α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年3月16日 09:21 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月15日 10:01 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月14日 23:43 |
![]() |
19 | 14 | 2008年3月14日 12:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月14日 09:18 |
![]() |
27 | 8 | 2008年3月13日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
花や静物の接写には可動液晶モニターが威力を発揮してくれそうだと購入しました。
今のところ特に不満点はないのですが、ただひとつ十字キーのセレクトダイアルが下過ぎて使いづらいのが玉に傷です。特に焦点をセレクトする際に、親指で実行ボタンをまさぐらねばならないのは、撮影のリズムを乱します。
セレクトダイアルを上にファンクションボタンを下にもってくるだけで使い勝手が随分とよくなると思います。
画像ははOVFで撮ったものですが、白ねずみの目に右横のエリア焦点を合わせています。その位置で赤ねずみの目に左横焦点を合わせ直したら少しレンズが動きました。
レンズはタムロンの18〜200oの70o域を使いました。現像の際、露出を+2/3補正しています。
もっとも、いろいろ考えずにカメラに任せてくれということなのかもわかりませんね。このあとワイドフォーカスまかせで撮ったらよく撮れていました。
0点

今日撮り直したワイドフォーカスのものです。雨だったのでフラッシュを使いました。少し距離をとりましたので、画角を合わせるため200oです。現像の際露出を+1/2、色温度を6500Kから5800Kに補正しました。
書込番号:7530933
0点

当然すぎるくらいの、指摘だと思う。そう感じている人は多いと思う。
自分は40DとA700を使っているが、A700でさへ、マルチセレクターが低いと感じる。シャッターを押そうとしている握り状態から、フォーカスエリアを移動させようにも、親指の位置はセレクターのはるか上である。大袈裟に言えば、手首をひねるような格好になる。
A350はA700より、はるかに下に十字キーがある。言わずもがなである。
こういったデザインは、明らかにユーザーの使い勝手から決められたものでなく、メーカー都合、内部構造上の都合であろう。メーカーは、慣れれば使えないこともないだろうぐらいにしか、思っていないのだろう。
実に良くない。次機への貴重な意見だと思う。
書込番号:7533369
0点

私はフォーカスが常に中央固定なので気付きませんでしたが
言われてみると確かに十字キーは押し辛いかも知れませんね。
書込番号:7534456
0点

それって、縦位置グリップをつけた時にもセレクトしやすいように、下方にあるんじゃないですか?
以前にα7(フィルム)やαSweerDしか使ったことないので、違ってたらごめんなさい・・
CanonやNikonだと、私の場合、指が届きませんでしたから。
書込番号:7534480
1点

でじPAPAさん
>それって、縦位置グリップをつけた時にもセレクトしやすいように、下方にあるんじゃないですか?
そうでしょうね、多分。しかし、α350を購入したユーザーのほとんどは軽いし手軽に持ち出せるというメリットを選んだ人たちだと思います。
ま、上にも書きましたが下手にあれこれいじらなくても、カメラ任せで結構いい写真が撮れますよということなんでしょうね。AF/AMの切り替えボタンがないのも不満ですが、それ以外に使い勝手は悪くはありません。
PS:[7530933]で画角と書きましたが、画面の間違いです。訂正させていただきます。
書込番号:7534587
0点

AFスポットのボタンは、僕の握り方ですと親指の腹の部分、第2間接のあたりで押せますよ。たまに押すつもりも無いのにいきなりAFが作動してびっくりしますが(笑)。
書込番号:7534691
0点

>A700でさへ、マルチセレクターが低いと感じる。
α700の位置は丁度良い様な気がしますが?
あれ以上高い位置にあると、親指が頻繁に当たって誤作動すると思います。
あれ以上低いと、weirdoさんの仰っている通り、ファインダーを見ながらの操作はやりにくいでしょうね。
α350の位置は、確かに下過ぎる気がします。
縦位置と共用ということでしたら、どちらでも中途半端な位置になってしまうのかも知れませんね。
ボディをコンパクトにしている分、配置に相当苦慮したんだろうとは思いますが。
書込番号:7534771
0点

weirdoさん、こんにちは。
α350、購入おめでとうございます。いいカメラだと思いますし、ほしいカメラでもあります。というのもDimage A1でこの手のファインダーの使い勝手を知っているからです。しかし、α100、α700と無理をしてきたてまえ我慢をしています。
書込番号:7535916
0点

