
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 36 | 2009年10月23日 03:54 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2009年10月16日 23:09 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2009年10月13日 22:21 |
![]() |
5 | 18 | 2009年10月14日 08:26 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月5日 04:35 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月4日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは!
さて、自分で解決できず困っている悩みがあります。
私は年に数回、人物撮影会に参加してます。
ただ、もっているレンズが28−70、70−300の2本で
全身とバストアップを撮ろうと思うとレンズ交換をしないといけません。
巷では18−250とかありますがすべてフルサイズ用ではありません。
35mmぐらいからでいいので200mm以上までズームできるオススメの
レンズはありますか?
1点

こういう掲示板に(私は神だ)と降臨するヤシがなにいってんだか(藁
スレ主さんきにすんなって
で、高倍率買うくらいなら
さくらさくさんおすすめのA200いいとおもうよ
書込番号:10322844
10点

maggiosさん
お返事ありがとうございます。私もmaggiosさんと一戦交えようとは思っておりません。
そもそも勝てる知識を有してませんし。
>世間一般・写真関係者が低俗な行為だと感じている事に気付いてない事が問題ですね。
お恥ずかしい話、それは理解してます。相手に不快な印象を与えぬよう恥を忍んで
撮っております。maggiosさんはそういったかっこ悪い嗜好に関して多様性の観点から一定の
ご理解をいただけないですか?
>「バストアップを撮ろうと思うと」
胸から上の頭までの胸像画像を「バストアップ」というのでは?言葉を間違っていれば
すみません。それもいやらしいですか?表情を残したい気持ちで撮ってます。
>恐らく船長かっぱさんよりは肖像権についてシビアだと思います
かと思われます。私はそれをリースし、広告に展開させる仕事です。
おっしゃるモデルさんお嫌がるアングルがあるのは存じており、それは
撮影していないつもりです。
以上はボタンの掛け違い的な内容と思います。ただ、経済的にも苦しく
使いこなせない高性能カメラですが、資格とかでなく誰でも自由に買えばと思います。
フルサイズで画像を残したいだけです。生かす腕はないですが。
高校生のヴィトンやボンボンのフェラーリはいい気持ちはしませんが
あこがれて買っているのだからと私は許容しています。
よろしくお願いします。
書込番号:10322857
18点

pugichiさん
だんだんコンパニオンさんの撮影の是非に話が移りそうで怖いのですが・・
>一般常識に照らし合わせて問題なければ良いと
ということと、maggiosさんの指摘する「相手を不快にさせない」ということを
常に意識していれば、忌み嫌うものではないと思います。
確かにローアンのVTRが市販されてたりすると、いきすぎとは思いますが
それは警備員さんやスタッフなどでしかるべき罰があるでしょうし、
個人が規律を守るしかないんですよね・・・
ご意見ありがとうございます。
書込番号:10322879
2点

船長かっぱさん
いえいえ、船長かっぱさんを愚弄するつもりは御座いません、文面から察するところ今はとてもご誠実な方だと感じております。
バストアップ=胸のクローズアップ、仰っていたのはバストレベルですね、だと卑猥とは感じません。
A900が身の丈に合ってない発言につきましては私も後悔しております、「本当に申し訳御座いませんでした。」、資格云々ではなく私と致しましては本来皆さんにA900使用して頂きたいと常々思っております。
「お気を悪くさせてしまい本当に申し訳御座いませんでした。」
書込番号:10322895
6点

club中里さん
あ、あるふぁあ550!!!
皆さんとても親身に相談に乗っていただいてとてもうれしいのですが
解決方法の金額も上がるばかり・・・・(笑)
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:10322897
2点

Sakura sakuさん
やはりもう1台を勧めるわけですね(笑)!!
確かに安いと思います。とてもほしいです!
あ、これを買って28−70、70−300をそれぞれつければ!!
(だんだんその気に・・・)
書込番号:10322913
0点

ニキャアルタッパスさん
お心使いありがとうございます。
・・でもニキャアルタッパスさんも2台オススメなんですね(笑)
ここだけの話、レンズが1本増えてもそんなに目立たないですが
デジ一眼が2台になっていると(金額に関係なく)家内の目線が・・(笑)
書込番号:10322935
0点

いやいや
奥方ってぇのは解ってないようで気づくもんさ
奥方用って事でかっといて使うときはかりてくってのが
レンズも買いやすくなると思うよ(藁
書込番号:10322955
1点

maggiosさん
最初のレスを出すまえにmaggiosさんの各コメントを確認して
いわゆる荒らしなどの類でなく、真摯にご助言されていたので
私もレスを差し上げました。
今、申し上げれることは(自分の)子供でもコンパニオンさんでも
喜んで撮っていただけるよう礼節を重んじた、相手の立場に立った
撮影をして、「かっこ悪いかもしれないけどそんな趣味もあるんだ」
とより多くお皆さんに許容いただくようがんばらないといけません。
もちろん腕も磨かないと(笑)
α900使いこなさないと(大笑)
今後ともよきアドバイスを賜りますよお願いします。
書込番号:10322961
1点

ニキャアルタッパスさん
そんなことをしたら私の900ばかり持っていかれてしまします(笑)
昔「これきれいに写るんでしょ?」と言って使ったことがない
一眼レフ(イオス5:銀塩)を勝手に持って行ったつわものですから。。
ご意見、いつもありがとうございます。
さて、皆様一旦締めたあとも多数のご意見ありがとうございました。
まだまだ若輩者としてすべての意見を集約してよりよいカメラライフを
送っていきたいです
ありがとうございました。(もう一度締めてみる)
書込番号:10323000
0点

すべての情報が正しいわけではないのですが、wikipediaでバストアップと検索すると
写真撮影において、バスト(胸)より上の写真のこと。
と出ますし、自分もそう解釈していたのですが…??
なので自分も何故この主の書き込みが卑猥?と思ってしまいました。
書込番号:10323061
12点

>バストアップ=胸のクローズアップ、仰っていたのはバストレベルですね、だと卑猥とは感じません。
「バストアップ」は「胸から上の肖像」で一般に通じていると思います。
「バストレベル」だと、胸の高さにカメラを位置して撮影する意味だと感じます。
書込番号:10323108
15点

要上達さん、kuma_san_A1さん。
文面をよく読まずに勘違いしたまま返信していました、スレ主さんはお察しのようです。
そうですね一般的にもバストアップ撮影と言いますし。
>なので自分も何故この主の書き込みが卑猥?と思ってしまいました。
それは所謂カメラ小僧から連想されたイメージからの流れでローアングル・クローズアップと誤解しておりました。
「卑猥」などと文字にすると我ながら私が非常に真面目ぽく見えてしまいましたが全然真面目なタイプではなく女遊びし放題な私で御座います。「失礼しました」
書込番号:10323221
1点

船長かっぱさんこんにちは。
遅レスですが過去に投稿したタムロン28−300のレビューです参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8586216
書込番号:10323912
2点

私も2台体制にするのを押しておきます。
私はα900と700の2台持っていきますが、サブ機は
入門機でも構わないと思います。絶対に2台あった方が有利ですよ。
2台あればモデルさん撮影会に限らず、単焦点レンズが
ずっと使いやすくなりますからね。当然、単焦点と28-300mmでは
比較にならない写り方するでしょ。
書込番号:10324235
2点

