α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリースティックについて

2010/12/26 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

久しぶりにα900を手に入れてCFを使っていましたが、今度一日に大量に撮影する機会が出てきましたので、メモリースティックも装填することになりました。

メモリースティックを買うことはいつ以来か忘れるほどです。そうこうしているうちに、α900の仕様には”、“メモリースティック PRO デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”と記載されているのですが、最近のものを調べてみると、最後にHXとかMark2とか記載されております。HXやMark2を買ってもα900で使えるのでしょうか?

またソニーを選んだ方が無難ですか?サンディスクやレキサーより、やはりソニーは早いとかいう記載も目にするのですが。

くだらない質問ですみませんが、メモリースティック浦島太郎状態の私に教えてください。

書込番号:12423565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/26 22:43(1年以上前)

こちら(FAQ)↓に記載されています。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024767

使えるみたいです。

書込番号:12423682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/26 22:51(1年以上前)

  私の覚えている状態にすぎませんが。

 コンパクトフラッシュの記録スピードや読み出しスピードは、Sonyのメモリスティックでは
 追いつかないようです。

 安いのはCFですし、早いのもCF。となると Sonyのメモリスティックの出番はありません。

 しかしα900には、CFとMSとが両方入っていまして、CF満杯時に切り替えて撮影を続けるためです。

  Sonyのメモリスティックの書き込み・読み出しスピードの値が分かれば比較できますが、これから調べてみます。α900で試用できると思いますよ。
  
  transcend 32GB 400X は、90〜60メガビット/S らしいです。
  α900のマニュアル冊には、16GBまでで32GBは記載がないですが、多分使えると思います。枚数が999枚と出ていて、認識はしています。

書込番号:12423736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/26 22:53(1年以上前)

メモステはSONY純正の8ギガ、
サンディスクのUltraの8ギガを
それぞれ何枚か使ってますけど、実用上の差異は感じてません。
どちらも規格としてはPRO HG DUOな品で、転送速度30メガのタイプです。
もちろん厳密に計ったら違うかもしれませんけど。

書込番号:12423745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/26 22:58(1年以上前)

>>還暦すぎ男さん
 同メーカーの同スペック同士で比較すると
コンパクトフラッシュよりメモリースティックの方が安いです。
もちろん性能を追求するなら当然コンパクトフラッシュですけど。

書込番号:12423776

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/26 23:26(1年以上前)

メモリースティックの書き込み速度はメーカーで違います。
ソニーは30MB/secは READ のみです。Writeは発表していません。
サンディスクのUltraは WRITE で30MB/secです。

α55ではWriteのスピードが重要ですから(秒10枚連射を撮るため)、私はサンディスクのUltraでWrite 30MB/secと書いてあるものを使っています。写真用は16GBを使い、ビデオ用(VG10)には32GBを使っています。ビデオはそれほどスピードは要りません。連写がスピードを求めます。
α900で高速でないメモリースティックを使うと、連写スピードがかなり落ちますので、イライラします。
ぜひ高速なメモリースティックをお使いください。

私はCFが満杯になり、何度かメモリースティックに助けられました。
2個あることは良いことですね。

書込番号:12423944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/27 08:11(1年以上前)

皆様おはようございます。レスをありがとうございました。おかげさまで疑問点が解決しました。

メモリースティックはサブという考え方でよろしいのですね。当初CFと同じ16GBと考えておりましたが、早速8GBのものを注文しようと思います。

ありがとうございました。失礼します。

書込番号:12424796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ、レンズの保管

2010/12/20 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

掲示板が異なるとは思いますが、
こちらの方が回答が頂けそうなので、質問させてください。
(実は、同じ質問を別の場所でしたのですが、1週間以上レスが付きませんでした。)

自分的には高価なレンズも何本か増えてきて、カビが生える心配もあり、
そろそろ、防湿庫でもと考えています。

現在、中に入れようと思っているのは、
デジ一本体 α900他、4台
レンズ VarioSonar2470他、13本程度
他に、
ビデオカメラ 1台
フラッシュ 1台
いつの間にか、結構な量になってしまいました。
皆様は、どんな保管方法でしょうか。
お勧めの保管方法や、商品など、ございましたら、教えてください。

防湿保管庫としても、どの程度の容量が適しているか、よく分かりません。
また、簡単に出し入れするには、容量だけでなく、棚の数も考慮する必要がありそうです。
メーカーごとの特徴も、HPを見ても、いまいち分かりません。
また、故障が多いなどの注意情報もありましたら、参考にお願いします。

書込番号:12397137

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/21 00:05(1年以上前)

 自分はいたって普通に東洋リビングのオートクリーンドライです。
どのサイズ買ったら良いのかは、わかんないですが。
レンズ13本って言っても、50mm F1.4が13個と70-200mm F2.8が13個じゃ
容積にして10倍くらい違うでしょうし(^^;
機材がいつの間にか増殖しちゃうタイプの方だとお見受けしますし、
買える中で一番でかいの買うのが良いと思いますよ・・・

書込番号:12397218

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/21 00:07(1年以上前)

コストの面からお勧めなのは 東洋リビングの120サイズですが…
どれも頻繁に撮影されているなら防湿庫は必ずしも必要ではありませんよ。

書込番号:12397231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/21 00:47(1年以上前)

中ブー太郎さん、

このスレッドもお役立つのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12092758/

保管は、清掃・整理もかねて防湿庫などで一元的に管理されてはと思います。

書込番号:12397433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/21 01:02(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
コメントありがとうございます。

デジイチ ボディーは、Canon EOS Kiss Digitalが始めで、
後は、ソニーでα100、700、900
最近持ち歩きようにNEX-5を手に入れました。
いずれも、手放せず所有しています。
さずがに、EOS kiss Dは、バッテリーも死んでいて動かないですが、
他の4台は今でも使います。

レンズの方は、タムロンの SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
NEXの E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855

16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
コニカミノルタ AF24mmF2.8
50mm F1.4 SAL50F14
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
500mm F8 Reflex SAL500F80
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
他、使っていないCANONのレンズ数本と、
中古で買ったミノルタのズームもありました。
特に、α900を発売当初に購入してから、ZAレンズを1年に1本づつ、買い足しています。


VallVillさん コメントありがとうございます。
気分によって、持ち出す種類が変わりますが、そのときのマイブーム的な形で、偏る傾向があります。
今は、カメラバックの中と机の上にありまして、埃も気になっています。

書込番号:12397497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/21 01:18(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさん ありがとうございます。
過去スレ、参考になりました。覚えよりもずっと、スレが伸びていました。
使うことが一番良いんですね。知りませんでした。

書込番号:12397569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/21 05:47(1年以上前)

逆にそれだけのものをどこに置いていたのですか?ちょっとビックリです。

早く防湿庫を買ってください。大きいものを一台かメーカー毎に一台かですね。

それからいくら大きいものを買っても不要なものはドナドナしないとすぐに満室になりますので、この際整理された方がよろしいのではないかと思います。

書込番号:12397917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/21 09:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

部屋を防湿庫にしています
適当にエアコンをかけ
湿度60パーセントを保っています
かばんには乾燥剤をいれそのまま
他のカメラはそのまま出しています
押入れなどに入れるのは良くないですいつもメの届くところにおいておきましょう
こんな感じです
とても防湿庫には入りません、まだまだあります

書込番号:12398337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/21 12:04(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023961.K0000023963.K0000023964.K0000023965.10950210050

横置き型は別にして、必要な床面積は殆んど同じですから、
なるべく大きいものがいいと思います。
防湿庫に入れておくと、安心できます。

書込番号:12398742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/21 12:28(1年以上前)

リビングの棚に横長の自作防湿庫を作り付けて収納してます。

コンパネで作った本体を、化粧シートとコーキングで通気性をなくし、1X4材とアクリルで
作った扉を取付け。扉とのスキ間は、レ断面のパッキンを回して気密性を持たせてます。

除湿はカンキョーのドライボーイミニ、という乾電池式塩カル小型除湿器を入れてます。
夏場で40〜50%を保てますが、1週間ほどで水が満タンになるので、適宜水を捨てて塩化
カルシウムの補充が必要です(1kgで250円ほど)

今はそもそも湿度が低いのでほとんど水が溜まらず、「ドライペット」みたいなものでも
いけそうな気がします(除湿の立ち上がりは遅いでしょうけど)

それにフジの防カビ剤の小袋を2〜3突っ込んでます。今のところ何の問題もなく使って
いますよ。中玉に僅かにカビが出たロッコールも一緒に入れてますが、進行もないです。


手軽に作りたければ、ホームセンターで売ってるカラーボックスでもできると思いますよ。

書込番号:12398810

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/21 18:01(1年以上前)

以前、自分も同じ質問をして
ナカバヤシ製ドライボックスを購入しました。
投資を安く済ませたい場合はこれで。

中に入れるとき、買ってほとんど使わなかった
レンズ・カメラの一部でもやっとした箇所があり、かなり凹みました。
使わないといっても、カビがあると精神的に落ち込みます。

ヨドバシなど、大きいお店ではピンキリそろっているので、
一度見学に行ってみては。

東洋リビングなんかだと、ショールームがあるらしいです。

書込番号:12399808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/21 20:13(1年以上前)

中ブー太郎さん

こんばんは
私は東洋リビングの縦長、2ドアのものを使っています。ED-165CDBの前(の前?)の型だと思います。
下記のアウトレットサイトで定価の半額ほどで買いました(ここの最安値よりだいぶ安いです)。
打痕ありなどとなっていますが、よーく見なければ分かりません。ガラス面はきれいですから、リビングにおいたとしても恥ずかしくありません。
入荷は時々で、すぐ売れてしまうので、購入には定期的な監視が必要です。

銀塩時代のカメラやフィールドスコープ、双眼鏡なども入れているので、すぐ一杯になってしまいました。
大きめのものをお求めになると良いですよ。

東洋リビングのアウトレット
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:12400310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


○びさん
クチコミ投稿数:53件

2010/12/21 21:18(1年以上前)

そもそも、この頃の、コーティングでも、カビなどはえるのでしょうか?それに、かえって乾燥を好むカビもあるとききますし・・近頃のレンズで、あまりカビの被害などきいたこともありません。雑誌でも防湿庫の広告は見ますが最近のレンズのカビの記事は皆無です。実際10年適当保管の、ミノルタ24-105は、いたって健康です。大切にするのは、良いことですけどね^^

