
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 28 | 2010年12月20日 09:12 |
![]() |
34 | 25 | 2010年12月24日 22:26 |
![]() |
30 | 31 | 2010年12月17日 11:40 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2010年12月14日 20:37 |
![]() |
115 | 38 | 2010年12月14日 17:47 |
![]() |
133 | 39 | 2010年12月9日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α900を購入し、楽しく子供の撮影に励んでいたのですが、パソコンが末期症状になってしまいました。電源入れて少ししたら勝手に再起動!の繰り返し、謎の文章英語でさっぱりわからない。何回か繰り返していると安定してくるのですが、日に日に症状が悪くなっているような・・・。
今もいつ電源が落ちるかヒヤヒヤモノで書き込みをしている所です。
画像のバックアップは何とかできたのでよいのですが、今のうちに買い替えを検討します。
以前皆さんにパソコンのスペックは?との質問をしたのですが、皆さん自作なようで・・・
私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。
こんな私が自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入しようかと思うのですが、何かお薦めはありますでしょうか?
SONY製品が多いのでSONYにしようかな〜と思うのですが。
しかしSONYでなくてもお薦めがあれば教えていただけると幸いです。
やっぱりデスクトップですかね?ノートじゃダメだと以前書き込みがあったので。
使えるかどうかわからないですが、アドビフォトショップエレメンツ9を一緒に購入してみようかなーなんて考えているのですが、使っている方いかがですか?
(自分には全然必要ないものになってしまうかもしれませんが。)
あとモニターですが、SRGB?AdobeRGB?カラーマネジメント対応?何ですかそれ?
SONYのカタログを見るとノートの1機種しかadobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。やっぱり自作、単品売りのモニターじゃないとだめですかね?
そもそも普通のモニターとそんなに違うのでしょうか?
自分は現像がお店なのですが、そんな人にも必要なのでしょうか?
1点

モニタの色にこだわるならNANAOのものをどうぞ。
書込番号:12367846
1点

デジタルカメラのデーターをお店で現像とは?
書込番号:12367850
1点

MP4/4BさんパソコンショップでオリジナルのPcを作ってもらうのもいいですよ
アドビRGBは印刷用ですから素人には不要です
モニターは私はCRTです液晶は好きになれません3台ほど確保しています
スペックはペンテイアム4ダブルコア3.6ギガ
メモリーは4ギガ32ビットでは3.6ギガくらいしか動作しませんが
一応自作です
ノートでもペンでイアム4
3.06ギガくらいがオークションで2万円以下で出ています
書込番号:12367900
0点

PC が強制的に再起動を繰り返すのは普通、壊れたのではなく、何か不具合が
起こっているときですよ。(ほとんどの場合ソフトウェア的な問題です。)
ハード的に壊れたのなら起動すらしません。
変なウィルスやスパイウェアを貰っていないのなら PC の Device Driver などが
可笑しくなっている可能性も有るので、新品を買う前にサブ用として使えるように
しておく方がいいと思います。
異音がするのなら HDD、画像がチラついたりするのならビデオカード、
何もない場合は CPU のファンが埃まみれで正しく CPU を冷却できなくて CPU が
熱暴走している可能性も考えられます。
掃除機で内部の誇りを吸い取って、それでもダメなら、OS から再インストール
してみましょう。
書込番号:12368116
1点

こんばんわ。
パソコンが壊れちゃうと何も出来ませんもんね、心中察します。
BTOパソコン(自作パソコンをメーカーさんに作ってもらうシステム)になされては如何でしょう。
ドスパラのここなんて、分かりやすいですよ。
http://www.dospara.co.jp/5create/
クリエイター向けモデルがありますね。
ドスパラさんが嫌なら、他店さんでも構いません。そのときは、なるべくゲーム向けのパソコンを選んで下さい。
パソコンゲームって奴は恐ろしくスペックを要求するので、それ向けのPCは大抵ハイスペックになっています。
ただメモリとHDDが、ゲーム向けなもので少し軽視されていますね。
HDDは足せばいいし、メモリも実際6Gあれば十分かなという気はしますが。
VAIOはあまりお勧めできません。サポートがちょっと……
モニタに関しては、単純に表示できる色の範囲、と覚えておいて大丈夫です。
Adobe RGBの方が範囲が広い、ただしカメラ側でも対応し、適切に設定していないと意味がない。
通常使用ではsRGBの方がよい。Web掲載ならばAdobe RGBはソフトによって非対応があるし、Adobe RGB対応環境が少なく、大抵色調が変わってしまうのではっきり言って全くの無意味。
私はAdobe RGBにしてますけどね。自己満足で。
そのほかにもパネルの種類とか色々あって、まぁIPSは写真にはいい、VAは目が疲れる、TFTは写真には駄目、ぐらいの認識で大丈夫です。
カラーマネジメントとは、色味を揃えるためのものです。プリント。モニタ、スキャナ等々の出力、色の結果を揃えるため、色を調節するんです。
お店にプリントを頼んでいるのであれば、これも無意味です。お気になさらず。
あとOSも考えておいて下さい。
Winを使うなら、うーん、今ならやっぱり、win7 64bitですね。メモリがふんだんに使えるということだけですが、結構対応ドライバも多くなってきてます。デフォでExif見られるのもいいです。
この際macを使いたい! とお思いであれば、デスクトップの最新モデルを買っておけば間違いないと思います。Airなど絶対買わないように。
それにしても、i7の次の企画がもう準備段階と聞いたのですが、本当でしょうか。
C2Qでちまちま、しかも普段はダウンクロックして使っている私としては、隔世の感がある……ゲームやってた頃はPC拡張にも積極的だったんですけどねー。
ぶっちゃけ写真編集だと、そこそこのスペックでも使えるので、あまりスペック拡張の必要性を感じないですね。
ただシステム用のディスクを、SSDにしたのだけは大正解でした。
皆様、SSDは、よいですぞ。げきっぱやですぞ。
書込番号:12368120
1点

>私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。
私もそれほどパソコンに精通しているわけではありませんが、どれくらいの知識があるかは人によりけりですから、注文して作ってもらうのは少々酷かもしれませんね。
基本的に今のタワーパソコンであれば、3DゲームをしようというのでもなければメモリーとHDDの容量だけ充分にあるものを選べばほとんど問題はありません。私でしたらカメラ用のリーダーが内蔵のものを選びますが、これは外付けでも充分間に合います。ノートパソコンは移動する必要があるのでなければやめておいた方が賢明です。同じ性能なら割高になる上、キーボード一つ簡単に交換できません。一体型はノートパソコンとタワーパソコンの悪いところだけを兼ね備えたようなものなので、絶対にやめた方がいいです。
知識が無いなら欲張っていろいろな機能(テレビなど)をつけようとしないことです。SONYのパソコンはオリジナル機能が満載で融通が利かないようです。
書込番号:12368181
0点

「謎の英文」は、いわゆるブルーバックに白文字の画面ですか?
それなら、最後の行にエラーコードが表示されている筈なので
そのエラーコードを素早くメモして、検索してしてください。
運が良ければ Microsoft の HP か、原因を教えてくれる HP に
行き着けると思います。
書込番号:12368298
0点

パソコンの板で質問したほうがいいのでは?
書込番号:12368398
2点

とりあえず写真作業用としてはノートは論外ですね。
あとメーカー製パソコン(VAIO等)は無駄に値段が高いです。
要らない機能やアプリケーションがてんこ盛りで邪魔ですしね。
そんなものを買うくらいならショップ系のBTO機を買った方が
ずっといいです。差額でちょっと良いモニターでも買いましょう。
それと自作である必要はありませんよ。ショップ系BTO機ってのは、
実際にはショップが組んだ自作機ですから、拡張性なんかも
自作機と同レベルですし、後で自分でパワーアップや修理もしやすいです。
モニターはAdobeRGB対応のものは非常に値段が高いです。
でもこれって拘りのプリントをするためには有効ですが、
PC画面で写真を見て、写真をネットにアップするのがメインって
使い方だと無駄かもしれません。
AdobeRGBにあわせて現像した写真をネットにアップされても
大半の人には迷惑なだけですから。
書込番号:12368488
3点

オリジナルモデルを販売している大手パソコン店へ行って、
MP4/4Bさんの要望と予算を伝えてカスタマイズしてもらいましょう。
その前にウェブ上で情報を集め、ある程度の基礎知識をつける必要があるかと。
ご自分が画像編集をするにはどの程度のスペックが必要なのか知っておく必要がありますので。
ショップの店員さんは、パソコンのプロかもしれませんが、おそらくは写真についてや、
ましてや画像編集についてはド素人だと思われます、自分である程度のPCカスタマイズの条件を出す必要があると思います。
書込番号:12368684
1点