スレ主は冷静だが・・・
十字なんとかは、
考えさせられるなー。
今月の『写真工業』に
D3 のAF微調整機能という記事があった。
ニコンD3では85mm1.4でのデフォルトの0とか後ピンの-4とかあった。
51点測距の弊害だ。
こんなもんメーカーが考えること自体駄目なんだ。
反面
ピント面をユーザーが調整できるようにした
考えられない事を可能にしたニコンは正直でもあり
レンズ20個分メモリー可能として工場調整の限界をゲロしたわけだ。
これと似たカメラ任せ話だろう。
何をどう頑張ってもホントにピントが合うのは1点で
被写界深度で多少後ろが救われるだけだからね。
十字なんとかは
使わなければいいんだよ。
どこにピント合わせたいかわからないようなら
写真撮る意味は無い。
とにかく何か写れば良い状況やプロなら
D3方式でも・・・それでも良いが・・・
なんだかなー。
でっかい液晶なんだから
自分で合わせるのが楽しいんだよ。
本当は40cm物指し買ってきて45度で立てて写して
自分のカメラ・レンズがどれくらい前ピンか測ると良いんだよ。
これから買う人よ。
書込番号:7537377
1点

皆さん、いろいろとご意見有り難うございました。最後にα350で撮ったNo.1(ファーストショットという意味です)をご披露させていただきます。右の白ねずみの目に右横エリアを合焦させています。
Exifでは1月1日と出ますが、もちろん3月7日です。今は正確な日時にセットしています。
書込番号:7540024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日実機を見ようとキタムラ福岡天神店に行ってきました。
表示価格はボディ89,800円、ズームレンズキット99,800円でした。
価格交渉の末下取りカメラ有りで、ボディ70,000円、ズームレンズキット80,000円と言う提示でした。
皆さんにお聞きしたいのは、ズバリこの金額は「買い」だと思いますか?
また、3月21日にEOS Kiss X2の発売となりますが、α350の価格動向も気になります。
EOS Kiss X2が発売されることによってα350の価格が下落することは考えられるのでしょうか?
4月の花見や娘の入学に合わせて購入を考えております。
1点

買いかどうかは神のみぞ知る(笑)。一寸先は闇ですから。基本的にはそう思っています。
私は一週間ほど前に、近くのキタムラで購入しました。本体79800円でどんな壊れたカメラでも下取りで69800円でした。α700を持っていたので本体を69800円で購入しました。正直、安いと思いました。1400万画素機でこの値段とは。
ライブビュー、いいですよ。私は、基本的には欲しいときが買い時と思っています。キヤノン機の発売で下がるかどうか私にはわかりません。でも今購入すれば早く楽しめる。そう考えています。
少しでも安く買いたいのは人情だと思いますが、その労力をお金に換算するとと考えることがあります。私の経験だと一円でも安く買おうとしていろいろ策を練るが、愚か者のせいか結局策士策に溺れるといったことが多かったようです(笑)。
価格コムの最安値より安いし、キタムラなら故障したときいろいろ相談にのってくれます。
私は買いだと思います。で、現在私はα350で楽しんでいます。
書込番号:7534775
1点