書込番号:12400628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/22 00:32(1年以上前)

totoちゃんさん ありがとうございます。
処分も必要ですね。部屋が狭くなるので、背の高いものを1台で済ませたいと思います。


星ももじろうさん ありがとうございます。
凄いですね。まだまだですが、局所的に近いものがあります。
確かに私の部屋も、エアコンをかけっぱなしです。
片付けと、埃対策、用意のしやすさも考えて、防湿庫を考えています。


じじかめさん リンク先ありがとうございます。
東洋リビングが、良いですか?
背の高いやつ、良さそうですね。


オミナリオさん ありがとうございます。
器用なんですね。私が作るとゴミと間違えて捨てられそうです(笑)


AXKAさん ありがとうございます。
私も現在は、ドライボックス中と小で、溢れかえってきたのもあり、防湿庫を検討中です。
都会には、ショールームもあるんですね。近所のカメラ屋には、防湿庫は見当たりませんので、
うらやましい限りです。


ノガンが見たいさん ありがとうございます。
アウトレットサイトのリンク先、ありがとうございます。
しばらく、ウォッチが必要そうですね。
東洋リビングがお勧めでしょうか。


○びさん ありがとうございます。
今は、私のレンズも大丈夫です。しかし、10万円を超えるレンズの場合、
今の環境は、精神衛生上も好ましくなさそうです。


防湿庫を買うとすれば、東洋リビング製で、とにかく大きなものがお勧めっぽいですね。

書込番号:12401745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/26 13:25(1年以上前)

遅くなりましたが、防湿保管庫を購入しましたので、報告します。
東洋リビングの ED-165CDB を購入しました。
一通り収めてみると、一棚を残し、いっぱいの状態です。
大きいのにしておいて、良かったです。
湿度計は、怪しいかもしれませんが、電源投入後、約1日で35%程度に安定しています。
もう少し上げて40%程度にしようかと、思っています。
皆様の、コメントありがとうございました。

書込番号:12421237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ購入について

2010/12/14 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

α900ユーザーの皆様
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。

現在キヤノンの50DとKissX2を使っているのですが、この度一念発起してα900を購入致しました。
以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていたのですが、実際に本機を手に取りファインダーを覗いたら…コロっとやられてしまいました。
50Dは売却予定です(あばよくばKissX2も)。

初めてのソニーのカメラですので、レンズをどう購入すべきか迷っております。

風景撮りが好きで今後も取り組みたいと思っているのですが、現在の主な撮影はポートレイトです。
当初は24ZAを購入、夏頃に85ZA、あるいは135ZAを、と考えていたのですが、普段の撮影上24〜70をカバー出来る2470ZAも魅力的だなと思い出すと、どうにも決まらなくなりまして。

現在の候補は以下のような感じです。

1.当初の予定通りまず24ZAを購入。一緒にオークションで24-85NewあるいはSAL24-105を手に入れ、夏頃85ZA、あるいは135ZAを購入する。

2.2470ZAを購入し、夏頃135ZAを購入する。

(3.24ZAと85ZAを一緒に購入する。:金銭的に無理です笑)

当初の予定通りまず24ZAを購入して、ポートレイトはキヤノンの単焦点で暫く頑張れば良いのかなという気もいたしますが、なるべくα900を使いたいことを考えると、使用頻度が増えるであろう2470ZAも大変気になりまして…

2470ZA、広角側が大分流れるが、写りは単焦点並みとも。いやいや、やはりズームはズームであるし、更に重い、とも。
ズームレンズと割り切ればオークションで手に入るような24-85、24-105でも良いような気もしまして。
24-105は美品(本当でしょうか)が200ドルちょっとで手に入るようです。

因みに当方米国滞在中でB&H等のセールの関係上、この時期まずは24ZAあるいは2470ZAの購入を第一候補に考えたいと思っております。
セール等やっていなければ85ZAあるいは135ZAから購入したのでしょうが、悩ましい所です。
ズームにはタムロンA09という案もあるのでしょうが、こちらではあまり割安感が無いので、ちょっと…

過去の同じようなレンズでお悩みの方の投稿は、それこそ穴があく程熟読させて頂いたのですが、是非皆様のご意見を伺えればと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。

書込番号:12365663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/14 13:33(1年以上前)

なんかうらやましい悩みですね、

24-105は描写甘いですよ、

28-85(24-85はミノルタ?)はそれなりに良いですが、逆光に弱いです。

kissとか50dからのステップアップで、

zeiss24-70が買えるのであればこれが一番良いと思います。

ただ重くなるのは覚悟しといた方が良いです。


書込番号:12365735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 13:43(1年以上前)

こんにちわ。

案1がベターだと思われます。

ただ問題が……
2485、24105が、あまりお勧めできません、私は。
どちらかというと、軽く小さいのが取り柄ってな感じのレンズでした。
ズームレンズという括りでも、画質を求めるものではないです。
2470zaとは比較対象にならないです。
案からは外されておりますが、それなら本当にずっとA09の方がいいですよ。

でもA09がどうしてもというならば、案2の方ですかね……
しかし24zaも魅力的ですし、うーん確かに悩ましいです。

とりあえず、2485、24105は避けた方が良い、とだけ。特に24105。

書込番号:12365759

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 14:12(1年以上前)

FrankS さん

はじめまして、prime1409と申します。

私の所持していないレンズのため的確な回答はできませんが、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
はポートレイトにはチョッと使いにくい焦点距離ではないですかね。

35mm、50mm、85mmあたりが扱いやすいと思いますが・・・

私なら、最初の1本はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z にします。
このレンズの評価は、人によって差がありますが、私は満足しているため、親戚の結婚式等に出席させていただくときには、サブカメラマンとして使っています。(あくまでプロの方をお願いしていただいて、サブとしてお願いしています。失敗が怖いため。)

このレンズの書き込みを参考にされてはいかがでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/

24-85mmや24-105mmもほどほどには写りますが、その資金も次のレンズ購入にまわされたほうがいいと思います。

書込番号:12365843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 18:44(1年以上前)

24-85(旧)は以前所有していました。SAL24105は現在所有しております。
で・・・私は24-85の方がおすすめですね。
24-85の方がだいぶ安いし、肝心の写りも24-85の方が良かったような
気がしています。

ポートレートメインということなら、本当はやっぱり85Planarを
最初に調達したいところですがねぇ・・・
私、2470Zには全く惹かれないのですよ。
手元の標準域から中望遠くらいのレンズは、
24105(必要に迫られないと使わない)、シグマ50、85Planar、STFなのですが、
ここで2470Z買うくらいならディスタゴン買って、単焦点専用カメラのつもりで
使った方が楽しそう・・・とか思っちゃって(^^;

書込番号:12366748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/14 20:34(1年以上前)

FrankSさん

初めまして。
「有度二七中東高」改め、「SIAM PAPARAZZI」と申します。
(余談ですが、PHOTOHITOの登録も消えちゃうんですね・・・、ショック!)
私は風景はほとんど撮りませんが、ポートレートをメインに撮っています。

以前に私もα900を購入の際に同じような質問をしたことがあります。
それまでは、α700+SAL1680Zを使っていましたので、
ズームレンズの利便性と写りを両立してくれそうなSAL2470Zを候補に考えていました。

いろいろなアドバイスを頂き、試行錯誤しましたが、結局、
利便性が欲しいときは、α700+SAL1680Z、
普段は、α900+SAL85F14Zというところに落ち着いています。

SAL2470Zは所有していませんので(タムロンA09は持っています)、画質については言えませんが、
単焦点の写りを知ってしまうと、もはやズームレンズでは満足できない体になってしまいました。
確かに不便ではありますが、まったく気にならないです。

50DとKissX2を所有されているのであれば、そのような使い分けも一案と思います。
ということで、不動明王アカラナータさんに一票です。

書込番号:12367313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 20:43(1年以上前)

当機種
当機種

開放で撮ってます

6.3ぐらいでも結構おちてるような気がします。

私もこないだ本体を買ったばかりなので、難しいことは判りませんが
24-105は便利ですが、周辺減光が結構あります。
(私のはミノルタ時代の製品ですが、このレンズはミノルタもソニーも
同じだと思いましたので)
このあたりをどう考えるかだと思います。

書込番号:12367366

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 20:56(1年以上前)

2470ZAをメインで使ってます。
たしかに大きく重いレンズですが、24スタートという
こともあり、広い範囲をカバーしてくれます。

レンズ交換の手間、持ち歩きの重量、画質、
といったバランスを考えたとき、2470ZAがベストの一本と考えます。

書込番号:12367442

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

鳥取砂丘(C-PL使用)

平城京大極殿

>以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていた

それかつ風景撮りがメインであれば、24/F2で良いと思います。
24-70ZAは、ズームレンズとしては十分すぎる写りをしますが、単焦点と比べるとやはり一段落ちます。

24-70ZAと24/F2の写真上げときますので、参考まで。

書込番号:12367891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/14 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ハッセルデイスタゴン50ミリF4

ハッセルプラナー80ミリF2.8ノンT

ミノルタ35-105F3.5-4.5

私はこんな使い方をしています
イメージサークルの大きいツアイス
古いミノルタのレンズ24-85 35-105 100-300です
バージョンアップしましたら
P A Sでシャッターが切れ露出も半押しの位置で決定できるようになり重宝しています
風景やポートレートが多いのでマニアルで充分です
短焦点はデイストーションが少ないのでいいです
ミノルタの24−85はワイド側で大きく出ます
35−105の方が多少少ないです

書込番号:12368083

ナイスクチコミ!2


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/15 10:30(1年以上前)

皆様アドバイス誠にありがとうございます!

>濃いビール好きさん
成る程やはりズームに質を求めるなら2470ZA!、なんですね。

>イシマロさん
やっぱり案1でしょうか。
標準域は今(こちらでは割高の)A09を買わなくてもキヤノンのレンズがまだ手元にあるので、案1でしたらそちらで粘ってみても、と思い直しております。

>prime1409さん
24ZAは風景用にと考えております。しかしながらこれを買ってしまうと普段のポートレイト撮影に、折角買ったα900を暫く使えない、というジレンマがありまして…

>不動明王アカラナータさん 
どなたかの投稿でも仰られていた単焦点専用カメラ、というアカラナータさんのご意見、とても感銘をうけ、私も当初そのつもりだったのですが、24ZAと85ZA入手のタイムラグが何とも…いっそのことセールなんか無かったら良いのに、と思ったりしております。

>SIAM PAPARAZZIさん
以前同じようなお考えだったとのこと、心強いお言葉です。確かに単焦点に慣れると、ズームに戻れないかもしれません。キヤノンでも単焦点をメイン(と言いましても非Lです)に使っておりますので、Siamさんのお言葉とても説得力あります。

>おっさんの魂さん
作例ありがとうございます!皆様のご意見を参考にすると24-105買うなら、より安く24-85Newでも、ということになりますでしょうか。

>AXKAさん 
と、単焦点ラインアップに心が傾きつつあった所に…!やはり2470ZAオススメのレンズなんですね!

