは簡単にできるようになるからです。性質が違います。
書込番号:7516700
7点

デジ一びぎなー999さん
こんにちは。
1項
個人の感覚によるところも多いかとおもいますが、私の感触ではコニカミノルタディマージュA2、ソニーF828、富士ファインピクスS9000、オリンパスE330と比較ですが、α350の方が晴天下で見やすい方だと思います。
2項
十分滑らかな動きだと思います。上記4機種と比較しても滑らかさは同等以上と思います。
3項
動きまわる動物、お子さんであればライブビューの反応速度も悪くないと思います。
ただ、18−200、18−250等の高倍率ズームは、フォーカス合わせの速度が遅いのでライブビューとは別の注意点として、軽快なフォーカス速度のレンズを選定する必要された方が好いかと。専門店、量販店で詳しい店員の方に相談されると好いと思います。
書込番号:7517090
0点

デジ一びぎなー999さん、こんにちわ。
1.2.はα350の問題点と言うよりはライブビューに液晶モニターを使う全てのカメラ(含むコンパクトデジカメ)の問題点でしょう。これはどうやっても光学ファインダーには勝てません。
私が使っている他のカメラの液晶に比べα350が特に1.2.が弱いとは思いません。Orangeさんが仰られるとおり明度を上げると今までのカメラより見やすいかな。素早く動かした場合に液晶の追随性が遅いのも当たり前の話でこれって将来有機ELとかになれば解決するのでしょうか?
ただ3インチチルト液晶のH-9も使っているのでそれに比べるとα350の本体が大きいせいもあってか2.7インチはちょっと小さいな、という感じです。実用上全く問題ありませんしこのサイズのカメラでこれ以上液晶大きくしてしまうと親指の置き場所がなくなりそうです。
3.α350のライブビューは他のカメラ全てと比べて最も動体撮影に向いています。
他の一眼やコンパクトデジカメに比べてライブビュー時はα350のAFが最も早いですから。
それでも光学ファインダーで追いかけるのに比べると被写体を捕らえるのは難しく感じます。もしかしたら慣れの問題なのかも知れませんね。
私もビギナーですが、ビギナーにぴったりだと思いますし、経験ある方でも全く新しい撮影スタイルが出来るので買われる方多いんじゃないでしょうか。
書込番号:7517468
2点

デジ一びぎなー999 改め α++です。
本題から外れた書込みで、少し不愉快な感じがしましたので
ニックネームを変えました。
さだじろうさん
本題から外れる書込みは今後一切不要です。ご理解いただきたいと思います。
yayomasaさん、ちょっぷ66さん、けざ+αさん、orangeさん、厦門人さん、米国在住者さん
レスいただき、誠にありがとうございます。
α350は、デジタル一眼レフの新しい路線を打ち出した点で、非常に興味を持ちました。
ファインダーに取って代わろうとするライブビュー???
コンデジと同感覚で使えたらいいなと思っておりました。
そのライブビューの完成度を実際に使用されている方に確認したかったのです。
細かい問題もあまり気にならないみたいですね。使ってみればはまりそうです。
皆さまのご意見で、もう少し値段が下がってきたら購入してみようと考えました。
SONYには今後の新機種で、有機ELとか倍速表示などの技術をカメラ分野にも投入して、
ファインダーがいらないぐらいのライブビューを打ち出して欲しいと思いました。
書込番号:7517687
0点

α++さん おはようございます。
レビューで、サッカーなど動体の撮影にライブビューは向かないと書いた者です。
○○と比べてα350は良い、ということではなく、単純に使用感をかかせていただきます。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
正面から見る分にはよほどの悪条件を除き、特にみにくいものではありません。
が、光がまともに反射する場合。それを斜めからのぞき込む場合などは見にくく感じることがあります。
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
ピントが合わせにくい対象または環境ですと、対象や自分の移動に伴いカクカクします。
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
広角で、撮影する対象が液晶画面の範囲内に収まっている分には問題ないかと思いますが、望遠や、広角でも対象との距離によって、ファインダーに比べると対象が液晶画面の範囲外に出てしまうことが多いです。
また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
書込番号:7521571
0点

