
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2011年3月1日 21:16 |
![]() |
23 | 8 | 2011年2月28日 21:32 |
![]() |
37 | 36 | 2011年2月25日 23:55 |
![]() |
251 | 57 | 2011年2月19日 09:29 |
![]() |
6 | 12 | 2011年2月16日 14:17 |
![]() |
195 | 40 | 2011年2月15日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ
最近α900を手に入れました。
900にはAF微調整という機能が付いていますが、
前ピン後ピンを調整できるってことですよね?
これはボディ側?レンズ側?どちらでされているのでしょうか?
と、言うのも
135ゾナー開放で-15位してやらないとジャスピンになりません。
因みにこのゾナーは以前α550と一緒にSSに持ち込んだときは
レンズ側は大丈夫で、ボディ側が若干後ピンですと言われ
ボディ側を調整しています。
なのでゾナーは問題ないと思うのですが。
その他のレンズは以下です。
2470Z -3
70200G ±0
α900にはこの機能が付いていますが、それでもSSに持ち込めばボディ側を
調整してもらうことは可能でしょうか?
でも、ここまでの差があると今度は他のレンズが狂ってしまう恐れがあります。
なんだか見当違いでしたら、申し訳ありません。
みなさんはAF微調整機能を使ってらっしゃいますか?
0点

α100ではタムロンA09のハズレ個体を使って難儀してましたので、900に乗り換えてからは大助かりでした。
基本的に取り付けたレンズのIDで識別して、ボディにレンズごとの調整値を記憶することになります。
よって、A09とか純正以外のレンズとIDが重複するものは区別できません。
調整方法も定規を斜めに置く方法が広まってますけど、正立したピン合わせ用のターゲットを置くべきだと思います。
書込番号:12722571
5点

GDEH75さん
サービスへα550、α900、レンズセットで持ち込んで調整できるか確認しては如何でしょう?
たぶん、最善の調整をしてくれるかと思います。
個人で、安定したフォーカスチェックを行うのは意外と難儀です。
メーカーに任せて、調整追い込むのが早いですよ。
ただ、1回では終わらない可能性はあります。こればかりは、主観も入る部分ですから
どのメーカーでも致し方ないところです。
書込番号:12723391
3点

レンズ1本ならボディ側で調整すればokでしょうけれど、レンズを複数交換が前提ですから、レンズとボディを同時に出して調整してもらうしかないと思います。
片方だけだしても無駄な手間を1ステップ踏むことになりかねません。
書込番号:12723966
2点

皆様こんばんわ
ご返信ありがとうございます。
調べてみましたら、結構みなさん使ってらっしゃるんですね。
全部のレンズ&ボディを持っていくのも面倒ですし、その間撮影できないのも
つまらないので、AF微調整の範囲内で調整できていますので、このまま使ってみることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12726086
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
御存知の方、教えて下さい。
カメラに興味を持ってより、いつかα900が欲しいと考えています。
当初は5DmkUを考えていましたが、ここでのレビュー評価(レンズ含め)を
見ていてますます欲しくなりました。
風景(夜景)を休日にゆっくりのんびりと撮っていますし、
1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
御存知の方、こと5DmkUを持っているか、持っていた方、
何卒御教授下さいませ。。。
1点

よしたぬき さん
>1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
ごめんなさい!!
α900は、動画撮れません。
ライブビューできません。
拡大できません。
ファインダーは良いですよ!!
書込番号:12718073
5点

よしたぬきさん
5DmkU持ってませんが・・・
もっとレンズが欲しいさんがおっしゃるように「ライブビュー」できません。拡大もありません。
インテリジェントプレビューっていうのは、プレビューボタンで一度仮撮影してプレビューモニターに出ている映像に、露出やホワイトバランス、DROなど手を入れたらどう変わるか確認し、本ちゃん撮影に活かすための機能で、三脚使用が前提ですね。
三脚での夜景撮影にも使える機能だと思いますが、私は使わずに普通に撮って確認してます(笑)。
書込番号:12718245
3点

よしたぬきさん
5DmIIとα900、両方つかってます。
5DmIIでお使いのレンズが何か?
すべて売却してα900に移行するのかにもよりますが
α900を追加して、後継が止まって、実質1世代で終了でも良いということであれば
今は割安ですし、無くなる前に購入と言うのも良いかと思います。
ただ、すべてα900に移行するのが妥当なのか?
後継は出すと「リップサービス」は行ってますが、それを目指した新たな135フィルムフォーマット対応のレンズの拡充 今後は期待できない状況です。
現時点、アナウンスあるのは500mmF4あたりですからね。
それ以外はAPS−C用かEマウント。そちらは透過ミラーであったり、動画対応の強化で拡充急ぐレンズでしょうからね。
キャノンやニコンのように高画素対応を見据えて、コツコツ業務系レンズの拡充をしてるところは、目指す方向が違うようです。(悪いと言うことではなく、会社の方針なんでしょう)
カメラは本来、レンズ、そして他の周辺含めた「システム構成」で考えないと意味が無い。
悪い絵柄ではありませんが、今の時期 新たに投資する価値があるのか?
その分の予算をLレンズの拡充に充てるというのも手かと思いますよ。
αレンズで明らかにLレンズより優れてる(5DmIIでの運用と比べて)は
今となっては数は少ない。
風景とすると135STFぐらいですかね
135F18は風景ということであれば絞りこんだ時点で135F2Lと差異はきわめて少なくなりますし
ポートレートでなければ85mmF1.4も役立つところは少ないでしょう。
16−35は特異な色はでますが、絞り込んできて色味調整すれば、16−35F2.8LIIでも置き換えられてしまいますし。
70−200はキャノンの新型の方が上手かもしれませんし。
そのあたり、よくお考えになって購入されるのが良いかと。
書込番号:12718654
6点

[12718654]に関連して
スレ主さん、5DmIIまだ購入されてないのでしょうか?
もしそうだとすると
たとえば、今後5年間とか想定して、新しいボディがでてくるのか?
そのあたり、よくお考えになってα900にするのか?5DmIIにするのか
判断されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:12718666
2点

>α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
有りません。
>インテリジェントプレビュー
一度撮影したものを、カメラ内のメモリに置き、それをプレビューし階調などを見る為のもの。
これで拡大出来るかどうかは?ですが、一度実際に撮影すれば拡大できますので良いのでは、
MFでレンズのフォーカスを動かしながらピント調整は無理かもしれませんが・・・。
書込番号:12718742
0点

インテリジェントプレビューは拡大縮小できません。ピント確認には使えませんけれど遠視+老眼の私でも
ファインダーで十分ピント確認可能です...だからオールMFレンズでやっていけてるんですね。
こいつは露出補正とか絞り加減、DRO、クリエイティブスタイルの変更がライブビュー的に結果確認できるので
AFレンズではそれなりに使いでがありましたが、チップ搭載MFレンズではAEロックが外れてしまい
逆に不便なので今は使ってません。
書込番号:12719291
1点

α900は自分でカメラを操作して撮る楽しさを優先したカメラだからねぇ。
今時の、何でもカメラがやってくれるカメラとはかなり異質ですよ。
「そういうカメラが楽しい」と思う人は気に入ると思いますが、
デジタル時代の「何でもカメラ負かせが楽でいい」という人は
キャノンやニコンが良いかも。
書込番号:12721211
1点

多く皆様方、アドバイスありがとうございました。
昨今のカメラには動画機能があるものの、
実はサッパリ使う機会がありません。。。
普通に一人で楽しくノンビリと、んで、
プロや豪腕ベテランでもないので、
休日にソコソコに自己満足できる写真が撮れればいいなと考えています。
みなさん、ありがとうございました。
また相談させて下さい。
書込番号:12721549
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
買っちゃいました……というより知り合いから900を譲り受け、
念願のフルサイズレビューです!
……と喜んでいることばかりでなく、フルサイズ対応の広角レンズがない
ってことでオススメのレンズを教えていただきたく、投稿しました!
以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
それからたまに望遠のSAL70300Gを使っていました。
今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??
SAL1635Zの16mmは気になりますが、ズームであること(単焦点より劣る?)
とSAL1118が期待はずれだったこともあり超広角はちょっと心配な気も……
どなたかアドバイス、お願いします♪
1点

unnamedさん
α-900ゲットおめでとうございます。
私もこの春にはゲットする予定で、同じくレンズで迷っています。
広角単焦点は MINOLTA の AF24F2.8NEW を持っているのですが、絞ればそこそこシャープに写るし、軽いし(215g)、撮影距離0.25mと結構寄れるので決して悪くはないのですが、寄って開放で撮るとちょっと甘くてシャープさに欠けます。(APS-Cだからなのかもしれません。フルサイズだと◎かも!)
ということで、私も新たに広角を追加する予定です。
私は SAL35F14G と SAL24F20Z で迷っています。
MINOLTA ユーザーなので、昔から評価の高い、SAL35F14G を候補に入れていただければ幸いです。SSM 非搭載、古い設計のレンズで、重さも SAL24F20Z より若干重いですが・・・。
いずれも良い作例があると思いますので、いろいろとチェックされて、機会があれば実物で撮影してみて決めると良いかと思います。(あたりまえか・・・)
SAL35F14G の 作例では 下記のサイトが良いと思いますので、是非ともチェックしてください。('Minolta AF35mm F1.4 作例' で検索すると見つかります )
SAL35F14G(MINOLTA AF35mmF1.4 New)
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/035mm_f14gnew/index.htm
その他、Minoltaレンズ
http://www.ishizuka-takao.net/materials/index.htm
(Ishizuka Takao さん勝手に引用してごめんなさい。Minolta のレンズをほぼ全て網羅かつ作例がとても良いので・・・)
予算に余裕があれば両方手に入れて、撮り比べたいものです。
最後に、気軽に持ち歩けて、風景メインであれば、上述の AF24F2.8NEW の中古でも良いかと思います。安くて軽いのでお散歩用に1本持っていても良いと思います。
まったくアドバイスになっておりませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12677152
3点

700はAPS-Cサイズだから35mm換算で1.5倍の画角を今まで楽しまれていた訳ですから、まあ、急激な構図取りに戸惑わないためにSAL16ー35Zが宜しいかと思います。
900は単でもズームでも大して画質に影響はありません。
標準ISOが200ですから、それなりのデジイチですから。。。(^◇^;)☆\(-_-;)
駄レス失礼致しました。(*^^*)
書込番号:12677201
2点

こんにちは(^_^)
僕もレンズはいろいろと使っていますが、
ズームで良いと思います。
SAL1635か古いMINOLTAの17-35gなら十分な画質だと思います。
あとsigmaの12-24なんかも結構楽しめます(^_^)
書込番号:12678185
2点

unnamedさん はじめまして
私も広角大好きです。
>以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
どんな歪みをおっしゃってるのかわかりませんが、超広角域ですから、歪みはしょうがないですね。
歪みが少なくなるようにカメラを上下しても、撮りたい絵とかけはなれているのでは何してるか
わかりませんよね(笑)。
>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
あげられたレンズから推測すると、αレンズ、超広角でお金、重さは問わず・・・という感じですから、
私は1635Zをお勧めします。
購入直後はご自身のチェックも厳しいかと思いますので?16mmで撮る被写体や明るさによっては、
周辺減光や周囲の流れなども目立つ場合が有りますが、露出の調整や撮り方で気にならなくなると
思います。
このレンズは開放からシャープで、AFでズバズバピントが決まってくれるので、ピントでモヤモヤ
せず広角好きなら撮ってて楽しいですよ。
あくまで私自身が感じている評価ですが・・・
αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で
撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。
最近はクセも分かって慣れましたが、気軽に撮れるのは 1635Zですね。
ズームと画質云々ですが、私は24mm以下を使ってみたくって選択し大変満足しています。
作例は、水平出しや現像も何もしていない撮って出しの JPGです。 画角歪みのご参考まで。
書込番号:12678680
8点

20oF2.8と16-35Gは昔もっていました。
お店から街並を試写した経験から
SAL20F28<SAL1635Z<SAL24F20Zです。
SAL20F28は淡く、ツァイスはコッテリした色合になるので方向性が全く違うと思います。
SAL20F28は全くものたりず、お奨めしません。
>単焦点より劣る
ツァイスなら20oまでなら劣らないような気がします。
書込番号:12679208
2点

たくさんのコメント、それから作例までありがとうございます♪
やっぱりというか人それぞれ好みが違いますからオススメも変わってきますね。
あとαレンズ、できたらツァイスがいいと思っていたので値段はかかるとあきらめていましたが
重さまでは考えていませんでした(^^ゞ
SAL1635Zだと今のレンズの倍くらいの重さ……ちょっと重いかも!?
う〜ん、迷い出すと本当に迷いに迷ってしまいますね(^^ゞ
書込番号:12679556
0点

unnamedさん
予算が充分おありのようですから、1635Zを先ず買われたらどうですか。
全ズームに渡り、収差の変動もなく、単焦点に引けをとりません。
広角域単焦点5本分をカバーしますので、非常に便利です。
ただ、今までα700でお使いの16105より、こってり目の色乗りになりますから、好みに合うか、実際に、試された方がいいかもしれません。
小生も、色彩塗装のない、古寺などを撮るときなどは、もう、ソニーでもディスコンになった、MINOLTAの24F2.8でも合わせて撮っています。
1635Zでは、古い白木の柱や、壁などは、一寸重い感じになってしまいますので。
書込番号:12679824
1点

unnamedさん
重さも考慮となると悩みますね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を選択すると・・・
重さでたとえると、SAL70300Gをお持ちのようなので、それを付けっぱなしで撮ってる感じに近いですね。
重さ以外に、大きさ的にも SAL1635Zにフードが付いた状態が、70300Gのフードなしとほぼ同じですから、
カメラバッグなんかにも気を配らなければならないかもしれませんね。
書込番号:12679858
1点