私も昨日買いました。
近所のキタムラ(埼玉県北部)で、α350+DT18-250キタムラオリジナルセットを、114800円、何でも下取り8000円、実質106800円で購入しました。(正確に言うと、お店に在庫がないので取り寄せの注文をしました。普通なら1週間くらいで入荷するとのことでした。)
はじめ、店頭表示で、114800円、下取り3000円、となっていてこれで納得の価格だと思い注文しました。ところが、家に帰りキタムラのWEBチラシを見てみると、3月7〜16日まで、「139800円に×がしてあり、さらに現金値引き、さらに下取りがあれば10000円以上お得」とでていました。商品自体の価格が、25000円引いてあり、さらに下取りが3000円なら、まあ店頭の表示でも安い方だろうとも思いましたが、ダメ元で「チラシに10000円以上の下取りとあるじゃないですか?」と一押ししてみようと交渉してみたところ、本体自体がかなり値引きしてあるので現時点では下取り10000円は厳しいので、下取りを8000円にするとのこと。ダメ元のつもりだったので内心で「ヨ〜ッシ!ラッキー」と喜んで帰宅したのでした。
書込番号:7535179
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
早速土曜日に買いました。
レンズは、キットではなく、TAMRONの18-250とSIGMAの10-20mm を買いました。
キットレンズの18-200は広角側の画質がいまいちとのうわさだったので、(デジカメWatch記事参照)あえて18-250にしました。TAMRONの方が純正より数千円安く、中身は同じらしいです。画質は、1400万画素を完全に生かしきっているとはいえないかもしれませんが、A4に印刷する分には十分だと思います。
画質は、ISO400以下はすばらしいと思います。ISO1600はまだあまり取っていませんが、若干ノイズがあるなという感じです。ただ、以前に使っていたのがKonicaminolta のハイズームコンデジA200だったので、これと比較するとものすごく満足です。
1日で200枚ぐらい撮影しましたが、バッテリーは20%も減りませんでした。
クイックAFライブビューは、とても便利で使いまくりです。
不満があるとすれば、プレビューボタン(絞込みボタン)が無いことぐらいでしょうか。この点は、ファームウエアで対応できるのであれば、スマートテレコンバーターボタンを使って選択できるようにして欲しいです。
ともあれ、点数をつけるとしたら私としては95点ぐらいのカメラです。
4点

私もソニー α350 の購入を考えており下記のレンズと一緒にと考えておりましたが
ソニー α350 レンズキット
タムロン AF 55-200mm (Model A15)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13)
シグマ 30mm F1.4 EX DC
カメラのキタムラ吉祥寺店で
ソニー α350 ウルトラハイズームセット(「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」 77mm)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13) 62mm
シグマ 30mm F1.4 EX DC 62mm
ケンコー 液晶保護フィルム ソニー α350用
の4点で合計200,000円(税込)で注文いたしました。
TAMRONの18-250mm の別々の購入よりも、キタムラ特選セツトの
ソニー純正 DT18-250mmのセットでの購入の方が値段も割安だったと思います。
タムロン SP AF11-18mm を選んだのはソニーでOEMで使われていますので
α350と相性が良いと思いますし、値段も安く、軽く
タムロンが 10-24mm を発売した時には、そちらにステップアップして
同じ感覚で使えるかなと思っています。
ソニーのHPでリビングカメラバッグをプレゼントしています。
応募期間は2008年3月4日 〜 3月31日
詳しくは
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ayayaus
これら3本のレンズにつける62mm、77mmのフィルターは
何か安価で良いお勧めはありますか?
キタムラではハクバのフィルターが安いようですが。
タムロン SP AF11-18mmにはケンコー PRO1D プロテクター(W) 77mmが
良いかなと思っています。
phocalさんはフィルターは何をご購入されましたか?
書込番号:7512109
0点

>4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
!!!!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
す・・・すごい・・・(@_@)
書込番号:7512547
1点

横浜から飛鳥かな。
α350は船上でも寄港地でも
あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
レンズはCZ16−80でしょう。
1DsVやD3でも
見送りの人を船入れて俯瞰で撮る時点でアウト。
念のため2セットかな。
書込番号:7524477
0点

おいるもれらーうじ
>α350は船上でも寄港地でも
>あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
最強って表現をするのであれば、その根拠は何ですか?宜しければおしえて下さい。
添削してお願いします。
書込番号:7533202
1点

