
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 30 | 2009年1月10日 01:02 |
![]() |
9 | 6 | 2009年1月9日 11:21 |
![]() |
7 | 10 | 2009年1月8日 22:41 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月6日 20:08 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2009年1月6日 11:24 |
![]() ![]() |
18 | 27 | 2009年1月6日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも楽しく拝見いたしております。
今回A-900を検討しており、皆様のご経験からご指導いただきたく質問いたします。
以前はフィルム時代のα900(?)とタムロンレンズを愛用しておりましたが現在はニコン
のみです。ちなみにフィルム読取機もディマージュでした。
往年のミノルタへの愛情はありますが、故障時の対応、液晶漏れ等の微細な部品の消耗について
ニコンのほうが好ましい印象がありました。
A-900は触ったことはありますが、撮影したこと、データを取り扱いしたことはありません。
また、撮影は2460画素で常時行いたいと思います。
1.現況
○nikon D200 レンズ純正28-75手振れ補正付 詳細スペック不明
○PC デル プレシジョン360 P4 メモリー2GB(現像 フォトショップCS2又はエレメント2その他)
○撮影対象:子供9歳、5歳のイベント(室内が多く、低感度で撮影することが多い)
2.検討の動機
○D200、レンズの問題点:低感度向きでない
⇒ISO400以上のノイズの多さ(フォトショップでも救済できない)
⇒手振れ補正の範囲が、現状にあっていない
○高画素機への期待
⇒42型以上のハイビジョンテレビで家族でよく見ることが多い
⇒ライカ版以上に引き伸ばすことはありませんが、子供の動きが激しく切り取ること
が多いため、高画素に期待
○視野角⇒目が良くなく、35mm版のファインダーに期待
3.質問
Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)
Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?
(ソニーは良いのですが、ミノルタが?)
荒い質問になりましたが、ニコンの高画素機がとても手が出ません。
3,4年愛用できて、レンズも2本程度で運用できる機材となりうるか
皆様からご教授いただけるよう、お願いいたします。
0点

はるかことみぱぱさん
こんにちは、ニコンD200も現役で使ってますが..28−75の純正VRレンズは記憶にありません。それはさておき
1.シャッター振動、(正確には機構系の動作時の振動)
D200よりは大きく感じます。他のフルサイズ中堅機と比べて特段大きい振動とは感じておりません。手持ちで比較すると、小さい準にD700<α900<EOS5Dと言う感じです。
このあたりは[8890864]のスレッド参照されると宜しいかと思います。
2.お手持ちのPCで処理ができるかと言えば、現像は可能と思います。
あとは、どの程度の処理枚数をお考えになるのかかと。私の場合、1回のスタジオ入りだと600枚程度の現像処理が必要になりますが、その場合だと夜間バッチ流して朝には終わってるというやり方してます。
20枚程度であれば、たとえばCore2Duoの2GHz,メモリ2GのノートPCで現像する事もありますが、それ以上の枚数になると「個人的主観」ではストレスを感じてしまいます。
3.体育館内ステージと言ってもいろいろ照明の明るさがあるかと思います。
たとえば一つの事例として、ISO1200付近でシャッター速度(SS)1/60、絞りF4あたり確保できればα900でもレンズの選択肢が増えると思います。
その場合70−200F2.8Gかシグマ、タムロンの開放70−200のF値F2.8のレンズを使えば絞りとSSの取り合いの自由度も出てきます。問題は10mで上半身どの程度のアップがご希望かですが、200mm域で何とかいける(多少トリミングはでるかもしれませんが)で満足できるか否かですね..お使いのカメラの経験からご判断いただいたほうが無難かと考えております。ただし値段が10万円ぐらいになります。
4万円前後となると70−300級の量販レンズになるかと思いますが、開放F値が200mmでF5.6あたりになりますので、上の事例ではSSが1/30程度になります。静止した被写体であれば問題ないですが、被写体ブレ、カメラブレが双方発生する懸念ありますので、1脚の使用、外付けスピードライトで補う等の対応が必要かと思います。ISO1600にあげて少しでもSSを稼ぐかですね...ただスピードライトがそれなりの値段するのも問題かもしれませんが。
ISO1200から1600程度まででしたら、42InchのHD鑑賞あたりであれば十分個人的には見れると感じてます。我が家も家族の写真はソニーのHA-1つないだものでISO1200−1600あたりの写真を見てますが、家族からは特に「汚い」とか言う声はでてません。
撮影はキッザニア東京のアクテビティやTDLの園内スナップですが(苦笑
4.防塵ですが、ボディ側は防滴防塵に対する配慮されてます。
あとはレンズですが、今までの経験からすれば特に問題ないかと。
気になるようでしたら、カメラ用レインコートをかけて、内側にタオルかけるとか後から対策されては如何でしょうか?
人が息できないほど砂塵であれば、さすがに後からオーバーホールが必要と感じておりますが(たとえば中国本土で「黄砂外出禁止令」発令中での屋外撮影とかです)
5.サービスセンターは銀座のカウンターしかしりませんが、対応は好かったです。
それ以外は販売店経由での修理依頼になりますので..それは販売店の対応しだいかと思います。
お使いの条件から判断するにα900よりD300へボディを買い換えて、VR付レンズを調達された方が無難にも思えます。
書込番号:8897806
2点

持ってても全然詳しく無いので分かる範囲で・・・
>Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)
個人差が有るのでどの位ってのが表現難しいです。私的には気になった事が無いもので・・・
>Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
質問を質問で返してすいません。P4の2コアなった頃のでしょうか?
メモリが2Gなので時間的に待つのが苦痛で無ければある程度はいけるだろうとは言えます。
(私は我慢出来ずにアップグレードしたとだけ・・・)
>Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
> のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
フラッシュ付きと考えて良いでしょうか?あとズームの有無?
手抜きだと中古のミノルタ2485とか(私が使ってるからだけど^^;)でも取れると思いますが。
フラッシュ無しだと50F1.4クラスしか選択が無い?(新品でも中古でもだろうか)
>Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
防塵防滴は本体のみですよね〜・・・この辺は体験したこと無いですm(__)m
>Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?
(ソニーは良いのですが、ミノルタが?)
どなたかが対応は良いと書いてたとは思います・・・
>荒い質問になりましたが、ニコンの高画素機がとても手が出ません。
D3xでしょうか?確かプロ用ですよね〜新車一台買えますしね〜・・・
>3,4年愛用できて、レンズも2本程度で運用できる機材となりうるか
レンズ二本ってと標準ズームと望遠でしょうか・・・
私の構成は、2485、50F14、70300Gです。参考になるかは微妙ですみません。
欲しいレンズは135FTSと魚目・・・
書込番号:8897831
2点

厦門人様
ご指導有難うございます。
レンズでご迷惑をおかけしました。純正のVR付ですが焦点距離は裏覚えでした。
お詫びいたします。
○振動について D700<α900<EOS5D
D700、EOS5Dは触る程度ですが、感触がつかめる回答を頂き有難うございます。
○現状PCでの処理について
何とか処理できそうですね。PCにかけるお金が無いので安心しました。
剣士2314 様からもご質問いただきましたがPCはP4 シングル3ギガだったと思います。
○レンズについて
ライトはニコン製のスピードライト(上から2番目クラス?)です。
被写体は、腰から上が多いです。がんばっている子供の顔が取りたいのですが
今のレンズですと、せいぜい肩から上ぐらいが、「見て汚くない」写真が取れる限界です。
室内ですと三脚が使えない場合が多く、高画素ですと切り取りも可能かと期待しています。
また、A-900は、ボディ内VRも評判がよさそうなので、予算の範囲内で「70−300
級のレンズ」、少し遅れてライトも中古を含めてそろえたいと考えます。
○テレビでの鑑賞
有難うございます。安心しました。
○防塵について
有難うございます。D200も防塵ですが、運動会の後など新宿SCに持っていくとゴミが乗ってい ます。あまりレンズ交換などしないのですが、A-900のゴミ落としの機能があれば心強いです。
○SCについて
有難うございます。銀座には何とかいけるので心強いです。ソニーのサービスは私は良いと
思うのですが、不満を覚えられる方が多くフラットなご意見を聞けて助かります。
○α900よりD300へ、VR付レンズの推奨について
有難うござます。そのほうが、予算面で健康的かと思います。
その点を含めて、検討してまいります。
ご親切なご意見頂き、重ねて感謝します。
子供が乳児期の頃まで、カメラ、写真が好きでよくよくチャレンジしておりました。
良いカメラが出ると、どうしても欲しくなりますが予算枠も厳しく、また家族も楽しめる
使い方(テレビで楽しむなど)も考えることになります。
よくよく考えて選んで参ります。
書込番号:8898014
0点

剣士2314 様
返信有難うございます。
実体験に基づくお話感謝いたします。
○P4の2コアなった頃のでしょうか?
シングルコアだったと思います。今のD200ではRAWで遅いなと思います。
A-900のRAWでは、お話ですと少しきつくなるかと思いました。
当面先の話ですが、
クアッドコアではどれくらいが適当でしょうか?
メモリーは4ギガクラス必用でしょうか?
○フラッシュライトについて
ご指導有難うございます。中古が使えるのですね。予算が乏しく、レンズまでが当面
限界なので、少し落ち着いたら、フジヤカメラなどで選んでまいります。
○レンズについて
お話のとおり、欲しいレンズがたくさんあります。なにぶん乏しい予算ですので
子供の活躍中心に28o〜70o1本、望遠200oまでいけるものを1本と考えております。
できれば両方カバーできるものが希望ですが、そうすると中古か、レンズメーカーの廉価
品となります。
以前持っていたものが28〜300のレンズメーカー製で周辺のボケが厳しく早々に手放した記憶があります(周辺ボケが多いと切り取りが困難です)。
もし中古も含めて良いものがあればご教授いただけると幸です。
○D3xでしょうか?確かプロ用ですよね
おっしゃるとおり夢の機種です。そこまでいかなくても、ほぼ同じ写真が取れるA-900は良心的と
思います。
本機は、画質云々ではカメラ雑誌等では良い評価を受けておりません。
さりながら、現在の所有機も評価を含めて、こちらの書き込みのほうが実体験に基づいた評価だと
考えております。
重ねてご指導有難うございました。
書込番号:8898099
0点

既に厦門人さんから適切なアドバイスがありますが…
画素数に拘らずにニコンのD700が一番幸せになれそうな被写体だと思います。
子供&室内と言う被写体ならば…拘るべきは高感度撮影性能だと思います。
上記の被写体に対して手振れ補正は…何の役にも立ちません。
手振れ補正に過大な期待と拘りを持つ必要は無いです。
モチロン…α900でもD200よりは大分マシなのですが…
D700なら…今まで撮れなかった物が撮れますよ♪
1)総じて、フルサイズのカメラのミラーショックは大きいです(^^;…ミラーがデカイので仕方ないと思いますけど…
2)私もペン4ですけど…1200万画素(D300)でイッパイイッパイな感じです(^^;
3)開放F値 F2.8のレンズを手に入れなければ解決しませんね。
焦点距離を欲張る事は出来ない撮影シーンです。
4)例え防塵防滴であっても、雨風、砂塵に晒せば確実に機材は傷みます。 常識的な保護は必要ですね♪
モチロン…手振れ補正同様に、ダストリダクションに過大な期待は禁物です。
オマケ程度の便利機能位に考えてください。
ご参考まで
書込番号:8898185
0点

