α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月26日 09:20 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月24日 20:53 |
![]() |
6 | 2 | 2008年3月24日 12:40 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月23日 22:39 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月23日 21:57 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月23日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット をついに買いました。
ニコンと悩みましたが、ソニーが開発してるものをニコンが買ってカメラを作っているので、すこし二コンが高い事、そして手振れ補正が本体についているという事を前に説明を受けたので、ソニーだ!!と決めていました。
初めてのデジイチで、使いこなせるかと毎日説明書とカメラを眺めています。
値段もいろいろで、どこで買うか悩みました。
キ○ム○カメラのネット販売が下取りありで69800円と一番安いので、悩んでました。
先日、梅田のヨ○バ○カメラにて値段交渉の末、期間限定特価の82000円を81000円まで下げますといわれ、その上20%のポイント、これは大きいと悩みさらにデジカメ下取りなら7000円引きと書いてあるので聞いてみると『今日お持ちでなくても引きますよ』なんてうれしいお言葉が・・・。
そして75000円現金買いし、ポイントでCF、液晶フィルター、レンズカバー、などの必要小物まで買えちゃいました。
60000円ちょっとで買えたカメラ。
自分では満足の行く買い物でした。
いまからしっかり勉強して、子供の写真や景色などいろんな写真にチャレンジしたいです。
家で買ってる熱帯魚をとってみたものの、なかなか最初はうまくとれないものですね><
1点

ゆうちゃん6280さん:
ご購入おめでとうございます。
Wズームが実質6万円とは安いですねっ! (@_@)
良いお買い物が出来て、さぞかしご満悦でしょうね。 (^_^)
熱帯魚の撮影ですか?
ガラスの写り込みで上手く撮れませんでしたか?
CPLフィルターを使うと、水やガラスの反射が消えて綺麗に撮れますが
それは、まだ先のことで良いでしょう。
取り敢えずは、水槽のガラスにレンズの先端をピッタリくっつけると写り込みが無くなって
綺麗に撮れます。
それとも、Autoで撮影されてストロボが光ったのかな?
Pモードで撮影されるとストロボが勝手に光ることはありません。
ただし、シャッター速度が遅くなりますから、魚の動きが速い場合は被写体ブレするかも? (^_^;
書込番号:7587326
0点

おめでとうございます。
もう6万円が出てるんですね。
私は今月初旬で67800円でしたが・・・悔しい!
でも、価格はタイミングと地域もありますからね。
6万円なら気兼ねなく持ち歩いて良い写真を撮影して下さい。
書込番号:7587583
0点

ゆうちゃん6280さん
ご購入、おめでとうございます。
> 家で買ってる熱帯魚をとってみたものの、なかなか最初はうまくとれないものですね><
水槽の魚の撮り方は意外と難しいものがあるようです。
熱帯魚 撮影
で、Google検索すると、ヒントがいろいろ見つかりそうです。
書込番号:7587740
0点

過焦点さん、青い虎さん、なおじいさん
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
本当に素人なので、とてもありがたいです♪
でも素人といってもあのカメラを首からぶら下げているだけで、すごい写真とるのが上手そうに見えますね(笑)
見せ掛けにならないように、がんばってみます。
安くでいい買い物ができたし、暖かくなるので、カメラを持ってのお出かけが楽しみです。
書込番号:7588864
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
デジ一眼デビューの初心者です。
α200のダブルズームキット&CFカードを購入して近日届くのですが、
他に買っておくと良い物などはありますでしょうか?
先程、少し調べたのですが、液晶保護カバーとクリーナーの布?
2点は購入するのですが、他は何が良いのやら…
他のクチコミを見ていましたが、初心者の私には難しくで???です。。。
0点

それで取り敢えずは十分だと思いますが、他には外に持ち出す時のバッグ。
それと埃を吹き飛ばすブロアー位でしょうか?
初めはボディやレンズ表面のの埃を吹き飛ばすだけにしておいた方が良いと思いますが。
使っているうちに必要な物が見えてくると思います。
個人個人でスタイルが違うと思うので。
書込番号:7578144
0点

ぽくりんさん
これは精神的な要素もありますが、レンズの保護フィルターなどでしょうか?。
MCプロテクターなどです。
私は予備のバッテリーも購入しましたが…結構持つのでしばらくいらないかも…。
そんな感じです。
書込番号:7578183
0点

私もドロップオフさんと同様、ブロアーとバッグは持っておかれた方が良いと思います。
レンズクロスでレンズを拭く前には、必ずブロアーで埃を落とした方が良いです。
また、カメラを裸のまま持ち歩いている人も結構見ますが、雨や傷からカメラを守るという点では、
出来れば専用のカメラバッグが必要だと思います。
あとは特にないと思いますね。
撮影中に不便を感じたり、撮影の幅を広げたいとお思いになってから、
その他のアクセサリー類を順次購入してゆけば良いと思いますよ。
書込番号:7578435
0点