おいるもれらーさん御低説を拝聴したかったのですが、残念です。
Nikon板ではあれほど饒舌でしたが(笑)
おいるもれらーさん
何時の日にか御低説お聞かせくダサイ。
お待ちしています。
書込番号:7533755
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めての一眼レフカメラとして、このα350と、DT 18-250mmを購入していろいろと楽しんでいます。いろいろと調べて、もっと明るいレンズも欲しいと思ったのですが、次に購入するレンズは何がいいでしょうか?今、考えているのは、SONYの50mm F1.4か50mm F2.8 Macroです。前者の方が明るいのですが、マクロも出来たほうが何かと便利かと思って迷っています。
他のメーカーのものでも、良いレンズが色々とあるようなのでとても迷っていますので、アドバイスお願いします。
初心者なので、何を撮るのかは、まだ決まっていなくて、なんでも見つけたら撮っているような状況です。
0点

とりあえずは50mm F2.8 Macroでいいのでは。
書込番号:7528798
1点

50mmマクロならシグマの方が安いし解像度も高いです。
これが100mm前後のマクロになるとタムロンの90mm(272E)と
ソニーの100mmが良い勝負です。
書込番号:7528818
1点

>何を撮るのかは、まだ決まっていなくて
でしたら、今のレンズを使い倒してみて自分なりに満足のいかない物が出てから買ったほうがいいですよ。
その方が買ったときの喜びも感動もありますから。
書込番号:7528833
1点

ソニーの50マクロってミノルタ時代からかなり評価は高いですね。
室内撮影がメインでなければ50マクロの方が万能的に使えます。
個人的な感覚ではシグマの方が解像感が高いとは思いません。
書込番号:7528884
4点

セブン 7さん はじめまして。
結論から書きますと「お答えのしようがない。」です。 (^_^;
どういうレンズが必要なのかは、主として撮影するものが出来た場合に
「それだったら、こういうレンズが良い。」とお薦めできるものですから。
もうしばらく、キットレンズで色々な物の撮影を楽しまれてからでも
お考えになるのは遅くないと思います。
これだけではお愛想無しなので、もう少し・・・。
花などの接写をやってみられたいのであればマクロレンズが有った方が良いでしょう。
花の直径十数ミリのものでも、画面の短辺一杯に写すことも出来ますし、ポートレートレンズの
代わりにもなります。
ただし、女性を主体に写すのであれば、50/1.4の方が柔らかい感じに写りますから喜ばれるでしょう。
また、室内でお子様を主体に写されるのであれば、もう少し焦点距離が短い方が適切です。
ご参考にならないレスで申し訳ありません。
書込番号:7528901
2点

さっそく、たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり、先にレンズをっていうのは急ぎすぎですかね(汗)。いろんな写真を見ていたら、ついこんな写真が撮れるのならと思って、欲張ってしまいました。
シグマっていうアドバイスがあったのですが、「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」などはどうでしょうか?色々と多用途に使えそうだと思ったのですが。あまり、人気がないようなのが気がかりですが。 ソニーの純正も捨てがたいし、難しいですね。
書込番号:7529013
0点

そこまで急がなくてもいいでしょう。
明るい単焦点だからいい写真が撮れるわけではありません。
ズームだからいい写真がとれないというわけでもありません。
現在のレンズでいろんな絞りで撮ってみて
その結果として特定の焦点距離の明るいレンズがほしいというのならいいですが、
まだ使いこなしていない段階では
そのレンズが自分に必要かどうかの判断ができません。
いろんなシーン・設定で使ってみて十分に使い込むことが肝心かと思います。
その結果、単焦点を買わない選択肢も当然アリでしょう。
書込番号:7529184
3点

こういう場合、廉価な(だった)50mmf1.7があればお勧めできるのですが・・・・・・。
50mmf1.7のMINOLTA製の中古を探されてみては?
当時は1万円しませんでしたが。
http://kakaku.com/item/10502110173/
書込番号:7529201
1点

とりあえず50/1.4が良いではと思います。マクロは別の焦点距離でも良いです。
書込番号:7529551
1点

APS-Cだから、標準よりも望遠よりじゃ無いとメリットが出ないですよね・・・・・
そうなるとやっぱり、50/1.7を探すか、50/3.5はハーフマクロだけど1万円だったら買いだな、とかになっちゃいますよね・・・・・
シグマの広角三兄弟は、焦点距離が標準レンズに近くなるのにあの大きさじゃ意味が無いし・・・・・500/F8 Reflexとかは十分に意味がある??
書込番号:7529592
1点

