


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1680ZAを買うかどうか悩んでおります。
α900で16mmを使えば、何mm相当になるでしょうか?
1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
比べられた方、コメントお願いします。
比べられない方も、予想をお答え願えれば幸いです。
書込番号:10836239
1点

>1680ZA
このレンズは 確かAPS-C 専用のレンズで、フルサイズ機に着けるのは止めた方が良いです。
広角側では、ケラレてしまいますので16mm 域は使えません。
16×1.5=24mm〜からは使える筈ですが、設計がAPS-Cに特化していますので画質が今一つかもですしね。
書込番号:10836379
5点

>1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
16-80ZAは持っていますが、24-70ZAは試写体験しか無いですし、同じ状況で確認したこと無いですが、
16-80ZAの80oは、24-70ZAの解像度には、到底及ばないと思います。
16-80ZAは50o辺りが一番解像度が高かったと思います。
それに単純に考えてもズーム率が違うので、そのあたりも解像度に違いがでるのだと思います。
予想は
2470ZAは各単焦点24,28,35oくらいまでなら、あまり解像度に差が無いような気がします。50oの単焦点からは別格だと思います。
■"無限遠"の場合(解像度悪い<解像度良い)
20oF2.8≦50oMicro<入門用ズーム<<16-80ZA<24-50F4≦24-70ZA≦24,28,35o<<50oF1.7<50oF1.4
>α900で16mmを使えば、何mm相当になるでしょうか?
レンズ径が小さいので、周りがケラレル分、24o相当にしかならないですよ。
書込番号:10836895
2点

α900に1680Zを付けると、勝手に1100万画素くらいの
APS-Cモードになりますが、
その状態でフルサイズ換算24-120mmの画角ですね。
でも一応24-120mm扱いで使えると言っても、
α900の魅力を全然引き出せない組み合わせでしょう。
まぁα900に使う為に1680Z買うのはとてもバカバカしいと
思うので、私は勧めませんね。
一応APS-C対応の枠がファインダー内に書かれてますが、
それが見にくくて、すっごく使いにくいので、
私はα900で1680Z使う気には全くなりません。
APS-Cサイズのボディに1680Z付けたのと2470Z付けたのだと、
2470Zの方が多分高画質らしいんですが、逆光耐性に限っては1680Zの
方が上なんじゃないかと思います。
書込番号:10836903
5点

フルサイズですので16mmは16mmです。
1680ZAはAPS−C用ですのでイメージサークルを考えてもフルサイズには適していません。
1635ZAと2470ZAを買いましょう!!! (^_^)/~
書込番号:10837536
2点

銀座草さん
α900にSAL1680Z装着してみましたが...
ファインダー覗くと幻滅するかと思いますよ
80mm域でも外周はケラレ気味、16mm域だと「クロップマーク」付近までほぼ円周状にケラレてしまいます。
撮影そのものはα900がDTレンズを識別して「クロップ」してきますからケラレことはありませんが、APS-C相当(およそ焦点距離1.5倍)になります。
手持ちでSAL1680Zがあって、急場しのぎで撮影であればと思いますが、α900用に購入するのは熟考された方がよろしいかと思います。
中古のSAL24105を2段ほど絞って使ったほうがましかと思いますし。
値段からすればSAL2875やA09Sであれば、軽量コンパクトでもありますので有効かと思います。
SAL2470Zは気に入らんレンズで購入してませんので、画質の比較は省略させてもらいます。
書込番号:10837855
5点

両方持っていますが、α900で使うのはおすすめしません。私はα700の常用に他に選択肢が無かったので買ったまでです(中古購入)。決して悪いレンズではありませんが、新品を買うにはコストパフォーマンスが低すぎ。F値が、2.8とはいいませんがせめて4の通しならいいんですけど。
書込番号:10838171
3点

ボトムがきいろさんの、
>■"無限遠"の場合(解像度悪い<解像度良い)
>20oF2.8≦50oMicro<入門用ズーム<<16-80ZA<24-50F4≦24-70ZA≦24,28,35o<<50oF1.7<50oF1.4
という評価が正しければ私は24-50/F4をおすすめします。α100からずっと使ってますが、クロップで
24-120mm相当になってしまうぐらいならこの方が軽いし扱いやすくて良いと思いますよ。
他にA09、24-85、24-105と持ってますが実は一番出番が多いのは24-50です。
...AFズームの出番自体は少ないですけどね。
書込番号:10838825
2点

>1680ZAを買うかどうか悩んでおります。
そもそも、買う目的は何なんでしょうか?
書込番号:10839000
2点

皆さん おはようございます。
たくさんの御返答感謝します。
Photozoneを見ますと、1680ZAの80mmも2470の70mmも2000本以上解像しております。
ですから、80mmのある1680ZAが望遠の解像力は上であると予想しました。
10mmの違いがあれば、1680ZAの購入もありと考えました。
書込番号:10841055
1点

>>銀座草さん
>10mmの違いがあれば、1680ZAの購入もありと考えました。
なるほど、換算値120mmとしての80mmという意味ではなかったのですね。
しかしながら…その「10mm」のために、わざわざDT仕様の16-80ZAを買うのは、やはりどうかと思いますよ。
今朝、私はそのDT16-80ZAを使ってきたばかりですが。
16-80ZAの、35mm換算24-120mmというのは、「F2.8通しでなくとも」やはり便利でした。
ですが、あくまでAPS-Cにおいて、です。
ゴミ対策がイマイチなαで、(フルサイズ対応レンズで)レンズ交換無しですむというのもひとつのポイントでしょうね。
SONYから、28-75SAMみたいなゴマカシ臭いレンズじゃなく、早くフルサイズ対応の軽量標準ズームが出るといいですよね。
書込番号:10841338
1点

1枚目 α900、T*24-70の24mm ノートリ
2枚目 同上 1024等倍
3枚目 α900、T*DT16-80の16mm ノートリ(撮影時自動トリミング)
4枚目 同上 1024等倍
RAW現像、シャープネス等はなし。現像時WBは全て同じ。倍率色収差補正はそれぞれ最適化。(ピント位置のずれご容赦)
1024に縮小してはなにもわからない・・だと思います(^^;
T*24-70の写りを好むか好まないかは各人それぞれと思いますが、こういう風景では24mm時のコーナーの流れ以外では問題ないと感じています(DT16-80のほうがコーナー部の流れは少ないと見える(^^;)。
なお、微妙ではありますがDT16-80のほうが暖かみのある写りになる、と感じています。
私の好みでは、最新のレンズ必ずしも最良にあらず・・です。
>1680の80mmは、2470ZAのAPS-C70mm以上の解像力はありますか?
そういう部分を見ての選択肢であるなら最新のレンズを使うべきと思います。
好みのレンズを使いたいといったこだわりがある場合は別にして、α900はフルサイズを生かすべきボディのはずで、DT16-80装着はそのレンズでも使えるといったところと思います。
書込番号:10841513
3点