>>また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。α350は0.5秒でファインダーとライブビューの切り替えができます(D40のように2段モーションでややこしい切り替え方式をする必要はありません)。 今までのα100やα700と似たような感じでファインダーを使えますし、コンティニュアスAFも付いています。
なお、ホールド感はファインダーに慣れているので、今のままが良いと思いますが、実はライブビューでは新しいホールド方式が色々と生まれています。
例えば普通の目線のものを撮る時には、腰だめで液晶を上から覗き込むようにして撮るとものすごく安定します(何でもこの撮り方は昔の大きな中版カメラの撮り方だそうです)。 地上すれすれを撮る場合や、頭上のものを撮る時などでも色々と新しいホールド方式が発見されるのではと楽しみにしています。
書込番号:7522073
0点

orangeさん
>ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。
そうですね。私も切り替えながら使っています。
撮る対象や状況によって。
たまにファインダーを覗いて真っ暗なんてこともありますが(笑)
orangeさんもおっしゃっているように、切り替えが楽なので、撮るときにライブビューでいく、ファインダーでいくなどと決めず、柔軟に切り替えるという使い方がよいでしょうね。
どちらかの撮影方法に限定してしまう意味はないので。
ライブビュー撮影時のホールドの方式。
これだけ普及が進むと、いろいろ生まれてくる可能性がありますね。
どこかの雑誌で特集でも組んでくれませんかね(^^)
書込番号:7522266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100ダブルズームレンズキットを1年ほど使用しております。
レンズメーカーのレンズを買い足しており、キット付属のレンズをほとんど使用しなくなったこともあり、本体ごと売ってしまいα350かα700の本体のみへ買い換えようと思っております。
α100とα700の性能格差は価格のこともあり理解できますが、α100とα350の差がどの程度なのかがわかりません。画素数、ライブビューのありなしだけなのでしょうか。
同じ画像サイズ、(私の場合ほとんどMを使用します)で撮影した場合の比較画像をアップできる方、また差をわかりやすく説明していただける方、お願いします。
0点

α100にα350を追加しました
情報的に、お役に立てるレベルには程遠く
使いわけしてるので比較サンプルはないですが
PowerShot S2が故障してフリーアングルが厳しくなった為購入しました
もともとファインダーに差して使うジグビューを買う予定でしたので
comの方々にお世話になりながら充分実機テストして買いました
自分のレベルでは充分満足です
性能より、画質を優先してジックリ撮りたい人には
平均的に向いているかなと思っています
α100より良いのは以下
ファインダーは明るくて見やすいです
AFもかなり早いし、暗い室内でもストレスを感じません
解像感というより、質感にかなりリアルさを感じます
高感度もかなり綺麗になりました
ISO1600もノイズ感はありますがα100と比較にはならない改善です
同じ絞り値にしても、色情報のより多い明るいレンズを使うほど
高感度には有利と感じますが、そちらの実験は具体的に示せないです
自分に向かってくる子供やペットなどは、事前にピントを手前にセットして
そこを通る瞬間にあわせて撮る操作を繰り返すしか方法がないです
そこの部分だけ何とかなれば良いなーと思っていました
写真はカモ目線のローアングル(α350)
もう一枚は評判の悪かったキットレンズでの風景(α100)
これも、絞りすぎは、かえってダメという回折限界の常識は忘れて
色々試すと、気候やフィルターの組み合わせでベストは出せます
評判ほどひどくはなかったです
書込番号:7515387
6点

JPEGのMサイズは圧縮された500万画素ですね α100の真の画質を引き出しているとは言えない設定ですね
そうした使い方ではライブビューくらいしか違いは分らないかもしれません350は連射性能や高感度が優れているわけではないですから・・・
書込番号:7515394
0点

Cα○さん画像アップありがとうございます。
α350の特徴わかりました。
ハニカムCCDさんのおっしゃるとおり、α100の性能を使い切れていないかもしれませんが、
当方の使い方としては、大半の画像はモニターで楽しんで、時々プリントする程度なので、JPEGで十分かと思ってます。
α350については、α100画質は大差はないが、使い勝手はよくなっていると判断しました。
お二方のご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7520159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
いよいよ今日発売ですね。
私もこの機種のライブビュー機能には注目しているのですが、ひとつ気になることがあります。
ライブビュー時の「実際の映像」と「液晶モニター画像」の時間的なズレです。
私の持っているいくつかのコンデジでは、液晶に表示される映像は0.3〜0.5秒くらい遅れます。
α350ではどんな感じでしょう?
だいたいで構いませんので、よろしくお願いします。
0点