>pugichiさん
それぞれのレンズの作例ありがとうございます!鳥取砂丘の写真素敵ですね〜私には2470ZAで十分なのかなと思ってしまいます。

>星ももじろうさん
す、凄いですね…!24-85よりも35-105の方が良いのではないか、ということですね。少し探してみたいと思います。

書込番号:12370069

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 19:07(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。
24F2ZAか2470F2.8ZAということですが、当方もα900でポートレートと風景撮りがメインでして風景に24F2ZA、ポートレートに85F1.4ZAを主に使用していますがそれぞれのサブにソニー50F1.4を使用しています。2470F2.8ZAは所有していますが、ちょっと自分には満足できなかったのでめったに使用しておりません。
2470F2.8ZAは悪いレンズではありませんけど、良い単レンズを使ってしまうと落ちますしなによりα900に取り付けた際デザイン的にいまいち(と個人的に思います)
将来的に85F1.4ZA、あるいは135F1.8ZAを考えておられるなら
24F2ZA+50F1.4が良いかなと思います。フルサイズ+50mmなら広角的にも望遠的にも使えますのでポートレートにもそれなりに使えますし。
ただ、当方の周りにもα900+2470F2.8ZAonlyで十分という方は結構いらっしゃいますので、最終的にはスレ主さん自身のフィーリングで決められれば良いかと思います。

書込番号:12371660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 00:36(1年以上前)

スレ主様がズーム派なのか単焦点派なのかで決めればいかがでしょうか?

私はズーム派なので、先に24-70F2.8ZAを購入し、半年後に135ZA、さらに半年後に85ZAを購入しました。
一案使うのは24-70ZAです。
しかし、結婚式で24-70ZAと85ZAを半分ずつ使用したところ、85ZAの方が良かったです。単焦点を見直しました。
やはり、単焦点は特定の目的に限定すればズームより良いですね。
ズームは汎用的に何にでも使用できる。ズームでは24-70ZAはとても良いです。

今から決めろと言われても、ズーム派の私でも悩みます。結局、最適解を求めるから、わからなくなるのでしょうね。 情念で、自分はこれが好きだーと決めてしまう。それが一番後悔しない方法では?
私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。

書込番号:12373265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/12/16 01:00(1年以上前)

>私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。

なるほど、だから2、3年前までミノルタの安いズーム1本しか持っていなかったんですね?
で、何を勘違いしたか、見分ける眼もないのにこの1、2年で高いレンズばかり矢継ぎ早に購入したから、
自分を正当化するため所有物を高評価する以外に為す術がないわけですか。
いつも異常な情熱でソニー製品だけを執拗に宣伝する姿はキモイ以外の何物でもありませんでしたが、
不可解かつ異様なソニーほめ殺しの全体像がやっと見えてきました。

書込番号:12373344

ナイスクチコミ!6


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/16 12:08(1年以上前)

>わくやさん
50mmの単焦点をサブに!50mmはplanerがでるまで…なんて思っていたのですが、よく使う(であろう)24mmと85mmのサブとして今買っちゃう、っていうのは灯台下暗しと言いますか、ありがとうございます!

>orangeさん 
的確なアドバイスありがとうございます。うーん私は単焦点派なので、やっぱり単焦点で揃えていこうか、という思いに傾きつつあります。

書込番号:12374583

ナイスクチコミ!0


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/16 14:06(1年以上前)

皆様

色々アドバイス本当にありがとうございます。
結局当初の予定通り24ZAを買うことに致しました。
α900を買ってまず24ZAを購入って、何だか変わっている気もしますが(笑)。

当面のサブに何を買うかは決めておりませんが、サブは後回しで良かろう、ということで。
キヤノン(APS-C使用)の単焦点は28mm、50mm、85mmを持っておりますので、このラインアップに無い広角レンズをまず補充という形になります。
ということで当面は問題無かろう、と自分に言い聞かせております。

初めてのフルサイズに広角単焦点、使いこなすまで時間がかかりますでしょうし、ゆっくりキヤノンからαマウントへ移行していきたいと思います。

皆様相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12375000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/17 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

機上にて

古典舞踊

ロッテ免税店

雪の世界遺産『水原華城』

レンズは24-105、28-70 F2.8 、24-135シグマ、50 F1.4 シグマ、70-200Gを持ってます。

海外旅行に28-70 F2.8、24-135シグマを持参しましたが軽さとシャープな写りで、現在は24-105のみになりました。普段はシグマ50 F1.4が多いです。
24-70Zは高くて重くて手が出ませんが、24-120 F4通しのGレンズ発売に期待しています。

書込番号:12380311

ナイスクチコミ!2


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/18 12:40(1年以上前)

>裕次郎1さん

24-105作例ありがとうございます!
そうですね、同じ焦点距離でキヤノンでいうLレンズズームみたいなのがあると重宝すると思うんですが、なかなか出ないですね…

書込番号:12384224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/12/18 17:11(1年以上前)

こんにちは!はじめまして!
α900使ってますfireblade929tomともうします。

今年の10月くらいからα900にしたんですが、900使うからには単焦点で画質勝負!って思いまして、レンズ構成中です。
今現在純正は持ってないので、その辺についてはコメントできませんが、一応ボクの持ってるレンズで言える事は・・・
「単焦点の写りはすんごい!!」です。
それに、不便ってあまり感じませんよ♪
キヤノンで単焦点で運用されてたようなので、その辺はもうお分かりだと思いますけどね(^^;

ディスタゴンを購入されることに決まったようですが、追加でシグマの50mmF1.4いかがですか?
純正ではありませんが、相当画質はいいですよ。
価格も高くないですし。
一応作例挙げてみますね。

ちなみに、ボクはシグマの20mmF1.8とシグマの50mmF1.4、望遠にタムロンのA001を使っていて、今後135ZAと85ZAを購入予定です。

書込番号:12385333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/12/18 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シグマ20mm F1.8

←同じく

シグマ50mm F1.4

すいません(^^;
作例挙げ忘れました<(_ _)>

書込番号:12385347

ナイスクチコミ!1


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/19 12:50(1年以上前)

>fireblade929tomさん

はじめまして!
きれいな写真ですね、レインボーブリッジでしょうか。
シグマの50mmF1.4とても評判良いレンズみたいですね。
αマウントは50mmのplanarがまだ無い!しかしこのレンズはそれに取って代わる、と言われている方もいるみたいで。

でもアメリカはシグマにしろタムロンにしろサードパーティのレンズのお得感があんまり無いんですよね…。
むしろ純正のレンズの方が日本よりかなり安く買えるので、まずは純正で揃えていこうかな、と思っています。
さしあたってはわくやさんのオススメSAL50F1.4でしょうか。

これからもご指導どうぞお願いします!

書込番号:12389635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/19 13:43(1年以上前)

純正のSAL50F14とシグマの50mmでは、はっきり言って全く勝負にならない
レベルでシグマの方が良いレンズですよ。
シャープさもボケ味の美しさもシグマの勝ちです。
非純正のくせに国内でもシグマの方が高額ですが、その値段差を納得
出来るだけの性能差があります。
というか、純正の50mmが駄目過ぎなのですが。いい加減、SONYは50mmを
完全新設計でフルモデルチェンジするべきです。

書込番号:12389813

ナイスクチコミ!2


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/20 00:15(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん 

アドバイスありがとうございます。
そうなんですか!? SAL50F1.4もうポチッちゃいました…
焦らずにもうちょっと待っとけば良かったです…

50mmは今のところあんまり使わない画角だし、将来嫁さん用に恐らくなるので軽い方が良い、ということで自分を納得させ今は我慢することと致します。
(24ZAは品薄みたいでまだ来ないんです涙)

SAL50mmF1.4+24ZAに掛かったお金と2470ZAの値段あんまり変わらないですね。やっぱり2470ZAの方が良かったかな?なんて再び思ったり笑

書込番号:12392685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 11:04(1年以上前)

SAL50F1.4は、ポートレートには、面白いレンズだと思います。透明感もありますし、中心部分の解像感は悪くないので、収差や周辺減光を効果的に利用すると、一味違う、面白みのある写真になると思います。

しかし、現在の50mmは基本設計も古いものですし、小型軽量を意識したものだと思われます。やはり、新設計で、高画質にこだわったレンズを期待しています。シグマ1.4やキヤノン50mm1.2くらいの大きさになっても良いので、最高のものを期待しています。明るくするよりも24mmのように、これまでより、最短撮影距離が短いと表現の幅が広がるので良いと思います。

書込番号:12393881

ナイスクチコミ!2


スレ主 FrankSさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/21 11:02(1年以上前)

>ビューティフルマインドさん

ありがとうございます。
SAL50F1.4はポートレイトには良いかも、とのこと良かったです。
暫くはこれレンズで頑張ろうと思っていたところですので。

将来的にはZeissでもGレンズでも良いので特別な50mmを是非出してほしいですね!

書込番号:12398568

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/24 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50/1.4です

同じく50/1.4

またもや50/1.4

50/1.4は、費用対効果を考えると問題ない写りをするレンズだと思います。
ビューティフルマインドさんの仰る通り、使い方を考えて撮れば面白い写真が撮れるレンズです。
開放では甘い描写ですが、それを上手く利用できれば幻想的な写真が撮れると思います。(とか言いながら、開放の良い写真がなかった。^^;)
また、軽い為、追加のもう1本としても持って行きやすいレンズですね。

書込番号:12414354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートレンズについて

2010/12/19 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件

α900の購入の際にはたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
先日、ようやく購入をしてまいりました。

それで次はレンズ選びでまずはポートレート(撮影会中心)で使うレンズを購入予定です。
まず今回はプラナーの85mmの単焦点レンズとを購入して
その後は35mm、50mmと増やして行こうかなと思うプランと
SAL2470Zを購入してポートレートはその1本で行き
その後は他のタイプのレンズを購入するプランで迷っています。

SAL2470Zで行けば囲み撮影のような移動が出来ない撮影会にも対応できますし
個撮でも自分が前後をしなくても大丈夫なのでそちらが第1候補なのですが
自分の中だけかもしれませんが「ポートレート=単焦点」があるので決めかねています。

「ポートレート=単焦点」というのは自分の思い込みなのでしょうか?
SAL2470Zでも十分に対応できますでしょうか?