フルサイズデビューおめでとうございます
お勧めは、やはり1625ZAでしょうか・・・
借りて撮った事あるのですが同じく借りて撮った事のある1118とは雲泥の差でした。
SAL16105はAPS-C用なので900では使用できないと思います
その点でも、短焦点ではなくズームがお勧めですね^^
1635ZAは、特にα900にはベストマッチのレンズのように思います。
なんといっても私が欲しいです^^
α900+1635ZAの広角側で撮影サンプルです
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04
書込番号:12684031
1点

1635ZA、いいみたいですね!
多少重くてもそれに見合う価値はありそうですね。
それからMINOLTA17-35、Sigmaの12-24、MINOLTAの24F2.8
といいレンズがたくさんあってαレンズ以外もまた検討したいと思います。
書込番号:12684898
0点

unnamedさん
mphotoさんもおっしゃってますが、SAL16105は APS-C用で緊急避難的に撮れなくも
ないですが、常用にはならないと思います。
SAL70300Gは問題有りませんが、常用??
広角がお好きと言うことですが、レンズが決まるまでα900楽しめないの寂しいので、
TAMRON A09 (28-75 F2.8)なんかはどうですか? 3万以下の安いレンズですが、
28mmの開放以外写りは良いですよ。
広角側が決まったあとも十分使えるレンズだと思います。私もたまに持ち出します。
書込番号:12685895
1点

こんにちは、
もう廃盤になって中古しかないですが、
TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (190D)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
を僕は普段のスナップ用にα900に付けていまして、結構いい描写をしますよ!^^
レンジもよく使う焦点域なのでこれと100-300で良く出掛けます^^
もし中古で見つけたら買っておいて損しないレンズだと思います。
CanonやNikonからは常用ズームとしてキットとして出ているような焦点域のレンズです。
SONYにないのがなんとも不思議で、絶対に売れるし無くてはならないレンジなんですけどね^^;
とっても便利なのでぜひオススメしておきます。^^
書込番号:12686700
0点

>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??
結論から言います、独断でSAL24F20Zをすすめます。
SAL1635Zは、16mm側でかなりの樽型収差があり直線の被写体が端に来たとき等はなり辛いです。
(超広角レンズはホロゴンを除いて全てのレンズに歪があろますがズームレンズはその歪が大きいです)。
そのため未だ 購入を見送っています。
SAL20F28 このレンズと28mmF2.8はそろそろモデルチェンジをしたほうが良いのでは
未だ ADI調光対応(距離エンコーダー搭載)していません
このレンズ持っていますがおすすめしません。
書込番号:12686997
1点

旅行ぐらいしか写真を写す機会がないので、もっぱらズームです。軽くてそこそこ望遠側もあるソニー24-105を使っていましたが、昨年ソニー28-75 F2.8がヨーロッパの賞を貰っていたので買いました。
旅行だと忙しくて、レンズ交換する暇がないのと重さの関係で・・・
昨年の大河ドラマ『坂本竜馬』にはまり、竜馬ゆかりの地を訪ねましたが、今年は『お江』ゆかりの地めぐりで楽しめそうです。
書込番号:12687021
1点

ホットカメラマンさん>
タムロンの24-135をお持ちですか。羨ましいです。中古やらオークションやらで時々探しますが、キヤノンやニコン用はともかくα用はほとんどみませんね。程度が良ければ購入も考えたいのですが。
今、この標準域はミノルタの24-85Newが担ってます。悪くはありません。中古で5000円程度と値段から考えるとコストパフォーマンスは良いと思いますが…。いつまでも900に24-85Nというのも、ねえ(苦笑)。
なぜ、この標準ズーム域にAマウントは不在なのか、本当に謎ですね。他でもちらっと書きましたが、「何らかの事情で出したくても出せない」のなら、由々しき問題です。
今度の中級機はAPS-Cだろうから、レンズが合わせて出たとしてもDTだろうし、まさか同じ技術を使ったDTとフルサイズの標準ズームを同時に出すなんてことはソニーはしないだろうし。
タムロンがこのタイミングでこれをリニューアルするか、新しい24スタートの標準ズーム作ったら間違いなく買いますね。
本題の広角レンズですが、自分はミノルタ17-35Gと24ZAを所持しています。
あくまで個人的感想ですが、どっちかと言えば寒色系でコントラストが強くとにかくドラマチックに写る感じがするのがZA、1735Gは反対に暖色系でしっとりと写る感じがします。上記の24-85と合わせて24mm付近の簡単な描写比較をしたことがありますが、そんな印象ですね。ちなみに色合いは24-85は当たり前ですが17-35Gよりです。
広角のゆがみ等はZAが一番目立たない感じですが17-35も遜色ありません。24-85は比べてしまうと若干気になるかな。ただこれはあくまで24mm付近なので、あまり参考にはならないかもしれませんね。
おすすめとなると、これを言ってしまうと終わってしまいますが、やはり個人の好みというのが大きいでしょうねー。
ただ考えようによっては色々選べるのは贅沢だしそれが面白いというのもあるでしょうね。
書込番号:12687280
1点

1635Z,24F20Z使っています
1635Zは重いですが、便利です(笑)
1本で済ませるときには、1635Zを付けています(風景中心)
2本〜3本の時は、1635Z+70200G+マクロ
気合いを入れて撮影に行くときには、
24F20、35F14、85F14Z、135F18Zですね
もともとズームは嫌いなのですが、
1635と70200は例外的に使い続けています
撮影スタイルとして、
自分が動き回る人であれば、24F20Zをお勧めします
私のような横着者であれば、1635Zです
せっかく900を手に入れられたのですから、135Zは使ってみてください(最高です)
書込番号:12687668
2点

こんばんは。
>かのたろさん
もし欲しいのでしたらういの掲示板に書き込んだらみんな協力してくれますよ!
いい人ばっかりなんで(^_^)
僕はおかげで二本入手できました。
書込番号:12688244
0点


↑短時間で売れてしまったようです。
書込番号:12688689
0点

unnamedさん
TAMRONご紹介したら、いろんなレンズが出てきましたね。
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、最初にも書きましたが、
両サイドの歪みの意味がピサの斜塔のようにハの字になることであれば、αDistagonもなりますよ。
要するに 24mmでもなるってことです。
全体を入れたいのか、切り取ってでも歪みなく入れたいのか、α900で最高を狙うのか・・・。
>今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
風景や雲・・・遠景になればなるほど、人間が動いてもどうしようも有りませんから、ズームの方が良い
のではないでしょうか。
遠景はαDistagonの方が上って書きましたが、作例のような遠景の木々の描写は間違いなくαDistagonが
シャープな描写をしますが、当然ピントがくればということです。
そのピントがなかなかクセものです。私は。
あと、雲をよく撮られるなら、逆光や斜めからの太陽光などのシーンも出て来ると思いますが、αDistagon
の方が弱く大きめのゴーストが出やすいですね。
Distagon T* 24mm F2 ZAがダメって言ってるのではなく、建物とかじゃなく、雲や風景なら単焦点
よりズームが良さそう。DistagonよりVario-Sonnarかな、写りより使いやすさかなって意味です。
Distagon買ってもVario-Sonnarが欲しくなる気がします。
TAMRON A09をご紹介したのは、あくまでもご自身にあった広角が決まるまで、ということで。
書込番号:12690194
1点

river38さん
横から失礼いたします。
>αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。
2420ZAを購入して数ヶ月になるものですが、私も同じように感じております(ただ腕が無いだけなのかもしれませんが…)
こちらのレビューで遠景よりも、むしろポートレイトに向いているかもしれない、という書き込みを見かけましたが、そのような特徴のレンズなのかとも思っておりました。
もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。
unnamedさん
α900ご購入おめでとうございます!
購入してからまだ数ヶ月しか経っていない若輩者ですが、とても気に入って使っております。私も初めての広角レンズ購入の際大分迷いまして2420ZAの板で相談させて頂きました。
自分は単焦点を使うのが好きですので、2420ZA購入と決めましたが、風景を撮る際は場所の問題もありますし、絞って撮る事が多いと思いますので、ズームで十分の画質が得られるのなら単焦点にこだわる必要も無いのかもしれない、と思い始めていたりしております(重量の問題がありますが…)。
スレ主にとってベストのレンズが見つかりますように。
書込番号:12691120
0点

中古で手に入るかどうかもわかりませんが、SIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EXを使ってます。
後、広角は
AF35mmF1.4
AF28mmF2.8
SIGMAの広角F1.8トリオ(20mm、24mm、28mm)
KM17-35mmF2.8-4
標準ズームの広角域
を使ってます。
おすすめっていうか、ご自分で悩まれて判断してください。
必要なものから順番に手に入れられればと思います。
15-30mmとか使ってる例は
http://homepage.mac.com/kuma_san/20100926_marukyo/
書込番号:12691665
0点

ホットカメラマンさん
prime1409さん
お気遣いありがとうございました。こうやって皆様から情報を頂いていればいつかは手に入りそうですね。
それまで24-85で頑張ります。でもやっぱりαAマウントの24-135って、見ませんねぇ…。
書込番号:12691697
1点

こんにちは、横から失礼します♪
最近α700から900へと移行予定のそら・らといいます。
自分は700を使っていたとき、ツァイスの魅力にはまり、24ZAを買ってしまい、
使っているうちに、24ZAの魅力を引き出したくて900を購入してしまいました。
まだ900+24ZAを使ってなかったにもかかわらず、風景撮りメインで、広角好きなので
1635Zもいいなぁと思っていたところ、この話題……ずっと読まさせていただきました。
いろいろご意見があるようですが、24ZAを持っているならとりあえずは1635Zは不要ですかね(^^ゞ
ここでいろいろ読んでいると16mmの広角を見てみたくなる一方で、
でも24ZAがあるからダブるなぁと思って見たり……ツァイス欲しい欲しい病になっています。
SAL70300G、50M28、24ZAに続くレンズとしたらどれがオススメでしょうか!?
1635Zに限らず、まだオススメのレンズがあったらお教え下さい!
書込番号:12692350
1点

unnamedさん
おや、SAL1118ご購入の際にお会いしたような?
実は私もフルサイズ用広角レンズは考えてまして、候補は…
1635Z と SIGMA 20mm F1.8 です。
SIGMA 20mm F1.8が候補に入っているのは、星撮りに挑戦してみたいため、
1635Zの周辺減光とかが用途に合わないかも?と考えているから。
純正20mmはF2.8〜なので、これはパス。
あとは私の超広角域使用頻度に対して、1635Zはさすがに高いかなぁ?とか、2470Zを持っているので激重ズーム2本より、単レンズとの組み合わせがスマートかな?などと感じてますが、でも1635Zは35mmまで使えるから1本でも結構楽しく使えるだろう、とも思っています。
まぁ悩んでるうちが花でさぁね。
結局両方買っちゃったり、なんてこともあるし。
良い買い物になりますよう。
書込番号:12695112
0点

unnamedさん
超広角レンズの特性を理解して使わなければ、16-35oを使っても同じ嘆きを繰り返すことになりかねません。
ちょっと古いですが、参考になるスレッドがありますので、御覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7512232/
書込番号:12695457
0点

ちょっと横レス失礼します。
FrankSさん
Distagon T* 24mm F2 ZAですが、パープルフリンジが出やすいレンズのようです。
固体によっては結構目立つ物もあるようで、これが盛大に出るとモヤっとした印象を受けます。
絞り込む事によって多少改善します。また、ソフトで補正も可能です。
出やすい条件は逆光撮影で、手前に輪郭のはっきりした枝とか棒状の物を置くと確認できます。
α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。
モヤっと感はそんなところから来ていませんか?
レンズ板で話題になったことがあるので、覗いてみてください。
書込番号:12697055
2点

>α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。
一般的には逆でしょう。
高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
絞りを絞り込むことで回避するのが有効な手段ですね。
書込番号:12698679
0点

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
指摘しようとして自分も逆を書いてしまいました。
高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
書込番号:12698689
0点

