α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2008年4月30日 21:40 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月30日 19:49 |
![]() |
11 | 8 | 2008年4月30日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月28日 22:11 |
![]() |
10 | 8 | 2008年4月28日 22:02 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月28日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700の板でお世話になりました、
「α700+DT16-105 か α350+Vario-Sonnar T* DT 16-80mm」
のスレ主です。
みなさんのおかげで本日無事α350を購入しました!
ありがとうございました。
ところが喜びもつかの間・・・(涙)
液晶にドット欠けがありました。
緑色に輝いていてすごく目立ちます。
ドット欠けは故障じゃありませんと例のごとく書いてありますが、
ライブビューを売りにしてる以上、
一眼としてはファインダーに傷がついているのと変わらない気がします。
販売店の人が返品されてわかってて初心者のわたしに回したのではないか
とまで思えてしまって悲しいです。
初めての経験なんですが、ドット欠けは
ほんとに交換してもらえないのでしょうか。
2点

販売店かソニーの修理受付と交渉するしか無いと思いますね。
どっちにしろ強気でいくのが吉かと…。
書込番号:7740152
1点


凄く目立って使いにくい場合は交換してもらえる事が多いです。
>ほんとに交換してもらえないのでしょうか。
メーカーに言うより販売店に話してみるのが良いですね。
書込番号:7740176
2点

みなさんありがとうございます。
少し安心しました。
ほんとに助かります。
早速明日持って行こうと思います。
書込番号:7740205
0点

中古買取(下取り)をしている店なら、
液晶の不点灯、常時点灯はマイナス査定の対象ですから、そのような店ならばまず交換に応じてくれると思います。
販売店に相談するのが一般的でしょう。
書込番号:7740216
3点

私の場合、携帯ゲーム機(ポケモンの限定版)でしたが、同様に目立つところにドット欠けがあったことがあります。
早速、販売店に持っていってクレームを言いましたが、お約束の『ドット欠けは故障ではないので、交換できません』と言われてしまいました。ドット欠けがあるとプレイするたびにそれが目に入り、嫌な気分になり、とても楽しめません。
仕方ないので『有償でも構わないから、液晶を交換してくれ』とその場で修理に出しました。後日、修理ではなく新しい本体が送られてきて、結局修理費も発生しませんでした。ですが、修理内容の書類に『本来は交換出来ませんが、特別に』みたいな書き方がされていました。
一つの例として参考にしてください。(参考になるか?)
書込番号:7741990
3点

無事交換してもらえました!
拍子抜けするほど快く応じてもらえてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:7744107
1点

写真撮りたいよさん、こんばんは。
ご購入&無事交換、おめでとう御座います。
デジ一ライフを満喫されて下さい♪
書込番号:7744393
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
仕事の関係で室内を撮影する事があるので購入した超広角レンズでしたがイマイチ出番が少なかったので巨大なものを撮りに行きました。ビル等はありふれてそうなのでフェリーをば^^
ちょうど神戸での仕事が早めに終わったので現場近くの六甲アイランドへ。2枚目は比較用にシグマ30mmF1.4を。ほぼ同じ場所に立っての撮影ですがこれだけ変わるものなんですねw
ご参考までに^^
2点

ずいぶん画角が違うものですね。11mmのほうは、少しアンダーな感じもしますが・・・(?)
書込番号:7736705
1点

お節介のweirdo's DPE Shopです。
左からオフマスターさんの原画、、SILKYPIX Mrine Photography 3.0で覆い焼き限度いっぱいしたもの、原画をさらに+1/2露出補正です。
オフマスターさんのカメラワークの狙いは、左端の沈み行く太陽のイメージを残しながら、船をどう表現するかという、超広角を使っての苦心の作品ですね。
書込番号:7739321
1点

じじかめさん
レス有難うございます^^
露出はちょっとアンダーめにしてみました。この方が重厚感が出る感じがしたのでw
weirdoさん
お手間かけさせてスミマセン^^;レタッチソフトにはあまり慣れてなくて参考にさせて頂きます。ちなみに・・恥ずかしい事をお聞きしますが・・覆い焼きって耳にはするんですが・・何を覆ってるんですか?どういう効果が出せるんでしょうか?・・あ〜恥ずかしい〜><;
書込番号:7739433
0点


himana66さん
ご親切にリンク貼って頂いて有難うございます^^一つ勉強になりました。
・・カメラだけでなくレタッチソフトも勉強しないとね〜・・−−;
書込番号:7739795
0点