書込番号:12389665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/19 13:23(1年以上前)

ズームレンズは
広角側でデイストーションがはしいです
短焦点に越したことはありません
85−1.4など最高です

書込番号:12389750

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/19 14:18(1年以上前)

絶対的敗戦処理さん

ポートレートで「どういう写真に仕上がるのか?」が決れば 自ずと画角とモデルさんとの位置関係が決ってくるかと思います。
あとは「かっちりした絵柄」「ほんわりと柔らかく仕上げるのか?」でもレンズの癖を見ながら選定と言うことになるかと思います。

囲み等で、位置の自由度が制限されるのであれば 、ズーム主体がよろしいかと思います。

ポートレートを主に撮影してますが、
モデルさんは、オーダーして来て頂く撮影です。

他メーカー含め、いろいろな機体を取り混ぜて撮影してますが
α900のみで撮影にのぞむ場合はロケ撮りで機材をできるだけコンパクトにしたいときになりますが、それでも2台以上のα900を持ち込みます。

一台はSAL85F14ZかSAL135F18Zの単玉、またはSAL70200GかA001Sの70−200系ズームです。
もう一台はSAL35F14Gかシグマの50mmF1.4の単玉。
もしくは3台目としてSAL1635Zをつけたα900入れて3台体制という場合もあります。

書込番号:12389897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/12/19 14:56(1年以上前)

バリオゾナーは歪みは皆無です。
ポートレートには最適。
135ZA 135STFは最高のポートレートレンズです

書込番号:12390023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/12/19 15:57(1年以上前)

こんにちは。

ボケは85ZAも好いですが、135STFはもっと好いです。
35Gのボケも良いですが、パープルフリジの話をよく聞きます。
シグマ50の開放の解像度には惚れますが、ボケは好き嫌い分かれるようです。

> 「ポートレート=単焦点」というのは自分の思い込みなのでしょうか?
ポートレートであれば、ある程度自由利くはずですので、単焦点で好いとおもいます。
囲みメインとかアイドル撮影会のように(撮影側の)自由が利かない場合は、
単焦点はむしろ駄目で、ズームの方がはるかに良い写真が撮れると思います。

書込番号:12390200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/19 18:21(1年以上前)

ズームなら何本分かの画角を一本でまかなえるそれがメリットですね。

必要画角内のレンズを全て単焦点で揃えられるだけの経済力と持っていける体力があれば、
自分は短焦点を選びますが。

書込番号:12390731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/19 19:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
APS-C機を使っていたときに50mmレンズでちょうどいいくらいに感じていたので
今回も質問に挙げた2機種を候補にしました。
135mmのレンズはここでも非常に評価が高いので私も気になっているのですが
ポートレートの撮影には大きすぎないでしょうか?
あまりに後ろに下がりすぎてコミュニケーション不足になるのも心配です。

書込番号:12391068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/12/19 20:15(1年以上前)

まず、24-70mmF2.8でしょうね。

それで、お金がたまったらプラナー85mmF1.4を買いましょう。ソニーユーザーなら
これはいずれは買うべきです。

この2本でたいていは撮れると思います。

さらに、70-200mmF2.8あたりがあれば完璧ですが。

書込番号:12391192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/19 20:58(1年以上前)


こんばんは。

フルサイズて85mmはモデルと対話しながらのバストアップに最適なレンズですよね。

24-70ZAで広角は足りるでしょうから85mmで単焦点レンズを味わっては如何でしょうか?

それも中古でも良ければMINOLTAのAF85mm1.4G(D)が良いですよ。(^_^)
85ZAより柔らかくて、後ろ玉が大きいので口径触が殆どありません。
と書くとSONY好きのみなさんに怒られちゃいますね(^_^;)(笑)

書込番号:12391438

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/19 21:19(1年以上前)

 撮影会ならズームレンズの方が良いんじゃないですかね。
私はポートレート撮影では85Planar付のα900をメインに
使いますが、サブにはAPS-Cサイズ機にズームレンズを付けた物も
用意していきます。で、実際にPlanarで撮った写真は
いつも綺麗に、かわいく撮れます。ですが、私の場合、どうしても
85mm単焦点で撮ると、教科書どおりのアングル、構図の写真の率が
高くなってしまうんです。普通にかわいく撮れてても、
似たような写真ばっかりになっちゃうんですよ。
なので、サブ機&ズームは必須って感じです。

 そんな運用をしていて、家に帰ってPCで見返して行くと、
自分が気に入る写真の枚数ってのは、α900+Planarよりも
APS-C機+ズームレンズの方がたくさんの枚数になります。
私の場合、純粋に写りで言えばα900+Planarが上に決まってるのですが、
おもしろみのある写真は、必ずズームレンズを使った側に多くなるんです。

 そんなわけで、ポートレートは単焦点に限る必要は全く無いと
思っています。

書込番号:12391556

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/19 22:21(1年以上前)

機種不明

あんまし人を撮影することが無いので、こんなのですが
一応参考にしてみて下さい。(α900・2470ZA)

書込番号:12391970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/12/19 22:33(1年以上前)

 不動明王アラカターナさんはベテランのようです。そのとうり、アマチュアで撮影会中心のポートレートならば、近接フォーカスが可能、かつ高機能望遠系ズームレンズは必携です。
 私たち写真で仕事をしている人間でも、単体大口径と共にこれは必携レンズです。SONYで云えば80-200mmもありますが、少々、高価過ぎます。それよりは、現行70-300mm中最高のレンズと云われているSAL 70300Gが性能比お買い得価格ですから+Planer85mm(あるいは100mmマクロ)でポートレート撮影は完璧ではないでしょうか・・・。

 撮影会でのレンズ交換など、とても出来る状況ではありません。85mmはたしかに素晴らしいレンズです。しかし、アマチュアには多少持て余し気味なレンズにもなりかねません。それよりは、100mmマクロの方がより活躍する場がありそうです。(もちろん、両方、揃えられたらその方が良いに決まってはいますが・・・)

 24-70mm(SAL2470Z)をポートレートに使うのは、やはり、プロやベテランならば出来ることだと思います。ただし、風景撮影にになったら、これは大活躍です。大きくて重いレンズですが描写は凄い!!の一言に付きます。

 α900は現行フルサイズ最強のカメラです。上記のレンズをセット出来ればもはや敵無し、あとは貴方の感性とテクニックが問われることになります。

書込番号:12392062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA 17-35/3.5G

28−70/2.8G

70−200/2.8 SSM

300/2.8 SSM


こんばんは。
確かに望遠で狙うと自然な雰囲気でとれますよね!^^

僕はハイキー笑顔好きなので露出がハイキーですが、画角の参考までに・・・。

モデルさんは大阪のモデル&タレント事務所『Bridge』
http://homepage3.nifty.com/bridge-hp/
の京美貴子さんです。
http://homepage3.nifty.com/bridge-hp/model01.html
新しく入ったばっかりですがとっても頑張り屋さんです。
みなさん呼んであげてください^^

書込番号:12392725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 00:33(1年以上前)

当機種

70−200/2.8 SSM

あらら3枚目が300SSMになってました。
すみませんm(_:_)m
こちら70−200/2.8 SSMです。

書込番号:12392765

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/20 08:21(1年以上前)

ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。

色調かボケか・・・・・

書込番号:12393460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 10:29(1年以上前)

>ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。

>色調かボケか・・・・・

24-70、ボケはきれいなほうだと思います。色調は、やや寒色系、
コントラストは強め、彩度は低めだと思います。
やや暗めの場所でも、高コントラストのためか、比較的、見栄えの良い絵をだす感じがします。

ただ、単焦点とくらべると、透明感をあまり感じず、立体感、ヌケが悪いような印象です。

ポートレートで明るく、いきいきした表情をというよりは、ポートレートでも、渋めの雰囲気や落ち着いた感じ、クールな感じの写真に向いていると思います。

書込番号:12393790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 15:59(1年以上前)


>>ここのプロの作例で24-70の例がないのは理由があるだろうね。

MINOLTA時代からのカメラマンが多いからじゃないですかね?
プロが新規にSONYを買うにはレンズやアクセサリーが足りなすぎます。
最低70-200/4くらい出すようにならないと。

SONYのツァイスは低彩度で高コントラストでどんな被写体もアートのように描き出しますが、これはかなり好みに左右されますよね。
24-70ZAなら28-75Dの方が柔らかくてナチュラルで何にでも使えるので好みです。

でもですね、135ZAだけはナチュラルで素晴らしいんですよね。
なぜでしょう?(^_^;)

書込番号:12394780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/20 18:47(1年以上前)

>>ホットカメラマンさん
 70-200mmのF4ってそんなに大事ですか?
CANONなんかは70-200F4L IS USMは大人気ですが、
あれはスペックが良いから人気なんじゃなくて、
AFが激速で写りも抜群だから人気なのではないでしょうか?
70-200mmのF4っていうスペック部分には、私はまったく魅力を
感じないんですけどねぇ・・・

書込番号:12395334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/20 19:16(1年以上前)


こんばんは。

>70-200mmのF4ってそんなに大事ですか?