最近のNoteBook PCは2年前の自作PC程度のスピードが出ます。
SikyPixなら、CPUをあるだけ使うので、2コア・4スレッドのNoteBookが良いです。クロックは2.8GHz以上あれば言うことなしです。
メモリーは安くなっているので、置き換えて4GBx2個で8GB にすることをおすすめします。 4GBと8GBでは、たくさんの現像をした時の安定度が違います。
OSは当然Windows7 64ビットであり、安いHomePremiumでも充分です。
一方、自作すると6コアを使えますから安くて強力なPCができるし、HDDもミラーで超安全にできる(私は6コア、3.2GHz、8GB、SDD+ミラー2TB+2TBです)x2台で正副体制をしており、1台が故障しても問題ないような体制にしています。 ここまではやりすぎですので、おすすめできません。
ディスプレイは、できれば写真に特化したIPSパネルの24インチか26インチが良いですね。最近のものはハードウェア・キャリブレーションが付いているものが多いです。
ディスプレイのパネルには3種類あり、画質が違います。
写真画質の良い順に
IPSパネル > VAパネル > TNパネル
ただし、IPSパネルは写真には強いですが、動画には弱い(動きに弱いから)。
価格は当然IPSが一番高い(10万円程度)。
3万円から6万円のディスプレイはVAパネルです。
最近はゲーム用の(つまり動きに強い)IPSパネルも出てきていますので、これが意外と良いかもしれません。
わからない場合には、NoteBookにして、条件が
1.2.8GHz以上
2.CPUは2コアー・4スレッド(Intel)か4コア(AMD)
3.メモリーは4GBx2枚で8GBにしてもらう
4.OSはWindows7 64bit版
5.HDMI出力かディスプレイポート出力があること(外部モニターを使える)
以上を満たせば、何でも良いですが、初めての方には名の通ったメーカーをお勧めします。
現像はPhotoShopよりもSilkyPixが簡単に現像できます。いじるパラメーターが少なくても現像できますから。
あまり難しく考えないで、前進してください。RAW現像も簡単にできますよ。
書込番号:12368963
2点

こんばんは
私も自作派でスペック等に納得がいくので自分では使っていますが、周りのパソコンが得意でない方には勧めません。
なぜなら、自作パソコンは性能に関しては良いですが、後が厄介です。組み立てたり修理したりするのが好きでそれに時間が取れる方でなければ、メーカー製の方がいいです。具合がおかしくなったら自分で原因の切り分け作業をしなくてはなりません〜知人に詳しい方がいらっしゃれば聞くとか、ネットや本で調べられる努力は伴います。最近は店に持ち込むと原因を追及してくれるサービスもありますが、ほとんどが分解を伴うなど作業賃は有償です。そして原因がわかってもその部品を取り外してしまいますので、長い修理期間がつきまといます。(保障期間があるとはいえ部品は大概、海外メーカーでサポートは良いとは言えません…)
自作パソコンってパソコン全体としてのサポートがないので、いざ故障が起きたとき原因がわからないとタダの箱になってしまいます…ほとんどの店がアドバイスしてくれるのは購入のときだけと思ったほうがいいです。運がよければそのまま使えますが、自作パソコンで快適に使える超高性能のものは耐久性は重視していません。
自作パソコンはCPUかメモリーかマザーボードが壊れれば、機種はどんどん変わっていくので、(だいたいその三点は)一緒でないと使えなくなる恐れがあります。(少しでも古い型番のものはどんどんなくなってしまい、中古でしか手に入らないとか、制限があるものしか購入できなくなることが多々あります。)ですから、自作パソコンって実は高価です…安いものならわざわざ組み立てる価値がないですし、上記の3点が要になってくるときが多いです。
高速で超快適な環境を作るのなら自作ですが、普通でよいならメーカー製は安定性という粘り強さがありますので・・・それに、何よりメーカー製は修理にそのまま預けられますし、長期保証などが受けられます。
ソニーのバイオがお好みでしたら「VAIOオーナーメード」がありますので、ある程度はハイスペックなパソコンになると思います。
http://www.sony.jp/vaio/products/Z13/spec.html
パソコン本体が異常に熱くなって再起動を繰り返す場合は熱暴走の可能性もあります。原因の多くは内部のファンにゴミが付いていて熱処理が追いつかないためです。一番いいのが分解してファンなどについたゴミをとることですが、外から掃除機で吸い取れるだけ取って動作が安定すればラッキーですね。
書込番号:12369071
3点

どうも、本当にPCが末期になったと言うよりも、何らかの問題が生じていると感じます。
PCが再起動の繰り返し時、バックがブルーで英語がずらずら出てきませんか?
もしそうなら、なんらかの原因(ドライバの更新、熱暴走等)で不具合が起きてる可能性があります。
bluescreenview というソフトをDLして、調べてみると不具合の特定に役立つ場合もあります。
とりあえず、問題が無かった頃に遡りシステムの復元を試してみたらどうでしょうか?
あと「PC内部が(OCや、ゴミ等溜まり)冷却を妨げている」場合も、熱暴走で再起動しまくります。
一度中を開いて、ファンやクーラー等に付着したゴミを除去した方が良いでしょう。
※実は私もつい先日、突如ブルースクリーン・強制再起動が続き(久しぶり)、とりあえず
bluescreenviewをDLして原因を探りましたが、私の場合その都度原因が変わるので変だと思い、
自分で「いつ頃から?」「その前後にやったことは?」「どういう時になるのか?」と、
色々自分でじっくり考えてみて、考えられるのはその頃グラフィックドライバの更新をしたこと位なので、
それが一番目に怪しいと思い、システムの復元で更新前に戻したら、以降ブルースクリーンは起きてません。
結果的にそれが原因のようでした。
・PC買うなら、ショップのBTOという手もありますよ。
書込番号:12369465
0点

むかし、2000ごろ、台湾のコンデンサーで内容物をつくるメーカーで混合比率を間違えて、著しく耐久性の低いコンデンサーが作られたことがありました。
3年位でコンデンサー頭部が盛り上がり、亀裂が入って内容物が外にはみ出てしまいました。
そうなるとパソコンは不安定になります。
なんせ台湾製のマザーボードのことなので世界的にかなりのダメージを受けたのではないかとおもいますが、うにゃむにゃにされてしまいました。
わたしのは三台ともやられました。
ということを思い出しました。
ハードという線は、捨てれないとおもいますが、
まず、OSの入れ直しをお勧めします。
それで治らなかったら、買い換えですかね。
それと、メモリーの抜き差しと。
HDDのコントローラかもしれません。
できることは、結構限られていますね。
書込番号:12369714
1点


そういえばちょっと前に、使っているWinXpのデスクトップで似たような症状がありました。
わたしの場合は、
Winの起動中に勝手に電源が落ち、再起動。
放っておくと、これを果てしなく繰り返す。
というものでした。
そのときはセーフモードで立ち上がったので、その状態でサポート(NEC)に電話して、
ソフトが悪さをしている可能性が高い、ということで
対処方法を教わり、原因ソフトをアンインストールして直りました。
「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。
とりあえずはセーフモードで立ち上げて、発生しないか確認されてみては?
それで発生しない場合は、わたしの場合と同様の可能性がありますから、
(メーカー製なら)サポートを受けられてみては?
必要データをバックアップあされたのであれば、
再セットアップ(リカバリ)をすれば直りそうな気もしますが。
書込番号:12370227
1点

>「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。
「msconfig」というコマンドですね。
[スタート]メニュー→[ファイル名を指定して実行(R)...]ダイアログの
[名前(O)]ボックスに「msconfig」と入力して[OK]ボタンをクリック。
現れた[システム構成ユーティリティ]ダイアログの[スタートアップ]タブを
選択。
左側のチェックを解除していく。
でも、PC に詳しくない人にはちょっと無理(危険)かも・・・。^^;
やっぱり[システムの復元]を実行するのが一番安全ですね。
[スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→
[システムの復元]を起動。
[コンピュータを以前の状態に復元する(R)]を選択し、[次へ(N)>]をクリック。
左側のカレンダーの太字で書かれた日を選択して[次へ(N)>]をクリック。
更に[次へ(N)>]をクリックして[システムの復元]を実行する。
再起動されても変化がなければ更に古い日付を選択して繰り返す。
大概の場合はこれで復帰できると思いますが、保証の限りではありません。w
書込番号:12371698
0点