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。
そうです、そうです。
これを説明したつもりで逆を書いていましたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12698728
0点

nnamedさん、ちょっとすいません
FrankSさん、こんばんは
私はポートレートは全く撮らないので、それに合ってるかどうかは分かりません。
まさか遠景でピントがこないモヤモヤ加減が、近景ポートレートに合った感じの写りになる?
>もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。
私は風景、特に遠景の描写をクッキリ撮りたいなぁ〜って思いでこのレンズを購入しました。
で、その遠景のモヤモヤが気になっています。
基本的に AFで合って欲しい人です。 普通の手持ち撮影で MF撮影したく有りません。
ですから下記は AFでの話となります。
下記のテスト、レンズはAFで、ボディは MF、シャッター半押しは解除で、AF/MFボタン
でピント合わせ(何度もAFし直しやすいため)。フォーカスはローカル中心、低速
クリエイティブはスタンダード±0、DROはOFF、AF微調は外の撮影で済ませておく。
※クリエイティブ、DRO云々は撮った後 JPGで確認しやすいためです。
結論は
1.日頃風景を撮られるときに合わせているピント位置よりかなり手前でピントを合わす。
2.AFの合焦を信じずに、何度も AFを押してピントがキタ!って感じを掴む。
3.絞りは F7.1(これは私のテストでの好み)
私は、αDistagonでのモヤモヤ感、ピント位置が0だとするとマニュアルで合わせても 3,2,1,0と
感じずに 3,2,1,-1,-2 ??どこで合ってるんだろ感が気になり、1000枚以上撮って交換しました。
2本目は、マニュアルでピントが来た感じはありましたが、AFでは絞りによらず納得いく感じでは
ありません。
で、ご登場して下さったあかぶーさんはじめ別スレの皆さんにぼやきを聞いていただき、アドバイス
を都度、自分なりに試した結論は、ピント位置を通常自分が狙っている位置よりもかなり手前に合わす。
ただ、それには理由が2つ有ります。
景色をパンフォーカスで撮るなら一見当たり前的なことなのですが、私の場合、手前数mには別に
ピントが来なくても良いので、完全なパンフォーカスで有る必要はなく、狙ったところがシャープ
でそこから遠景がクッキリ写ってくれれば良いのですが・・・そうならないのです。
理由の一つは昔のレンズのごとくこの絞りでこのピント位置でパンフォーカスだな・・・と被写界深度
を意識して、絞りF8あたりで 2,3m先を狙う・・・ようするにパンフォーカスで撮ることを繰り返し、
写真を確認する。
私のテストは下向いて数m先の地面でピントを合わすところからテストしました。
もう一つの理由は、近くの方が AFが決まりやすいこと。これが重要で遠景になれば、AFで合いやす
そうな被写体でも、絞り値がどうであれ、合焦していても 実際にビシッと決まってくれることはまれです。
近くだと決まりやすく、かつ広角ですから遠景より近くの方がわかりやすいですね。
その状態で撮りたい風景にカメラを向けると、ボケてるから気持ち悪いと思うのですが、そこは
デジカメですから、プレビューの実絞りで見るよりも、撮って見た方がすぐわかります。
だんだんピント位置を遠くにしていくとともに、ファインダーの中でピント位置水平で、ピントの
わかりやすそうな被写体を注視して、AFの合焦を信じずに何度も AFし直して見ていると微妙に
変化するのが分かってくると思います。
で、キタ!ってところでシャッターを切ると、モヤモヤ感の少ない写真が増えてきます。
とまぁ、ダラダラ参考になったかどうかは分かりませんが、こういうテストを快晴、曇天、夜景
に三脚と数千枚やりました(笑)。
パープルフリンジ
今までは触れませんでしたが、あかぶーさんがおっしゃるように、このαDistagon、パープル
フリンジが非常に出やすいというか、そういう書き込みが多いようです。
私も1本目、2本目と出てますし、なんだこのレンズ!ってぐらい強烈に出すことも簡単に出来る
ようになってしまいました(笑)。
これもかなり自分なりにテストしましたが、出やすい条件は単純に逆光で、ピントがどこも合ってい
ない、ピント面手前のボケた枝、花、柵など輪郭が強調される被写体、意図的な前ボケ狙いなど。
結局は、AF合焦してもピントが来ていないままの撮影になり、微妙にボケたままの写真が多くなる。
基本的に出やすいレンズに、ピントが合ってないという条件が重なりやすいからだと思っています。
上記のやり方でピントが来るようにすれば確実に減ります。
1635ZやTAMRON A09は、遠景の描写に拘る私でも上記のような事をすることなく、普通に気持ちよく
撮れてます。
AFのこないレンズが悪いんじゃないの?って声も聞こえてきそうですね(笑)。
でも、テストした感じではこの挙動、レンズ変えても調整しても同じような気がしています。
あたり前の事のようですが、高価なレンズですから騙されたと思ってモヤモヤ感の有る方はやって
みてください。
それでダメなら、1635Z入手したので、私のαDistagonを一度入院させてみて、またご報告します。
ちなみにTAMRON A09も最初の一本は交換しました。
AF微調で、ワイドとテレと微調整値が正反対になり調整不能でした。
1635Zは、16mmと35mmで微調整値1弱ズレてます。16mmで合わすと 35mmがちと甘い。
書込番号:12699032
1点

あかぶーさん、kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
2420ZAの板も以前から拝見しております。
条件によってはパープルシリンジは出る事は出ますが、今のところそこまで不満は無い、といった程度です。
river38さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。私も普段AFばかりです。
2420ZAで時々赤ん坊を撮ったりするのですが、流石!という写りに感じます。river38さんのお話と総合いたしますと、近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
river38さんの仰るように、ピント位置をもう少し近めにして試してみたいと思います。
スレ主のunnamedさん
横から大変失礼いたしました。
すこしクセがあるように感じますが(勿論個体差もあるのだとは思いますが)、それでも今のところ満足して使っております。
1635とSAL20F28は持っておりませんので私は比べる事が出来ないのですが、実際手に取ってみた上でスレ主様の良いものをお選び下さいませ。
書込番号:12699812
0点

スレ主のunnamedさん
お持ちのレンズでフルサイズ用が70300Gのみで、今後おそらくα700からα900にメインが移行する事を考えると、1635ZAより先に2470ZAも有りではないでしょうか?
逆光時のゴースト、フレアに弱い?弱点が有りますが、α900をメインにするには必要なレンズと思います。α900をメインで撮ろうとすると、結局2470ZAと1635ZAの2本が欲しくなる?ような気がします。70300Gと3本あるとパーフェクトですね^^
私は、1635ZAに焦がれながらも、2470ZAを先に入手しましたが、これでよかったようにも思います。本当はツアイスの16mmがあるといいのですが・・・・
2470ZAは守備範囲が広く、そこそこ風景も撮れるように思いますよ。
書込番号:12701849
2点

unnamedさん
夜の世界の住人さんの書き込みを見て、過去のスレを読ませて頂きました。
やっぱり建物の傾きが気に入らなかったんですね。
画角的にはどうだったんでしょうか? α700でのSAL1118(約16mm)と SAL16105(24mm)では・・・
空をい〜ぱい入れたいなら、建物の傾きには目をつぶって 24mm未満で探された方があとあと
後悔しないかも・・・って気がします。
私は持っていないので無責任に勧められませんが、αレンズから離れれば、夜の世界の住人さんの
おっしゃる SIGMA 20mmなんかも良さそうです。
このレンズをメインに良い写真を沢山撮られている方のスレにおじゃましているもんで(笑)。
FrankSさん
昨夜はダラダラ書いてしまいました。
>近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
αDistagon、基本的にAFで合いにくいレンズという印象です。
近くはピントが来るというより、合わせやすい=ずれてるとわかりやすいという意味です。
それで、近くで合わせてパンフォーカス気味に撮ってモヤモヤ感がどうなるか見てみる。
半押しでも良いのですが、AFでの合焦は信じずに何度もAFしてズレがないか掴んでシャッター!
って感じですね(笑)。
看板の文字などを入れるとわかりやすいと思いますよ。
三脚たててのテストでも同じ印象でしたから、手ぶれとかじゃ無いんですよね。
書込番号:12703277
0点

横レスすみませんが。
>>river38さん
おととい、仕事の関係で新宿立ち寄った際、SIGMA 20mm 購入しましたよ(^^ゞ
↑でmphotoさんが仰るように、スレ主さんが超広角に不安を感じるならば、2470Zがいいんじゃないかなぁ?
とも思いますけど、かのレンズもそれはそれで評価や好みが分かれる所かと。
私自身、SAL1118購入の際には、広角がお好きなある方に助言いただいたんですけどね。
当時の話ですが、「むしろ超広角においては、APS-Cの方がいいレンズが揃ってる」というようなお話を。
未だに真意は分かりかねますが、往々にしてズームレンジが狭い広角ズーム(ゆえに1635Z はそうでないところが魅力)、私は1118をAPS-C機に取り付けて「カメラ2個体制もいいかな」と考えているので、こんなゆったり構えておるのですが…。
私のような特殊用途でなければ、1635Zの周辺減光などはむしろ味だと感じてますけど。
ふつーにRAW現像で周辺減光「させる」ことも少なくなかったり。
結局私は両方買う事になるのかな?(笑)
ついでに申し上げますと、久々に立ち寄ったカメラ量販店で、D700とか触ってみたんです。いいカメラです。
でも、自分で所有してるくせに、展示機と取っ替え引っ替え見てみると、α900のファインダーはやはり素晴らしい。
昨今のソニーの動きには解せない点も多いですが、やはり今の所はNikonに総入れ替えは無いな、と。
あるとしたらAF機能を買って、APS-C機だけとか。
すみません、余談でした。
あとこれはソニーに対してですが。
そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
私も感じた事あるもので。
「高く売る為のZEISSマーク」なんて揶揄されることないよう、頑張っていただきたいですね。
書込番号:12704136
1点

unnamedさん
ということで、私のお勧めは
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA
・TAMRON A09 (28-75 F2.8)
のセットです。
TAMRON A09 (28-75 F2.8)は価格が安く写りが良いと思うのと・・・
耐環境レンズというか、悪天候持ち出し用です(笑)。ZEISSを雨や雪でビシャビシャにする勇気が
まだ無いので、そういう撮影になりそうな時もこのレンズを使います。 今なら雪ですね。
2470Zは、α900標準レンズのような存在だと思うのですが、なんだか興味がわかないんです。
夜の世界の住人さん
SIGMA 20逝っちゃいましたか!おめでとうございます。
って言ってよいものかどうか・・・他のスレ読むと不穏な空気で、1635Zは遠のいてしまうのかな。
昔、フィルムはキヤノン使ってて純正レンズは高くて買えずに SIGMA買ってたこともあって、
いまは純正の中から選んでる自分がいます(笑)。 いま SIGMAはそんな割安感ないですね。
>そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
>私も感じた事あるもので。
夜の世界の住人さんも何かしら感じておられますか。
私はα始めたばかりで、個体差かどうかもよく分からないんです。2本とも同じ印象ですし。
私のαDistagonと、あかぶーさんのと変えっこしても、私はモヤモヤ・・・あかぶーさんカッチリかもって思ったり。
色々書いてると、αDistagon入院させて結果をみたくなってきました。
α55とセットで入院させて、どんな診断書が帰ってくるか・・・。
書込番号:12707534
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私は、ソニー製品が大好きです。自由で独自性があり、なにしろ世界に誇れる性能やデザインがあります。
ただ「我々はコニカミノルタから全てを受け継ぎました」的なご発言を公にされましたので、ソニービルにゆき「プロサポートはどちらですか?」と訪ねますと(?_?)ヘッと答えられました。
みみっちいですが、あと1年会員期間が残っていたので(;_;)ちと悲しかったのです。
全てを受け継いだなら、カラーメーターやフラッシュメーターやスキャナーはどこに行ったのでしょうか?立派な写真文化を支える物達だと思います。
沢山の優秀な人材がオリンパスさんに流れましたが、これでも全てを受け継げたのでしょうか?
人事とは不思議で、ソニーさんを代表するような優秀なチームを一旦コニシロクユービックスにあずけ、また戻したりしています。民間人が判らない程に奥が深いのでしょう。
コニカミノルタさんが最後に作ったストラップは手にしなやかに巻きつく絶品でした。真心が入っていました。
そのようなものも、お引継いただけたのでしょうか?
プロの方は、どのように考え、αシリーズを購入されていらっしゃるのか、不思議に思いましたし、今ひとつ購入に踏み切れないでいます。
出来る限り内部に明るい方、会社のカメラ部門の考え方を教えて下さい。
安心して、カメラを引き受けたいのです。
10点

いくら受け継いだといっても、業績不振に陥った部門を受ける以上は、リスクを最小にしようと勤めるのが企業でしょう。
一応αマウントを継続して使用することができるカメラを出していることだけでも感謝しますがね〜。
書込番号:12608910
14点

時代に流されたのでしょうかね。
でも技術では当時のMINOLTAから引き継がれてるのでは
にでしょうか。
書込番号:12608934
2点

おっさん様
とても理解出来ました。ありがとうございます。
つい「ソニー」と聞くと夢や未来を期待しますし、音楽映像では、プロをとても大切にしていただいておりますので、ゆっくり期待します。
大使館の仲介で今は亡き盛田様のお言葉を頂きましたが、思い出しては…
やはり熱く期待しております。
書込番号:12608945
3点