大事とかより70-200/4って2.8の半額以下で
「2.8は要らないけど固定F値の欲しい方へ」って出していて余裕がありますよね。(^_^)
それで2.8のサブとかに結構売れてますからね。
SONYもそれくらいの余裕が出るくらいのレンズのライナップが出来れば
もっとプロカメラマンやハイアマチュアも使うと言う意味です。

そのまえに
24-120/4や200/2.8や500/4や400/2.8やフイッシュアイやシフトレンズや…出すべきレンズは山積みですけど(^_^;)

今のラインナップだとボディも勧めにくいです。
それに成功したのがPENTAXでレンズラインナップの充実でかなりユーザー増やしましたから。

SONYにはフルサイズのα900あるんだから性能を使い切るレンズが無ければもったいないですよ〜。

書込番号:12395460

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/21 18:19(1年以上前)

どこぞの光学ファインダーは見えりゃよかろうなんでF4でもいいわけだけど、
α900だとやっぱりF2.8欲しいねえ。

廉価2470ZAこと、SAL2875はぎりぎりの回答だと思いますよ。

書込番号:12399870

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/21 21:43(1年以上前)

まあ、こういうボケは基本的に駄目だろうなー。

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28?start=1

書込番号:12400779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/23 13:33(1年以上前)

たくさんのご回答をありがとうございました。
単焦点は85mmを買う方向で行こうかなと思います。
その前にSAL70200Gが年末までのキャンペーンで買ってしまいました。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:12407880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンが壊れました。

2010/12/14 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんばんは。α900を購入し、楽しく子供の撮影に励んでいたのですが、パソコンが末期症状になってしまいました。電源入れて少ししたら勝手に再起動!の繰り返し、謎の文章英語でさっぱりわからない。何回か繰り返していると安定してくるのですが、日に日に症状が悪くなっているような・・・。
今もいつ電源が落ちるかヒヤヒヤモノで書き込みをしている所です。
画像のバックアップは何とかできたのでよいのですが、今のうちに買い替えを検討します。
以前皆さんにパソコンのスペックは?との質問をしたのですが、皆さん自作なようで・・・
私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。
こんな私が自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入しようかと思うのですが、何かお薦めはありますでしょうか?
SONY製品が多いのでSONYにしようかな〜と思うのですが。
しかしSONYでなくてもお薦めがあれば教えていただけると幸いです。
やっぱりデスクトップですかね?ノートじゃダメだと以前書き込みがあったので。
使えるかどうかわからないですが、アドビフォトショップエレメンツ9を一緒に購入してみようかなーなんて考えているのですが、使っている方いかがですか?
(自分には全然必要ないものになってしまうかもしれませんが。)
あとモニターですが、SRGB?AdobeRGB?カラーマネジメント対応?何ですかそれ?
SONYのカタログを見るとノートの1機種しかadobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。やっぱり自作、単品売りのモニターじゃないとだめですかね?
そもそも普通のモニターとそんなに違うのでしょうか?
自分は現像がお店なのですが、そんな人にも必要なのでしょうか?

書込番号:12367821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/12/14 21:53(1年以上前)

モニタの色にこだわるならNANAOのものをどうぞ。

書込番号:12367846

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/12/14 21:54(1年以上前)

デジタルカメラのデーターをお店で現像とは?

書込番号:12367850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/14 22:00(1年以上前)

MP4/4BさんパソコンショップでオリジナルのPcを作ってもらうのもいいですよ
アドビRGBは印刷用ですから素人には不要です
モニターは私はCRTです液晶は好きになれません3台ほど確保しています
スペックはペンテイアム4ダブルコア3.6ギガ
メモリーは4ギガ32ビットでは3.6ギガくらいしか動作しませんが
一応自作です
ノートでもペンでイアム4   
3.06ギガくらいがオークションで2万円以下で出ています

書込番号:12367900

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/14 22:26(1年以上前)

PC が強制的に再起動を繰り返すのは普通、壊れたのではなく、何か不具合が
起こっているときですよ。(ほとんどの場合ソフトウェア的な問題です。)
ハード的に壊れたのなら起動すらしません。

変なウィルスやスパイウェアを貰っていないのなら PC の Device Driver などが
可笑しくなっている可能性も有るので、新品を買う前にサブ用として使えるように
しておく方がいいと思います。

異音がするのなら HDD、画像がチラついたりするのならビデオカード、
何もない場合は CPU のファンが埃まみれで正しく CPU を冷却できなくて CPU が
熱暴走している可能性も考えられます。

掃除機で内部の誇りを吸い取って、それでもダメなら、OS から再インストール
してみましょう。

書込番号:12368116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 22:26(1年以上前)

こんばんわ。
パソコンが壊れちゃうと何も出来ませんもんね、心中察します。

BTOパソコン(自作パソコンをメーカーさんに作ってもらうシステム)になされては如何でしょう。
ドスパラのここなんて、分かりやすいですよ。
http://www.dospara.co.jp/5create/
クリエイター向けモデルがありますね。
ドスパラさんが嫌なら、他店さんでも構いません。そのときは、なるべくゲーム向けのパソコンを選んで下さい。
パソコンゲームって奴は恐ろしくスペックを要求するので、それ向けのPCは大抵ハイスペックになっています。
ただメモリとHDDが、ゲーム向けなもので少し軽視されていますね。
HDDは足せばいいし、メモリも実際6Gあれば十分かなという気はしますが。
VAIOはあまりお勧めできません。サポートがちょっと……

モニタに関しては、単純に表示できる色の範囲、と覚えておいて大丈夫です。
Adobe RGBの方が範囲が広い、ただしカメラ側でも対応し、適切に設定していないと意味がない。
通常使用ではsRGBの方がよい。Web掲載ならばAdobe RGBはソフトによって非対応があるし、Adobe RGB対応環境が少なく、大抵色調が変わってしまうのではっきり言って全くの無意味。
私はAdobe RGBにしてますけどね。自己満足で。
そのほかにもパネルの種類とか色々あって、まぁIPSは写真にはいい、VAは目が疲れる、TFTは写真には駄目、ぐらいの認識で大丈夫です。
カラーマネジメントとは、色味を揃えるためのものです。プリント。モニタ、スキャナ等々の出力、色の結果を揃えるため、色を調節するんです。
お店にプリントを頼んでいるのであれば、これも無意味です。お気になさらず。

あとOSも考えておいて下さい。
Winを使うなら、うーん、今ならやっぱり、win7 64bitですね。メモリがふんだんに使えるということだけですが、結構対応ドライバも多くなってきてます。デフォでExif見られるのもいいです。
この際macを使いたい! とお思いであれば、デスクトップの最新モデルを買っておけば間違いないと思います。Airなど絶対買わないように。

それにしても、i7の次の企画がもう準備段階と聞いたのですが、本当でしょうか。
C2Qでちまちま、しかも普段はダウンクロックして使っている私としては、隔世の感がある……ゲームやってた頃はPC拡張にも積極的だったんですけどねー。
ぶっちゃけ写真編集だと、そこそこのスペックでも使えるので、あまりスペック拡張の必要性を感じないですね。
ただシステム用のディスクを、SSDにしたのだけは大正解でした。
皆様、SSDは、よいですぞ。げきっぱやですぞ。

書込番号:12368120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/12/14 22:35(1年以上前)

>私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。

私もそれほどパソコンに精通しているわけではありませんが、どれくらいの知識があるかは人によりけりですから、注文して作ってもらうのは少々酷かもしれませんね。

 基本的に今のタワーパソコンであれば、3DゲームをしようというのでもなければメモリーとHDDの容量だけ充分にあるものを選べばほとんど問題はありません。私でしたらカメラ用のリーダーが内蔵のものを選びますが、これは外付けでも充分間に合います。ノートパソコンは移動する必要があるのでなければやめておいた方が賢明です。同じ性能なら割高になる上、キーボード一つ簡単に交換できません。一体型はノートパソコンとタワーパソコンの悪いところだけを兼ね備えたようなものなので、絶対にやめた方がいいです。
 知識が無いなら欲張っていろいろな機能(テレビなど)をつけようとしないことです。SONYのパソコンはオリジナル機能が満載で融通が利かないようです。

書込番号:12368181

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/14 22:50(1年以上前)

「謎の英文」は、いわゆるブルーバックに白文字の画面ですか?

それなら、最後の行にエラーコードが表示されている筈なので
そのエラーコードを素早くメモして、検索してしてください。

運が良ければ Microsoft の HP か、原因を教えてくれる HP に
行き着けると思います。

書込番号:12368298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/14 23:03(1年以上前)

パソコンの板で質問したほうがいいのでは?

書込番号:12368398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 23:16(1年以上前)

 とりあえず写真作業用としてはノートは論外ですね。
あとメーカー製パソコン(VAIO等)は無駄に値段が高いです。
要らない機能やアプリケーションがてんこ盛りで邪魔ですしね。
そんなものを買うくらいならショップ系のBTO機を買った方が
ずっといいです。差額でちょっと良いモニターでも買いましょう。
それと自作である必要はありませんよ。ショップ系BTO機ってのは、
実際にはショップが組んだ自作機ですから、拡張性なんかも
自作機と同レベルですし、後で自分でパワーアップや修理もしやすいです。

 モニターはAdobeRGB対応のものは非常に値段が高いです。
でもこれって拘りのプリントをするためには有効ですが、
PC画面で写真を見て、写真をネットにアップするのがメインって
使い方だと無駄かもしれません。
AdobeRGBにあわせて現像した写真をネットにアップされても
大半の人には迷惑なだけですから。

書込番号:12368488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/14 23:44(1年以上前)

オリジナルモデルを販売している大手パソコン店へ行って、
MP4/4Bさんの要望と予算を伝えてカスタマイズしてもらいましょう。

その前にウェブ上で情報を集め、ある程度の基礎知識をつける必要があるかと。
ご自分が画像編集をするにはどの程度のスペックが必要なのか知っておく必要がありますので。
ショップの店員さんは、パソコンのプロかもしれませんが、おそらくは写真についてや、
ましてや画像編集についてはド素人だと思われます、自分である程度のPCカスタマイズの条件を出す必要があると思います。

書込番号:12368684

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 00:26(1年以上前)

最近のNoteBook PCは2年前の自作PC程度のスピードが出ます。
SikyPixなら、CPUをあるだけ使うので、2コア・4スレッドのNoteBookが良いです。クロックは2.8GHz以上あれば言うことなしです。
メモリーは安くなっているので、置き換えて4GBx2個で8GB にすることをおすすめします。 4GBと8GBでは、たくさんの現像をした時の安定度が違います。
OSは当然Windows7 64ビットであり、安いHomePremiumでも充分です。

一方、自作すると6コアを使えますから安くて強力なPCができるし、HDDもミラーで超安全にできる(私は6コア、3.2GHz、8GB、SDD+ミラー2TB+2TBです)x2台で正副体制をしており、1台が故障しても問題ないような体制にしています。 ここまではやりすぎですので、おすすめできません。