覆い焼きというのは、ハイライトとシャドウの差がかなりある原画を、ハイライトの部分を遮光板で感光しないように覆って、シャドウの部分をさらに感光させるという機能です。α350にも搭載されているDレンジオプチマイザー(取扱説明書p88)を使えば、同じような結果が得られると思いますが。
SILKYPIXのMarine Photographyは↓でご覧下さい。14日間の試用期間がありますので、ご自分で試してみられては如何でしょうか。水中写真だけでなく、本体のSILKYPIX Developer Studio Ver.3の現像機能も搭載されていますのでお得です。JPEGもほぼRAW現像と同様に作業できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:7741991
0点

weirdoさん
分かりやすく解説いただいて有難うございます。また試してみまっす^^
書込番号:7743825
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
室内・室外での普段の子供のスナップや旅行用にAPS-Cの特徴を生かして小型で明るいズームを買おうと思ってます。
タムロンの17-50 F/2.8をα350に使ってらっしゃる方と居られましたらAFの速さ、14百万画素の画素数に対するこのレンズの画質に関しご教示いただけませんでしょうか。
0点

「タムロン17-50 F/2.8」を常用しています。AFは普通に速いですよ。
超音波モーターではないため、多少うるさいですが。
α350の場合はAFも比較的優秀で迷いにくいです。
ただし室内の場合ですとF2.8と言えども、
内蔵フラッシュを使うケースがあると思いますが、
α350の場合はフラッシュの高さが異常に低いため、
広角側でレンズの陰が写ることが多いでしょう(フードを外したとしても)。
外部ストロボの導入をお勧めします。
屋外で撮ったものですがフルサイズをアップしておきます(約4MB)。
書込番号:7700785
2点

フルサイズをアップしたつもりでしたが、この掲示板の場合、自動的に
サイズ調整されるようですね。失礼しました。
書込番号:7700795
1点

タムロン17-50 F2.8(A16)の写真を掲載します。(一部は以前にアップした写真とかぶります)
私はお散歩用レンズとしてタムロン17-50 F2.8(A16)かシグマ30mm F1.4を使用しています。 どちらも多くのカメラで(ニコン・ソニー・キャノン)評判の良いレンズであり、α350の解像度を充分引き出してくれます。
また、望遠側は50mmしかありませんが、α350のスマートテレコンを使って2倍の100mm相当まで使用しても解像度はそれほど落ちませんので、けっこう便利なレンズです。
2枚目の写真が2倍のスマートテレコンを使った例です。(1枚目の風景の一部を拡大して撮っているため写真の構図はなっていませんが、スマートテレコンの効き具合を見るということでお許し下さい)
4枚目のようにバックが真っ暗になる変わった写真も撮れました。
また、暗い室内はフラッシュで非常に綺麗に写ります。(フラッシュ無しでもF2.8と手ぶれ補正のおかげで、かなりのところまで頑張れます)
それからフラッシュによるレンズの影ですが、17mmですと下中央部にチョコット薄い影が出ますが気になるかならないかの程度です。 20mmでは全く影は出ません。
書込番号:7702572
3点

ryenyさん
先日、キッザニア東京でα350+A16を使ってみました。
キッザニアは原則ストロボ禁止ですから、通しF2.8はとても助かりました。
AF速度もα100との組み合わせより体感できるほど早くなってますので
通常の子供スナップには充分な速度といえます。
画質ですがゾナー16-80と同じ絞り値、同じ画角で比較した場合ですが、
その差がわからないほど精細に写し撮る場合が多くあると感じています。
値段からしても、良いレンズだと思います。
書込番号:7703931
2点

私もA16持っていますがいい写りです。
写真ブログ今週アクセス一位になりました。
A16でも撮っていますので良かったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7706776
1点

由紀夫(^_^)さん、orangeさん、厦門人さん、takuo33さん
いつも私の初心者質問にご丁寧にお答えいただき有難うございます。
沢山の作例とても参考になります。まあ腕が違いますので直ぐに私が皆様のように撮れるとは思えませんが、とても綺麗な写りで是非欲しくなりました。
AFは早いし写りも場合によってはゾナー16−80並みとはすばらしいですね。
2.8というのはやはりストロボ無しで使える場面が広がりますから重要です。
この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
書込番号:7715734
0点

>>この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
本当ですね。レンズメーカーはレンズ命で生きていますから、真剣にコストパフォーマンスを追求しているのでしょう。私がお値段少々ですばらしい映りだと感心したのはこのレンズとシグマの30mmF1.4 EX DCです。 探せばもっと「庶民の名機」があると思います。αはタムロンでもシグマでも全て手ぶれ補正になるため、心置きなく探せます。ありがたいことです。
書込番号:7734860
1点