実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:7496809
0点

>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ
こんな当たり前のこと一々書き込まないでくれる?
スレ主さんだってそんなことは百も承知でしょ。
近くに大きな量販店がなくて実機を触れない人だっていっぱいいるんだから。
あなた無意味で人の気分を害するレスが多すぎるのよw
書込番号:7498955
6点

今日、職場の近くのAVICで昼休みに触ってきました。
タイムラグに関しては携帯電話の時計を写してみましたが、0.2〜0.4秒くらいと思います。
私の感覚の話なんで当てにならないかもしれませんがw
ここから下は触ってみての感想です。
従来言われている「一眼レフでしか撮れない(撮るのが非常に難しい)被写体」は、
普通の一眼レフと同じようにファインダーを覗いて狙うことになると思います。
「一眼レフで撮りにくい(コンデジなら撮りやすい)被写体」を撮るにはライブビューは間違いなく便利です。
特にライブビュー好きだけど従来の機種(オリンパスのE-330除く)のライブビューでミラーがパタパタするのに煩わしさを感じてる人にはオススメですね。
AF速度に関しては実はよくわかりませんでした。
DMC-L10のコントラストAFよりほんの気持ち速いか? とは思いましたが、いろいろなレンズで試してみたいところです。
ちなみに私自身は現在E-510を使っており、E-520が出ればそちらに乗り換える予定です。
あとは私が買わない理由を……というか粗探しと好みの問題ですけどw
第一に手になじみませんでした、これはただの相性ですね(^^;
第二にシャッター音が好みではなかったです、これもただの好みw
第三になんというかメカニカル感というよりソニーの機械によく感じるな線の細さがあるいうか…
ライブビュー利用時にシャッターが切れる前にミラーが動く振動が手に伝わるんですが……なんかそのゴトゴトという感触に言い知れぬ不安感を感じました。
「ああ、ソニーの機械だな」とw(注・これも私的なソニーへの印象です)
そういうとこも含めてα700のようなコニミノの流れではなく、真性の「ソニーのデジ一」であると感じました。
まとめ
挑戦的な機械であることは間違いないので、視野率などもろもろのネガな部分が解消されれば現在のオリンパスonly生活からの買い増しも考えるレベルです。今後のSONYの進化に期待したいと思います。
書込番号:7499125
0点

返信が遅れてすいません。
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
実はそう思いまして先日ヨドバシに行ったのですが、まだ発売前でした。
てっきりもう発売しているのだと勘違いしてました。
>あぷりーりぁさん
くわしいレポートありがとうございます。
やはりタイムラグは、それなりにあるようですね。
デジカメも発売以来、起動時間やレリーズタイムラグは縮まったものの、液晶画像のタイムラグはあまり変わってないように感じます。
いずれ改善されるのでしょうけど、まだしばらくは時間がかかるのかもしれません。
それにしても、今日はこの板で購入者の書き込みがズラリと並ぶと思っていたのに、閑散としていますね。
不人気なのでしょうか?
ちょっと寂しいです……。
書込番号:7499745
0点

⇒さん
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
→そんなに冷たいこと言わないでください。実機を触れる場所がないのです。
高価なものですから、ずっと使えるものをと思っているんです。
人柱になるつもりはありませんし、機械を実際に触った方の感触を聞いてみたいのです。
書込番号:7500616
0点

