
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 22 | 2009年2月5日 01:12 |
![]() |
11 | 23 | 2009年3月18日 23:40 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月31日 17:26 |
![]() |
47 | 21 | 2009年1月30日 18:35 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月26日 21:33 |
![]() |
21 | 41 | 2009年1月29日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ歴だけは長いのですが、カメラとデジタルに関する知識は余りありません。どうぞ宜しくお願いいたします。
いわゆるヤシコン難民で、デジタルはアダプターを介してCanonで使用しておりますが、STFがどうしても使いたくなり、一年前にα700と共に購入し使用しております。APS-Cですと画角的に少し使いにくくなることは承知の上で購入いたしました。
幸い、花のマクロ撮影が好きですので、87cmまで寄れることもあり、1,5倍の焦点距離になるのは、逆に都合の良いこともありました。200mmの中望遠をマクロっぽく使っているような感じです。
しかし、最近は家族のポートレート撮影に関心が出てきまして、ポートレートでは、やはり135mmそのままの画角でSTFを使いたいと思いまして、今回α900の購入を考慮しております。(長期海外勤務なのですが、その後VS24-70と70-300Gも購入してしまい、αフルサイズへの移行は必至です。ただ、ボディは日本の方が安いようですので、初夏に帰国する際に、皆さんの仲間入りをさせて頂きたく思っております。)
昔から風景写真ばかりでしたので、あまりストロボは使用しておらず、ストロボについては、ほとんど無知です。花の撮影の時も、できるだけレフで起こし、フィルム時代でしたから光源の色温度も考慮して、ポータブルのインバーター式ライトボックス2個で(KonicaのAD Lux:電池駆動も可)でさらに補って、マクロ撮影しておりました。常時点灯で光源面が広く、邪道かも知れませんが、なかなか便利でした。(今ですとSonyから常時点灯のリングライトHVL-RLAMがあるようです。)
ところで、Canonではワイヤレスフラッシュをするためには、最上位の580EXかワイヤレスフラッシュコマンダーを購入する必要があると知り、以前購入したのは430EX一台のみで、ワイヤレスは実現できていません。
しかし、αの内蔵ストロボはコマンダーとして使えることが分かり、非常にユーザー思いなことに感激いたしました。ワイヤレスで使えるのなら、後方バウンズなどができなくても構わないと思い、オギサクでHVL-F36AMを1万5千円で購入し使っておりました。
1)今、気になっておりますのが、α900と同時に購入するストロボです。HVL-58AMはワイヤレスコマンダー機能があるようですが、長期海外勤務のためできるだけ機材をコンパクトにしたいと思っておりますので、HVL-58AMの特に大きさ、分厚さに、購入を躊躇しております。(α900購入後には、EOSシステムとヤシコンレンズを全て日本に置き、VS24-70+70-300G+STFの3本のレンズとワイヤレス2灯ができるだけの機材だけにするつもりです。)
ならば、手持ちのHVL-36AMをα900にセットし、ヒカル小町DiやSunpakのPF20XDなどのプリ発光キャンセル付デジタルスレーブ機を購入すればいいかと思いましたが、Sony機にはスレーブ対応できないとの但し書きを発見してがっかりしてしまいました。
さらに、最近のNikon機の多くは、Sony機とは異なり、内蔵フラッシュがワイヤレスコマンダーとしてだけでなく、光源としても同時使用できることを知りました。内蔵フラッシュのコマンダー使用を先進的に始めたのはミノルタだと読んだような気がするのですが、αの内蔵フラッシュがコマンダー+光源としては同時使用できない理由をご存知の方はおられませんでしょうか?
さらに、先ほど書きました一般のプリ発光キャンセル付スレーブストロボが、デジイチではSonyだけが、スレーブ未対応であることなどを含め、ミノルタに始まるソニーのフラッシュはシューの形状が違うだけではなく、制御の方法が他社とは全く違うのだろうか?と素人ながらに考えております。
ところで、HVL-58AMはこれを光源としてもワイヤレスコマンダーとしても同時使用できるのでしょうか?
SIGMAのEF-530 DG SuperやSunpakの小型軽量なPF30XやPZ40Xをα900にセットして発光させ、ヒカル小町DiやPF20XDを通常スレーブ発光させられないかとも考えていますが、ご先輩の皆様に教えていただければ幸いです。
さて、フィルムAF一眼に内蔵フラッシュが付き始めた頃、確かKYOCERA 230AFというモデルがあったと思います。フラッシュは跳ね上がるものではなくて、α303のようなデザインでしたが、なんとストロボ部分だけが取り外せました。電源はカメラ本体から供給していたようです。α900も次期モデルでは、カメラ本体から電源供給される超小型のワイヤレスコマンダー兼GN20ぐらいのストロボを発売してくれると嬉しいです。そのためにホットシューにさらに電源供給接点を増やす必要が出てきますが、これまでのストロボと完全な互換性を保持した上で、CONTAX G用TLA200のような気品あるデザインで出てくると嬉しいです。電気接点を増やすのが難しければ、単三電池使用ではなく、αと同じNP-FM500H1個で駆動できる超小型のものを出して欲しいです。皆さんは如何でしょうか?
2)以前どこかの版で、ミノルタからソニーに引き継がれたレンズは、コーティングがデジタル対応のものに変更されていると読みましたので、中古のミノルタ製ではなく、ソニー製STFを購入しました。
しかし、花や葉っぱに着いた水滴、またポートレートではイヤリングや瞳に反射したストロボ光のところで、パープルフリンジ(?)が発生します。ストロボ未使用でも、水滴の付いた花びらや葉を太陽の透過光で撮ろうとする場合も発生します。
STFは、やはり銀塩時代のレンズでパープルフリンジについては仕方ないのでしょうか?まるでヤシコンのPlanar85/1.4をEOSにつけて撮っている時のようです。もちろん、絞れば改善されますが、STFはできるだけ絞らずに使いたいと思っていますので、良いアドバイスをいただければ嬉しく思います。
現在非常にインターネット環境の悪い国に勤務しており、プロバイダーの調子が悪いとネットに接続できない日が何日も続くこともあります。お返事くださる皆さんに、お礼の返答が遅れるかもしれませんが、ぜひ宜しくお願いいたします。
0点

マニュアル調光出来るフラッシュ(56や58)だとマニュアル調光時にはプリ発光しないと思われますので、スレーブ発光させるのに役に立つかもしれません。
純正フラッシュは大きく重たくても最上級品でないと使い方の自由度は低いのが他のメーカー含めほとんどのようですね。
パープルフリンジの方は少しでも絞るのが解決の方法なのですが、ピント位置を変えて撮影してみてください。
少し前ピン気味にするのがポイントです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
解像度が上がって色ズレが目立ちやすくなることも含めて「受け入れる」ことも必要です。
軸上色収差の残存二次(以上の)収差に起因するものなので…。
書込番号:9026960
2点

Kuma san A1さん
早速のお返事ありがとうございます。
貴殿のレスはこれまで何度も参考にさせていただいております。
貴殿の的確で専門的な情報だけでなく、貴殿の紳士的な物腰にも感謝しております。
以前のα700板での「ISO100対ISO200」でも、有益な情報に感謝しております。
貴殿のサイトの方はまだ見させて頂いておりませんが、まず、感謝をお伝えし、これよりすぐに見させて頂きたく存じます。
まずは、お礼をお伝えしたく存じました。
書込番号:9027488
0点

水辺の風景さん
僕もα900でSTFを使用しています。やはり開放で使うので、パープルフリンジが盛大に出ることがありますね。
撮るときに気をつけるか、もしくはパープルフリンジを補正出来るRAW現像ソフト(CAPTURE ONEやLIGHTROOM等)で補正を行って、後処理を施すのがいいのかなと思います。
書込番号:9027604
1点

スレ主様
>>ところで、HVL-58AMはこれを光源としてもワイヤレスコマンダーとしても同時使用できるのでしょうか?
ワイヤレスコマンダーかどうかしれませんが、私はHVL-58AMをα900に付けて、HVL-42AMをワイヤレス発光させています。HVL-58AMの選択ボタンでワイヤレスにすると、相手を自動認識したように思います。
α700の時にはHVL-42AMをいったんα700本体に付けて認識させた後に、内蔵フラッシュからワイヤレス発光していました。
HVL36AMは差し上げてしまったので詳細はわすれましたが、確かワイヤレス発光出来たと思います。
補足ですが、HVL-58AMは発光が強力過ぎるので、ポートレートや行事をISO200-1600自動設定でADI調光で撮ると、光の調整がうまくできない場合があります(私の腕が悪いのかしれませんが、暗い写真ができる)。
そこでISO400固定でADI調光撮ると、非常にきれいな写真になりました。 今後は私はISO400固定で使います。 このあたりはニコンD700 に学んで欲しいと思います。
ストロボで苦労してもα900を使いたいのは、α900は時々ホームランが出る素晴らしいカメラだからです(2400万画素は違う)。 むらっ気が多いので使いこなすとかわいくなってきます。
HVL-58AMは最新型なので、おそらく何台でもワイヤレス発行出来るのではありませんか?(まだ、テストはしていません)
それから、HVL-58AMは同性能のニコンのスピードライトSB-900よりも少しだけ小さいです。 私にはHVL-58AMの方が携帯しやすいです。それに縦撮りの時にはストロボが縦回転するので良いです(斜めの陰が出来にくくなるため)
書込番号:9028233
2点

こんにちわ、水辺の風景さん
1)についてのアドバイスしかできませんが…
>PF20XDがSONY機にスレーブ対応しない
HVL-F58AMでは、オートでもマニュアルでもスレーブ発光してくれます。
PF20XDは1回分のプリ発光キャンセル機能しか持ちませんので、プリ発光を多数回行うSONY他の一部コンデジには使えないため、大雑把に記載されているようです。
(DSC-R1でも使えましたし)
推測で申し訳ないのですが、HVL-F36AMでも同様に使用可能と思われます。
>内蔵フラッシュがコマンダー+光源としては同時使用できない理由
SONYもフラッシュ光を信号光として使うので、光源として使用できるハズです。
逆にカメラ側からの直射を止められず、専用のコマンダーが無いのがSONY多灯システムの難点でもあります。
お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
内蔵フラッシュも発光するハズです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9028577
1点

3台のフラッシュ発光についての補足です。
ソニーのフラッシュに関しては第二世代が
HVL-58AMとHVL-42AM
第一世代が
HVL-52AMとHVL-36AM
となっていますので、世代によって使える範囲が変わってきます。
HVL-58AMのマニュアルに3台のフラッシュを使ったワイヤレス発光が出ていました。
HVL-58AMをコントローラーとして使い、2台のフラッシュをワイヤレスで発光させます(合計3台のフラッシュが発光する)。
このとき、PTTL調光のグループを2つにするか3つに出来るかがフラッシュで決まるようです。
オフカメラフラッシュ(リモート発光のフラッシュのこと)が
HVL-58AMとHVL-42AMだけの場合には3グループ制御が出来る(この制御はフラッシュのCTRL+で選択する)
これにはα700とα900が使える
HVL-58AM・HVL-42AM・HVL-52AM・HVL-36AM混在の時には2グループ制御になる(この時の設定はフラッシュのCTRLで選択する)
これにはα900のみが対応(つまりHVL-36AMを含めた3台発光出来るのはα900だけ)
以上です。(ソニーのフラッシュのオンラインマニュアルにはα900が既述されていますが、HVL-58AM同梱の取扱説明書にはα900はまだ既述されていませんでした)
3台までのフラッシュを制御できるのはα700とα900だけのようです。
なお、α700で内蔵フラッシュを使うと3台は無理で2台のみ(内蔵フラッシュとオフカメラフラッシュ)ですが、HVL-58AMをカメラに付けると3台発光ができるようになります(フラッシュはHVL-58AMかHVL-42AMのみですが)。
やはりフラッシュはHVL-58AMが良いようです。色々と改良された上に、3台までの連動フラッシュ撮影が第一世代のフラッシュを含めて可能になりますから。
書込番号:9028588
1点

フラッシュ名の訂正です:
HVL-52AMではなくHVL-56AMでした。 使っていないので間違ってしまいました、すみません。
それと3台発光ですが、ソニーのフラッシュの説明は暗号を読むみたいで判りません。 3台発光出来るのかどうかが明確では無いのです。
もしかしたら、3台発光は第二世代のフラッシュのみで可能なのかもしれません。前の既述が間違っていたらごめんなさい。
(もう少しわかりやすい書き方にして欲しいです。日本語が判っているのかしら? それとも専門家の間では普通のことなのかしら?)
ダンナーさん
>>お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
内蔵フラッシュも発光するハズです。
このことは、α700のオンラインマニュアルにも出ています。
>>ワイヤレスフラッシュ撮影にはフラッシュ(別売)HVL-F56AM、HVL-F36AMのいずれかが必要です
当然のことながら、後から出た第二世代のフラッシュもα700でワイヤレス発光できます(HVL-58AMの取扱説明書に載っています)。
こうして見ますとマニュアルは未整備ですね。 せめてオンラインマニュアルは新製品が出るときにアップデートして欲しいです。
書込番号:9028649
1点

3台まで発光というより、3グループまで発光ですね。
1グループ目はコントローラーなので1台、
2、3グループは複数に出来ると思います。
私は2グループまではやってみましたが、
スレーブの感度がもうちょっと高ければなあという印象でした。
フラッシュユニットの向きとシンクロ可否が結構微妙です。
受光部分の横に小さなミラーでも付けてみようかなと考え中です。
書込番号:9028982
1点

皆さん、本当に親切な返信、ありがとうございます。
たった今、仕事から帰宅しまして、妻に「愛しているよ」と伝えてから、ほんの5分ほど一緒にお茶を飲んで、妻の一日の様子を聞いてから、妻と一緒にどんな返信が来ているか開いてみたところです。(これをするのはいい年をして照れくさいのですが、現地の同僚の家に招かれる際、本当に妻や子供を大事にしているのをよく目にしまして、仕事では彼らを指導しておりますが、この点では彼らに学ばされて努力しているところです。)
Kuma san A1さん
昨晩はありがとうございました。
貴殿のホームページ見させていただきました。私のような凡人には全部理解できたわけではありませんが、
コメントしてくださった
>「少し前ピン気味にするのがポイントです。」
をすぐに実行してみたいと思っております。
ありがとうございます。
Type-Rさん
今晩は。
やはりそうですか。パープルフリンジは出ますか。
貴殿が「盛大に」と書いてくださったので、少し安心いたしました。実は、最初にこのスレを起こす下書きの原稿には、私も『盛大に』発生します。と書いていたのですが、主観的なものもあると思いましたし、スレが荒れて欲しくありませんでしたので、この言葉を削除していました。私は本当にアナログ人間で、デジタル音痴ですので、何とかRAW現像をやっている程度ですが、ソフトでパープルフリンジを修正するのにも、いつかは挑戦してみたいと思っております。
ありがとうございました。
Orangeさん
今晩は。
どなたにも親切に応対しておられる貴殿からの返信を実は待っておりました。
懇切丁寧に説明してくださり、本当に感謝しております。
価格コムのHVL-58AMの板を前もって覗かせていただいた時、そこに掲載されていましたこのストロボの側面写真から、「クイックバウンズシフト」機構を搭載したために、あまりにも分厚くなってしまっているような印象を受けてしまっておりました。帰国しましたらα900購入時に実際に手にとって確認してみたいと思います。
恥ずかしながら、Nikon機を所有してましたのは約20年前のことでして、詳しくありません。報道関係の先輩からくたびれ尽くしたNikon F アイレベルのブラック2台とレンズ3本を同時に頂きました。一年ほど手元にあり、何本かフィルムは通したのですが、Contaxにのめり込んでいたこともあり、知人に譲ってしまいました。現在のNikon機は調光精度が高いとよく耳にするのですが、もうα用のフルサイズ用レンズも3本買ってしまっていますので、迷わず、α900を購入したいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
ダンナーさん
はじめまして。
>PF20XDは1回分のプリ発光キャンセル機能しか持ちませんので、プリ発光を多数回行うSONY他の一部コンデジには使えないた>め、大雑把に記載されているようです。
>(DSC-R1でも使えましたし)
貴重な情報本当にありがとうございます。PF20XDを購入したいと思います。実はDSC‐R1は家族が使っています。
ただ、ご指摘いただいた次の点なのですが:
>SONYもフラッシュ光を信号光として使うので、光源として使用できるハズです。
>逆にカメラ側からの直射を止められず、専用のコマンダーが無いのがSONY多灯システムの難点でもあります。
>お手持ちのα700の内蔵フラッシュとHVL-F36AMをワイヤレスフラッシュモードに設定し、ワイヤレス発光させてみてください。
>内蔵フラッシュも発光するハズです。
確かに、信号光として発光されていることは、知っておりましたが、撮影に使える光源としては機能していないように思われます。実際、ワイヤレスフラッシュモードにして発行した場合でも、HVL-F36AMの設置場所や設置角度が悪く信号をキャッチできなかった場合、内蔵フラッシュの正面からの光だけになりますが、極度の露出不足になります。ためしに外部ワイヤレスストロボなしで、内蔵ストロボのみをワイヤレスフラッシュモードにして撮影していただくと、内蔵ストロボはコマンダー+光源としての同時使用ができないのが顕著になると思うのですが、もしかすると、私のα700が壊れていて、信号光のみの発光なのかもしれません。
ただ、このことはマイコミジャーナルの「【レポート】ワイヤレスストロボで光と遊ぶ」の特集記事にも書かれておりまして、この記事がD200時代のものなのですが、この記事の執筆の時点では、「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」と、コメントされております。
ただ、この記事の間違いかもしれませんので、さらに調べてみたいと思います。
本当にありがとうございます。
ネジアマールさん
こんばんは。
3グループものライティングですか?やはり、ポートレイトや物撮りをやっておられる方のライティングはすごいなあと感心いたします。
また、何か情報がありましたら、お教えください。
皆さん、とても紳士的な方で、心より感謝しております。
ところで、α900でSigmaのEF-530 DG Superなど、社外品のストロボを使用しておられる方はおられませんでしょか?使い勝手や正確にシンクロされるかなど教えていただけると幸いです。
書込番号:9032384
0点

皆さん、本当に申し訳ありません。
日本時間の24時までにお礼の返信を打とうと、夕食前に奮闘していたのですが、急いでいたために、マイコミジャーナルの記事を少し不正確に要約し引用してしまいました。お許しください。
×:「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」
○:「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての同時機能を持つのは一部のニコン機とNikonのボディを使用しているFuji S5 Proのみである」
大変申し訳ありません。訂正させていただきます。
では、日本の皆様、おやすみなさい。
書込番号:9032627
0点

ネジアマールさんへ
ストロボ本体をカメラの方へ向け、首を振って光を被写体に向けると言うことでいけないでしょうか.
-----------------------------------------
orangeさんの言われるように、信号伝達の発光と、本発光と両方発光していると思います.
ただし、本発光は、スレーブに発光タイミングを与えるための目的であって、光量は最小の光量の発光をしているのではないでしょうか.(無いのと同じ振る舞いをしているのでは)
a900はありますが、純正ストロボはないので、a350でワイヤレスモードにして試してみました.
書込番号:9033092
1点

スレ主様
>>マイコミジャーナルの「【レポート】ワイヤレスストロボで光と遊ぶ」の特集記事にも書かれておりまして、この記事がD200時代のものなのですが、この記事の執筆の時点では、「内蔵ストロボがコマンダーと光源としての機能を持つのはニコン機(Nikonのボディを使用しているFuji S5 Pro)のみである」と、コメントされております。
記事が古すぎると思います。
なにしろ、ソニーのマニュアルでも変更が追い付かない程、変化が早いですからね。
オンラインマニュアルを見るとことをお勧めします。
書込番号:9033828
1点

なまえのないこ さん
おはようございます。
仕事に向かう前ですが、急いでレスさせていただいております。
貴殿のおっしゃってくださった:
>ただし、本発光は、スレーブに発光タイミングを与えるための目的であって、光量は最小の光量の発光をしているのではないでしょうか.(無いのと同じ振る舞いをしているのでは)
ですが、私もそう感じておりまして、先ほどのダンナーさんへの返信でも、「撮影に使える光源としては機能していないように思われます」と書かしてしていただきました。全く調光されない最小の光量発光のようですので、上記のマイコミジャーナルでも「コマンダーと(撮影に適した)光源としての同時機能はない」と書かれているのだと理解しております。
ほんとうにありがとうございます。
orangeさん
おはようございます。
再びのご援助本当に感謝いたします。
申し訳ないのですが、もし可能でしたら、貴殿のD700を、フラッシュモードをワイヤレスにしていただき、外部ワイヤレスストロボなしで、撮影していただき、もし、正面光からだけでも、一応適正露出になるように調光発光されていれば、D700は内蔵ストロボはワイヤレスコマンダーとしての使用時にも、「調光して発光している、撮影のための照明光源」として機能しているとの結論に至れると思うのですが、なまえのないこ さんのα350でも私のα700でも、αの「内蔵ストロボ」はワイヤレスに設定時、最小光量での発光のようで、「調光して発光される、撮影のための照明光源」ではないように思われます。貴殿のD700と内蔵ストロボのあるα700でそれぞれ、試していただけましたら、幸いです。
ただ、私、ストロボの知識はほとんどありませんので、間違っておりましたら、ぜひお許しください。
出勤が迫っておりますので、また、晩の返信になってしまいますが、お許しください。
皆さんのご親切に本当に感謝いたしております。
書込番号:9034185
0点

なまえのないこ様:
>>ストロボ本体をカメラの方へ向け、首を振って光を被写体に向けると言うことでいけないでしょうか
ご指摘ごもっともですー。
極力そのようにしております。
ただ傘バウンスで、被写体の方には光がいかない様にしながらバックに光を回したい場合や、
被写体奥の影からスポット的に打ったりするときにシンクロしにくい場合がある様です。
いまのところHVL-F58AM2台にHVL-F42AM1台なので、
42の方は首振りが制限されてうまく行かないのもあるかもしれません。
書込番号:9035583
1点

なるほど、仰る意味が判りました。 なにしろ私も新米な者でして。
先ずニコンD700ですが、フラッシュ発行はTTL発光とコマンダーの2種類がありました。
TTL発光では普通にフラッシュが発光します。
コマンダーに切り替えて、内臓フラッシュだけでも発光しています。5m離れてF10ぐらいに絞ると差が判りやすくなりました。 コマンダーの方がわずかに暗くなりますが、現像で修正可能範囲です。
D700にSB-900を付けて発光させると、TTL発光では綺麗に写ります。
コマンダーに切り替えても焦点70mmF10で綺麗に写ります。
どちらでもフル発光しているようです。
α700ですと、ワイヤレスにして内臓フラッシュのみにすると、2-3mでF5程度だとちょっと暗いかなという程度に写ります。現像で修正可能な範囲です。
しかし5mでF10にするとかなり暗くなりました。 明らかに光量不足です。
強制発光にすると明るくなります。
α900にHVL-F58AMを付けて、強制発光にすると、非常に明るく発光します。D700内臓フラッシュよりも明るく撮れます(強力発光だからあたりまか)。
次にワイヤレスにして撮ると中程度に発光します。 焦点50mmで2-3mですとF5ではほんの少し暗くなる程度です。F10にして少し暗いけど現像で修正可能範囲だなと言う程度です。 しかし焦点70mmで5mF10にすると暗くなります。失敗だけど何とか現像でリカバーできるギリギリの写りだなという感じです。
こうすると、ワイヤレスにしたときの発行は半分だけ発光しているのかしら?
TTL発光と調光発光を切り替えてもほぼ同じです。
フラッシュ1つだけですと、強制発光にしないとαは真価を発揮できません。
そういえば、1年ほど前に集合写真をワイヤレスでα700で撮ったときに、α700内臓フラッシュの光量が足りなくて、リモートフラッシュHVL-F42AMの光が勝ってしまい斜めに影ができて後ろに並んだ人の顔を隠してしまった失敗がありました。
この原因はα700の内臓フラッシュがコントローラーになったために考量が不足したことにあるのですね?
今、原因が判りました。
うーむ、さすがニコンですね、プロにもまれているだけありフラッシュに強いですね。
前からα900はフラッシュ撮影しなければ世界一のカメラだと思っていましたが、ある程度裏付けられました。ありがとうございます。
結論として、α700やα900はフラッシュ1つだと完璧に写ります。
コントローラになったときには、光量が少し落ちることを考慮して撮る必要があるようです。
HVL-F58AMはコントローラでもある程度発光するので使えますが、α700内蔵フラッシュはコントローラになると発光量が落ちるので使わないほうが良いと思います。
私はHVL-F58AMをコントローラ+発光とし、リモートをHVL-F42AMで発光させて、1-2mの静止物をF5あたりで撮っていたために、このことに気づきませんでした。まあ、知らないながらも、なんとなくしっくりしないが自分の腕はこんなものかな?と不思議に思いながらなんとか撮れていたのですね。
奥は深い!
おっと、それでも私はα900を使います。うまく撮れるとホームランの絵が出てくるからです。 今回はワイヤレスフラッシュの特性も少し判りましたので、さらにこれを使いこなす心意気です。
アマチュアは強いですよ、 いくら失敗してもお金に響きませんから。
書込番号:9036220
1点

皆さん、今晩は。
いろいろご指導くださって本当に感謝しております。
特にorangeさん、いろいろ無理なお願いをいたしましたのに、親切にしていただき、貴殿に心より感謝いたしております。
私は、まだ、α900購入しておりませんが、パープルフリンジにも関わらずSTFが大好きですので、帰国後必ず皆さんの仲間入りをさせていただきます。
ところで、昨晩引用させていただいたマイコミジャーナルの記事を、もう一度読み返してみました。
記事の執筆が2007年9月であり一年半の前の記事です。α700が発売される少し前のことであり、記事の中ではα100の内蔵ストロボの機能の事しか分かりません。
ただ、α100とα700では、最新の外部ストロボと組み合わせる場合には、機能に差が出てくるとは思うのですが、内蔵ストロボ自体の性能・機能は、ほとんど変わらないのではないかと、素人ながらに考えております。内蔵ストロボを使用したワイヤレス撮影に関しては、双方のマニュアルを比べてみましたが、全く同じことが書かれております。(α100は所有しておりませんが、α100を使用している日本人同僚がおりますので、今日職場に持ってきてもらい、見比べました。)
その中で、α700の取り説ですと、P71ですが、「ワイヤレスフラッシュ設定のまま内蔵フラッシュで撮影しても、適正露出は得られません。」の注意書きを見つけました。やはり、なまえのないこ さんも報告してくださっていますように、この場合、調光されることはなく、最小光量のみでの発光のようです。
ただ、マイコミジャーナルの記事を読み返しておりまして、気づいたことがありまして、この記事は「ニコン機での前提」でと但し書きされておりますが、「ワイヤレスストロボはカメラからの信号(赤外線)を受け、離れたところからシャッターに合わせて発光する。」と書かれております。
これが正しければ、ニコン機は赤外線をリモート信号に使っていることになります。たぶんこれは、正しいのではないかと思います。この記事でも紹介されていました、内蔵ストロボのないD一桁シリーズでワイヤレスフラッシュをするための「ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800」は、通常のストロボのような発光部ではなく、赤外線発光部のように見えるからです。キヤノンの「スピードライトトランスミッターST-E2」も同様の外見をしていることから、キヤノンもワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号には赤外線を使用しているのではないかと思います。
しかし、α機では内蔵フラッシュをコマンダーとして使用する場合、赤外線ではなく、「フラッシュの発光を」リモート信号として使用しているようです。α700の取り説p71には、「本機は内蔵フラッシュの発光を信号として、本機から離したフラッシュを発光させます。」と書かれています。
それで、素人ながら考察しまして、次のような結論に至っておりますが、間違いであれば、ご指摘ください。
1)ニコン機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「赤外線」を使用しているおかげで、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光することができる。
2)α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。
ただ、orangeさんもご指摘くださいましたように、ソニーの外部ストロボがHVL-42AMと58AMで既に第二世代に入っているのであれば、HVL-58AMをα本体にセットし、これをマスターとして他の外部ストロボをワイヤレスで発光させる場合、HVL-58AMからは「赤外線」でリモート信号が出力され、HVL-58AMのストロボ発光部からは、調光された発光ができるようになっているのではないかと、希望を持っております。
素人の私がたどり着いた結論です故、間違いがあれば、ぜひ正して頂きたいと思っております。
ところで、折角α900を購入するのですから、orangeさんにお勧めいただいた、HVL-58AMを購入しようかなとも思っております。手持ちのHVL-36AMと、マニュアルスレーブ発光になりますが、SunpakのPF20XFでの多灯ライティングを試みてみたいと思っております。
αのワイヤレスストロボ制御に関するさらに多くの有益な情報を、先輩の皆さんに教えていただけると幸いです。
書込番号:9036876
0点

私も水辺の風景さんの仰っている意味が理解できました。
確かにα系でのコマンダー設定時の発光には、調光能力を伴っていないようです。
試した時には全く気が付きませんでした。(__;)
orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
そして、コマンダー発光ではプリ発光を複数回しているようで、PF20XDは正しくシンクロしませんでした。
…ので、α系のワイヤレスコントロールを使用する際は増灯として使えそうにありません。
(通常使用の増灯用なら問題ありません)
対してNikonではSB-800時のコマンダー発光でも調光しているようですし、PF20XDもシンクロしています。
ワイヤレスシステムの得手不得手を改めて認識させていただき感謝です。
書込番号:9037653
1点

ダンナーさん
おはようございます。
>ワイヤレスシステムの得手不得手を改めて認識させていただき感謝です。
とんでもないです。こちらこそ、皆さんにこんなつまらないスレッドに付き合っていただき、こちらこそ感謝しております。
さらに、貴殿が下記の情報を追加し述べてくださったことにも本当に感謝しております。
>orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
>そして、コマンダー発光ではプリ発光を複数回しているようで、PF20XDは正しくシンクロしませんでした。
>…ので、α系のワイヤレスコントロールを使用する際は増灯として使えそうにありません。
>(通常使用の増灯用なら問題ありません)
先ほどの返信で、「HVL-58AMもソニーのストロボ第二世代に入って、『赤外線』リモートしているのではないか」との、すがるような気持ちの希望的観測を書きましたが、それが打ち砕かれて逆にすっきりいたしました。
こうしたαシステムの不便な点をきちんと把握した上で、αシステムの利点と比較考量し、これから先、どこまで私はαシステムを拡充していくべきか、判断しやすくなったからです。(定期的な海外勤務がまだ続く間、α900購入後もう機材を増やせないのは、購入欲を抑える助けになります。)
もともと、風景写真ばかりの人間ですので、家族のポートレートやこちらで頼まれる結婚式で新郎新婦のワイヤレスライティングを始めたのも、ごく最近ですし、そんなに機会があるわけでもありませんので、これが、αの大きな欠点になるとも考えておりません。
非常に地味なスレッドで、興味を持たれる方が少なかったですが、好きなレンズであるSTFを使っていくためのαシステムの不便な点も皆さんと共に確認でき、それを踏まえた上でαシステムを愛用していく心構えができましたので、私にとっては収穫が大きく、参加してくださった皆さんに感謝で一杯です。
また、スレッドが荒れることも一度もなく、皆さんとても親切で、紳士的で、清々しく気持ちの良い、和やかな雰囲気の大人のスレッドであったと私なりに感じております。
これからも是非とも宜しくお願いいたします。
P.S: SigmaのEF-530DG SuperやSunpak社製ストロボをα700かα900でお使いの方おられましたら、使用感などお教えくだされば、幸いです。
書込番号:9039119
0点

>>orangeさんも検証されていましたが、HVL-F58AMのコマンダーモ発光はマニュアル1/32発光よりも弱いです。
もうすこし研究して、良い結果を発見しました。
先ずフラッシュ間の通信ですが、これは光のままです。
HVL-58AMの取り扱い説明書には、以下のように書いてあります:
ワイヤレスフラッシュはフラッシュの発光を信号光として、カメラから離した本機を発光させます
ところが、光制御でも自分は発光できます。実験で確かめました。
HV-58AMは自分がコントローラになったときに、自分も発光するか司令塔のみになるかを指定できます。
フラッシュのFunctionボタンを押すと、CTRLの発光Ratio指定ができます。 RatioをOFFにすると司令塔になり発光はやめるようです。 この状態でフラッシュ1台のみで撮るとほとんど真っ暗になります。
CTRLのRatioで4:0:0あたりを指定すると、HV-58AMはかなり発光します。1台でもほんの少し暗くなる程度に撮れます(ちょうどD700の内臓フラッシュでCTRLで撮った時のようになります)。 ワイヤレス指定と強制発光の差はほんの少しです。
これでHV-58AMは自分も発光していることが証明できました。
フラッシュが2台あるときには、フラッシュのCTRLでRatio指定すると、そのとおりに発光しているようです。 明るく撮れます。
例えばフラッシュ2台でRatioを2:1:0にするとHV-58AMはリモートフラッシュより2倍発光するように見えます、綺麗に撮れましたから。 (説明書のP.52参照)
やはり、HV-58AMはα700の内臓フラッシュとは違います。コントローラになりながら自分も発光できるように進化しています。また、HV-42AMにはFunctionボタンはありません。
HV-58AMは値段が高いだけあって、機能も充実していますね。(値段はニコンのSB-900と同程度ですから)
最後に、フラッシュがもともと1台しかないのに、ワイヤレスにする必要はないですね。
また新しいフラッシュHV-58AMはニコンのSB-900と同じような機能を持つようになったのですね。 使いこなしで、色々とできるようになっていますので、楽しみが増えました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9039529
0点

「α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。」
ダンナーさんと同意見ではありますが、TTL制御するので、それはないと思いますが・・・
58AMを使ってもグループ制御しますので、詳しい仕組みは判りませんが、そこまで単純ではないと思います。
以前、ゼネをスレーブにして内蔵フラッシュをワイヤレス発光させた時には同期しませんでしたので、プリ発光対応スレーブであれば別の結果になったかも知れません。
赤外線の場合、照射位置より受光部が後ろにあると発光しない事が良くあります(C社ST-E2の場合)。
逆に580EXIIや58AM、内蔵フラッシュ等発光する機材をトリガーとする場合、周辺が暗ければ背後であっても問題無く発光します(逆に言えば周辺が明るいとぜんぜん使えない)。
個人的には、多灯を組むのであればコスト面からα純正品はお薦めしません。
私がA900との組み合わせでワイヤレスを行う時は、A900のシンクロターミナルと580EXIIを接続(シンクロコードが付けばフラッシュは何でも良い)、マニュアル発光させてスレーブ設定したフラッシュのトリガーにする、と言う手段です。
純正のコードは接点が多い為か発光しない時があり、クリップオン状態だと重く(A900+2470ZA+58AMの組み合わせはかなり辛い)、主灯もリモート光もマニュアル発光なのでこちらの方が確実、同時に、被写体に接近して撮影する際、内蔵やクリップオンだと被写体に影響してしまう事(これは致命的)があるので私は好ましくないと思っています。
別途5600HS(D)が4台あるので、リモート側の電源が取れない時には58AMを使うのですが、屋内では大概電源が取れますし、先に書いたように日中野外で発光するタイプは使えないし、独自形状のホットシューがシステムの発展性を阻害しますので、純正品に拘る意味は殆ど無い、と思っています。
尚、ST-E2ですが、FS-1100等を介して使用すればαでも使えます(調光は出来ずトリガーのみ)。 シンクロターミナルから引っ張ればFS-1100は要りません。
その為、ST-E2で発光可能なフラッシュ(C社純正品)と、スレーブ機能の付いたフラッシュを使うのが、最もリーズナブルに多灯ワイヤレスが実現出来、汎用性の高い手段だと思います(SU-800は持っていませんので判りませんが、たぶん使えるでしょう)。
私は試していませんが、ヤフオクなどに出品されているクリップオン用の送信機を使えば日中でもイケるかも知れません。
書込番号:9040137
1点