レンズ保護用フィルター2枚。これがあればレンズに傷がつく心配がありません。フィルターなら、汚れたり曇ってもてもハンカチで拭くだけですみます。雨の撮影、海やほこりっぽい場所でもレンズを掃除する手間が省け気楽に撮影できます。レンズを直接傷つけずに拭くのはかなり難しいです。フィルターを付けっぱなしならば、いちいちレンズキャップをする必要もなくシャッターチャンスを逃すこともありません。いろいろな種類のフィルターが発売されていますが、プロテクター、スカイライト、UVなどの名称であれば中古でもかまいません。ヤフオクなどでもたくさん出ています。Wズームなら口径55mmのが2枚だと思います。あとは換えバッテリーくらいでしょうか?カメラバッグはあったほうがいいとは思いますが、100円ショップに行けば、ショックを和らげる厚めの生地でできたジッパー付のバッグがいくらでもあります。
書込番号:7578942
0点

ぽくりんさん
PCにCFカードスロットがあれば問題ありませんが、無い場合はカードリーダーも用意された方が好いかと思います。ケーブルで本体からPCへ転送する方法もありますが、予備カードを購入したときとかはカードリーダーの方が利便性が高いです。
あとは皆様が言われるように
1.フィルター(MCプロテクターと呼ばれる類で問題ないと思います)
2.ブロアー。レンズに付いたゴミを吹き飛ばすののに「息を吹きかける」とかびを誘発する場合もあります、ブロアーの方が無難です。
3.掃除用の布(「ミクロダスター」や「トレシー」と言うタイプが好いかと思います)
4.カメラバック、キャンペーンがまだやっていれば、ソニーから販促品のバック届くかと思いますが、我が家はまだ到着していません。少々時間かかるようです。
カメラを包むネオプレーン生地の保護ケースも比較的安く手に入りますので量販店で見られると良いかと思います。
5.三脚。お持ちで無い場合にはベルボンCX-444とか3000円程度で当面は十分かと思います。 三脚は良い物を買っておけば長く使えるのですが、値段も高いのが多いのでまずは無理はなされずに簡単なもので良いかと思います。
書込番号:7579279
0点

・ブロアー
・フィルター(MCプロテクター)
が、最低必要かと。
後・・
・レンズクリーナー(液体)とレンズクリーニングペーパー(レンズやフィルターを拭く紙)
・予備バッテリー
・液晶保護カバーか保護フィルム。
純正の保護カバーは、安心感があっていいです。
カメラ買うとき、付けてよ!っておねだりするとサービスしてくれます(お店による)。
後で買っても1000円ちょっとだったと思います。
(ソニースタイルで注文すると2、3日で送ってきます)
バッグは、しばらく様子を見て、必要なら購入すべきかと。
(大きさや形状がいろいろなので、必要性や用途を確認できてから)
書込番号:7579322
2点

カメラバックは後々のレンズやアクセサリーの追加で大きさがかわりますね。
私は通勤電車での移動などがあるので小さめな物。標準レンズを付けて入る大きさと中望遠一本プラスちょこっとしたアクセサリーが入る大きさのショルダー型バックを2つ持ってます。
書込番号:7579607
0点

予備電池と予備CF、特に電池は「電気が1日、持つ、持たない」ではなく、
まさに予備として、あると非常に便利です。
慣れてからでも(慣れてからこそ?)電池の充電忘れで、出かけたいのにすぐに
出かけられない、という状況になる人はよく居ますw
1日使った電池は、終わって無くても交換して、充電台に載せておくだけで
だいぶ幸せになれますよ? (^^;)
書込番号:7580685
0点

ブロアーは、デジ一眼用を購入しましょう。
埃を吹き出すブロアーも存在します。カメラ屋の店員に相談してください。
書込番号:7581947
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
DCRPにα200のレビューが掲載されています。
ご参考まで。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a200-review/index.shtml
ギャラリー
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a200-review/gallery.shtml
2点

このレビューを見ると残念な事があります。
α200のレンズキットはαSweetDと同じものです。
このレンズでα200の正当な評価ができるものかと?
α700にはDT16-105が付いており正当な評価が多いと思います。
各社エントリー機種が出揃い、雑誌には比較記事多く載る事でしょう。
比較記事はレンズキットでの評価になりますのでどうなることでしょう。
想像は付きますが!
キャノン、ニコン2強のレンズキットは手ブレ補正で描写の優れたものを付けました。
α200の18-70は負けてますね〜
16-105クラスのレンズを付けないとα200の正当な評価は出来ないと思うのですが如何なものでしょう。
1000万画素クラスのデジ眼が出始めた頃に素子に相応のレンズを付けないと意味がないとの記事を多く見受けました。
SONYさんいいレンズ待ってますよ〜
書込番号:7567558
3点