50mmf1.7のを所有してます。
ちなみにデジタルで使うと、ハレーション、フレア共に激しいです。
それでこのレンズですが初めて一眼を買った時は鉄道が好きで、その頃学生でしたから安くて明るいこのレンズを購入しました…が。ぜんぜん使いませんでした(笑)鉄道写真には向かなかったようです。
今はポートレートや街角スナップに時々使います。軽いですしね。ただし、単焦点という事は被写体に対して自分が前後にしょっちゅう動かないといけないので、その動作になれないと使いにくくて仕方ないって事になるかと思います。
何を主に撮りたいかによりますが、きっと将来明るい標準ズームか望遠が欲しくなると思いますよ??
書込番号:7529616
1点

「旅行に行こうと思うのですが、どこへ行ったらいいですか?」
と聞かれる様なもので(笑)
こればっかりはご本人が撮りたいと思うものを見つけてから、
その次に用途に応じたレンズを考えるのが常道だと思います。
室内で使うことが多いのなら明るいレンズが役に立つと思います。
でも折角使い物になるライブビュー機能があるので、マクロレンズは便利そうでスネ。
書込番号:7530261
1点

個人的に50mmF1.4はとても気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/#7466175
で色々と撮影してみての感想を書いていますので、参考になれば幸いです。
マクロレンズにはマクロレンズの良さがあると思いますが、まだマクロレンズなるものを扱ったことがないので、50mmF1.4よりになっています。
後は、短焦点レンズは慣れるまで、構図的な物を決定するのが大変だと思います。
静止している物を撮影するのはゆっくり構図を決めて撮影できますが、走り回る子供とか動くものに対してはズームレンズの様にはいかないと思います。
書込番号:7530399
1点

せっかく価格.comにサンプルがレンズ別に仕分けされて沢山載ってるのですから、気になってるレンズを全部表示してみて
「こーゆー写真が俺も撮りたい!」
と思った奴を買うってのはどうでしょうかね?
http://photohito.com/lens/brands?maker=sony
http://photohito.com/lens/brands?maker=tamron
http://photohito.com/lens/brands?maker=sigma
書込番号:7531155
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
はじめまして、コンパクトデジタルカメラは今までに
3,4台使っていますが一眼レフは始めて購入しようと思っているので
よく分からないので、教えて下さい。
ちょうど今使っている、コンパクトデジカメの調子がイマイチなので
買い替えを、考えています。
普通に日常の場面も撮影しますが、webショップをしてまして
商品の撮影にも、よく使用します。
今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
撮影するのですが、なかなかいい色で撮影できず
画像処理で、結構時間がかかります。
また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
5mくらい離れたところからの撮影も多少します。
また、目線より高い位置からや床ギリギリの位置からも撮影するので
ファインダーの向きが変るこのα350が撮影時に便利かと
勝手に思っています。
もちろん、webショップに載せる画像はサイズを小さくするので
コンパクトデジカメでもサイズ的には問題ないのですが
画像の質感と、色合いが悪く結構、画像処理に時間がかかるので
皆さんのアドバイスを、是非お願いいたします。
カメラ、メーカーは全くといませんが予算は10万円ほどで考えています
0点

>今までの、カメラでもホワイトバランスをよく調整してから
白い物を基準にするマニュアル設定でかなりよくなりますが、そのようにされていますか?
また、彩度、コントラストなどは、カメラ本体側でも調整できます、一度気に入る設定を探ってみられてはいかがでしょうか。
一眼レフは撮像素子がコンデジに比べるとはるかに大きいですから、
コンデジに比べると、それなりに画質は異なります、
ただ、くっきり、はっきり感はコンデジのほうがよく見えるかもしれません。
(そういう方の書き込みを時々見かけますので。)
メーカーサイトなどのサンプル画像等で、コンデジと比較してみてください。
書込番号:7520553
0点