以下ご参考まで。撮影と現像は上に同じ。
1枚目 α550、T*DT16-80の16mm
2枚目 同上 1024等倍
私のα550にはDT16-80がつけっぱなしになっています。
書込番号:10841524
2点

・APS-C用レンズのほとんどでファインダーの視界がケられるのは残念ですが、ペンタプリズムの視野率100% 倍率0.74のα900は、D3000やα330より見やすいのでしょう?
・写る範囲が100%わかるのは重要なことで、D700 5D2などにフルサイズ用レンズを使うよりも安心ではあります。
・APS-C用レンズをつけると、自動的に必ずAPS-Cモードになることは想定外でした。
クロップは各自の半段で手動で行う設定もほしいものです。
・ボトムがきいろさんのレンズ評価で、50mmマクロが悪く、50mmF1.4が良いのは皆さん特に異論はないようで、面白いと思いました。ミノルタ時代から評判が良かったですから。
・woodsorrelさんご提示のサンプルより、広い順に並べると
1680ZAの16mmをα900で使用 > 1680ZAの16mmをα500で使用 ≒ 2470ZAの24mmをα900で使用
1680ZAをα900で使うメリットの一つになるのでは?
・2470ZAのと等倍画質に感心しないのですが、厦門人さんの評価もわかるような気がしました。
書込番号:10842521
0点

銀座草さん
DTレンズでクロップされた状態に限定すれば、D3000+DXもしくはFX対応レンズの方が見やすいと思いますよ。
α330はファインダー部に光路切り換え機能が入る関係で、倍率が落ちますがそれでもα900のクロップよりはましかとは主観ですが。
さて、SAL1680Zが気に入られたのであれば、α550も検討されては?
MFチェックLVであれば撮像素子写る範囲が厳密にあわせられますし、現時点SAL1680Zの写りを最大限に引き出すとすればα700より上と感じておりますので
(αの「春夏モデル」がどうなるか日本はわかりませんので、今日時点とさせていただきますけど)
またα900で70mmあたりのレンズで空間周波数の分解能を優先するのであれば、シグマの70mmマクロや純正100mmマクロ。
またタムロンの90mmマクロとか検討されてはいかがでしょうか?
ズームレンズの光学的能力も上がってはいますが、分解能からすればマクロの方が適切な絞りを選べばすぐれているというのもあるかと思います。
書込番号:10842735
4点

異論が無いのではなく、スルーしただけなのですが・・・
私は50mm F1.4の解像度は高いと感じたことないですよ。
かなり絞らないと解像しませんし、がっつり絞っても
たいした解像度にはなりません。まぁ、この意見には
異論がある方もいるでしょうが、私は気に入らなくて、
さんざんイヤになって売り飛ばしたレンズです。
それと、α900に1680Zを付けて使うのはオススメできませんが、
APS-C機に付けて使うのはオススメできます。
α900で自動でクロップするのがイヤってのは同感ですが、
実際問題α900に1680Zを付けてクロップ無しで撮っても、
蹴られる面積が広すぎで「うわっ イメージサークルちいさっ!」って
感じるだけで終わるでしょう。
解像度に拘るなら廈門人さんの意見の、シグマ70mmあたりを使うってのが
良いと思いますね。解像度って部分に関して言えば、純正レンズより
シグマの方が優れてるケースが多いですし。70mmマクロの解像度には
α純正レンズでは太刀打ち出来ないと思います。
それと「APS-C用レンズのほとんどでファインダーの視界がケられるのは残念」
との事ですが、APS-C用のレンズはそもそもフルサイズに対応しないで済む
から、値段も安く軽量に作ることが出来るわけです。
フルサイズで蹴られないレンズなら、APS-C用ではなく
フルサイズ対応レンズとして売ると思いませんか?
書込番号:10842962
4点

スレ主様、不動明王アカラナータ様
50oF1.4は試写だけなので、間違っていたら御免なさい。
あくまでも予想ということでお許し下さい。
50oF1.7はもっていて、スクリューマウントの50oF1.4プラナーで無限遠を試写した感じが似ていたのでF1.4の方が解像感があると判断しました。
だたし、開放は甘いものと思っているので、試写は開放とF5.6やF8で評価はF5.6やF8のときのものです。
50oMicroは、α7Dのとき、他の方が同じ悩みのスレ主がおられて、私が写真をお借りしてシャープネスを上げることで納得して頂いた経緯があります。
どの記事かは忘れました。
50oMicroと20oF2.8は一度購入して、不良品かと思ってお店のと試写比べしてハズレ玉でないことを確信しました。マクロは100oをお奨めします。
下記忘れましたが、
17-35G、シグマ17-50F2.8、トキナのズームレンズ(忘れ)などを試しました。D70時代は16-35F2.8を購入した経験もあります。
他にお借りした、スクリューマウントに解像した、ズームレンズ等をお借りしたので、ミノルタのレンズが良さが判るのです。
ただし、全て良い訳ではありません。
あと、24-50F4は当たりハズレがありますのでご了承下さい。絞れば同じなのですが・・・
私がα7Dで24-50F4を高評価していたせいか、当時オークションではやや高値になっていました。
当時ニコンのオンラインアルバムに等倍のサンプル写真をアップしていました。今は何処へいったのか良く判りません。
ちょっと今、仕事の休憩中なので機会があったらご紹介したいと思います。
書込番号:10843072
2点

・皆さんの大勢が、α900に1680ZAを付けることに疑問を持たれているようですな。
woodsorrelさんは、1680ZAの描写に肯定的で、周辺画質もよいという見解もあります。
・厦門人さんの言われるように、α550と1680ZAの組み合わせがベストなのでしょう。
一方で、α900で使うと幾分画角が広く撮れるのは魅力です。
・2470ZAは、α900で使う(APS-Cモード含む)と24〜105mmF2.8-4.2
・1680ZAは、α900で使う(APS-Cモード)と23.7?〜120mmF5.2−6.7となるのでしょうか?
・重さは440gは、α900+24-105F3.5-4.5に匹敵します。周辺画質を考えると、24-105よりも1680ZA有利でしょう。
夜の世界の住人さんの仰る様に、デジタル対応軽量の24〜ズームが望まれます。
軽量ズーム購入までは、1680ZAもありかなと思います。
・高解像力で定評のある50F1.4を売られた不動明王アカラナータさんがシグマ70mmを評価されているので、興味を持ちました。70mmは大変使いやすい画角でマクロ付きは便利です。ただ、円形絞りで無い事だけが残念です。
書込番号:10843144
0点