はるかことみぱぱさん
結論から書くと,A900 でなく,D700 をお奨めします.
>>Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)
ごく最近の別 Thread で話題に成ってるので,そちらもご参照ください. スレ主さんの発言意図は疑問大ですが,回答者の皆さんの発言が参考に成ります.
私見ですが,A900 は,ミラーが上がる時の振動は極力押さえ,その帳尻を下がる時に合わせてますから,振動に拠るブレの誘発が特に激しいとは想いません. 但し,ブレでなく騒音と言う視点ならば,決して静かな機種ではないです. この辺りに限らず,カメラとしての造り込みは,Nikon D700 の方が格段に良いです.
>>Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
一度の処理と年間総数の両方の意味で,枚数次第です. 私は,PC を弄り始めると嵌る体質なので,機材更新は2−3年毎に一気にする様にして,普段は User を決め込んでるのですが,A900 の2400万画素 RAW を数枚現像してみただけで,大更改の時期が来たと決断しました(^^;). 現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)だと,2400万画素 RAW 一枚の Silkypix Pro での現像時間は3秒前後です. 3年落ち Pentium 4 (既に廃却し,周波数忘却,RAM 2GB, XP H) は,50秒近く掛かりましたので,別次元ですね(^^;). 因みに,Net Book (HP 1000 だけど RAM 2GB 換装して,Memory 回りの可也危ない快速化設定済)に Silkypix 3 を入れて現像を試みた所,90秒以上(Memory 回り通常設定だと 120秒)掛かり,Net Book は鑑賞する為の機械で,断じて Creator ではないと実感しました(^^;). PhotoShop CS だと,Silkypix より重いのではないかな? 自宅では使わないので,この辺りは User さんにお任せ.
従い,年間 RAW 現像枚数が3桁に留まって,旅行帰りとかに集中現像しても100枚位と言うなら慌てて更新する必要はないかも知れませんが,そうでなくかつ,A900 に限らず 2000万画素超級の DSLR の RAw 現像をするなら,PC 更新の潮時と想います.
>>Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
>>のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
体育館と一言で括っても照度が千差万別なので一概には言えませんが,予算的に可也苦しいですが,70-200/2.8 級が欲しい気がします. Tamron 70-200/2.8 辺りも予算的に論外ですか? 比較的安価ななかで性能を追求すると,Nikkor VR 70-300/4.5-5.6 が孤高の存在と想います. これとて予算4万からははみ出ますけどね.
F5.6 だと,ISO 1600 でも厳しいかも知れませんが,D700 なら,ISO 3200 辺りまでは可也使えます. A900 は,画質を追求するなら ISO 800 迄ですが,これは優劣でなく,何を以って優秀な画質と考えるかと言う,大袈裟に言えば,メーカーの哲学の相違です. D200 から D300 への乗り換えでも高感度特性は向上しますが,劇的と言うほどではないでしょう. D700 への乗換えなら,世代が換わったと実感できると想います.
動体に対する AF 追随能力は,Nikon から SONY に乗り換えたら,愕然とすると想います(^^;).
>>Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
その程度なら,A900 で全く問題ないでしょうが,D700 や D300 と比べると若干不安を感じます. ですがこの点では,無意味に大きい様で流石堅牢だわいと納得できる Olympus E-3 を愛用してるので,チョッとでも不安に感じる状況では,Nikon も SONY も大差なく,どちらも仲良くお留守番ですね. Nikon も SONY も,厳しい状況では,Body は耐えても Lens がアカンです由.
>>Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?
これは日本在住者にお任せします.
と言う訳で,2000万画素超級が絶対条件であれば兎も角,Nikon D200 お使いな事も有り,D700 の方が適切な気がします. 記された鑑賞条件で,1200万画素が使い物に成らぬとは,私にはとても思えませんし,D700 の画素数なら,PC がもうしばらくの延命可能なのも,総予算に的に好適でしょう.
書込番号:8898285
3点

#4001様
ご連絡有難うございます。
また、親身の回答有難うございます。
○拘るべきは高感度撮影性能
ご注意有難うございます。D200は、良いカメラですが高感度性能はいまひとつです。そのためかISOを上げて撮影する発送がございませんでした。ご推奨のD700を良いと聞きますので一度新宿SCでためし取りしてみます。
○フルサイズのカメラのミラーショックは大きいです
そうですか。なるほど、35oですとミラーショックも大きくなるはずです。
A-900は筐体はしっかりしているものの、D200より若干大きくなっている気がしました。
致し方ないですね。
○1200万画素(D300)でイッパイイッパイ
そうですか。なるほど所先輩のお話によるとRAWで20M/1枚となる模様で現状の2倍ということを
頭に入れておりませんでした。
○開放F値 F2.8のレンズを手に入れなければ解決しませんね
有難うございます。ご指摘のとおりです。そうすると予算から考えるとミノルタ時代の中古を対象 となりますが、探すのに苦労しそうです。
○ダストリダクションに過大な期待
有難うございます。
これも実体験をお持ちの方からのお話ですのでよくよく注意しなければいけません。
高画素機へ期待からD700は選択の範囲からはずしておりました。
私の現在の制約条件の中で、家族写真の状況を親身にご配慮くださり重ねて感謝いたします。
書込番号:8898476
0点

高松のゆめタウン前にあるカメラのキタムラで触っただけの感想です。ファインダーは元ミノルタスタッフが製作しただけありF6並の切れとクリアーさがあり、素晴らしいです。店内は蛍光灯で、普通オートホワイトバランスの得意な光質です。ところがα900のオートホワイトバランスは輝線スペクトルを消そうとし過ぎ、マゼンタ被りのひどい画像が出てきました。シャッターの切れの悪さは最高ランクです。やはりニコンD700と、もうすぐ発売される新型シグマ24-70mmF2.8とニコンVR70-300mmなどをご検討されてみては...。アフターを考えても修理の上がりもスムースです。
書込番号:8898493
0点

若隠居@Honolulu様
勉強不足な質問に詳細なご指導頂き感謝いたします。
また、シャッター音について誤解を招く質問をしたことをお詫びします。
真意は、ご指摘を頂いたとおり低照度の中での音=振動への不安です。
○振動に拠るブレの誘発が特に激しいとは想いません
有難うございます。私の思い過ごしと考えます。
○現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)
有難うございます。どのレベルに更新するか迷っており、義父の使うノート(Core 2デュオ)レベ ルでも十分かと思っておりました。「現像時間は3秒前後」とはすごいですね。ちなみにCS2
での現像はきわめて遅いです。またイベントの写真200枚前後/回は休みにまとめて処理し父兄会な どで配るため、結構な負担となっています。頂いた情報を、次期買換PC(デスク)の参照スペッ クにさせていただきます。
○D700 なら,ISO 3200 辺りまでは可也使えます
有難うございます。そうですか、そこまで使えますか。D200ではISO800くらいからかなり厳しい です。本音ではISO400ぐらいが限界でしょうか。
○AF 追随能力は,Nikon から SONY に乗り換えたら,愕然
有難うございます。このご意見は、実機所有者にしかわからない情報ですね。
実はソニービデオSR11も所有しており、色彩は文句無いものの動体補足はさびしい状況でした。
フィルム時代のαは良かったのですが、現在のA-900はビデオと同じ状況ですね。
○防塵 D700 や D300 と比べると若干不安
有難うございます。今後は屋外での撮影に十分留意します。
○鑑賞条件で,1200万画素が使い物に成らぬ
誤解を招きお詫びいたします。ニコンはD100⇒D2H(中古)
⇒D200と更新してまいり、その都度劇的に画質が向上しております。
※D100は盗難、D2Hは400万画素で低照度にまったく向かない機種でしたが、狭い範囲を動き回る
子供の撮影に好適でした。不人気でえらく低価格だったことも購入の要因です。
そのうち広い範囲で動き回る子供が、フレームからはみ出ることが多くなり
漠然と高画素機に期待しております。
D200のフレーム中心に収まる静止物撮影に不満は無いもの、フレームの
端に走り去る子供を切り取れるかなと思い今回質問しております。
私はカメラ好きだった癖が抜けず1点豪華主義に走りそうでした。
予算を含め、トータルで楽しめるご提言を頂き深く感謝いたします。
書込番号:8898651
0点

>エメラルド星人さん
>店内は蛍光灯で、普通オートホワイトバランスの得意な光質です。ところがα900のオートホワイトバランスは輝線スペクトルを消そうとし過ぎ、マゼンタ被りのひどい画像が出てきました
マゼンタって赤紫系のことですよね〜・・・茶色じゃなくて赤?
そこまで酷い絵出たこと無いですが?
AWBになってましたか?日陰とか白熱灯とかじゃなく?
クリエイティブスタイルも夕焼けとか紅葉とかなってませんでしたか?
凄い疑問です。設定も何も弄らず置いてあったのそのままで撮って評価って感じで・・・
>はるかことみぱぱさん
選択肢としては現在の資産が生かせるので有れば
D700も選択肢でしょうし高感度求や追随性能は他の方の意見の通りなのでしょう。
2k越え画素に拘るならキャノンとソニーしか今選択肢はないでしょうけどね^^;
>CPUとか
クアッドクラスならほぼどれを選択しても良いと思います。
コア2クラスでも結構いける?ようです。
メモリはOSとチップセットの影響で32ビットOSでは3〜3.5Gまでです^^;
64ビットならばかなり積めるようで・・・
ソニー馬鹿な私は新ラインナップ見て憧れてます。
でも、お金も無いし、ソフトが対応してないと不安で手がでませんねorz
一番良いのは夏か冬ぐらいにコアi7搭載型の安いのが出たときかもしれません。
なんせ分散処理を8コアでやるので^^;
>フラッシュ
実は中古ではお勧めしない分です^^;
曇りとか色味等あるので新品が良いと自分では思っています。
(ひょっとしたら互換関係でお勧めできる人がいればこの限りではありません)
>レンズ
私はα707siの標準ズームが有ったので自然とα900に飛びついただけです。
35mmに画素数とボディ内手振れ補正に釣られて(苦笑
標準ズーム域だと4〜5千円クラスでも間に合わせにはなるかと思いますが。
将来的には何かしら打開したいな〜っと作例見つつフラフラしてます(笑
室内撮り無ければ70300Gはコストパフォーマンスは良いんですけどね〜・・・
フラッシュあれば違うのかな・・・
(フラッシュよりリーモートコマンダーとか変な小物アイテムが増えていくダメな奴です)
書込番号:8898786
0点

エメラルド星人様
ご連絡有難うございます。
○ファインダーは元ミノルタスタッフが製作しただけありF6並の切れとクリアー
有難うございます。実は私も同感です。購入できる範囲であれだけのファインダーは魅力的でした。ご推奨のD700のファインダーと比較検討いたします。
○マゼンタ被りのひどい画像が出てきました。
有難うございます。これは色彩の制御に良く現れる現象なのでしょうか?
ソニービデオSR11は蛍光灯下できれいに色表現ができています。設計陣が違うのでしょうね。
D200では蛍光灯の下でもそのような異常値は無かったように思います。恥ずかしいことに所有しているCS2は使いこなしが難しく、カブリを直そうとしてうまくいった経験が無いので心配です。
○シャッターの切れの悪さは最高ランクです。
有難うございます。タイムラグのことでしょうか。これは残念です。
○新型シグマ24-70mmF2.8とニコンVR70-300mmなどをご検討されてみては
情報有難うございます。早速情報を集めてみます。
良い情報を有難うございました。
D700との比較検討を進めてまります。
書込番号:8898790
0点