ねこ17さいさんへ
ご自身が書かれたことを整理されれば分かると思いますが、内蔵ストロボが真面目に発光すると困るので、わざと最小光量で発光させているのです.例えば、近接撮影をするとレンズの影がでてしまいます.光量も少なく、充電時間も長い.きちんとしたライティングを行うには、内蔵ストロボは邪魔にしかなりません.
コマンダーと兼用にする場合、外付けならば、あなたの言われるように、オフカメラシューで離して使うことができるので、内蔵ストロボとは条件が違います.
書込番号:9040444
0点

Orangeさん
今晩は。再び検証してくださったのですね。本当にありがとうございます。
やはりHVL-58AMが「赤外線」信号によるリモートをしていないことが分かりましたが、「フラッシュの発光を信号光として発光」していても、信号光としてだけでなく、撮影照明光源としても、同時機能できることを知り、本当に「ほっと」しております。Orange さんがおっしゃっておられたとおり、「第二世代」に入っているのですね。
昨晩までに、貴殿やダンナーさんと検証しましたように、「ワイヤレスコマンダーとして使用した時に、調光機能を果たす撮影照明として発光していない内蔵ストロボ」とは、格段に違うことが分かり、HVL-58AMを購入したいという気持ちに傾いております。
Orangeさん、貴殿の幾度にもわたる親切な検証に、心より感謝いたしております。これからも、何卒宜しくお願いいたします。
ねこ17さい さん
今晩は。
非常に多くのことを教えてくださいまして、本当にありがとうございます。
「赤外線」リモートと「発光」リモート双方の利点と欠点、非常に勉強になりました。
また、キヤノンが「赤外線」リモート(ST-E2)と「発光」リモート(580EXU)を併用していることを教えてくださり、 本当に感謝いたします。
ただ、[9036876]で素人の私がたどり着きました結論の2)「α機は、ワイヤレスフラッシュ撮影のリモート信号に「内蔵フラッシュの発光」を使用しているために、内蔵ストロボは調光機能を果たす撮影照明として発光できず、リモート信号の役割を果たしているにすぎない。」は、HVL-58AMをコマンダーに使用した場合ではなく、内蔵フラッシュをコマンダーとして使用した場合でして、やはり、調光機能を伴った発光はされていません。
さらに、内蔵ストロボの強制マニュアル発光の最小1/16の光量より、内蔵ストロボのワイヤレス設定での光量はさらに少ないことを、私もダンナーさんやなまえのないこ さんと同様に自分でも検証(Mモードでシャッター・絞り値を固定で)しておりまして、マイコミジャーナルに書かれていることは正しいのではないかと思います。
この記事の中では、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーにも使用できるが、調光される撮影光源としては使用できない機種がα以外に、Pentax K10Dも挙げられています。しかし、K10Dの内蔵ストロボをコマンダーに使用するためには、ファームアップが必要であると書かれております。このことから思われましたのが、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして使用するために、ファームアップだけで済むような対応であるのならば、これらの機種がコマンダー+調光される撮影光源としての同時使用ができないのも致し方ないか、と思われます。
やはり、α700の取り説p71に書かれております、「ワイヤレスフラッシュ設定のまま内蔵フラッシュで撮影しても、適正露出は得られません。」の注意書きを、「内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして、さらに調光される撮影光源として同時使用はできない」と受け止めるしかないように感じております。
貴殿のワイヤレスストロボに関しての豊富なご経験によるアドバイスを、早く適用できるように精進したいと思っております。
皆さんのように、何台ものストロボでワイヤレスライティングをなされているスペシャリストの方にとっては、内蔵ストロボからの直射光が、最小発光の方が都合が良いのだということもよく分かります。
ただ、私のようなストロボ撮影に関しては本当の素人が、もう一台の外部ストロボをワイヤレスで使って、少し立体感を出してみたいと思います時、Nikon機の用に内蔵ストロボも調光される光源として使えれば、気軽にワイヤレスライティングを楽しめるのではないかと感じております。
しかし、今回は内蔵ストロボのないα900を購入するのですから、ワイヤレスコマンダー+調光される光源としても使えるHVL-58AMも同時購入し、手持ちのHVL-36AMをワイヤレス発光させれば、私の望んでいます手軽なワイヤレスフラッシュ撮影が実現できることが、分かりましたので、皆さんに本当に感謝いたしております。
今回は、ワイヤレスストロボに関して、本当に無知な私の質問に懇切丁寧に答えてくださり、また大好きなSTFをさらに効果的に使用する方法を教えてくださり、深く心より感謝しております。
書込番号:9042971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
もともとはミノルタレンズに興味を持った経緯もあって
α900の世界に入ってきたのですが、TAMRON 28-75mm F/2.8 しか
持っていないため、ちょっとさびしい今日この頃です。
資金不足もあり、バリオゾナーは当分無理っぽいです・・・汗
ここで、中古の良いレンズがありましたらご教授願えないかと
スレを立てさせていただきました。
☆ 室内ポートレート用の単焦点
☆ 野外スポーツ用の望遠
☆ 各3万円以内
こんな条件のレンズ、ないですかねぇ・・・。
お願いいたします。
0点

ミノルタAF35mm F2(中古で約4〜5万円)、
シグマ 30mmF1.4EX DC(新品約4万円、中古約3万円)
シグマ 50mmF1.4EX DG HSM(新品約5万円、中古約4万円)
http://kakaku.com/item/10505011996/
予算1万5千円なら、ミノルタAF50mm F1.7 New
書込番号:9025931
1点

予算を考慮し、候補を挙げます。
★室内用:ミノルタ AF 50mmF1.4 New (中古で約3万円前後)
★望遠:ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (中古で3万円以下)
書込番号:9025989
0点

室内では少し長いかもしれませんが、100mm F2.8 MACROでポートレートもいけますよ。
MINOLTA時代の中古なら比較的安価に入手できると思います。
書込番号:9026119
1点

みなさん、書き込み心から感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>神玉二ッコールさん
ミノルタAF50mm F1.7 Newがお安いですね。
Yahooオークションで探したら、かなりジャンク品が出されていました。
結構定番レンズみたいですね!
有力候補です!!
最近はシグマの50mmが元気みたいですね!
定番50mmは純正という流れでしたが、見直しました!シグマ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
gaudy829さん
定番50mmですね!
これは現行SONY50mmの旧バージョンということですかね?
100-300mm F4.5-5.6は中古の中でも評判がいいみたいですね!
TAMRON28-300よりAFが早いと定評があったと記憶していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォトランさん
なるほど、90mmでもいけますか!
マクロは望遠の次に狙っていただけに魅力的です。
書込番号:9026185
1点

ニコ兄さんさん、こんばんは。
室内ポート用は私も
AF50mm F1.4 NEW
をお勧めします。野外でも寄ったり引いたりでこれ1本で行けます。
野外スポーツ用はその予算だとやはり
AF100-300mm F4.5-5.6
が良いと思います。できれば(D)の方が良いのかなという感じです。
gaudy829さんと両方同じですね。
書込番号:9026188
0点

室内ポートレートでしたらSONYの50mmF1.4かミノルタのF1.7、
あとα900にあわせると少し広角になりますが、SIGMAの28mmF1.8U型という
現行のSIGMAの28mmの旧型の新しい型の方も、50mm並にコンパクトで
取り回しの良い単焦点でよく使ってます。色乗りは薄めですが好みです。
新型の24mmも持ってるんですが、現行のSIGMAのF1.8三兄弟はでかいので、
旧型の28mmのほうが取り回しやすいので使用頻度高いです。
純正の50mmがベストですが予算をちょっと超えると思うので、
予算内で買えるお気軽単焦点はミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。
書込番号:9026466
0点

>☆ 室内ポートレート用の単焦点
は neo-zero さんの素晴らしい作例のスレッドで即解決しましたね。^^
書込番号:9026560
1点

NeverNextさんのおっしゃるように、
下のスレッドに50mmF1.4の素敵な作例がありますね。
ソニーの50mmF1.4と同じ光学設計です。
ガラス材料とコーティングが違うとの見解もありますし、
レンズ板でソニーの方がシャープという書込みもありました。
あとソニー製は距離エンコーダーが入っています。
4万円出せばソニー製が購入出来ますので、ご参考までに。
書込番号:9026607
0点


ニコ兄さん こんばんは
参考になるかどうかわかりませんが、シグマ50mm F1.4DGHMSを使って室内で撮った子供(親戚の子で、私の子ではありませんが)の写真をupします。
皆様の挙げている他のレンズを持っていないので、比較することはできませんが、フルサイズでの50mmは中々使いかってが良いと思ってます。色ノリもソフト
で嫌味がありません。
私は気に入っているのですが、このレンズのαマウント版は12月末に発売されたばかりなので、中古品があるかどうかはわかりません。
ご参考までに・・・。
書込番号:9026852
4点

ミノルタ50mmF1.7NEWは私も使っています。
円形絞りではありませんので、点光源は角々とした形になります。
絞り開放でピントが合ったところでも若干フレアっぽくなることがありますが、1段絞ればほとんど解消されます。また、背景にある物によってはいわゆる「ぐるぐるボケ」になることがあります。
このレンズは中古でたまに見かけますが、状態が良いものは少ないのではないでしょうか。ただ、安価ですし(1万円程度)、コンパクトで軽量ですので1本あってもよいのではと思います。
書込番号:9027296
0点

ニコ兄さん
ミノルタ AF50mm F1.7には、無印(旧型)とNewの2種類あります。
現在Y!オークションで「★ミノルタ MINOLTA AF50mmF1.7 ソニーαにも」
と出ているのは旧型です。
旧型の方が15g重く ピントリングの材質が異なります(新型はゴム)。
写りはNewの方が良く、無印(旧型)より5000円ほど中古価格が高いです。
書込番号:9027817
0点

コータロちゃんさん
おはようございます。
4番目の少女のポートレート、とてもナイスです。まず、カラートーンが絶妙。次に少女の自然な表情、特に両手の指先までピーンと神経が通っている感じに特別の可愛さが感じられます。
よいものを見せていただきました。Thanks!
書込番号:9028121
2点