今室内で試してみました。
タイムラグと感じるのは焦点を合わす時間のような気がします。確かに0.3秒程度のタイムラグがあります。
Continuous AFはライブビュー時には効かないので、試しにシャッターを半押しにしたままにすると、フォーカスホールドですが液晶表示は追随しています。その状態でシャッターを押すとタイムラグ0です! すごい、焦点距離が変化しない場合にはこの手が使えます。焦点を固定して、後はタイミングのみを液晶で見ながらシャッターが押せるのです。試しに、遠くの物に焦点をホールドしたまま、近くの物を撮ると、やはりピンボケです(あたりまえですね、フォーカスホールドですから)。 動いている猫や犬にはこの手法は使えないかも(前後に動かなければ良いのかな?)
面白いですね、フォーカスホールド状態でも液晶表示は変化するのは、まさしくライブビューです。 この手法は他社の機種では使えるのでしょうか?ライブビュー機は初めてなものですから他機種の様子がわかりません。
書込番号:7500619
0点

液晶のタイムラグを確認するには、時計の秒針などをライブビューで見てみるとわかります。
一秒ごとに秒針が止まるステップ運針だと、よりわかりやすいかもしれません。
もしお時間がありましたら、レポお願いします。
書込番号:7501323
0点

あぷりーりぁさん
買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
書込番号:7507375
5点

秒針の針が進む時の遅れは0.2秒程度のように感じます。
もしかして、実物を見ながらシャッターを押すと、シャッターを押す遅れと同じぐらいかもしれませんね。 するとジャストタイミングで撮れることになりますね。
デジタルの世界は実世界から遅れるので有名です。 例えば地デジTVはアナログTVに比べて0.3秒遅れるのがスペックだそうです。そのせいで地デジからは時報がなくなったと聞きました。
書込番号:7515998
0点

orangeさん
レポありがとうございます。
多少の遅れはライブビューの宿命ですね。
0.2秒程度なら優秀なほうでしょうか。
ちなみにうちの地デジは、2秒くらい遅れます。(^_^;)
書込番号:7516527
0点

>買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
評価者12名中、コメント無しで1点付けてる人が2人もいます。
明らかに嫌がらせでしょうね。
α350は、普通に考えてかなり売れそうな機種なので
他社の人たちも相当必死なんでしょうね。
書込番号:7517664
3点

ニックの国さん
今見たところ、あぷりーりぁさんの評価は削除されたようですね。
ニックの国さんが仰るように2名の方が評価1を付けられていますが、共にEOS-1D Mark IIIに評価5を入れていて、私には同一人物にしか見えないです。
C社からお給料でも貰っているんでしょうか?(苦笑
書込番号:7517733
1点

購入した方しか点数をつけてはいけなかったんですね。
言い訳になってしまいますが、IDを取ったばかりの初心者ゆえにルールに疎いところがあり、大変申し訳ございませんでした。
不愉快に思われている方もおられるようですし、上記の理由からも不適切ということで一昨日に自分で削除依頼を出しました>レビュー
まあ、それはそれとして、feltさんへ
>貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
どういった意図でこのような発言をされたのか正直理解いたしかねます。
そのまま捉えると私に対する侮辱だとしか思えないのですが……。
このような発言をされる前に、私がオリンパスのカメラに何点をつけているかくらいはご確認いただいた方がよろしいかと。
ちなみに私はフォーサーズの理念やZUIKOレンズの絵が好きでE-510を使っていますが、現状のフォーサーズを人に積極的に薦めようとは思いません、正直欠点も多いですから。
欠点から目を背けて良い点の情報しか与えずに人に薦めるのは、明らかに無責任なやり方でしょう。
今回α350を触ってみたのはライブビュー機使いとしてこの機種に期待していたからです。
他社を叩く為だけに貴重な昼休みの時間を浪費したりカカクコムのIDを新規登録するほど暇な人間ではありませんので。
というか普通に考えると、オリンパスを薦める為に他社を叩くのが目的の人間ならまずシェア上位のキヤノンとニコンを叩いてると思いますが……。
実際触ってみた結果、私は購入に至るほどの満足度が得られず購入しませんでしたが、 猫のきもちさんが求めておられる情報に関してはちょうどチェックしていましたので、お答えする為に今回IDを登録した次第です。
上のような言葉が出てくるということは、私のα350に対しての発言すべてが根拠のないネガティブキャンペーンであると思われているのでしょうか、だとしたら相当盲目的な方ですね。
真面目に答えましたが……すみません、もしかして釣りでしたか?w
書込番号:7519068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