はるかことみぱぱさん
こんにちは
補足ですが...
α900のダストリダクション(素子の塵振るい落とし)は、実感として「気休め」程度です。私は絞りF8より開けた撮影が多いので影響すくないですが、絞りをF13とか絞ってくると..目立ちます。1万ショット超えて内部ダスト減りつつありますが、細かなダストは残ってきます。
ブロアーで定期的に掃除するか、市販の清掃用品で掃除する覚悟はいるかと。
それと、塵はレンズ交換で入る塵は除去しやすいのですが、内部で発生するメカダスト(削りカス)やらは粘着性があったり帯電するのか除去が面倒。最後はニコンクリーニングキットみたいに湿式での除去する必要があると感じてます。
α900の場合、乾式(ペッタンコタイプ)は手振れ補正系シャフトに応力かけそうで怖いと言う感触もありますので...
そういう意味では超音波ダストリダクション装備のD300,D700あたりが好いかもしれません。
またD200にVR70-200を追加と言うのは如何でしょうか?
開放F2.8でDXフォーマット機では周辺部の画質も回避できますし、それだけでも印象変わるのかと思います。
もしお使いのレンズがVR24-120だとすると望遠端での焦点距離が伸びるとともに、2段分は明るくなりますので...
α900の板ですので、素直にα900をお勧めというのが本来なのかもしれませんが
α900も得手不得手があります。
たとえばAFは中央1点主義と割り切った設計と感じます。中央1点は合焦能力が非常に高いのですが、外周部の1方向検出センサーは、補足能力そのものは、ニコンD200のAF系より使いにくいと感じるかも知れません。そのあたりの感覚を考慮すると、ニコン側の新しい機材をお勧めします。
書込番号:8898844
0点

剣士2314さん、はるかことみぱぱさん
エメラルド星人さんは、旧IDが「シグマ星人」で過去「αなど、どうでもいいカメラですから。」と発言されています。IDもコロコロ変えておられるようですし、信憑性のある内容を発言されてるとは個人的には思えません。店頭でα900をちょっとだけ触っただけの方の発言より、α900ユーザーからの意見の方が説得力があります。
この方のご発言はあまり真に受けられなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:8898851
5点

厦門人様
たびたびのご指導感謝いたします。
○ニコンクリーニングキットみたいに湿式での除去する必要があると感じてます。
有難うございます。
恐れ入りますが、湿式でのクリーニングの際に気をつけることはありますか?
以前新宿SCで購入しようとした際、ニコンの方から講習会を受けてからのほうが良いとのお話を受 けました。壊すと怖いのでそのときはあきらめましたが、実際に経験者からぜひお話を伺えれば幸 です。
○そういう意味では超音波ダストリダクション装備のD300,D700あたりが好いかもしれません。
有難うございます。なるほど、相当効果が期待できそうですね。
○D200にVR70-200を追加と言うのは如何でしょうか?
有難うございます。予算的にのぞましい選択と思います。2月に4歳の娘の発表会がありますが、か なり低照度で10m以上離れそうです。現実的な選択として検討いたします。
○開放F2.8でDXフォーマット機では周辺部の画質も回避できますし、それだけでも印象変わるのかと 思います。もしお使いのレンズがVR24-120だとすると望遠端での焦点距離が伸びるとともに、2段
分は明るくなりますので...
ご指摘のとおりです。廉価レンズでの周辺部の画質低下を配慮すべきでした。
所有のレンズのVR24-120だったと思います。無理のない購入案を頂き感謝いたします。
○中央1点は合焦能力が非常に高い
有難うございます。実はD200で一番使う機会が多いのは中央1焦点で一度補足するとコンティニア スモードをきります。
撮影が下手なのと、対象が子供でいつもわらわらと周りに集まっているので下手をすると他の子 供に焦点補足をしてしまいます。中央1点の合焦能力がしっかりしておれば満足です。
厦門人様の過去の書き込みを拝見しましたが、投稿される方の身になって回答しておられます。
私の場合も、こちらが考えおくことをご教授頂いており感謝いたします。
今後@D700 Aレンズ 買い足し BA-900の三候補を検討してまいります。
書込番号:8898978
0点

はるかことみぱぱさん 若隠居@Honolulu様
>>また、シャッター音について誤解を招く質問をしたことをお詫びします。
アッ,私が「スレ主の真意は疑問大」と申し上げたのは,あなたの事でなく,ミラーショック云々の Thread の方の輩です. 舌足らずで申し訳ありません(^^;).
他の方がどう感じたかは判りませんが,スレ主が,「人によってブレたりブレなかったりする」のが A900 の側の問題と言い出した時点で,私は,そう言う意図で Thread 立てたのねと判定しました. どんな機種でも使い手によってそんなんコロコロ変るのは,チョッと経験積んでりゃ判る話ですからね.
>>○現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)
>> 有難うございます。どのレベルに更新するか迷っており、義父の使うノート(Core 2
>>デュオ)レベ ルでも十分かと思っておりました。「現像時間は3秒前後」とはすごいで
>>すね。
Intel Quad 機は,Core i7 Socket の MPU が出て,C2Q MPU は,PC ヲタクから一気に旧式呼ばわりされてます故,そちら方面のマニアでなくユーザーなら,Core 2 Quad が今一番のお買い得と想います. 私は,「名目 Refurbish だけど実際は未開封新品の訳有りもんが有りまっせぇ」と,会社出入りの業者に言われ,Dell Studio s540 の題記の仕様にしました. 2400-5000万画素辺りの現像用には十分使える Spec と想うので,A900 の現役寿命中の相棒としては過不足ない辺りと想いますよ.
32 Bit OS なら,3GB 越の Memory は無用とは言え,管理外領域を RAM Disk として使う手も有りますので,昨今の RAM なんて,2GB 一本では昼飯食えるか怪しい安価ですから,少し多目が吉でしょう. 今買うなら,4GB か 6GB 有っても良いかも知れませんが,Main Memory への RAM Disk の設定は,ある程度の知識の有る User さんでないと,推奨したくないです. でも,私程度の「普段はただの User」でも行ける程度ですから,危険度は低いです(^^).
大手メーカー製だと,現状では VISTA を選択するしかないでしょうが,題記の Spec で敢えて XP にするのも,選択肢が有れば賢明と想います. 私も,使いそびれた XP の COA 版が有るので,Driver 類が一式揃う様なら,自分で XP に Down Grade してしまおうかと,お勉強中です(^^;).
>>そのうち広い範囲で動き回る子供が、フレームからはみ出ることが多くなり
そう言う状況でしたら,D700 よりも,D300 をお勧めすべきかも知れません.
51 Point Sensors 3D Tracking は,未だ熟成途上技術で,Nikon 在勤の親友と呑む時には,"2D Tracking" と称して嫌な顔されてますが,これは,冬場の Oahu 島 North Shore の 10m 級の波に挑む Surfer 達(掛け値なしに XYZ 全 Vector の機動をしてくれます)が AF 任せで撮れなければ,3D Tracking とは認めないと言う,一般用とでは過酷過ぎる要求次元ですから,現時点の追随能力でも普通の動体撮影なら十二分です.
残念な事に,Nikon FX DSLR は APSC に尻尾残してるので,D300 と比べると,FX 機のそれは 51 Point Sensor が中央に密集してしまって居り,動体撮影専用機として考えた場合,現状での最強機種は,D300 だと想います. なんて,A900 の苦手項目で他社機を大絶賛してて良いんやろか(^^;)?
Dust 対策は,Olympus が図抜けてます(Beach 沿いの住人なのに掃除した記憶ない)が,Nikon も強力です. それらと比べると,SONY のは,「ないよりはマシ」と言う程度ですね. 湿式清掃は,多少の練習要りますが,Filter で練習すれば大丈夫と想います.
厦門人さんが不安に感じて居られると記されてるので,チョッと冷汗出てるのですが,私は,A700 や A900 も,Pentax や Etsumi のハンコ型の器具で掃除しちゃいます. 今のところ実害はないですが.... エツミの方は購入直後の粘着力は強力過ぎる気がするので,先ずは水洗いをして乾燥させてから使いましょう. これも Filter で練習が吉です. "Visible Dust" と言う,白色 LED 照明付きで,135 DSLR Mount の Flange Focus を考慮して合焦域を調整した,清掃専用の7倍 Loupe もお奨めします. って,日本で売ってるのかな(^^;)? 米国から取寄せるなら下記推奨. 現在品切れですが....
http://www.bhphotovideo.com/c/product/532551-REG/Visible_Dust_3599839_BriteVue_Sensor_Loupe_7x.html
書込番号:8899195
1点

Type-R.さん
店で触っただけで良くもここ迄言えるわいと言う意味では,エメラルド某に対する評価は御意と想います. でも,実際に使ってないのにさも使ってる様な書込みをする奴が少なからぬ比率で存在する価格掲示板で,使ってないけどと明示して悪宣伝を試みるのは,寧ろ良心的な方かもよ(^^;).
>>IDもコロコロ変えておられるようですし、信憑性のある内容を発言されてるとは個人的
>>には思えません。
選りによって,このご意見を貴方から聞くとはねぇ(^^;). 全削除に成った Thread の話をするのは野暮でしょうが,これ迄に何度も User ID を変えて来てると,まるで自慢話の様に語ってたので,あなたの名前は鮮烈に記憶してるのよね.
「IDコロコロ変える様な発言者は信頼に値しない」と言うんは激しく同意するけど,あなたもその一人なのをお忘れなく(^Q^).
書込番号:8899205
2点

若隠居@Honoluluさん
>選りによって,このご意見を貴方から聞くとはねぇ(^^;). 全削除に成った Thread の話をするのは野暮でしょうが,これ迄に何度も User ID を変えて来てると,まるで自慢話の様に語ってたので,あなたの名前は鮮烈に記憶してるのよね.
>「IDコロコロ変える様な発言者は信頼に値しない」と言うんは激しく同意するけど,あなたもその一人なのをお忘れなく(^Q^).
言っておきますが、IDを変えたのは一度きりですよ。一度きりが「IDコロコロ変える」に当てはまるのでしょうかね???該当のレスが削除されたからって、いい加減な発言しないでいただきたい。
あなたのこともよーく覚えてますよ。
特にRAWファイルの保管についての発言で、大いに疑問を持ちました。
発言した通りちゃんとスレッド立てて、RAWファイルを保管する意味について共感する意見を得ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8634351/
書込番号:8899251
5点

はるかことみぱぱさん
横レス大変失礼いたしました。
若隠居@Honoluluさん
削除されたスレッドの補足をしておきますと、
ソニータムロンコニカミノルタさんが「RAWファイル保管は常識」と発言されたことにかみついて、「RAWファイルをなんでずっと保存し続けるのか?保存したRAWファイルはRAW現像ソフトがバージョンアップしたらまた現像し直すのか?」ってしつこく聞いておられましたよね。
これ以上のやり取りはスレ主様に申し訳ありませんので、退散します。さようなら。
書込番号:8899501
1点

はるかことみぱぱさん 今晩は
私の印象だと
Q1.振動はひどくないと思いますが、音がうるさいです。また、ミーラー音が悪く、切れの悪さを感じさせるかもしれない。
Q2.人によりけりで、短気な人だと駄目かもしれません。
元々ノイズレスではなく、解像感を重視した設計だと思うので、ノイズレスにこだわるなら他の機種の方が便利だと思います。
Q3.この機種で撮影したことはありません。α700で、85mF1.4やアポテレ200mF2.8(ミノルタ)なら撮影できました。
このことから、動きが少ないならα900でも大丈夫だと思います。
Q4とQ5はわかりません。
私見ですが、
>○高画素機への期待
とのことですので、100%ファインダーや高解像度を求めるならα900
>⇒ISO400以上のノイズの多さ
ということで、ISO3200以上の高感度に重点を置くならD700(α900もiso1600までは実用的かと)
動きものを撮ることに重点を置くならD300
といったところです。
特に重点項目が決まっていないなら、マウントを変える必要はないかと思います
α900にするとレンズ代も馬鹿になりません。D700でも新レンズが欲しくなると思います。私ならD300とレンズ買い増しを選択しそうです。
書込番号:8899607
0点