αおっさん様
大変失礼をいたしました。大切なαを打ちそこないました。
ご無礼をお許し下さい。
書込番号:12608968
2点

万雄様
本当にそうだと思います。
なので、写真文化の向上にもさらに期待してしまうのです。
書込番号:12608974
4点

写真文化の向上ですか?
それがイコールプロサポートとは思いませんし、何故にいまさらにこの話題をこの板で?という感もあり・・・さらに、デジタルとなり、web上で自由に写真をアップし、他人に見てもらえる環境も・・・という話でもなく、まったく異質の話のように感じます。
すみません、ようするに何を話したいかと申しますと・・・。
ただ単にスレ主さまが、欲しい機材が無いこと及び必要なサポートが無い事をSONYに訴えたいだけの話だと思ったのです。
しかし、まさか写真文化というひも付けをされたので、通常ならばいつも通りスルーしそうになるところを、レスせざるを得ない気持ちになりました<(_ _)>
現時点において、スレ主さまは、他に立派な機材もお持ちです。
なので、先ずは聞かせていただけますか?
何故、α900を欲しいと思われたのですか?
(そういう話ですよね?)
書込番号:12609107
6点

ソニーがαシステムをミノルタから引き継いだ当時、責任者は、センサーの供給先のニコンに遠慮したのか、プロ機には参入しないし、プロサポートもしないつもりだとコメントされています。
プロの方なら、ご存じのはずだと思うのですが。
ご意見があるなら、直接、ソニーの関係者に掛け合うべきではないですか。
プロの方の意見なら、ソニーも、耳を傾けてくれるのではないでしょうか。
書込番号:12609312
3点

フィルムスキャナ等はデジタルまでの繋ぎですし、
また一眼レフ形式もミラーレスが普及するまでの繋ぎです。
コニカミノルタの遺産は日本が誇る写真文化そのもの
ですが、それを守るだけでは新興国との競争に勝てません。
プロサポートは時が来たらやらざるを得なくなるでしょう。
ただ、それはスーパー35ミリムービーシステム、つまり
Eマウントシステム中心になると思います。
書込番号:12609333
1点

ちなみに、先日ドイツ・シュナイダー光学がマイクロフォーサーズへの
参入を表明しました。このブランドは韓国サムスンと繋がりもあります。
大ヒットしたNEXといえど、まだEマウント安泰というわけではありません。
次世代スチルカメラ戦争を生き抜くには何を優先して開発するかの決断力、あるいは
過去のしがらみに囚われない柔軟性が重要となります。
書込番号:12609375
3点

たたのふたらのぶ様
話をはしょりまして申し訳ございません。
キヤノンですと東川賞や、ギャラリー等ございます。またニコンですと相模原賞や伊奈信夫賞はじめ、ニッコール倶楽部等色々ございます。
そのような意味で、私の知識不足なのかもしれませんし、
すでに用意されていたり、Web等を通して行おうとされていらっしゃるのかもしれませんが、期待が大きいのです。
それから、機材に関しましては、色々なお考えがあると思われますが、一カットに責任がかかりますし、おそらく年間に撮るカット数も大変多くなり、場合によっては、脚立の上からプロサポートに電話をする状況もあるわけです。
それに、お借りして使って見ないことには、複数台同時に購入する許可が経理からおりません。
お察しいただけますと幸いに思います。
書込番号:12609448
6点

aclick様
ありがとうございます。
そうですか、存じ上げませんでした。
こちらの板を拝見していて「あっ、欲しいかも」「だけどどうなんだろう」
と思い、そのままを書かせていただきました。
平日に直接お尋ねしてみます。
書込番号:12609468
3点

AXKA様
情報をありがとうございます。
勉強になりました。
時は流れているものですね。
未来に対して、たくさんの夢を見させて頂いている一方で、仕事では、とても「保守的」と思える慎重さもあり、いや臆病なのかもしれませんが(^^)/
フィルムスキャナーに関しましては、過去の作品をデジタル化する上で必要ですが、先が細ってゆく不安が言葉として現れました。
書込番号:12609503
3点

なかたそういちろうさま
(お互いひらがなオンリーの難儀なニックネームです…)
プロのお立場として、プロサポートの無いSONYのデジタルカメラが購入対象とならないことは良く分かりました。
ただし、私は何の縛りも無いアマチュアです。
好きな機材を好きなように使うだけ。
経理の許可を得なければ、欲しいカメラも買えないプロの方を不憫にさえ思いました。
だからこそ、聞いてみたかったのですけどね。
何故、α900欲しいと思ったのか?
現行機材とどんな違いを見出したのか?
それをお答えになっていただけないならば、仮に私が経理の立場であれば、同様に却下しますね。
書込番号:12609507
3点

たたのふたらのぶ様
大変申し訳ありません。ストレートでないものの言い方を恥じております。
まず
「欲しい」と思いました。
そして、メーカー様がこの書き込みを読んでいらっしゃることを知っています。
まず、使ってみて、トコトン使ってみて購入を決めたいのです。
それは、真剣に仕事に向かおうとすることと同じだと思います。
書込番号:12609547
5点

>>使ってみて、トコトン使ってみて購入
ニコンやキヤノン等のプロサポートにはこのようなことが可能なのですか。
でも、それでもアマチュアとして、羨ましいとは思えません。
何故なら、レンタルという手段があるからです。
「α900 レンタル」と検索してみてはいかがでしょうか?
また、使用感等、不明な点があれば、私で良ければ回答させていただきますよ<(_ _)>
もちろん、私のすべての言葉を信じては危険です。
何故なら、α900は私の気に入っているカメラであり、また他のメーカーのデジタル一眼レフをとことん触ったことが無いため、若干の色眼鏡があるはずだからです。
でも、掲示板において、それは当然のことであり、これを踏まえるコツを見つければ、有力な情報も得られる手段ということにおいて、プロの方とはまた違った機種選びの材料になるのです。
逆にいえば、最初からそれをはっきりさせていただきたくて、失礼を承知で、本当に欲しい気持ちがあったのかを確認させていただきました。
なので、
>>「欲しい」
と思われたという言葉を信じてレスしております。
その上で、たなかそういちろうさんが、求めているのと違うカメラであれば、縁が無かったとなるだけです(^_^;)
書込番号:12609618
4点

すみません。
お名前を間違えてます。
なかたそういちろう さんですね。
(ひらがなはこう意味で危険なんですよ・・・全く人のこと言えませんが)
書込番号:12609635
1点

>まず、使ってみて、トコトン使ってみて購入を決めたいのです。
何か難しいことをたくさん言われてますが、トコトンとことんレンタルしてみればどうですか?
気に入ったら正式に購入する。というのはいかがですか?
あとは自己責任ですが、ヤフオクで中古品を購入して気に入らなかったらドナドナする。気に入ったらそのまま使うか、新品が欲しかったらドナドナして新品を買う。こうすればレンタルより安く済み、トコトン使うことができるのでは?
ゴチャゴチャ言っているより使ってみてナンボです。私はいつも体験派です。
軽い意見ですみません。スルーしてください。
書込番号:12609708
3点

たたらふたらのぶ様
いえいえ、お気にされないで下さい。
むしろ、情熱を感じました。「このカメラには、こんなにも情熱的になれるものがある」と伝わり、また、情報もいただきまして、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
このあたりが、欲張りなのかもしれませんが「システムで複数台を数ヶ月」お借りしたいので、相談してみます。
また、使用感ですが、本当に感想で、むしろその方が解りやすいので教えていただくかもしれません。
その時はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12609710
3点

テツ鉄五郎様
ありがとうございます。ご厚意に感謝申し上げます。
色々と自分の目で見られる方法を探ってみたいと思います。
また、力強いファンのいらっしゃるカメラにはやはり魅力があるのだと思います。
まずは、見てみます。
書込番号:12609724
3点

こんばんは。
一応ずっとαで仕事している者として知りうる限りを書きます。
前向きに捉えてSONYのαが写真業界に浸透するように協力してもらえたら嬉しいです。
また間違い情報もあるかと思うので指摘して下さい。
まずSONYにプロサービスをする気は無いと思います。
一時は「プロ用の機種を出す」と言っていましたが、
その発言者も他の技術者ももう殆どがPanasonicやKenko、Olympus、Canon他メーカーに移ってしまいました。
なので昔ながらのカメラ技術者はいくばも居ないでしょう。
まぁでもSONYの方針について行けなかったと思うので仕方がないと思います。
ですから今のSONYにはα900以上の正統派のカメラを作る技術力は無いと思います。
ただいかにもSONY的なサイバー要素たっぷりのカメラはドンドン出せると思います。
他にも去年やっと日本写真販売組合に入ったところで、
流通経路はいまだに家電と同じ、
カメラ店は薄利であまり売りたくならない状態です。
レンズも足りませんし、アクセサリーも足りません。
現行ではα900しかストロボ接点が標準で無く、スタジオで使うにも不便な状態です。
開発もボディはボディ、レンズはレンズ、と分けられていてお互いに何をしているのかわからない状態だそうです。
個人的にそんな状態で良いカメラパッケージが作れるとは思いませんが、
会社の方針なので仕方がないでしょうね…。
設計は完全に国内、テストは海外カメラマン、生産工場はマレーシアから中国に重点を置き始めているようです。
かいつまんで言えば、
αと言う伝統あるマウントを受け継いでくれたものの、
型にはまるのがキライな社風と合わずに「手放したい!」が本音では?と思います。
サポートもはっきり言ってKenkoさんに電話した方がSONYのアクセサリーにも詳しいです。(^^;)
作った人がいるのですから(^^;)
今のSONYは「どうしたらいいんだ!」と言うジレンマが渦巻いていると感じます。
日本人としては海外の力に屈せずに良いカメラを作って貰いたいです。
カメラ雑誌を見てわかるように、
写真業界はしきたりに従わない理由で完全にSONYにそっぽを向いているので、
ユーザーの力がなかり重要になると思います。
書込番号:12610477
17点

ホットカメラマン様
お仕事お疲れ様です。
うちは、プロダクションなのでムービーやミュージックなど扱いますが、どことなく感じておりました温度差に少しなっとくがいったような気がいたします。
ただ
ソニーは素晴らしい会社ですし、ソニーブランドファンとして考えますと、真剣に購入を考えるのも一つかなと
ホットカメラマン様の書き込みを読んでいて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12610619
6点

裕次郎1様
「言い切れる」ものを持つカメラだと言うことが皆様から良く伝わってきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:12612179
4点

その発言者も他の技術者ももう殆どがPanasonicやKenko、Olympus、Canon他メーカーに移ってしまいました。
なので昔ながらのカメラ技術者はいくばも居ないでしょう。
まぁでもSONYの方針について行けなかったと思うので仕方がないと思います。
ですから今のSONYにはα900以上の正統派のカメラを作る技術力は無いと思います。
ただいかにもSONY的なサイバー要素たっぷりのカメラはドンドン出せると思います。
>
よしよし、
これでA950にチルトLVや動画も付くな、HDRやスイングパノラマも期待できる。
高画素の弊害とか言いそうなのはいなくなり48Mp6エンジンも目が出てきたな。
逆にファインダーは温存だろう。
レンズなどZeissに設計ごと頼め。
書込番号:12612238
9点

ECTLUさん
あっ(=^▽^=)
ものづくりって面白いですね。
それくらい割り切ったご発言にドキドキしました。
えぇo(^▽^)o
思い切りの良い
そして面白い
そっか
ソニーに出来る…
期待していることってそうなのかもしれません。
コメントありがとうございました。
書込番号:12612508
4点

ありがとうございました。
本日、まずは触ってみました。
そして、良いものであろう事を予感しました。
一方で色々な方々のご意見を拝見していているうちに、ごく個人的な感想ですが、私も含めプロのような保守的なことが必要な人をサポートする必要がないのではないかなと思いました。
ソニーブランドに期待するもの、自分のソニー好きについて考えて見たのですが、むしろ、ムービーの良いものを積んでいただいて、スチールと同録出来るもの…とか、不必要と批判が出たり弊害が出ても堂々と高画素化したり、そういう尖ったものづくりや、未来を予感させるデザインとかo(^-^)o
一番のぞみたいのが、更に良いEVFが欲しいです。
確かに良くはなりましたが、値段が跳ね上がっても特別に良いEVF(つづりが書く度に自信が無いですが…)を見てみたいです。
ソニーには、未来を見せて頂きたいのです。
900に関しましては、とても興味があります。元々はニコンの板で白熱していたので…あっ、こんなに熱く語られるカメラを使ってみたいと思ったところから始まりました。
でも…仕事で差し支えなくいけるのか、不安だったのですが、むしろ個人的に買って見たいです。
ご意見を頂きました全ての皆様に心より感謝申し上げます。
書込番号:12612586
8点