>また、商品によっては詳細を撮影するので商品から3〜5CM位の接写もしますし
普通の一眼レフのレンズでは、レンズ前数 cmの接写は出来ません。
最短撮影距離/ワーキングディスタンス、と言う言葉を調べてみて下さい。
50mmクラスのマクロレンズなら可能だと思いますが、レンズ+ボディが
大きい分、ライティングが困難になりますので、もう少し離して撮影する
事になると思いま(離れて撮影して、トリミングもありでしょう)
書込番号:7520746
0点

>ミッキードナルドさん
>なかなかいい色で撮影できず画像処理で、結構時間がかかります。
色は、デジ一眼にしたから改善する可能性は、少ないと思います。
例えば、オリの初期のデジ一眼は、コダックの撮像素子を搭載していたため、美しいコダックブルーの青空が撮影できました。
現在、パナの撮像素子を搭載していますので、どんなに頑張ってもパナブルーの青空しか撮影できません。
十分にサンプル写真を調査し、デジ一眼を選ばれたほうが良いです。
コンデジでよろしければ、FinePix F100fdが注目株です。
書込番号:7523187
0点

色が悪い原因は、カメラより照明に起因していないでしょうか?
LEDの白色光源を用いますとRGBの三波長がない場合が普通で鮮やかな色彩で撮影できません。
まず、照明の波長特性のスペックを調査しましょう。
書込番号:7524956
0点

キャノンEOS、ソニーαは色合いは薄めでAWBはいいです。
逆に駄目なメーカーはペンタでK20Dあたりから改善されたと見受けますがK10DK100Dを仕事で使ってますが黄色味強くAWBは使えません。設定でいじっても撮る色によって黄色味が出てしまい扱い辛いですね‥。
ニコン、オリは使用した事がないのでわかりません。
書込番号:7527132
0点

ミッキードナルドさん、はじめまして。
現在お使いのコンデジで、3〜5cmの距離に近づいて、10円玉が画面からはみ出すほどの
拡大撮影が出来るでしょうか?
詳細説明は省きますが、一眼レフでは、それほど近づかなくても、それが可能なのです。
ただし、それにはマクロレンズというものが必要です。
そこまでの拡大撮影が必要なければ、キットレンズで撮影しトリミングすれば、Webに掲載
される写真程度であれば充分なものが得られます。
参考までに、画像を一枚。
使用カメラは600万画素の、古いα7D。レンズは100mmマクロです。
レンズ先端から被写体までの距離は、約16cm。
画像に写っている範囲は「24mm×16mm」で、花の直径は17〜18mm程度。
この画像はトリミングを行なはずリサイズしただけですから、実際に撮影できる範囲を示しています。
なお、50mmマクロでも同様な撮影が出来ます。
ただし、ここまで拡大撮影をするとピントの合う範囲が極度に狭くなります。
α350は1420万画素ですから、キットレンズで撮影しトリミングすれば充分かと思います。
この機種にはスマートテレコンバータという機能をもっていますから、それを活用されると良いでしょう。
WBの件ですが、αはAWB(オート)は非常に安定し正確です。
しかし、室内の人工光源では他社の機種も含め絶対的に正確とは言えません。
それを回避する手段として、カスタムWBという機能があります。
その一つに、撮影される光源下で白い紙を測定し、自動的に適切な色味に設定してくれる機能もあります。
やり方は難しくはありませんので、説明書をご覧になれば簡単にできるでしょう。
長文、失礼しました・・・。
書込番号:7528541
0点

皆さん、たくさん書き込みいただきまして本当にありがとうございます
お一人ずつお礼と、お答えをしたいのですが
キーボード打つのが遅いので、ご了承下さい。
ここに書き込みした次の日に、ひょんなご縁で
プロのカメラマンさんにお話を聞くことが出来て
少しは、悩みが解決しました。
特に、WBの件ですが今までも白い紙を置いて
それでWBをとっていましたがあまりうまく行かず
その原因は、元光にあったようです。
いままで、出来るだけ明るくして撮影しようと思っていたので
複数の種類の、光を当てていましたが
ひとつに統一してみて、今日も撮影しましたが
だいぶ改善されました。
web上にアップする時は、大体20〜100KBまでリサイズしますので
やはり、いくら元が綺麗に写ってもリサイズすると
ダメなのかな〜と思ってます。
ただ、一度キレイに撮ってトリミングすると言う事も
役に立ちましたので、明日にでも実践してみます。
まだ、何か教えていただけることがありましたら
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7529348
0点