中古でミノルタの、28〜135のズームを探すのはどうでしょうか?
写りの方は、結構、評判が良いようです.
2万5千円位だと思います.
書込番号:10325313
1点

こんばんは。
亀レスですみませんが、
同じくタムロンになりますが、
SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO. 190D
を僕は強くオススメします。
タムロン50周年記念のレンズでやや28-300よりかさばりますが、なかなか侮りがたい描写をします。
柔らかいものも得意でポートレートにも使えるレンズだと思います。
また寄れるのでマクロ的にも使えます。
僕も既に廃盤になっているので良い中古を探している所です。
書込番号:10326051
1点

α900とニコンフルサイズは、キヤノンEF-Sと違い
DTレンズあるいはDXレンズが装着できます。
AEのみ非公認ということになっていますが、
実際には制限はほとんど無いようです。
従って、α900+DT16-105という組み合わせも可能です。
DT16-105は6倍ズームながら、画質やコンパクトネスに優れ
「標準ズームのお手本」と評された隠れ名玉です。
またα900+DT18-200・DT18-250も可能です。
なお、当然のことながらクロップする関係上、画素数は
α700同等の約1200万画素になります。それでも
中級クラスボディを買うよりは、安上がりになるかもしれません。
あとは、α200の中古が狙い目でしょう。二万円程度で買えます。
書込番号:10326415
1点

α900用にSIGMA 28−300、D700用にTAMRON 28−300VCを所有しています。
TAMRONはとにかくAFが遅くストレスフルですが、VCの効果が高いのでかろうじて許せます。
SIGMAはTAMRONよりAFは早いですが、画質はTAMRONの方がましです。
α用ならTAMRONの場合VCなしのXR Diを選ぶことになりますが、
なんとプラスチックマウントなので、あまりお勧めしません。
マウントが金属であることとAF速度がましなのでαにはSIGMAを選びました。
ただし、もし私が撮影会などのポートレイト目的で、かつ所有しているレンズの中から
持ち出すならば、85mm/F1.4Gと50mm/F1.4か50mm/F2.8MACROになると思います。
ミノルタ時代の程度のよい中古を探せば、それなりに楽しめると思います。
ちなみにD700なら85mm/F1.4と105mmDC/F2になると思います。α用にもニコン用にも
高倍率ズームを所有しているにもかかわらず持ち込まないことになりますね。
そう考えると高倍率ズームは構図を選びやすくするために所有しているというよりは、
1本しかレンズを持ち出せないようなシチュエーションや、あまり肩に力を入れない
お散歩レンズとして連れ出すような類のものではないかな、と思います。
書込番号:10326642
1点

船長かっぱさん
私は今はコンパニオンを撮影していませんが、やがてやりたいと思っています。その時はよろしく?!(笑)
さて方法論ですが、タムロン28-300の名前が出てますが、もう少し倍率を抑えたタムロン20-200(A031)はどうでしょか?
ここにD700でテレ側(200mm)を比較した画像があります。参照になると思います。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/001/123418010206716426781_090209.jpg
・タムロンの便利ズーム28-300・・・新しいVC(タムロンのレンズ手ぶれ補正付)Typeのモノは、旧タイプのA061等と比べたらかなり画質が良くなっているようです。 なのですがVCタイプは、N社とC社の2社だけしか発売されておらずα用には旧タイプしか選択肢が無く残念な状況ですね。
タムロンの高倍率ズームの画質は「 28-200 > 28-300VC > 28-300(A061)」 という認識で良いと思います。
ちなみに、新タイプのタムロン28-300VC(価格コム5万円)は、人気のあるC社のLレンズ、EF28-300/3.5-5.6 L IS(価格コム23万円-オークションで保証無中古が相変わらず10数万円以上で落札される)のレンズと比べて、その画質の差はいかほどに!?
ここにその絞り別の等倍画質が掲載されていますので「もし」興味が有ればどうぞ。
http://fyama.2.pro.tok2.com/SuperZomm_Hikaku/index.html
書込番号:10353157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を5月に購入以来、PCK-LH4AMを付けたままにしていたのですが、今日、たまたま外してみたところ、液晶が傷だらけ…。
持ち運ぶときにベルト部分にぽこぽこ当たってはいたのですが、PCK-LH4AMを付けていたのでまさか中にまで傷つくとは思いませんでした。おそらく当たったときの圧力でPCK-LH4AMが液晶部分に押し付けられ傷が付いたものとしか思えません。
PCK-LH4AMが付いていたからと言って、あまり気にせずに使っていたわたしの責任かも知れませんが、以前愛用していたE−1でも同様のプラスチックカバーを付けていましたが、カバーはボロボロになっても、中にまで傷つくことはありませんでした。液晶が大きいので、その分、プラスチックも曲がりやすいのかも知れません。今御使用の皆様には、貼り付けタイプの保護シートを付けることをお勧めします。
ちなみに液晶(カバー?)の交換にはいくらぐらいかかるのでしょうか。
3点

↑の追記です。
液晶カバーの交換金額は知りませんが、α900の基本工賃が\13,650-なのでプラス部品代(\1,000以内)だと思われます、ソニーは融通が利かないのでこんな法外な金額請求してくると推察致します。
ちなみに私ならぼろかすに文句言って無料にさせますが。
書込番号:10299114
4点

maggiosさん、早々のご返信、ありがとうございました。
ガタがあったなんて気付きませんでした。maggiosさんのフィルムシートもボロボロということは、特殊事例というわけではないのですね。貴重な情報心より感謝申し上げます。
修理費、思ったほど掛からないので、ちょっと胸をなでおろしましたが、これでは何のための保護カバーか分からないので、もちろん交渉はしてみます。払える範囲であっても、理由の無いお金は払いたくありませんので。
書込番号:10299201
2点

おーたぬきさん
>修理費、思ったほど掛からないので、
太っ腹なお考えに感服致しました(私なら許せない)。
当然のように強く文句言ったほうがいいですね、本来液晶カバーを保護する為のオプションであるはずなのにそのせいで液晶カバーにキズを付けてしまうとは全く本末転倒です、しかも工作精度が良ければホコリ・ゴミの混入もなくキズも付き難いのでしょうがこんなにスカスカでは異物侵入し放題ですしね。
ちなみに最初はα純正液晶保護シートを貼ってましたが厚みが薄かったのでハクバの液晶保護シートを貼っております、これで少しはガタが治まりました。
同様の経験をされておられる方々も多数いらっしゃると思われますので是非結果の報告もお願い致します。
書込番号:10299301
3点

maggiosさん、度々ありがとうございます。
太っ腹と言うよりも、3万円とか4万円とかを想像していたものですから。オリンパスを使っていたころは、修理に出したことが無いものですから、いくらぐらい掛かるか検討も付きませんでした。
1万5000円であっても、もちろん痛い出費には違いありません。何しろ「保護」のためのもので傷ついたのですから。
「異物新入し放題」というのも仰る通りです。カバーを開けてみたら、埃が結構入っていて、それにも驚きましたから。
修理結果についてもご報告させていただくつもりです。その後はハクバの保護シートを付けます、もちろん。
書込番号:10299374
2点

そうですよね、液晶とカバー間埃が入って傷だらけになりますね。
私はα700で経験していたので、900購入後すぐに液晶面に保護シートを張って、液晶カバーの両面に保護シートを貼り付けていました。これでも埃は入り込む事があり、シート面がざらざらになる事がありましたが、maggiosさんお勧めのハクバのものを使用してみようかなと思います。
カバー使用しないほうが良いんですかね?
書込番号:10300130
3点