デジタルなんて長期的にはSONY VS パナになるんだから、
A900が気になったのはプロの正しい嗅覚でしょう。
現状は自分の趣味で撮るにはA900ということにして、
仕事ではサブにA900持っていき実は出来次第でそっちが本命、
というのが現実的ではないかな?
A550など10000ショットいかずにダイヤルが接触不良になったし、
A900でもA700でもA100でも同様の事例が出ています。
とても仕事専用でも使えるといったカメラではない。
SONYのアナウンス通りです。
が、パナがまだAPS-Cやフルサイズに軸足移していない以上
上記含め他には代えがたいものもありそれをわかっているメーカーです。
書込番号:12613025
3点

キヤノンニコンがNEC、富士通なら
ソニーパナソニックサムスンは
DELL、ヒューレッドパッカードといったところ
ではないでしょうか。
サポートの手厚い看護には膨大な人件費がかかります。
省コスト化に努めた結果、α900は抜群のコストパフォーマンスを
実現しました。さらにNEXやマイクロは一眼レフを
モバイル可能なものとし、多くの一眼レフファンに受け入れられています。
今多いに揺れている相撲協会ですが、ファンを大事にする精神に揺らぎは
無いと思います。ただ、それは常連さんであったりタニマチと呼ばれる
一部のお金持ち相手だけではなかったでしょうか。一連の疑惑においては、
αを見下すような発言者の精神と相通じるものを感じます。
プロやソニーフリークだけのソニーではなく、サイバーショット、NEXあっての
ソニーであって欲しいものです。
書込番号:12613367
4点

あっ(^^;
プロでソニーフリークのなかたです。
でも、αを見下したりは、けしていたしません。確かな手触りでした。しかしもっとソニーテイストが入ってうまくミノルタを内包出来ると良さそうだと感じました。
むしろ、仰る通り、サポートをバッサリ切り捨てでも「良い」ものを安くそして、面白いものを提供しようと言う姿勢を良いと感じました。
カメラですが、より多くの企業に頑張って頂くことが楽しくありがたいです。
三菱グループは、社史を読んでいただくと解りますが、ニコンを大切にすると思います。芙蓉とキャノンは判りませんが財閥系ですので…。オリンパスには…
とてもとてもとても頑張って頂きたいです。キティ台風を思い出します。
HOYAはガラス製HDなどの技術でペンタックスを長く支えて欲しいです。マミヤは、良いカメラを作ってきただけに模索していただきたいです。エボニーが無くなることがあれば、世界にとってとても残念なことです。3台ありますが、買いたすかもしれません。富士は、技術力も液晶用フィルムなども持っていますので、時々不思議なカメラと完全にプロ機の両方で頑張ってもらいたいです。シグマは…使ったことが無いです。リコーはフィルムしか使ったことは無いです。レンズが良くて驚きました。パナソニックはいずれ使うと思います。沢山の企業様に頑張っていただきたいです。こちらも楽しんで使わせていただきます。
書込番号:12613519
5点

Rainellor様
えぇ。方向としては、そんな割り切った姿勢、ハッキリした態度を求めたいです。
ただ、デジタル時代になりまして、レンズとソフト、素子は、より緊密な関係になってまいりました。
ツァイスとソニーが考え方の面で(どの色を通過させるのか、どの収差を残すのか消すのか)良い仲になれますよう祈っております。
これまた、個人的ではありますが、抜けが良いことは悪くないですが、すぎますと…
あとの楽しみが薄くなります。
書込番号:12614044
4点

こんにちは。
Zeiss、どうでしょうね?
今のレンズメーカーのレベルで言うと、シャープなレンズはいくらでも作れます。
ただMINOLTA時代にあった(PanasonicのGレンズにある)微妙な柔らかさ・質感・空気感の表現を出来るメーカーは少ないでしょうね。
パラメータで言えば「ニュートラル」で彩度もシャープもコントラストも見たまま、
職業写真としてはこちらの方が後のレタッチで好みに仕上げられるので
有り難いですね。
NikonやZeissはレンズの個性が強すぎてどんなにしても、
光の硬さを変えても同じく「ノスタルジックで芸術的」なカッチリした表現になってしまいます。
ただそれが「Zeissの味」でかなり人気がありますが、SONYのZeissはどちらつかずで半端ですよね(^^;)
なので高級ラインナップとしてZeissを揃えるのはよいですが、
24-120などB級ラインナップはsigmaや純コシナレンズが欲しい所ですね。
コシナ=Zeissのイメージですが、何の制約もなく作ったらかなりナチュラルなレンズを作るメーカーです。
実際仕事でよく使うのはB級ラインナップなんで
sigmaかコシナと組んでSONY独自の路線のレンズが欲しい所です。
書込番号:12614601
3点

はははo(^-^)o
せっかく…
「色ぬけが良すぎると」ってぼかしてきたのに、ボカンですね。
普段のお仕事が目に浮かぶようです。
素晴らしい。
でも、僕は実名でお話をしていますし、事務所の住所も電話番号も公開していますので、まぁ、勘弁して下さい。
いつの日にか、お話をしたいです。
漢字で書きますと
中田聡一郎と申します。
どこかで現場が重なりましたら、お声がけ下さい。
書込番号:12614706
6点

なかたそういちろう様
是非α900をご購入いただき、ブログ等で作例をあげていただくか、
写真集なんか出してください。(^o^)/
出版されたら、買いますワン!!
書込番号:12614868
2点

次の4冊目の写真集は5月に河出書房新社さんですが…
すでに、その次の写真集企画が走っております。
面白そうなので、考えてみます。
ブログは、色々な事情から携帯電話付属のカメラで撮った写真ですが、写真集にまとまりましたら、ぜひお買い求めくださいね
(^-^)o
書込番号:12614912
6点

あらら、
>せっかく…
「色ぬけが良すぎると」ってぼかしてきたのに、ボカンですね。
それはそれはすみません(^^;)
でもSONYのZeissを使うとレタッチに苦労するでしょ?
MINOLTAやsigmaレンズの素晴らしさは「無色透明あるがまま」なので撮影者の好きなように描ける点で、
仕上げが楽ですわ(^_^)
実際にフィルム時代のプロは使いたいフィルムの特徴を邪魔しないレンズに惚れ込んでMINOLTAを愛用してましたから。
最近は特にNikonを使ったカメラのレタッチにかなり苦労していまして、
一度カリカリのシャープになると僕程度にはどうにもなりません(^^;)
レイヤーつくってボカシたマスクで誤魔化す、と一枚一枚面倒な事をやってます。(^^;)
L版程度なら助かりますが
書込番号:12614922
3点

ホットカメラマンさん
そうでしたか、ソニー移管後、元ミノルタのレンズ設計の方、可成り他社に移動したのですね。
道理で、レンズ開発のテンポ遅いようですね。
カメラも、量販どころは、プリンタのように、本体を安く売って、インクで稼ぐ方式ですから、レンズが豊富でないと商売きついですね。
小生、2000年になってから、将来のデジタル化を見越して、それまで使っていたフィルムカメラを徐々に処分しました。
(なかなか、安いものが直ぐでないであろう中判系は残して、35mm系を)
その時、ホットカメラマンさんが言われるように、ニュートラルで、フィルムの種類によって、出てくるであろう色合いの想像しやすい、ミノルタαシステムを残し、キャノンや、ニコン等は、一旦処分しました。(諸般の事情で、少しだけ、デジカメのニコン系復活しましたが)
α900、残念ながら、小生の使用目的には合わないので、パスをして、後継機を待っているところです。
あまり、ニコン系のレンズを増やさないうちに、α900の素晴らしい後継機がでてくれればいいなと思っています。
スレ主様
可成りのソニーファンの様ですが、小生も、オーディオ、ビデオ、ビデオモニタ等は、可成りソニーのものを持っております。
ですが、たとえ趣味でも、使用品の選定には、是々非々で厳しく当たっています。
ソニーファンと言うことで、盲目的にソニーをヨイショするのではなく、プロの厳しい目で見た方がいいと思います。
まさか、釣りではないでしょうが、文面から、何となく、軽く感じられますので。
書込番号:12615374
2点

釣りだと思うならうちの事務所まできなさい。
心から歓迎し誤解を解けますよう、見ていただきお話を聞きます。
作家にもオンとオフがあります。
気持ちが良くなって軽くなった。
それがご不快なら、明日は永田町で丸一日埋まっているが、明後日ならオフです。
何人でも連れていらしてください。
スタッフともども、お待ち申しております。
書込番号:12615505
7点

失礼しました
小生のレスを再度読んでいただければ、お分かりになると思いますが、釣りとは言っておりません。
ただ一寸、プロの方の言い回しではないように感じたと書いただけです。
お気に障ったのであれば、お詫びします。
書込番号:12615826
3点

でもSONYのZeissを使うとレタッチに苦労するでしょ?
MINOLTAやsigmaレンズの素晴らしさは「無色透明あるがまま」なので撮影者の好きなように描ける点で、
仕上げが楽ですわ(^_^)
実際にフィルム時代のプロは使いたいフィルムの特徴を邪魔しないレンズに惚れ込んでMINOLTAを愛用してましたから。
最近は特にNikonを使ったカメラのレタッチにかなり苦労していまして、
一度カリカリのシャープになると僕程度にはどうにもなりません(^^;)
レイヤーつくってボカシたマスクで誤魔化す、と一枚一枚面倒な事をやってます。(^^;)
>
さすがにプロは大変そうだなー。
HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。
次期A950には2,3枚合成を選べるHDRとかピント位置ブラケットも搭載して
隠れαプロを増やしてほしいもんだ。
書込番号:12616921
2点

>HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。
HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。
そんな小手先の技術じゃなくて基本がドッシリとしていて無理な加工をしなければ素材として最高です。
やっぱりカメラや写真の根は「レンズとセンサーの性能」でどれだけ懐の深いモノを作れるか?だと僕は思います。
その上にHDRでもDROでも載っていればそれはそれでかまいませんが、
写りの悪いレンズで多重露光してもよくならないのと同じかと思います。
動画屋さんは目的が「流れを撮る」なので別ですが、写真屋さんは「一瞬を切り取る」ですから。
書込番号:12617393
5点

まぁ簡単に言えば、
小手先のHDRとか使うなら、
まずは純粋にセンサーのダイナミックレンジを広げる事に力を使いませんか?
と言う事です。
すんませんm(_ _)m
書込番号:12617428
3点

HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。
>
DROはそうだろうけど。
HDRはDRデータ範囲そのものを広げる処理だから大丈夫だろう。
実は、
今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。
現実や視覚はフィルムや現在の1ショットでのDRではないので。
いずれHDR画像が一般的になると旧来の写真ベースの諧調は
なんか暗ーい と瞬く間に時代遅れになると思う。
書込番号:12617472
3点

>実は、今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。
ああ、わかります!
目は無段階の明るさ調整機能の付いた動画ですもんね。(^_^)
ただだからこそ写真の「味」が出来るわけで、
まずはそこを固めて欲しいです。
今のSONYはホップ・ステップや助走なしで一気にジャンプしようとしてる気がします。
まぁこれくらいにしておきます。
ありがとうございます!
書込番号:12617573
2点

カメラ的なレスではありません。ご容赦ください。
お感じになられているモヤモヤした気分は、ソニーがというより、企業のグローバル化の弊害だと思います。
日本は元々、かなり「内需」の大きい国で、その点が韓国など他のアジア諸国との大きな差でした。
なのでその大きい内需を奪い合って国内で同業他社が技術とサービスを切磋琢磨し、
洗練された技術とサービスで海外で勝負する、というビジネスモデルでした。
もちろん高レベルの日本の技術は海外でも広く受け入れられました。
(アメリカとは貿易摩擦を生みましたが、他の国とは良好ですね)
ところが小泉改革の時、
「真面目な開発なんてしなくていいんだよ、株主は四半期の業績しか見ないんだから」という経営側の感覚と、
わずかGDP比で数%しかない輸出関連企業(自動車中心。実は農業と同じ規模。イメージはかなり巨大ですけどね)の人件費削減の思惑とが重なって、
国策で急速に国内人件費を下げてしまった。
この波はほとんどの製造業を襲い、志高い経営者のいる会社を除いては、お気楽な低開発路線に進んでしまいました。
ソニーは創業時はもちろんすばらしい理念の会社だったと思いますが、現在はグローバル化の最先端を進んでいる会社です。
部門ごとに差があるようですが、大まかに言って、少ない投資で大きな開発成果を求める社風に変わってしまいました。
とても旧ミノルタとは相容れないと感じます。
でも、そこに経営が移りました。
無駄(だと思われたのでしょうね)を省くため、
開発とサービスは最小限になったのだと思います。
売り上げや利益などと違って、数値化できない付加価値は株主への訴求力が無いですから。
スレ主さまのモヤモヤ感は、突き詰めていくとここから来ている気がします。
なお、
プロ用のカメラではほとんど問題ないのかもしれませんが、
旧ペンタックスもやはり同じグローバル企業のHOYAに売却されました。
やはり同じような道をたどると予想されます。
菅総理が「平成の開国」などと言ってますが、サルコジ大統領は逆に「ちょっと自由貿易主義を見直そうよ。弊害が出てるよ」と同じ席で発言してます。
私は過去の日本の成功から考えると、サルコジ大統領の方が正しいように思いますが。
長文失礼しました。
書込番号:12617885
5点