時計のような小物のプロ的撮影方法の紹介:
筒状にした白い紙を時計にかぶせます。
筒の外から明るい照明を当てます。
筒の上部開口部から撮影します。
このようにすると、影がどぎつくない写真撮影ができます。
書込番号:7530512
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日α350の値段を調べにミナミをウロウロしました。
どこも発売直後ゆえ値引きの渋いこと…
現時点ではナンバCITYのキタムラで80800円 下取りアリなら70800円!!が一番でした。
ただ、LABI-1の店員の「あくまで個人的な想像」の話ですが…
EIOS-KISS-X2の発売日が3/21頃で、各社、各店その発売に合わせて値引きを設定してくるのでは…との事。
ほぅ!コレは一理あるかも!
ということで様子見モードです。
2点

ミナミのことがのっているのでついでに耳寄り情報を。
今月は22・23日がミナピタカード使用で、引き落とし時に購入価格の10%オフになりますよ。
書込番号:7524540
0点

いや3/21以降値上がりしたら
どうしようかということですよ。
KX2でも何でもそれなりに売れてくれればいいが。
どうもぱっとせず、
α350が徐々に浸透ということになると・・・
同等機種が出るまで値引きはなくなるでしょう。
Open価格の恐ろしさ。
他にないんだから。
DSC-R1がそういう状況なのです。
在庫品は
498000円や598000円で
売ってたようですが・・・・・
半年後で展示品80000円落札の世界に。
そろそろ値崩れがと3月に期待したら
ヤフーの出展数は増えたが落札値が意外に下がらない。
SONYのことだから
売れても供給増やさないかもしれない。
在庫は少ないという感じだし。
フルサイズを秋に出すまで売れようが売れまいが
α350品薄にする戦略なら・・・。
というより、
海外でプレミアム付いたら
即買いでしょうね。
書込番号:7524708
0点

まった沸いた、油虫♪
3/21までに売っておかないと、α350は目に見えて売れなくなるからお、おお。
秒2コマで、UDMA対応CFでも6-7コマ、カタログスペックでは3コマしかRAWで連写できなーー
い。こんなかめら、いちがんれふじゃないのw高感度ノイズは最低な、α350ですから。
現状でもよく売れているのは、KissDX・D60など。
やっぱり一般の人の目は確かなものを選びお(・υ・)``ホォー
鈍亀α350に9万も10万も出すなら、α200にレンズをもう一本足した方が幸せになれる♪
インド人うそつかないお?
撮像素子の映像でなく、液晶表示用の素子を積んだに偽物ライブビューはAFがちょっと早い
だけで、ファインダーは見づらい、連写はきかない、明るいところだと液晶は見づらく、
くらーーーいところだとえきしょーがカクカクでみれたもんじゃないお・・・・
(・_。)ズリッ
α350なんてちょっと一眼レフを使い込むと(ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ
すてたくなるよーな、鈍足ぶりお??? こんなの39800えんでも高いお!
らいばるは、ファインピクスとかルミクスのこうばいりつずーむお!!!!
書込番号:7525007
9点

自分は18%還元と下取り7000円、交渉して-4000円の65000円くらいで購入しました。
連射をバンバンしたい。
秒間2.5コマですが3コマ撮ると書込みで待たされます。
なんとなくタイマーが怖い。
速いスピードで走るものを撮りたい。
って人は買わない方がいいです。購入すると確実に後悔します
チルト式のライブビューで普通の目線では撮れない、新鮮な構図の写真が撮りたい。
1秒間に3コマ近く撮れるならいいじゃない。
花、ペット、子供を色々なアングルで撮りたい。
という方はきっと満足すると思います。
また、単焦点を付けて散歩しても、いざという時「スマートテレコン」はかなり頼もしいです。A4での出力はちょっと辛いですが、2Lくらいなら十分耐えうるかと。
ホントチルト式ライブビュー面白いですね。
350は軽い方だし、散歩や遊びながら撮るにはかなり楽しいカメラになります。
使い方のオマケ。
カメラを逆さに構えて、ライブビュー撮影すると、液晶が90度下向きになってくれるので、さらに撮れるアングルが増えますよ。ただし、撮ったデータはPCで180度回転させないといけませんけど。
投稿画像は35/1.4Gにて撮影。
書込番号:7525589
3点

