
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年2月20日 20:47 |
![]() |
10 | 15 | 2008年2月19日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2008年2月22日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月18日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月16日 21:34 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月17日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
今回初めて一眼を購入しようかと思っています。
α350よりこちらの商品に惹かれているのですが本体とT* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAかDT 16-105mm F3.5-5.6とで迷っています。
どなたかレンズキットではなくてこちらの商品を購入された方はいませんか?
みなさんアドバイスをお願いいたします。
0点

レンズに関してでしたら、↓等はご覧になられましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/#6654069
私はこのレンズは持っていません。(悪しからず)
書込番号:7413293
0点

HQ志向さん
こんばんは。
α200+DT 16-105mm F3.5-5.6を購入しました。
理由は、+30,000円の価格差が一番の理由ですが、
望遠側が長くても、解像力やボケなどの性能がツァイスと変わらなそうだったからです。
性能差については自分で確認した訳でないので、私の思い込みですが..
実際に使って見ての感想は、思ってた通りの良いレンズです。
ツァイスはこれ以上なのかもしれませんが、私の腕では十分なレンズです。
> 今回初めて一眼を購入しようかと思っています。
ということでしたら、16-105mmをおすすめします。
写したいものとかの方向が見えたら、レンズの選択も変わると思います。
ご存知とは思いますが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/16-105mm/index.html
書込番号:7413302
0点

DT 16-105mm F3.5-5.6のみ持っています。
α200との組み合わせで気になるのは重量バランス。α200が軽く、レンズがやや重くて長いため
前の方が重くなり持ちにくいです。カメラの重さがそんなに変わらないα7に付けるとそんなこと
はないので重さ以外の形、カメラ内のバランスも影響しているか?
レンズを左手で持って撮影するのに問題はありませんが、普段首からぶら下げて出歩きながらぱしゃぱ
しゃ撮ろうというのにはやや向かないと思います。その場合、もう少し軽いか短いレンズをお勧めします。
書込番号:7413855
0点

みなさんありがとうございます。
明日ビックカメラに行くので実機を触ってきたいと思います。
タムロンのA16なども少し考えてはいるんですがまったくわけわかめなので
ほかにも良いアドバイスなどがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:7418081
0点

デジタルカメラマガジンに比較記事が載っていますね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/08_03/index.htm
要点としては
・デザイン、大きさはほぼ同じ。シールが無いと見分けがつかない。
・解像度は広角側で16-105の方が良く、望遠側で16-80の方が良い。
・比較的開放からシャープなのは16-105。
・ディストーションはズーム倍率の高い16-105の方がやや悪い。
・16-80の方が明るいためボケはやや大きい。
・16-80の方がやや寄れて、少し大きく撮れる。
・AFのフォーカス速度は誤差程度。
・何れにしても性能は大差なくどちらも良い写真が撮れる。
といったところでした。
書込番号:7422036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
カメラに関しましては全くの素人です。
現在、ミノルタsweet αとミノルタのレンズ、AF zoom 28-80 と 75-300を所有しています(当時セットで購入したものです)。
デジタル一眼レフカメラを購入したいと思っているのですが、いま手持ちにあるレンズをそのまま使用することは可能なのでしょうか?
それとも、レンズも古いものなので、この際新しく購入した方が得策でしょうか?
(その場合、αシリーズにこだわることなくカメラの選択肢も広がることになるかと思いますが)。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

αマウントは 基本的に使えます
ミノルタのレンズは好きです レンズを活用するならば sonyのαを
全く無視して 他メーカーのカメラを1からセットアップするも良しです
書込番号:7411135
1点

お手持ちのレンズはα200でもそのまま使用可能でしょうけど…焦点距離が1.5倍になってしまい広角側が不足する可能性があるのでレンズキットを購入された方が無難かと思います。
書込番号:7411136
1点