あくまでも個人の感想としてですが、現在業務としてゼロから今のソニーαを導入するということに躊躇するのはもっともだと思います。
色々総合的に考えると、α900や今後のフラッグシップ機は「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」という方向性のような気がしますね。
もちろん出てくる写真はプロ用途にも耐えられるけど、やはりメイン機は安心感や安定感が重視され、そうなると総合的に2強メーカーになってしまう。レンズ資産があれば尚の事。
ただ、もうちょっと基本性能を底上げし得意の画像処理系が充実すれば、そこを強みにしたαプロの方が表れるかもしれませんし(報道、スポーツ系では難しいでしょうが、風景写真家やアート的な作家さんなど)、小型軽量高性能多機能αをサブ機としたECTLUさんの仰るような「隠れαプロ」の方も多くなるかと思います。
ソニーは確かに2強の後追いでは成り立たないので、新しい物にチャレンジしていかなければいけない宿命があると思います。ただそのチャレンジが全て上手く行くとは限らない。しかもその反応を市場を出してから修正していくという方法ですので、プロとしてはそこ一本でいくにはちょっと勇気がいります。
ただ、ソニーがカメラ事業をすぐ放棄するとは思えないので、今押している透過ミラー技術やEVF化がさらに進化し、かつ市場でも受け入れられるのであれば、2強とは少し違った立ち位置で新たな3強になりうるかもしれませんね。
そこにかけてみるというか、考え方に賛同出来れば、今後の業務機材としてはありという考え方もあると思います。
私は報道やスポーツをメインとするカメラマンでは無いので、「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」で良いのですが、そこには昔から培われてきたカメラとしての面白さや大事な事は忘れて欲しく無いですね。特にフラッグシップ機では求められると思います。
最後に、そういった意味ではα900は面白い機種です。高性能のファインダーは使っていて楽しいし質感など伝統的なカメラの良さもある程度感じます。ただ、今となっては機能的に少ないのも事実。良い点は極力残し、ここにソニーならではの新技術を入れていけば楽しい後継機になりそうだと思います。
上手く行けば2強には出来ない面白い高機能機が出来上がりますが、失敗すれば中途半端。期待半分不安半分で見守っています。
長文失礼致しました。
書込番号:12618496
3点

なんだかすぐにミノルタの懐古趣味が出てきますね。
単純な事実をお忘れでは?
ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?
私はソニーのやり方が良いように見えます。 だって、過去を知りませんもの。未来だけを見ています。
これからのカメラに革新を起こそうとしているのは、戦略的に正しいやりかただと思います。
今までの静止画写真中心に活動したのではキャノン・ニコンの2強には勝てません。ミノルタと同様にジリ貧になるだけでしょう。皆さんはαマウントがジリ貧になることをお望みですか?
成長して勝ち進む最善の戦略は、ゲームを換える事です。 カメラに動画を持ち込んで融合させれば良い。
加えて静止画にも新しい機能を持ち込めば良い。自分の得意な技術を投入して、静止画の領域を広げて、そこで勝負すれば良い。 これが戦略的な考え方であります。
なお、労働慣行は日本は独自の道を歩むほうが良いと私も思います。 日本人の潜在意識は農耕民族です。2千年にわたって作られてきた精神風土があります。 それは米国の狩猟民族や中国の騎馬民族とは別の精神基盤だと思います。故に日本人に最適な労働慣行を採用すべきだと思います。米国のまねをしていては絶対に勝てません。なぜなら、彼らの組織や労働慣行は彼らの歴史に最適に作られているからです。
一方で、技術は世界共通です。どのような労働慣行で作られても技術は同一に世界に通用します。 ソニーは映像の世界の技術で先端を切ろうと思っていると感じます。それはビデオ・カメラ・テレビが三位一体としてユーザが自由に使えるようになることだろうと想像しています。
したがって、写真家のプロが求める「2次元静止画に特化した機械」とは方向が違ってきます。
私はアマチュアですから、動画も3次元写真似も興味を持っています。記念写真を3Dで見れるほうが良いと思っています。いずれソニーの映像機器はこのような一般ユーザが求める方向に急速に舵を切るでしょう。
この方向は写真のプロにとっても悪いわけではないでしょう。 一般ユーザに数が売れますから先行投資が可能になる。故に先進的なセンサーも開発される。
視点を変えて見てください。
2次元静止画に主力を注いでいるニコンやペンタックスは、既にセンサーを開発する力を失っています。大衆路線を進むソニーからセンサーの供給を受けざるを得ない状況になっています。なぜなら、プロ向きでは技術開発の開発費が出ないからです。プロサポートなど大赤字でしょう。こんな所から新製品開発の原資が出てくるはずが無い。
したがって、新しい流れのカメラは主導権を持って作れなくなった、他人が作ったエンジンを使って自分の車に組み込む技術で勝負するようになるでしょう。
CMOS開発には膨大な資金が必要になります。PCのCMOSを見てください。もはや1強(インテル)と1弱(AMD)しか残っていないですね。カメラ用のCMOSも同様の傾向があると思います。
プロだけがカメラをリードする時代は終わりつつあるのです。
プロの方は自信を持ってプロとしての道をお進みください。 私はプロが撮った素晴らしい写真に感動しています。この様な方々が苦労して写真を撮ってくれるおかげで、私たちはコタツに入ったままでそれを楽しめる。自分では思いもつかないような美しさや撮り方で、色々なインスピレーションを提供してくれる写真は今後も残ります(キッパリ)。
今後のカメラは2方向からの意見で進むと思います。
プロはプロの観点から、要求をぶつける
アマはアマの欲求から、要求をぶつける
これら2つを加味して、メーカーとしての戦略を考えて、新しい方向性を打ち出す。 それでこそ、新しいカメラが誕生すると思っています。 ちょうど今が変曲点だと思います。
ソニーも良かったね。このような考え方を理解できない人が去り、よーし新しい世界を一緒に作ろうと言う人が残った。
将来性が出てきました。α950期待できそう。 ソニーの技術の感性を信じて我が道を歩んでください。それは新しい道を切り開くことになると思いますが、自信を持って進んで下さい。
ソニーにふさわしい言葉(たしか高村光太郎だった?):
私の前に道はない
歩いた後に道ができる
書込番号:12618524
4点

>ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
>その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?
よくわかりませんが、
(あまり関わりたくない(笑))
MINOLTAもコニカミノルタもカメラ・光学機部門は黒字でしたよ。
身売りは
おそらく会社全体の規模の縮小時にかなり大きな部門と工場の敷地であったからでしょう。
と日経に書いていました。
懐古主義でも何でもなくて良いものを作って全うな商売をすればいいのでは?
と思います。
MINOLTAやZeissに頼ることなく、SONY独自大歓迎です。(^_^)
書込番号:12618870
8点

もともとソニーもパナソニックも、動画とスチル共通の共通化、
すなわちミラーレスへの移行を前提とした一眼レフ業界参入だったと見ています。
スーパー35ミリシステムはEマウントですし、パナソニックもマイクロでの
ムービー機を開発中です。
Aマウントは1985年設定で、動画との親和性はゼロに近いです。
α55はコロンブスの卵的発想動画に対応していますが、他社は動画時の
オートフォーカスは実用不可能な状況です。
Aマウント資産は文化遺産ともいうべき貴重な存在で、ソニーも大事に扱うはずです。
ひょっとしたらα900もそうした遺産のひとつになるかもしれません。
現役として使える今のうちに、目一杯使ってやれる経験はとても得難いものと思います。
書込番号:12618936
2点

元ミノルタの社員は、αシステムの移換に当たり、いい仕事をしたと思います。
ところが、ソニー側の要員に電子回路技術、接地技術、熱処理技術等に疑問を感じるような面が結構見受けられるように思います。
スチルカメラの部門でも、この基本的な要素技術を確固たるものにしないと、なかなか他社について行けないでしょうね。
CPU等も、画像処理の得意な東芝などに出して、最先端主のを採用した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:12619138
4点

まぁ色々とありますが、α900での仕事の話を…。
α900を使っていると下請けなどでは「SONYで大丈夫か?」と言われます。
ただ実際に撮影した画像を見せると「ほ〜!なかなかまともやなぁ」と言われます。
つまりSONY=家電メーカーと言う悪いイメージが先入観としてあるんでしょうね。(^^;)
これを振り払うにはやっぱり正統派のα900のようなカメラとレンズ・アクセサリーを揃えて
もっと多くのカメラマンに認めさせるしかないです。
EVFやミラーレスに逃げると「異物」と見られると思います。
現状でα900がなくなったらSONYは仕事で使えません。
MINOLTAレンズがまだ使えるうちに伝統的な良いカメラを作って力を示して
SONY自らもカメラ業界に歩み寄って馴染む必要があると僕は思います。
車業界にいきなりEVをもちこむような事をするより、
まずは普通の自動車やハイブリッドカーを作って地盤を固めて欲しいです。
がんばって「カメラのSONY」と言われるようになる事ですね(^_^)
書込番号:12620149
7点

まあ、いろいろあるのは後で見るとして・・・・・
桜島が噴火したら無事では済まんから
カメラは後にして7−11で1万円入れられるようにね。
これは場合によっては以前の雲仙どころでは済まん気がする。
なにも無かったら?
レンズでも買えばいいだろう。
書込番号:12620405
2点

最近のキヤノンの機種って、元ミノルタ(ソニー)の開発者が関わってるみたいですね。
書込番号:12622372
2点

皆様、色々勉強させていただきまして、ありがとうございます。沢山の機種に触れることが出来ましたこと、感謝申し上げます。
そのなかから、一番小さい物を選ばせて頂きました。私なりにSONYらしく思えたからです。
ただ
ベーカムを始めて担いだ時の感動を知っております。一方で「フラミンゴ」のようなものも、買ってから面白いと思いました。
仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。
いつまでも、SONYファンでありづけたいと思います。
盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:12671225
6点

なかたそういちろうさん、こんばんは、はじめまして。
私のような中学時代から、一写真好きで、ましてや子供撮り中心でα55の発売発表で再熱したブランク人間には到底、お応えできるようなスレではありませんでした。
が、透過ミラー?面白い!とα55を購入後、フィルム時代の自分なりの設定や楽しみ方を求めてα900も購入してしまいました。
EVFは撮影後のイメージ見ながら撮影。
OVFは自分の未熟な知識や経験の中でこう撮ろうとイメージして撮影。
どちらも楽しいです。
そんな中、なかたそういちろうさんのコメント、まさにその通りだと思い今回、レスをさせていただきました。
>仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
>でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。
>戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。
>盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。
まことこれに尽きます!
私のようなサラリーマンでも職業とした分野はプロとして道具、人材、信頼など妥協は許されません!
でも趣味、そう、“趣き”の世界ではメーカーへのこだわりや、仕事とは違う失敗も視野にいれた苦労を楽しむのもいいと思い楽しんでいます。
ですから、動き物を撮るとAF追従性がー!、AFセンサー数もっと増やせー!とか、大口径でのAF精度、MF・F1.4でまつ毛にジャスピン(これは目と腕が・・・)などなど、趣きの世界だけにもっと楽に撮れるように技術進歩を願いつつ、自分の技術も磨かなくては!と日夜苦悩するわけです。
趣味のSONYをご購入されたとのことで、これからプロとしての視点と、趣きとしての視点とをご教授くだされば幸いです。
書込番号:12674459
4点

ドルフィン31さん
コメントありがとうございます。
また、途中の皆様にレス出来なかったことをお詫び申し上げます。ナイスを付けさせていただきました。
SONYには、多くの方々が語りたい熱い思いがあると思います。ウォークマンの1号機に自分の声?をミックスするマイクが付いていたように思います。後に六本木で開発されたご本人とちょくちょくお会いするようになりましたが「仕事中に歌の練習がしたかったんだよ」と語ってくれました(歴史とは、ちと違いますが)楽しく創られたのですね。
戦況の悪いユーゴスラビアにてウォークマンが売り上げを伸ばした際、世界の盛田様がクロアチアを訪れ「まだウォークマンが売れる場所があったんだ」とおっしゃいましたが、実際に、しかも戦争中の国へ足を運ばれることは、なかなか出来ないことです。
この先…
板は、変わると思いますが、またその時にSONYファンとして、よろしくお願いします。
書込番号:12676241
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
いつも勉強させていただいております。
以前に似たような書き込みを見た記憶があるのですが、うまく探せませんでしたので改めて質問させてください。
さて、α900でAPS-C用レンズを使用することについて質問です。
撮像素子の画素ピッチはα700が5.49μm、α900が5.94μmとほぼ同等ですが、
α900にAPS-C用レンズを取り付けてAPC-Sサイズ撮影で撮影した場合と、
α700にAPS-C用レンズを使用した場合では、画質はほぼ同等と考えてよろしいのでしょうか。
実際に自分で試し撮りしてみた限りでは同じように感じます。
理屈の上でもほぼ同じと言えるのでしょうか。
もしほぼ同等ということであれば、旅行に行く際などボディを減らせて荷物を少なくできるかなと思ったんです。
というのも、α100→α700→α900と来ているので、APS-C用レンズがそれなりにあるからです。
余談ですが、他社製レンズですと自動的にAPS-Cサイズに切り替わらないので、
広角レンズで撮影したときは覗き穴から覗いたようなケラレが発生して逆に面白い画が撮れますね。
いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