私も、ばんばん!さん と同じ感想です。
(写りに期待して)はじめてデジイチを購入した方が落胆しないか心配です。
L判プリントにするなら問題ない品質でしょうが・・・
他社のキットレンズと比較して、やや物足りないかもしれないですね。
α200の仕上がりを考えると、とても残念な戦略ではないでしょうか?
多分・・・キットレンズだけしか購入しない入門ユーザーのためにこそ
さすがイチガン!と満足してもらえるレンズを提供するべきでは・・・
NIKONのキットレンズも(値段は安いのに)なかなかいい描写です。
入り口を間違えると、せっかくSONYに期待しているユーザーを裏切ることにはならないでしょうか??
私もSONYには期待しているので、α200を購入してみようかなとも考えていますが、
たとえ1万円アップで購入できるといっても、このレンズなら遠慮しますね。
※いまからでも遅くないので、キットレンズこそ、もうすこし品質をアップするべきだと思います。
SONYさん、フルサイズの充実でいそがしいのでしょうが・・・
書込番号:7580161
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
どの機種を買うか悩んで、やっとα200に決定して注文しました♪
初のデジ一眼レフなので、届くのが楽しみです♪
そこで、記録メディアはどれが良いのでしょうか?
オークション等で見ていると、4Gで3000円程のCFが売っていてので
使えるのかなぁ?って思ってます。
トランセンドの 4G 133x CompactFlash Card [TS4GCF133]
↑を買おうとしていますがどうでしょう?
書き込み不具合などが無いか心配です。
みなさん、何をお使いでしょうか?
使用しているCFやおすすめのCFがあれば情報お願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はトランセンド133xの2Gを使っていますがストレス無く問題有りませんよ。コストパフォーマンスを考えてトラで良いと思います。
書込番号:7563505
0点

私もトランセンドの8GB x133を使っています
評判や一般的な通販価格はこちらのクチコミを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610439/#7518522
私はヤフーオークション上の業者から買い、そのC/Pにとても満足しています
もちろん高価格のものと同等の品質を期待していませんから撮った写真はCFにだけ置くのではなく定期的にPCにコピーしてバックアップを残しています
型番(TS8GCF133)でヤフオクの検索をすれば現在の値段も分かりますよ
書込番号:7564009
0点

A−DATA266倍速4GB使っています。
α−7D、α100、α700とA−DATA使ってきましたが、現在まで何の問題ありません。
ドスパラで5,980円です。
書込番号:7565206
0点

信頼性においてはサンディスクのCFが有名ですが、
ネット上には偽物も出回っていますので注意してください。
見分け方などを記載した紹介が載っていますので参照してください。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/
書込番号:7565807
0点

私もトラセンドの1GBです。
コンデジで使ってた流用品です。
全く問題無く使えてます。
JPGだけなら1GBでもファインで200枚弱いけます。
だけどもう少し撮影枚数が欲しいので買い増し検討中。
2GBか4GBかどちらにするか悩んでます。
書込番号:7568929
0点

ドスパラ店舗(横浜日野)だと、Webより1,000円安い4,980円でした。
A-DATA 4G 266X
書込番号:7571595
1点

何の問題も無いとの事でしたので、
トランセンドの4G 133x CompactFlash Card [TS4GCF133]を買いました♪
サンディスクのCFもリストに入れていたのですが
偽者報告がありましたので、却下しました。
(私…運が悪いので…)
カメラ&CFが明日到着予定なので楽しみです♪
みなさま、有難う御座いました。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:7577851
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200検討しています。
ひとつ重大な問題なのがフラッシュのシンクロ接点です。αなので独自なのは
わかっているんですが、旧ミノルタのFS-1100を使って、一般的なフラッシュの
発光は可能でしょうか。
α100は大丈夫だったという情報も得ていますが、過去のDimageZシリーズのように、
純正フラッシュを認識しないと信号を出さない構造になってはいないかと
恐れています。
内蔵フラッシュを使って同調させようにも、プリ発光なしの発光はできないみたい
で、シューからの同調を試みるしかないようです。
どなたか、試されている方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

いーそーさん、こんにちは。
アクセサリー互換表があります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_bf.html
使用は、可能のようですネ♪
その他の、「ミノルタ・コニカミノルタ」:「ソニー」互換表は、
こちらからご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:7570034
1点

まず、何をやりたいかの問題では?単に発光させたいだけなら、FS-1100を使って接続・発光させる事はできるかもしれませんが、カメラ側からフラッシュの発光量を調整する事はできませんので、距離とガイドナンバーから絞りを調整してという、昔ながらのフラッシュ撮影しかできません。
別にこれはソニーだけの問題でなく、今のフラッシュは多機能化してしまって、接続はできてもメーカー毎の互換性がありませんので、外付けフラッシュを使いたいのであれば、そのメーカーの仕様に対応した製品を購入したほうがよいと思いますが。
ちなみにこちらのFAQを読むと、他社製のは発光もしなさそうな感じがします。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?26545
書込番号:7571532
0点

普通に大型ストロボでシンクロ撮影したいのだと思いますよ。
マニュアルで内蔵フラッシュの最小光量かつプリ発光無しが出来れば、スレーブ発光も出来るのですが、そういう設定も無理なので(α100は無理でしたね)質問されているのだと思います。
書込番号:7571577
0点

みなさま、ありがとうございます。
単に発光させたいだけです。自動で露出を決めたいなら純正に勝るものは
ありませんが、いろいろ工夫をしたいもので。
ソニーの互換表だと汎用シューだった時代の4000AFは発光するように
書いてありますが、4000AFでも制御接点が2個ついてますから汎用とは違って、
何か本体と交信しているかもしれません。
FS-1100の上にSUNPAKのauto36SRのような汎用フラッシュを付けて発光するかは、
互換表では言及してないのです。
FA-ST1AMを使えば解決するんでしょうが、値段が値段ですし、
低圧系のシンクロ接点の機種しか接続しませんので、もっと手軽なことが希望です。
実はMモードなら、プリ発光なしのマニュアル発光ができると勝手に思い込んで、
α200を買いに行くところまでいったのですが、店頭で最後の確認をと思って触ったら、
ADIかP-TTLしか選べなかったのでびっくりしたわけです。α700とか他社のローエンド機
はできるんですけど、残念です。
書込番号:7573582
0点

ソニーの基本スタンスは、他社製のフラッシュを接続する場合はFA-ST1AMを使ってシンクロコード接続してくれという事なのでしょうね。
もし、いーそーさんが現在そのSUNPAKのauto36SRというフラッシュをお持ちで、それを付けて使いたいという事であれば、FS-1100を介すればできるかもしれませんが、可能かどうかは現物を使ってテストするしか確実な方法はないのでは?ソニーに直接聞けば、基本は保証外でしょうけど、「できるはず」か「できない」かどちらかの回答はもらえると思いますが。
※α100ではこういうFAQが載ってます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023192
そうではなく、種類はどれでもいいからフラッシュを光量固定で発光させたいという事であれば、旧ミノルタ時代のα用フラッシュで古いタイプのものは、自動調光ができずフル発光になってしまうのを逆手に取って、中古を探すという手もあるかもしれません。
書込番号:7574425
0点

とりあえず、やってみました。
α200+FS-1100に古いサンパックB3600D(DXではありません)
の組み合わせで発光いたします。
フル発光のようですので、当然絞りと距離を合わせないといけませんが。
書込番号:7574929
1点

ぼけぼけ33さん
ありがとうございます。先ほど発言を拝見いたしまして、すぐ店に行き、
コジマで61800円+特典で購入してまいりました。
それで、ヤフオクを確認したら、FS-1100の中古相場はめちゃくちゃ高いんですね。
意外な盲点でした。
安く買えないようなら、ミノルタのジャンクストロボを改造して接点を作ってみます。
書込番号:7577530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
先日α200ズームレンズキット購入しました。
望遠レンズとして、もともとミノルタα303SI−SUPERというフィルム一眼レフで使っていたミノルタAF75−300mm(NEW)を再活用するつもりです。
ところが、ためしに装着してみたところ、α303よりもAFが遅く、かつ作動音も大きいような気がします。
α100に比べAFの速度が速くなったと聞いていたのですが、重い望遠レンズではそれほど効果がないものなのでしょうか?
それともα100の速度が遅すぎたのでしょうか?
とは言え、初めてのデジタル一眼レフですが、大変シンプルな操作で使いやすく気に入ってます。
0点

ゴモラ課長さん、こんばんは。
【MINOLTA AF75-300/4.5-5.6NEW】、現役ですョ!
>α100の速度が遅すぎたのでしょうか?
α507siとα100とで比べてみましたが、そんなに違いは感じません。
FHB(フォーカスホールドボタン)もあるので便利ですし、
仮に下取り等しても数千円ですので、
使える間は大事にされるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7566480
2点

hiropon0313さん 返信ありがとうございます。
オートフォーカスは問題なさそうですね。
α100ブログ拝見しました。
素晴らしい写真ばかりでただただ驚愕しています。
レンズもまだまだ使えるということですね。
自分ももっと腕を磨かねばと思いました。
書込番号:7570641
0点

ゴモラ課長さん、こんばんは。
お褒め頂き、誠に有難う御座います、
大事なことを書くのを忘れておりました。
α200ご購入、おめでとう御座います♪
デジ一の世界を思いっきり楽しまれて下さい!
書込番号:7576704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