>自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入
自作できない場合は、PCショップで組んでもらうといいと思います。
年明け早々、core iの新シリーズがでるので、少し待つと良いです。
>アドビフォトショップエレメンツ9
私は使ったこと無いですが、直感で使えるSILKYPIXが良いかと…。
>adobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。
adobeRGBは、対応モニター以外で見ると色が合っていないように見えるので印刷するとき意外は必要ないです。
しかし、adobeRGBに対応しているモニターは、sRGBも当然キレイです。
PCを高速にするには、2台以上のSSDまたはHDDにデータを分割して書き込むRAID0という接続構成が良いです。
体感的に倍くらいスピードが違うような気がします。
しかし、メモリーやサウンドカードの不良があると、RAIDの構成が吹っ飛んでしまいブルースクリーンコースです。
これが単体なら、不良部品だけの交換で済むのですが、RAID0にすると再インストールが必要になります。
ショップで組んで貰う場合は、心配無用かと思いますが、組んで貰う場合の注意としては、
電源とメモリーは高品質な物を使用しましょう。
これが大きく関係してて、スペックが同じでも俊敏さが全然違います。
yamazaki12さんが書かれているように、原因は電源だと思います。
たぶん交換すると直ります。
会社のPCと自分のPCで何回か体験したことあります。
書込番号:12373327
0点

>>ボトムがきいろさん
家庭用向けのメーカー製PCの電源を
自力で交換(その前に調達が・・・)って
結構きびしいのではないでしょうか。
専用設計の電源の可能性が高いと思います。
だからといって、ちゃんと修理に出すにしても、
保証が切れたメーカー製PCの修理ってあほみたいに高い予感もします。
書込番号:12373367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーの皆様
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。
現在キヤノンの50DとKissX2を使っているのですが、この度一念発起してα900を購入致しました。
以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていたのですが、実際に本機を手に取りファインダーを覗いたら…コロっとやられてしまいました。
50Dは売却予定です(あばよくばKissX2も)。
初めてのソニーのカメラですので、レンズをどう購入すべきか迷っております。
風景撮りが好きで今後も取り組みたいと思っているのですが、現在の主な撮影はポートレイトです。
当初は24ZAを購入、夏頃に85ZA、あるいは135ZAを、と考えていたのですが、普段の撮影上24〜70をカバー出来る2470ZAも魅力的だなと思い出すと、どうにも決まらなくなりまして。
現在の候補は以下のような感じです。
1.当初の予定通りまず24ZAを購入。一緒にオークションで24-85NewあるいはSAL24-105を手に入れ、夏頃85ZA、あるいは135ZAを購入する。
2.2470ZAを購入し、夏頃135ZAを購入する。
(3.24ZAと85ZAを一緒に購入する。:金銭的に無理です笑)
当初の予定通りまず24ZAを購入して、ポートレイトはキヤノンの単焦点で暫く頑張れば良いのかなという気もいたしますが、なるべくα900を使いたいことを考えると、使用頻度が増えるであろう2470ZAも大変気になりまして…
2470ZA、広角側が大分流れるが、写りは単焦点並みとも。いやいや、やはりズームはズームであるし、更に重い、とも。
ズームレンズと割り切ればオークションで手に入るような24-85、24-105でも良いような気もしまして。
24-105は美品(本当でしょうか)が200ドルちょっとで手に入るようです。
因みに当方米国滞在中でB&H等のセールの関係上、この時期まずは24ZAあるいは2470ZAの購入を第一候補に考えたいと思っております。
セール等やっていなければ85ZAあるいは135ZAから購入したのでしょうが、悩ましい所です。
ズームにはタムロンA09という案もあるのでしょうが、こちらではあまり割安感が無いので、ちょっと…
過去の同じようなレンズでお悩みの方の投稿は、それこそ穴があく程熟読させて頂いたのですが、是非皆様のご意見を伺えればと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
1点

なんかうらやましい悩みですね、
24-105は描写甘いですよ、
28-85(24-85はミノルタ?)はそれなりに良いですが、逆光に弱いです。
kissとか50dからのステップアップで、
zeiss24-70が買えるのであればこれが一番良いと思います。
ただ重くなるのは覚悟しといた方が良いです。
書込番号:12365735
2点

こんにちわ。
案1がベターだと思われます。
ただ問題が……
2485、24105が、あまりお勧めできません、私は。
どちらかというと、軽く小さいのが取り柄ってな感じのレンズでした。
ズームレンズという括りでも、画質を求めるものではないです。
2470zaとは比較対象にならないです。
案からは外されておりますが、それなら本当にずっとA09の方がいいですよ。
でもA09がどうしてもというならば、案2の方ですかね……
しかし24zaも魅力的ですし、うーん確かに悩ましいです。
とりあえず、2485、24105は避けた方が良い、とだけ。特に24105。
書込番号:12365759
1点

FrankS さん
はじめまして、prime1409と申します。
私の所持していないレンズのため的確な回答はできませんが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
はポートレイトにはチョッと使いにくい焦点距離ではないですかね。
35mm、50mm、85mmあたりが扱いやすいと思いますが・・・
私なら、最初の1本はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z にします。
このレンズの評価は、人によって差がありますが、私は満足しているため、親戚の結婚式等に出席させていただくときには、サブカメラマンとして使っています。(あくまでプロの方をお願いしていただいて、サブとしてお願いしています。失敗が怖いため。)
このレンズの書き込みを参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/
24-85mmや24-105mmもほどほどには写りますが、その資金も次のレンズ購入にまわされたほうがいいと思います。
書込番号:12365843
1点

24-85(旧)は以前所有していました。SAL24105は現在所有しております。
で・・・私は24-85の方がおすすめですね。
24-85の方がだいぶ安いし、肝心の写りも24-85の方が良かったような
気がしています。
ポートレートメインということなら、本当はやっぱり85Planarを
最初に調達したいところですがねぇ・・・
私、2470Zには全く惹かれないのですよ。
手元の標準域から中望遠くらいのレンズは、
24105(必要に迫られないと使わない)、シグマ50、85Planar、STFなのですが、
ここで2470Z買うくらいならディスタゴン買って、単焦点専用カメラのつもりで
使った方が楽しそう・・・とか思っちゃって(^^;
書込番号:12366748
3点

FrankSさん
初めまして。
「有度二七中東高」改め、「SIAM PAPARAZZI」と申します。
(余談ですが、PHOTOHITOの登録も消えちゃうんですね・・・、ショック!)
私は風景はほとんど撮りませんが、ポートレートをメインに撮っています。
以前に私もα900を購入の際に同じような質問をしたことがあります。
それまでは、α700+SAL1680Zを使っていましたので、
ズームレンズの利便性と写りを両立してくれそうなSAL2470Zを候補に考えていました。
いろいろなアドバイスを頂き、試行錯誤しましたが、結局、
利便性が欲しいときは、α700+SAL1680Z、
普段は、α900+SAL85F14Zというところに落ち着いています。
SAL2470Zは所有していませんので(タムロンA09は持っています)、画質については言えませんが、
単焦点の写りを知ってしまうと、もはやズームレンズでは満足できない体になってしまいました。
確かに不便ではありますが、まったく気にならないです。
50DとKissX2を所有されているのであれば、そのような使い分けも一案と思います。
ということで、不動明王アカラナータさんに一票です。
書込番号:12367313
1点

私もこないだ本体を買ったばかりなので、難しいことは判りませんが
24-105は便利ですが、周辺減光が結構あります。
(私のはミノルタ時代の製品ですが、このレンズはミノルタもソニーも
同じだと思いましたので)
このあたりをどう考えるかだと思います。
書込番号:12367366
2点

2470ZAをメインで使ってます。
たしかに大きく重いレンズですが、24スタートという
こともあり、広い範囲をカバーしてくれます。
レンズ交換の手間、持ち歩きの重量、画質、
といったバランスを考えたとき、2470ZAがベストの一本と考えます。
書込番号:12367442
1点

>以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていた
それかつ風景撮りがメインであれば、24/F2で良いと思います。
24-70ZAは、ズームレンズとしては十分すぎる写りをしますが、単焦点と比べるとやはり一段落ちます。
24-70ZAと24/F2の写真上げときますので、参考まで。
書込番号:12367891
3点

私はこんな使い方をしています
イメージサークルの大きいツアイス
古いミノルタのレンズ24-85 35-105 100-300です
バージョンアップしましたら
P A Sでシャッターが切れ露出も半押しの位置で決定できるようになり重宝しています
風景やポートレートが多いのでマニアルで充分です
短焦点はデイストーションが少ないのでいいです
ミノルタの24−85はワイド側で大きく出ます
35−105の方が多少少ないです
書込番号:12368083
2点