理屈は知りませんし、好みの問題な気もしますが、
私の好みで言えば、画質的には同等以上だと思いますよ。
でも、使い心地が悪くないですか? 私は使い心地悪いので、
絶対にいやです(^^;
あ、あとAPS-Cレンズを使うと、
数少ない試用での経験上、AEがコケる率が高いと感じました。
でも、気のせいかもしれません。
書込番号:12527766
3点

α900のスクリーンにAPS−C相当のグリット(ケガキ等)入れて使用なんてありかなと思います
以前APS−Cの1DがないのでAPS−H機(×1.3)にAPS−C用標準ズーム、広角ズームな場合サードパーテーレンズ(×1.5)で可能かななんて考えた事があります(実行していません)
周辺がケラレてもトリミングで可と思うのですがケラレ部分(光量不足)が評価測光でいたずらするような・・・
書込番号:12527868
0点


> AEがコケる率が高いと感じました
たしかに!
書込番号:12527990
0点

理論上同じ面積で撮影されますから
ソニーのレンズだと同じでしょう
900のファインダーはけられますがAPS−Cサイズで撮影されますので
画像はけられません
他社の自動設定のないレンズですと24ミり以上にすれば丸くけられません
書込番号:12528062
0点

不動明王アカラナータさんと感想が真逆になりますが
私的にはα900APS-Cモードの画質はとてもα700の画質には及ばない と感じました。
だいぶ前に一度ためしてみましたが、かなり印象が悪かったのでそれ以降使用してません。
その時の使用レンズは70-200Gでしたが・・・・。
書込番号:12528780
1点


>α100→α700→α900と来ているので、APS-C用レンズがそれなりにあるからです。
順次フルサイズ用に置き換えら得る方が、将来幸せになると思います。
書込番号:12529167
1点

自分もα-7D→α700→α900とαデジタルを使ってきましたが、α900メインになってからAPS用のレンズは全て処分しました。
α700も併用していますが、望遠専用機と割り切って使ってます。
書込番号:12530697
0点

>撮像素子の画素ピッチはα700が5.49μm、α900が5.94μmとほぼ同等ですが
α700 23.5×15.6mm 有効1224万画素 総画素1305万画素
α900 35.9×24.0mm 有効2460万画素 総画素2570万画素
有効画素数からの画素密度(≒画素ピッチ)は
α700が約3.34万個/平方ミリ
α900が約2.86万個/平方ミリ
ちなみにα350では約3.85万個/平方ミリ
ということで、画素密度の大きいボディの方が高分解能であるとするなら、α900よりα700の方が分解能が大きく、α350はもっと分解能が大きい、となります。
ただし、画素密度が小さくても画素本体のサイズが大きいとか、画像処理上でのいろいろを含めた最終的な絵作りがどのようになされているか。
そういう情報は公開されていないと思いますが、実写での画質の差にお好みの差があるかどうか、ですね。
(私の場合はα350が現役、画質が好みだからの理由によります)
手持ちの純正α用DTレンズだと、α900メニューでのAPS-C入り切りの設定は意味がないみたい.
自動的にAPS-Cサイズでデータ記録されるようです。
したがって、少なくとも純正レンズであればAE測定に関してもなにがしかの補正がされているのだろうと思っています。
(ファインダ画像はアナログですから常にフルサイズ表示、周辺が欠けた画像になるので見にくいです)
なお、「何ミリ相当」なんて表現がありますが、同じレンズであれば写りはまったく同じであって、望遠相当とか広角相当の写りに変化したりはしませんので念のため。
レンズの映し出す画像範囲を、α900ならフルサイズでトリミングする、α700ならAPS-Cサイズでトリミングする、それだけの違いです。
ただし、画素密度が違いますから、当掲示板での1024等倍などに切り出した場合は、画素数=ディスプレイドット=1024となるので、α700のほうが切り出される範囲は狭くなり若干拡大されたようになります(その分だけ分解能が大きいともいえる)。
書込番号:12536009
1点

みなさん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
実はもう旅先(タイ/リペ島)に来てしまっていまして、時間もないので簡単に…。すみません。
結局α700は家に置いてきて、α900にSIGMAの10-20mm F4-5.6 EX DCとMINOLTA 20mm F2.8(たぶんNEW)を持ってきました。
今回のことを具体的に書きますと、SIGMAの10-20mm F4-5.6 EX DCを風景に使うときにα700で使ったほうがいいのかなあ、という迷いでした。このレンズは、広角側では15mm換算になるので、MINOLTA 20mm F2.8よりも広い範囲が撮れますし、今回の旅行は風景をメインに撮ろうと思っていたので、使ってみたかったのです。
掲載画像はα700で撮影したものではないのでもともと質問したこととは比較内容が違いますが、α900でのAPS-Cサイズでの撮影サンプルとしてみていただければと思います。
(中央の島を狙ってなるべく画角をあわせて撮ったつもりでしたが、1歳の息子を抱っこ紐で前抱きしながらでしたので、多少ずれてます、すみません)
EXIFは残っていると思いますが念のため。
全てF8 1/10 ISO200 (+0.3補正) AWB Sunsetモードです。
失敗したのはAWBにしてしまったことで、SIGMAとMINOLTAで色味が違うのはそのせいかもしれません。RAW+JPEGで撮ったので家に帰れば色味の比較もできそうです。
僕としては、SIGMA 10mm (APS-C)が結構使えるなという感想を持ちました。
ただしファインダーはケラレがモロに出て使いづらいため、フルサイズ用のレンズに結局置き換わるだろうな、と思いました。
書込番号:12540677
0点

大変遅くなりましたが、旅行後ようやく落ち着きましたので報告させていただきます。
APS−Cのレンズの使用感ですが、
画質はまあ満足するレベルでしたが、ファインダーのケラレがやはり使いづらかったです。
結局単焦点の20mmばかり使っていました。
以前にも書きましたが、フルサイズのレンズにいずれ置き換わるのだと思います。
それにしてもα900での撮影は楽しいなあと、さらに強く実感した旅でもありました。
質問とは関係ありませんが、
撮ってきた写真をまとめましたので、よろしければご覧になってください。
http://sppc.exblog.jp/14918991/#14918991_1
では、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12663969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2やD700と比べ、なぜこれ程まで評価が高いのでしょうか?
α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
やはり素晴らしいというファインダーが、撮影時の楽しみを増すのでしょうか?
3点

スレ主様、α900のユーザーは、α900に対してのレビューを
書き込んでいるのであって、いちいちD700やら5D2やら、他所の
カメラの事まで考える必要がないためだと思いますよ。
あくまで、α900のレビューや掲示板ですので、他のカメラが気
になるなら、そちらに行って質問される事をお薦めします。
書込番号:12625749
20点

マジレスするなら、価格.comの評価点は製品の良し悪しじゃなくてただのパワーゲームだから。
キヤノンやニコンはファンである信者も多いけど、アンチファンもまた多いため、綱引きの結果が平均値になりやすく、他のメーカーは人数が少ない分、平均あたりに落ち着かず、とんでもなく良かったり、とんでもなく悪くなったりと時によって点がフラフラすんだね。常考。
書込番号:12625772
11点

自分がもし20万も出したら悪く言いますか?
書込番号:12625791
3点

現在は諸事情でD700を使っておりますが、α900使用していました。
えーとですね、単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900。
こればっかりは、使って頂かないと分からないかと。
仰るようにファインダーの効果もありますし、なんだか全体的に、とにかく楽しいんです。
見た目もいい。これ以上にかっこいいカメラは現行機種でちょっと知りません。
旧ミノルタレンズ群の、柔らかい描写も好きです。
85/1.4が忘れられません……あのボケ味!
5D2は使ったことないんで分かりませんが、D700との比較で言うと、
信頼性は抜群にD700です。AFなんて雲泥の差ですよ。
でも、カメラというものを、自らの腕が如く使いこなす喜び?
みたいなもんが、α900にはあるんです。
勿論出てくる画も凄いんです。
レタッチ耐性、他社比で言うとあんまりないんですけど……
ただ、何度もこれ出してすみませんが、85/1.4とのコンビは凄かったです、ほんと。
出来ればもう一回使いたいんですが、レンズもボディも高い……
良いレンズ付けてやらないと、勿体ないですからねー。
最後はレンズ、二本しかなくて、しかもTokina AT-X280 235だったというTT
あ、フルサイズとしては小さく軽量なのもいいですね。
zeiss使ってみたかったなほんとー!
後継出たら戻ろう。αに戻ろう……
書込番号:12625867
23点

自分がいいと思って購入したんだから
いちいち細かいことは気にしないで
使い倒すこと。
書込番号:12625946
3点

私は135F1.8ZAと135STFを使いたくて購入しました。
このレンズはαでないと使えませんからね。
書込番号:12625959
5点

わざわざくそ重いもん背負って、
APS-Cより多少マシかな程度の絵だったら
フルサイズなんか使いますか?って話。
高感度は、最新のEXMORならAPS-Cで十分行ける。
2450万画素=即高画質とはならない。
ノイズを許容してでもディテールを殺さない控えめな画像処理、
及びカールツァイス・Gレンズといった良質な入力ソースを
組み合わせてはじめてα900の絵は完成する。
あといくらα900・高品位レンズを手にしたとしても
それを引き出す努力を怠ることも許されない。結局は人間の問題でもある。
書込番号:12625964
5点

写真を撮ることのみに集中したカメラ。
暗いものを無理やり持ち上げるとノイズが乗るのは当たり前。
写真はプリント、鑑賞サイズで判断。
そういった人しか、α900があっているひとしか、
買わないからでは、ないでしょうか。
ファインダーも良いし、操作性も好みです。
書込番号:12626028
4点

こんばんは
>自分がいいと思って購入したんだから
スレ主さんの持ち物はまだGX100だけのようです。
書込番号:12626051
2点

高感度ノイズを気にされる方は初めからα900を買いませんよ。
逆に言えば、購入する方は高感度耐性を踏まえた上で買っているわけです。
よって、購入者のレビューで好感度ノイズが問題にされることは無く、またそれによって評価が低くなることもないのです。
それにしても、なぜスレ主さんは怒ってらっしゃるのでしょう。
書込番号:12626115
10点

私は、評価を参考にするのは良いとして、それを信じることはないですね。
他人が良いと思っても、自分に対し良いとは限りませんから。
もし購入を考えるのであれば、
気になるものは実際に手にとって確認して納得してから買っています。
どうでもよい物なら、確認しないで買うのもよいですが・・・
>α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
弱点以上に、魅力があるカメラだからではないでしょうか?
フィんダー、作り、操作性、価格、持ったときの感じ方、出て来る色など・・・
いろんな要素があると思います。
α900の弱点が伝説のちやんぴおんさんにとって気になるのであれば、
α900自体気に留める必要もないかと思います。
書込番号:12626328
5点

フィんダーではなく、
ファインダーでした。
書込番号:12626403
0点

ノイズよりもAFよりも魅力的な要素がタップリあるから僕は高評価です。
生真面目に作られたカメラで画質の劣化の基になる光学式レンズ手ブレ補正を使っていませんし、
純粋に画質と使い易さを追い求めたカメラなので僕としては5DIIやD700はおろか1DIVやD3xよりも高評価なカメラです。
一番はMINOLTAのレンズが使えるからですが(笑)
欠点より「撮る楽しさ」が勝ります。
書込番号:12626464
11点

> α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
フィルムも、高感度だが粒子の粗いフィルム、低感度だが高精細フィルム、と二系統に分かれていました。
デジタルでも高感度で且つ高画質なカメラは存在しません。
書込番号:12626559
5点

>低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
ISO200からですので、チョッと違う気がします。
高感度側にふっているのでしょうね。
でもノイズがチョッ気になりますね。α900
書込番号:12626906
2点

他機が速いと言いますがそれはレンズとの組み合わせ
18-55なんか組み合わせたら900にも追いつきませんよ
レンズとカメラのマッチングです
900でもミノルタのモーター非内蔵レンズでも相当早くなりました
書込番号:12627077
2点

> Yang Guigeiさん
> ISO200からですので、チョッと違う気がします。
αは200からでしたか…。
失礼しました。
書込番号:12627158
0点

アイコンの選択を間違ったため、挑発的なスレッドと勘違いされた人が多いようです。失礼しました。
最近マイクロフォーサーズ機ばかり使っており、日中のモニターの見づらさに辟易しておりました。最近数年ぶりにAPS-C機を持ち出してみたところ、「ファインダーで盗るの楽しい!」と思いました。
最高とされるα900を使うと、一体どのようなユーザーエクスペリエンスがあるのか気になったのであります!
書込番号:12627973
3点