(17-50F2.8) 35mmF2.8 |
(17-50F2.8) 50mmF3.5 |
(17-50F2.8) 50mmF2.8 |
(17-50F2.8) 45mmF5.0 F5まで絞れば解像度が高くなります |
今日近所でタムロン17-50F2.8で花を撮りました。ボケも判ると思いますので再度アップします。手元の花を撮ってみて、かなり良いレンズだと再認識しました。
レンズは良いのですが、作品の見栄えが今一歩です。 まだまだ修行が足りません。
書込番号:7741230
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700使いだして半年近くなりましたが、いまだにJPG画像で迷い続けています。
うまく文章で表現出来ませんがα-7Dの様な感じが好みで、ビビッドにしたりクリアーにしたり
いろいろ試してみましたが、どうもつかめません。
α350を使われてた何人かの方が、絵作りがα−7Dに近いと言う事を書かれてたのを見て
心が揺れてきました。
α350はやはりα700よりもJPG画像は違ってきているのでしょうか?
みなさまのご意見をよろしくお願いします。
0点

こちらのレビューで、機種毎の比較をアナログな言い回しながら書いてますね。評価がいいのか悪いのかよくわからない微妙な表現ですけど(笑)。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/004.html
α700発売前の初期のインタビューでも、開発者の人がα700の絵作りに関して、「α100では見たままの臨場感を目指しましたが、α100に対して中級機ということで、全体の印象を落ち着いたものにしています」と述べており、α350もエントリー機ですから、α700とはやや違った、α100寄りの絵作りになっていることは間違いなさそうです。
書込番号:7727483
0点

α-7DはDレンジオプティマイザがない分、白飛びしやすい代わりに
コッテリとしたメリハリのある絵になっていたのではないかと思います。
α200で風景(遠景)を撮ってて思うんですが、Dレンジオプティマイザを
多用しすぎると、色に深みがないというか彩度とコントラストが低い
絵作りになってしまうような気がします。
α700でコントラストと彩度を+に振って撮ってみるとか、色乗りの良い
レンズに変えてみるとかされてはどうでしょうか。
書込番号:7731255
0点

レスありがとうございます。
個人的にはあっさり系よりこってり系の方が好みですが、いわゆる万人受けする画を求めているようです。
アドバイス頂いたようにもう少し設定を変えて試してみることにします。
書込番号:7735131
0点

JPEGじゃなくてRAWでSILKYPIX Developer Studio 3.0だったら、こんなテイストが使えます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=8&rev=&no=0
書込番号:7735152
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を購入し、数々のレビューを見ていると、かなりレンズによって解像度、描写の差が出る機種だと実感しました。
自分はマクロレンズはシグマ70mmF2.8EXDGマクロを使用していまして、ボケは少し硬いものの、その解像度、立体感を大変気に入っています。
仕事の合間に撮ったもので作例というには恐縮ですが、少しでもα350の解像度の参考になればと思います。。。
キットレンズのレビューのように、レンズによってここまで違うのか!と思わされることもしばしばで、1400万画素以上の世界は、レンズの性能が浮き彫りになるようです。
フルサイズ2400万画素・・・
どうすればいいのでしょうか(笑)
5点

>フルサイズ2400万画素・・・
>どうすればいいのでしょうか(笑)
以前ざっくり計算してみたら、1画素あたりの面積はAPS-C機の1000万画素機と1200万画素機の中間になりますので、フルサイズ機が2400万画素だからといって、それが直接問題になる事は無さそうです。
ただし、フルサイズ機でαレンズを使った場合、周辺がどう写るかについては、まだ誰も知らない世界です。キヤノンやニコンのフルサイズ機でも、周辺光量落ちなど問題になってましたし、その辺りは現物が出てこないことにはなんとも言えないですね。
書込番号:7718429
1点

1画素あたりの面積=画素ピッチについては
以前某カメラ雑誌に掲載されていました。
抜粋すると
ニコンD3・・・8.18μミリ
EOS5D・・・8.02μミリ
α200・・・・5.88μミリ
α700・・・・5.30μミリ
α350・・・・4.98μミリ
EOS40D・・5.59μミリ
S5PRO・・・5.37μミリ
キスX2・・・・5.15μミリ
K20D・・・・4.92μミリ
E−420・・・4.37μミリ
だそうです。
安いレンズでもそれなりの切れを得ようと思ったら
画素ピッチに余裕がある方が有利みたいですよ。
書込番号:7719011
2点