カメラ本体・レンズ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7411193
1点

> みどりのあいびーさん
ミノルタのαレンズが、互換性があるか・・という質問に関しては、「あります」というひと言で済んでしまいます。
此処に書かれたということはSONYのα200が候補に入っているということなのでしょうが、差し支えなければ、主に何を撮りたいのかと、おおよその予算を書かれると、とても詳しくて親切な方がたくさん見ておられますので、デジタル一眼レフの選択アドバイスも頂けますよ。
私の個人的なお奨めは、
75-300はそのまま持っていて、αsweet ボディとAF zoom 28-80を下取りに出してα350ズームセットを買う
というものですね。3/7発売ですが。
書込番号:7411246
1点

皆様、早速ご回答くださいましてありがとうございます。
互換性があるということは、sonyだけでなく、他のメーカーでも(ニコンやcanonにも)使用できると理解してよろしいのでしょうか?
> 高麗人参様
実は、子どもがデジタル一眼レフをほしがっております。
撮影するものは、おもに建築物、また学校での作品(模型や絵など)になるかと思います。
本人がアルバイトをして購入できるもの・・となりますので予算的には5万円〜10万円程度になるかと。
私の手持ちのレンズがそのまま使用できるのであれば、予算的に楽になるのではと考えご相談した次第です。
こちらの口コミ等を参考にして、機種をえらびはじめたばかりなので、まだ何がいいのか手探り状態です。購入時期は4月までに、と考えております。
おすすめの機種等ございましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
(質問ばかりで申し訳ありません)
書込番号:7411451
0点

> みどりのあいびーさん
ちょっと言葉が足りませんでした。ミノルタのαレンズはSONYの一眼レフαシリーズで互換性があるということです。ニコンやキャノンのカメラでは今お持ちのレンズは使えません。
私がα350をお奨めしたのは・・、
女房がコンパクトデジカメでよく花を撮っておりますので、私のα100にタムロン90mmマクロレンズをつけて、「こちらのほうが綺麗にとれるから」と言って貸したのですが、女性はどうも一眼レフのファインダーを覗いて写真を撮ることに抵抗があるようなので。α350はコンパクトデジカメと同じ感覚で液晶画面を見ながら撮ることが出来ます。
建築物は、仕事として専門に撮るにはレンズも知識も必要ですが・・、
そう言う意味でもないですよね。お子さんが使われるならα200のほうがいいかもしれません。
書込番号:7411565
1点

一番安くすませるなら、α200のボディだけ買って、レンズは今お持ちの2本を流用する事ですね。ただし他の方が書き込まれているように、焦点距離が1.5倍になり広角側に不足を感じるかもしれませんので、レンズ付きのレンズキットを買ったほうがベターでしょう。どうせ価格差は1万円もありませんし。
この選択が広角〜望遠までカバーできて、かつ安上がりなのでコスト重視ならばベストだと思います。他社のボディを買うならレンズは買い換えが必要です。
書込番号:7411990
1点

みどりのあいびーさん
はじめましていきなりですがお子様にという話ですね^^
スタートのカメラとしてとてもいい選択だと思います^^(α200ですよ^^)
私は現在α100ユーザーでニコンF3も持っています。
スペックや好き嫌いそして細かいことを言えばきりがありませんが・・・
今お持ちのαも残されては??
それはレンズについて今まで沢山の方が書かれている広角や焦点距離などの問題もあります。
なぜ私がα200のボディーだけでいいと思うかなのですがお子様は勝手な想像ですが建築関係(文科系の理工系?)の学生さんかなと思いまして。
私も建築関係の勉強をしていたので思うのですがカッコイイもありだと思いますが。
フィルム写真の素晴らしさに気づいてなを自分の色(表現)を出したいと思う頃だと思います。
デジタルには編集や現像のように手軽にパソコンで扱うことの出来るツールとしてカメラがあるような今の作り方もあるようですが。
フィルムは既に完成されていてフィルムにしか作り出せない色や表情があります。
それを上手く使いこなせれば考え方や表現方法のすばらしい勉強になると思います。
フィルムの使い方にもなるべく安くそしてハイクオリティーを味わう方法もあります。
フィルムの現像=1000円以上ではありません^^
書込番号:7412347
1点