皆様アドバイス誠にありがとうございます!
>濃いビール好きさん
成る程やはりズームに質を求めるなら2470ZA!、なんですね。
>イシマロさん
やっぱり案1でしょうか。
標準域は今(こちらでは割高の)A09を買わなくてもキヤノンのレンズがまだ手元にあるので、案1でしたらそちらで粘ってみても、と思い直しております。
>prime1409さん
24ZAは風景用にと考えております。しかしながらこれを買ってしまうと普段のポートレイト撮影に、折角買ったα900を暫く使えない、というジレンマがありまして…
>不動明王アカラナータさん
どなたかの投稿でも仰られていた単焦点専用カメラ、というアカラナータさんのご意見、とても感銘をうけ、私も当初そのつもりだったのですが、24ZAと85ZA入手のタイムラグが何とも…いっそのことセールなんか無かったら良いのに、と思ったりしております。
>SIAM PAPARAZZIさん
以前同じようなお考えだったとのこと、心強いお言葉です。確かに単焦点に慣れると、ズームに戻れないかもしれません。キヤノンでも単焦点をメイン(と言いましても非Lです)に使っておりますので、Siamさんのお言葉とても説得力あります。
>おっさんの魂さん
作例ありがとうございます!皆様のご意見を参考にすると24-105買うなら、より安く24-85Newでも、ということになりますでしょうか。
>AXKAさん
と、単焦点ラインアップに心が傾きつつあった所に…!やはり2470ZAオススメのレンズなんですね!
>pugichiさん
それぞれのレンズの作例ありがとうございます!鳥取砂丘の写真素敵ですね〜私には2470ZAで十分なのかなと思ってしまいます。
>星ももじろうさん
す、凄いですね…!24-85よりも35-105の方が良いのではないか、ということですね。少し探してみたいと思います。
書込番号:12370069
0点

スレ主さんはじめまして。
24F2ZAか2470F2.8ZAということですが、当方もα900でポートレートと風景撮りがメインでして風景に24F2ZA、ポートレートに85F1.4ZAを主に使用していますがそれぞれのサブにソニー50F1.4を使用しています。2470F2.8ZAは所有していますが、ちょっと自分には満足できなかったのでめったに使用しておりません。
2470F2.8ZAは悪いレンズではありませんけど、良い単レンズを使ってしまうと落ちますしなによりα900に取り付けた際デザイン的にいまいち(と個人的に思います)
将来的に85F1.4ZA、あるいは135F1.8ZAを考えておられるなら
24F2ZA+50F1.4が良いかなと思います。フルサイズ+50mmなら広角的にも望遠的にも使えますのでポートレートにもそれなりに使えますし。
ただ、当方の周りにもα900+2470F2.8ZAonlyで十分という方は結構いらっしゃいますので、最終的にはスレ主さん自身のフィーリングで決められれば良いかと思います。
書込番号:12371660
1点

スレ主様がズーム派なのか単焦点派なのかで決めればいかがでしょうか?
私はズーム派なので、先に24-70F2.8ZAを購入し、半年後に135ZA、さらに半年後に85ZAを購入しました。
一案使うのは24-70ZAです。
しかし、結婚式で24-70ZAと85ZAを半分ずつ使用したところ、85ZAの方が良かったです。単焦点を見直しました。
やはり、単焦点は特定の目的に限定すればズームより良いですね。
ズームは汎用的に何にでも使用できる。ズームでは24-70ZAはとても良いです。
今から決めろと言われても、ズーム派の私でも悩みます。結局、最適解を求めるから、わからなくなるのでしょうね。 情念で、自分はこれが好きだーと決めてしまう。それが一番後悔しない方法では?
私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
書込番号:12373265
0点

>私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
なるほど、だから2、3年前までミノルタの安いズーム1本しか持っていなかったんですね?
で、何を勘違いしたか、見分ける眼もないのにこの1、2年で高いレンズばかり矢継ぎ早に購入したから、
自分を正当化するため所有物を高評価する以外に為す術がないわけですか。
いつも異常な情熱でソニー製品だけを執拗に宣伝する姿はキモイ以外の何物でもありませんでしたが、
不可解かつ異様なソニーほめ殺しの全体像がやっと見えてきました。
書込番号:12373344
6点

>わくやさん
50mmの単焦点をサブに!50mmはplanerがでるまで…なんて思っていたのですが、よく使う(であろう)24mmと85mmのサブとして今買っちゃう、っていうのは灯台下暗しと言いますか、ありがとうございます!
>orangeさん
的確なアドバイスありがとうございます。うーん私は単焦点派なので、やっぱり単焦点で揃えていこうか、という思いに傾きつつあります。
書込番号:12374583
0点

皆様
色々アドバイス本当にありがとうございます。
結局当初の予定通り24ZAを買うことに致しました。
α900を買ってまず24ZAを購入って、何だか変わっている気もしますが(笑)。
当面のサブに何を買うかは決めておりませんが、サブは後回しで良かろう、ということで。
キヤノン(APS-C使用)の単焦点は28mm、50mm、85mmを持っておりますので、このラインアップに無い広角レンズをまず補充という形になります。
ということで当面は問題無かろう、と自分に言い聞かせております。
初めてのフルサイズに広角単焦点、使いこなすまで時間がかかりますでしょうし、ゆっくりキヤノンからαマウントへ移行していきたいと思います。
皆様相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12375000
3点

レンズは24-105、28-70 F2.8 、24-135シグマ、50 F1.4 シグマ、70-200Gを持ってます。
海外旅行に28-70 F2.8、24-135シグマを持参しましたが軽さとシャープな写りで、現在は24-105のみになりました。普段はシグマ50 F1.4が多いです。
24-70Zは高くて重くて手が出ませんが、24-120 F4通しのGレンズ発売に期待しています。
書込番号:12380311
2点

>裕次郎1さん
24-105作例ありがとうございます!
そうですね、同じ焦点距離でキヤノンでいうLレンズズームみたいなのがあると重宝すると思うんですが、なかなか出ないですね…
書込番号:12384224
0点

こんにちは!はじめまして!
α900使ってますfireblade929tomともうします。
今年の10月くらいからα900にしたんですが、900使うからには単焦点で画質勝負!って思いまして、レンズ構成中です。
今現在純正は持ってないので、その辺についてはコメントできませんが、一応ボクの持ってるレンズで言える事は・・・
「単焦点の写りはすんごい!!」です。
それに、不便ってあまり感じませんよ♪
キヤノンで単焦点で運用されてたようなので、その辺はもうお分かりだと思いますけどね(^^;
ディスタゴンを購入されることに決まったようですが、追加でシグマの50mmF1.4いかがですか?
純正ではありませんが、相当画質はいいですよ。
価格も高くないですし。
一応作例挙げてみますね。
ちなみに、ボクはシグマの20mmF1.8とシグマの50mmF1.4、望遠にタムロンのA001を使っていて、今後135ZAと85ZAを購入予定です。
書込番号:12385333
0点


>fireblade929tomさん
はじめまして!
きれいな写真ですね、レインボーブリッジでしょうか。
シグマの50mmF1.4とても評判良いレンズみたいですね。
αマウントは50mmのplanarがまだ無い!しかしこのレンズはそれに取って代わる、と言われている方もいるみたいで。
でもアメリカはシグマにしろタムロンにしろサードパーティのレンズのお得感があんまり無いんですよね…。
むしろ純正のレンズの方が日本よりかなり安く買えるので、まずは純正で揃えていこうかな、と思っています。
さしあたってはわくやさんのオススメSAL50F1.4でしょうか。
これからもご指導どうぞお願いします!
書込番号:12389635
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方、
皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)
さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)
しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。
撮影対象は、主に風景やポートレートです。
SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?
もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
室内撮影はフラッシュを使うのが前提なので、外付けのがひとつあれば、
むやみに高感度にしなくてもいけそうだと思います。
書込番号:12364103
0点

すみません、どちらも持っていませんが、一般論としてお聞き下さい。
70300Gからでも、70200Gへの買い換え価値はあります。
やはり開放F値が2.8というのは大きいです。α900は高感度に強くないですからね。
ただ今回問題になるのが、撮影対象で……
風景なら2470zaで、ポートレートなら70200Gの方が好ましいんです。
二つに分かれちゃってるので、選定に困りますよね。
一般的に、ポートレートに適した焦点距離は85-135付近と言われています。らしいです。
モデルさんとの距離の関係、画角が丁度よい塩梅、歪曲も目立たないからということ。らしいです。
(相手が一番緊張しない間合いが大体85mmのだとか。)
なので、これで言うと70200Gはばっちりポートレート域をカバーできることになります。
(最短撮影距離が長いので、ちょっと離れなければなりませんが)
風景に関しては言わずもがなで、広角域が広い方がいいです。
風景で70200Gを使うことはまずないと思います。
主に撮られるのが風景なら、どう考えても2470zaですね。
しかし、折角ですから、二つとも撮られたいことと思います。
なので考えました。
両方いきましょう。
嘘ですごめんなさい。
今回の使用用途のみに絞って考えると、私がお勧めするのは2470zaです。
というか、私自身も、学校の入学式、卒業式と撮っているので、そこで使ったのが標準域のズームだからですね。
しかしこれには条件があって、自由に動ける身分であるか、ということに尽きるんです。
私は学校公認というかそんな感じでしたので、壇上にもマイク隣にも、邪魔にならなければ行けました。
なので、寄る時は足で稼いで、標準域で足りたのですね。
参考までに写真添付します。特に三番目。
これぐらい前に出ないと標準域では無理です!
なので、そのように動くことが出来ない、後ろからしか撮れない、と言った場合には圧倒的に70200Gになります。
動くことができる、寄ることができる、というのであれば2470zaがおすすめとなります。
ご自分のワークスペースから選んでみて下さい。
あ、それとストロボを用意するのをお忘れなく!
高感度が強くないα900には必須です。体育館は意外と暗いもので、シーンによっては直射気味にすることもありますし、キャッチライトを入れるためにもです。
ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
蛇足ですが、入学式の撮影では、かがんでから立ち上がる時に、おならをしてしまい、広い静まりかえった場内に、おなら音と、それから私の空笑いだけが響いていました。
書込番号:12364218
7点