さだじろうさん、はじめまして!
>以前ざっくり計算してみたら、1画素あたりの面積はAPS-C機の1000万画素機と1200万画素機の中間になりますので、フルサイズ機が2400万画素だからといって、それが直接問題になる事は無さそうです。
なるほど、それならば今のソニーの技術ならノイズにもかなり強そうですね。
プラスボディー内手振れ補正・・・
ファインダーも当然α700以上でしょうか。(α700も相当いいですが)
ちなみにα350はMFでのピント合わせが厳しいです。。。
>ただし、フルサイズ機でαレンズを使った場合、周辺がどう写るかについては、まだ誰も知らない世界です。キヤノンやニコンのフルサイズ機でも、周辺光量落ちなど問題になってましたし、その辺りは現物が出てこないことにはなんとも言えないですね。
そうですね〜こればかりは実際に出てみないと未知数ですね。
当然トリミング耐性はかなりのものでしょうが・・・
α350でさえトリミング耐性は相当いいですから。
動体に関してはα700、900?でなければ厳しいですね!
書込番号:7719080
0点

>神玉ニッコールさん
>安いレンズでもそれなりの切れを得ようと思ったら
画素ピッチに余裕がある方が有利みたいですよ。
そうですよね〜
D3や5Dの高画質、解像感、ノイズレスはまさに素晴らしいと思います。
α200、700は購入する際候補としてかなり迷いました。
しかしながら自分の用途で「使える」ライブビューが必要不可欠だったため、今回α350を購入しました。
普段使いにはISO400か800まで十分使えると思いますが、等倍での画質に拘る場合、ISO100、DROオフ、などにして可能なかぎりノイジーにならないようにしています。
自分の中では長時間NRは意外と良かったのでちょっと嬉しいです。(一枚目の30秒は長すぎですね・笑)
書込番号:7719157
0点

画素ピッチは、面積ではなく1画素(1ドット)の長さですから、センサーの縦(又は横)の長さを
画素の縦(又は横)のドット数で割れば計算できます。
(例)
D3のセンサーの長さ(横):36mm
D3の画像のドット数(横):4256ドット
画素ピッチ=36/4256→0.00846mm=8.5μ(某雑誌と少し違いますね?)
書込番号:7720516
1点

じじかめさんはじめまして!
>画素ピッチは、面積ではなく1画素(1ドット)の長さですから、センサーの縦(又は横)の長さを
画素の縦(又は横)のドット数で割れば計算できます。
面積では無く長さなのですね。。。
イメージ的に面積だと思っておりました。
勉強になります!
しかしD3は最大ですよね。
廉価版フルサイズはおのずと低画素(1200万画素前後?)で画素ピッチは大きくなるでしょうが、各メーカーなかなか発表の動きがないですね・・・
15万前後(希望です。。)で出すとなると凄まじいサプライズでしょうが、ニコンはD300がありますしソニーもα900が控えてますのでやはり40Dと5Dのあいだを埋める意味でキャノンが一番乗りでしょうか。
5D後継が控えているとなるとしばらく廉価版は出さない気もしますし・・・
書込番号:7720648
0点

>画素ピッチ=36/4256→0.00846mm=8.5μ(某雑誌と少し違いますね?)
実際は画素と画素との間にスペースがある筈ですから、画素サイズはそれより若干小さくなると思います。
某誌は、この画素サイズをピッチと勘違いしているのではないかと。^^;
画素ピッチは、単純にライン数で割るで算出出来ます。
書込番号:7722986
1点

>pugichiさんこんにちは!
画素ピッチと画素サイズの違いですね。
同じようで違いますよね。
フジのS5proなんかR画素とS画素でサイズは全然違うわけですし・・・
ダイナミックレンジがかなりいいということもあり、これがシグマSD14の価格並になっていたらライブビュー無し(MFのみ)でも逝ってました。
書込番号:7735097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
・グリップをつかみボデーを持つとき、きしみ音が若干発生します。(レンズDT16−105)
・スイッチを切るのをわすれたままキャップをすると、ギーコ音(フォーカスしている音)
が発生します。
2点

・きしみ音は初期不良の可能性が高いです。私の買ったα350もグリップラバーの接着が甘かったのか、ギシギシきしみ音がしていましたが、修理後、全く きしみ音がしなくなりました。
・キャップをするとフォーカス音が鳴るというのは、おそらくアイスタート機能が有効になっているからではないでしょうか?
書込番号:7729345
2点

早速のご教授たいへんありがとうございます。
アイスタートというのは気が付きませんでした。
取説でアイスタートを切りましたところOKでした。
グリップのきしみはネットで購入しましたので、気にしない
ことにします。
画質は非常に気に入っています。
たいへんありがとうございました。
書込番号:7729397
0点

ソニーのカメラの場合は基本的に購入店を通さなくても、ソニーの修理受付に連絡すると自宅まで取りに来てくれますので時間があれば、修理に出してみてもいいかと思います。
書込番号:7729905
1点

ありがとうございます。
奥日光のヤシオ、ミツバつつじが終わりましたら、修理
したいと思います。
書込番号:7734892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