こんばんは
お子さんが建造物や作品を撮るためならα200で良いと思います
レンズは28-80と75-300を しばらくそのまま使ってみてはいかがでしょう
デジタル一眼では42mm-450mmをカバーすることになるので当面は充分でしょう
ただ そのうちもっと広く撮りたい・・などということになれば
その時点で新しいレンズをお考えになればよいと思います
結局 自分に必要なレンズは 本人にしか判断できませんから。
書込番号:7413196
1点

レンズキットのα200か350。
どちらか勧めたいんですが、悩みますね・・。
個人的には、新しい技術が好きなんで、α350のライブビューに興味津々なんですが。
とりあえず、こんな値段で進化した手ブレ補正とDオプがついたカメラが購入できるなんて、
デジ一が高いと言われてた時代は終わったかな〜と思います。
では、良いお買い物をして下さい。
書込番号:7413203
1点

建築系の学生さんかと思います。親より子供の方が知っているとは思いますが。。。
建築の写真、模型等をデジタルで撮るのであれば15〜16mm辺りからの広角のものが
欲しくなるかと思います。さらに模型だとマクロ的撮影になります。望遠はいらないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1
こちらのスレにもありますので参考に。
いずれにせよ、28-80のレンズが付きますからレンズはあとでよいと思います。
本当は予算内でぴしっと建築や模型を撮るなら一眼レフでありませんがリコーのGRDがお勧めです。
建築の線が曲がらず、模型でも1.5センチまで寄って撮影でき、またパンフォーカスなのも建築向きです。
デジタル一眼レフでは使いやすい広角の単焦点レンズがほとんど出ていないのが現状。。。
書込番号:7413768
1点

書込番号:7413870
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
>ほんた*2さん
はい、子どもは建築関係を学んでいる学生です。
今までは、canonのIXY800ISを使用していましたが、ここにきてデジタル一眼レフへの欲求が高まっているようです(^^;)
>chokoGさん 、しろっぽいさん
本人は、ここにきてカメラに興味がでてきたようです。
お恥ずかしい話ですが、こどもからの、家にあるレンズは使えるかとの質問にも「?」という状態でしたのでこちらで質問させていただきました。
これから機種を選択するにあたり、自分で調べて少し勉強するといっております。(この時が一番楽しいときですね)
最終的にしぼりこめましたら、またご相談にあがることもあるかと思います。その時はまたご助言いただけましたら幸いです。
返信くださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:7414329
0点

一口に広角レンズと言われますが11mm〜のレンズは超広角で高価なのが一般的です。
その上メンテナンスや手入れが大変です。
今のレンズにmacroと表記があれば望遠だけでなく撮影はには一工夫いりますがマクロ(細かな目に見えない世界の)撮影が可能です^^
その意味で私は望遠(75〜300mm)のレンズを残されてはと言いました。
高価な超広角よりもマニアックな方法である程度の広角レンズの道もあります。
安くても自分で築いた世界ならばお子さんも自信を持って主張できます。
なぜ私がこの点にこだわるのかと言えば生活の中で最低限必要な物はあまり高価でなくても揃うからです。
私もその方法で今撮影を楽しんでいます。
古い物にもすばらしい物があるしそれを活かすのは写真を楽しむものの道だと思います。
上記のように私は現行のレンズにα200のボディーをお勧めします。
新しいから全てがいいとは思いません。
特に建築関係だと色々とお金がかかると思いますのでその方がお金のありがたみや工夫で乗り切る勉強にもなると思います。
以上 勝手に色々書きましたが失礼いたします。
書込番号:7417149
0点