Type-R.さん
>>該当のレスが削除されたからって、いい加減な発言しないでいただきたい。
言うと想った(^^). これが有るから,私は掲示板の発言削除には懐疑的なんですよね. ここで貼り付けるのは不味かろし,私自身はそこ迄物好きチヤウから保管してないけど,暇な友人(知合いが見たら誰だか一目で判る User Name にしてます由)が,あの Thread の削除間際を保管したと言ってたなぁ(^^). 即応性に欠けるけど,まだ持ってる様なら,彼のブログででも Archive 公開して貰いましょうか(^^)? それされると,とても困る超頻繁発言者さんが,ハラハラしながら読んでるやろな(^^;)
>>一度きりが「IDコロコロ変える」に当てはまるのでしょうかね???
言葉尻を捉えたつもりで,結局は,ID 切換えてると,又公言されてるのお気付きかしら? そもそも,10回なら不味くて1回は構わないと想ってるわけ? まさかと想うけど.... 少なくとも,そうやって ID 切換え遍歴の有る人が,他の輩の ID 切換え遍歴を非難してると言う凄く面白い構図を自ら認めてる訳で,とても興味深いです. 彼も,あなたにだけは言われたくないやろなと,もう一度記して置きますね(^^).
友人保管のを確認して貰わんと断言出来んけど,確か,使い分けてるとも仰ってた記憶有るし,ここでは一度なら構わんと想って居られる様子な意見を表明されてるし,いやはやなんともですね. そう言う発言者の発言にどれ程の信憑性や深みがあるかは,他の読者さん夫々が判断される事でしょう.
>>特にRAWファイルの保管についての発言で、大いに疑問を持ちました。
>>発言した通りちゃんとスレッド立てて、RAWファイルを保管する意味について共感する意見
>>を得ました。
現像済みの RAW File を保管するか否かは,その人の年間撮影数にも大きく左右されるであろうと言う,あの時の主要論点が,あなたの別 Thread でのアンケートには綺麗に抜けてましたよね. ウッカリ忘れたのか,示威的に抜かしたのかは,敢えて問いません(^Q^).
撮影枚数が少ないからどうだと,枚数が多い奴が言うのは好ましくないとは想うけど,撮影出動頻度や枚数が少なければ,才能が同じ程度なら,経験の蓄積速度が遅く成るのは自明ですね. あちこちの Thread で「教えてあげましょう」式に登場する頻繁発言者が,年間現像枚数をポロッと白状しちゃったかなんだかで,そんな乏しい経験蓄積機会で良くぞ,あれだけ多岐に渡る意見を開陳できるもんだねと,掲示板に書き込んでる暇有ったらカメラ持って表に出ろやと,実写経験薀蓄派(ってそれ以外の経験薀蓄有るんか(^^;)??)数名から突っ込まれた興味深い Thread でしたよね(^^)?
そこに,User ID 切換えたばかりなのか発言履歴のないあなたが,空想の経験蓄積を傾けてた初心者とばれてしまった頻繁発言者を擁護するがの如く登場. それでも口が悪い経験者集団相手には効力がないと見たら,なんたらサイダー言うんが,私を誹謗する専用 ID 新設(その後もそれに徹してますね)して登場. その罵詈雑言で管理者サイドが全面削除.
頻繁発言者は,己の砂上の楼閣が論証されたやり取りが参照不能に成って,胸を撫で下ろしてるだろうが,スレ主さんには申し訳ないことしてしまいました. 私にとっては価格掲示板の発言者の一部とは言え,多重 ID とかを如何に軽く考えてるか痛感させられた,印象不快,もとい,深い Thread でした. 今も,あなたと,サイダー某と,件の頻繁発言者と,どこ迄が同一人物なんか判断しきれず,ややこしくて困ります(^^;). 価格掲示板がIP Address 表示制に成るとその辺りの理解の一助に成って便利と想うのは私だけかな(^^)?
→ スレ主さん
Thread 汚してしまい恐縮です.
価格掲示板には,複数 ID 使い分けを屁とも想わぬ魑魅魍魎が珍しくないですし,そいつらと被さるか否かは定かでないですが,都合の悪い話に成ると管理当局に削除申請と言うのが常套手段の輩も少なく有りません. これで,文中のサイダー某成る誹謗専用別名 ID 辺りが乱入でもして来たら,管理者が良く読まずに全面削除してしまう事態も有り得るので,必要な回答とかは,ここ迄読まれたら,迅速にコピー保管して下さい. m(_._)m
書込番号:8899692
1点

はるかことみぱぱさん
こんにちは
湿式でのクリーニングですが、一気にフルサイズで行わず、DXフォーマットで習熟されてからの方が宜しいかと思います。
掃除する面積が増えれば「拭きムラ」が残りやすいというだけです。
特に素子表面(正確にはローパスフィルター=LPFかと思いますが)のコーティング、ソニーが弱いと言う訳ではなかろうと思います。
ちなみにニコンD3系とキャノン5D、1桁機はそれぞれサービスセンター持込で清掃してもらってます。さすがに自分でやるには怖いので..
粘着式がフルサイズで怖いというのはEOS5DをペンタックスのO-ICK1で掃除したときに、目に見えてLPFが持ち上がる感触があったためです。吸着力が強いのだろうなと...
ペンタックスはAPS-Cだけですし、手振れ補正ユニットもボールベアリング式であとは磁力保持とカタログありましたので、純正だし問題ないだろうと安易な判断してます。他の機種もO-ICK1使うのは今ではニコンD200、D80,D70とかキャノンの20DやKDNとかAPS-C(DXフォーマット)だけですから、そちらは問題ない感じですが..
ふとプレパラートのカバー硝子を割ったとき(学生時代だったか研究所時代だったかは忘れましたが、割ったときの感触だけは覚えてます)とかも思い出してしまい。(苦笑
早い話がトラウマかもしれませんね...まあ、気持ちの問題ですので。
若隠居@Honoluluさんが実践されてると記載されておられますので、問題はなかろうかと思います。ソニーからもα用にペッタンコ棒発売してくれれば好いですけどね。自社に合わせて吸着力調整したものとかだと安心ですけど。
あとD200で中央一点でのコンティニアス中心であれば、α900の中央周りは使えるかもしれませんね。舞台との距離が10mであればレンズAFレンジも限定されますのでボディ内モーターのレンズでも大丈夫かとおもいます。ソニーではまだまだ高価なSSMレンズ(ニコンのAF-Sと同じように超音波モーター内蔵レンズ)を敢えて選ぶ必要もなさそうです。
書込番号:8899783
0点

折角フルサイズ機を買うのに今更1200万画素機を勧めるのも無責任かと。
まあ、D200ユーザーなら素直にD700が正解かも知れませんが、今後フルサイズ機
は2000万画素オーバーが標準になるでしょうから、Nikonからα900並に安価な2.4M
フルサイズ機が出たらまた悩むことになるでしょうね。w
正直言って、2460万画素の解像感を見てしまったら、もう1200万画素機を
買いたいとはとても思えません。それだけの満足感があります。それでなくても
解像感の乏しい1200万画素を高感度の為にノッペリさせた絵なんて観るに耐
えないと思いますよ。とりあえずISO6400で写れば画質には拘らないというの
であれば無問題ですが、それじゃあ何の為に高価なフルサイズ機を買ったの?
という話になりますね。w
書込番号:8899866
2点

2460万画素を48bitカラーの画像にすると約140Mbyte、24bitならその半分、元が1200万画素なら、またその半分.
DDR2なら8Gbyteで、1万円もかからないので、一杯Memoryをのせてください.(α900に限らず)
可能ならば、XPで64bit.私の場合は、32bitのXPで、8GbyteのMemoryで4.7GbyteのRAM-DISKを作り、RAM-DISKをPhotoshopの作業領域にしています.この環境で一度に開いて快適に作業できる48bitカラーの画像の枚数は5枚か6枚程度です.
書込番号:8899901
1点

スレ主さま、お便りありがとうございます。デジタル一眼はニコンD1から使用しております。α900のファインダーはα9、F6並に素晴らしくクリアーで切れがあります。ニコン一眼レフで申しますと、切れのあるファインダーで被写体を捉え、切れのあるレリーズで像を固定します。このどちらが欠けても写欲は著しく低下してしまいます。せっかくα9レベルの高性能ファインダーを搭載したのですから、シャッターの切れにもコニカミノルタ陣の声を聞き入れ、完成度のより高いフラッグシップ機に仕上げて欲しかった訳です。所持されてる方には言葉足らずで誠に申し訳ございませんでした。やはり動画勢力の強い会社ですから、吐き出される画像さえよければいいと...スチルの生命線を軽く見たことだけが、残念でなりません。
書込番号:8899965
0点

この方のパソコン環境では、α900に対しては間違いなく不十分なので、先にパソコン環境を整えながら、じっくりとカメラを選ばれたらよいと思います.
3月頃になれば、ニコンの新機種も発売になると思います.
書込番号:8900217
0点

はやくFXイメージセンサーのD700のサブが出て欲しいですね。バカ売れするでしょう。
書込番号:8900344
0点

ニコンは、D200までがいい機種だったと思います。
今のD40とかD700とかになると、高感度ノイズリダクションの弊害で
600〜1200万画素のパフォーマンスすら出ていない気がします。
のっぺりしようがアニメ絵になろうが、とにかく高感度という主張は
あまり好みではありません。
やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり出して欲しいものです。
書込番号:8901393
0点

>AXKA
>やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり出して欲しいものです。
やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり撮って欲しいものです。www
書込番号:8902293
5点

Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?
この程度の振動でひどく感じるのであれば、
Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
問題ありません。
Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズのスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
ISO1600、F4、100mm であれば大丈夫だと思います。
ただし、動体でしたらF2.8は必須かと。
Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
お世辞にも大丈夫だとは言い辛いですね。
一応対策は施されているといいますが、
超大雨+風の状況になると隙間から入ってきそうな予感がします。
でも、運動会程度なら大丈夫だと思います。
レンズも2本程度で運用できる機材をお探しなのであれば
α900はココロ強いと思います。
標準F2.8ズームとF2.8/70〜200mmがあればほとんど問題ないと思います。
書込番号:8907037
0点

>AXKAさん
同じ製品の掲示板で画像使いまわしは正直ドン引きです。
書込番号:8911326
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
再々基礎的な質問で恐縮です。
いつも感じるのですが、取説や別売の完全ガイドと称する本にも、これはこうだ。とあるのですが、Why?なぜそうなるの?が、全然書いてありません。
今回は交換スクリーンについて質問します。
1.ちょっと白内障気味になったのと老眼になったため、A900の購入時にMタイプのスクリーンも購入しました。でも実際に使用してみてGマットとの差異がよくわかりません。GマットとMマット何がどう違うのでしょうか?
2.取説や完全ガイドにはF2.8以上の明るいレンズを使用したときに云々・・・、と書いてありますが、例えばF5.6とか11とかのレンズで使用すると、Gマットと比較してどうなるのでしょうか?
20年もカメラから遠ざかっている間に、想像をはるかに超える進化をしたんですねー。今から一生懸命勉強です。
皆さんよろしくお願いいたします。
0点