こんばんは。
550予約時(2、3日前)にフードかカバーかシートかかなり悩んだ挙句、
カバーにしてしまいました。
もう少し早く知っておきたいお話でした(-o-|||)
書込番号:10300465
1点

A900発売を発売時に購入しましたが、同時にPCK-LH4AMカバーも購入、一週間ほどして取材旅行に出かけ、戻って清掃するときに液晶面がキズだらけでびっくりしました。カバー内部にこまかい砂などが入り、カバーと液晶面の隙間が少なすぎることにより、進入したホコリがたまりまくって団子状になってカバーと液晶双方をキズつけてしまったのです。
PCK-LH4AMカバーの出来の悪さはそれだけでありません。初めて装着する時はきつくて『パッチン』とはまりますが、なんどか脱着するうちにユルユルになります。あまりにも短い期間で液晶面のキズと『ユルユル』状態に至ったためか双方とも交換となりました。
バッグに詰め込んで世界各地を歩くため、私の場合シール状の保護膜では不安、どうしてもハードなカバーが必要です。今ではカバーの周囲をセロテープで密閉して使用しています。
PCK-LH4AMカバー、とても1800円もユーザーに出させる内容のものではありません。その点ソニーに早急な改善を望みます。この辺りの粗末さが、ニコンやキャノンと違うところでもあります。
書込番号:10300520
4点

カバー周辺部にゴムダンパーを貼ってくれれば、密閉できるのですけどね。
ゴムの劣化の問題はありますけど。。。
私のは致命的なキズはありませんが、表示面を外れた所に大きな傷が入っています。><;
書込番号:10302860
2点

おーたぬきさん♪
心中お察し申し上げます。
また貴重なご報告ありがとうございました。
私はフィルムを貼ったうえでの使用ですけど・・・
過信は禁物なんですね〜気をつけます!
書込番号:10303158
1点

あかぶーさん、OakVillageさん、komokeriさん、pugichiさん、こんまちゃんさん、コメントありがとうございます。
本日、サービスステーション秋葉原に修理を依頼してきました。
最初に対応してもらった女性は「アルファ技術者」に実機を確認させた上で、「外圧によって傷ついた場合には有償となる場合がある」と告げたので、「もちろん落下などこちらに落ち度があれば有償であるのは当然だが、そもそも液晶カバーは傷が付くのを防ぐためのもの。ユーザーの中には保護シートを付けた上でカバーを装着している例もあるようだが、説明書にはそのようなことは書かれていない」と一応主張しました。
すると、「カバーと液晶の隙間が余りにも薄いため傷付いてしまったのかもしれない。液晶カバーは液晶が割れるのを防ぐ役割もある(での一応役には立っている)。今までこうした事例は見たことがないので預からせていただきたい」と繰り返すので、「先日、カバーを開けたところ、かなり埃が入っていて驚いた。隙間が薄いのではなく、むしろ逆で、隙間が開きすぎて砂等が入り込み、傷が付いた可能性もあるのではないか。今まで他社のカメラを使用していて同様のカバーを装着していたが、傷が付いたことは一度も無い」と言うと、再び、技術者に相談に行きました。
数分後、技術者が対応に出てきて、「確かにいくつかこうした事例がある(!)。(保証期間でもあるので)今回は無償で対応する」と言うので、当初の女性の説明と違うなあと思いつつ説明を促すと、やはり「私見だが、カバーと液晶の隙間が狭いためかもしれない」と回答。「液晶が大型化して、今までの小型液晶と同様の素材では、大きい分外部からの圧力に曲がりやすくなるため、カバーが液晶に押し付けられるのでは」と質問すると、「そうかも知れない。すぐには(改良品の発売等)対応できないが、このような事例があったことは上に報告したい」と述べました。
時間も遅かったので、それ以上の質問はしませんでしたが、液晶カバーという単純な製品ではあるものの、発売前に使用テストぐらいはしないのか、くらいは聞いてみても良かったかもしれません。
書込番号:10304431
2点

おーたぬきさん
レポートありがとうございます。まずは、無償対応のようで良かったですね。
ただ、「隙間が狭いため」という理由はちょっと言い訳でしかなく、「埃が入りこまない構造と成っていませんね」といって欲しいですね。
隙間が大きければ更に大きなものが入り込んでしまうんですから、そしたら目も当てられない事態になります。
書込番号:10304591
1点

おーたぬきさん♪
無償対応良かったですね〜!
でも・・・本来、当然なのかな??!!
今回のおーたぬきさんの事例も含めていくつかあるみたいなので
SONYさんには早急に対応していただきたいものですね。
でも、窓口での対応の曖昧さにはちょっと???ですよね〜!
書込番号:10304808
1点

おーたぬきさん
こんにちは、
PCK-LH4AMカバー1年使っていて、接続部が劣化してポロリと落ちてしまいました。そうしたら、液晶にきずがー。砂埃とか入ってましたし、パッキンで隙間を塞ぐこととカバー自体が変形しないような素材改良は早急に必要ですね。
カバーを付けていた意味無いんじゃないかと言いたい所ですし、1年で壊れるカバーもカバーです。
液晶の方はさしたるキズで無いので、面倒なのでフィルムを被せてます。今の所再度PCK-LH4AMカバーを購入する意欲は湧きません。
先日パナソニックのカメラをこちらの不都合(上に座ってしまった)で液晶部が割れて交換してもらったのですが、8000円でした。ソニーはやはり高いのですかね。
書込番号:10307590
2点

おーたぬきさん、おはよう御座います。
無料修理対応頂いたようでなによりです、まぁユーザーからしてみれば当然ではありますが。
>今までこうした事例は見たことがないので
ソニーSCはどんな不具合報告してもいつもそのセリフが返ってきます、対応マニュアルにそう書かれているのではないかと思ってしまう程です。
受付の女の子に高いスキルは求めてはおりませんが他社に比べあまりにもスキルがなく不具合事例を共有するシステムもないようで毎回複数の担当者と1から話さないといけないなどソニーSCの意識の低さにはホトホト呆れるばかりです。
>今までの小型液晶と同様の素材では、
って2.7型を小型液晶と言ってるのでしょうかねぇ???3.0型とさほど大きさも変わらないと思いますが・・・ニコンやキャノンがそう言う言葉を発するのなら納得も出来ますがコンデジから3年前にシフトしたとこのソニーが言っても全く真実味は感じられず単に言い訳したに過ぎないと思いました。
A900自体の出来にはある程度満足してはおりますが不具合対応・ファーム改善放置などメーカーとしての姿勢には他社カメラメーカーに1歩も2歩も遅れていると強く感じます、煽るつもりはないですが皆さん小さな不具合でも我慢せずガンガン文句言って頂きたいと思っております。
「ちなみに私が報告(文句)した症状・不具合など1度も改善された事はありません・・・。」
書込番号:10307849
2点

あかぶーさん、コンマちゃんさん、narrow98さん、maggiosさん、コメントありがとうございました。
maggiosさん、「液晶が大型化して、今までの小型液晶と同様の素材では、大きい分外部からの圧力に曲がりやすくなるため、カバーが液晶に押し付けられるのでは」という部分は、わたしが以前に所持していたオリンパスE−1を念頭に置いて尋ねた部分です。
E−1はかなり初期のデジタル一眼レフだっただけに、液晶は今のものと比べ随分小さいものでした。その割には液晶カバーは別売りではなく本体同梱であった上、かなり分厚く、丈夫なものだった記憶があります。
その点、PCK-LH4AMを購入した際は、「えらく薄いなあ」と思っただけでなく、「これだけ大きいのにこんなに薄いと、その分曲がりやすいのでは」と懸念したこともあって以上のような質問に至った次第です。だからと言って、カバーをつけているのに傷が付くというのは、さすがに想定外でしたが…。
とにかく、分かりにくくって申し訳ありませんでした。
書込番号:10310407
1点

おーたぬきさん
あぁ〜そうでしたか、なんでもソニーが悪いように思っちゃって・・・、失礼しました。
E-1は保護カバーが本体同梱だったんですか、E-3からは省かれてしまっています、残るはニコンの上位機種のみ(エントリー機はどうなのか知りません)本体同梱という事ですね。
書込番号:10310515
0点

液晶保護カバーの不具合について読みました。
ああ、あなたも! でしたか! という印象です。
わたしも、7月末、本体と一緒に買いました。すぐに付けてしばらくしてから、
キズを発見しました。カバーの外側かと思い、必死にこすったのですが、消えません。
そのキズは、保護カバーの内側のものでした。
カバーを外してよく見ると、なんと、カバーの内側にキズがついていて、
それが、圧力で液晶本体にもキズをつくっていたのです。本体の方は軽いものですが、
その跡は消すことが出来ません。
カバー内側のキズは、幅5_ほど、かなりしっかりとついています。製品に初めから
つけられていたキズに間違いありません。
なぜ、このようなキズがついたのでしょう。
カバーを装着するときは、全く気がつきませんでした。
この不良品、いまさらながら探すも、どこに放ったか、見当たりません。
これから購入しようとする方、充分に注意してください。
書込番号:10315922
1点

こんばんは。
大切なカメラが傷付いたとは、大変でしたね。
僕の対処法ですが、PC用の反射防止シートを貼った上にカバーを取り付けています。
α900やα700の液晶はあまりに鮮やか過ぎてPCやプリントに出して「ほっ」とした思いは無いでしょうか?
反射防止カバーは適度に彩度を下げてくれるので実際の色に近くなってオススメです。
また斜めから見にくくなって覗かれにくくもなります。
一枚買うとカットして何度も使えるので良ければ試してみて下さい。
書込番号:10318832
0点

ここを見て自分のα900のカバーを外して液晶モニターを確認してみましたが、特に傷はついていませんでした。
フィルムも貼ってません。
書込番号:10319082
0点

私のα900も1万枚以上撮りましたが、カバーにはひっかき傷が付いていましたが背後の液晶は無傷でした。保護フィルムは貼ってありません。
ニコンのD700のカバーと比較しますと、厚さは同じ程度です。 ただ、ニコンのカバーは周辺部分だけが厚くて(ソニーと同じ厚さです)、液晶面に当たるところは薄くなっていました。 したがって全体の厚さはソニーより薄くなっています。
もしかすると、周辺部だけ厚くして液晶部分は薄くすることにより、液晶との空間を作り出しているのかな?
いずれにせよ、ソニーのカバーが薄いことは無いですね。あとはフィット感を良くしていただくと、さらに良くなると思います。
書込番号:10320052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
28−75の新しいレンズが11月30日発売とのことですが、非球面レンズ4枚EDレンズ3枚この仕様はタムロンのA09とは別物でしょうか。同じなら今3万前後で売っているタムロンで十分の気がします。コーテイングとかが違うのでしょうかね。情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみにフジヤカメラで¥68800で販売受付ですね。発売後2,3ヶ月で¥48000位に落ち着くのではないでしょうか。もし純粋にソニーのレンズなら大助かりです。24−70約1キロ有りますから。
1点

>アウデイA4さん
情報を持っているわけではありませんが、タムロンA09+レンズ内蔵モーター+ソニーブランド代では。
書込番号:10292574
3点

『純粋にソニーのレンズ』ではないです。タムロン社のA09の応用版と考えたほうが妥当でしょうね。同じソニーのレンズにも同じようなケースがありますし、ペンタックスなども高倍率ズームでタムロンから提供を受けていますね。
質感(A09よりもソニーらしくいいもの)や、AFモーター(A09はモーターはボディ側ですね)等に付加価値がついているってことでしょうね。
描写に関しては、変わっていたとしてもコーティングが少しかわっている可能性があるぐらいで基本的には同じと考えたほうが良いと思います。
書込番号:10292603
3点

フジヤカメラのSONYレンズ販売価格って、超特価マークが付いてる
物を除けば、どれも大体35%オフくらいだと思うので、
新28-75mm F2.8が2〜3ヶ月で約50%オフまで下がるっていう
のは難しいのでは?
今よりはもう少し下がるでしょうけど、48000円ってのは
ちょっと考えにくい気がします。
中身A09なんでしょ?って見方してしまうと、48000円でもまだ
ちょっと高い気がしますけどね(^^;
書込番号:10292940
1点

当方は昔A09の大外れをひいてしまいました。近接撮影ではピントが合いません。(合焦音はするのですがぼけぼけ。近年調整に出せばよいこと知りましたが、保証期間は過ぎていました。同じ距離でsony24-70や16-105を用いたところ無問題です。)こんなことにならないように品質管理がなされているならある程度高くなっても仕方がないと思います。
書込番号:10292988
1点

アウデイA4さん
ソニー銀座6Fで聞いたところ「A09のOEMですか?」に対し「ノーコメント」との事でした。
自社開発だと「自社です」と返事帰ってきますから..レンズ構成図から類推できるようにA09に近いレンズなんでしょう。
ただし、A09系αマウントは今まではボディ内駆動(コニカミノルタ時代のOEM版も含め)でしたから、駆動部分は専用設計なんでしょうね。
高いか、安いかは..カタログスペックだけでA09と比較すると「高い」という感じ。
それに対する優位性が体感できれば、妥当????かもしれません。
書込番号:10293194
3点

メーカーが内緒にしている部分をあまり詮索しないほうがいいかも?
書込番号:10293893
3点

タムロンA09はいいレンズですよ、他マウントやコニミノOEM含め4本所有しました。
後述の問題はあるもののお気に入りのレンズです。
但し、タムロン名の3本はいずれもピンずれ、片流れがありました。
さすがにコニミノOEMはピンずれはなく方流れも許容範囲でした。
但し逆光でのハレーションはソニーの70−300Gや16−105に劣ります。
比較しなければ問題のないレベルなのですがコニミノOEMはソニーの2本と比較すると
コントラストの低下が見られます。
この辺が改善されればプアマンズツアイスになりえると思います。
レンズの性能や価値はレンズ構成だけではありません。
レンズコーティングはもちろん鏡胴内の反射処理やレンズ組み付け精度等にも影響されます。
レンズのコバを黒く塗るだけでも人手がかかります。
何でも新しい設計が良いとは限りません定評のあるレンズ設計をOEMであろうが踏襲するの
はぜんぜん問題とは思いません、後はそれ以外の弱点を現時点でのソニー(コニミノ)のコーティング
技術や品質管理で改善できていれば買いだと思います。
当然AFのマッチングは純正ですから問題ないでしょう、もし問題なら同じメーカーですから
調整も簡単に出来ると思います。
いずれにしても実際に世の中に出てきてからの評価次第です。
評価がよければ今所有しているAF28−75の買い替えを考えてます。
タムロンA09の市場価格と比較して高いとおっしゃる人がいますがレンズ構成が同じで満足
する、順光でしか使わないのであれば少しギャンブルですがA09をお勧めします。
書込番号:10294342
3点

おそらく、海外ではα850の”キットレンズ”になるんでしょう。
カールツァイスほどの画質は得られなくても、
リーズナブルなF2.8通しレンズが純正で得られるのは良いことです。
以前コニカミノルタブランドで出たときは、デザインもあまり良く
なく、欲しいと思えるレンズではありませんでした。しかし今回は
SAM搭載に加え、デザインがツァイス・Gに近いものになりすっきり
しています。
その上なんてったって、αはボディ内手ぶれ補正もあるわけですから、
SAM搭載と相まって、非常に使えるレンズになりそうです。
書込番号:10296431
0点

AXKAさん 写真のアップありがとうございます。レンズは何でしょうか。もしよろしかったらおしえてください
書込番号:10296651
5点

>>AXKAさん、
レンズは24-70ZAの事ですか?
α900との組み合わせには思えない画像ですが…。
メーカーに出して調整してもらった方が良いですよ。
書込番号:10296903
13点

シャープネスが異様に利いてますね。
たしかAXKAさんは、シャープネスがバリバリの写真は嫌いじゃなかったですか?
書込番号:10298102
6点

こんばんわ。
先日ソニービルで、最終版でないことでしたがこのレンズを自分のαで試させてもらいました。
暗い室内でしたので画質が確認できる環境ではありませんでしたが、SAMになってAFがT社レンズより早ければ買いかなっと考えていましたが、AFは異常に遅いです。AFスピードはレンズ駆動になってもあまりメリットは無いようです。よく考えたらEFマウントはもともとレンズ駆動ですが、やはりAFは遅いですし当たり前なんですが。
また、本音かどうか分かりませんがそのときのスタッフの方の説明では
「このレンズはソニーコレクター等の購入しても実際に撮影しない人向けに、バリオゾナーは高価すぎるので安価なレンズが必要なためで、これが売れるとこのようなレンズが(OEM?)増えるので現場としてはあまり売れて欲しくない」
このような話は初めて聞いたので、眉唾かもしれませんがあり得ない話でもないかなと。
書込番号:10305447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みるとす21さん 元気ですかー
早速ですが、
CONTAXレンズのマウント改造の件ですが。
ノウハウをよろしければ少し伺えませんでしょうか。
じつは、今回CONTAXプラナー85mmのマウント改造ものを購入した事も有り。
自分で何処までできるか興味が出ました。
みるとす21さんお持ちのCONTAX改造ものは、M42用マウントアダプターを流用して
改造(削り込み等要)しているのですか、まさか新規に削り出し等で作成してませんよねー。
後群レンズ部の外径はクリアー出来ているんですね。
又、電子接点用チップは、既存のM42用マウントアダプター電子接点用チップ付きの
チップではないですね、α9000側の絞り値を変更出来ているのですから、
ミノルタレンズからチップを移植しているのですか。中国からですか。
もし、もし、よろしければ私に改造の勇気をください。
質問だらけですいません。
初めての投稿で緊張しちゃいました。
1点

恐らくみるとす21さんはお仕事中だと思われますので、取り合えず暇人の私が分かる範囲でお答えしておきます。
●当初は既存のM42マウントアダプター等を加工されていらっしゃったようですが現在は本格的に旋盤にて1から削り出していらっしゃいます。(今も作業工程の画像を公開されていらっしゃいますが私がURL貼る訳にも行かないので差し控えさせて頂きます。)
●チップはいろんな物(ミノルタ純正・中国物など)ご使用されているようです。
F値はなんであれ焦点距離情報さえ合っていれば合掌マーク・手ぶれ補正が動作致しますので何でも良いのではないでしょうか、
ちなみにミノルタの旧式チップは形状が大きい為取り付け出来ないレンズもあります。
>α9000側の絞り値を変更出来ているのですから、
↑の意味が良く分かりません・・・、α9000で使用されるご予定ですか?単にα900とお間違いになったのでしょうか?、チップさえ付けていればボディ側で絞り値の変更は可能ではありますが自動絞りは動作致しませんのでとんでもない露出となってしまいますよ、レンズ側を実絞りを希望の値にしてボディ側は開放で撮影する事となります。
書込番号:10281851
0点

maggiosさん はじめまして。
情報ありがとうございます。
なるほどです。
絞り値の件ですが、
既存のM42用電子接点用チップ付マウントアダプターの場合、私の手持ちの2つ共そうですが、
レンズ情報の解放値からボディー側で変更出来ません、もちろん絞り込み測光は可能です。
その場合、撮影情報上はレンズ解放値が記録されます。
かたや、ボッディー側で絞り値を変更出来る場合は、レンズ解放のまま希望の絞り値でボディを
測光して、撮影時まえに縛り込みレバーのかわりに自分でレンズの絞りを測光時の値に合わせる、
ということになります。
結果としては、たいした事ではないのですが撮影情報に指定した絞り値が記録されるかどうか
だけですが。また、AEがインテリジェントなのかどうか?ゼンシャの絞り込み測光だと絞り1段で
1/3段ほどのオーバーになっていくようです。私のα900の場合。(α9000は間違いでした)
maggiosさん 情報ありがとうございます。
書込番号:10282000
0点

ラテン君さん
私は現在、中国業者のROMを使用しており以前はミノルタの物も使用しておりましたがボディ側にて絞り値の変更は可能でした。
Exifへの絞り値情報記録方法はご存知でしたね、失礼致しました。
>また、AEがインテリジェントなのかどうか?
につきましてはSONYがプログラムした露出にて撮影されてしまう為、異常な露出となるのでしょうからインテリジェント(定義にもよりますが・・・)とは言えませんね。
>ゼンシャの絞り込み測光だと絞り1段で1/3段ほどのオーバーになっていくようです。
試してみましたところ私のA900ではアンダー目になりました(笑)。
書込番号:10282143
0点

maggiosさん どうもです。
>中国業者のROMを使用しており以前はミノルタの物も使用しておりましたがボディ側にて絞り値の変更は可能でした。
ROMを販売している中国業者は解ったのですが、購入時の該当クレジットカードがないもので、
残念をしております。
>試してみましたところ私のA900ではアンダー目になりました(笑)。
お手数かけてすいません。三枚目の写真ですね。
では、私がコシナ:ツアイス50mm1.4Fを付けてmaggiosさんと並んで撮ったら
ステレオ写真が撮れますかね。。。関係ないか?(笑)
maggiosさんはG1もお持ちなんですね、私もG1+ 14−45だけで旅行に行きましたが
軽くて最高、。撮れた画も最高でした。αよりお気に入りかもです。
挽きたて微糖ですか、私は、ジョージア エメラルドマウンテンブレンドが好きです。(笑)
書込番号:10282285
0点

ラテン君さん
あぁ中国業者はPaypalでしか支払い出来ませんもんね、リストの中から好みの焦点距離とF値を指定できチップも小型なのでお勧めなんですがねぇ・・・残念です。
>ステレオ写真が撮れますかね。。。
┌(。Д。)┐ あはは♪って事で先ほどの画像使ってHDR統合してみました。
(画像1枚目=HDR Planar 50mm F1.4、2枚目は近所の写真=Distagon 28mm F2.8です。)
G1は良く写りますよね!私もお気に入りで室内での記録用にはこればっかりです。
ちなみにシャア色を買ってしまったので屋外では少し恥ずかしくて持ち歩けませんが・・・。
現在の好みは「挽きたて微糖」ですね!エメラルドマウンテン昔は飲んでましたが微糖登場以来
甘さ控えめばかり飲んでます、ラテン君さんメタボにお気をつけ下さいね♪
書込番号:10282556
0点

ラテン君さん
こんにちは。アダプターを超えてマウント改造のレンズ沼へ足を踏み出そうとしているのですね。
maggiosさんのおっしゃる通り、みるとす21さん宅は工作部屋と化しているようですよ。9350733からのスレでお聞きしたのですが、旋盤は男のロマンを感じました。
私自身はRレンズのマウントをいじって、900で愛用しています。Rレンズの場合はミノルタのマウントとネジ穴の位置も一緒なので、当初はスペーサーを作ったりして自作していましたが、旋盤も無いし、面倒になり今はスペインのleitaxという所から取り寄せた物を使っています。21mmSA, 35mmエルマリート、50mmズミクロン,100mmアポマクロを今の所α化して、中華もののチップをオーダーして付けてます。スペインのマウントが1万、チップが4000円しますが、マウント会社が推奨しているだけあって、チップを取り付ける窪みまであります。
こういう場所で推奨する訳にはいきませんが、無限もばっちりですしガタツキはZAレンズ並みなのでしっかりしているとは思います。
ヤシコンレンズも持っているので同じleitaxからMMレンズは大抵は対応できる様なので、心がひかれますが今の所は一本でチップ込みで14000円かかるので我慢しています。
書込番号:10284390
0点

お呼びでしょうか、召喚されたみたいで(笑) いつもは仕事場にカンヅメですが珍しく一日出かけてました。
スレ立てしていただいて感謝...いやがる方もいるようなのでホントは気が進みません。
マウント改造の詳細についてはHPのリンクを見てください。ちなみに最近M42にマウント改造したCONTAXレンズが
ヤフオクに出品されましたが、あれは私ではないです。ああいう人もいるんですね...
さて、マウント改造についてはめんどくさいので箇条書きで失礼します。
・マウントはすべて自家製で、ジュラルミン丸棒を旋盤とフライス盤で加工してます。材料については
真鍮がベストだろうと思ってますが、加工しやすさと強度、価格の点で手頃です。耐食性が気になるので
前回は黒アルマイト仕上げにしました。アルマイト加工は自前です。
・チップはすべて中国サイトから買ったもの。ebayにも出てるみたいですけど、サイトから直接のほうが安いのでは?
http://eadpt.cn/eadpen.htm ですね。今まで何度か書いてますが問題ないと思います。10日ほどで届くかな。
・AEはレンズにもよりますが実用可能。ボディ側は目的の絞り値にセットし、レンズは絞り開放でAEロックをかけます。
シャッターを切るときに絞り込むようにすれば適度な露出になります。
CONTAXレンズはスプリングで絞り羽根を閉じようとするので、ボタンかレバーで開放にする仕掛けを検討中。
・チップなしのレンズとの違いはもう一点、インテリジェントプレビューが使えること。露出補正の確認に便利です。
・手ブレ補正については近い焦点距離が望ましいです。テッサー45mmには50mm、バリゾナ80-200には
200mmのものをつけてます。F値も上記理由でちゃんと合ったものを使うといいと思いますね。
50mmF1.7固定のM42アダプタは私も持ってますが、マニュアルでしか使えません。ガタも多いし。
これが自作に至った理由のひとつでもあります。
で、バリゾナ80-200なんですが、Leitaxにあった説明を元に以前作ったマウントを再設計してみました。
勘違いしていたところがあり、部品をはずして付け替える程度の作業で済みそうです。バリゾナ28-85も同じ部品でよさげ。
CAD上では問題なかったので明日は試作して検証するつもりです。...その前に台風で飛んだガレージの屋根を直さないと。
参考までに現在検証済みのレンズを挙げておきます。
・Planar 1.4/85 AE
・Distagon 2.8/25 AE, 2.8/28 AE
・Vario-Sonnar 3.3-4.0/28-85 MM, 4/80-200 MM
・Sonnar 2.8/135 AE
・S-Planar 2.8/60 AE
・Tessar 2.8/45 MM
以上、安易にお勧めするつもりはありませんのでそこんとこよろしく。
書込番号:10284638
0点

便乗質問させて下さい。
CONTAX/YASHIKA MOUNTのVario-Sonnar 4/80-200はMMタイプですか?
Wikipediaにも判別方法は載っていないので、判定しかねています。新しい物はMMタイプだと思うのですが。(そもそもMMタイプは何でしょうか?ヤシカは知らないので面食らっています)
MMタイプですと、スペインleitaxのマウント改造キット+中国EadpenのAEチップでαマウント化できますね。 こうなることを願っています。
Zeissレンズはα版が少ないので、もう少し多くなることを期待しています。特にMakro Planar T* 2/100 がαで出てくれないかな?
それまではアダプター付け替えで頑張るしか方法は無いですね。
書込番号:10285413
0点

maggiosさん
>あぁ中国業者はPaypalでしか支払い出来ませんもんね
みるとす21さんからebayでも、という情報をいただいたので、調査中です。
HDR って、何でしょうか? ハードディスク レコーディングじゃあないですしね。
シャア色 って、何色?赤? ギャル語ですか。
そういえば、先日、7月末にオーダーしたNOVOFLEXのマイクロフォーサーズアダプタが着きまして、
遊んでいます。
手間を取らせまして、ありがとうございました。
書込番号:10285608
0点

narrow98さん 初めましてです。
じつは、本当は、次にはライカRを考えていて中古を物色中です。ライカRはデジタルでは行く宛のないレンズ
で狙いめでもあると思いますし。
leitaxも考え中です。
まずは、広角を1本購入してからその後の事を考えようかと。。
narrow98さんも、多趣味ですね。すぐ自分用に改造したくなるんでしょうねー。いいですねーー。
書込番号:10285611
0点

みるとす21さん おかえりなさい。初めまして。
>いやがる方もいるようなのでホントは気が進みません。
そうですよね。。あまり深入りすると、 いいかげんにせーよ他でやってくれ、ということになりますからね。
>マウントはすべて自家製で、--------
やりますねー。アルマイト加工までとは。
>チップはすべて中国サイトから買ったもの------
ebayも考えてみます。
>ボタンかレバーで開放にする仕掛けを検討中。
そういう要求を抱くのは同感です。私の場合は瞬時にあきらめますが(泣)。
>手ブレ補正については近い焦点距離が望ましいです。-----これが自作に至った理由のひとつでもあります。
なるほどー。ソニーの手ぶれ補正プログラム内で、レンズの焦点距離情報により補正値ー幅ーを変えてるなー
と、実感出来ますか?
ガタも許せませんよねー。
>その前に台風で飛んだガレージの屋根を直さないと。
大変でしたね。それはレンズの事より優先しないと。大阪は被害大でしたか。
怪我をしないように修理をしてください。
因みに、キャノン5D辺りを買った方が話が早いなー、と思われた事は無いのですか。
色々情報等有り難うございます。
書き込みに際し、内容を整理し、分類し、書き込むのも結構面倒くさいもので
有り難うございました。
書込番号:10285621
0点

orangeさん こんにちは。おはようです。
そもそも、この道に入ったのはorangeさんの書き込みを見てからです。
責任有りますよーー。(冗談笑談)
書き込みは、去年のようでしたがその後順調の様ようですね。
では。
書込番号:10285630
0点

ラテン君さん
こんにちは。色々、試したくなっている様ですね。Rレンズについては、正直いってかなり安くなっている様です。元来、ライカRを一時使っていて中古で集めた身としては最近の価格は寂しい状態ですね。MレンズはM9も出たし、上がっているようですが。
Rレンズで広角で移植したものでは、35mmエルマリートは解放2.8と地味ですが、これ900で使うと凄く良いです。24mmはミノルタの流れだし、21mmSAは中心部しか解像力がありませんので一般にはお勧めしがたいです。
50mmズミクロンも素晴らしいですが私的には今最も使っているのが100mmアポマクロエルマリートです。MFをぎりぎりと追い込んで行くのに最高です。収差も殆ど無く解放、点光源などでも威力を感じます。
RライカレンズとZeissレンズをソニーで使えるというのが一興です。正直、写真を撮るよりも愛でたり遊んでいる方が多いので腕はへなへなです。
書込番号:10286234
1点

orangeさんへ
こんにちは
>>CONTAX/YASHIKA MOUNTのVario-Sonnar 4/80-200はMMタイプですか
80-200mmはMMタイプなのですが、leitaxので簡単にできるかは不明です。
>>そもそもMMタイプは何でしょうか?ヤシカは知らないので面食らっています
新しめの物と言えば、大抵そうなのですが、プログラムオートに対応したタイプがMMタイプです。ですので、大抵の普通のレンズはAEからMMに変わりました。15mmとかの特殊なレンズと100mmマクロはMM化しませんでしたのでAEしか無いです。
>>特にMakro Planar T* 2/100 がαで出てくれないかな?
良いですねー。出たら、高いけどポチっていっちゃう気がします。MFレンズでのマクロ撮影は楽しいですし、解放2.0も遊べそうです。欲しいなー。
ソニーとZeissの関係でコシナZeissがαで出ないのは色々あるんでしょうけど、ソニーブランドでコシナOEMでも良いから使える様にして欲しいものです。
書込番号:10286306
2点

ラテン君さん、おはよう御座います。
>みるとす21さんからebayでも
その中国業者がebayにも出品しています、他にも違った製品が多数出品されていますので良さそうだなぁと思われる製品を落札されれば良いかと思います、ただ支払いはPaypalがほとんどでクレジットカードがないとなると難しいかもです。
(海外銀行振込みOKの出品者もあります。)
>HDR って、何でしょうか?
ハイダイナミックレンジの略で露出の異なった複数の画像を合成して暗〜明部まで表現出来るようにした画像(手法)です。
>シャア色 って、何色?赤? ギャル語ですか。
シャア色=赤色です、松下が公式に発表している訳ではないのですが(著作権の問題もありますし)発売当初から赤はシャア専用ザク・青はグフの色を模したのであろうと囁かれておりました、さほどガンダムファンじゃない私でも初めて実機を見た瞬間に「狙ったな」と思ったぐらいです。
>7月末にオーダーしたNOVOFLEXのマイクロフォーサーズアダプタが着きまして、
あらら・・・私は発売日にすぐに注文して数日で到着しましたがそんなに遅れていたのですかぁ〜確かに私も届いた商品の固体が悪く(ヘリコイドが固かった)交換してもらいましたが、その際も在庫がないので次回入荷まで待って欲しいとの返答でしたねぇ、実際には2日後に新しい物を送ってくれてましたが。
orangeさん
AE=マニュアル露出・絞り優先オート対応、 MM=シャッター速度優先オート・プログラムオートにも対応した新しい規格です、簡単な判別方法と致しましては絞りリングの最小絞り表記(刻印)が白色ならAE、緑色ならMMとなっております、これはご承知だとは思いますが最後につくGやJはジャーマニー製かジャパン製かの表記となります。
みすとるさんのVS80-200はMMタイプですね、と言うかVSズームでAEがあるのは40-80F3.5と70-210F3.5のみで他のVSズームは全てMMタイプしか御座いません。
>MMタイプですと、スペインleitaxのマウント改造キット+中国EadpenのAEチップでαマウント化できますね。
Leitaxは全てのMMタイプレンズに装着可能な訳ではなくVSズーム系は検証済みともされていません、が下記ページに「Risky」との前置きで35-70F3.4の改造方法が掲載されていますので恐らく80-200も良く似た感じだと思います。しかしどのレンズもマウント構造が同じという訳ではなくビス本数や位置が違ったりしますので先にLeitaxに問い合わせするのが賢明だと思います、また現物を送れば調整して装着もしてくれます(迅速で親切な対応です)。
http://www.leitax.com/conversion/contax/Vario-Sonnar_35-70/index.html
書込番号:10286316
1点

みなさんどうもお騒がせしてます。
すでにnarrow98さん、maggiosさんが書かれてますが、いくつかのモデルは日本製しか存在せず、
80-200は特にMMタイプしかないと思います。MMの見た目の違いはマウントに爪が出ているか、
これでMM(マルチモード)対応のカメラボディがMMタイプであることを認識します。
もちろんαボディでは関係ないので、爪は必要ありません。
・写真1 左はバリゾナ28-85のMMJ、右はプラナー85のAEG
・写真2 ボディがわのレバーを押すことで認識、ボディは167MT
ところがMMタイプはマウント側に絞りが組み込んであるので、バラすときに大変な構造のものがあります。
Leitaxで35-70がようやく出てきたのはそのへんの事情でしょう。
・写真3 80-200のマウントパーツを外すにはここまでバラバラに(ネジ等省略)
AEタイプは鏡筒側に絞りがあるので、単にマウントパーツを交換すればOKなのですが、
レンズ周りの爪を外すとか切るとか、付け替えパーツを作るとかしないといけません。
・写真4 ディスタゴン28mm AEJ用に作りかけのマウントパーツ、レンズ側は爪をなくしてある
各レンズの特徴は極楽堂さんのサイトにまとめてあるのが分かりやすいかと思います。かなり主観的という
噂ではありますが...他には双葉社刊『使うコンタックスレンズ』はお勧めの本です。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0901-lens.htm
他には最近出た本で翔泳社刊『EOS Digitalとマウントアダプタで遊ぶ オールドレンズパラダイス』なんてのも
参考になると思います。対象はEOSですけど...
以上、暴走して貴重なレンズを壊さないよう情報提供しますが、くれぐれも安易な分解はご注意ください。
まさにそういうゾナーがヤフオクに出てますね。
書込番号:10286391
0点

narrow98さん どうもです。
ライカは 先日たまたま M 90mm ズミクロンの手頃な中古が有りまして、LUMIX G1用に
購入したのですが、期待したよりコッテリ感等好みで、ライカもいいなとなりました。
Rレンズの広角ですが、24mm エルマリートあたりが手頃かなと思っていたのですが、
24mmはミノルタの流れ ですか。
28mm エルマリート あたりになりますかね。
35mm ズミルックス、ズミクロンは、確証のない改造を前提としては、ちと、手頃では
ないし。入手前に頭の中で考えているのが、最善手かな?なんてね。。
入手した暁には、又相談にのってください。
私も、写真はへたです。いいなーー。と思える写真がなかなか撮れません。
素直に感受性のままに撮らないからかなー。
**************
maggiosさん こんにちは。
全て了解です。少しナウくなれました。
NOVOFLEXですが、コシナ製planar50mmを付けようとすると、NOVOFLEXの
内部の絞り稼働用部にレンズの後群部があたりますので。このレンズを付ける場合は、
NOVOFLEXの内部の絞り稼働用部の部分を削って薄くする必要が有りそうです。
では。
書込番号:10286614
0点

こんにちは
以前ここの掲示板でも教えてもらったライカRレンズの
マウント改造についてまとめましたので
良かったらご覧になってご意見いただけましたら。
たぶん修正しないといけない部分もあるんじゃないかと...
http://photosphea.client.jp/alpha-leica/alpha-leica.html
(いまだにgoogleにも引っかからないので宣伝もかねて。)
書込番号:10307340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で撮影した画像をフォトショップエレメンツ6で開こうとすると
「ファイル形式が正しくないため開くことができませんと」と出ます・・・
なぜなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければ幸いです。
0点

>ポチョムキン人形Ωさん
CameraRawというプラグインのバージョンが古いためだと思います。
アップデートしてみてください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235982_ja-jp.html
書込番号:10256277
1点

各カメラに対応したプラグインを入れるとRAWファイルが見えるようになります。
ADOBEのインターネットにあるでしょう。
私はCS3ですが同様にプラグインをダウンロードして使っています。
汎用ソフトはこのようにして各カメラに対応しています。
また、使い方を説明したファイルもダウンロードすると、プラグインのコピー先が書かれています。
書込番号:10256279
0点

Photoshop Elements6ならCamera Raw4.6にアップ。
↓はWindows用
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
書込番号:10256288
0点

>Hippo-cratesさん
PSE6(以上)は、CameraRaw5.5もOKです。
書込番号:10256341
0点

マッキントッシュもOSのアップデートをしたら、アイコンプレビューが出るようになりました。
書込番号:10256861
0点

おはようございます。
僕のマヌケな経験ですが、
同じように開けないのでファイルが壊れたと思ったら。
一括変換ソフトでpsdをjpgと言うようにファイルの拡張子を変換してしまった事があります。
かなり焦りました〜(^^;)
もしjpgで撮っていらした時の参考までにです。
書込番号:10256937
0点

こんにちは。
皆さん仰るようにCamera Raw のプラグインと拡張子の他に経験した事例です。
あるメーカーのカードリーダーを使って取り込むとファイルが壊れて同様のエラーが出た事があります。
もしjpg形式で撮ってカメラではプレビュー出来るのにPCでは見れない、開けないと言った場合はコイツが悪さをしている可能性があります。
解決策は付属のケーブルでα900とPCを直接繋いで取り込むのがメーカー推奨のようです。
参考までに。
書込番号:10257482
1点

皆さまからのアドバイスのおかげで無事に編集できるようになりました。
プラグインの問題でした。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10261651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使用しております。
先週末の夜明け前に15〜30秒程度の露光時間で連絡橋の光の映り込みを撮影しました。
持ち帰ってRAW現像していると小さく光る点を何点か見つけました。
調べてみると、暗電流蓄積とおもわれますが、試しに露光5秒程度でも発生しました。
数は(10個位)そんなに多くないのですが、
みなさんのα900は何個くらい出現するのでしょうか。
場合によっては修理に出そうかと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

入門機ユーザーなんで、自分は勉強、参考に参加です、お許しください。
ピクセルマッピングを行うとおおよそ解決とは思いますが、
パソコンが非力なので、これを実行すると、RAW現像の時、
補正したピクセルの数分とは思いますが、コマンドを変更するたびに、
補正前と比べて、なにやらパタパタっとまたたくように追加処理が増えているような気がします。
24MPもあれば多少のエラーは印刷では影響ないのかなとは思ってましたが、
もし幸運が舞い込んで購入に至ったとすれば、そのあたりどうなのか自分も気にはなっております。
書込番号:10252743
1点

ミノルタ1.4トリオさん
私は普段、長時間露光する機会が少なくサンプルも極少なのですがA900において暗電流ノイズの残留現象はおろか素子の欠損すら発見した事は御座いません。
SONYがどのような方法で暗電流蓄積を除去しているのかは不明ですが、昨今は各社工夫した方法で発生させないような処置をしさらにエクスモア+ビオンズ内でピクセルマッピングを含め補正された後にRAWファイルとして記録されているのだと認識しておりますが。
ちなみに8月に撮った花火の画像にISO100ではありますが10秒露光した画像が5枚ありましたので200%拡大にて確認してみましたがRAW/JPEG共に発見できませんでした。
それほど多くの光点が発生するのでしたら間違いなく異常だと思われますので修理にお出しになられるのが良いかと存じます。
CαNOPさん
A900には任意でピクセルマッピングを実行する機能は搭載されていませんのでご心配頂く事はないのですが非力なPCではどんな現像ソフトを使用しても快適な作業は不可能だと思いますよ、出費は嵩みますが高スペックなカメラには高スペックなPC+モニタが必須だと言う事ですね「ホントお金かかりますね」。
書込番号:10253739
2点

maggiosさん
カメレスの便乗質問に近かったですが回答ありがとうございます。
個人備蓄の資金でこちらに来るには、やはり足回りから考えると高いですよね。
入門機の故障の代替考えているうち、だんだん目移りしながら規模が膨らんでしまいました(笑)
書込番号:10254266
1点

CαNOPさん返信ありがとうございます。
maggiosさん調べて頂きありがとうございます。
maggiosさんの回答をヒントに考え、長秒間ノイズリダクションの設定を確認したところ
切になっていましたので、入にして露光してみました。
結果は、いつもの場所で光っていた光点が消えていました。
このポジションでピクセルマッピング等が作動するのかもしれません。
ひとまず安心ですが、センサーにブロアーで落ちない、小さなゴミも付いてきたので一度点検に出そうかなと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10254499
0点

CαNOPさん
価格からするとA900はかなり安いと思いますよ、いろんなカメラ使ってきましたが20万そこそこでこの出来栄えは立派だと思っております。ただレンズまでもとなるとかなり高くつきますね。
ミノルタ1.4トリオさん
単純な事で解決して良かったです、まだ残暑の時期に長時間露光し過ぎて素子が焼けちゃったのかと心配致しました。
書込番号:10254631
1点

本日の早朝に連絡橋を試しに撮ってきました。
(長秒時ノイズリダクションを入れて)
結果は、完璧でした。
CαNOPさん
α900は、欠点の少ないよくできたカメラだと思います。
ファインダーを覗くたびに、ワクワクする感動に出会えます。
(ちょっとオーバーですが)
maggiosさん
長秒時ノイズリダクションを入れると撮影後にアクセスランプが少し点灯していました。
その時に、色々な処理がされているのだと思いました。
どうも、ありがとうございました。
よろしければ、HPも見てください。
書込番号:10256764
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