Oh!こんなに書き込みが!!
みなさんありがとうございます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>林檎狂さん
AF50mm F1.4 NEWですね!
以前Nikonの50mmを35mm換算で使っていましたが、
とても重宝したのを覚えています。
やはり50mmははずせませんね。
財布とにらめっこです・・・汗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>雨宮-7Dさん
シグマは最近50mmの評判いいですよね!
>>予算内で買えるお気軽単焦点は
ミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。
ん〜頭の痛い悩みです。
50mmF1.7かNewか、後悔したくないですからね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>NeverNextさん
いい絵でしたね^^
こりゃ50mm(旧)を探してみます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>gaudy829さん
なるほど、旧式と”おNew”はそのような違いが!
1発OKじゃなければいけないのなら間違いなく”おNew”ですね。
旧式が2万円で帰るのなら、撮影枚数で仮性で
設定でシャープネスでコントロールして我慢する・・・
なんてことで対処できますね。。。悩ましいい。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>AXKAさん
ミノルタ100mmF2.8マクロ
オークションで2万円くらいで買えるのですね!
作例を探してみます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>コータロちゃんさん
素敵な写真、ありがとうございます。
シグマ50mm F1.4hは先月発売の雑誌でも
かなりの高評価でしたね!
色は、比較的あっさりした仕上がりで、
昼間の作例も見てみたくなりました!
探してみますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>押忍.さん
押忍.さんの仰るとおり、状態のいいものは少なかったです。
ジャンクで1000円などの破格で売っていたりもしていますが、
カビや曇りが入ってしまうものばかりですね。。。
でも、美品で15000円いないで手に入るッぽいので、
辛抱強く探してみる価値ありです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>神玉二ッコールさん
貴重な情報、ありがとうございます!
F1.7はNewのほうがいいのですね!
作例も感謝いたします。
角ばったボケも個人的に好きです。
みなさんありがとうございます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>林檎狂さん
AF50mm F1.4 NEWですね!
以前Nikonの50mmを35mm換算で使っていましたが、
とても重宝したのを覚えています。
やはり50mmははずせませんね。
財布とにらめっこです・・・汗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>雨宮-7Dさん
シグマは最近50mmの評判いいですよね!
>>予算内で買えるお気軽単焦点は
ミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。
ん〜頭の痛い悩みです。
50mmF1.7かNewか、後悔したくないですからね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>NeverNextさん
いい絵でしたね^^
こりゃ50mm(旧)を探してみます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>gaudy829さん
なるほど、旧式と”おNew”はそのような違いが!
1発OKじゃなければいけないのなら間違いなく”おNew”ですね。
旧式が2万円で帰るのなら、撮影枚数で仮性で
設定でシャープネスでコントロールして我慢する・・・
なんてことで対処できますね。。。悩ましいい。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>AXKAさん
ミノルタ100mmF2.8マクロ
オークションで2万円くらいで買えるのですね!
作例を探してみます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>コータロちゃんさん
素敵な写真、ありがとうございます。
シグマ50mm F1.4hは先月発売の雑誌でも
かなりの高評価でしたね!
色は、比較的あっさりした仕上がりで、
昼間の作例も見てみたくなりました!
探してみますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>押忍.さん
押忍.さんの仰るとおり、状態のいいものは少なかったです。
ジャンクで1000円などの破格で売っていたりもしていますが、
カビや曇りが入ってしまうものばかりですね。。。
でも、美品で15000円いないで手に入るッぽいので、
辛抱強く探してみる価値ありです!
書込番号:9028892
0点

秀吉(改名)さん
太閤殿下のようなこの分野に真摯に向き合っている方にご覧いただいた上、お褒めまでいただき、本当に嬉しく思います。
以前お勧めいただいたPhotosyopやカールツァイスレンズ、まだまだ扱える腕も知識もありませんが、ちょっとマジで検討してみたいと思ってます。
今後ともよろしくご指導下さい。ありがとうございました。
コータロちゃんでした。
書込番号:9029199
0点

実際に私がも買ったレンズです
MINOLTA 広角ZOOM AF ZOOM 24-50mm F4 定価47,000
MINOLTA 標準ZOOM AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 55mm定価41,000
α-900と一緒に買ったのでこの2本で4000円 表示は13000と6800でした
MINOLTA マクロ(単)AF MACRO 100mm F2.8 定価78,000 表示31600を28000で
MINOLTA 望遠ZOOM AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 55mm 定価? ジャンク1000円
全部十分使えます シャープなレンズです
MINOLTA 準標準(単)AF 85mm F1.4 定価89,000 このシりーズ初期のタイプ、この後のタイプ(98000)と写りを比較して、変わらなかったので是にしました 59800
後はトキナで望遠のいいのがありました
トキナ− 望遠(単)AT-X304 AF 300mmF4定価128,000 これが19950-非常にシャープで色のりのいいレンズ大当たりでした。
中古レンズを購入したら、絞り羽根が安定して動くまで露出が不安定になることがあります。
ダメレンズとあきらめる前に、暫く使ってみたほうが良いと思いますよ
お勧めできないレンズは、レンズメーカーのZOOMで比較的安価なもの、ズーミングで焦点移動を起こすのもあります。
元が高くても癖が強くて使いにくいレンズもありますから、気をつけて。
11本中古レンズを買って、2本が失敗でした。総額13万ぐらい、
書込番号:9061461
0点

ミノルタのジャンクで買った100-300mmレンズのテスト、三脚を使っても床の振動ブレが少し出てしまってますが、参考になればと 開放値で是だけ出れば、室内でも使えるかとただし、ISO200 蛍光灯下でS1/5でした。室内での動きある撮影は苦しいかも。
書込番号:9061981
0点

tokinaのテストを兼ねて、動物園に行ったときの写真ですが、ついでにUPしておきます
写真は拡大200%でも崩れませんでした、らくだのお嬢さんまつ毛がながすぎて、あららr
失敗写真ばかりで、申し訳ないけれど、レンズの良さは分かると思います。
書込番号:9066451
1点

ここはどこの動物園でしょうか?
コータロジーさんもこのラクダさんに会いたくなるくらいに良い写真です。
書込番号:9067295
0点

<ラクダさんに会いたくなるくらいに良い写真です
ありがとうございます
自分では気に入らないところが目立つのですが、
<ここはどこの動物園でしょうか
動物園、ですか、動物園は真ん辺りの動物園です、ちょっと他の所で色々書いちゃったので、ああ、あいつだと分かるかもしれないんで、まだ気の弱い若葉マ-ク違った、落ち葉だっけ。ですので。場所の特定は想像でおねがいします。
らくだの後ろのボケがいま少しなのですが、らくだの顔に奥行きがあり、300mmとしては近接なので、F5.6以上は開けられませんでした。
フラミンゴは後ろがいいボケで旨く浮いてくれてるのですが、くちばしが、、。群れの中なので、1羽だけの絵がうまく撮れなくて。
へったピーですみません
((旨く送信しなかったのか、別のところに書き込みしてしまったか、これは2度目の書き込みです重複したら、ごめんなさい))
書込番号:9070251
0点

最後のスレからだいぶ、日にちが経ってますので、スレ主様がごらんになるとは、思いませんが、前の意見から、少し変化が生じましたので、書き加えておきます、中古のレンズを買いあさってきた私が、最近求めたレンズがシグマ20mmF18、α135mmF1.8、α70-200F28いずれも新品このうち70-200はまだ手元にありませんが、いずれ使用頻度の高いレンズになるでしょう。
広角レンズは、使い方に慣れてないので、購入したばかりなので意図的に使用頻度を上げています。(なかなか、いい物は撮れません)。
今は、85mmF1.4と135mmF1.8、それにマクロ100mmが中心です、高いレンズはそれなりの事があります、使い始めると、少々大きかろうが重かろうが、自然とこれらのレンズを中心にバッグの中につめてしまいます、切れるレンズだけが、いいレンズとは私も思いませんが、自然とそういった傾向になっていきます。
1つでもいいレンズが欲しい等と考えるなら、覚悟してかかった方が良いです。
あれも、これもに成るに決まってますよ。
(忘れてましたトキナ―ATX304もいいレンズです、328は大きすぎるので、もし、このレンズがどこかで出たら、状態を確認した上で、買っても損はない、((私は19000-で、、)))
旧もミノルタレンズなら短焦点か、ZOOMでもあまり領域の広くないものはお勧めですが、あれこれ考えるより、1っ歩踏み出しても良いのではないかと。
しかしながら、世界平和のほうが、何より優先しますよ。
書込番号:9268359
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900でシグマかタムロンの28−300ズームをお使いのかたいらっしゃったら感想をお聞かせください。ずぼらな私には便利かなと思ってますが・・・。
どこからか、900にそんなレンズ使うなよっていう声が聞こえてきそうですが、よろしくお願いします。
0点

ズボラな人なら α900 を選択しなかったと思いますが。w
書込番号:9017757
0点

タムロンの28-300mmを使っていますが、充分に実用になる描写だと思います。
僕は風景などを三脚を使って撮影することが多いのですが、高倍率ズームと三脚の相性はいいです。
でも、手持ちで撮影する場合は、あまり絞れないのでもう少し明るいレンズのほうがいいかもしれません。
書込番号:9018007
1点

虹フォトさんこんにちは
このレンズを紹介した過去スレです参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8586216
私の所有しているレンズは
AF28-300mm Ultra Zoom XRF/3.5-6.3 LD Aspherical(Model A06)
です。
解放では甘いですが一段ほど絞ればそこそこ写ります、ただデジタル対応前のレンズなので逆光では抜けが悪くなります。
APS−Cで使っていたときは画角もありますが画質もぱっとせずお蔵入りになっていたのですがα900では豹変し、手軽に撮影にいく場合はこのレンズと単焦点レンズを持っていくことが多いです。
書込番号:9018438
2点

photourさん、便利ですよね。これなら、どんどん、使えますね。
Seiichさん、実用的なんですね。28−300は2種類しかないですからね。明るいのが望ましいでしょうが選択の幅があまりないですね。
余生はタイでさん、作例を拝見しました。十分な写りですね。しかも、旧型でこの写りということですから、デジタル対応型はさらに大丈夫ということでしょうね。
photourさん、Seiichさん、余生はタイでさん、ありがとうございました。これなら、ずぼらな私がα900でもっと楽しめる機会がふえそうです。
書込番号:9019356
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今迄中判カメラのペンタックス645で写真を撮っていたのですが、α900は非常に画質が良いようなので、これを機に(特に中判カメラは非常に重いこともあり)デジカメの利用に切り替えようと考えております。ただ、写真は夜景のライトアップされた建築物等を中心に撮っていることから、どんなに画素数の高いデジカメのサンプル写真を見ても、色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)と思い、今迄中判カメラを使用してきた次第です。α900だとその点どうなのでしょうか?中判カメラと比較しても引けをとらない写真が撮れるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

Rouenさん こんにちは
フィルムのカメラは、135mmしか使ったことがないのですが、色の階調はフィルムのようには写りません。
解像感は、135mmポジフィルムとくらべても、かなり良い感じだと思います。
ただし、現像時に僅かにシャープ処理をしたほうが良いと感じます。
α900にレンズのご購入となりますと、高価な買い物になると思われますので、納得いくまで検討されるか、マップレンタル社などで、CanonやNikonのカメラをレンタルして判断されても良いかと思います。あるいは、型落ちの古いデジ1を安価(1万円台)で購入されて傾向を掴んだり。
デジタルの良いところは、現像時に自分で多少の修正ができることが便利です。
そして、その場で撮った写真のプレビューが出来るところでしようか。
私は、夜のスナップ写真を撮っています。
α900の写真もありますので、よろしければブログをご覧ください。
「これが、α900の絵」・・・ということではありませんので、くれぐれも。
いい加減に撮ってますから。
書込番号:9006596
3点

お急ぎでなければ、レンタルがはじまるのを待って実際に撮り比べられては?
かなりお詳しそうですから、他人の意見を聞くよりもご自身で比較されるのが一番のような。
書込番号:9006863
0点

暗いところを撮るのにα900を使うとノイズが多くて失望するかもしれません。
雑誌を見た限りですが、高感度画質はEOS 5D MarkUの方がマシのように思います。
5D MarkUはα900より若干画素数は少ないですが、2000万画素越えでレンズさえ良ければ夜景でもある程度きれいに写るように思います。
書込番号:9006968
3点

デジカメWatchにキヤノン、ニコン及びソニーの35oフルフレームサイズの3機の比較記事が出ています。参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/05/9921.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
書込番号:9007020
1点

夜景撮り高ISOで撮るとソフト側でノイズ処理がするかそのままかだと思いますが
ISO100の場合は関係ないです。
昼間も撮るなら好きなレンズのマウントとかで選ぶのも手でしょうか・・・
建物って書いてるから高ISOで撮るとは思えないけど
おまけにフィルムで撮ってるって事はISOの低い方での描写だし。
有利不利は余り関係ない気がするのは気のせいかな
いちお私の下手な夜景の原寸ダウンロードで・・・参考ならないよなorz
書込番号:9007035
1点

Roenさん。お早うございます。
私も、ペンタックスの67や、マミヤの645を使ってきました。
ペンタックスは売却。
マミヤは売り損ねて、レンズ数本とともに眠っています。
デジ一眼は凄く良くなってきましたね。
デジに切り替えても満足されると思いますが、やはりフルサイズがお薦めです。
夜景が中心ということであれば、ソニー機の唯一の欠点(とは思われていない方も多いと思いますが)として言われているのが、高感度撮影にはキヤノンやニコンのカメラに比べると弱いといわれています。
α900は昼間であれば素晴らしい画質を持っているようですが、夜景中心派にはキヤノンの5DマークUか、ニコンのD700をお薦めします。
私は夜景を撮らないので、α900を検討しています。
書込番号:9007053
2点

こんにちは
ブローニとの比較だと色の深みとかは、後処理次第かと思います。
フィルム感度の常用範囲で有れば、解像感はレンズ次第ながらα900はブローニと比較しても問題ないですし、ノイズも焼いたあとなら互角かと思います。
ただし色の深みは現像から焼きつけまでのデジタルのオペレーターの腕に起因する感じがします。
知人のスタジオは婚礼専門ですがハッセルからα900へシステム替えました。夜間ロケも多く扱ってますが、売上伸びてます。
経験豊富な方とお見受けしますので、ご自身の作風に会うか実機確認をお勧めします。
最近ブローニ使わなくなりましたー2眼残して有りますけど。
書込番号:9007061
4点

Rouenさん私の父親もペンタックス645を使用しており重い、フィルム代などの事でα900を買いました。
用途は昼間の風景でデジタルと645比べるとやはり645にはかなわないと言ってもいますが携帯性、画質、画素数には満足しています。後からの編集も楽と言っています。高感度優先なら一度EOS5DmarkUと諸先輩方が言うようにレンタルなどして比べられたらいいと思います(^-^)
書込番号:9007068
2点

Rouenさん
α900の作例ということであれば以下のサイトが参考になると思います。ボディ毎・レンズ毎の作例を絞って見ることができるので、便利なサイトです。ライトアップされた夜景の作例もあったと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
α900の高感度ノイズに関しては以下のスレッドが参考になると思います。
RAW現像ソフトの補正などにより問題にならないレベルまでにはなると思います。言われるほど悪くないと思いますが、許容範囲は個人次第だと思いますので、ご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8959173/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8892253/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8723981/
書込番号:9007153
1点

私も一時フィルムとデジでどちらが良いか悩みましたが、今では別物と割り切っています。
デジも確かに良くなりましたが
>色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)
これは今でも感じています。
ポジをルーペで覗いた時の感動は永遠です。(笑)
Rouenさん、デジの興味を覚えたならデジの導入はお勧めします。サンプルうんぬんではなく、実際に自分で使ってみて判断なさったらどうでしょうか。
ちなみに私の場合は両刀使いですが、年月の経過とともにデジのウエートが右肩上がりです。
書込番号:9007307
0点

Rouenさん、
中判で撮影対象がライトアップされた建築物とのことなので低感度、三脚の使用を前提に高感度ノイズ云々は無関係のものとして以下記します。
私はα900は中判カメラ以上の解像度と画質を出せるカメラだと思ってますが、これは後加工ありきの話です。
しかし、加工無しで1セッションの撮影からベストショットを1枚だけ抜き出しての勝負だと、フェアで客観的な判断を下し難いというのが正直なところです。フィルム、デジタルにそれぞれ一長一短ありますし、「写り」に遠近感を含むのであれば645が135に変わることによって、それが違ってきますからまた難しくなったりと色々です。
ダイナミックレンジ、ノイズ、色合い等、総合的に見て645の方が(Rouenさんの経験を加味すると)勝手知ったるという感じに簡単に思った通りの結果が出せると思いますが、α900の強みを敢えて言うと、多段露光をした複数のショットを重ね合わせて擬似的にダイナミックレンジを拡大したり、色、歪み、その他様々な収差の後補正が可能で、フィルムに劣る点をカバーできる上に、デジタルならではの「撮ったその場でチェック、気に食わねば即リテイク」といった撮影スタイルができる事でしょうか。レンズにも拠りますが、潜在的解像度ではα900は全く中判に劣ることはありません。
「写真は撮ったそのままの形が良い」という信念をお持ちでないのでしたらフルサイズデジタル化&加工術を私はお勧めします。撮って出しでデジタルがフィルムの描写と同位に立つのは残念ながらまだ先の話です。
α900が645と比べて軽いのか否か、、、装備如何によっては重くなってしまうかもしれません。^^;)
書込番号:9007326
3点

夜景中心と言う事であれば、当然三脚を使用されていると思います。
私の場合、三脚使用ではシャッタースピードを上げるために高感度にする必要はありませんので、ISO200以下で撮影しています。
暗部のノイズ処理は必要かと思いますが、ISO200以下で撮影すれば素晴らしい模写だと感じています。
それとフイルム、デジタル共に同じ写真を撮る機械ですが、私は基本的に別物と理解しています。
メーカーによってはデジタルでフイルム調の仕上がりを目指しているようですが、フイルム、デジタルそれぞれに良さが有ると思います。
私は利便性でデジタルにしております。
書込番号:9007339
1点

私はこれまでペンタックス67を使用してきました。ポジフィルムをスキャナーで取り込んで観察するとスキャナーの性能にもよりますが、フィルム自体の粒状感だけではなくかなりのホコリやフィルムの傷が目立ちます。すべて取り除こうとするとかなりの労力と時間がかかります。解像度はA900は中判カメラにも劣らない解像度をもっていると思います。発色はうまく撮れればすばらしいですが、現像が済むまでわかりませんし、そのために失敗も多いです。フィルムと現像のコストもかなりかかります。結局中判カメラはやめました。あくまでも従来どうり印画紙に感光させてというのなら中判カメラ、プリンターで印刷するというならやめたほうがいいと思います。
書込番号:9007434
3点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にするようになりました。ニコンD1H、その後EOS-1Dsと購入していき、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決めることができるようになり、フィルムカメラに興味がでてきて、ペンタックス67Uを購入し、その後、645NUも購入しました。フィルムはリバーサルフィルムを使い、主に、フジクロームベルビア100やフォルティアを使って風景を撮っています。
現像だけしてもらって、ニコンのフィルム専用スキャナー9000EDでスキャンしています。このスキャナーにはDigital ICE機能がありホコリやキズを軽減します。今のところホコリやキズをスキャン後に見た覚えはありません。2400dpiでスキャンすると、645判なら約2,000万画素になります。
フィルムの良さは、私的には、ベルビア100やフォルティアの色の濃さでした。特に青空の濃さです。以前のデジタルでは出せない濃さでした。
でも、その後デジタルでも、EOS-1Dsの古いカメラでも、マニュアル露出にして、スポット測光で青空を測光して、露出インジケーターを0EVや+0.5EVのアンダーにすると、濃い青空を出すことができます。時は移り、昨年末に、私はE-3とα900を購入しました。かなり、リバーサルフィルムの色の濃さに近づいています。E-3はこってりとした色になっており、α900は気品がある濃い色という感じがしています。人それぞれの露出の好みがありますから、私の判断は全ての人に当てはまるわけではありませんが、E-3とα900の色は私は好きです。ニコンD3も使っていますが、色は、D2Xに比べると、なぜか薄くなった感じがします。
645NUや67Uは、レンズも入れると思い機材です。三脚もジッツオのしっかりしたものをつかっています。撮影は35mm判と比べて機動力はありませんが、じっくり被写体と向き合って1枚1枚を丁寧に撮っていくのには良いと思っています。パソコンに約2,000万画素で取り入れられた画像は解像感があり、グラデーション(階調)も良く、現像代を払っただけはあると思います。
書込番号:9009690
3点

銀塩粒子と2400万画素フルサイズデジタルはドットの最小値はほぼ同じ程度。
銀塩は粒子の大きさで階調が表現されるから階調再現性は高いですが
一方で粒状にばらつきが出て解像度は同じでもデジタルより粗く見える(解像感が低い)。
デジタルはドットの最小単位は一定でビシッとした解像感が得られますが
モニタ、家庭用プリントで鑑賞する限り各色256階調止まりです。
ですから現状で35ミリフィルムとフルサイズデジタルを比べると、あくまで個人的印象ですが
解像感はデジタル>フィルム
階調再現はフィルム>デジタル
トータルではほぼイーブンだと思います。
もちろん解像感重視ならデジタルが有利だし(建物、動物、虫、紅葉、山岳風景など)
階調重視ならフィルムが有利でしょう(桜、花、ポートレートなど)
中判との比較であれば
6X7以上なら解像感、階調ともフィルムが有利と思いますし、
6X4.5であれば解像感はデジタルとほぼ同じ程度ではないでしょうか。
Rouenさんは建物中心に撮っておられるとのことですから
階調よりも解像感、シャープネス重視と勝手に想像させて頂きます。
であるならデジタルに移行されても画質的に十分満足されると思います。
書込番号:9010486
4点

Rouenさん こんにちは
返信の1件目をさせていただいた者です。
私の書き方が悪かったため、誤解をされている可能性もありそうなので、わかりやすく訂正させてください。
高感度ノイズのお話をするつもりはなかったのです。
CanonやNikonのカメラならレンタルがありますが、α900のレンタルサービスを知らなかったので、マップレンタル社のことを書きました。
写りに関して・・・・
フィルムのような階調やグラデーションにならないと感じています。
α900で撮った、【夜のライトアップされ建物】をテーマにした写真で、フィルムカメラと比べて、心から素晴らしいと思った写真が撮れたことはありません。
そして、たくさんの作例も雑誌等で拝見しましたが、やはり素晴らしいと思ったことがありません。
【夜のライトアップされ建物】の素晴らしい作例があるのなら、私も拝見して参考にさせていただきたいと思います。
カメラとズームレンズ2本で60-70万円のお買い物を安易にオススメできないと書きたかったのです。
私がデジタルカメラを使う理由。
フィルムカメラのようにランニングコストがかからないことが一番です。
気楽に手持ちで夜でもどんどん写真がとれることです。
なるべく綺麗に写ってほしいですが、フィルムカメラのその写りとは全く別物として、割り切って楽しんでいます。
書込番号:9010512
3点

http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
α900
70-300G、35G、16フィッシュアイ
α900のカタログ「気球の写真」に衝撃を受け、
これはまさに、デジタル版ペンタックス67ではないか!?と思いました。
そしてペンタックス67級の画質を期待してα900を購入しましたが、
その期待を裏切らない出来でした。
元々、銀塩っぽい絵作りで定評のあるミノルタの画質でしたが、
α900は間違いなく、銀塩フィルムの味を追求しています。
他社フルサイズは、どうしてもノイズを消そうとしたり
彩度を弄くったりして、デジタルっぽい絵になってしまいます。
しかし、α900に限って言えば、限りなくフィルムに近いと思っていいです。
書込番号:9010938
1点

>AXKAさん
すみません、教えてください。
アップしていただいた画像なんですが、斜めの部分に階段状のガタガタがかなり強く発生しています。(電車とか橋の欄干とかです)
これは、掲載時の縮小処理によるものなのでしょうか?
写真に関してど素人の私でもかなり気になるレベルなので、質問させていただきました。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:9011873
2点

>他社フルサイズはデジタルっぽい絵になってしまいます。
AXKA氏の作例が最もデジタルっぽく見えるのですが・・・
書込番号:9012542
8点

アップされたものを拝見しますと画質も悪く、妙なフレーミングであるため、ファインダーが見易いというのも嘘に思えてきます。
書込番号:9012597
2点

皆様、Rouenです。
早速に沢山のかつご丁寧なアドバイスを頂戴し、有難うございました。また、サイト等もご紹介頂き、大変参考になりました。
私はカメラの事はあまり詳しくなく、知識もないのですが、ライトアップされた建築物の美しさに魅せられ、なんとか見た美しさと同じものを写真に残したいという思いで、再現力に優れた中判カメラを利用してきた次第です。
皆様のアドバイスをお聞きしておりますと、後処理次第ではα900だと中判カメラに迫る写真を取れる可能性もあるようですので、真剣に購入を検討しようと思います。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:9013961
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24-70ZAを購入しましたが
ズームリングとピントリングのラバーの間のプラ部分がしっかりしていなくて、浮いています。押すとピントリングに近い前の部分がへこみます。
こんなものなのでしょうか?
それともしっかり浮かずにくっついているのが正常なのでしょうか?
初期不良であれば購入店に連絡したいと思います。
ユーザーの方、宜しくお願いします。
0点

ビューティフルマインドさん 今晩は
私のものは浮き上がっていません。初期不良と思われます。
販売店で交換だと思います。
書込番号:8994516
1点

こんばんは。
私も持ってますが、浮き上がってませんよ。
販売店で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8994681
1点

Sakura sakuさん ありがとうございます。
ZEISSやSONYのロゴのあるプラの部分は押しても、びくともしないというですね。
販売店に連絡してみます。
書込番号:8994698
0点

Sidewinder2000さん、ありがとうございます。
販売店に相談したいと思います。
書込番号:8994730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルムカメラ時代、ミノルタを愛用して、ボディ5台ぐらい買い換えました。
最終的には、今でも気に入っているα7です。
デジカメ時代に入り、ミノルタからデジ一眼が、なかなか出なかったことから、泣く泣く、キヤノンへ移行しました。
これまでAPS−C機を使ってきましたが、フルサイズが欲しくなり、5DMUかα900かで迷っています。
レンズはミノルタ純正は100oマクロ他数本持っていましたが、その後、タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8を愛用しておりました。
こういったサードパーティのフィルム時代のレンズが、高画素のα900に通用するのかどうか、ご存知の方がおられれば、ご教示願います。
通用するのであれば、α900に決めたいと思います。
0点

ジェンダーマンさん、
MINOLTAさんのレンズは、レンズそのものに不具合がなければ、とりあえずは問題ありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
TAMRONさんやTOKINAさんのレンズもマウント的には問題ないですが、メーカーさんに確認なさ
った方が良いと思います。他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
(サードメーカーさんのは特に同じ焦点距離、同じF値でも複数あることも多いのでいつごろの
ものかを特定しておくことも必要かも知れません。)
書込番号:8992918
0点

該当のレンズは実使用していませんので、ありきたりのレスですがご容赦下さい。
方法としては、
・店頭でα900の実機に付けて確認する。
・タムロン、トキナーに使用可能か問い合わせる。
が考えられます。
直接関係ないかもしれませんが、トキナーに関しては、修理不能レンズを公表しています。
http://www.tokina.co.jp/service_2.html
書込番号:8992959
0点

idealさん。
早速のレスありがとうございます。
確かに、こんな古いレンズをお使いの方はいないので、メーカーに確認した方がよいでしょうね。
押忍さん。
情報ありがとうございます。
私のレンズは該当していないようですが、最後に次のようなコメントが・・・。
「この表以外にも、1990年に製造を完了したレンズに関しましては補修部品がございません。
悪しからず、ご了承下さい。」
多分駄目かも知れません。
一度、店頭で試してみます。
なお、店頭で聞いた話では「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」ということでしたが、どちらも素晴らしいレンズなので、ひょっとして と思いました。
書込番号:8993237
0点

ジェンダーマンさん、
> 「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」
これはありえないように思います。
デジタルで撮った場合に拡大して観ることも多いので、そういった場合に粗が見えてくること
もあるかも知れませんが、それは「フィルムカメラ用のレンズ」だからというものではないと
思います。
書込番号:8993306
1点

断定はできませんが、
レンズ内の ROM が古いと、AF 微調整機能などが使えないかも知れませんが、普通に α900 に
着けて写真を撮る分には問題ない可能性が高いと思うんですがねぇ・・・。こればかりは何とも・・・。
書込番号:8993344
0点

NeverNextさん、
ご存知のこととは思いますが、レンズメーカーさんのレンズですと、古いレンズに限らずレン
ズIDがMINOLTAさんのものと重なってしまうようなので、「AF 微調整機能」は使えないと思っ
たほうが良いように思います。
書込番号:8993381
1点

ジェンダーマンさん、こんにちは。
TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
開放での周辺減光はフィルムでも同じじゃないかと思いますが…どうなんだろ?
「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちる」という点では半分当たり…かも。
デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
あとコーティングの性能で解像度が落ちる事があるとか。その分、鉛入りレンズとか
あるから一方的に古いのが不利って事は無いように思いますが。
AF微調整でレンズメーカー製レンズのIDダブりですが、手持ちのレンズの中ででダブってる
物がなければ問題なしです。
ダブってる物に付いては、レンズに調整値書いた紙貼っておくとかでも対応可能かと。
一度調整値を出してしまえば、入力はすぐ出来ますからね。
書込番号:8993672
1点

>高画素のα900に通用するのかどうか
手持ちのレンズではα900の真の実力が引き出せないのではないか?
と、ご心配のことと思います。900持ってない私が言うのも
はばかられますが・・・逆に考えれば、α900は手持ちのレンズ
の実力をしっかり引き出すことが出来るボディでも
あるって事ですよね。そう考えた方が気楽なのではないでしょうか。
書込番号:8994286
1点

問題なく使えます
旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
私は体験者です
どうぞ900を、お求めくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8921537
書込番号:8994291
0点

星ももじろうさん
一瞬、「αファン同士仲良くしてよ・・・」
って思いましたが、1分差ですし、MDレンズの件のこと
みたいですから、私についてじゃないですよね。
まぁ、私も持ってないのに憶測で好き勝手書いてるので、ごめんなさい(^^;
でも、実際にレンズとボディの性能バランスで、ボディが
上回っちゃっても、等倍鑑賞で寂しいくらいの話で、
そのレンズに見合った(格下の)ボディにつけて、
レンズとボディバランスとったら、写真の出来が良くなる・・・
なんて事はないですよね〜
書込番号:8994452
0点

>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
>実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
>私は体験者です
スレ主さんは「タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8が α900
で問題なく使えるのか?」とお尋ねのようなので、これらのレンズを持っていて α900 で使える
ことを確認された方が断定できると思うのですが・・・。w
残念ながら私は当該のレンズを持っていないので試しようが無く推測しか書けませんでしたが、
ここでは MC, MD レンズ + アダプターの話は関係ないでしょう。w
書込番号:8994524
1点

>星ももじろうさん
>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
いきなりMCやMDレンズの話になりましたが、もしかして他のスレへのコメントを間違って書かれましたか?
MCやMDレンズは、補正レンズ付のマウントアダプターを使用した上で(またはマウント改造して)、AFは当然としてAEが使えず、かつ絞り込み測光になる、かなり敷居の高い使い方になるので、私の感覚では『何とか使える』という認識です。
書込番号:8994760
0点

私はシグマのレンズ2本をαデジタル用にROM変更して頂きました。
その他に1本は相当古いレンズで対応不可と言われてしまいました。
ただ、まだαのbodyを買っていないので確認は出来ていません。
書込番号:8994839
0点

しばらくPCから離れている間に、沢山のスレ、皆さまありがとうございます。
私が持っているタムロン、トキナーは素晴らしいレンズなので使ってやりたいと思ったまでで、古いから悪いレンズなのではありません。
どちらもF2.8ということもあり、ポジフィルムで撮っていましたが、描写力は純正のものにも負けないと確信しておりました(α7も素晴らしいカメラでした)。
といって、当然、このレンズをお使いになっておられる方は、ほとんどおられないので聞いた私が悪いのです。
ところで、AK−AKさんは同じレンズを使用されていて、
>TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
>デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
というのは、どう判断して良いのかちょっと分かりづらいです。α900でお使いでしょうか?
idearさん。
>他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
このROM交換って、初めて見る言葉なので、意味が分かりません。
誠に申し訳ないのですが、ご教示願えませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8994987
0点

α900を購入して約2ヶ月です。
ミノルタ時代のレンズが、たくさんあったのでCANON−5Dからの買い替えです。
正直言って、25年前のミノルタレンズの性能にびっくりしています。
フィルムではこの性能を出し切れてなかったのでしょうね。
すばらしいレンズばかりですよ。
1本だけ好みに合わなかったのは、トキナー 70-200/2.8ですね。
解像度が今一というか、ぱっとしないんですよ。フィルム時代は、運動会撮影に重宝したレンズなんですが、、
ピクセル等倍で確認すれば一目瞭然ですね。
この1本だけは、手放しました。
タムロンは持っていませんので、わかりません。
書込番号:8994989
0点

α900が出て、ようやくデジ1でもレンズの味とかが本気で語れる時代になったと思います。
今までは、ボデーが足枷となって、レンズの描写がどうのという以前の段階で留まっていたということでしょう。
というか、これからは、ボデー側に制限されることなく、レンズの違いを語ることができるわけで、デジカメにおけるレンズ元年と言っていいのかもしれませんね。
これからは、ボデーよりレンズに注力して欲しいですね。
新レンズラインナップといい、ソニーの方向性もそっちを向いているようで、嬉しいです。
書込番号:8995111
2点

分かりにくかったようで申し訳ありません。
α900とα700の両方で使用してます。
画質について私自身は特に不満を感じませんが、一般的にはこう言われているという
事で「コーティング〜」とか書き込んだ訳です。
最初は描写が甘いか?と思っていたんですが、微細なピントのずれだったようで
ピント微調整で解決しました。
書込番号:8995150
0点

古いレンズでもαマウントなら大丈夫です
とにかくミノルタというレンズは何かしらマウントアダプターをつける必要の有るレンズから
アルファー7000以後のレンズまで、充分使えます
誤解を招いてすみませんでした
アダプターを使えばペンタックスのレンズでも使用可能ですただしSレンズのみ
私はミノルタのほかに古いトキナーのαマウントの使っています
書込番号:8995369
0点

AK−AKさん。
良く理解出来ました。
ありがとうございます。
ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さがハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
私はキヤノン40D2台とキッスDNを持っていますが、40Dは鳥専用にして風景はフルサイズかなと思っています。
正直、5DMUか、α900で迷っております。
上記レンズが使えて、APS−C機よりもはるかに画質がいいのであれば、αにポチっといきそうです。
書込番号:8995746
0点

α900と、35-70F4で撮影した感じでは、ほぼ問題なく使えます。
ミノルタレンズは銀塩の頃から内面反射防止処理に凝っていて、
それがデジタル時代の今になって生きてきているのだと思います。
ミノルタの100mmマクロは、銀塩ではもっとも評価の高かったレンズですが、
デジタルでも引き続いてその人気が続いています。
また、α900は35mmフルサイズセンサーシフト式手ぶれ補正を搭載しており、
100mmマクロでも手ぶれ補正が効くのが利点です。
書込番号:8995819
0点

700と900併用していて一番困る質問だったりします(笑)
最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、ほとんど差がないんじゃないかと
思います。私は見分ける自信ありません。
風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと。
レンズIDはタムロン28-75/2.8とダブってますのでご注意を。
書込番号:8996078
0点

勘違いでした。28-75とはダブってませんでした。
書込番号:8996175
1点

スレ主様
>>α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さがハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
もう一つの重要な点を見落としてはいないでしょうか?
私は趣味でカメラで写真を撮りますので、楽しく撮れるほうを選択します。
α900はα700よりもずっと楽しく撮ることができます。 これは自分がカメラを通して感じるフィーリングですので、A4画質の客観評価ではありません。
しかしながら、毎回の撮影で楽しく撮れるカメラは良いですよ。
α900は手持でフラッシュ無しの撮影なら世界一だと惚れこんでいます。撮って楽しくなるカメラです。
スレ主様の疑問は、車に喩えてみると
1200CCと2500CCの車では高速道路で100Km走行したときに、はっきりと判る差はあるでしょうか?
このような疑問ではないかと思います。 2500CCの車は、他の部分にもコストを掛けていますので乗ったときのフィーリングは良いでしょう。
同様にα900は他の部分(例えばファインダー)にコストを掛けていますから、撮影時のフィーリングが格段に良くなります。
このようなフィーリングまで含めて評価する場合にはα900を自信を持ってお勧めいたします。
補足ですが、プロのニコンD3xの評価では1200万画素と2400万画素では明確な差があると言うのが、最近の論調です。
α900の撮影素子の修正版がD3xの撮影素子になっていますので、両者の性格は似ているでしょうから、やはりα900の2400万画素は1200万画素とは差が出るカメラだと思います。
書込番号:8996755
1点

ジェンダーマンさん、
> このROM交換って、初めて見る言葉なので、意味が分かりません。
レンズ交換式の一眼レフカメラもオートフォーカスなどの機能がレンズ側にも必要になって以
降、マウント面に電気接点を持ってカメラ本体と情報のやり取りを行ないますが、指令を元に
どのような動作を行なうかはレンズ側がCPUやROMをもって自身で演算を行なって決めています。
レンズと本体が同じメーカーさんであれば、本体を新しいものに更新しても基本的に互換を持
ったように作られていますが、サードメーカーさんのレンズでは一部互換が失われる場合もあ
るということではないかと思います。
そういった場合には、期待した動作をしないといった場合とまったく動作しない場合があると
思いますが、ROMを交換することで新しいボディにも適用した動作をするように変更してもら
う必要があります(対応してもらえる場合には)。
書込番号:8996766
0点

> 私は趣味でカメラで写真を撮りますので、楽しく撮れるほうを選択します。
> α900はα700よりもずっと楽しく撮ることができます。 これは自分がカメラを通して感じるフィーリングですので、A4画質の客観評価ではありません。
> しかしながら、毎回の撮影で楽しく撮れるカメラは良いですよ。
> α900は手持でフラッシュ無しの撮影なら世界一だと惚れこんでいます。撮って楽しくなるカメラです。
珍しく手放しに同感です。
書込番号:8996865
1点

先日、ほかの方が指摘されてから
AXKA氏の写真のギザギザが気になって仕方ない
コンデジのほうがよっぽど綺麗な気がするが
A900の実力はこの程度なのでしょうか?
3枚目のポールなど、素人目に見ても有り得ないのですが・・・
書込番号:8997632
5点

ジェンダーマンさん
>ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さが
>ハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
>当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
お持ちのレンズは、使用していないので分かりませんが、28-105mmの広角側と70-200mm
の中望遠の描写はAPS-C機とは一変すると思います。ただ、ピントをしっかり合わせる
という前提(手ブレはある程度補正できますから)です。
A4プリントでも、階調の良さは確認できると思います。
ただキヤノンマウントのお持ちのレンズを見たところ、キヤノンEOS 5D2と標準域のズーム
の方が将来的に出費が少ない気がしますし、αでもやはりレンズは良い物が欲しくなると
思いますよ。PCのスペックアップはα900でも必要でしょう。
あと、α900ではCFもある程度のスペックの物でないと、RAWでの撮影は快適な使用感
(最新のキヤノン機に比べて)は得られません。30M秒以上の物が快適ですね。
書込番号:8998096
0点

bokutyan20saiさん
>コンデジのほうがよっぽど綺麗な気がするが、A900の実力はこの程度なのでしょうか?
AXKAさんの写真は、A900で撮った物ではありません。EXIFは無いですが、1枚目の描写
も、一眼レフで35-70mmのレンズでは、極めて不自然な描写ですね。コンデジでの画像と思
って間違いないと思います。
書込番号:8998171
4点

ジェンダーマンさん こんにちは
お持ちのレンズに限らず古いレンズのお話なのですが。
α900に装着して動作可能な古いレンズもたくさんあると思いますが、ジェンダーマンさんのお話をうかがっていますと、写りそのものを気にしておられるようなので・・
古いレンズ。
昼間は、たくさんの作例がありますように、かなり良好感じています。
夜は、まったくダメで悲しい経験をしました。
古いレンズは、ことごとくダメで、α900購入日には、カメラが不良品なのか、そういうカメラを買ってしまったのか? 判断ができずに、あまりのショックに路上にしばらく座り込んでしまいました。
購入後、2ヶ月間、いろいろ試しましたが、古いレンズで夜も満足できる写りをしたレンズはありませんでした。
昼間の使用なら、良いのではないのでしようか。
夜も・・・ということでしたら、古いレンズへ期待しないほうが良いと思います。
書込番号:8999396
0点

ぷーさんです。さん
やっぱりそうですよねぇ
これでA900で撮ったと言い張るなら
どんだけカメラの性能が悪いか
撮影者の腕が悪いかって話ですよね
書込番号:8999789
1点

>ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さが
>ハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
>当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
はい。はっきりわかりますよ。
書込番号:9000130
0点

トキナーに70‐200mmF2.8ってありましたっけ?
トキナーの80‐200mmF2.8なら持っていますので、作動を確認してみました。AFはちゃんと動きます。
絞りをいろいろ変えて、カレンダーを撮ってみましたがF4まではソフトな感じですが、F5.6になると急にくっきりシャープになりました。
開放では、ソフト(甘いともいえますが)で絞るとシャープになるトキナーレンズによくある特性のレンズという印象です。
アルファマウントもフィルムカメラ時代にはレンズメーカーのレンズでROM交換しないと作動しない物がありましたが、デジタルになってからはあまり聞かないです。
書込番号:9000602
0点

沢山のスレ、みなさんありがとうございます。
返事大変遅くなり申し訳ありませんでした。
AK−AKさん。
歳がいったせいか、あなたのご説明がどうもわかりにくいです。
>最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、ほとんど差がないんじゃないかと
思います。私は見分ける自信ありません。
>風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと
差が無く、見分ける自信がないのに、なぜ、同じ画角で撮り比べれば900が圧倒的に強い・・・というのが、どうも分かりにくいのです。
差がないのか、900の方の画質が圧倒的によいのか?
idearさん。
ROMの交換のご説明の意味、大変分かりやすく理解出来ました。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:9001686
0点

>>最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、
>>ほとんど差がないんじゃないかと思います。私は見分ける自信ありません。
これはどちらかというとトリミング等していくと同じ画素数程度になってしまう?
って意味だと思います。
その場合面積、画素がほぼ同じ場合差が出にくいって感じでしょうか
こちらが見分ける自信がない方と思う
>>風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
>>同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
>>そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと
こちらは、画素の違いが出ますので画角が同じであれば密度が違いますので
細かいところで結構な差がでると思います。
精細感と言いますか・・・表現的にはこれ?解像感とか用語が理解できてないですいません
葉っぱの線が入るか入らないかぐらいの差があるの方がわかりやすいのかな?
と、不肖ではありますが説明書いてみたorz
書込番号:9001944
0点

剣士2314さん。
大変分かりやすいご説明、よく分かりました。
ただ、いつも不思議に思うことですが、友人からメールで送られている画像はWEB用にリサイズされているはずですが、とても綺麗に見えます。
リサイズされた画像は、画質が悪くなると思うのですが、この辺はなぜなのかご存知であれば御教示願います。
何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:9002664
0点

それはカラー情報とか色々ありますし縮小ソフトとか絡みます。
見た目きれいでも線とか色々細くなったり消滅したりしてるはずです。
圧縮にも限界があるけどソフトで強調とか・・・
昔もこのネタで長引いたスレが記憶に(汗
なので
縮小は画質的には有利だとだけご理解下さい。
破綻サイズも存在します。
線とかジャギー出たりですね(この板でもよく見ますが)
縮小ソフトもしくはレタッチソフトあるならば原寸DL出来るので
私の画像で弄ってみるのも良いかもですね。
縮小すれば手振れやピンぼけすら誤魔化せる魔法のリサイズ(なんか違う)
書込番号:9002761
0点

剣士2314さん。
ありがとうございました。
何となく分かったような気がします。
あなたのお写真も拝見しました。
とても素晴らしい写真ばかりで感服しました。
ただ、画像が小さいので確認するのは難しいと思いました。
私の友人はモニター画面一杯に再生され、息を飲む美しさです。
私がリサイズした画像は、とても汚いので、どうしたものかと思っています。
書込番号:9003068
0点

確か私のフォトライブラリの閲覧してると
画像の上にダウンロードってボタン有ると思います。
原寸大6000*4000程度の画像が取り出せるはずです^^;
(その為だけにストレージを有料で契約したので)
縮小関係は「ちびっすな!!」が撮影情報等残せるし便利です。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
メールだと1MB程度の容量まで落とすのが良いようですが
画面いっぱいで見れる場合圧縮そこまでしてないかもです。
ファイルを右クリックしてプロパティでサイズを見てみると参考になります。
意外と大きいサイズかもしれません^^;
書込番号:9003472
0点

α900ミノルタが好きでロゴをミノルタに変えています
タムロン28-200これまた古いレンズですが問題なく使えます
夜が写らないといわれますが暗い蛍光灯の照明だけの室内でも良く写ります
装着可能なレンズはほとんどの形式を試しました
M42に始まり、サードパーテーのレンズタムロン、シグマ、トキナーなど
問題なく使えます、純正レンズ35-70F4など
古い資産を大切にしましょう
書込番号:9004103
1点

ジェンダーマンさん、α900に見合う性能か否かという前に一つ、デジタル一眼レフではフィルムとは違う特性をレンズが見せる場合が多々あります。これはケース・バイ・ケースで一括りには言い切れないものです。ボディ内でイメージセンサーからの反射光の影響を受けてフレアっぽく写ってしまったり、収差が出てしまったという話もあれば、逆にフィルムだとイマイチだったレンズの写りがデジタルで良くなった(良くできるようになった)という話も聞きます。
海外のサイトですが、αデジタルボディでの使用者レビューが以下から参照できます。残念ながらフルフレームのα900でのレポートは未だ投稿されていないようなのでフルフレームの周辺画質のレンズ評価は待たねばなりませんが、中心部の画質やデジタルとの相性を見る参考にはなると思います。
両レンズとも高評価ですが、件のトキナーはCA(クロマチックアベレーション=色収差)や偽色が、タムロンは開放絞り時の甘さ問題点として挙げられていますね。この辺りはフルフレームのα900でも見えてしまうでしょうから、これら問題点(?)をジェンダーマンさんの使用スタイルで享受できるか否かが焦点になるのではないでしょうか。その他のレンズも下のhttp://www.dyxum.com/には掲載されています。
トキナー80-200
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=380
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=168
作例
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=12315
タムロン28-105
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=121
作例
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=13173
書込番号:9006742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