コータロちゃんさん こんにちは。
M型スクリーンに変えたことによって・・・
暗くみえているハズですね。
F2.8くらいまでの明るいレンズでしたら、M型のほうが、ピントの山がつかみやかいですよ。
暗いレンズの時は、かなり暗くなりますよね。
私は、M型にまだ変えていませんが、M型は、賛成派です。(^o^)
書込番号:8896911
0点

ありりゃ。連投すみません。
>例えばF5.6とか11とかのレンズで使用すると、Gマットと比較してどうなるのでしょうか?
開放値でF11などのレンズもお使いだったんですね。失礼いたしました。
そうすると、かなり暗くて、見にくくなってしまっているんではないでしょうか・・
実際にレンズを装着して、普段撮っていらっしやる被写体を確認してみてください。
あまり暗すぎて不便でしたら、出荷時の状態に戻したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:8896971
1点

コータロちゃんさん、こんばんは。
なぜそうなるの?という部分を私なりに説明してみます。
G型はスフェリカルアキュートマット、M型はスーパースフェリカルアキュートマットという名称で、違いはスクリーンの光の拡散力です。
スクリーン表面の形状の違いは、α900のサイトに紹介されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
スーパースフェリカルアキュートマットの方が、光をより拡散させる構造になっています。
光の拡散力が大きいほど、アウトフォーカス部分のボケ量が大きくなりピント合わせが容易になります。
一方で、光の拡散力が大きいとスクリーンから目に届く光量が少なくなるので像が暗く見えます。
明るさの違いについては、F2.8以上の明るいレンズを使った場合は光量が十分にあるので差が分かりにくいですが、F4以下の暗いレンズを使った場合には顕著に差がでると思います。
違うメーカーので恐縮ですが、拡散力が違う2つのスクリーンの比較写真をUPしました。
上がFUJIFILM Finepix S5Pro(拡散力小)、下がNikon FM3aのスクリーン(拡散力大)です。
FM3aのは訳あってスクリーン周辺を削っていますが、見え方には影響ありません。
文字が書かれた紙からスクリーンを少し離して見たとき、拡散力が大きいスクリーンの方がぼけ量が大きいことが分かります。
この2つのスクリーンは、2/3絞りくらい明るさが違います。
あくまで一般的な話ですが、G型、M型スクリーンの違いも同様かと思います。
G型とM型とでは見え方の明るさに1絞りくらい差があるという書き込みを見たことがありますので、見え方も結構違うのではないかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:8897028
7点

kuma4さん
アナスチグマートさん
よーく解りました。ホントにありがとうございました。
これからMマットを使うのは、F2.8以上のレンズを使ったマクロ撮影や比較的近距離からのポートレートなど、それより口径の小さいレンズでは、十分に明るい屋外に限定、それ以外では私の眼だとGマットでAFにお世話になった方がよさそうです。
それでは またよろしくお願いします。コータロちゃんでした。
書込番号:8897971
0点

M型はピントの山が見やすい以外にボケ味(?)がリアルでファインダーを見ながらの絞り設定がしやすいです。これはG型には無い特技ですね。実際の所暗くてAFにせざるを得ない時には構図をとるにはMでもGでも大差ないのでM型で困る事は少ないです。それでも暗いズームでAF中心の方にはお勧めしませんが。f5.6のレンズなんかでは暗くてつまらなくなります。
書込番号:8906788
1点

しろっぽいさんいつもありがとうございます。
ボケを見ながらの絞り設定、こんな楽しみ方もあったのですね。早速実行してみます。これで楽しみ方がひとつ増えました。
また色々ご教授下さい。
書込番号:8907816
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お古でもらったNIKON F3から始まりF90、デジタルはGX100とG9を所有しておりますデジタル1眼初心者です。ボーナス後、なんどか店頭で触りこちらのレビューや口コミを拝見しα900が欲しくて堪らなくなっている状態なのですが、恥ずかしながらカールツァイスを買える余力はありません。そこで背中押しがてら教示のほどお願いしたいのですが、α900にシグマやタムロンなどでお勧めの常用レンズは何かございますか?またα900のサイトには50mm F1.4などAPS-Cでも使えるレンズも推奨されております。値段的には手を出せそうなのですが、素人の私にはなかなか理解ができません(涙)。こちらの関連スレも何度か拝見したのですがすみません。クロップ機能やトリミングのような機能を使うことなくフルサイズを生かしてみたいのですが、50mm F1.4やTAMRONの名玉SP AF90mm マクロなどもフルサイズを生かしたまま90mmとして使用できるものなのでしょうか?。次元の低い質問で申し訳ありませんが迷える子羊に愛の手をお願いいたします。
0点

他社の掲示板も参考にされては如何でしょうか?
(Canon、NIKON)
周辺減光や各種収差の話を抜きにすれば、フルサイズの2400万画素はAPS-Cの1200万画素とほぼ同等です。
と言う事は、APS-Cの1200万画素で十分解像してるレンズは、フルサイズでも十分に使える筈です。
(ただし、周辺部の画質を上げる為、何段か絞る必要はあるかも)
書込番号:8859021
1点

>50mm F1.4などAPS-Cでも使えるレンズも推奨されております。
基本的にAPS-Cで使えないレンズはありません。逆にAPS-C専用の
レンズってのは存在します。そういうのはα900で使うとCMOSの
中央付近だけを使って画素数を落としての撮影になります。
ですから、「APS-Cでも使える」という表現は通常はしませんし、
「フルサイズでも使える」という表現ならよくあります。
50mm F1.4もタムロンSP90は本来フルサイズ用ですから
その実力をフルに発揮するでしょう。
逆にα900では実力を発揮出来ないレンズ、つまりAPS-Cサイズ用の
レンズというのは、コニミノ純正やSONY純正の場合にはレンズ名に
「DT」と付いています。シグマは「DC」、タムロンは「DiU」と
レンズ名に付いている物はAPS-C用ですからα900には
オススメできません。とりあえず「DT」「DC」「DiU」って名前のレンズを
避ければOKです。
とりあえず・・・24-70mmバリオゾナーが買えないと言うことであれば、
ミノルタ純正の24-85mm F3.5-4.5とか24-105mm F3.5-4.5とか、
この辺の中古をゲットするのが良いのではないでしょうか。
24-85mm F3.5-4.5は持っていますが、そんなに悪くないレンズですよ。
バリゾナ買うまでの繋ぎって感じで買っても、バリゾナ買ったあと
バリゾナが重くて24-85mmを持ち出す機会もあるかもしれませんし。
書込番号:8859177
1点


今、一般的にフルサイズと言われているフォーマットは35mmフィルムサイズです(24mm×36mm)
元々、映画撮影用に使用していたフィルムを(多少改良されたでしょうが)ライカが24mm×36mmの露光面積で使用し始め他社が追従して一般的になったフォーマットです。
基本的に35mmフィルムカメラで使用されていたレンズはα900で使用すれば記述どうりの焦点距離で使用できます。
SONY製レンズで言うとDTレンズ(レンズ名称にDTが付く)はAPS専用レンズで、α900で使用も可能ですが中心部での撮影となり、焦点距離が1.5倍になります。
α900は良いカメラですが、いいレンズを使用しないとその性能を生かしきれないという事もあります。(レンズ性能の粗まで目だってしまう)
カメラで満足感を得るかレンズに注目するかはご自身の自由なので楽しく悩んで下さい。
書込番号:8859887
1点

タムロンで評判が良いのは
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
だと思います。
下記のアドレスです。
http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:8860093
2点

真偽体さん、カメラマンライダーさん、星ももじろうさん、あかぶーさん、ビューティフルマインドさん
こんばんは☆。さっそくに分かりやすく丁寧にご説明頂き、作例まで有難うございました。
某カメラ店の店員さんに電話でお聞きしても了解の悪い私のせいでなかなかピンと来なかったのですが、
やっと謎(私的にはですが)が解けました。
奥さん対策もあり、1月に購入になってしまいますが、TAMRON90mmマクロは同時購入し、標準ズームはそれまで楽しく悩ませて頂きます♪。
α900んお明るく大きなファインダーと良い意味でゆったりと撮れそうな優雅な雰囲気にあこがれております。
書込番号:8862289
0点

1.広角ズーム コニカミノルタAF ZOOM 17-35mm F2.8-4 (D) ※タムロンOEM
2.標準ズーム コニカミノルタAF ZOOM 28-75mm F2.8 (D) ※タムロンOEM
3.望遠ズーム シグマ70-200mm F2.8かタムロン70-200mm F2.8
上記3本をそろえれば大抵のシーンは対応可能でしょう。
1と2は中古で入手可能ですが、あまり見ません。良品で2万円程度です。
コニカミノルタのAFレンズはソニーαのカメラでごく一部を除き動作確認されています。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
1と2は同スペックのレンズがタムロンから発売されています。タムロン17-35mmは今年ディスコンになりましたので中古で入手するしかないと思います。タムロン28-75mmは現行品です。
望遠ズームは純正が高いので、新しい設計で安価なシグマとタムロンをすすめておきます。
書込番号:8864071
1点

>タムロン17-35mmは今年ディスコンになりましたので
おっ? と云う事は後継レンズが出るって事かな??
ちょっとワクワク♪
書込番号:8864174
0点

昨日、α900を新品で購入、ソニー24-105mmF3.5-4.5を東京・中野のフジヤカメラで中古で購入しました。フジヤカメラでは新品も売っています。
他のレンズはソニー50mmF1.4(中古)、タムロン180mmF3.5マクロ(新品)です。
24-105mmF3.5-4.5で今日撮影した作例をアップします。
α900のファインダーは凄いですね。α9を使っていましたが、それより快適でした。
書込番号:8864179
0点

皆様。沢山のアドバイスを本当に有難うございました。
前回質問をさせていただいた後種々何打挙句はD700を購入いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#8905580
α900と両方持てることが理想ですがとてもそのような余裕がありません(涙)。
一眼レフ最上級のファインダーなどなど憧れの多いα900は今後も気になりますし
皆様の作例や書き込みも勉強になりますのでこちらの板を拝見させて頂きます♪。
早く複数のレンズが欲しいです・・・。
書込番号:8905732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩諸氏の方々、挨拶が遅くなりましてすみません。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
新年早々またもや質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
A900と85F14Z、2470Zでほとんど撮影しておりますが、非常に満足のいく画質なので、
特に調整せず、絞り開放野郎よろしくF1.4、F2.8で撮りまくってますが、
クリエイティブスタイルのゾーン設定および各項目任意設定やAF微調整等を
設定する事によって画質が劇的に良くなる事はあるのでしょうか?
”自分で実際にやってみたら”とのお声もあるかとは思いますが、皆様の体験等で
こうやったら良いと言うのを教えて頂ければ幸いです。
因みに被写体は子供です。
0点

満足しておられるならそれでよろしいんではないですか?
シーンによっては絞ったほうがいいかも知れないですけど、動き回る子供じゃ少しでもシャッタースピードが速くなったほうがいいかも知れませんし、合焦が早いレンズならピンボケの可能性も減るでしょう。いいなあ、AFのツァイスレンズ。
AF微調整は狙ったところにピントが合わず、前後にぶれるクセのあるレンズの場合に重宝します。当然クッキリと全体の見栄えも違ってきます。
クリエイティブスタイルもシーンによってとしか言いようがないですけど、おっしゃる通り何度も試して体感するしかないでしょう。デジタルなんですし、慣れないうちはどんどん撮ってどんどん捨てるぐらいのつもりで行ったらどうですか。
書込番号:8890533
1点