たとえフルサイズでも35mmってつかいづらくないですか?
使いやすかったとしても、24mmあれば構図に変化をつけやすいですよ。
24−70ー300でちょうどいいのではないでしょうか
書込番号:12364224
1点

皆さん、お早うございます☆早速コメント頂き有難うございます!
ここで、何点か付け加えておかなければいけません。
@撮影対象は主に風景とポートレートと書きましたが、実際はポートレート(及びスナップ):風景が8:2(もしかしたら、9:1…)位の割合です。本当は、折角のα900なので、風景をもっと撮りにいきたいのですが。。
A卒業式では、残念ながら、対象に近づくことはできません。体育館2階の観客席(?)から撮影することになると思います。。
BF2.8でもやはりフラッシュは必要ですかね??
以上です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
書込番号:12364783
0点

AXKAさんへ、
お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m
>風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。
と思われるのはなぜですか?SAL70200Gはどういう時に出番がくるのでしょうか?
フラッシュはHVL-F58AMを所持しております☆
書込番号:12364789
0点

イシマロさんへ、
長文有難うございます!!
大変ためになりました!
イシマロさんのアドバイスですとやはりSAL70200Gでも良い気がしてきました!
上にも書いたのですが、卒業式では近寄ることができませんので。。。
ところで、
>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
とはどういう意味でしょうか??
P.S…おならのくだりは爆笑してしまいましたm(__)m
書込番号:12364797
0点

卒業式ではありませんが、講演会で撮ったことがあります。
席は前の方でしたが、動けませんでした。
24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gを持参して、最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
ところが、壇上の講演者を撮ろうとすると、24-70ではだめです(既にイシマロさんが述べていますね)。
すぐに70-200mmに切り替えて、あとはこればかりで撮りました。
フラッシュなしでも、檀上は照明されていたので問題は無かったです。
卒業式でも、たぶん檀上は照明されていると思います。
この点はバスケットやバレーボールと違って、楽に撮れます。
三脚なしでも大丈夫でした。
スライドも自動で簡単に撮れましたから、もしスライドが上映されれば撮ってみてください。
場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
書込番号:12365139
0点

orangeさんへ、
こんにちは!いつも拝読させて頂いております!
>最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。
仰られる通り、SAL2470Zも魅力的なんですよね〜(>_<)
ですが、ミノルタの35-105mmF3.5でもその代理が務まるかなっとも思うのです。。どう思われますか?
>場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。
1階には行けないですね〜(>_<)だからなるべく近づいて撮影したいと思います!
書込番号:12365350
0点

根っからのSONY党さん
SAL2470Zは、好みでないので言及はしません
さてSAL70300G,70200Gの使い分け
α900の利点(というより135フィルムフォーマット機の利点ともいえますが)は被写界深度浅くした撮影ができること。
しかもα900は中央1点のAF精度は非常に優秀、周辺は多少癖ありますが、それを補うファインダーがありますよね
せっかくの、良さを生かすには開放F値があかるいレンズの方が撮影の範囲が広がる。
しかもSAL70200Gはキャノン、ニコンの新しい同クラスレンズと比べてもボケ味は、まだ上手という感じです。
α900とSAL70200Gの組み合わせならではです。
ポートレートではSAL85F14Z、SAL135F18Zを多用はしますが、画角の自由度を考えてズームが必要な場合にSAL70200Gを投入しています。
他方、SAL70300Gはこのクラス(70−300)としては嫌味のない写りのレンズですが、言い換えれば、癖がないレンズ。
ポートレートではF8あたりまで絞って、きっちり、かっちり写し撮るには良いかと思いますが。SAL70200Gとは異なる方向のレンズかと思います。
では、撮影頻度は?というと
α900ではSAL70200Gが多いですよ
SAL70300Gはα700と組み合わせて使うのが多い。(趣味でカモメ撮るときに使ってます)
余談ながら
SAL70400Gもありますが、こちらはα900で遠景狙いたいときに使います。
タムロンのA001Sは、AFがSAL70200Gより遅いですが そのかわりSAL70200Gより軽く(台座外した場合)、プラスチック鏡胴で冬場手が冷たくならないの
あと、最短撮影距離が短いので、ケースByケースでSAL70200Gと使い別けしています。
書込番号:12365368
5点

こんにちわ。
>ところで、
>>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
>とはどういう意味でしょうか??
必ず減光してしまうからです。
70200Gで撮られる場合は、相当離れているであろう、という推測の元でした。
実際2階席から撮られるみたいですしね。
体育館と言うことでバウンスなんてできるわけがないですし、離れているのでキャッチライトの意味もない。
ストロボ光が届く距離は
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
で決定されるらしいです。これで言うと、今回は70200G開放との組み合わせで20m届く計算になり、
さらにISO感度を上げれば、多分十分であろうと思われる、はずですが……
それは計算上の話で、実際のところ10m以上離れた場所からフラッシュを焚くのは、あまり意味がない行為です。
届いたとしても完璧な直射での話ですので、平坦で不自然な写真になります。
orangeさんの仰るように、壇上は照明があるでしょうから、それに頼るしかないです。
それに、これが一番大きな理由なのですが、卒業式とかってストロボ禁止してるとこが多いんですよね。
単純に、70200Gで撮らざるを得ないようなシーンだと、ストロボは周りの迷惑になるであろう、ということです。
ただ、それとは別にストロボは付けておいた方がいいと思います。
周りに威圧感を与えるためです(笑)
書込番号:12365630
3点

皆様へ、
こんにちは!
先ほど、昼休みに写真の師匠(自分で勝手に思っているだけですが。。)に相談したところ、SAL70300Gを持っているのであれば、ISO感度を上げれば問題ないんじゃないかな、とアドバイス頂きました。。SAL70200GよりもSAL2470Zを購入して、24〜300で揃えてみては、と言われました。。
24mmの広角はとっても便利だそうです。。
皆さんはどう思われますか??
あ〜とっても迷ってしまいます(>_<)
書込番号:12365782
1点

更に迷わせれば・・・・・
70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。
24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。
書込番号:12366652
1点

私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。
それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。
書込番号:12366708
0点

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。
(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)
書込番号:12367750
1点

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?
ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)
個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。
おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。
書込番号:12368024
1点

>>7リミテッドさん
70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。
書込番号:12368388
0点

アドバイスを下さった皆様へ、
こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m
私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)
)
ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12368648
1点

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。
こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。
書込番号:12369056
0点

不動明王アカラナータさんへ
確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。
根っからのSONY党さんへ
1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。
70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。
4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。
書込番号:12369249
0点

こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。
>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)
>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。
あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、
1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。
またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。
僕の判る範囲だけ書きました。
書込番号:12369334
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちはー。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見しております。
α900を購入してもうすぐ1年。ファームウェアのアップグレードという、
自分としては思いがけない贈り物をもらい、「α900にしてよかったな〜」と実感する
今日この頃です。
今回α900をお持ちの先輩方にお聞きしたいのですが、
「保障期間内にやっておくこと」があればぜひご教授いただければと。
こうしておいて良かった、とか、こうすれば良かったと後悔したことなど参考にさせていただければうれしいです。
個人的にちょっと気になっているのが、
・スクリーンを試してみたい(FDA-FM1AM)が、交換するなら今か。
・レンズのAFがちゃんと合っているかプロに確認してもらえるか。
・自分でちゃんと掃除できるか(笑)
・・・などです。いままで3度ほど持ち込んで掃除してもらっていました。
特にこれらに関して皆さまのご意見、対処法、オススメの道具等教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします!
3点

東京スナフキンさん
お久しぶりです。覚えていますか??
「保証期間が切れる前にしておく」ですが、ちょうど私の機体が不具合に合い土曜日に戻ってきました。
主な不具合は前後ダイヤルの動作不安定です。
回転させると逆回転したり反応しなかったりです。頻度が多いようだとなるようです、良く確認してください。
それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
いやー 久々な方で嬉しくなっちゃいますね。
書込番号:12356606
3点

2年になりますが何のトラブルもなく
あっという間でしたたぶんこれだけ
使っていないからでしょう
日ごろはお散歩はP
ちょっと面白いものはS
いろあいのいいものFです
書込番号:12357566
2点

>あかぶーさん
もちろん、覚えていますとも。
ときどき書き込み拝見しています。
前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:12362787
1点

>星ももじろうさん
カキコミありがとうございます。2年というと発売まもなくですか。
私もまだ1年ですが、何の問題もなく使用しています。
あと一年、何もないといいなぁ・・・(笑)
私も普段使わないモードを試してみます!
書込番号:12362850
0点

>前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ということは普段Pモードオンリーということですか?
あかぷーさん、まいど。
> それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
ファインダー内、というのはスクリーン外しても取れないホコリとか取ってもらった、ということですか?
清掃は保証範囲内ではなかったように思うんですが、サービスしてもらったとか...?
いや、頻繁にレンズ交換するせいかさすがにホコリが入ってしまって取れんのです。
書込番号:12363174
1点

>みるとす21さん
カキコミどうも。
普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
ただ、背面ダイヤルを頻繁に使うことはありません・・・
不良だといけないのでちょっと確認してみようと思った次第です。
清掃が保証外だとは知りませんでした。
親切でやってくれてたのか・・・
一年間、問題なく使用できたので、今後も大切に扱って長く愛用したいものです。
書込番号:12363416
0点

>普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
あ、それなら私と変わりませんね。「前後」ダイヤルを使わないなんて?と思っただけです。
このダイヤルは中にそれぞれスイッチが2回路ずつ、仲良くカチカチやっているだけなので接触不良を起こすと
もうダメでしょう。ホコリとか水分とか、それなりの対策はしてあると思いますけど...
前にソニスタ(当時)で聞いたのは使用に伴うファインダー内のホコリとかの汚れは分解掃除が必要なので有償、
スクリーン周りをブロアで吹く程度ならサービスかも知れませんが、センサーのゴミ取りも有償です。
私は二年超えましたし、自作マウントのレンズばかりでかなりハードに使い倒してきましたけど健在です。
まだまだ行きますよ〜
書込番号:12363789
2点

みるとす21さん
どうもどうも
センサー清掃ですが、Q&Aに記載がありますが、保障期間なら無償のようです。
期間が過ぎていたら\1,500-のようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
私の機体今回の作業内容です。
・光学変換部清掃
・ビューファインダー部清掃
・ソウサスイッチブロック交換 本文そのまま流用
私も発売後すぐの購入ですので、年数経ってますが長期保障のようなものが適応されるので、今回作業は無償でした。
書込番号:12364595
2点

>みるとす21さん
なるほどー。スイッチが2回路ずつ。勉強になります。
縁側拝見しました。マニアックですね〜(笑)
元気のあるときに読ませていただきます!
>あかぶーさん
詳細ありがとうございます!
清掃自分でがんばって、年1回くらいは有料でお願いしようかな、と思いました。
こういう長く使いたい商品での長期保証はあるといいですよね・・・。
書込番号:12367334
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、私もやってしまいました、
塵を取ろうと綿棒に無水アルコールを付けて掃除したら
ペンタプリズムのコーティングが剥がれてしまいました。
ソニーに修理をお願いした所、ペンタユニットの交換で
3万円弱かかると説明されました。
が、
ここの価格.comやgoogleで調べてみると
2万円弱で修理している方が数人いました。
そこで、どなたか同じ修理に出した方はいませんでしょうか?
2万円でやっている方もいるというのに3万円も払う気になれません。
どうかよろしくお願い致します。
0点

納得いかないのでしたら、SONYに直接聞いて見られては?
まったく同じ修理内容、ともかぎらないでしょうし。
ネットの書き込みがどこまで信用できるか、というのも。
他の地域のSCに送ってみる、という手はあるかもしれませんが。
書込番号:12347073
6点

キヤノンの例ですので一概に言えませんが、だいたい修理見積もりで言われた金額よりも実際の修理金額のほうが少なくあがってくる場合が多いです。その逆はほとんどありません。見積もり通りというケースももちろんあります。
最初に言った金額よりも高額になれば顧客のクレームのたねになりますので最初は、それを越えることがないであろう金額を伝えるためにそうなっているものと思います。
なので、他の方も3万円と言われたが実際に修理上がったら2万円で帰ってきたということかも知れませんよ。あとは、部品代が高騰していれば時期が違うことで値段が違うということも考えられます。まあ、実際にやった方にその辺の事情が聞けるのが一番でしょうね〜。
書込番号:12347103
13点

MINOLTA、KONICAMINOLTAの頃、
オーバーホールとか出したら、見積もりどうりの料金でしたけど、
決まった作業の修理ですから。
不具合が見つかれば当然追加料金が発生したでしょうけど。
書込番号:12347134
2点

カメラに当てはまるかどうか責任は持てませんが、10年位前、ソニーのサービスセンターでは、家電の場合、手引書のコピーと部品を実費で手に入れることが可能でした(今はどうか知りません)。
細かい作業に自信があるなら聞いてみてはいかがでしょう。技術料というのは結構高くつきますので、その分は安くなると思います。
書込番号:12347390
1点

ずっと前、スキャナのガラスが割れてしまい
修理費が飛び出るような見積もりを出されたおじいちゃんが、
近所の工場でどっかのガラスを切って嵌めてもらい、安く上がったと
大変満足したという投書があったらしい。
そういう話を思い出しました。
書込番号:12347743
0点

こんばんは。
もうわかってはると思いますが、
・部品の値上がり
・破損箇所の範囲(ペンタだけでなく抑え金具など)
・流通経路
によって修理代は変わってくると思います。
見積もりは多目に見積もるのは当然ですが、
個人で解決しようとせずに、
購入した販売店を通した方がSONYの営業を通るので当然有利になります。
送料も不要な場合がありますし。
ネットは調べても表面の事しかわからないので
あまり頼らないで店との付き合いを深めた方がいいですよ。(^_^)
書込番号:12347978
3点

自分でペンタプリズムの交換、再蒸着までやったことがあります。
もちろんデジイチではなく銀塩で、蒸着も業者に依頼してですけれど。
間違っても自分でやってみようなどと思わないことです。
先日α900のサービスマニュアルを読みましたが、ユニットを取り出すだけでも
相当にめんどくさい作業ですのでメーカーに依頼するのが安全です。
2万も3万も安心を買うと思えば安いもんでしょう?
見積もりは高めに言うでしょうし。
書込番号:12348051
4点

交換であれば、
わしがSONYの部品部なら5万円ぐらい取るがなあ。
30万円くらいのカメラの売りの部分だろう?
書込番号:12349265
4点

皆様ご意見ありがとうございます。
この掲示版の履歴でも2万円前後で修理してもらっているという情報がある以上
納得できないのが、今の心情です。
う〜ん、どなたか
ソニーに直接出してで、2万円前後でやれた方いませんかね?
引き続き何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12349347
0点

最近はD3sをメインに使用し、ちょっと出番が少ない900ですが、以前私が立てたスレッドにもコメントいただいているようなので正確にコメントいたします。
プリズム交換の修理費についてですが、修理明細には
ペンタホルダーユニット 5800円
ショウテンバン 2800円
技術料 13000円
とあります。※受付番号は個人情報も含まれますので割愛させていただきます。
で、合計は税込み22680円ですね。
ちなみにプリズム交換は三回やってまして、上記一回とショウテンバンなし一回、無償保障対応一回です。(金額は計算どおりです)
部品代があがった、技術料が上がったなら仕方ないですが、三万越えるのはおかしいですね。
ま、ゴミはいずれにしても入ります。3回交換したプリズムですが現在もかなりゴミはあります。気にしないことです。
それか自分で清掃しなければメーカー対応で無償修理してくれますが、いずれまたゴミはつきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:12349585
5点

プリズムが5800円じゃなくて、
ホルダーが5800円と言うわけね。
あーびっくりした。
書込番号:12350065
1点

ryuji-mさんありがとうございます。
ryuji-mさんのご連絡で分かった事実、
自分が傷つけたのはペンタプリズム自体ではないと思うのですが、
CSからはペンタプリズム交換部品代として1万7、8千円を請求されそうになっているということ、
(技術料は1万2千円)
ショウテンバン を傷つけたはずですから、ペンタプリズムを交換というのはおかしいのでは
と思います。今CSに連絡して、事実を確認しているところです。
書込番号:12350366
1点