つい熱くなってすみません。。
今のIXYでも楽しめると思いますよ。
私はキャノンのパワーショットA530を持っていますがISOも800までありますしマクロ撮影もマニュアルで100mm位まで寄れます。
パワーショットG9はα200ボディー位の値段がしますがISO1600まで画素は1200万画素などなかなかいいです。
マクロでは50mmまで寄れます。
一眼が欲しいのであれば何でもとは言わずに理由も聞いてみてください。
書込番号:7417265
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして。
現在使っているのがコンパクトのデジカメなんですけど、
前々からデジタルの一眼レフカメラが欲しかったんですけど、高額なため渋っていました。
朝テレビで、
ジャ〇ネ〇トで、この一眼レフカメラが89800円でやっていました。
見てたら無性に欲しくなりまして、
そこでカメラは全くのドシロートなんですけど、
この機種の他にシロートでも扱える機種ってありますか?
値段は十万以下で、
室内でも綺麗に撮れるオススメの機種ってありますか?
詳しい人がいたらアドバイスよろしくお願いします
m(__)m
0点

どのカメラでも「フルオート(カメラにお任せ)」モードがありますから初めての方でも
大丈夫だと思います。
10万円以下
NIKONのD40ダブルズームキット、CANONのKissDXダブルズームキット。
新機種ですが、NIKONのD60ダブルズーム、CANONのKissX2(この2機種はちょっと超えてしまいますが手ブレ補正付きレンズがついています)。
書込番号:7402888
0点

>どのカメラでも「フルオート(カメラにお任せ)」モードがありますから初めての方でも
>大丈夫だと思います。
特に、部屋内で綺麗に撮るのであれば、コンデジよりもはるかにデジタル一眼レフのほうが簡単です。本当に、押すだけです。
今のコンデジは、写真撮影技術を熟知している人じゃないと暗い場所で綺麗に撮影をするのは難しい仕様になっちゃいましたので。天気のいい屋外の写真は綺麗なんですけどね。
コンデジには、携帯性という素晴しい機能があります。デジイチとコンデジはTPOによって使い分けるが吉だと思います。
書込番号:7404918
0点

取りあえず伏せ字は禁止なので次回よりジャパネットと書いてくださいね。
α200良いと思います。
書込番号:7404926
0点

αyamanekoさん
ridinghorseさん
乱ちゃんさん
色々なアドバイスありがとうございますm(__)m
乱ちゃんさんこれからはきおつけます
自分はパソコンが無いため雑誌で少し調べてみました。
そこで、こんな機能が付いているのが良さそうみたいですね。
『ボディ内手ブレ補正』
『ゴミ付着防止』
『ライブビュー』
の三つが付いている機種や自分は後シーンモードの充実『夜景や花火』などを綺麗に撮影したいもので。
今雑誌を見て検討中です。
どの機種がいいんだろうか悩むなぁf^_^;
初めての一眼レフカメラだから後悔したくないですねf^_^;
書込番号:7407804
0点

>ライブビュー
残念ながらα200にはありません。
α350にはあるんですけど。
α350のものは、他社のとは異なりコンデジと同じ感覚で撮れるようです。
(まだ実機を触っていないのでスペック上でのことです。)
KissDX2にもついていますが、350とは異なりシャッターボタンを押してからAFするので、
シャッターを押してから実際に写るまでの時間(シャッタータイムラグ)があります。
(=動くものを撮った場合、シャッターを押した時と実際に写った時の画像が異なる、ということです。
現状でライブビューをうたっている機種は、350以外ほとんどこのようになってしまいます。
購入の際は、ご自信で違いを実機で確認した方がいいと思います。)
書込番号:7408331
0点

αyamanekoさんアドバイスありがとうございます
m(__)m
自分的にはkissx2が良いかなとおもってたんですけど、まだ発売前なんですね、
この機種のライブビューの事を聞くとまた悩みますね
う〜んf^_^;
書込番号:7408517
0点