ディスプレイは、できれば写真に特化したIPSパネルの24インチか26インチが良いですね。最近のものはハードウェア・キャリブレーションが付いているものが多いです。
ディスプレイのパネルには3種類あり、画質が違います。
写真画質の良い順に
  IPSパネル > VAパネル > TNパネル
ただし、IPSパネルは写真には強いですが、動画には弱い(動きに弱いから)。
価格は当然IPSが一番高い(10万円程度)。
3万円から6万円のディスプレイはVAパネルです。
最近はゲーム用の(つまり動きに強い)IPSパネルも出てきていますので、これが意外と良いかもしれません。

わからない場合には、NoteBookにして、条件が
  1.2.8GHz以上
  2.CPUは2コアー・4スレッド(Intel)か4コア(AMD)
  3.メモリーは4GBx2枚で8GBにしてもらう
  4.OSはWindows7 64bit版
  5.HDMI出力かディスプレイポート出力があること(外部モニターを使える)
以上を満たせば、何でも良いですが、初めての方には名の通ったメーカーをお勧めします。
現像はPhotoShopよりもSilkyPixが簡単に現像できます。いじるパラメーターが少なくても現像できますから。

あまり難しく考えないで、前進してください。RAW現像も簡単にできますよ。

書込番号:12368963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/15 00:48(1年以上前)

こんばんは
私も自作派でスペック等に納得がいくので自分では使っていますが、周りのパソコンが得意でない方には勧めません。

なぜなら、自作パソコンは性能に関しては良いですが、後が厄介です。組み立てたり修理したりするのが好きでそれに時間が取れる方でなければ、メーカー製の方がいいです。具合がおかしくなったら自分で原因の切り分け作業をしなくてはなりません〜知人に詳しい方がいらっしゃれば聞くとか、ネットや本で調べられる努力は伴います。最近は店に持ち込むと原因を追及してくれるサービスもありますが、ほとんどが分解を伴うなど作業賃は有償です。そして原因がわかってもその部品を取り外してしまいますので、長い修理期間がつきまといます。(保障期間があるとはいえ部品は大概、海外メーカーでサポートは良いとは言えません…)

自作パソコンってパソコン全体としてのサポートがないので、いざ故障が起きたとき原因がわからないとタダの箱になってしまいます…ほとんどの店がアドバイスしてくれるのは購入のときだけと思ったほうがいいです。運がよければそのまま使えますが、自作パソコンで快適に使える超高性能のものは耐久性は重視していません。

自作パソコンはCPUかメモリーかマザーボードが壊れれば、機種はどんどん変わっていくので、(だいたいその三点は)一緒でないと使えなくなる恐れがあります。(少しでも古い型番のものはどんどんなくなってしまい、中古でしか手に入らないとか、制限があるものしか購入できなくなることが多々あります。)ですから、自作パソコンって実は高価です…安いものならわざわざ組み立てる価値がないですし、上記の3点が要になってくるときが多いです。

高速で超快適な環境を作るのなら自作ですが、普通でよいならメーカー製は安定性という粘り強さがありますので・・・それに、何よりメーカー製は修理にそのまま預けられますし、長期保証などが受けられます。

ソニーのバイオがお好みでしたら「VAIOオーナーメード」がありますので、ある程度はハイスペックなパソコンになると思います。
http://www.sony.jp/vaio/products/Z13/spec.html

パソコン本体が異常に熱くなって再起動を繰り返す場合は熱暴走の可能性もあります。原因の多くは内部のファンにゴミが付いていて熱処理が追いつかないためです。一番いいのが分解してファンなどについたゴミをとることですが、外から掃除機で吸い取れるだけ取って動作が安定すればラッキーですね。

書込番号:12369071

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/12/15 04:31(1年以上前)

どうも、本当にPCが末期になったと言うよりも、何らかの問題が生じていると感じます。

PCが再起動の繰り返し時、バックがブルーで英語がずらずら出てきませんか?
もしそうなら、なんらかの原因(ドライバの更新、熱暴走等)で不具合が起きてる可能性があります。
bluescreenview というソフトをDLして、調べてみると不具合の特定に役立つ場合もあります。

とりあえず、問題が無かった頃に遡りシステムの復元を試してみたらどうでしょうか?
あと「PC内部が(OCや、ゴミ等溜まり)冷却を妨げている」場合も、熱暴走で再起動しまくります。
一度中を開いて、ファンやクーラー等に付着したゴミを除去した方が良いでしょう。

※実は私もつい先日、突如ブルースクリーン・強制再起動が続き(久しぶり)、とりあえず
bluescreenviewをDLして原因を探りましたが、私の場合その都度原因が変わるので変だと思い、
自分で「いつ頃から?」「その前後にやったことは?」「どういう時になるのか?」と、
色々自分でじっくり考えてみて、考えられるのはその頃グラフィックドライバの更新をしたこと位なので、
それが一番目に怪しいと思い、システムの復元で更新前に戻したら、以降ブルースクリーンは起きてません。
結果的にそれが原因のようでした。

・PC買うなら、ショップのBTOという手もありますよ。

書込番号:12369465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/12/15 08:09(1年以上前)

むかし、2000ごろ、台湾のコンデンサーで内容物をつくるメーカーで混合比率を間違えて、著しく耐久性の低いコンデンサーが作られたことがありました。
3年位でコンデンサー頭部が盛り上がり、亀裂が入って内容物が外にはみ出てしまいました。
そうなるとパソコンは不安定になります。
なんせ台湾製のマザーボードのことなので世界的にかなりのダメージを受けたのではないかとおもいますが、うにゃむにゃにされてしまいました。

わたしのは三台ともやられました。

ということを思い出しました。
ハードという線は、捨てれないとおもいますが、
まず、OSの入れ直しをお勧めします。
それで治らなかったら、買い換えですかね。

それと、メモリーの抜き差しと。

HDDのコントローラかもしれません。

できることは、結構限られていますね。




書込番号:12369714

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/15 08:27(1年以上前)

当機種

ブルーバックに白文字のエラーが出るのであれば
写真に撮れば確認しやすいです。

以前私のパソコンに出たエラーメッセージです。

書込番号:12369771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/15 11:29(1年以上前)

そういえばちょっと前に、使っているWinXpのデスクトップで似たような症状がありました。

わたしの場合は、
Winの起動中に勝手に電源が落ち、再起動。
放っておくと、これを果てしなく繰り返す。

というものでした。

そのときはセーフモードで立ち上がったので、その状態でサポート(NEC)に電話して、
ソフトが悪さをしている可能性が高い、ということで
対処方法を教わり、原因ソフトをアンインストールして直りました。
「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。

とりあえずはセーフモードで立ち上げて、発生しないか確認されてみては?
それで発生しない場合は、わたしの場合と同様の可能性がありますから、
(メーカー製なら)サポートを受けられてみては?


必要データをバックアップあされたのであれば、
再セットアップ(リカバリ)をすれば直りそうな気もしますが。

書込番号:12370227

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/15 19:23(1年以上前)

>「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。

「msconfig」というコマンドですね。

[スタート]メニュー→[ファイル名を指定して実行(R)...]ダイアログの
[名前(O)]ボックスに「msconfig」と入力して[OK]ボタンをクリック。

現れた[システム構成ユーティリティ]ダイアログの[スタートアップ]タブを
選択。

左側のチェックを解除していく。

でも、PC に詳しくない人にはちょっと無理(危険)かも・・・。^^;

やっぱり[システムの復元]を実行するのが一番安全ですね。

[スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→
[システムの復元]を起動。

[コンピュータを以前の状態に復元する(R)]を選択し、[次へ(N)>]をクリック。
左側のカレンダーの太字で書かれた日を選択して[次へ(N)>]をクリック。
更に[次へ(N)>]をクリックして[システムの復元]を実行する。

再起動されても変化がなければ更に古い日付を選択して繰り返す。

大概の場合はこれで復帰できると思いますが、保証の限りではありません。w


書込番号:12371698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/15 23:10(1年以上前)

電源周りが怪しいです。

書込番号:12372848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 00:57(1年以上前)

>自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入
自作できない場合は、PCショップで組んでもらうといいと思います。
年明け早々、core iの新シリーズがでるので、少し待つと良いです。

>アドビフォトショップエレメンツ9
私は使ったこと無いですが、直感で使えるSILKYPIXが良いかと…。

>adobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。
adobeRGBは、対応モニター以外で見ると色が合っていないように見えるので印刷するとき意外は必要ないです。
しかし、adobeRGBに対応しているモニターは、sRGBも当然キレイです。

PCを高速にするには、2台以上のSSDまたはHDDにデータを分割して書き込むRAID0という接続構成が良いです。
体感的に倍くらいスピードが違うような気がします。
しかし、メモリーやサウンドカードの不良があると、RAIDの構成が吹っ飛んでしまいブルースクリーンコースです。
これが単体なら、不良部品だけの交換で済むのですが、RAID0にすると再インストールが必要になります。
ショップで組んで貰う場合は、心配無用かと思いますが、組んで貰う場合の注意としては、
電源とメモリーは高品質な物を使用しましょう。
これが大きく関係してて、スペックが同じでも俊敏さが全然違います。

yamazaki12さんが書かれているように、原因は電源だと思います。
たぶん交換すると直ります。
会社のPCと自分のPCで何回か体験したことあります。

書込番号:12373327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/16 01:07(1年以上前)

>>ボトムがきいろさん
 家庭用向けのメーカー製PCの電源を
自力で交換(その前に調達が・・・)って
結構きびしいのではないでしょうか。
専用設計の電源の可能性が高いと思います。
だからといって、ちゃんと修理に出すにしても、
保証が切れたメーカー製PCの修理ってあほみたいに高い予感もします。

書込番号:12373367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 11:58(1年以上前)

何でここでこのスレが伸びるのか...話題ないからかなぁ。

今日も会社の備品のデスクトップを2台、調子が悪いというので修理してるところです。自分は自作機オンリーです。
1台はHP製で前に一度電源ユニットを交換しています。もう一台はIBM製で、画面がちゃんと出ないとのこと。
どちらもサーバー用のワークステーションで特殊なものです。

パソコンの修理はまず原因の特定が必要ですので、たいていはこんな手順でやってます。
・メモリとかCPUとかビデオカードとかを一回外して差し込み直す(案外直る)
・ハードディスク外して起動、BIOS画面の情報を見る(電源の電圧が出てるかとか)
・CD-ROMとかUSBでブートできるLinuxで動かしてみる(ハードディスクが壊れてるかもわかる)
・元のハードディスクをセーフモードで起動してみる(起動出来れば修復可能)

画面が出ないとか再起動するのはビデオカードとかドライバの不具合も多いので、オンボードのVGAがあれば
それで様子を見ます。ビデオカードなしでセーフモードなら動くってこともあります。Linuxまで動けば電源ではない。
電源周りの不具合はコンデンサーのパンクとかで、電源ユニットなら丸々交換する手もあるんですが
メーカー製PCって電源ユニットのサイズやネジ位置が独自規格のものが多いので市販のATX電源買ってきても
うまく入らないですね。隙間があくとか。
マザーボードのコンデンサーならマザーボードごと交換すると高くつくので、同じ規格のものが揃えられれば
自分で半田づけするぐらいしますけど...