α900は使ったこと無いのですが、時々古いカメラのレストアなど楽しんでいます。
ここまで読んだ限り、プリズムではなくてフォーカシングスクリーンをやってしまったって
事なんですよね? 普通、分解しない限りはペンタプリズムに直接触れることはできないはず
なので・・・
多くの場合、スクリーン(=焦点板)は高濃度アルコールを使うと侵されて白濁します。
レストア時の脱脂目的でなければ、清掃程度にむやみに使わないほうがいいです。
取り外せる機種なら、外してぬるま湯と中性洗剤でやさしく洗うのが良いです。
外せない機種はブロアで吹く程度にとどめて、それ以上はプロに頼む方が。
ところで修理代について。
α900がどういう構造になっているかわかりませんが、僕の感覚としてはスクリーン交換
だとすれば高すぎと思います。メンテ頻度の高い部分で、普通は交換作業がしやすい構造に
なっていると思いますし、スクリーンも交換部品としてはポピュラーなものですので
3万はちょっとなあ、と感じますね。
逆に、ペンタプリズム交換としてはちょっと安すぎるかと。
普通はマウント側からのアクセスはできませんので、軍艦部からの分解になります。また
交換後は厳密な調整(作業に伴いプリズムとコンデンサレンズ、スクリーンの位置関係
が微妙に変わる場合があります)と工数も高くなりますし、プリズムの部品代もかなり
かかるハズです。(何しろ光学ガラス、しかも銀蒸着ですからね、高価です)
書込番号:12350550
4点

・・・普通、スクリーンの清掃はブロアでホコリを払えばいいだけの様な気が・・・
もしカメラを逆さまにして無水アルコールひたひたの綿棒で拭いたりすれば
重力でペンタプリズムまで浸み込むことは十分にありえます。
それにスクリーンは交換するときに専用のピンセットで挟む以外は
絶対に手で触れてはいけない場所ですよね。
ま教科書代と思えば安いかも。
書込番号:12352349
3点

レンズマウント部から綿棒突っ込んだんですよネェ?
その場合、直接触れる部品って、「焦点板」ですよネ?
α900の場合、焦点板(フォーカシングスクリーン)は、ユーザーによる取り替え可能のハズじゃ?
なんでその奥の、プリズムにまでダメージが及び、プリズム交換なんて修理になるのか疑問です。
綿棒に、ボトボトに無水アルコール含ませて、それが染み込んで行ったのか?
何か不思議な気がします。
的外れなら…ゴメンなさい。。。
m(_ _)m
書込番号:12352774
3点

プロ?が見積もっているのですから
素人にはわからない問題箇所が、複数あったのではないでしょうか?
もしかしたら、最大掛かるとした時の見積もりだったのかも知れませんね。
α200ユーザーさんが言われるように
染み込んでいったかも知れませんしね。
お気持ちは、分かりますが
ここはソニーを信用し任せる以外ないかと思いますが。
書込番号:12352797
2点

お話を何度も読み返して。。。
焦点板を外した奥を、無水アルコールを含ませた綿棒で拭いちゃったんですネ?
コンデンサレンズ〜ペンタプリズムは、一体ユニットに成ってるから、
いわゆる「全損」って事で、多額の修理代金請求に至ったんでしょうかネェ?
どうも、早とちりで、大変失礼しました。。。
m(_ _)m
書込番号:12352841
1点

ホットカメラマンさん、
先ほどのレス、ホットカメラマンさんだと気づきませんでした!
申し訳ありません、先日はありがとうございました。
今CSの方に再度確認をとっております。
なんとかなると良いのですが、、、。
ほかの皆様へ、
綿棒に無水アルコールをつけた理由はブロアで取り除けなかったゴミを取ろうとした為です。
もちろん、無水アルコールも吹いたときに後が残らないように極わずかしかつけていません。
焦天板はものすごくセンシティブで、綿棒でつついただけでも傷がつくような代物です。
(ユーザーが簡単に手を出せる場所なだけにソニーはそれを注意しておく必要があると思うのですが、、、)
注:焦天板はフォーカシングスクリーンのさらに奥にあるもので、
ペンタプリズムとフォーカシングスクリーンの間に存在するものです。
焦天板 = フォーカシングスクリーン ではないです。
今CSの方にも確認してもらっていますが、ペンタプリズムを交換するような事はしてないと
信じています。ryuji-mさんと同じ内容なはずなのですが、、、。
では、また判明次第、追ってレスしたいと思います。
書込番号:12352934
0点

販売店に頼んだ方が安いというご意見ありましたが、私、とあるメーカーにおりまして、経験から言うと必ずしも安くならず、高くなる場合もあります。
販売店がソニーの修理代に自分のところの手数料を上乗せする場合があります。
今回は、直接ソニーとやり取りしているようですが、念のため。
書込番号:12354451
1点

私もSCでは3万近くかかると言われて、実際に出た金額が22600円でした。多めに言ってるだけなのかもしれませんね。
おっしゃるように、修理すべき場所は私と一緒だと思います。
さて、ちょっとみなさんのコメントで気づいたのですが、プリズム自体は交換してなかったのかもしれませんね。
構造の写真をみて私が直接アルコールで拭いたのはまさに、焦点板だったので。
その焦点板ですが、本当にセンシティブで絶対に触ってはいけない部分でとってもゴミがつきやすく一度ついたらブロアーを拭いたくらいではゴミがとれないやっかいな部品です。
書込番号:12358533
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どのカテゴリが適切なのか迷ったのですが現在はα900を第1候補にしているのでこちらに書き込みさせていただきます。
フルサイズカメラの購入を考えています。
主に撮影するのはポートレートと職場の体育館でのスポーツ、行事です。
最初はα900を考えていたのですが
それではスポーツの撮影時のAFポイントや連射スピードが足りないかなと思い
一時はオールマイティに使えるD700にしようかなと気持ちが変わったのですが
α900のフラグシップ機であることや視野率100%などが諦めきれないでいました。
どうしようか店頭で迷っていたところ同じsonyコーナーの横にα55で連射10コマを見つけました。
家に帰ってα55について検索をしてみたところ高感度にも強く
スポーツシーンで利用している方も多数見受けられるとのことでした。
現在は今月中にまずα900をポートレート撮影用に購入をして
職場での体育館の撮影シーズン頃(来年3月頃)までにα900で体育館でのスポーツ撮影を試して
うまくいかないようであればそれまでにα55を買おうかなと思っています。
この考えに対して何か意見を頂けると幸いです。
やはり最初からAFポイントがたくさんあるD700を購入しておくべきとか
他にもっとおすすめがあるとかアドバイスをお願いします。
ちなみにフルサイズは初めてなのでレンズ資産はありません。
0点

>α55で連射10コマ
参考にどうぞ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
>動体に対するEVFの追従性はそれほど悪くはなく
とのこと。
ただし、体育館の中でのスポーツであれば70-200f2.8クラスの高級レンズが必要になると思います。
書込番号:12324305
2点

スレ主さんならD700がベストだと思います。
理由は沢山あります。
・体育館でのスポーツ撮影
=高感度に強くAFが強力で連射が効く事。
この時点で候補はD3s・Eos1W・D700、
少し妥協してEos7D・D300・D7000辺りに絞られるでしょう。
高感度に弱くAF・連射ももう一つなα900は向いていないと思います。
α55も値段の割には悪くないかもしれませんが
EVFは好き嫌いがあって合わない人もいるし
試用した感じや作例を見るかぎりEos7Dあたりを上回るAF性能はないように見えます。
・ポートレートにも使う
これはどこまで求めているか分かりませんが、
大口径レンズで目にピントを合わせ
頬はなだらかにぼかし肌の柔らかさを表現、などを考えると、
まだEVFでは難しいと思います。
(こっちだけならα900は良い選択でしょうけど。)
ですのでD3s・D700あたりが最適ではないですか?
値段を考えるとD700はベストな選択に思えます。
α900がお気に入りなようですから(確かに魅力的ですよね)
購入されるのは良いと思いますが、
スポーツ撮影などをα55で補完できるかは微妙なように思います。
ここではユーザの思いが交錯して特に新機種には過大な評価が目立ちます。
情報に振り回され過ぎず自分で試用してみるなどして冷静に判断してください。
書込番号:12324765
6点

新宿コニカミノルタプラザで、貫井勇志写真展
をやっています。首都圏にお住まいであれば、
一度目を通してみては。
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2010december/gallery_a_101204.html
フルサイズとAPS-Cの住み分けについては、ソニーはおそらく
低感度高画質重視と高感度対応、高汎用性で区別しているものと思われます。
個人的には、ペンタックス67のデジタル版というつもりでα900を使用しています。
書込番号:12324813
0点

こんばんは。
体育館と言うと日中に照明を付けても
ISO400でF2.8 1/250が精一杯の明るさだと思います。
スポーツを撮るには1/250以上のシャッター・スピードでないと被写体が止まってくれないので、
高価になりますが、やはり70-200/2.8などの明るいレンズが必要になるかと思います。
ところがこのクラスの明るいレンズになると最低でも10万円はします。
因みにストロボはハイスピードシンクロ(1/125以上のシャッター・スピード)を使うと長時間発光の為に3mくらいしか光が届かないので無理です。
例えば明るいと言われる大阪のなみはやドームでも普通のF5.6のレンズだとISO1600は使うとおもいますがα900ではかなりノイズが乗ると思います。
α55は良いとおもいますが、
EVFならではのファインダーのタイムラグと暗所でのAFがネックになると思います。
色々と考えるとやはり3DトラッキングのあるNikon、
D700とまではいかなくてもD300当たりが順当だと思います。
以上は僕の経験からなので他の方の意見も聞いてみて下さい。
書込番号:12324872
4点

尚自分は、α900・GRデジタル等を使い分けてます。
最近はNEX-5も買いましたが、この高過度はなかなか使えますよ。
イチローに数学計算求めたり、はやぶさ開発陣にヒット求めても意味が無い。
適材適所というものがある。それを見越すのがユーザーの使命と言えるんじゃ
無いでしょうか。
書込番号:12324927
3点

普通に言っちゃうと、D700にしちゃった方が無難でしょうね。
体育館でスポーツ撮るって言う人に「αが良いよ」って言う人は
あんまり居ないでしょう。「αでも撮れるよ」って人は
たくさん居るでしょうけど、「良いよ」と「撮れるよ」では意味合いが
全然違いますし。
自分はα900メインですが、α900は決してオールラウンダーでは
無いと思います。動いてる物もそれなりに撮れますが、
基本的にはやっぱり風景スペシャルでしょう。
もちろんポートレートはMFでバッチリですけどね。
まぁ、明るい場所での撮影ならまだしも、αのAFは少し暗くなると
急激にヘタレになる傾向があると思います・・・
と言う事で、結論は「α900オススメです!」(なんでよ?w
書込番号:12325004
12点

予算があるのならその決定で何も問題ないのでは?
D700を買っても、せっかくのフルサイズなのに今やエントリー機以下の解像感で
不満が残り、「やっぱりα900にしておくべきだったかな?」という後悔は残る
でしょう。(気に入った写真は大伸ばししてパネルに貼りたくもなるでしょうし。)
書込番号:12325069
2点

バージョンアップしてから
ふるい100-300でもずいぶん速くなったようです
以前でも丹頂鶴が飛んでいるくらいなら撮影できましたけど
VER−2どのくらいになったか
お正月放鳥のときテストしてみます
書込番号:12325196
1点

予算次第ですが、α900で体育館の中のスポーツは厳しいと思います。
レンズも明るくなくてはいけませんし、こちらも投資が必要です。
α55も良いカメラですが、結局毎秒6コマですから、これで間に合うならよろしいかと存じますが、エントリー機なので、今後に期待したいところです。D700かD300かD3ではいかがでしょうか?
キヤノンでしたら7Dか1D3ではいかがですか?
書込番号:12325235
3点

とりあえず、方針を
・かってみて
・だめだったら
・うっぱらう
に買えて、被害が最小ですむものから責めて行くのも手だとおもいます。
a55は価格も落ちておちついてきたのでお手頃感はでてきてますからおすすめですよ。
a55をかうとEVFで撮ろうとはおもわなくなります。コンデジみたいにだいたい液晶パネルでみて撮影します。EVFはオマケ。「見て狙ってとる」んじゃなく「ここに絵がきそうだからシャッターをきる」感覚でつかうと用途にはあってくるんじゃないで〜しょうか〜
a55/D7000/EOS 60Dくらいのエントリーからミドルに片足つっこんだくらいのものが、撮影はしやすいです。auto/auto+にしとけばどなたでもだいたいの絵はとれるようになります。a900/D700クラスになると、ちょっとコツが必要になるので10日くらいは練習しないと使いこなせないかもしれません。そのへんをお考えになって楽しいカメラライフにつっこんでいってください( ^ω^ )
書込番号:12325392
2点

6メガなら連続5コマでメデイアがあるだけ行きます
列車を追従するにも不満はないでしょう
書込番号:12325424
1点

もし時間的に余裕があるのであれば、先にα55を買ってフルサイズ機は様子見、
というのはどうでしょうか?
ご存知だと思いますが、今年2010年は各社中級クラスまでの新モデルを出しま
した。
そして、来年は各社高級機をリニューアル(900は再来年かもしれませんが)
といわれています。その目星がつくのは2月の展示会CP+だろうと思います。
ですから、もし明日フルサイズがないと困る、という状況でないのであれば
2月ごろまでまって、新モデルの状況なども見ながら検討されるのも
いいのではないかとも思います。
私は、衝動買いしちゃいましたが。(^^)
書込番号:12325464
1点

スポーツと言ってもいろ色あるからなー。
職場の体育館、行事の方は従で、
ポートレイトが自分の趣味だから
まずはA900と85ZAで行きたいです。
ということだね?
A900+135ZAで両方済めば最も無駄がないね。
書込番号:12325845
3点

私はソニーα900.700とニコンD700.D300を併用してますが
使用条件ですみ分けてます。
明るいところでのポートレートではα
暗いところや動きのある物はDですね。
個人的な感想ではAFと露出の精度にかなり差があり
Dが上です。
ポートレートではαの画が好きですが・・・。
スポーツを撮られるならD700が良いと思います。
でも最近購入したα55もいけますよ!
後はご自分の条件でお選びして下さい。
撮影条件がかなり違う画像を貼ります。
書込番号:12326453
4点

たくさんのご意見をありがとうございます。
やはりポートレートだけならばα900、スポーツだけならばD700で
両方を選ぶのであればD700って感じのようですね。
D700を選びかねている一番の原因はやはり画素数の差なのですが
1200万画素と2500万画素では画質に差は現れるものなのでしょうか?
お店では機種による違いは出るけれど上下差ではなく好みの問題。
1200万画素あればA4版でも余裕なのでそこは気にしなくていいと言われました。
書込番号:12326760
1点

それはZeissが実験しててね、
1200万画素を2400万画素に変えると、同じ80本級の低性能レンズで約5%MTFが向上する。
ところが、レンズを高性能の100mmマクロZFでやった場合は、
2400万画素に変えると10本、20本は変わらずに、30本で20%、50本で50%向上してる。
いまから1200万画素のフルサイズなどお金をどぶに捨てるようなもんだ。
書込番号:12327182
10点

良い写真をとろうと思えばツアイスをお使いなさい
一味も二味も違いますよ
サランラップ一まい。むいたような写真になります
書込番号:12327741
3点

ま、ひとくちにツァイスと言っても現状マウントはいろいろあるわけで...
少なくともそのままαで使えるソニーツァイスを使いたいがためにαボディを使い始めた人は多いと思います。
私もそのつもりでα100でスタートした一人ですが、結局遠回りしたままでまだ目標達成できてません(汗)
ソニーツァイスは持ってませんので一般論として、ですが言えるのは確かに重量から来る取り回しだとか
価格だとかを犠牲にしても性能を重視したレンズが多く、フィルム時代のものであっても
現代のフルサイズデジタルで十分通用するということです。(なのでなかなか買わない^^;)
それを手ぶれ補正付きで使えるわけですから、ソニーツァイスをαで使わない手はないと思いますね〜
ポートレートであれば85ZA(これはミノルタ設計だそうですけど)、スポーツは80-200以上のズームが欲しいところですが
135ZAというところでしょうか。135ZAはポートレートにも使えるんですよね?
私はポートレート撮りませんので...
書込番号:12328284
1点

今フルサイズだったら過渡期だから難しいですね。D700は高感度は強いけど解像度や偽色を考えると躊躇。
私はフルサイズのポートレートや風景は900にして、スポーツ、鳥などは7Dにしています。APSサイズカメラは望遠に便利だしセンサーも新しく価格は安いです。どっちかだけと言われたらキヤノンにして5Dでしょうか。それなら7Dも買ってもレンズ共用できますしね。
書込番号:12328591
1点

ハッセルのツアイスをマウント変換でペンタックス
SD−15 アルファー ニコンと使い分けています
別にカメラをそろえることはありません
いろんなカメラにツアイスを付けてみてください
純正レンズツアイスが純正カメラは除く。。一味違いますよ
カメラはK100DS いすとDS2 α900 SD−15 ファインピクスS5puro
などです
1銘柄のカメラにこだわることもありません
書込番号:12328649
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