ソニーやペンタックスのようにボディ内手ぶれ補正があると、
どんなレンズでも手ぶれ補正するので経済的です。
とはいえ、最近はキットレンズも手ぶれ補正がついていたりするので、
当面レンズを買い足さないのであればあまり違いはないかもしれません。
キヤノンであればIS、ニコンであればVRと書かれたレンズです。
ライブビューはコンパクトデジタルカメラでは当然の機能ですが、
一眼レフでは未だ発展途上という感じです。
ソニーのα350ははコンパクトデジタルカメラと同様にパチパチ撮影できますが、
液晶に写る範囲が実際の画像よりも若干小さくなります。
他社は写る範囲は実際の画像と同じですが、
パチパチと撮影できません。
イメージとしては三脚に備え付けて
ピントをシビアに合わせて花などをじっくり撮影する感じ。
気軽に撮るイメージならソニーの方でしょう。
なお、夜景はシーンモードが用意されていなくても
どのカメラでも設定によって撮影可能です。
ただし、きれいに撮ろうと思ったらどんなカメラでも三脚は必須です。
あと、雑誌を見て検討した後は
店頭での確認を必ずした方がいいでしょう。
(買うのは通販だとしても)
ファインダーの見やすさ
シャッターボタンの押した感覚
持ちやすさ
スイッチの入れやすさ
ダイヤルの回しやすさ
設定の切り替えの簡便さ
などは要確認です。
特にファインダーはメーカーによって小さく見えたりします。
キヤノンはそもそもの規格として他社より小さくみえますが、
X2では若干大きくして他社並みにしてきているようです。
ソニーは基本的にファインダーは見やすいですが、
ライブビューつきのα350はα200よりも若干小さく見えるようです。
書込番号:7419499
0点

あなぐまさん
丁寧な回答ありがとうございますm(__)m
本体を買うまでにまだまだ時間かかりそうです
f^_^;
今色々な雑誌を買って調べています。
専門用語で書かれているからちんぷんかんぷん(^^ゞ
本代いだけで五千円突破は痛い(:_;)
現在良いと思う機種は、
キヤノンンのKiisX2
SONYのα350
安さが魅力のα200です。
皆さんのアドバイスやここの書き込みを見ているんですけど、中々決められませんf^_^;
話が変わるのですが、
上で上げた機種で、後から望遠レンズやマイクロレンズを買う時には、どれが出費が安くすみますか?
レンズの種類にもよると思いますけど。
書込番号:7422977
0点

キットレンズやダブルズームのキットレンズで
特に大きな問題があるわけでもないでしょうから、
あまり先走って考えなくてもいいかと思います。
マクロレンズにしろ望遠レンズにしても
自分のスタイルに合わせてレンズを選ぶものであり、
メーカー選択によって総合的に高いか安いかは何ともいえません。
また、タムロンやシグマなどの互換レンズを買うことも考えられます。
マクロはタムロン90mmなんて評判いいですね。
各社用が出ています。
望遠はズームなのか単焦点なのか、
明るいレンズなのか暗くてもいいのか
選ぶ基準がいくつもあるので何とも言えません。
ただ、明るいと重くなるので撮影の軽快さに欠けます。
フィルムカメラ時代はフィルム1本の間は感度固定でしたが、
デジタルになって感度を自由に変更できるようになり、
高感度でも画質がさほど荒れないようにもなってきており、
ボディもしくはレンズに手ぶれ補正もついているので、
以前ほど明るさは重要ではないと個人的には思います。
望遠は、基本的にソニーよりキヤノンの方が充実しています。
ソニーも70-300mmGを3月に出すなど徐々に充実させていくようですが。
いずれにしてもここで言う「充実」というのは
かなり価格の高いレンズのことを言っており、
今の段階でそこまで視野に入れるのかどうか……
なお、高いレンズだと
キヤノンの手ぶれ補正ありとソニーの手ぶれ補正なしで
それほど値段は変わらないかもしれません。
他に、シグマからいろいろ望遠レンズが出ています。
ただ、シグマのレンズで手ぶれ補正がついているのは一部に限られますから、
基本的にソニーやペンタックスにつけた場合しか手ぶれ補正がききません。
物によってはソニー用が用意されていなかったりするので注意が必要です。
したがってシステムを揃えていく上での総合的な価格については、
一般論でというよりも、買うかもしれないレンズを
各社比較するしかないでしょう。
書込番号:7425183
0点

あなぐまさんありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます。
望遠レンズも色々な種類があるんですね、まだまだ勉強不足f^_^;
ボディに手ブレ補正がある場合どのレンズを付けても手ブレ補正は機能するんですよね?
書込番号:7431099
0点