素直にメーカーに送るか、詳しい人に晩メシをおごってやってもらうとかが一番(^^;

書込番号:12374550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 12:53(1年以上前)

ノートが写真編集に使えないというのはただの妄想。
ウチではVAIOのFを645Dの現像に使ってるけど普通に使える。
オーナーメイドでCPUとか一番いいのに換えてるけど、前のモデルで18万くらいだった。

書込番号:12374778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/16 16:22(1年以上前)

ノート デスクトップパソコン自体は何でもできますがおおにして
ノートの方がスペックが低いからそういわれるだけで
写真どころか、もっと重たいビデヲ編集をされてる方もいますから
ノートで大丈夫拡張性が全部外付け機器になりますけど
違いはそのくらいでしょう
今まで正常に動作していたものがうまく行かないのは
ソフトのもつれ等でスペックが低いからです
高度なPCを買って軽く動作させましょう
筒一杯入れることは厳禁です

書込番号:12375412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/12/17 18:22(1年以上前)

モニターについて
パソコン売り場にあるモニターを見て、色がモニターによって違うと思いませんか。
適当にモニターを買ってきて、そのモニターで自分のイメージする色にソフトで補正をしたとします。
そのモニター見る限りは自分のイメージどうりですが、モニターが変われば自分のイメージと違うことになります。
その程度のことは気にならなければ、なんでもよいです。
正確な色を表示するモニターを購入するには、NEC、ナナオ、三菱のキャリブレーション対応モニターと
キャリブレーター(ColorMunki Photo等)を買ってキャリブレーションします。
例えば、NEC MultiSync LCD2690WUXi2 と ColorMunki Photo で十数万します。 
高級レンズ 1本我慢すればそろえられます。
RAW現像には必須だと私は思いますが、理解されない方も多いです。
(理解はしてもレンズを買ってしまうのかな)
一度下記を読まれるとよいです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro

パソコンはデスクトップを薦めます。
ノートがデスクトップより優れているのは、持ち運びができることだけだと思う。
EPSON DIRECT(エプソン ダイレクト)か、
イシマロさんお勧めのドスパラ http://www.dospara.co.jp/5create/ など。
知り合いに自作できる人がいれば、CPUをi7かi5で組んでもらう。

書込番号:12380497

ナイスクチコミ!1


○びさん
クチコミ投稿数:53件

2010/12/17 23:23(1年以上前)

どうも、わたしも、まるで素人なんですが、以前から気になっていたVAIOの、taypF の、アドビRGB100%カバーの機種なんてどうなんでしょうか?αのカメラとの相性もよさそうで、プリントも視野に入れるなら申し分ないのでは?と考えています。スペックも絞り込めば、予算もしぼれそうです。ここが、悩みどころなんですが((+_+))

書込番号:12382018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/12/18 23:09(1年以上前)

こんばんは。
このメールは無事掲示板にのせられるかな?
症状が悪化していて、皆さんの口コミをみていると、電源落ち、返信書いていると落ち・・
今もどきどきしながら、書き込み中です。
皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんと一括りで失礼ではありますが、ありがとうございます。
皆さんの返信を見て、自分でできそうな事を今度の休みに実行してみたいと思ます。
手短ではありますが、落ちるのが怖いので、これくらいにさせていただきます。

書込番号:12387180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/18 23:28(1年以上前)

MP4/4Bさん

頑張って下さい、陰ながら応援しています。

スレの流れから現在のPCをそのまま使うとして、
可能ならケースカバーを取り外し電源ファン吸入部の清掃からはじめてみてはどうでしょう。
それで安定をすれば、HDDを新規で購入してマウントしリカバリCDからインストールで行けそうな気がします。

書込番号:12387286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/12/20 09:12(1年以上前)

>VAIOの、taypF の、アドビRGB100%カバーの機種なんてどうなんでしょうか?
SRGBのモニターがピンからキリまであるようにADOBERGBも同様です。
RAWにこだわるならよいモニターをキャリブレーションして使いましょう。

書込番号:12393580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信31

お気に入りに追加

標準

SAL2470ZとSAL70200Gならどちらを買いますか?

2010/12/14 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件

諸先輩方、

皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)

さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)

しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。

撮影対象は、主に風景やポートレートです。

SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?

もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12363911

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 00:47(1年以上前)

風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。

室内撮影はフラッシュを使うのが前提なので、外付けのがひとつあれば、
むやみに高感度にしなくてもいけそうだと思います。

書込番号:12364103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

標準域ズームです 100mmじゃないですね、このとき何使ってたっけ

マイク横にかがんで陣取ってました

で、本題です。標準ズームならこれぐらい寄れないと駄目!

すみません、どちらも持っていませんが、一般論としてお聞き下さい。

70300Gからでも、70200Gへの買い換え価値はあります。
やはり開放F値が2.8というのは大きいです。α900は高感度に強くないですからね。

ただ今回問題になるのが、撮影対象で……

風景なら2470zaで、ポートレートなら70200Gの方が好ましいんです。
二つに分かれちゃってるので、選定に困りますよね。

一般的に、ポートレートに適した焦点距離は85-135付近と言われています。らしいです。
モデルさんとの距離の関係、画角が丁度よい塩梅、歪曲も目立たないからということ。らしいです。
(相手が一番緊張しない間合いが大体85mmのだとか。)
なので、これで言うと70200Gはばっちりポートレート域をカバーできることになります。
(最短撮影距離が長いので、ちょっと離れなければなりませんが)

風景に関しては言わずもがなで、広角域が広い方がいいです。
風景で70200Gを使うことはまずないと思います。
主に撮られるのが風景なら、どう考えても2470zaですね。
しかし、折角ですから、二つとも撮られたいことと思います。
なので考えました。

両方いきましょう。

嘘ですごめんなさい。
今回の使用用途のみに絞って考えると、私がお勧めするのは2470zaです。
というか、私自身も、学校の入学式、卒業式と撮っているので、そこで使ったのが標準域のズームだからですね。
しかしこれには条件があって、自由に動ける身分であるか、ということに尽きるんです。
私は学校公認というかそんな感じでしたので、壇上にもマイク隣にも、邪魔にならなければ行けました。
なので、寄る時は足で稼いで、標準域で足りたのですね。
参考までに写真添付します。特に三番目。
これぐらい前に出ないと標準域では無理です!

なので、そのように動くことが出来ない、後ろからしか撮れない、と言った場合には圧倒的に70200Gになります。
動くことができる、寄ることができる、というのであれば2470zaがおすすめとなります。
ご自分のワークスペースから選んでみて下さい。
あ、それとストロボを用意するのをお忘れなく!
高感度が強くないα900には必須です。体育館は意外と暗いもので、シーンによっては直射気味にすることもありますし、キャッチライトを入れるためにもです。
ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。

蛇足ですが、入学式の撮影では、かがんでから立ち上がる時に、おならをしてしまい、広い静まりかえった場内に、おなら音と、それから私の空笑いだけが響いていました。

書込番号:12364218

ナイスクチコミ!7


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/12/14 01:12(1年以上前)

たとえフルサイズでも35mmってつかいづらくないですか?
使いやすかったとしても、24mmあれば構図に変化をつけやすいですよ。
24−70ー300でちょうどいいのではないでしょうか

書込番号:12364224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:44(1年以上前)

皆さん、お早うございます☆早速コメント頂き有難うございます!

ここで、何点か付け加えておかなければいけません。
@撮影対象は主に風景とポートレートと書きましたが、実際はポートレート(及びスナップ):風景が8:2(もしかしたら、9:1…)位の割合です。本当は、折角のα900なので、風景をもっと撮りにいきたいのですが。。

A卒業式では、残念ながら、対象に近づくことはできません。体育館2階の観客席(?)から撮影することになると思います。。

BF2.8でもやはりフラッシュは必要ですかね??

以上です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m


AXKAさんへ、

お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m

書込番号:12364783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:47(1年以上前)

AXKAさんへ、

お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m

>風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。

と思われるのはなぜですか?SAL70200Gはどういう時に出番がくるのでしょうか?

フラッシュはHVL-F58AMを所持しております☆

書込番号:12364789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:51(1年以上前)

イシマロさんへ、

長文有難うございます!!
大変ためになりました!
イシマロさんのアドバイスですとやはりSAL70200Gでも良い気がしてきました!

上にも書いたのですが、卒業式では近寄ることができませんので。。。

ところで、
>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。

とはどういう意味でしょうか??

P.S…おならのくだりは爆笑してしまいましたm(__)m

書込番号:12364797

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 10:24(1年以上前)

卒業式ではありませんが、講演会で撮ったことがあります。
席は前の方でしたが、動けませんでした。
24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gを持参して、最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。

ところが、壇上の講演者を撮ろうとすると、24-70ではだめです(既にイシマロさんが述べていますね)。
すぐに70-200mmに切り替えて、あとはこればかりで撮りました。
フラッシュなしでも、檀上は照明されていたので問題は無かったです。
卒業式でも、たぶん檀上は照明されていると思います。
この点はバスケットやバレーボールと違って、楽に撮れます。
三脚なしでも大丈夫でした。

スライドも自動で簡単に撮れましたから、もしスライドが上映されれば撮ってみてください。

場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。

書込番号:12365139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 11:39(1年以上前)

orangeさんへ、

こんにちは!いつも拝読させて頂いております!

>最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。

仰られる通り、SAL2470Zも魅力的なんですよね〜(>_<)
ですが、ミノルタの35-105mmF3.5でもその代理が務まるかなっとも思うのです。。どう思われますか?

>場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。

1階には行けないですね〜(>_<)だからなるべく近づいて撮影したいと思います!