みるとす21さん
携帯から失礼致します。返信ありがとうございます。m(__)m
若輩者が生意気を申してすみませんでした。
私が満足していると言ったのは、私のドシロウトの目で満足しているだけの気がしています。
調整によって実はもっと素晴らしい画質が得られる可能性があるのかな(?_?)と言う疑問がありましたので質問させて頂きました。。
賢人の皆様の卓越した知識と経験の片鱗を教えて頂き、糧にさせて頂こうと思いましたが、
みるとす21さんの仰しゃる通り自分で色々試してみるのが最善ななかもしれません。
書込番号:8890928
0点

>SONY-ZEISSさん
純正の最新のレンズだったら調整しなくてもピント精度は高いと思うので
満足できているんだと思いますが、中古の古いレンズやサードパーティーの
レンズだとむしろ前か後にピンが多少ずれてるのが当たり前ぐらいなので、
AFがイマイチ今まで合わなかったレンズが調整したら全部復活しました。
マクロ域だとずれてても気になら無いですけど、人物全身くらいになると
このズレが顕著に出るらしく人一人分くらい後方にピンがくる事も
多々あったので、AF調整には凄く助けられています。
クリエイティブスタイルはなにげにニュートラルを使う事が多くなりました。
デフォだと彩度が低いので少しあげてあげて、明度とコントラストを
軟調ぎみにするのが最近気に入ってます。
書込番号:8892476
1点

雨宮-7Dさん
返信ありがとうございます。
>>中古の古いレンズやサードパーティーの
レンズだとむしろ前か後にピンが多少ずれてるのが当たり前ぐらいなので、
AFがイマイチ今まで合わなかったレンズが調整したら全部復活しました。
成る程です。サードパーティや中古レンズ等でピントがずれている場合に
AF微調整があるのですね。勉強になります。
>>クリエイティブスタイルはなにげにニュートラルを使う事が多くなりました。
デフォだと彩度が低いので少しあげてあげて、明度とコントラストを
軟調ぎみにするのが最近気に入ってます。
ニュートラルで軟調ぎみですか。子供のポートレートに向いているかもしれない気がします。
早速挑戦してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8894907
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、ペンタK10Dを使用しております。いろいろ撮りますが、メインは2才になる子供です。
ペンタの明るいレンズを使ってみても、腕が悪いのか被写体ブレが多く、満足のいく写真が少ないため、
D700の購入を検討しておりました。
が、α900のファインダーを覗いてしまい、そのよさに惚れぼれし、大変迷っております。
メインは子供ですので、向こう3年、5才までは今回購入したカメラで行きたいと考えております。
レンズですが、まずはツアイスの24−70、D700であればナノクリ24−70を購入予定です。
室内中心となった場合、どちらが子供撮りに適しておりますでしょうか。
高感度だけであれば、D700だと思うのですが、α900でも十分被写体ブレを起こさず撮影可能でしょうか。
できれば、フラッシュを使用せずに撮影したいと思っております。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ペンタのK10Dで散々ご苦労された経験を踏まえるならば。。。
押えるべきは・・・「高感度性能」のみ・・・なのではありませんか??
また・・・ご苦労されるのですか??
書込番号:8820213
0点

ぴえ〜んさん
こんばんは。
被写体ブレをふせぐにはシャッター速度をあげる必要があるために高感度特性が優れていることと、
お子さんがよく動かれる年齢であればAFの追従性からしてD700の方がよろしいかと思います。
私はポートレートメインですが被写体がモデルさんなので、
被写体ブレにさほど気を使う必要がなくα900の最高のファインダーでMF撮影を楽しんでいます。
まだ数は少ないですが私のブログにα900で撮った写真をUpしてますのでよかったらご覧下さい(^^
書込番号:8820243
0点

びえ〜んさん。はじめまして。
>ペンタの明るいレンズを使ってみても、腕が悪いのか被写体ブレが多く、満足のいく写真が少ないため、
まず、本当に被写体ブレですか?
被写体ブレはカメラの設定が悪いのではないでしょうか?
(手ブレは腕のせいかもしれませんが・・・。)
ペンタK10Dは悪いカメラではないと思いますよ。
カメラを変えるよりも、なぜ被写体ブレになるのかを考えた方が良いと思います。
原因が分からないまま、カメラを変えても結果は同じだと思います。
写真とどの様な設定で撮影されたか教えて頂ければ、詳しい話も出来ると思います。
書込番号:8820267
1点

私もK10D, K20Dからα900に来ました。
大丈夫です。α900は高感度ノイズを無理に消していないだけで、現像ソフトで十分
高感度ノイズを低減できます。
ISO 800くらいなら縮小すればノイズも小さくなるのでK20Dよりノイズが目立ちませ
んが、必要ならそれほど解像感を損なわずに現像ソフトで効果を確認しながらリアル
タイムにノイズを低減できます。
AF速度もK20Dより高速で正確なので子供撮りにも不便はないと思います。
書込番号:8820308
0点

私は両者を使い分けしています。
最近はほとんどの場合α900+2470ZAを使います。室内撮影もα900が好みになりました。ISO1600まで使います。ノイズは後で消すほうが原画の質感を保てる気がします。
当たり前ですよね、カメラの遅いCPUで0.2秒で消すのと、速いCPUの4COREで20秒かけて消すのでは、2000倍の処理が可能ですから、仕上がりも良くなります。
今はD700+2470Gはフラッシュ撮影専用機になっています。 フラッシュ能力は大人と子供ほどの差を感じています。α900の改良してほしい所です。
結局、手ブレ補正のおかげでα900は暗い所でも使いたいカメラになっています。
書込番号:8820753
0点

同じような年頃の子どもを撮っていますが、私が持ち出すのはD300です。
K20D、α900を使うことはほとんどありません。
小さい子どもの動きをペンタックスやソニーのカメラで抑え切るには少々テクニックが必要かと思います。
D700も候補とのことで、D300より測距点が中央に寄っていますが、高速で精度が高いAFは撮影者をうまくアシストしてくれるでしょう。
書込番号:8820837
0点

ペンタなら、35mm/F2.0とか31mm/F1.8など明るいレンズがありますよね。軽量な現在のカメラシステムから、D700&ナノレンズ、α900にツァイスの組み合わにしてもシステムが相当に重くなります。たとえ単焦点にしても、お子様撮影のための機動性と言った面でかなり厳しくなると思いますので、ペンタ手放した後で後悔することもあるかと想像しています。手ブレ量産と言うことですから、現在のシステムで試行錯誤しながら、お子様を撮影されるほうが、家計経済的には良いことかと思います。
「金には余裕があるんや、趣味で買い増しなんや」って言うのでしたら、高感度&シャッター速度が稼げるD700に分がありそうで良いですが、AFツァイスが使えると言うだけで盲進しても、後悔はしませんので、ご安心ください。
書込番号:8820884
0点

ぴえ〜んさん
こんにちは、走り回る子供の場合D700+24-70の補足率はD3と変らない感応、応答性です。
ISO感度6400あたりまで上げても見れる感じですから、被写体ブレ押さえるのであればD700の方が適切と思います。
α900の場合AFセンサーが中央に集約してますので、お子様をど真ん中に捉えられれば
SSMレンズ使う限りなんとかなるかとはおもいます。
また、スピードライト使うとか工夫すれば、α900でも十分かと思います。
自分は風景や花はα900、家族のスナップはD3桁(場合によって300と700切り替える)かD90と使い分けてます。
書込番号:8821327
1点

スレ主様、自分の書き込みの中に「手振れ量産」とありましたこと、お詫びします。なを、被写体振れであっても、書き込みの内容は変わりません。
悩みのご質問の答えは、先の「原門人」様の書き込みにすべてが集約されています。
ただ1点だけ補足させてください。どんなに高価で機能が揃っていても、すべてのシーンでまかなえるカメラを持って歩くわけにはいかないので、現在のシステムも大事にしてあげてください。
書込番号:8821449
0点

返信遅くなりました。
たくさんのレス、ありがとうございます。
K10Dでは、FA31mm/F1.8等の単焦点も使っておりますが、ISO1600でも結構ノイズが
出てしまうのと、それに加えてそれでも被写体ブレを起こすケースもあり、
もちろん全ての写真が全く被写体ブレではないのですが、肝心の顔だけが、
欲しい写真に限ってブレてたりといったことが多く、ストレスが堪る状況でした。
そこで、そもそもの目的は子供の写真であったので、いっそのことシステム入替をと
考えました。
お金も湯水のように使えるわけはなく(そうであったら、D700とα900を買って比較
すればよい訳ですが)、皆様の写真を拝見させていただいても、腕の部分の違いも
大いににあると思われ、実際にシステムでの違いによりどちらがよいのかわからなかった
ため、投稿させていただきました。
ペンタで苦労した部分が分かっているのに、その部分が得意なD700を選ばない理由は
ないですよね・・・
でも、ファインダーのよさがとにかく気に入ってしまい・・・
ニコンとソニーの両方を使ってらっしゃる方々のご意見からしても、D700が無難と
思われますが、もうしばらく、悩んでみることにします。
あのファインダーがニコンにあれば、またはあの高感度がソニーにあれば・・・ですね。
完璧なものがないから、あれこれ楽しい部分もあるのでしょうね。
これからもいろいろご指導、よろしくお願いします。
書込番号:8829785
0点

ぴえ〜ん様
>K10Dでは、FA31mm/F1.8等の単焦点も使っておりますが、ISO1600でも結構ノイズが・・
と、言うことでしたら、お子様撮影のためのストレス発散には、もう結論は、散財しか無いですねぇ。(背中押すようで申し訳ありませんが、ええボディほすぃ〜ですねぇ)
D700の値段がこなれて20万ちょいですから、キャッシュバックで単眼AiAF50mm/F1.4Dにすれば、それほどの出費にならない(^^;;ニコンボディなら、各社レンズマウントも存在しますので、マニュアルフォーカスではありますが、レンズ遊びも出来ます。
Somy機なら、キャッシュバック無し、出費おさえて単眼50mmF1.4にすれば、30万ちょい・・><。。
取り合えず、計算してみました。大いに悩んでください(w)。
書込番号:8831642
0点

ぴえ〜んさん
K10Dも3台、使ってます。低照度、人工光源下でのAF性能に悩まされ、K20Dで改善するかと買いたし。さらにAF改善したというk−mも買い足しましたが、あまり変りません。
光が十分回る自然光下での静止した被写体に対しては問題無いのですが..
被写体ブレでお困りとのことですが..
私の場合はK10Dの低照度下の場合は被写体ブレに加えて、微妙なピントズレ、さらにはなぜか発生する「微妙な回転ブレ」で先鋭度が低下する場合も感じます。レンズはスターやLimitedを多用しています。
「微妙な回転ブレ」については、個々人の撮影時の保持の仕方、シャッターの押し方等々によるとおもいますが、少なくともボディ内手振れ補正のオリンパス、ソニー機よりは歩留まり悪いと感じてます。
ただ、それでK10Dが悪い機種ということでなく、光が十分あるところでは単玉での撮影とか味ああって面白いカメラではありますが...
D700ですが。組み合わせるレンズでAF速度に差がでてきます。
また、AF補助光切って51点自動選択にすると、低コントラスト&背景に人工光が散在する環境でAF動き始めが遅くなる現象があります。手持ち2台ともまたD300とかも出ますから、ニコンの多点AFの癖なのかと考えておりますが、α900、α700のセンター部より動きがギクシャクする感じがします。
典型的な被写体はキッザニア東京でアクテビティを待つ子供の表情。歩留まり落ちます。
言い換えればAF補助光をつかって、9点AFあたりにすれば好くなりますが・・
あと、スピードライトの活用もお考えになればよろしいかと、ニコンだとSB900かSB600をスレーブとしてCLSでワイヤレス発光で横から少し押さえたストロボ発光で雰囲気残しつつメリハリつけるとか面白いと思います。
ソニーだと58型というヘッドが回るストロボが面白いかと。
好いお子様の写真が撮れる事願っております。
書込番号:8831732
1点

Tamjanさん
やはり単焦点でしょうか。ニコンでもソニーでも、純正50mm/F1.4かシグマあたりの
30mm/F1.4がよさそうですね。やはりズームの手軽さも捨てがたいことを考えると、
散財しそうです。ニコンだとマクロも面白そうですし。レンズ沼に気をつけないと・・・
厦門人さん
まるで見透かされているようです。私の場合、まずK100Dを買い、K10Dで更なる機能UPに
期待し購入したのですが、思ったようにはいかず・・・
自然光下での撮影では特に不満は感じないのですが、低照度、人工光源下では厦門人さんと
同じように、AF性能というか、何故か微妙なピントズレが多いと感じています。
常にピントズレという訳ではありませんが、結構多いです。
また被写体ブレだけも多いため、カットやら表情やらを選別していくと、結果的に満足の
いく写真がとても少なくなってしまうのです。
フラッシュを焚いたコンデジの方がいいんじゃないの、と自分で思うことまであり・・・
恥ずかしながら、道具に頼ってしまおうかと思った次第です。
D700でも、キッザニア東京ではちょっときびしい場面もありますか・・・
2才の場合、室内での撮影がどうしても多くなり、やはり明るい単焦点とスピードライトが
必要そうですね。
それにしても、やはりα900のファインダーは捨てがたいです。
無理かと思うと、よけい欲しくなり、いいところばかり探そうとしている自分を発見します。
書込番号:8835201
0点

ぴえ〜んさん
こんにちは
キッザニア東京に関してですが
α700、α900+F1.4級、F1.8レンズで撮影するのが一番綺麗に撮れます。
アクテビティでの仕事中の様子だと、α700だと85mmF1.4、α900だとゾナー135mmF1.8
中央1点AF、DROはOFF,電球設定、AUTOISOでシャッター優先AEで適時1/60か1/125あたりで十分綺麗にいきます。α700、900の中央1点(豪華仕様ですね)は好く粘ります。
街部分については、SSを落とすか短めの焦点距離で追うのが好い感じ。ざらつき感がある場合もでますが、雰囲気は凄く好いと思います。
あそこはスピードライト撮影はあまりしたくないところですので..
そういえば、アクテビティでソニーが提供してる新聞社?の取材仕事ではα100+キットレンズでしたね(笑
書込番号:8835967
0点

ぴえ〜ん様、室内、出来ればノーフラッシュで・・
と、言う条件を踏まえて、初期投資が少なくて尚且つ一番効果の上がる50mmレンズで組み合わせを提示しただけです。室外&フラッシュ使用などの話になると、また別の組み合わせになってしまいますです。
室内へのこだわりを幾分か差し控え、光量の確保を考慮すれば、今、現在でのボディ選びでの迷いは断ち切れるかと思っています。購入することになれば、どちらにせよレンズ資産が無いようですので、室外使用だとそれなりの散財にはなります。将来のレンズ選びも含めておおいに悩んでください。
まだ、辛抱できるのでしたら来年のFujiのS5Pro後継機まで待ってみるのも面白いかなぁ、なんちゃってw。(^o^)。
書込番号:8836186
0点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが、私もK10DのAFにどうしても不満で買い替えました。α700ですが。室内でも段違いのAFに満足しています。
レンズは室内では35F1.4Gばかりです。速いシャッタースピードで被写体ブレを抑えられる上に美しいボケが最高です。
蛍光灯光源でWB蛍光灯にした時の発色がいいのも、αの良い点ですね。
書込番号:8893222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして、昨年フォーサーズで一眼レフデビューしたばかりの初心者です。
現在オリンパスのE-520とE-300を使用しています。
昨年初めからこつこつ貯めた資金が(予想より早い値下がりも有り)、
とうとうα900に手が届きそうです。
来月の半ばにはボディは購入するつもりなのですが、最初のレンズで悩んでいます。
PCも併せて新調する予定の為、レンズには10万円がやっと出せるくらいです。
被写体は子供(4歳の女の子と0歳)と風景(山で広角が多いです)なので、
こちらの過去の書き込みや各レンズの口コミを参考に
子供用に
1.シグマ 50mm F1.4
2.純正の 50mm F1.4
3.タムロン28-75mm F2.8(A09)
のどれか。
風景用に
A.シグマ 12-24mm F4.5-5.6
B.タムロン 17-35mm F2.8-4(A05)
のどちらか。
と考えていますが、組み合わせによっては予算オーバーになってしまう為、
どの組み合わせが良いものか迷いに迷っています。
そこで、諸先輩方のご意見を賜りたく投稿した次第です。
「その用途ならこのレンズ」とか「PCやめてツァイスを買え」というご意見でも結構です。
皆様のご意見を戴ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

ズームは、タムロン28-75F2.8あるいは純正24-85・24-105。
予算が無いなら特に、ミノルタ純正の中古がお勧めです。
単焦点は純正50F1.4あるいは50F2.8マクロ。
ボケ味を考えたら純正です。
広角ズームは、16-35ZAが出るまでは様子見がいいでしょう。
書込番号:8885370
2点

>AXKAさん
早速のお返事有難うございます。
標準ズームはA09
単焦点は純正ですか・・・。
私はどちらかで構わないかなと思っていたのですが、やはり両方必要でしょうか。
50mmF1.4は純正が良いとのこと、シグマとの違いは何なのでしょう?
初歩的な質問でスミマセン(汗)
書込番号:8885418
0点

シグマで揃えて「1.50mm F1.4 HSM」と「A.12-24mm F4.5-5.6」。
それで、標準ズームは「SIGMA24-70mm F2.8IF EX DG HSM」が出るまでお金を貯める。
これだと広角は12mmスタート、標準域2本は最新設計+HSM付きで結構いい感じですね
タムロンで揃えて「3.28-75mm F2.8(A09)」と「B.17-35mm F2.8-4(A05)」。
特にA09は写りの評判が良いレンズですし、なかなかよさそうな組み合わせだと思います。
書込番号:8885424
0点

hama33さん
はじめましてSONY-ZEISSと申します。
私もつい最近A900デビューをした若輩者です。その上、写真もヘタなので、とてもご意見出来る
立場にはないので、あくまで私の感想と持論←偉そうですみません。を述べさせて頂きたく
思います。
私は1歳7ヶ月の娘を主に撮影しております。(長男次男は小学生)
A200にプラナー85F14Zを付けてしまったが為にA900と2470Z、135Zとツァイスの虜になって
しまいました。
前置きはこれぐらいにして、子供用にSAL85F14Z風景用にSAL1635Zが良いと思います。
PCは後回しにして、今しかないお子様の写真を是非ツァイスで残すのが良いかと思います。
私見ですがプラナーゾナーはとてつもなく素晴らしい描写です。
必ずやお子様達との思い出が素晴らしい写真で残せるかと思います。
以上、どシロウトの意見でした。お耳障りなお際はスルーお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8885427
0点

今はどういうレンズ構成でしょうか?
それを聞いてから不満点などあればお伺いしたいです。
↑でシグマより純正の方がボケがキレイと書いてありますが、
α700ですがシグマの50mmは純正よりボケがキレイですし、解放から使えます。
純正50mmF1.4は解放がイマイチでF2.0位から使えます。
α7でファインダー覗いた感じでは口径食もシグマの方が良好と思われます。
また超音波モーターなので静かですから赤ちゃんの撮影には向いています。
純正は結構うるさいです。
書込番号:8885430
1点

私ならPCを自作コストを下げる、できなければ
BTOパソコンの高性能を買う、私は自作できるので。高性能のもの所有
900にはトキナーの20-200 F.3.5-5.6アウトレット。19800えん取り付け
風景からポートレートまで不自由なし
余った予算でツアイス24−70を買う、私はツアイスマウントの異なるものを所有していますので。いまさらツアイスの味は良くわかりますので、900にはつけていません
つけるとしたら20ミリフレクトゴンくらいかな
答えはPCを倹約して予算を浮かせツアイスを買うです
書込番号:8885451
1点

hama33さん
こんばんは。
最近純正の50mmからシグマの50mmに買い替えました。
幅の広いピントリング、77mmの大口径レンズのためファインダーがとても明るく、
M型スクリーンに交換していますので光量の少ない室内でも楽しくMFできます。
ボケ味も綺麗ですし今から50mmを買うなら私もシグマに1票です(^o^)/
書込番号:8885829
1点

hama33さん
こんにちは
レンズの予算10万円とのこと
まずは、単玉50mm1本は新品で用意されては如何でしょうか?
絞り開放からキリリとした描写がよければシグマ。小型で伝統的な柔らかさがよければSAL50F14。どちらが好いというのでなく、お好みの描写で決めれば好いかと思います。
実はαマウントはシグマの50mmはまだ購入してませんが、ニコン、キャノンマウントを購入、フルサイズ機につけて使ってます(D700、5Dですが..)
これで大体5万円程度の予算つかいますから、残りは中古で当座しのぐと言うのはいかがでしょうか?A05か相当品を1本購入というのも手かと思います。
それとシグマから新24−70mmF2.8(小型化と超音波モーター駆動とか)もα用がリリースされる予定ですし、以前から言われてる24−105あたりの新レンズもいい加減発表しても良い時期に来てるかと思いますので、そのときに24mm始まりのレンズを再度見直すというのも手かと思います。
書込番号:8885838
3点

皆様、わずかな時間に沢山のレス有り難うございます。
>4cheさん
シグマかタムロンで統一するのは、確かにすっきりしますね。
特に、シグマで通すには少し予算がきつそうですが惹かれるものが有ります。
>SONY-ZEISSさん
PCは後回しにしてもツァイスですか。
嫁の顔色伺いつつ検討してみます(汗)
>gaudy829さん
現状はE-300に25mm(換算50mm)F2.8のパンケーキをつけて子供を撮り、
風景は主にE-520にキットレンズの14mm(換算24mm)側で撮ってます。
換算50mmは子供をとるのに丁度良いと感じ、今回も50mmF1.4が候補に浮かんで来ました。
シグマの50mm評判良いみたいですね。
風景はもう少し広角が欲しいことがあり、上記2点が候補になっています。
>星ももじろうさん
PC自作は出来ません(涙)
DELLでクアッドコアを17、8万位で考えてました。
他のBTOパソコンも検討してみます。
ご親切な意見有り難うございます。
今の所、「シグマ流し」がよさそうかな〜と思うのですが、
PC我慢or節約でツァイスもやはり捨てがたいですね(汗)
書込番号:8885886
0点

hama33さん
17-35mm F2.8-4(A05)は製造停止になっています。店頭在庫がなければ手に入りません。
手に入れるなら早くしなければならないでしょう。
で本題のレンズ選択ですが、私ならタムロンA09とシグマか純正の50mmにすると思います。
(フルサイズなので風景撮り用広角は28mからでも良いような気が・・・で、この選択です。)
書込番号:8885996
1点

返信を書き込んでる間に更にレスが!
有り難うございます。
皆さん親切な方ばかりで感激です。
>insane999さん
シグマに1票ですね。
やはり、純正よりシグマでしょうか。
>厦門人さん
純正とシグマの違いは描写の違いもあるんですね。
作例を良く見てみようと思います。
書込番号:8885999
1点

hama33さん返信ありがとうございます。
今お使いのレンズ構成と被写体を考慮しますと、
シグマ又は純正の50mmF1.4+シグマ12-24mmが良いと思います。
シグマの12-24mmはAFピントの外れが多いみたいですが、
α900ならAFピント微調整が出来ますので問題ないでしょう。
もしAFピントが外れるようでもシグマはとてもサービスが良く
調整などはきっちりしていただけますので良いと思います。
書込番号:8886124
1点

私は主に自然風景を撮っています。
風景だからといって広角だけが風景レンズではありません。標準や望遠ズームも風景に適しています。広角と対象の望遠レンズでは、風景の良いところを切り取ることができます。遠くの被写体を引き寄せるとも言います。
ご自身が風景でどのように撮りたいか決まっていて広角レンズを最初に購入されるのならよいと思います。そうでなければ、肉眼で見た感じに近い標準ズームレンズから揃えられる方が良いと思います。ソニーの24-105mmF3.5-4.5が良いと思います。私もα900で使っていますが、焦点域が広くて重量も軽くて良いですよ。
と、一般的なことを言いましたが、私は、広角大好きです。ツァイスの16-35mmF2.8は高価でそれなりに絞り開放から良い描写をすると思いますが、いかんせん高価過ぎる感じです。もう1台α900が買えそうな値段のようです。私はツァイスを買うつもりでしたが、シグマの12-24mmF4.5-5.6を買おうかと思っています。キヤノンマウントでこのレンズ持っていますが、F10程度に絞って使えばなかなか良い描写をしてくれます。私はこのレンズと24-105mmF3.5-4.5とタムロン180mmF3.5マクロで、これからの梅、そして桜を撮りたいと思っています。
書込番号:8886137
1点

http://www.pbase.com/hexe/image/99391199/medium
シグマの最新50mmですが、
フルサイズデジタル対応という前に口径食が気になります。
個人的な経験では、一回シグマの明るい単玉が期待外れ
(特に逆光で。)だったこともあり、常に警戒の目を持っています。
ミノルタ/ソニー純正50mmが絶対とも言えないのですが、少なくとも
「Gリミテッド」や「STF」の血を引くこと、またデジカメ雑誌の作例で50F1.4が
頻繁に用いられているという点から、かなり信頼性のある玉だと思います。
書込番号:8886304
2点

hama33さん
シグマ50mmF1.4ですが、街中のスナップとかでは好い感じですよ。
ポートレートで女性のウナジとか、ボケ始めの好みがでるかもしれません。
ニコン機ですがD700で50mmF1.4同士比較してます。[8739557]
キャノン用のシグマレンズも同じような傾向でてますので、αマウントも同じ傾向を持つ可能性は高いと考えています。
ソニーもSAL50F14の上位版(プラナー50mmF1.4SSMとか)だしてくれると面白くなるのですが..
書込番号:8886329
0点

hama33さん。こんにちは。(^o^)
私の使ったことのあるレンズだけ、レスさせていただきますね。
◆17-35mm2.8-4.0
このレンズは、昼間絞って使えば、普通に大丈夫です。
夜は、街灯などの光に特別に弱く、水彩画のようになってしまいます。泣きたい気持ちになりました。
◆純正50mm1.4。
F2.0からなんとか大丈夫です。私もα700の掲示板で教えていただきました。
α900になって、F2.0から使えるようになったという印象ですが、無理をして買うレンズでは無いと思います。
◆タムロン28-75mm F2.8(A09)
個体差のあるレンズらしいですが、私の使った2本は良好でした。
逆光に弱い面も感じましたが、承知で使っていれば問題もないと思います。
夜は、やはり難ありでした。
使ったことのないレンズですが・・・・
◆シグマ50mm1.4
こちらは、仮にAFが合わなくても、MFでも魅力を感じます。
Canon版の掲示板の作例を見ていると、かなり良さそうに見えます。
夜の写真ばかり撮っていますので、夜の評価になってしまいました。
書込番号:8886929
2点

タムロン28-75mmとシグマ12-24mmがいいと思います。
レンズがまったく無い状態から単焦点というのは、勉強にはなっても撮影機会を逃す可能性もありますので最初はズームレンズで欲しい焦点域をカバーするほうが無難です。
私が観光スポットから桜島を撮る際によく使う焦点距離が(24-70ZAの)24mmでしたので、もっと広大な風景を撮られる場合は最低でも24mmを抑える必要があるでしょう。
書込番号:8887153
1点

今すぐに中の上を欲しいのか、最終的に特上にしたいのかによると思います。
特上が欲しいのでしたら、星ももじろうさん や SONY-ZEISSさん が言うように
>>答えはPCを倹約して予算を浮かせツアイスを買うです
私はスレの中で薦められているタムロン通し(A05+A09)を買いました。大変良くてα700では喜んで使っていました。 その後24-70F2.8ZAを購入しました。その並外れた映りに、タムロンは回り道であったと悟りました。
24-70ZAが中心であったとは言え、α700のときはまだタムロンは軽いので時々使っていましたが、α900になってからは一切使っていません。重いですが、α900+ 24-70ZAを喜んで持ち出しています。このセットは特上の組み合わせです。
では、軽いカメラが必要なときにはどうするか? 今はデジイチで撮らないでコンデジを使います。 それくらい割り切れるほどの魅力を提供してくれるセットです。
正直申しまして、将来Zeissもという思いが頭の片隅にでもおありでしたら、タムロン通しやSigma通しは回り道になるでしょう。 お金を節約するなら、PCを安い物(Dual Core)にしてZeissを買うほうが価値があると思います。
ただし、趣味の世界では、回り道もまた楽しいです。 私は回り道をしたことに対して後悔はしていません。その時その時を楽しんできましたから。
結論の結論、 私はZeissを押しますが、回り道も楽しいですので、お好きなほうを選んでください。 どちらの道もZeissに通じていますから。
(Zeissファンより)
書込番号:8887288
0点

hama33様へ
>現状はE-300に25mm(換算50mm)F2.8のパンケーキをつけて子供を撮り、
>風景は主にE-520にキットレンズの14mm(換算24mm)側で撮ってます。
以上のカメラを引き続き使うのですから、α900にはツァイスを奢ってやるのに1票!!!
α風景用のレンズやシグマ50mmも後回しです。今は、お子様撮りに熱を入れてください。それなら嫁さまも納得かと想像します。ツァイスプラナー85mmF1.4ZA付けて、無敵の2台体制でお子様撮りですわw。
書込番号:8887647
0点

夜の間に沢山のレス有難うございます。
個別のお返事は仕事後、夜にさせて戴きたく存じます。
購入前のこんな悩みもカメラの楽しみのひとつではないかと思いはじめました(笑)
書込番号:8888081
0点

>スレ主様
僕より先輩にあたるので、あまり参考にならないかと
思いますが、
α900であれば、是非、プラナーor(and)ゾナーをお奨めします。
僕のようなド素人でも、感動をくれる優れものです。
あと、やはり純正αレンズの方が、何かあったときソニーさんが
助けてくれると思います。すごく気持ちのいいサポートなので、
未経験者でも安心をくれます。
PCは、待てば、すぐに速くて安価なものが出てきますが
カメラは、今撮らないと損してしまいます。
もし、つまらない写真でもよければ、下記のサイトに
UPしてますので、見てやってください。
息子をα900+ゾナーで撮影したものです。(その他モロモロありますが)
http://pht.so-net.ne.jp/photo/kaz3103/images/2451495
是非、お子様の素敵な写真を沢山撮ってあげてください。
子供を美しく撮るって楽しいですよね。
書込番号:8888822
0点

私はα900でA09を主にマクロ撮影に使っていますが、風景から人物までそこそこ撮れると思いますよ。ピントのクセがあるのでAF微調整は使う必要があるかも。
最近散歩用として広角側でもうちょっと欲しいときに、とミノルタのAF24-50mm/F4初期型を中古で入手しましたが、軽くてコンパクト、しかも結構きれいに写るので重宝してます。私の場合20mm以下は必要かなぁ?と思います。
以前はα100を使ってましたが、フルサイズでは画角が違ってきますので単焦点は慣れてから選んだ方がよろしいかと。そういう意味ではいきなりツァイスはどうでしょう...もちろんZAはイイ!ですけど高いしね。
書込番号:8889779
0点

こんな楽しみ方もありますよ
一枚目はミノルタロッコール35-70F4α7000の標準レンズ
2枚目ろっこーるMDレンズにαアダプターで50ミリF1.7
3枚目M42ペンタックス55ミリF1.8
4枚目西ドイツ。カールツアイスイエナフレコトゴン20ミリF2.8
2-4はマニアルになりますが。面白さはあります
古いもので10万円あればこのレンズ全部買えますよ
アダプターでいろんな世界のレンズ、試して見ましょう
書込番号:8890622
0点

hama33さん こんばんは
タムロンA09と同等の28-75mmF2.8(D)でのサンプルです。
普段は妻用の8700iにつけっぱなしのレンズですが、本日α900で使ってみました。
最初の1本目ならタムロンA09も良いと思いますよ。
(ただ、しばらくすると物足りなくなるとは思います)
書込番号:8891857
0点

皆さま、様々なご意見有難うございます。
風景撮りに関しては、私は阿蘇山を撮りに行くことが多く、現在のフォーサーズ14mm(換算28mmですねOrz)の画角より広角が欲しいと思うことが多く、広角ズームが気になっていました。
しかし、tamjanさんやMBDさんのおっしゃる様に子供の成長に比べたら、阿蘇の風景は待ってくれるし、まだ後回しでも良いかなという気もしてきました。
また、星ももじろうさんのアドバイスでBTOパソコンを調べたら、なんと近所にドスパラもパソコン工房も店舗がありました。
結果、『PCを節約、残りを子供撮影メインのちょっといいレンズで検討』に傾きつつあります。
orangeさんの名言「すべての道はZeissに通ず」を胸にあと一ヶ月悩んでみようかと思います。
今回は素人同然の私に親切なご意見ご提案の数々有難うございました。
購入の暁にはまたご報告させて戴きます。本当に有難うございました。
書込番号:8892079
0点

PCはこちらならQuadコアでも本体のみ、OSなしの吊るしで\89,800ですね。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=74643
ディスプレイまで新調されるなら結構なお値段になりますが、本体のみの買い替えなら
i7に逝こうとか贅沢を言わなければ、OSをXP Home、1テラのHDD追加で\111,349です。
これでZeissレンズに一歩近づけませんかね?
個人的には、20mm以下の焦点距離は風景でも非常に扱いにくいので、今まで換算28mmのレンズで
もう少し広い画角が欲しいということでしたら予算面からいくとタムロンA05を広角側のズームとして購入、
50mmはソニー純正50/1.4、中望遠としてツァイスプラナー購入までのつなぎ(勝手に決めましたが)として、タムロン90/2.8マクロと揃えると、
全て新品として10万円からは2万程度足は出ますが広角から中望遠までの焦点距離をだいたいカバーできて
なおかつマクロ撮影もいけるかな、と思います。16-35ZAはレンズ一本でおそらく20万超でしょうから・・・
一本だけ、最高の写りが欲しいということであればツァイスよりかは35/1.4Gを薦めます。24-70ZAは重くて嫌になる時が来ると思いますので。
書込番号:8892187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