ボディ側に手ぶれ補正機能が内蔵されていれば
どんなレンズでも手ぶれ補正は機能します。
SONYのカメラだったら
SONYのレンズはもちろん
タムロンやシグマなどの互換レンズでも機能します。
タムロンの高倍率ズーム18-250mmみたいなお手軽レンズでも、
きちんと手ぶれ補正がきくのは便利です。
書込番号:7431529
0点

あなぐまさん早い回答ありがとうございますm(__)m
そう聞くとボディに手ブレ補正が付いてるいいですね。
初歩的な質問ですみませんが、
キャノンのKiss X2はレンズに手ブレ補正が付いてるみたいなんですけど、
やっぱりレンズに付いているよりボディに付いてる方が良いんでしょうか?
今6:4でキャノンのダブルズーム方が良いかもって思っています。f^_^;
発売されてから色々な意見聞いてから決めたいと思います。
書込番号:7431648
0点

確かにボディに手ぶれ補正がついていれば、
どんなレンズでも手ぶれ補正になるので便利ですが、
X2のキットレンズはダブルズームキットも含めて
いずれも手ぶれ補正つきです。
したがって、キットレンズでの手ぶれ補正については
どちらを買っても同じことです。
ダブルズームを買っておけば当面は追加レンズ不要と思います。
仮に追加してレンズを買う場合でも、
必ずしもすべてのシーンで手ぶれ補正が必要なわけでもありません。
また、キヤノンの一部レンズには手ぶれ補正が搭載されているので、
必要であればそれを買えばよい。
そういう意味では、手ぶれ補正はあくまでも機能の一部であり、
システムを比較する上での絶対的な判断項目となるものではありません。
いずれにしてもスペックからは、どちらがいいとも判断できません。
とりあえず一眼レフについて基礎知識を持っておき、
X2やα350が販売されてから店頭で
「撮影モード変更」「露出補正」「絞りの変更」「感度の変更」など
設定変更も含めていじり倒して
スペックに現れない体感的な要素を確認した上で、
しっくりくる方を買う、でいいと思います。
スペックを見ていいなと思っても
実際にいじってみてなんだかしっくりこないということもあります。
個人的には、ファインダーの見えやすさは重要と思います。
書込番号:7432256
0点

あなぐまさん色々ありがとうごさいましたm(__)m
発売するまでまだ日にちがあるので、少しでもわかるように調べます。
一眼レフデビューした時には、買った機種のところに書き込みますので、その時にはまたアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7432296
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200で出てくる絵ってどんな感じでしょうか?
現在、α100を持ってます。
絵に関しては気に入ってるんですが、
シャッター音、AF(迷い、速度)を改善したくて、
α700を狙っておりましたが、α200の超攻撃的価格・・・
昨日、見に行ってきたんですが、
AFも改善され、シャッター音もだいぶ良くなってました。
(α700には全然かないませんが)
質問です。
α200とα100の画像って感じ変わってますか?
比較サイトでもあれば教えてくださいませ。
どなたか印象を持たれた方、よろしくお願いします。
0点

ワタシもα100のユーザーで気になって発売日にα200さわってきました。
比較でないのですが、α200の実写プレビューが載っているサイトです↓
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/02/a200_photo.html
α200の絵作りはα100+α700÷2(くらいかな??)とかいう事を
ワタシが行った店の店員さんが言ってました。
ワタシには店員さんの「÷2(くらい)」の意味がどういう尺度かわかりませんが
↑のサイトで見る限りでは価格の割りにはいい絵を出してくれる機材でないかと思いますが。
ワタシはステップアップしたいので個人的にはα700に興味が行っています。
でも、これからのデジ一やりたい人にはコレは薦められますね。
書込番号:7402880
0点

実写プレビュー見ました。
いい感じですね。
確かにα700の記事でも書いてあった、
『透明感』があるように思います。
検討の価値がありますね。
何より安い・・・
もう一回見に行って来よかな。
書込番号:7403872
0点