1680Zを否定してるつもりはありませんよ。
1680Zはすごくよいレンズです。
私が否定してるのは1680Zをα900で使うって部分だけです。
α900のファインダーの魅力を帳消しにする組み合わせですし、
APS-C枠がすごく見にくいので、本当に撮りにくい、使いにくいんです。
それと、そもそも使いにくいんで何度もは試してませんが、
α900に1680Z(多分他のDTレンズもです)だと、結構AEがこける
気がします。評価測光だけがダメでスポット測光なら平気かも
しれませんが。
書込番号:10843238
4点

>・皆さんの大勢が、α900に1680ZAを付けることに疑問を持たれているようですな。
α900を持ってます。1680Zも持ってます。
と言うことで、実際にα900に1680Zを組み合わせた事が
何度かはあります。で、実際にやってみて、あまりにも
使いにくくてダメだって結論になってます。
なので、「疑問」ではなく「実際にやってみての結論」です。
書込番号:10843335
4点

私は、1680ZAを持っていてもよいと思いますが。
カメラをやっているとどうしても2台目・3代目がほしくなるものですフルサイズしか使わないとゆうことはないと思います。
α900との相性は良いとはいえませんが好きなレンズを使うことのほうが精神的にも良いと思います。
たとえばレンジファインダーのカメラで90oのレンズを使うときなどおおよそでしか構図をあわせれないのと同じですし、だいたいの構図でも自分的には良い写真が取れます。
1680ZAは、個人的に好きなレンズの1つです。
代わりを勧めるのならα24−85F3.5−F4.5が良いです(中古品しかないですが)
書込番号:10843523
2点

どうして、皆さんがそれほどまでAPS-Cレンズ使用に否定的な結論を導き出されるのか考えてみました。
D700 F5でDXレンズを使う私は使いにくいとは思いません。18-55Gやトキナ124は重宝しています。
α900の場合は強制クロップモードになるので、使い方がAPS-Cモードに限られるというのが理由の一つなのでしょう。
ファインダーがケられることは気持ちの問題でよいことではありませんが、AEまで狂うとしたら困ります。マルチパターン測光を避けて、中央部重点にすれば問題は解決しませんか?
書込番号:10843548
0点

銀座草さん
F5でDXは試したことありませんが、α900のファインダーはD700というよりは、どちらかというとF5に近い感じとも思います、ただF5は手放して相当な年月になるので遠い記憶ではありますが。
ちなみにD700にATX124,AF-S18-55G(II) (VR無し)で使ってみた時期もあります。メニューa6の設定をかえてDXレンズの場合、周りが解るようにしてましたが、それと比べてα900+SAL1680ZはAPS-Cフォーマットのはんいを超えてくるとケラレが急峻に見えてきます。ファインダーの構造なのか、レンズの特性なのかは解りかねますけど。
それは別として、F5にDXという組み合わせで違和感を感じないということであれば、問題はなかろうかと思います。露出は単体露出計を持ち歩けば安全でしょうし、撮影後に液晶できちんと確認していけば露出の暴れは回避できるかとも思います。
写真はご自身が「これが好い」と思われる方法、組み合わせで撮影するのが一番ですので。
書込番号:10843982
5点

昔の友人に、FM3AにDX18-55mmG付けて旅行に行って来たのがいたなぁ。つまり常時最小絞りですよ。最小。
写真どうだったんだろう。満足げでしたが。あれは解せなかった・・・
フルサイズ用レンズ付けててその場しのぎの望遠などでAPS-Cにすることは多いですが。
α900の「中央部重点」はニコンと違って「中央部重点平均測光」なので、
使うならスポット測光しかないかと思いますよ。
書込番号:10844006
2点

クチコミはすべて正しいとは思いませんが、
実際に使用している方からの意見は、貴重だと思います。
スレ主さんは、皆さんの意見に対し納得がいかないようにも感じられます。
であれば、α900に1680ZAを買って実際に使用し確認すればよいのでは。
焦点距離はAPS-Cモードにすれば変わりますが、F値は変わりません。
書込番号:10844098
5点

レンズの解像度を言われるのに、APSのレンズをフルサイズで使うと言うのは解せませんが.
露出の方は、α900はセンサーが中央部分にしかなく、画面全体を測っていないので問題ないと思います.
評価測光は、合焦時AEロックするので、ピントを周辺で合わせると、画面の範囲外を測ることになります.
書込番号:10844296
2点

こんにちは。
α700
α900
DT16-80ZA
24-70ZA
全て持ってます。
α900にDT1680つけたことないのでファインダーのケラレや解像度の話とズレますが、間違いなく言えるのはDT16-80の逆光耐性は評価できます。70-200Gと比較しましたが、ほぼ同じか若干上かもしれません。
24-70ZAはその点金額に見合わないコーティングなんで個人的にはガッカリしてます。
書込番号:10845093
3点

皆さん おはようございます。理解力が足りなくなり、失礼をお詫び申し上げます。
・APS-C範囲でのレンズ解像力や逆光性能、描写の好ましさは、1680ZAが優れていると解釈しました。2470ZAを選ぶ理由はなくなったように思います。
・厦門人さんのF5+DXで問題ないなら、α900+1680ZAも問題ないとのご指摘、参考になりました。
・1680ZAを使う上でα900は、広角が広く使えるメリットがあるものの、α550 などよりも解像感が不足気味になる。
・50mmマクロは一般のマクロレンズと同じように無限遠の解像度が劣る。24-50F4 24-85F3.5-4.5は、50mmマクロより遠景解像が得意なので、買う価値がある。
皆さんの情報を総合して、
α900(新品) 1680ZA 24-85 or 24-50F4(中古)の注文に傾いています。
書込番号:10846049
1点

銀座草さん
おはようございます。
私の書き込みの真意が伝わったかどうか不明ですが、新たにα900をご購入の予定なのでしたら、16-80ZAはやめたほうがいいと思いますよ。
理由はですね、「フルサイズ機で使うには、多少なりとも不便、少なくともフルサイズに最適とはいえないレンズ」であるわりには、高価だからです。
APS-C機お使いになるなら、オススメなんですけどね。
実際には未だ…ですが、私もα900購入したいと思ってるんですよね。
手持ちの50mm、100mmMacro、70-300G、などが活きる様な気がしてまして。
で、50mmよりもある程度広角域をカバーした、標準域のズームは欲しい。
しかし、少々画質に妥協しても、取り回し易そうなその手のレンズが、ソニーには無い。
28-75SAMは、微妙に広角不足なうえ、フォーカシングコントロールは昔に逆戻り、個人的には何かイヤ。
では、どうするか?
手持ちのレンズで楽しみつつ、手頃なズームが出るのを待つか、
タムロンA09でも使うか、
いっそ、24-70ZAを買ってしまうか。
…とは迷っていますが、少なくとも私は「α900に16-80ZAを使う」という選択肢は、緊急用以外には考えていません。
「いっそニコンに丸ごと乗り換え」は頭にあっても、です(笑)
書込番号:10846310
5点

>皆さんの情報を総合して、
α900(新品) 1680ZA 24-85 or 24-50F4(中古)の注文に傾いています。
皆さんの情報を総合すると、どう考えても
「α900に1680Zの組み合わせは良くない」という方向にしか
ならないと思うのですが・・・
何度も言うように1680Zは優秀なレンズですが、α900には合いません。
1680Zが使いたいと言うことなら、もっと合うボディがあると思います。
そもそもα900の魅力を考えた時、思い浮かぶのは
2460万画素の撮像素子、大きな100%ファインダーって部分な訳ですが、
この2点はどちらも1680Zを装着したら意味が無くなる部分です。
1680Zを生かすボディだったらα550あたりの方がずっと良いと
思いますし、12万ほどの差額で上等なレンズを買った方が、
ずっと良い写真が撮れると思うのですが。
書込番号:10846762
8点

まー、
APSC用レンズでは同じ範囲を取ると同じサイズで鑑賞する場合、
フルサイズの1.5倍の解像力を要求されるので、
フルサイズの良いレンズに勝てる既存APSCレンズは無いと思われます。
書込番号:10846786
6点

まぁこれだけ多くの人々がやめた方が良いよと言い、
その組み合わせを勧める人が誰1人として居ない状況なのを
無視して、やってみたいと言うことなら、
やはり自分で試してみるしかないんでしょうね。
α900を使う意味が無く、ほとんど12万円くらい無駄になると
思うのですが、スレ主さんのお金ですし使い道は自由ですから。
書込番号:10846859
7点

>「α900に1680Zの組み合わせは良くない」という方向にしか
ならないと思うのですが・・・
何度も言うように1680Zは優秀なレンズですが、α900には合いません。
1680Zが使いたいと言うことなら、もっと合うボディがあると思います。
-------------------------------------------
1680Zは優秀なレンズならば、それを生かすボディは、現在の所、α900しかなのでは.
例えば50mmのレンズを使用して、10mと無限遠の区別ができるAFを持ったカメラは、α900しかないと思うけど.
1680Zは優秀なレンズでも、α900を生かすレンズではないのは、間違いないですが.
書込番号:10847144
2点

銀座草さんはα900をお使いになりたいのだ・・とおみうけしました。
フルサイズであることより、写りとか操作性といったところを重視して。
その上でのレンズはどうするか・・
私はα900が登場してすぐにα700を譲ってしまいました。
α700の画質に疑問を感じてα350をメインにしていたからです(ノイズとか分解能のことではありません)。
α900は重くてでかいけれど、「私の好みでの画質」では特に問題がなく、操作性はα700同等以上だったからです。
T*135mmが愛用であり、APS-Cだと画角が狭くなりすぎるのがフルサイズで解消もされますし。
なお、いわれるファインダのすばらしさ、私の場合には「実用としては」役にたっていません(^^;
で、α900の写りにみあう他の良いレンズがないぞ・・ぶつぶつが始まった。
おい、こらソニー早く出せ・・口調も変わってくるのであります(^^;
分解能ということであれば、よほどひどいレンズでない限り、撮像素子の画素密度(1平方ミリに画素がいくつあるか)が効いてくると思います(コンデジを除く)。
レンズが同じなら、アップした1024(ドット)等倍で大きく写ってる方が撮像素子の画素密度が大きい。
すなわちDT16-80mmをα900のAPS-Cモードで使うより、α550で使う方がより大きく写っているぶん実用上の分解能は高い、ということです。
(相対的にはフルサイズでの24mmのほうがもっと分解能が大きい、「1.5倍も望遠」で撮ってα550と撮像素子密度は大差ないのですから当然です)
画像を縮小した場合は別の話になりますけど。
ただし、の余談
α550が登場してすぐに購入しました。画質は優秀ですが、操作性はα900よりがっくり落ちる。
α900だと総合としてこれで撮りたいと思いますが、α550の場合はそうならない(MFCHECKはたいへん便利ですが通常のAFが?)。
アンバランスな性格のボディだ、と思ってます。
ボディ本体は初級者向け、それにMFCHECK機能という初級者が使うはずのない機能を搭載して画像処理が最新になっているカメラ。
本来はα700の後継機種を出すはずだったのに、生産者側の内部事情でそうできなくなって代わりに登場したカメラ・・とみております。
おかしいですもんね、最重要の位置にあるはずのα700が消えてこんなに長く空白を生じるなんて。
書込番号:10847535
9点

なまえのないこさん,
それは聞き捨てなりませんねぇ.^^
α700でも,α550でも,AFで50mmのレンズを使っていて,
無限園と10mとが区別がつかないなんて事はありませんよ.
いったい何を誤解されたんでしょうか?
書込番号:10847556
6点

woodsorrelさん
α550では、少しαの絵が変わってしまったと価格コムのレビュー等で時々見かけますが、RAWでは、問題ありませんか?
書込番号:10847816
2点

こんばんは。今、改めましてスレを読み直すと
スレ主さんはもしかしたらレンズはともかく、α900をとっても使いたいのではないか、と思ってみました。勝手に。
>α900(新品) 1680ZA 24-85 or 24-50F4(中古)の注文に傾いています。
とのことで、1680ZAよりもα900が主役のような。
ただ今の「α王国(Fマウント王国とEOS王国もあるよ!)」という中でα王国にいて
α王国のトップを使いたいというような。
ご年齢が本当ならば、私の周囲の同じ年頃の方々を見ててなんだか分かる気がします。
16-80ZAに拘るならばそれでいいと思います。私は持ってなくてこういうのは難ですが、
ここにお書きになられてない気持ちが何となく伝わってくるように思います。
ここの返答は『α900には24-70ZAがベスト』と皆さんと私は思っているに過ぎないということです。
ちなみに、私は900にコニミノの28-75です。24-70がすぐにでも欲しいですが、28-75で当面OKです。
元々フルサイズ志向だったのでDTレンズは集めてませんでした。
『解像力』がテーマのようですがα900と16-80の解像力が云々という流れになってるとは思えないし、
何よりレンズが自分が満足できるもので無いとカメラ生活は楽しません。
万が一ですが、一番大事なのは900と16-80ZAを使った後の『後悔』を此処にぶつけちゃいけないってことです。
書込番号:10848272
5点

補足です。
『900と16-80ZAを使った後の『後悔』』は
感じないかもしれません。
そうでしたら、それでよいと私は思います。
そして間違ってもこの先此処の人たちに八つ当たりしないことです。
好きなカメラに好きなレンズを積む事が咎められる理由は
ここでいくら意見が出ようとも止められません。
使用者の責任。
α900を使いたいようですが、それに16-80ZAを使う事に覚悟はあり、後悔は見せませんか?
それが何よりであり、どの年齢のユーザーも取る行動です。
そういうご年齢で、いい写真を撮りたいならば、自分で良いと言う道を開くしかありません。
開いたらそれはそれで、後輩は着いていきますし、あなたは満足を得られるでしょう。
書込番号:10848708
5点

自分に都合の良いことは、良いものとして、
自分に反する意見には、耳を傾けない…
スレを立てながら人の意見を聞かない…
いったい何のためにスレを立てたのか理解に苦しみます。
カメラ屋に行って、α900にDTレンズの標準ズームを付けて
確認することを勧めます。
それで、納得がいけば1680ZAを買えばよいこと。
通常は、α900用にわざわざDTレンズを買って
使用するという考えは少ないと思います。
私には、理解できません。
最初は、1680ZAを買う目的が分かりませんでしたが、
α900を買う目的は、何なんでしょうか?
書込番号:10849391
10点

どっちかとゆーと、スレ主さんの被写体に寄るところも大きいのでは。具体的に何らかの使用目的があるなら購入も良いのではないでしょうか。ちなみに私はα700つけっぱで便利だなぁという価値しか見出せませんが。700には最初タムロンの17-50を使ってたんですが、テレ側がもうちょっと欲しくて買いました。ただし中古ですが。
書込番号:10850060
2点

α900用に16−80ZAなんて考えると
矢沢永吉さんに
もったいない
と言われますよ(笑)
スレ主さんはなんのためにα900が欲しいのかが意味不明ですね。
16−80ZAがほしいのであれば現状ならα550でしょう。
α900を欲しいのであれば迷うことなくAPS-Cレンズは除外しないと
もったいない
書込番号:10850285
4点

スレ主様
>>皆さんの情報を総合して、
α900(新品) 1680ZA 24-85 or 24-50F4(中古)の注文に傾いています。
よかったですね。 直ぐに決断してお買い下さい。 α900は素晴らしいカメラです。
レンズも初心貫徹、16-80ZAで行く方が良いと思います。 レンズそのものは良いのですから、それに趣味の領域ではコストパフォーマンスなどは気にしないことです。
ご自分が良いと思う物を買うことが、成長に繋がると思います。 たとえこのレンズとα900のマッチングが悪くても、どうって事ないですよ。
なぜマッチングが悪いのかを勉強して、次にレンズを買えば良いことです。少なくとも、このレンズは次に買うサブカメラで活躍するでしょう。
逆にもしかしたら、この組み合わせがスレ主様の満足する組み合わせかもしれませんから。
どうせカメラもレンズもたくさんたまるのですから、最初から100点を取らない方が勉強出来ると思います。
四の五の言わずに行動あるのみ、それが男です。
私なら自分が良いと感じるインスピレーションを第一にして購入します。そうすれば、(願望ですが)自然と見る目が育ってくると思います。
授業料と思えば、安い物です。
スレ主様、頑張れ!
書込番号:10850411
7点

皆さん おはようございます。叱咤激励に感謝いたしております。
昨今の日本において、皆さんのように熱く語ってくださる方々が多いことは救われるような気がします。
近所のカメラ屋にα900の展示品しかなく、届くまで3日〜1週間みてくれと言われましたが、迷わず注文しました。
90歳で写真を撮っている方もおりますので、75歳の私などは若いほうですが
最近目が衰えてきておりますので、見えるうちに2400万画素フルサイズを使ってみたいと思います。
・α900の100%の力を発揮するためには単焦点が望ましい。
・一枚一枚100%の力で撮る必要があるのだろうか?66%でも50%のことがあってもいい。
・フルサイズよりもAPS-Cにふさわしい写真もある。α900のAPS-Cモードも積極的に使いたい。
・woodsorrelさんが仰るレンズ分解能やセンサー解像感におけるα900とAPS-C各機各レンズの描写の違い。これをどのプリントサイズで最適に生かせるか、奥が深いと思います。
・授業料は大事ですが、できるだけ失敗はしたくないと思ってここでご意見を伺いました。
書込番号:10850814
2点

銀座草さん
おはようございます。
私は、他の皆様が仰るような使用上の懸念を申し上げただけ、のつもりです。
が、ひとつだけ…。
私には、銀座草さんがそんなに特殊な方だとは思えません。
私だって、900購入に迷っているのは、手持ちの100mmMacroを、素の状態で使いたいとか…
そんなものですから。
どちらかというと、おかしいのはソニーの方だと思います。
高級と言われる標準ズーム、広角域ではどうなの?、それって16-35ZAと組み合わせて使えってこと?みたいな選択肢しか現状では無くて、またそれに見合ったボディですよ!という売り方。
画質云々は認めても、もう少し「フツーに楽しめる」、そういう写真文化と言っては大げさかもしれませんが…
いや、すみません、よく分からなくなってきたので、この辺で。
私は、「お気持ちはわかるような気がする」と申し上げたかったまでです。
α850が海外で売られている今、国内でα900はお買い得な感触。
ともかくは、買い時かもしれませんね。
書込番号:10850970
8点

今日、都内に仕事で出張する機会がありましたので、昼休憩の間に
近くにあったビッグカメラにてα900に持参したDT16-105を付けてみました。
店員もα900にこのレンズを使うのですか?と不思議そうに見ていました。
私は、このレンズをα900に付けるとどう見えるのか確認したいからと…
感想は、明るい店内でもAPS-Cの線が見えにくく、
少し暗い場所や被写体の状態によっては、線が判別できるのかどうかと思いました。
また、構図を決める際、気を使い疲れるだろうなと…
やはり、緊急用にしか使えないのではないかと思います。
α900にわざわざ1680ZAを買って常用する気にはなりませんでした。
書込番号:10853736
4点

私事でなんですが、
今はα900をもう一台買うか、買い直したライカの為に他に何本も持っている50mm(ライカ用コシナのノクトン)を買い足すか考えてます。^^;
金は無い。無理をする。
でも楽しい。
いかに楽しめるか?がいい写真を撮る以前の命題だと思います。
…私の例はあんまりお勧めできません(--;)
書込番号:10853881
3点

例えば、ニコンのレンズをわざわざ改造して、αにつける方もいるようです.ニコンのカメラを買えばいいのに、AFは効かない、AEは効かない、そんなことより自動絞りが効かないのは大問題なのですが.
それに比べたら、APS用のレンズをα900で使用するのは、何も問題はありません.APS用のレンズでも、気に入ったレンズを使うためにα900を選択することは、何も変なことではないと思います.
APS用のフレームが四隅にしかないので見にくいですが、ファインダースクリーンを外せますから、マジックで線を引けば済むことです.マウントを改造することに比べたら、なんでもないですね.
α900をAPSで使うと、画素数が1000万+αにしかなりませんが、α550の場合画素数が増えた分、素子自体のノイズは増えているはずなので、これも考え方の問題だと思います.
----------------------------------
フルサイズのレンズをAPSで使用して、これは良い、これは悪いと断言している方がいますが、正しいレンズの評価とは言えません.それに対して、APSのレンズをフルサイズで使用しても、正しい評価ができます.
----------------------------------
とは言ってみても、1680ZAは高いので、一度カメラにつけて確かめてから、買われた方が良いと思います.
以前のキットレンズの18-70mmだと、24mm辺りからけられがなくなるので、カメラがクロップしなかったら、こんな風にボケボケに写るんだと、楽しむ人がきっと居たのではないでしょうか.
書込番号:10855301
2点

そもそも、細かい点では色々あるにしたってα900の様な良いボディを出しておきながら、
それこそ「もったいない」ですよね。ソニーのやり方は。
マウントという最大の「縛り」があるのにも関わらず、さらに「よし、レンズはコレ使え」と言わんばかりの、やり方。
…狙いすぎなんだってば。
まったく、なにやってんだかと思います。
自社への囲い込みの敷居が高すぎると、他からの移行も妨げる。
すみません、個人的には、そんな風に思ってます。
御社の誇る「素晴らしいファインダー」を搭載したフルサイズ機を使いたいって人は、ライブビューが台頭しつつある昨今においても、カメラ愛好者の中には、きっとワンサカといるんだと思いますよ。
…焦るなっての。
αシステムユーザーが増えれば、自然とモノは売れるんじゃないんですかねぇ??
で、ちょっとだけ。
ソニーさん、先陣切って、フルサイズ機とAPS-C機で線引きをしようとしてませんか?
…なんとなくの、勘ですけどね(笑)
ユーザーの一人として、今後に期待していますよ。
失望したら、ニコンにでも行く。
私は、それだけのこと(笑)
でもこのスレ主さんのような方がいらっしゃることも、お忘れなく…ね。
いや、ホントに。
書込番号:10855367
2点

1000万画素のフルサイズを、APSで使用したら500万画素に満たないけれど、2400万画素あるならば、APSで使用しても1000万画素以上あって、じゅうぶんである.
---------------------------------
もし、カメラが勝手にクロップしないならば、APSのレンズをフルサイズで使用したとき、横位置で使おうが、縦位置で使おうが自由です.カメラを構え直す必要はありません.プリントサイズが4切りの場合、通常は長手方向を切り捨てますが、レンズのイメージサークル一杯を利用して、4対5のフレーミングをすることができます.極端な場合は真四角な画像が欲しいこともあるはずです.
---------------------------------
広角レンズを使用して、真四角な画像を得た場合、通常は長手方向を切り捨てることになり、画角が狭くなり、レンズの有効画面も切り捨てられます.
ところが、フルサイズのカメラで、APS用のレンズを使うと、レンズのイメージサークル一杯を利用した撮影が可能で、他の方法では得られない表現が可能であると言えます.
スレ主さんが言われるように、APS用のレンズをフルサイズのカメラで使用して、レンズの性能を目一杯利用する価値が間違いなくあります.(私も誤解していた面があります)
---------------------------------
表現と言う観点からいえば、周辺がぼけていても構わないこともあるわけで、ファインダーを覗いて、自分の価値判断で撮影範囲を決める使い方も、一つの方法だと思います.
書込番号:10855615
2点

なまえのないこさん
>例えば、ニコンのレンズをわざわざ改造して、αにつける方もいるようです.ニコンのカメラを買えばいいのに、
>AFは効かない、AEは効かない、そんなことより自動絞りが効かないのは大問題なのですが.
お呼びですか〜?
そんな事言ってたら、フォーサーズ機とかでマウントアダプタ使ってる人も含めてブーイングでは...
改造は確かに面倒ですけど誰もしない(普通はしない^^;)方法で独自の世界を追求するのにぜいたく言ってられません。
絞り優先ならAEは効きますよ。AFは要らないでしょ。機械式のフィルム機を使う人だって依然として多いですよね、
あれと同じ。いっそフルマニュアルのデジタル一眼があればいいんですけど。
本題ですが別にAPS-Cレンズをフルサイズ機につけたっていいじゃないですか、表現の方法としてOKだと思います。
ただ、
>APS用のレンズをフルサイズのカメラで使用して、レンズの性能を目一杯利用する価値が間違いなくあります.
これは設計上性能とは呼べない部分で、イメージサークル外まで写し込んで性能の良し悪しを言うべきものでは
ないと思います。本来フルサイズ用のレンズならフルサイズで利用する、APS-C用ならAPS-Cで利用する。
それが一番適切でフェアな評価でしょう。
切り捨てる部分がどうのこうのという話であれば、従来の4:3に対して現在の3:2は同じ画面幅であれば
シャッターを切った時点ですでに上下を切り捨ててますよね。16:9だとさらに上下が切れます。
本来の周辺や隅の荒れやすい部分は見えにくくなって来てるわけです。あえて見たいならお好きに...
書込番号:10855822
3点

前回のスレを誤解されているようですが、私は、α900+1680ZA有りのつもりで書き込みました。
1680ZAを現行のαで考えるなら
1番α550 2番α900だと思うからです。
私の場合ちょっと特殊かもしれませんが好きなレンズを色々なボディで使いたくてアダブターを使ってM3・M6・CF1等に使用することが有ります。
(好きなレンズの改造は邪道だと思う)
それらに比べるとα900+1680ZAの組み合わせそんなに悪く無いからです。
ただ、1680ZAを使われるとα900の性能を半分しか引き出せないのではと思いそこの部分でどうかなとは思いますが、私は実際に時々使うことが有ります。
書込番号:10856052
1点

手持ちのタムロン2本はクロップしないので、サードパーティのレンズはクロップしないであろう、予想の元に.
APS用の対角魚眼を、フルサイズで使う価値はあると思います.
真四角の画像が欲しいとき、フルサイズの12mmレンズを使用して両端を切るのがいいか、APS用の10mmのレンズを使用して、四角く切り取るのがいいか?
書込番号:10856126
1点

六甲紺太さん
>(好きなレンズの改造は邪道だと思う)
防湿庫の隅で死蔵されているより、補正レンズなしで無限まで使えるようにしてかつフルサイズ機で
スミからスミまでしゃぶり尽くしてやるのもまた好きなレンズへの愛情表現かと。実際のところ非可逆改造品は
ほとんどがキズありとかくもり、カビ跡ありとかのかわいそうなレンズだったんです。
大阪市内の中古ショップ店長さんも確かに「本来あるままで使うのがええ」とおっしゃってましたが
それもまた理解できます。(「前の発言」て何でした?)
書込番号:10857112
2点

〉「前の発言」て何でした?
代わりを勧めるのならα24−85F3.5−F4.5が良いです(中古品しかないですが)
α900+1680ZAを否定しているようにとられたのならと思いましたので書き込みました。
〉みるとす21さんの
〉スミからスミまでしゃぶり尽くしてやるのもまた好きなレンズへの愛情表現かと。実際のところ非可逆改造品は
ほとんどがキズありとかくもり、カビ跡ありとかのかわいそうなレンズだったんです。
は、有りだと思います。
私が、邪道と思うのは、現行でまだ販売されているボディが有り尚且つそのままでも、十分に使用できるレンズの事を言ったてつもりなのですが、
自己責任で改造その他は、ご自由に(個人財産ですから)されれば良いことです。
本題からそれましたので、本題に戻りますが α900+1680ZAは多少制約は有りますが、あると思います。
書込番号:10857275
3点

皆さん おはようございます。
本日、α900を受け取りに行きます。
ミノルタAFレンズが1本もないので、24−85F3.5−F4.5中古を買って撮影します。
このレンズの作例はネット上にも多く、APS-C機での評価は上々のようですな。
このレンズで不満な場合は、1680ZAを買い足して、24-105Gの登場を待ちたいと思います。
2470ZAは、値段もさることながら重量的にアウトです。
D40+VR70-300も併用するので、α900+2470ZAは私の体力では不可能です。
2875SAMやA09というご意見もありますが、28mmの広角の狭さや歪曲はニコン機でも承知しています。
よって、24-105Gの登場までは、1680ZAがベストの選択になるように思います。
夜の世界の住人さんご指摘のように、軽量な24mmズームのラインナップが待たれます。
書込番号:10859929
3点

あれれ??
>α900(新品) 1680ZA 24-85 or 24-50F4(中古)の注文に傾いています。
>・フルサイズよりもAPS-Cにふさわしい写真もある。α900のAPS-Cモードも積極的に使いたい。
>・woodsorrelさんが仰るレンズ分解能やセンサー解像感におけるα900とAPS-C各機各レンズの描写の違い。これをどのプリント
>サイズで最適に生かせるか、奥が深いと思います。
流れからして、てっきり1680ZAを買うものばかりと思っていた。
先にボディのみを買うなんてすごい…α900購入おめでとうございます。
24-85F3.5-4.5の中古を狙うのであれば
中古ミノルタの24-105F3.5-4.5やソニーの24-105F3.5-4.5でもいいように思いますが。
もしかしたら今ならソニーのものは新品が手に入るかも
書込番号:10860927
1点

α900のご購入おめでとうございます。
24-85mmのレンズはこだわるならNewの方をお勧めします。
まあ、開放側絞りで円形になるかどうかの違いですが・・・
okiomaさんも述べてますが、24-105mmF3.5-4.5(D)の方はお考えないんですか?
コンパクトで24mmからのより広いズームレンズ、存在感のないADI調光にも対応で
24-85mmよりも新しいレンズです。
(まあ、古いαレンズは多くが非常に安価なので気にするほどでも無いと思いますが)
書込番号:10861547
2点

一方で、α900で使うと幾分画角が広く撮れるのは魅力です。
これは大きな間違いですけられの部分をズームでないところまで寄せると
かえって。APSより望遠になります
何のメリットもありません
それでも買うと言われるならどうぞ
論より証拠です
自動でAPSになりますのでまったく意味がありません
フルサイズ用の16ミリレンズをお使いください
書込番号:10863165
2点

購入を歓迎していただき、ありがとうございます。
本日、2485が届きましたが、F5.6でも光芒は丸。沼の人さんの言われたNewのようです。
初めてα900を使ってみましたが、D40と比べて画素品質が粗いのにはびっくりしました。中級レンズのミノルタ24-85でも苦しいようですな。
24−105Dも検討していますが、24-85と大差なければ買う意味はないかもしれません。
もう少し2485を使ってみますが、やはり1680ZAを注文したいと思います。
書込番号:10871985
0点

星ももじろうさん
>フルサイズ用の16ミリレンズをお使いください
トキナーからPro116DX α用が出るというビックニュースが出ました。
ということは、Pro124Uのα用も出るのでは?
こうなると、強制APS-Cクロップモードは困りものですな。
是非、メーカーさんには改善を要望します。
APS-C用レンズでも、クロップかクロップしないかは選択できるようにアップデートをお願いできれば有り難いです。
書込番号:10872144
0点

>初めてα900を使ってみましたが、D40と比べて画素品質が粗いのにはびっくりしました。中級レンズのミノルタ24-85でも苦しいようですな。
まさか600万画素のカメラと、PCの画面で等倍で見比べるなんていう、
お間抜けな事はしてないと思いたいですが・・・
ちなみに24-85がNEWかどうかですが、NEWでなくても、
結構ボケは丸いです。見分け方は、まぁ見た目が全然違いますが、
見た目の予備知識無しで見分けるには、
AF時にフォーカスリングが回るのは旧型です。NEWはAF時はクラッチが切れて、
フォーカスリングが回りません。そしてNEWはクラッチの仕様で、
MFが壊れてるんじゃないか?ってくらい重いです。
書込番号:10872539
3点

不動明王さんが書かれたとおり、フォーカスリングがAF時に回らないので、Newに間違いないようです。
D60だけでなくD80やD90も等倍PC画面で粗なく写りますが、α900はレンズに厳しい故か汚く見えます。D90よりも拡大率は小さいはずですが。
センサー性能によるものかレンズが悪いのかわかりませんが、何れにしましても2400万画素の壁は高いと感じています。
書込番号:10873029
0点

α900はレンズに厳しいですからねぇ。
APS-Cや銀塩で見えなかった弱点(特に周辺減光)を
悉く見せ付けてくれますよ。(フルサイズなら皆そうなのかな?)
好きなαレンズを900に付けてみて「へぇー」って思ったこと多いです。
α700(APS-C)の『優しさ』を思い出したり、銀塩じゃ気づかなかったり。
もっとも日中屋外では多少は絞るんで結局はそう気にしないんですが、
安価なαレンズだとかなり出そうな気がします。
無駄に豪勢にレンズ持ってるんですが、開放からでも目立たなかったのが
ミノルタ純正だと8514Dと、STF135mmの2本。
タムロンのSP70-200mmF2.8Diが開放からいい感じだったのは、新しいレンズ設計ってやっぱりあるんだなあと思わされました。
24-85mm、外観的にはフォーカスリングに溝が入ってる奴がNewです。
書込番号:10873105
1点

ちなみにその後
コニミノの28-75mmF2.8(D)、17-35mmF3.5Gで妹の披露宴を撮りに行きましたが
使う人の腕前以外、写りは問題なしでした。
上の2本とも、試写では周辺減光が目立ったほうです。
一応持っていったシグマの50mmと8514Dは使わず終い。
銀座草さんの使い方次第で、24-85mmは16-80mmを超えるかもしれませんよ。
16-80mmは評判良いですが、フルサイズにはフルサイズのレンズってことで。。。
もちろん余談です。
書込番号:10873260
1点

α900はレンズを選びますよ。私は元キャノンユーザーなので、最初はαシステムにそこまで投資するつもりはなく評判の良いタムロンの28-75で満足していましたが、知人の24-70ZAを借りて撮り比べてびっくり!!・・・で、結局85以外のツァイスすべて買ってしまいました。特にα900は他社のようにムリムリにノイズ処理していませんから、ノイズ感はあります。ましてエントリー機のD40と比べれば・・・。べたっとツルンとがお好きなら5DマークUがおすすめ。。。
書込番号:10883697
5点

かめてんさん、
α900は素晴らしいカメラだと思いますが、同様に5D Mk II も素晴らしいカメラだと思います。
α900を持ち上げたいからと言って、他社のカメラを貶めたような表現はどうかと思いますよ。
5D Mk II が本当に『べたっとツルン』な画質ですか?
悪評を真に受けて実際に作例を見ずに評価していませんか?
ネット上でもそんな事はないスバラシイ作例をたくさん見る事ができますが?
書込番号:10889727
5点

誤解があったようなので少々釈明を。私の評価はあくまで印刷物になったときのものです。一時購入を検討していましたので画像データも見ていますし借り物を試写もしています。・・・試しにα900で撮った写真と借り物で撮った写真をおなじ印刷物に入稿し、出来上がりを見てそう感じました。もちろん感じ方には個人差がありますし、前述は個人的見解を述べたものですので私の発言が不快に思われたならお詫びいたします。ただ私は現在もイオス(1DsマークU他)やニコン機も併用しています。DIGIC4になってから無理やりにキレイな絵にしようとする(と、私は感じる)チューニングが嫌になったのと諸々のリコール問題で新機種更新はやめてメイン機をα900に変えました。(安い軽自動車一台分投資しました。)ただα900をすべて賛辞する気は毛頭ありません。あの独特のシャドーノイズは次期フラッグシップではなんとかしてほしい。他の方も書かれていましたが、そんなときはニコン機の出番となります。・・・話が脱線しましたが、印刷になる場合は写真分解のオペレーターのセンスによるところもありますが、最近立ち読みしたカメラ雑誌に掲載されていた作例でも、私には他機と比べて「つるん」として「べたっ」と色ののった写真としか感じられませんでした。確かにキレイと言えばキレイなのですが・・・。キレイすぎるデジタル画像はデジタル「画像」であり、デジタル「写真」とは別物のように思います。ちなみに私はDIGIC4のイオス50Dを使ったときは最後にフォトショップでノイズを加えて仕上げています。
書込番号:10890678
6点

デジタルカメラにおけるキヤノンの実力は認めますが、手になじむカメラを思う時、最近のキヤノンに心が動いたことはありませんな。絵作りもデジタル臭い。
ニコンやαを好むのはセンスの問題です。
α900を買って1週間になりますが、ニコンより更にフィルムに近い絵が撮れると思っています。PC等倍鑑賞で画像が汚いことは述べましたが、それを不満だとは書いた覚えはありません。フィルム粒状性と思えばいいわけです。
書込番号:10894129
5点

>α900を買って1週間になりますが、ニコンより更にフィルムに近い絵が撮れると思っています。PC等倍鑑賞で画像が汚いことは述
>べましたが、それを不満だとは書いた覚えはありません。フィルム粒状性と思えばいいわけです。
不満であるとは、確かに書いていませんが、
>初めてα900を使ってみましたが、D40と比べて画素品質が粗いのにはびっくりしました。中級レンズのミノルタ24-85でも苦しい
>ようですな。
>24−105Dも検討していますが、24-85と大差なければ買う意味はないかもしれません。
>もう少し2485を使ってみますが、やはり1680ZAを注文したいと思います。
>D60だけでなくD80やD90も等倍PC画面で粗なく写りますが、α900はレンズに厳しい故か汚く見えます。D90よりも拡大率は小さ
>いはずですが。
「でもいいですよ」くらいの一言でもあれば…
過去の文章から読み取るとα900+24-85のレンズは、D40より画質が悪く良くない=不満と言っているように受け取れます。
分からないから質問をしているのでしょうけれど、スレ主さんのレスの受け答えは…??と思うことが多いような…
それとも私の読解力が低いためでしょうか?
書込番号:10894762
2点

読解力が衰えたのは、貴方でなく私の方です。
α900を買って間もないので、的外れの感想を述べたかもしれませんが、感じたことを率直に書いただけです。お気に障ったならご勘弁ください。
書込番号:10896062
0点

α900を買って5ヶ月になろうとしています。
事後報告ということで、書かせていただきます。
1680ZAの80mmは、2470ZAのAPS-C70mmよりも解像力があります。
現在のところ、1680ZAがα900の標準ズームとして活躍しています。
2400万画素が常に必要なわけではなく、1100万画素の方が常用スナップとして最適な画素数です。
ファインダーの見えにくさや、露出の正確さなどで劣るので、万人にお勧めできるものではありませんが、1680ZAをα900で使う利便性もあるということをご承知置きくだされればと。
書込番号:11515591
1点

お久しぶりです!!
いきなり古いクチコミが上がってて何ぞと思いきや。
私はなりふりかまわずってな感じで900と、28-75mmから新たに買いかえた(先のころは買ってなかった)
24-70mmF2.8ZAで楽しんでおります。解像力云々よりも総合的に吐く絵、このレンズの描写が気に入ってます。
いろいろ撮ってみて、使用中のコンパクトフラッシュとパソコンに余裕があることから、
この組み合わせで私はやっていってます。
どうなるのか気になっていたので(3から5月までは忘れてましたが)、
ご満足でしたら良かったです。
書込番号:11543983
0点

沼の人さん
貴殿からお気にかけてもらい 嬉しくありがたいです。
私はミノルタ2485から始めて、1680ZA ミノルタ20mmF2.8 50mmF1.4 tamronA09 A001などを揃えました。
毎回2400万画素を扱うのも大変で、1680ZAを持ち出すことが多くなっております。
繊細なラインと、暖色系の発色が気に入っています。
沼の人さんのように、結局最後は24-70mmF2.8ZAに行ってしまうものですな。
私も桜のシーズンに24-70を買って撮りました。
重くて持ち出すことは少ないですが、ここぞという時に使っています。
ほのかなムードを感じさせるレンズだと思います。
書込番号:11565944
0点

・2番目の写真は1680ZAのα900ファインダーでの見え方です。
「 」範囲内がAPS-Cになります。
視野率100%以上のレンジファインダー機を使っているような感覚で構図を決めれます。
・16-80ZAはαマウントAPS-C最高の標準ズームレンズ。
・α900は、αマウント唯一の視野率100%以上のAPS-C機です。
・woodsorrelさんのサンプルからも明らかのように、
換算24mmの画角が最も広いのは、α900 1680ZAの組み合わせ。
α900+2470ZAが24mmだとすると α550+1680ZAが23.7mm α900+1680ZAが23.5mmぐらいでしょう。
・やや面倒なのは、露出の癖です。これは慣れが必要です。
書込番号:11568879
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