満足度が高いのは、撮る喜びが感じられる素敵なカメラだからでしょう。
私も撮る時の満足感はα900が一番高いです。出てくる絵もしっとりとしていて、心が癒される癒し系のカメラです。
とても素敵なかめらです。 マイクロフォーサーズとは一線を画すすばらしいカメラです。
一度お試しください。きっとお気に召すと思います。
マイクロフォーサーズからですと、フルサイズはまったく別世界になります。
写真の写りも別世界です。値段も別世界です。
各社からの低価格フルサイズは以下のとおりです:
キャノン EOS 5D Mark II 2110万画素 186,000円
ニコン D700 1210万画素 164,800円
ソニー α900 2460万画素 212,800円
ソニーのα900が一番値段が高くなってしまいましたね。つい最近までは19万円台だったのに値上がりしてしまった。 発売時には3機種のうちでα900が一番値段が低かったのですが、時の経過と共に、他社機の魅力低下の方が早かったようです。まあ、今年後半から来年前半にかけて各社フルサイズが更新されるので、底値になっているのだと思いますが。
α900はいまだに世界最高の画素数ですし、連写速度も70万円機と同じ世界最高の秒5枚です(2千万画素を超えるカメラでは秒5枚が最高です)。
最近のファームアップのおかげで、連写も充分使えるようになったので、満足度はますます上がるでしょう。
センサーは各社自信のセンサーを使っていますので、共にすばらしいです。DxOmarkも高いです:
キャノン EOS 5D Mark II 79点
ニコン D700 80点 (暗闇性能は一番高い)
ソニー α900 79点
比較
パナソニック GH2 60点
ノイズについては、α900はマイクロフォーサーズよりはずっと少ないですから、日常は気になりません。 事実、私はノイズに一番強いニコンD700と解像度が一番高いα900を使い分けていますが、今は90%はα900を使っています。 どちらを欲しいかと問われれば、迷わずα900を選びます。 ノイズとはその程度の影響しかもたないです、単に多くの性能のうちの一つですから。
上記底値を見てください。底値の順位はノイズ順とは逆です、解像度順になっています。解像度は全ての写真に有効ですが(有効度100%)、ノイズは夜にしか有効にならない(有効度20%程度)。ユーザーはよく現実を見ている。
とろで、α900にはすばらしいレンズも多くあります。私が好きなレンズは
ズーム 24-70F2.8ZA、 16-35F2.8ZA
単焦点 Planar 85mmF1.4ZA、 Sonnar 135mmF1.8ZA
これらの素敵なレンズで撮る写真は出色の出来であり、満足度100%です。
あとは、腕が上がれが上がるほど良い写真が撮れるので、腕を上げる修行も楽しんでいます。
既に皆様が書かれているように、Sonnar 135mmF1.8ZAの解像度を生かした写真や、Planar 85mmF1.4ZAの品位あるボケで撮る写真は、α900ならではの特別な出来だと楽しんで撮っています。私はまだ使っていませんが135mmSTFのボケも特別に良いそうです。
これらが満足感を押し上げているのだと思います。
このさい、フルサイズ入門としてα900+85mmF1.4ZA+24-70F2.8ZAを購入することをお勧めします。おっとフラッシュF58AMも忘れずに。
カメラでこんな違いが出るのかと驚くこと間違いなしです。
書込番号:12628677
6点

α900になって単レンズを使うことが多くなりましたが見易いファインダーやボディ内手振れ補正で単レンズとの相性が良いです。
またファインダーもそうですが、持ちやすいグリップ、大きなミラーショックなどスペックに表れないですが撮ることが実感でき楽しくなるカメラだと思います。
発売当初から高感度ノイズやAF速度は分かっていますし、発売後に変な影がでるとか、ファインダーの視野率がおかしいなどのトラブルが発生していないので購入者の評価が高いのでは?
書込番号:12628747
5点

なんでレビュー評価が高いかと言われれば、自分の目的に合った選択でこれにたどり着いて、かつ必要十分
だったからでしょうね。
ペンタ645Dを買う人は連写性能なんて期待しないでしょうし、コンデジ買う人はレンズ交換するなんて考えない。
マイクロフォーサーズ買う人は重いレンズバッグ持ち歩くなんて考えないでしょうし、私はこれで花と風景を撮る以外に
使うことは考えてない。あ、改造レンズのベースとして最適だったってのもありましたね^^;。
だからこれでいいのです。満足。
書込番号:12628886
9点

α900は、私が今まで使ったカメラで一番満足度が高かったです。
高感度が…と言われる方もいらっしゃいますけど、基本的に風景をメインに初めから低感度で撮る予定だったので、私は気にしませんでしたね。連写もこの画素数で秒5コマも撮れるし、コストパフォーマンスも最高のカメラだと思ってます。あと、最新のデジタル対応のツァイスレンズが使えるってのがやっぱり魅力でした。しかも、余計なレンズをはさまず、手ぶれ補正してくれるのですからたまりませんよ。ファインダーも覗くだけで写欲が湧く出来栄え。
唯一気にくわないのは、ダスト対策です。本機種に限らず、ソニー全体の製品に言えることですが、超音波振動のダスト対策を未だに導入しないのは個人的には非常に残念でなりません。
あと、αレンズも防塵防滴のレンズが全然ないのが引っかかりますね。ソニーはこの辺重要視してないですよね?
ダスト対策は、ただの振動タイプと超音波タイプでは安心感は雲泥の差ですから、せめて後継機ではフラグシップでもあるので是非とも対応させてほしいものです。
書込番号:12629315
5点

>単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900
これがすべてで良いと思います。
数字で性能を確かめないと安心できないのは、カメラ自体ではなく、カメラを使う側の心の問題でしょう。
楽しさを忘れ、数字を血まなこで追う、薄っぺらな心が増えたものです。
書込番号:12630534
8点

α900は持ち主の腕に左右されますね
上手く撮れたな〜と喜んだら、次は
どへぼな作品になったり。
このやろ〜って挑むのに持ってこい
撮ってて楽しいですよ。(^^)
書込番号:12630801
5点

まぁ そんなこんな言ったって
撮影するもんなんかたいしたないよ。
大体α900で撮影したかD700で撮ったか5DVで撮ったかみんな分かるのかな?
どのレンズで撮影したのかとか分かるのかな?
自己満足だよ
まさに自己満足・・・自己満足の世界よ〜
だから購入するなら車と同じでボディーと自分の財布で相談して購入すると良いよ。
うんちく聞いたってお金ないんじゃしょうがない
書込番号:12632407
5点

A900は、体で覚えて行くようなUIになっていて、
それが使っていくうちに、カメラと自分が馴染んでいくような、
ワークブーツのような感覚が、心地いいのではないかと
感じています。
ファインダーよりもむしろそちらの方が大きいかもしれません。
ミノルタの遺産だとは思いますが、本当に操作系は良く出来てると思います。
フルサイズを買う人のほとんどが、
フィルム時代から撮っていた人でしょうから(自分もそうですが)、
こういうオーセンティックな仕様が賞賛されるのは、
現時点では、自然な事だと思います。
書込番号:12632529
5点

αシリーズは歴史が深い、私が初めて写真を始めたころ、キャノンかニコンかミノルタかで迷いましたが、お値段がリーズナブルで歴史あるミノルタに共感してα-507siを購入し銀塩カメラを始めました、最初は何が何だか解らなかったけれど撮影会等を繰り返すうちにどんどん写真の魅力にはまってしまい、α-9を購入、そして今日のα-900となったわけです、α-900はα-9の純粋な後継機として受け継がれ伝統あるミノルタテクノロジーを継承しています、うんちくはともかく純粋に写真が好きであり、α-900で撮影し作品を作る事に喜びを感じているのですだから人気のある機種とも言えると思います、うんちくより写真を撮って自分の技量を向上させそれを生きがいにしていくのがこのα-900だと思います。
旧ミノルタ、旧コニカミノルタのレンズが使用できるのもα-900が人気がある一つの要因でもあると私は思います。
SONYさんもっとレンズ増やして下さい、もっとエンドユーザーの声を聞くべきです。
書込番号:12633530
5点

>ファインダーで盗るの楽しい!
昔 M3で両目を開けてファインダーを見たときスゲエと思いました。
今 α900でファインダーを見たときスゴと思います。
書込番号:12633815
1点

ファインダー覗いて凄い事は確かにいいことだが。
それほど覗いて驚きたいのならキヤノンでもニコンでもいいけど双眼鏡覗いてみな。
もっともっとびっくりするよ。
書込番号:12638719
1点

うーん、ニコンは工業用顕微鏡とかも専門にやってますけど、
双眼鏡ならやっぱりツァイスがいいなあ。
もちろん、自分で買ったものじゃないけど二台ほど持ってて言ってます。
書込番号:12640040
2点

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。
逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・
自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。
書込番号:12640472
3点

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。
逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・
自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。
________________________________________
こんにちは。
ソニーのいいところはツアイスが認めたレンズを使用できるってこと。
認めたですよ。ツアイスが作ってませんから。
あと、ファインダーがまるで透き通るほどの見えやすさ、これは確かに素晴らしいね。
この二つだね。
ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
ソニーを購入したほうがまだましだね。
キヤノンのいい所は画素数を伸ばして安くしてるところ、レンズが豊富、見た目のデザインが一般的に良い、操作性、かな。キヤノンは良い部部分が多いが故障率が多めか。
※故障といっても確立の問題だしユーザーが多いから確立もあがるってわけさ。
あとキヤノンのいい所はオークションで意外と何でも売れるし欲しいレンズが購入しやすいってところも良いね。
これもユーザーが多いからなんだろうね。
対してソニーなんか買ったら大変だ!
値が付きにくく、売れにくく、しかも最大の欠点はオークションでレンズが少ない出品している方が少ない。だから新品しか購入するほかできない。
量販店でもなかなか安くしない、対抗店が少ない。
ソニー使うには勇気がいる。
なぜなら他を購入するとき以上の条件が絡んでくるからである。
まずその辺を考慮するとキヤノンに軍配が上がるんだねきっと。
キヤノンであきたってなるとニコン、ニコンに行かないやつら又はニコンユーザーが
ソニーを使ってみようっかって考えるやつらもいる。
だがなかなかどうして、以上の条件を考えると購入に踏み出せないわけよ。
書込番号:12644863
3点

不思議だナー。
何で自分の愛機をオークションで売ることを考えるの?
何で他人が使ったレンズをオークションで買うの?
愛機はいつまでも記念に手元に置いておいても良いでしょう。自分が愛着を持ってお世話になったのですから。
それでも不要になったら、親戚の若者にプレゼントする。
また、勝負レンズは新品の方が良いでしょうに。
もちろん私も日常レンズは中古やオークションでも買いますが、勝負レンズは新品もしくは逆輸入です。 何も不自由はしていません。
オークション中心の方はα900を買わなければ良いだけですよ。
中古はミノルタレンズがたくさんあるので、これも不自由はしていません。
鳥を撮る人だけは不自由しているかも。 まあ近々500mmもでるので、そのあたりの隙間も埋まってくるでしょう。
α77が鳥撮りの転機になりそうな気がします。
α900はあと数年はバリバリの現役で大きなファインダーを楽しみつつ、風景・ポートレート・花・三脚夜景などで活躍すると思います。
だれかさんのように悪口ばかり言ってると、品格も落ちてきますよ。
それよりも、お互い写真を愛する者として、楽しい写真を撮りましょう。
α900は楽しい写真が撮れる癒し系のカメラです。 ス テ キ !
書込番号:12647337
1点

売ることを目的にカメラを買う人がいるのか?
なんか、ユーザーからあまり愛されていないキャノンのカメラは可哀想だね。
書込番号:12647647
2点

>双眼鏡覗いてみな
双眼鏡覗いて何か感動有る・・・・・遠くものが大きく映るだけだよ。
そこには、コウズが無い。
書込番号:12649153
3点

ソニーツァイスもパナソニックライカも、
名前こそ独ブランドを借りてますが中身は最高級の「メイドインジャパン」です。
書込番号:12649710
0点

不思議だナー。
発売前から名機と呼んでいたα550をポイントに変えてしまう
人が、愛機はいつまでも
記念に手元に置いておいても良いなどと言うなんて!
カメラが可愛そうですね、持ち上げられたり、捨てられたり・・・
本当にだれかさんのように都合の良い事ばかり言ってると、品
格も落ちてきますね!
早くセンサー優秀さの証明と解説をお願い致します。
書き込みに対する貴方の信用も落ちて来てますよ。
書込番号:12650004
8点

癒し太郎さん、
貴殿のほんの数日前の記述ですが、ご自身が立てたニコンのスレッドでのセリフ↓
>やっぱりNikonユーザーは回答がキヤノンとまったくもって違う。
>さすがとしか言いようが無い。実に素晴らしい。
>やっぱり次期購入するのはNikon、これにする。
数日後、今回の記述↓
>ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
>ソニーを購入したほうがまだましだね。
以上、ご参考まで
書込番号:12659592
1点

ああ、順序が逆になってしまいました。
私は、ツァイスブランドのレンズは、ヤシコン、京セラ、コシナともに愛着があります。いずれの機会か、質問させていただくことがあるかもしれません。
横レス、失礼しました。
書込番号:12659640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