フォトカフェにα200の実写画像が追加されています。
Wズームキットレンズでここまで撮れるという作例ですね。ダイナミックレンジが拡がったとのことですが、このサンプルではα100に比較してどう変わったかがわかりません。ISO高感度設定のサンプルがほしいですね。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/02/a200_photo2.html
書込番号:7412274
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット

A200Kはレンズキット…A200WはWズームキットですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html
書込番号:7397644
0点

1964hiroさん、おはようございます。
後で望遠ズームレンズを追加するより、
Wズームキットが一番お買い得です。
ご予算があれば【Wズームレンズキット】がお勧めです。
書込番号:7397702
0点

一眼レフカメラと言うのは・・・撮影の目的に応じて「最適なレンズを交換して」撮影できるカメラです。。。
したがって・・・本来・・・カメラ本体とレンズは別々に購入するものです。
しかしながら・・・初心者にとって、何十もあるレンズの種類の中から・・・自分の目的にあった1本を選ぶのは難しいでしょうから。。。
標準的な用途に対応する「標準ズームレンズ」(18-55oくらいの焦点距離=コンデジで言う所の3倍ズーム同等)を付属して・・・
セット販売(買ってすぐに撮影できるようキット化)している物が「レンズキット」です。
この「レンズキット」に55-200oくらいの望遠ズームレンズをプラスしたセット販売商品が・・・
「W(ダブル)ズームキット」です。
(18-55mm+55-200oでコンデジで言う所の10倍ズーム同等)
A200KとA200Wの違いはセット販売の種類の違いです。
書込番号:7397932
0点

初心者ですが、直ぐに内容が解りました 皆様ありがとうございました。
Wにしようと思います。
書込番号:7401111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
1ヶ月少し前、α−700の購入を検討していて、AFの速度について書き込みをしていました。結局車の調子が悪くなり購入資金がそちらに回り購入できず残念な思いをしていました。今回α−200が発売され、予算的に何とかと思い近所のキタムラに出かけさわってみました。質感は私自身あまりこだわらないので○、AFについてはα−SDと比べれば若干早く、正確になったような気がしたので○、ただ一つグリップというか持った感じに違和感が・・・私の手の大きさもあると思いますが持ちにくいような気がしてなりません。軽い本体のはずなのになぜか手が疲れるというか・・この点以外この値段を考えると購入意欲をかき立てられます。明日もう一度キタムラに行こうと思っているのですが・・皆さんはどう感じられましたか?
0点

金曜にαSweet Dを下取りにして購入しました
僕の手が小さいせいか、こちらの方が自然に持てる気がしています
ひとそれぞれですね
書込番号:7397047
0点

自分の場合、指が長いので指先がボディに当たっちゃいます。
多分使っていると爪で傷だらけになりそうですが、気にせず
使っていきたいと思います。
グリップがもう少し出っ張っているとちょうど良いのですが。
握った感じは大事だと思いますけど、とりあえず将来のサブと
いうことでいかがですか?
書込番号:7397351
1点

指先の入る部分のグリップとレンズマウントの間の間隔が狭いですね。
マウント部が斜めに擦り付いているので爪で引っ掻きがち。
α700も同じなのでこのシリーズのデザインなんでしょうけど考え直してほしいです。
あと狭いならペンタのようにグリップを外側へ開くなどの工夫がとか。
使いやすさを押えた上でのデザイン力はミノルタ時代の方があったでしょう。
今のところ手を裏面側へ寄せてグリップ正面に第一関節がかかるぐらいが私の手には良さそうです。
書込番号:7399607
1点

いろいろと回答をいただきありがとうございます。個人的には、人の手の大きさはそれぞれなので「可変式グリップ?」なんてものがあるとうれしいですね・・・いろいろ考えました。購入するつもりで下取り用のカメラも持って行ったのですが、α−350についての話を聞き、1ヶ月だけ待ってみることにしました。2つを持ち比べてみてそれからでも遅くないかな、と。3月7日にはどちらかを購入しようと思います。
書込番号:7402471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