>>ナンチャララプターさん
>秒2コマで、UDMA対応CFでも6-7コマ
嘘は書かないでくださいね。もし検証結果であれば、他の方の参考にもなると思いますので、どこのメーカーのなんと言う製品なのか(容量も)教えてください。
>偽物ライブビューはAFがちょっと早い
すばらしいじゃないですかw
液晶が明るいところで見辛いのは、今日撮影してて気になりましたが、まぁ、しょうがないかな?と思います。構図を決める位に使えればよいかと。
orangeさんの「SANDISK のExtremeIII 4GB」では9枚まで連射できるという検証結果もありますし、私自身も購入したレンズキット+ExtremeIII 8GBでも8枚までの連射ができました。(ライウビュー、OVF共に)
やはり、カード容量が増えると書き込み速度が遅くなるんですかね?
ちなみに、α350ではUDMAには対応していませんからカード自体がUDMA対応してても意味はありませんね。
>>あっKeyさん
>秒間2.5コマですが3コマ撮ると書込みで待たされます。
どこのカードでしょうか?安いカードは気になるんですが、連射速度が気になってなかなか手を出せずにいます。。。
私の環境(SANDISK のExtremeIII 8GB)では、30秒間連射し続けたところ。。。
RAW
LiveView
8枚まで連射し、その後速度低下して31枚
OVF
8枚まで連射し、その後速度低下して40枚
JPEG
LiveView
速度低下は見られず 51枚
OVF
速度低下は見られず 71枚
という結果でした。(一発取りなので、誤差があるかもしれません)
書込番号:7525613
8点

連投すみません。
あっKeyさん
逆さに構えて。。。は、良い事聞きました。今度機会があったら是非やってみます。
書込番号:7525631
0点

>>kuro0518さん、あっKeyさん
お二人とも「連射」と書いていますが、
α350はシャッターを押すと何かを発射するのでしょうか?
書込番号:7526158
4点

kuro0518さん>
逆さに構えるのはなかなか使い所が難しいですが、知っておくと役に立つかもしれませんしね。ところで前回のテストCFは「Extreme IV 4GB」「Extreme III 4GB」「Transcend 16GB 133x」でテストしました。
が、ココに書込みして後で気付いたんですが、DRO+の設定にしていた為に3コマ程度で書込み速度が低下したようです。正確にはDROの処理速度が追いつかなくなった為に3コマ程度で連写が止まってしまったようです。この現象はα700でも起きるのでDOR+の仕様です。
Extremeに関してはkuro0518さんのご存知の通りの結果です。IVでもIIIでも似たような結果ですね。問題は133倍の「Transcend 16GB 133x」ですが以下のような結果になりました。
RAW
LiveView 6枚
OVF 4枚
JPEG
LiveView 6枚
OVF 6枚
RAWが面白い結果です。LiveViewでは連写速度が遅い為にバッファを使い切るまでにCFへの書込みが進み、OVFよりも多くの枚数がノンストップで連写できたのだと考えられます。OVFは連写速度が速い為に、4、5枚でバッファが一杯になってしまうのでしょう。
JPGに関してはどちらも6枚程度でその後速度低下という結果になりました。
以上の結果から「Extreme III」と同等程度のCFを購入されれば、α350の連写スペックは保証されるっぽいです。ただ、「○倍」とかの書込み速度って結構アバウトな値ですし、相性もあるので保証はできませんけど。
Green5026さん>
良くありがちな変換ミスです…眠かったですし。
出てるとすれば「被写体に対する念」が出てるかもしれないですね〜。
書込番号:7529513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