書込番号:12365350

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 11:46(1年以上前)

根っからのSONY党さん 

SAL2470Zは、好みでないので言及はしません

さてSAL70300G,70200Gの使い分け

α900の利点(というより135フィルムフォーマット機の利点ともいえますが)は被写界深度浅くした撮影ができること。
しかもα900は中央1点のAF精度は非常に優秀、周辺は多少癖ありますが、それを補うファインダーがありますよね
せっかくの、良さを生かすには開放F値があかるいレンズの方が撮影の範囲が広がる。
しかもSAL70200Gはキャノン、ニコンの新しい同クラスレンズと比べてもボケ味は、まだ上手という感じです。
α900とSAL70200Gの組み合わせならではです。
ポートレートではSAL85F14Z、SAL135F18Zを多用はしますが、画角の自由度を考えてズームが必要な場合にSAL70200Gを投入しています。

他方、SAL70300Gはこのクラス(70−300)としては嫌味のない写りのレンズですが、言い換えれば、癖がないレンズ。
ポートレートではF8あたりまで絞って、きっちり、かっちり写し撮るには良いかと思いますが。SAL70200Gとは異なる方向のレンズかと思います。

では、撮影頻度は?というと
α900ではSAL70200Gが多いですよ
SAL70300Gはα700と組み合わせて使うのが多い。(趣味でカモメ撮るときに使ってます)

余談ながら

SAL70400Gもありますが、こちらはα900で遠景狙いたいときに使います。
タムロンのA001Sは、AFがSAL70200Gより遅いですが そのかわりSAL70200Gより軽く(台座外した場合)、プラスチック鏡胴で冬場手が冷たくならないの
あと、最短撮影距離が短いので、ケースByケースでSAL70200Gと使い別けしています。

書込番号:12365368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 13:00(1年以上前)

こんにちわ。

>ところで、
>>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
>とはどういう意味でしょうか??

必ず減光してしまうからです。
70200Gで撮られる場合は、相当離れているであろう、という推測の元でした。
実際2階席から撮られるみたいですしね。

体育館と言うことでバウンスなんてできるわけがないですし、離れているのでキャッチライトの意味もない。
ストロボ光が届く距離は
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
で決定されるらしいです。これで言うと、今回は70200G開放との組み合わせで20m届く計算になり、
さらにISO感度を上げれば、多分十分であろうと思われる、はずですが……
それは計算上の話で、実際のところ10m以上離れた場所からフラッシュを焚くのは、あまり意味がない行為です。
届いたとしても完璧な直射での話ですので、平坦で不自然な写真になります。

orangeさんの仰るように、壇上は照明があるでしょうから、それに頼るしかないです。
それに、これが一番大きな理由なのですが、卒業式とかってストロボ禁止してるとこが多いんですよね。
単純に、70200Gで撮らざるを得ないようなシーンだと、ストロボは周りの迷惑になるであろう、ということです。

ただ、それとは別にストロボは付けておいた方がいいと思います。
周りに威圧感を与えるためです(笑)

書込番号:12365630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 13:52(1年以上前)

皆様へ、

こんにちは!

先ほど、昼休みに写真の師匠(自分で勝手に思っているだけですが。。)に相談したところ、SAL70300Gを持っているのであれば、ISO感度を上げれば問題ないんじゃないかな、とアドバイス頂きました。。SAL70200GよりもSAL2470Zを購入して、24〜300で揃えてみては、と言われました。。
24mmの広角はとっても便利だそうです。。

皆さんはどう思われますか??

あ〜とっても迷ってしまいます(>_<)

書込番号:12365782

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/14 18:18(1年以上前)

更に迷わせれば・・・・・

70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。

24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。

書込番号:12366652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 18:35(1年以上前)

 私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。

 それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。

書込番号:12366708

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 21:40(1年以上前)

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。

(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)

書込番号:12367750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/14 22:14(1年以上前)

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?

ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)

個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。

おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。

書込番号:12368024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 23:01(1年以上前)

>>7リミテッドさん
 70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。

書込番号:12368388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 23:39(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様へ、

こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m

私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)


ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?

SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m

書込番号:12368648

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 00:45(1年以上前)

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。

こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。

書込番号:12369056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/15 01:33(1年以上前)

不動明王アカラナータさんへ

確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。

根っからのSONY党さんへ

1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。

70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。

4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。

書込番号:12369249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 02:02(1年以上前)


こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。

>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?

F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)

>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?

F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。

あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、

1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。

またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。

僕の判る範囲だけ書きました。

書込番号:12369334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2010/12/15 08:57(1年以上前)

orangeさん、7リミテッドさん、ホットカメラマンさんへ、

お早うございます!
夜遅くにも関わらず、色々とアドバイスして頂き本当に有難うございましたm(__)m

SAL14TCにしようと思います☆やはり画質重視で行きたいですし、SAL20TCを使うなら、SAL70400Gの購入を考えた方が良いのかなっと思いました!

本当に有難うございましたm(__)m

書込番号:12369839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/15 11:31(1年以上前)

皆さん、

一つ質問させて下さい。
SAL70200GでSAL14TCを使うと、70-200が98-280になるのですか?それとも70-280になるのでしょうか?

書込番号:12370232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/15 19:38(1年以上前)

当機種
当機種

ロッテ免税店にて

ロッテ免税店にて

70200Gは運動会ぐらいしか使いません。僕なら2470Zですね!高くて重くて手がでませんが・・・
先日の韓国旅行でロッテ免税店で写しました。ソニー24-105でもこの程度なら写るのに、2470Zならどんなに綺麗に写るのか一度試して見たいものです。

書込番号:12371740

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2010/12/15 21:24(1年以上前)

単純に1.4倍になります。
70-200に×1.4のテレコンを付けると98-280となります。

70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。
テレコンの代わりに他の気になるレンズでも良いような感じがしました。

書込番号:12372212

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2010/12/15 22:50(1年以上前)

卒業式のことは考えなくても・・・
まずは自分の欲しいレンズを買って、卒業式はそのときあるもので撮ることをお勧めします。もちろん欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。
レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。

書込番号:12372750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/16 00:06(1年以上前)

根っからのSONY党さん
すでに答えは出てしまったようなので、今更ですが
70-200Gは1段絞らないとイマイチかと思います、一方70-300Gは比較的開放でも300mmでなければ写りはまずまず良いので、個人的には70-200Gはあまり必要とは感じません。
もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています。

書込番号:12373142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/16 09:23(1年以上前)

裕次郎1さん、

お早うございます!
SAL2470Zも大変魅力的ですよね☆
次はSAL2470Zを、その次はSAL1635Zを購入して大三元を揃えたいなっと思います!

書込番号:12374086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/16 09:46(1年以上前)

okiomaさんへ、

お早うございます☆

>70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。

実は、大変勿体ないことなのですが、SAL70200Gを購入するにあたりSAL70300Gは下取りに出すことにしました…。。SAL70300Gも気にいっていたのですが、F4.5からというのがやはり不便、ということで泣く泣く下取りにだすことを決心しました。。それでSAL70300Gと同等になるようにSAL14TCを購入することに決めたのです。

>欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。

欲しい、というか憧れみたいなものでしょうか(笑)いつかは、と思っていたのですが、こんなに早くチャンスが訪れるとは思いませんでした!SAL70200Gを上手に使いこなしたいと思います☆

>風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。

風景を中心にしたいのですが、現在は寒すぎて中々遠出出来ません(涙)暖かければ、色々と出かけるんですけどね…冬場は専ら人物等のポートレートばかり写しています。。




レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。



書込番号:12374155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/16 09:51(1年以上前)

AccuphaseFANさんへ、

お早うございます。

>もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています

135Zと135STFは本当に評判が良いですね☆
ですが、今から単焦点に手を出すとヤバイことになりそうですので、今は‘我慢’しておきます(笑)

書込番号:12374178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2010/12/17 01:36(1年以上前)

根っからのSONY党さん

こんばんは、初めまして。
長文失礼します。

24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。

僕も主な被写体は風景とポートレートで最近の比率は3:7くらいです。
ポートレートでは70-200Gを使ってます。

なぜかと言うと、以前一度だけ24-70ZAと併用して撮影したのですが、24-70ZAだと割と色収差が多いという点と逆光に弱すぎるからです。
また70-200Gの方がキレが上だと思います。
持ってませんが、ツァイスなら135F1.8ZAを買った方が賢明な気がします(使う用途がかなり限られますが)。
もちろん一番使用頻度の多い焦点距離ですので、持っておいて損はありませんが、個人的に
値段ほどの期待はしない方がいいと思います。
僕はそれを割り切って買いました。

標準ズームとなら、タムロンの28-75/2.8という割と評価が高いレンズがありますが、いかがでしょう?

卒業式で使う場合は焦点距離・明るさという点で24-70ZAと70-200Gどちらもお勧めではあります。
行事事の場合はシャッターチャンスが限られますので、いかにスピーディーに撮れるかも
重要になってきます。
特に室内撮影は2.8通という利点がシャッタースピードでかなり活きます。
僕も結婚式の撮影を二回したことがありますが、遠景70-200G、中〜近距離24-70ZAという形で使い分けしました。ストロボを使えばなおさらです。

70-300Gは写りは抜群ですが、スピーディー性という意味では屋外のよく晴れた日ならまだしも、室内のイベント事では少々厳しいものがあると思います。
感度を上げるという手もありますが、画質重視ならお勧めできません。
RAWで一枚一枚現像するなら良いとは思います。
結婚式で70-300Gを使用したことがありますが、そのときはストロボも持っていなかったことも相まって、AFも遅くF値が暗いのでブレやすかったです。

とまぁ、失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。


書込番号:12378170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/17 11:40(1年以上前)

ブルーノートαさんへ、

こんにちは!初めましてm(__)m

>24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。

羨ましいです!私はSAL70300Gは手放すことにしましたが…(>_<)
私も標準ズームとしてはSAL2470Zを購入する予定です!
SAL2470Zが逆行に弱いというのは何度か聞いたことがあります。。撮影位置を変える以外に何か対策とかってあるんですかね??(偏光フィルターやNDフィルターとかって役に立つのですか?)

>失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。

いえいえ、大変参考になりました。本当に有難うございましたm(__)m私はSAL70300Gは手放してしまいましたが、ブルーノートαさんの意見を聞いて改めてSAL70200Gを選んで良かったなと思います!

有難うございましたm(__)m

書込番号:12379197

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング